JP3544879B2 - Edamame harvester - Google Patents
Edamame harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544879B2 JP3544879B2 JP01027199A JP1027199A JP3544879B2 JP 3544879 B2 JP3544879 B2 JP 3544879B2 JP 01027199 A JP01027199 A JP 01027199A JP 1027199 A JP1027199 A JP 1027199A JP 3544879 B2 JP3544879 B2 JP 3544879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green
- soybeans
- endless flexible
- soil
- root
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 121
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 120
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 55
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 47
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 238000013340 harvest operation Methods 0.000 claims description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 6
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 6
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
- Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、枝豆収穫機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
枝豆の収穫は、畑に植えてある枝豆を茎毎土中から引き抜き、収穫小屋へ運び、そこで茎から枝豆をもぎ取って収穫していた。
【0003】
出願人らの開発・研究によって、茎から枝豆を効率良く自動的にもぎ取る枝豆もぎ取り装置が開発され、また、もぎ取った枝豆を良否選別して収納する自動選別装置なども開発され、収穫小屋での作業能率は従前と比べると著しく向上するに至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまで畑に植えてある枝豆を刈り取りながら、茎から枝豆をもぎ取り収納する自動収穫機はなく、畑に行って一本ずつ手で枝豆を茎ごと土中から引き抜いているのが現状である。
【0005】
稲作などにおいては、コンバインのように稲の茎を数本まとめてカッターで切断し、これを後方に搬送して脱穀する自動収穫機はあるが、枝豆は土面ぎりぎりの茎の根本まで実である枝豆を付けているため、稲作用のコンバインをそのまま適用することはできないし、また、脱穀構造も異なるため枝豆収穫機としてそのまま使用することはできない。
【0006】
このように枝豆は、土面ぎりぎりまで実である枝豆をつけており、刈り取り後のもぎ取り作業においては持ち手部分を確保する必要があることから、単に鎌や自動草刈機などによって刈り払うことも稲作コンバインを使用することもできず、結局一本一本作業者が根毎引き抜いて収穫小屋へ運び込んでいるのが現状であった。
【0007】
従って、枝豆農家においては、もともと人手が少ない上、収穫時にこの引き抜き作業を要するが為に、近年ますます需要が伸びてきているにもかかわらず枝豆作付け面積を広げることができないでいる。
【0008】
本発明は、これまでの枝豆もぎ取り装置の開発・製造・販売を行う中でこのような現状を見出し、これを解決するもので、作物の収穫という点で既存の稲作コンバインの基本構成を踏襲しつつも、枝豆を挾持搬送すると共に、できるだけ茎の根本あるいは土中の根を自動切断して効率良くスムーズに枝豆を茎毎刈り取り収穫できると共に、既存の枝豆もぎ取り装置を本体に組み込むことで、枝豆の茎からのもぎ取り収穫も自動的に行われ、広大な作付け面積であっても、労力なくスピーディーに枝豆をもぎ取り収穫できる画期的な枝豆収穫機を提供できるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0010】
