JP3546607B2 - 鉱物質繊維板の製造方法 - Google Patents

鉱物質繊維板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546607B2
JP3546607B2 JP24100696A JP24100696A JP3546607B2 JP 3546607 B2 JP3546607 B2 JP 3546607B2 JP 24100696 A JP24100696 A JP 24100696A JP 24100696 A JP24100696 A JP 24100696A JP 3546607 B2 JP3546607 B2 JP 3546607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mineral
expansion
fine particles
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24100696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1072798A (ja
Inventor
一功 小池
英俊 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP24100696A priority Critical patent/JP3546607B2/ja
Priority to US08/916,360 priority patent/US5800676A/en
Priority to KR1019970040693A priority patent/KR100245484B1/ko
Priority to CNB971176892A priority patent/CN1148506C/zh
Publication of JPH1072798A publication Critical patent/JPH1072798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546607B2 publication Critical patent/JP3546607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、鉱滓綿等の鉱物質繊維を主成分とする軽量性、吸音性、生産性に優れた鉱物質繊維板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉱滓綿を主成分とする湿式又は半湿式製法による鉱物質繊維板は主に建築物の内装材として天井面に用いられている。材料に要求される本来の性能としては防火性、吸音性が基本となっているが、潜在的な課題として施工効率の向上、より一層の吸音性の向上、経済的側面から運送費の低減、原材料の低減、生産性の向上がある。これらを満足する手段としては材料の軽量化を図ることが考えられる。現状鉱物質繊維板の密度は400kg/m前後であるがこれらの課題を満足する軽量化の目安として例えば200〜300kg/mにしようとすればパーライト、シラス等の軽量骨材を高配合することが考えられる。しかし、パーライト、シラス等の軽量骨材を高配合することは軽量性と若干の吸音性の向上が得られるものの、抄造工程での含水率が大幅に増加し乾燥のためのエネルギーが大幅増となり、加えて生産スピードが大幅にダウンし結果としてコストアップとなり、軽量化のメリットの大部分が相殺されてしまう。
先に述べた軽量骨材の混入以外に圧縮復元力の高い鉱物質繊維を高配合する組成も考えられるが圧縮復元力の高い鉱物質繊維は水中分散性が悪く密度斑が多くなり外観・物性とも満足する鉱物質繊維板は得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は鉱物質繊維板の前記潜在的課題を経済的に解決した鉱物質繊維板の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題は鉱物質繊維60〜90重量%、有機結合剤2〜19重量%、無機質微繊維1〜20重量%、凝集剤0.5〜3重量%、膨張後の直径が0.03mm以上1.0mm未満であり、直径の膨張倍率が3倍以上であり、かつ膨張開始温度が50〜105℃である熱膨張性微粒子0.5〜10重量%を組成成分とし水中に均一に分散してスラリーとした後抄造、乾燥する鉱物質繊維板の製造方法によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる鉱物質繊維は鉱滓綿、ロックウール等であり使用量は60〜90重量%である。
【0006】
本発明にかかる有機結合剤は樹脂、デンプン、叩解パルプ等で鉱物質繊維等の成分を結合するために2〜19重量%使用される。2重量%より少ないと鉱物質繊維を結合する力が不足し鉱物質繊維板の強度維持に問題が生じ、有機成分の合計が20重量%を越えると、防火性能において準不燃をクリアできなくなるため有機結合剤の上限は19重量%となる。
【0007】
本発明にかかる無機質微繊維はセピオライト、アタパルジャイト等で有機結合剤や熱膨張性樹脂微粒子の歩留り向上材及び自身が固着剤として強度物性の向上に寄与する。使用量は1〜20重量%である。1重量%より少ないと歩留り向上や強度物性の向上の効果が不十分であり、20重量%を越えると主原料の鉱物質繊維の含有量が減少し密度が高くなってしまうことと、抄造工程での濾水性の悪化による生産スピードの低下となり好ましくない。