走行する機体1に畑に植えてある枝豆2の茎2Aの根本部若しくは土中の根部2Bを切断する切断装置3と、切断した茎2A付の枝豆2を搬送する搬送装置4と、搬送した茎2A付の枝豆2から枝豆2をもぎ取る枝豆もぎ取り装置5と、もぎ取った枝豆2を収納する収納装置6とを設けた枝豆収穫機であって、前記搬送装置4は、無端可撓帯7を対設して前記茎2A付の枝豆2の切断基端側を挾持して搬送する構成とすると共に、先端側の搬入部8を前記機体1の走行先端側下部に配設して後方登り傾斜状態に配設して、前記機体1が走行しつつ畑に植えてある枝豆2の土面近傍の茎2Aが、前記無端可撓帯7を対設した搬送装置4の搬入部8で挾持されると共に、枝豆2の土面近傍若しくは土中の茎2Aの根本部又は土中の根部2Bが前記切断装置3により切断されて前記搬送装置4により後部上方へ搬送され、前記枝豆もぎ取り装置5により茎2Aから枝豆2がもぎ取られて前記収納装置6に収納されるように構成し、前記一対の無端可撓帯7を対設して構成したこの搬送装置4は、前記機体1の走行先端側下部に配設する搬入部8の前記対設した無端可撓帯7によって畑に植えてある枝豆2の茎2Aの根本部を挾持して後方へ引き込み搬送するように構成し、少なくとも一方の無端可撓帯7をねじれ状態に設けて、前方下部から後方上部へと無端可撓帯7同志若しくは一方の無端可撓帯7とガイド部 10 によって茎2A付の枝豆2を挾持搬送し、茎2A付の枝豆2が立設状態から水平状態となって前記もぎ取り装置5へ搬送されるように構成し、前記切断装置3は、この搬送装置4の搬入部8下方に位置せしめた回転刃板3Aで構成し、この回転刃板3Aを前記機体1の走行方向に対してやや側方側に向けた前方下がり傾斜状態に斜設して回転刃板3Aを前方であるが側方へ向かった方向に下がり傾斜状態に設け、前記搬入部8によって挾持した茎2Aの根本部下方若しくは土中の根部2Bを切断するように構成し、前記対設する無端可撓帯7が夫々掛け回され、且つ立設状態に前記搬入部8に対設する掛軸 11 の少なくとも一方の掛軸 11 を側方へ傾斜状態に設けて、前記搬入部8に対設する無端可撓帯7の下方の対設間隔が上方の対設間隔より小さくなるように無端可撓帯7を対設したことを特徴とする枝豆収穫機に係るものである。
【0011】
また、前記搬送装置4と前記切断装置3とを昇降移動自在に設け、前記畑に植えてある枝豆2を切断搬送する収穫作動時には、前記搬送装置4の搬入部8並びにその下方の切断装置3を土面近傍若しくは土中に配するように構成したことを特徴とする請求項1記載の枝豆収穫機に係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0013】
畑を機体1が走行すると、走行先端側下部に配設した搬送装置4の搬入部8(対設した無端可撓帯7)が枝豆2の茎2Aの根本部を挾持すると共に、更にその下方の土面近傍あるいは土中の茎2A又は土中の根部2Bを切断装置3が切断する。
【0014】
従って、茎2Aの根本部が挾持された状態で更にその下方が確実に切断され、走行するに従って次々とスムーズに切断され、そして搬送装置4によって後方へ茎2A付の枝豆2が搬送されることとなる。
【0015】
しかも、この搬送装置4は、無端可撓帯7を対設して構成するが、少なくとも一方の無端可撓帯7をねじれ状態に設けて、前方下部から後方上部へと無端可撓帯7同志若しくは一方の無端可撓帯7とガイド部10によって茎2A付の枝豆2を挾持搬送し、茎2A付の枝豆2が立設状態から水平状態となって次工程の枝豆もぎ取り装置5へ搬送されるように構成すれば、枝豆もぎ取り装置5へは茎2A付枝豆2が水平状態となって送り込まれるので、後述の実施例に示すような既存の秀れた枝豆もぎ取り装置5を採用することが容易に設計可能となり、実用性に秀れる。
【0016】
また、切断装置3を、回転刃板3Aで構成し、この回転刃板3Aを前記機体1の走行方向に対してやや側方側に向けた前方へ下がり傾斜状態に斜設すれば、前方斜設状態に設けることで抵抗をできる限り少なくできると共に、できるだけ茎2Aの下方あるいは根部2Bを切断でき、枝豆もぎ取り装置5での挾持部分を確保でき、また、茎2Aの根本まで付けている枝豆2ももらさず収穫できることとなる。
【0017】
また、走行方向に対して真っすぐ前方へ傾斜させると、切断刃板3Aが土面に接地して、土面上あるいは土中の茎2Aや根部2Bを切断するように設計した場合に、土を前方へ押しやることとなり切断抵抗や走行抵抗などが生じ、切断走行に支障をきたすおそれがある。
【0018】
これに対して前方であるが側方へ向かった方向に下がり傾斜状態とすることで前記抵抗も少なく、非常にスムーズに切り進むことができ、また、茎の位置が走行方向に対して側方へ多少ずれていてもスムーズに切断できることとなる。
【0019】
また、前記搬送装置4と前記切断装置3とを昇降移動自在に設ければ、前記畑に植えてある枝豆2を切断搬送する収穫作動時には、前記搬送装置4の搬入部8並びにその下方の切断装置3を土面近傍若しくは土中に配することができ、不使用時は上方へ退避させておくことで通常走行にも支障をきたさない。
【0020】
また、走行する機体1の接地面に対して土面に高低差が仮にあった場合にもこれに対応可能となる。
【0021】
また、前記対設する無端可撓帯7が夫々掛け回され、立設状態に前記搬入部8に対設する掛軸11を、少なくとも一方の掛軸11を側方へ傾斜状態に設けて、下方の対設間隔が上方より小さくなるように対設すれば、茎2Aには枝豆2の他、多数の葉が付いているが、これらがあっても、この茎2Aを挾持しながら掛軸11の下方の無端可撓帯7によって茎2Aの土面近傍の根本部を確実に挾持できることとなり、切断装置3による切断や搬送装置4による後方への搬送、その後の枝豆もぎ取り装置5によるもぎ取り動作も一層良好にして確実に行えることとなる。
【0022】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0023】
本実施例は、走行する自走機体1に畑に植えてある枝豆2の土面すれすれ若しくは土中の茎2A又は土中の根部2Bを切断する切断装置3と、切断した茎2A付の枝豆2を搬送する搬送装置4と、搬送した茎2A付の枝豆2から枝豆2をもぎ取る枝豆もぎ取り装置5と、もぎ取った枝豆2を収納する収納装置6とを設けた構成としている。
【0024】
搬送装置4は、無端ベルトを採用した無端可撓帯7を対設して前記茎2A付の枝豆2の切断基端側を挾持して搬送する構成とすると共に、先端側の搬入部8を前記機体1の走行先端側下部に配設して後方登り傾斜状態に配設し、前記機体1の走行先端側下部に配設する搬入部8の前記対設した無端可撓帯7によって畑に植えてある枝豆2の茎2Aの根本部を挾持して後方へ引き込み搬送するように構成している。
【0025】
具体的に説明すると、先端側の搬入部8に立設状態に掛軸11に設け、搬出部となる後部側上方に水平状態に掛軸11を設け、この掛軸11間に後方登り傾斜状態にして長尺な一方の無端可撓帯7をねじれ状態に掛架し、この先端側の搬入部8の掛軸11に対設状態にして前後一対の掛軸11を立設し、この掛軸11間に他方の短尺な無端可撓帯7を掛架し、この短尺な無端可撓帯7の後方には、前記長尺な無端可撓帯7と対向する枠杆によって構成したガイド部10を配設している。
【0026】
また、切断装置3は、この搬送装置4の搬入部8の下方に配設して、前記機体1が走行しつつ畑に植えてある枝豆2の土面近傍の茎2Aを、前記無端可撓帯7を対設した搬送装置4の搬入部8で挾持すると共に、枝豆2の土面すれすれ若しくは土中の茎2A又は土中の根部2Bが前記切断装置3により切断されて前記搬送装置4により後部上方へ搬送されるように構成している。
【0027】
即ち、切断装置3はこの搬送装置4の搬入部8下方に位置し、搬入部8によって挾持した茎2Aの根本部下方若しくは土中の根部2Bを切断するように構成している。
【0028】
従って、この搬入部8で挾持されて切断された茎2A付の枝豆2は、前方下部から後方上部へと無端可撓帯7同志によって先ず後方へ搬送され、次いで長尺な無端可撓帯7とガイド部10によって挾持搬送されて、茎2A付の枝豆2は立設状態から水平状態となって前記枝豆もぎ取り装置5へ水平搬送されるように構成している。
【0029】
従って、枝豆もぎ取り装置5へは茎2A付枝豆2が水平状態となって送り込まれるので、既存の秀れた枝豆もぎ取り装置5を採用することが本実施例のように容易に設計可能となり、実用性に秀れる。
【0030】
また、前記対設する無端可撓帯7が夫々掛け回され、立設状態に前記搬入部8に対設する掛軸11を、夫々やや側方へ傾斜状態に設けて、下方の対設間隔が上方より小さくなるように対設している。
【0031】
従って、茎2Aには枝豆2の他、多数の葉が付いているが、これらがあっても、この茎2Aを挾持しながら掛軸11の下方の無端可撓帯7同志によって茎2Aの土面近傍の根本部を確実に挾持できることとなり、切断装置3による切断や搬送装置4による後方への搬送、その後の枝豆もぎ取り装置5によるもぎ取り動作も一層良好にして確実に行えることとなる。
【0032】
また、前記切断装置3は、回転刃板3Aで構成し、この回転刃板3Aを前記機体1の走行方向に対してやや側方側に向けた前方へ下がり傾斜状態に斜設し、前方斜設状態に設けることで抵抗をできる限り少なくできると共に、できるだけ茎2Aの下方あるいは根部2Bを切断でき、枝豆もぎ取り装置5での挾持部分を確保でき、また、茎2Aの根本まで付けている枝豆ももらさず収穫できることとなる。
【0033】
また、走行方向に対して真っすぐ前方へ傾斜させると、切断刃板3Aが土面に接地して、土面上あるいは土中の茎2Aや根部2Bを切断するように設計した場合に、土を前方へ押しやることとなり切断抵抗や走行抵抗などが生じ、切断走行に支障をきたすおそれがある。
【0034】
これに対して前方であるが側方へ向かった方向に下がり傾斜状態とすることで前記抵抗も少なく、非常にスムーズに切り進むことができ、また、茎の位置が走行方向に対して側方へ多少ずれていてもスムーズに切断できることとなる。