【0008】
本発明にかかる凝集剤はポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド変性物、硫酸アルミニウム等あり0.5〜3重量%使用される。0.5重量%未満では十分な効果が得られず3重量%を越えても効果の更なる上昇は見られない。
【0009】
本発明にかかる熱膨張性微粒子はスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリルと塩化ビニリデンの共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等の樹脂にプロパン、ブタン、ペンタン、イソブタン等の発泡剤を1種またはそれ以上内包した微粒子である。前記熱膨張性樹脂の微粒子の中膨張後の直径が0.03mm以上1.0mm未満、直径の膨張倍率が3倍以上、かつ膨張開始温度が50〜105℃のものが使用される。膨張後の直径が0.03mm以上1.0mm未満である理由は0.3mm未満では鉱物質繊維で主として構成される組織の空隙に納まってしまい鉱物質繊維板の厚さを増す効果が得られず1.0mmを越えると表面及び断面の風合が従来の汎用天井板と異なってくるため好ましくない。直径の膨張倍率が3倍以上の理由は鉱物質繊維板の十分な軽量効果得るためである。膨張開始温度が50〜105℃である理由は常温膨張を避けるためと結合剤の硬化開始前に膨張を開始し結合剤の硬化セッティングされる前に膨張が終わるのが好ましいためである。
熱膨張性微粒子の使用量は0.5〜10重量%である。0.5重量%より少ないと十分な軽量性が得られず、10重量%を越えると鉱物質繊維板の組織斑、凹凸、低強度等の問題が生じる。
本発明にかかる熱膨張性微粒子は原料スラリーの中に存在するときは微粒であり、比重が1.0近辺であるためスラリー中に容易に均一に分散し製品に密度斑が生じることはない。抄造工程を経てマット状に裁断され乾燥工程において熱膨張性微粒子は加熱され膨張温度に達すると膨張を始めマットはその厚さを増してゆき、配合された結合剤が硬化セッティングされる前に膨張は終わる。マット中の水分が全て蒸発するとほぼドライマットとなり結合剤のセッティングはほぼ終了する。マットの温度は更に上昇してゆくがこの過程で膨張した熱膨張性微粒子は自身の融点に達する。そこで熱膨張性微粒子は溶融破泡し膨張前の容積に戻ってゆき、乾燥終了後結合剤の1部として作用する。膨張した樹脂微粒子により形成された空隙はそのまま残り吸音効果、断熱効果として有効に働く。
【0010】
本発明の鉱物質繊維板は調合工程で鉱物質繊維と有機結合剤と無機質微繊維と凝集剤と熱膨張性微粒子を所定の割合で水に添加し均一に分散し、前記成分の合計量が約5%となるスラリーを得る。スラリーは抄造工程で脱水し、所定寸法に切断した後乾燥硬化して原板が得られる。原板は化粧仕上げ工程に送られ、吸音のためのピン穴加工、ロールによる模様付け、塗装工程のうちの1種又は2種以上のプロセスを必要に応じて施し、最終製品を得る。
【0011】
【実施例】
[実施例1〜5]
表1に示す配合割合で各成分を水に添加し、均一に分散し合計成分が5重量%となるスラリーを得、長網式抄造機により抄造し、乾燥・硬化し本発明の鉱物質繊維板を得た。
【0012】
[比較例1〜5]
表1に示す配合割合で各成分を水に添加し、均一に分散し合計成分が5重量%となるスラリーを得、長網式抄造機により抄造し、乾燥・硬化し比較用の鉱物質繊維板を得た。
【0013】
実施例1〜5及び比較例1〜5のそれぞれの抄造性及び得られた鉱物質繊維板の物性を測定し表1に示した。
【0014】
【表1】
Figure 0003546607
【0019】
【発明の効果】
表1に示す抄造性及び物性から理解される通り本発明の製造方法によると抄造時濾水時間は20〜25秒と短く、抄造後厚さを最終製品厚さよりも大巾に薄く設定できるためウエットマットの絶対含水量が大巾にに下がるのでライン速度指数も一般従来品を代表する比較例5の100に比べ160〜240と1.6倍以上と極めて生産性に優れる。また物性は乾燥後密度が190〜300kg/mと目的の200〜300kg/mの軽量化を達成し、吸音率においても0.59〜0.75と十分な効果が認められる。

Claims (1)

  1. 鉱物質繊維60〜90重量%、有機結合剤2〜19重量%、無機質微繊維1〜20重量%、凝集剤0.5〜3重量%、膨張後の直径が0.03mm以上1.0mm未満であり、直径の膨張倍率が3倍以上であり、かつ膨張開始温度が50〜105℃である熱膨張性微粒子0.5〜10重量%を組成成分とし水中に均一に分散してスラリーとした後抄造、乾燥することを特徴とする鉱物質繊維板の製造方法
JP24100696A 1996-08-26 1996-08-26 鉱物質繊維板の製造方法 Expired - Lifetime JP3546607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100696A JP3546607B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 鉱物質繊維板の製造方法
US08/916,360 US5800676A (en) 1996-08-26 1997-08-22 Method for manufacturing a mineral fiber panel