【0035】
また、本実施例では、前記搬送装置4と前記切断装置3とを後方上部を支点として先端側が上下に起状回動して昇降移動自在となるように構成している。
【0036】
従って、前記畑に植えてある枝豆2を切断搬送する収穫作動時には、前記搬送装置4の搬入部8並びにその下方の切断装置3を土面近傍若しくは土中に配するように調整でき、不使用時は上方へ退避させておくことで通常走行にも支障をきたさない。
【0037】
また、走行する機体1の接地面に対して土面に高低差が仮にあった場合にもこれに対応可能となる。
【0038】
また、枝豆もぎ取り装置5は、出願人が開発した既存の構造を機体上部に組み込んだもので、搬送装置4によって水平搬送されてくる茎2A付の枝豆2の切断基端側の根本部分を挾持してそのまま機体1上部を水平搬送する水平搬送装置5Aと、この茎2A付枝豆2を挾持状態にして枝豆2を上げるはらい刃5Bを有する回転体5Cを対設し、この回転体5C間を水平搬送装置5Aによる水平搬送によって通過させることで茎2Aから枝豆2をもぎ取るように構成している。
【0039】
本実施例では、水平搬送装置5Aの搬送方向に対して傾斜向を違えた二組の回転体5Cを配設し、一段目で荒もぎし、二段目で茎の根本に近い枝豆2をももらさずもぎ取れるように構成している。
【0040】
また、収納装置6は、このもぎ取られた枝豆2をバケット6Aに搬送収納するもので、枝豆受け取り搬送装置6Bの搬送端下方に更に枝豆受け取り搬送装置6Eを配し、この枝豆受け取り搬送装置6Eの搬送端下方に前記バケット6Aを配し、また前記枝豆受け取り搬送装置6Bに隣接して排出搬送装置6Cを設け、この排出搬送装置6Cによってブロア6Dによる風力で余分な葉などを吹き飛ばして乗り移らさせて搬送排出するように構成し、この排出搬送装置6Cによって誤って枝豆2が搬送されても、この枝豆2は排出搬送装置6Cの搬送端から落下して枝豆受け取り搬送装置6Eを介して前記バケット6Aに収納されるように構成している。
【0041】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、畑を機体が走行すると、走行先端側下部に配設した搬送装置の搬入部が枝豆の茎の根本部を挾持すると共に、更にその下方の土面近傍あるいは土中の茎又は土中の根部を切断装置が切断するため、茎2Aの根本部が挾持された状態で更にその下方が確実に切断され、走行するに従って次々とスムーズに切断され、そして搬送装置によって後方へ茎2A付の枝豆2が搬送され、枝豆もぎ取り装置によって枝豆2が自動的にもぎ取り収穫される画期的な枝豆収穫機となる。
【0042】
従って、作物の収穫という点で既存の稲作コンバインの基本構成を踏襲しつつも、枝豆を挾持搬送すると共に、できるだけ茎の根本あるいは土中の根を自動切断して効率良くスムーズに枝豆を茎毎刈り取り収穫できると共に、枝豆もぎ取り装置により、枝豆の茎からのもぎ取り収穫も自動的に行われ、広大な作付け面積であっても、労力なくスピーディーに枝豆をもぎ取り収穫できる画期的な枝豆収穫機となる。
【0043】
また本発明においては、確実に茎の根本部が挾持された状態でその下方が切断され、走行するに従って次々とスムーズに切断され、しかも前方斜設状態に設けることで抵抗をできる限り少なくできると共に、できるだけ茎の下方あるいは根部を切断でき、枝豆もぎ取り装置での挾持部分を確保でき、また、茎の根本まで付けている枝豆ももらさず収穫できることとなる。
【0044】
また、走行方向に対して真っすぐ前方へ傾斜させると、切断刃板が土面に接地して、土面上あるいは土中の茎や根部を切断するように設計した場合に、土を前方へ押しやることとなり切断抵抗や走行抵抗などが生じ、切断走行に支障をきたすおそれがあるが、本発明は、前方であるが側方へ向かった方向に下がり傾斜状態とすることで前記抵抗も少なく、非常にスムーズに切り進むことができ、また、茎の位置が走行方向に対して側方へ多少ずれていてもスムーズに切断できることとなる。
【0045】
従って、前記作用・効果が確実に発揮される一層秀れた枝豆収穫機となる。
【0046】
また本発明においては、枝豆もぎ取り装置へは茎付枝豆が水平状態となって送り込まれるので、既存の秀れた枝豆もぎ取り装置を採用することが容易に設計可能となり、一層実用性に秀れた枝豆収穫機となる。
【0047】
しかも本発明においては、茎には枝豆の他、多数の葉が付いているが、これらがあっても、この茎を挾持しながら掛軸の下方の無端可撓帯によって茎の土面近傍の根本部を確実に挾持できることとなり、切断装置による切断や搬送装置による後方への搬送、その後の枝豆もぎ取り装置によるもぎ取り動作も一層良好にして確実に行えることとなる。
【0048】
請求項2記載の発明においては、前記畑に植えてある枝豆を切断搬送する収穫作動時には、前記搬送装置の搬入部並びにその下方の切断装置を土面近傍若しくは土中に配することができ、不使用時は上方へ退避させておくことで通常走行にも支障をきたさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の概略構成斜視図である。
【図2】本実施例の搬送装置の搬入部並びに切断装置を示す要部の説明斜視図である。
【図3】本実施例の搬送装置の搬入部並びに切断装置を示す要部の説明側面図である。
【図4】本実施例の搬送装置並びに切断装置を示す要部の説明斜視図である。
【図5】本実施例の概略構成説明側面図である。
【図6】本実施例の枝豆もぎ取り装置を示す概略構成説明平面図である。
【符号の説明】
1 機体
2 枝豆
2A 茎
2B 根部
3 切断装置
3A 回転刃板
4 搬送装置
5 枝豆もぎ取り装置
6 収納装置
7 無端可撓帯
8 搬入部
10 ガイド部
11 掛軸[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a soybean harvester.
[0002]
[Prior art]
When harvesting green soybeans, the green soybeans planted in the field were pulled out of the stalks from the soil and transported to the harvest hut, where the green soybeans were harvested from the stems.
[0003]
Through the development and research of the applicants, a green soybean stripping device that automatically and efficiently removes green soybeans from stalks has been developed, and an automatic sorting device that sorts and stores the green soybeans that have been removed has also been developed. The work efficiency has been significantly improved as compared with the past.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, there is no automatic harvester that removes green soybeans from the stalks while harvesting green soybeans that have been planted in the field so far. is there.
[0005]
In rice cultivation and the like, there are automatic harvesters that combine several rice stalks like a combine, cut them with a cutter, and convey this to the rear to thresh, but soybeans are as fruity as the roots of the stalks just below the soil surface. Since certain green soybeans are used, the combine of rice action cannot be applied as it is, and since the threshing structure is different, it cannot be used as a green soybean harvester as it is.
[0006]
In this way, green soybeans are soaked so that they are as close as possible to the surface of the soil.Because it is necessary to secure a handle portion in the harvesting work after mowing, it is also possible to simply mow with a scythe or an automatic mower. Rice combine harvesters could not be used, and in the end it was the situation that each individual worker pulled out the whole root and carried it to the harvest hut.