KR1019970040693A KR100245484B1 (ko) 1996-08-26 1997-08-25 광물질 섬유판의 제조 방법
CNB971176892A CN1148506C (zh) 1996-08-26 1997-08-25 矿物纤维板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100696A JP3546607B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 鉱物質繊維板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072798A JPH1072798A (ja) 1998-03-17
JP3546607B2 true JP3546607B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17067935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24100696A Expired - Lifetime JP3546607B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 鉱物質繊維板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264164B2 (ja) * 1998-11-04 2009-05-13 日東紡績株式会社 加熱膨張型無機質繊維フェルト
JP4920909B2 (ja) 2005-06-07 2012-04-18 ケープラシート株式会社 ウェブ、スタンパブルシートおよびスタンパブルシート膨張成形品ならびにこれらの製造方法
JP4939144B2 (ja) * 2006-08-04 2012-05-23 大建工業株式会社 鉱物質繊維板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1072798A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245484B1 (ko) 광물질 섬유판의 제조 방법
KR950008561B1 (ko) 경중량 건축 자재 보드
CA2478257C (en) Method and composition for polymer-reinforced composite cementitious construction material
KR100887460B1 (ko) 복합 건축 재료
EP3353132B1 (en) Acoustical ceiling tile
JPS624223B2 (ja)
DE1471296A1 (de) Verfahren zur Impraegnierung von Schaumkunststoffen
MX2012006015A (es) Concreto aislante termico de peso ligero flexible, permeable al aire, resitente al agua, a prueba de fuego.
CN103172327A (zh) 增强水泥发泡板及其制备方法
HU181185B (en) Method for producing bodies particularly auilding units
EP1215181A1 (en) Fire door cores and methods of their manufacture
WO2008088968A2 (en) Composite materials formed of at least partially cured cement-containing particles dispersed in a polymer, application of using same, methods of making
JP2006257637A (ja) 建築物構造用の軽量厚物石膏パネル
US4128524A (en) Composites of metal-modified urea-melamine-formaldehyde resins and fillers
JP3546607B2 (ja) 鉱物質繊維板の製造方法
CN104261858B (zh) 一种改性发泡水泥保温板及其制备方法
DE102004043837A1 (de) Wärme- und schalldämmende Bodenausgleichsschüttung
JP3843506B2 (ja) 鉱物質繊維板の製造方法
JP3635806B2 (ja) 鉱物質繊維板の製造方法
JP4939144B2 (ja) 鉱物質繊維板およびその製造方法
JPH09328350A (ja) 屋根下地材およびその製造方法
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH10502980A (ja) 建物用インテリアプレートボードの製造方法
CA2854301C (en) Method and composition for polymer-reinforced composite cementitious construction material
JP3914528B2 (ja) 鉱物質繊維板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term