[0007]
Therefore, in the green soybean farmers, there are originally few workers, and this extracting work is required at the time of harvesting. Therefore, despite the growing demand in recent years, the green soybean planting area cannot be expanded.
[0008]
The present invention finds such a current situation in the development, manufacture, and sale of a soybean stripping device, and solves this problem.The present invention follows the basic configuration of an existing rice crop combine in terms of crop harvesting. In addition, while holding and transporting green soybeans, the roots of the stalks or the roots in the soil can be automatically cut as much as possible to efficiently and smoothly cut and harvest green soybeans, and the existing green soybean stripping device is incorporated into the main body. It is possible to provide a groundbreaking green soybean harvesting machine that can automatically harvest and harvest green soybeans without much effort even with a large planting area, even when harvesting from the stalks is automatically performed.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0010]
A
[0011]
In addition, the transporting device 4 and the
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention (how to implement the invention) will be briefly described with reference to the drawings, showing the operational effects thereof.
[0013]
When the
[0014]
Therefore, the lower portion of the
[0015]
In addition, although the transport device 4 is configured with the endless
[0016]
Further, if the
[0017]
Also, if the
[0018]
On the other hand, the resistance is small, and the stalk can be cut very smoothly by being inclined forward and downward in the direction toward the side, and the position of the stem is lateral to the running direction. Even if there is some deviation, it can be cut smoothly.
[0019]
In addition, if the transport device 4 and the
[0020]
In addition, it is possible to cope with a case where there is a difference in height between the ground surface of the traveling
[0021]
Further, the endless
[0022]
【Example】
A specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0023]
In the present embodiment, a
[0024]
The transporting device 4 has a configuration in which an endless
[0025]
More specifically, the hanging
[0026]
The
[0027]
That is, the
[0028]
Therefore, the
[0029]
Therefore, the
[0030]
Further, the endless
[0031]
Therefore, although the
[0032]
Further, the
[0033]
Also, if the
[0034]
On the other hand, the resistance is small, and the stalk can be cut very smoothly by being inclined forward and downward in the direction toward the side, and the position of the stem is lateral to the running direction. Even if there is some deviation, it can be cut smoothly.
[0035]
Further, in the present embodiment, the transport device 4 and the
[0036]
Therefore, during the harvesting operation for cutting and transporting the
[0037]
In addition, it is possible to cope with a case where there is a difference in height between the ground surface of the traveling
[0038]
The green
[0039]
In the present embodiment, two sets of
[0040]
The
[0041]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, when the body travels through the field, the carrying-in portion of the transport device arranged at the lower part of the traveling tip side clamps the root of the green soybean stalk and further lowers the vicinity of the soil surface. Alternatively, the cutting device cuts a stem in the soil or a root in the soil, so that the lower portion of the
[0042]
Therefore, while following the basic structure of the existing rice cultivation combine in terms of crop harvesting, while holding and transporting green soybeans, the roots of the stem or the soil are automatically cut as much as possible to efficiently and smoothly remove green soybeans. A groundbreaking green soybean harvesting machine that can harvest and harvest green soybeans from the stalks of green soybeans automatically using the green soybean harvesting device, even if the planting area is very large, with no effort. Become.
[0043]
In the present invention also ensures its downward in a state where the base portion of the stem is clamped are cut, smooth cut one after another in accordance with traveling, moreover it is possible to minimize the resistance by providing the front oblique setting state In addition, the lower part of the stem or the root can be cut as much as possible, a portion to be held by the green soybean removing device can be secured, and the green soybean that has been attached to the root of the stem can be harvested.
[0044]
Also, if the cutting blade plate is designed to cut the stems and roots on the soil surface or in the soil when the blade is in contact with the soil surface and is inclined straight forward with respect to the traveling direction, the soil is pushed forward. Therefore, cutting resistance or running resistance may be generated, which may hinder cutting traveling.However, the present invention reduces the resistance by lowering and tilting in a forward but sideward direction, thereby reducing the resistance. It is possible to cut smoothly even if the position of the stem is slightly shifted to the side in the running direction.
[0045]
Therefore, a more excellent green soybean harvester in which the above-mentioned actions and effects are reliably exhibited.
[0046]
Further, in the present invention , the green soybeans with stems are fed into the green soybean removing device in a horizontal state, so that it is possible to easily design an existing excellent green soybean removing device, and it is more practical. Edamame harvester.
[0047]
In addition, in the present invention, the stem has many leaves in addition to green soybeans. This makes it possible to reliably perform the cutting by the cutting device, the rearward conveyance by the conveying device, and the subsequent stripping operation by the green soybean removing device.
[0048]
In the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of the configuration of the present embodiment.
FIG. 2 is an explanatory perspective view of a main part showing a loading portion and a cutting device of the transport device of the present embodiment.
FIG. 3 is an explanatory side view of a main part showing a loading unit and a cutting device of the transport device of the present embodiment.
FIG. 4 is an explanatory perspective view of a main part showing a transport device and a cutting device of the present embodiment.
FIG. 5 is a schematic configuration explanatory side view of the present embodiment.
FIG. 6 is a schematic configuration explanatory plan view showing the green soybean peeling device of the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
10 Guide
11 Hanging scroll
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01027199A JP3544879B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Edamame harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01027199A JP3544879B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Edamame harvester |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000201519A JP2000201519A (en) | 2000-07-25 |
JP3544879B2 true JP3544879B2 (en) | 2004-07-21 |
Family
ID=11745666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01027199A Expired - Lifetime JP3544879B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Edamame harvester |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544879B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002272239A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-24 | Honda Noki Kogyo Kk | Travelling harvester |
CN103636350B (en) * | 2013-11-27 | 2016-03-02 | 三明学院 | A kind of ridge cultivation green soybean combine |
JP7103595B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-07-20 | 株式会社クボタ | Crop harvester with pods |
JP7103594B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-07-20 | 株式会社クボタ | Crop harvester |
JP7103593B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-07-20 | 株式会社クボタ | Crop harvester |
JP7175460B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-11-21 | 株式会社クボタ | harvester |
CN108521995B (en) * | 2018-05-31 | 2022-06-03 | 海门市万科保田机械制造有限公司 | Pod picking machine |
JP7078225B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-05-31 | 株式会社クボタ | Crop harvester |
JP7081764B2 (en) * | 2018-06-27 | 2022-06-07 | 株式会社クボタ | Crop harvester |
JP7078224B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-05-31 | 株式会社クボタ | Crop harvester |
JP7186960B2 (en) * | 2018-06-27 | 2022-12-12 | 株式会社クボタ | crop harvester |
JP7120541B2 (en) * | 2018-06-27 | 2022-08-17 | 株式会社クボタ | crop harvester |
CN110089277A (en) * | 2019-05-13 | 2019-08-06 | 南漳县恒达机械制造销售有限公司 | A kind of groundnut picker |
JP7182525B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-12-02 | 株式会社クボタ | pod harvester |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP01027199A patent/JP3544879B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000201519A (en) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3544879B2 (en) | Edamame harvester | |
JP4934581B2 (en) | Leaf vegetable harvesting machine | |
JP2019180329A (en) | Harvester of crop with shell | |
US4214423A (en) | Apparatus for harvesting beans or similar crops | |
US6708474B2 (en) | Single pass tobacco harvester and method | |
US3527304A (en) | Machine for harvesting vine crops | |
TW201412239A (en) | Pick-up roller type harvester device | |
US2313670A (en) | Pickup attachment for harvesting implements | |
JP5470722B2 (en) | Root crop harvesting machine | |
JP5059578B2 (en) | Leaf vegetable harvesting machine | |
JP3184788B2 (en) | Rhizome harvester | |
JP2004141121A (en) | Agricultural work vehicle | |
JP2000004629A (en) | Harvester | |
JP4770264B2 (en) | Root crop harvesting machine | |
CN103782719A (en) | Harvester's multi-level cropping method | |
JP5710959B2 (en) | Combine | |
JP2884024B2 (en) | Edamame harvester that removes soybeans while planting | |
US6820404B1 (en) | Crop lifter | |
JP3894661B2 (en) | Rhizome crop harvester | |
JP3822749B2 (en) | Harvester | |
JP3279506B2 (en) | Rhizome harvesting machine for onions etc. | |
JPS606604B2 (en) | Combine grain conveyor | |
JP2005348639A (en) | Harvester | |
JP2000004624A (en) | Harvester for root crop | |
JPH11275919A (en) | Harvester of root crops |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |