JP3537789B2 - 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法 - Google Patents

適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法

Info

Publication number
JP3537789B2
JP3537789B2 JP2001263045A JP2001263045A JP3537789B2 JP 3537789 B2 JP3537789 B2 JP 3537789B2 JP 2001263045 A JP2001263045 A JP 2001263045A JP 2001263045 A JP2001263045 A JP 2001263045A JP 3537789 B2 JP3537789 B2 JP 3537789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
terminal
base station
signal
adaptive antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001263045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002152121A (ja
Inventor
泰司 鷹取
敬三 長
健太郎 西森
俊和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001263045A priority Critical patent/JP3537789B2/ja
Publication of JP2002152121A publication Critical patent/JP2002152121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537789B2 publication Critical patent/JP3537789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数の基地
局を備える無線通信システムにおいて隣接する基地局か
らの干渉を抑圧して周波数利用効率を改善するために利
用可能な適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受
信特性制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムのように面状のサー
ビスエリアを形成する無線通信システムにおいては、多
数の基地局がそれぞれ形成する無線ゾーンを組み合わせ
て広いサービスエリアを構成している。また、互いに離
れた位置に形成された無線ゾーンについては、無線信号
として同一の周波数を同時に利用している。これによ
り、周波数の利用効率を改善することができる。
【0003】各々の無線ゾーンの中で他の無線ゾーンか
らの干渉を最も小さくするためには、ゾーン形状を6角
形にするのが最も効果的である。例えば、文献(奥村、
進士著「移動通信の基礎」P195)に示されるよう
に、6角形のゾーン形状でサービスエリアを相成する場
合に、この無線通信システムが必要とする周波数の数K
は次式で表される。
【0004】K=(1/3)×(D/R)2 D:同じ周波数を利用するセル(無線ゾーン)の基地局
間距離 R:セルの半径 また、正6角形の場合には(D/R>3)にする必要が
あるため、周波数の数Kは少なくとも3以上になる。
【0005】このため、従来の一般的な無線通信システ
ムを用いて広いサービスエリアで通信サービスを提供す
るためには、最低でも3種類の無線周波数を使用する必
要があった。ところで、適応アンテナ装置を採用する場
合には、同じ周波数を使用する他の無線ゾーンからの干
渉を抑圧することができる。
【0006】例えば、文献(R.A.Mozingo and T.W.Mi11
er,Introduction to Adaptive Arrays,John Wi1ey & So
ns,Inc.1980)に示されるような一般的な適応アンテナ
装置は、図9のように構成されている。図9を参照する
と、この適応アンテナ装置は、N個のアンテナ素子90
1(1)〜901(N),重み付け回路902(1)〜
902(N),912(1)〜912(N),重み制御
装置903,基準信号発生装置904,分波合成器90
5及び分配器913を備えている。
【0007】重み付け回路902(1)〜902(N)
及び分波合成器905は受信する際に利用され、重み付
け回路912(1)〜912(N)及び分配器913は
送信の際に利用される。各重み付け回路902は、各ア
ンテナ素子901からの信号に対して複素数の重み付け
を行う。重み制御装置903は各重み付け回路902,
912に与える重みの値を制御する。分波合成器905
は、各重み付け回路902で重み付けされたN系統の信
号を合成した信号を生成する。分配器913は送信する
信号をアンテナ素子901の数と等しい系統に分配す
る。
【0008】ここで、アンテナ素子901(1)〜90
1(N)により受信された信号をそれぞれx(1)〜x
(N)で表し、重み付け回路902(1)〜902
(N)における重みの値をそれぞれw(1)〜w(N)
で表し、希望信号成分をdで表す場合、分波合成器90
5の出力に得られる受信信号と希望信号成分dとの誤差
の2乗を最小にするための重みWoptは次式で与えられ
る。
【0009】
【数7】
【0010】このような重みを生成してアンテナの指向
性パターンを制御することにより、指向性パターンには
干渉局の方向に対してヌルが形成される。従って、干渉
局からの妨害波の影響を抑圧することができる。なお、
ヌルとは放射電界又は受信電界強度が0になることを意
味する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】基地局に適応アンテナ
装置を搭載することにより、例えば隣接する無線ゾーン
で互いに同じ無線周波数を利用して通信を行う場合であ
っても、隣接する無線ゾーンから到来する干渉波の影響
を抑圧することが可能である。ところが、基地局が適応
アンテナ装置を使用する場合に、n局(基地局)から目
的の端末局を見た方向と同じ方向に、自局と同じ周波数
を使用する他の基地局(干渉局)が存在する場合には、
干渉局から到来する干渉波の影響を抑圧しようとしてア
ンテナの指向性パターンを制御すると、同時に目的の端
末局からの信号も抑圧されるため、伝送品質が劣化する
のは避けられない。
【0012】無線通信システムにおいては、限られた周
波数資源を有効に利用する必要がある。しかし、前述の
ように複数の基地局を用いて広い範囲で無線通信サービ
スを提供する無線通信システムの場合には、隣接するゾ
ーンから当該基地局への干渉ならびに当該基地局から隣
接するゾーンヘの干渉が存在するため、隣接するゾーン
では同一の周波数を利用することができなかった。
【0013】適応アンテナ装置を用いる場合には、隣接
するゾーンから到来する干渉波を抑圧することが可能で
あるため、隣接する無線ゾーンで互いに同じ無線周波数
を利用することも可能である。しかし、従来の適応アン
テナ装置の制御だけでは干渉の低減能力が不十分であ
り、特に隣接する基地局のゾーンの方向に目的の端末局
が存在する場合には干渉が増大するのは避けられない。
【0014】本発明は、無線通信システムにおける周波
数の利用効率の改善が可能な適応アンテナ制御方法及び
適応アンテナの送受信特性制御方法を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明の請求項1は、複数のアンテナ素子と、
送信対象の1系統の信号を分岐して前記複数のアンテナ
素子の各々に入力される信号を生成する分配器と、前記
複数のアンテナ素子の送信信号に対して素子毎に重み付
けを行う重み付け回路とを備える適応アンテナ装置をそ
れぞれが含む複数の無線基地局と、前記無線堪地局との
間で通信が可能な複数の端末局とで構成される無線通信
システムに利用される適応アンテナ制御方法であって、
各々の端末局の受信に対して、複数の無線基地局の各々
からの送信信号が与える干渉波電力をそれぞれ推定し、
同時に同じ通信チャネルを利用する複数の無線基地局の
全てに関する受信信号と希望信号との2乗誤差の総和が
最小化されるように、各々の無線基地局の適応アンテナ
装置における重み付けをそれぞれ決定することを特徴と
する。
【0016】ここでは、適応アンテナ装置を用いて無線
基地局から端末局に向けて(下り回線で)信号を伝送す
る場合を想定している。複数の無線基地局が同じ通信チ
ャネルを利用して同時に送信を行う場合には、各端末局
は目的外の無線基地局から送出された信号によって干渉
を受ける。請求項1においては、複数の無線基地局のそ
れぞれによって端末局が受ける干渉波電力を総合的に評
価して、端末局における受信信号と希望信号との2乗誤
差の総和が最小化されるように集中局で制御して、それ
ぞれの無線基地局のアンテナの指向性パターンを決定す
る。従って、それぞれの無線基地局において適応アンテ
ナ装置を自律的に制御する場合と比べて、端末局におけ
る干渉波電力を小さくすることができる。
【0017】請求項2は、請求項1の適応アンテナ制御
方法において、各々の端末局に対して予め定めた既知信
号を複数の無線基地局からそれぞれ送信し、各々の端末
局において、無線基地局毎に実際に受信した受信信号と
前記既知信号との相関を調べて無線基地局毎に伝達関数
を求め、前記伝達関数に基づいて前記干渉波電力を推定
することを特徴とする。
【0018】請求項2においては、端末局が各無線基地
局から送信される既知信号をそれぞれ受信するので、端
末局は自局と各無線基地局との間の伝達関数を求めるこ
とができる。請求項3は、請求項2の適応アンテナ制御
方法において、各々の端末局で求められた前記伝達関数
を、有線もしくは無線の通信回線を介して前記複数の無
線基地局と接続された集中局に転送し、前記集中局が各
無線基地局の適応アンテナ装置における重み付けをそれ
ぞれ決定することを特徴とする。
【0019】請求項3においては、各端末局で求められ
た伝達関数が集中局に転送されるので、複数の無線基地
局の適応アンテナ装置の指向性パターンを集中局で集中
的に制御することができる。請求項4は、請求項2の適
応アンテナ制御方法において、それぞれの無線基地局の
それぞれのアンテナ素子について求めた伝達関数と、送
信時の各アンテナ素子に適用される重みとから求められ
る干渉波電力を、全てのアンテナ素子について合計する
とともに、複数の無線基地局のうち目的の信号を送信す
る局を除く全ての局について合計し、更に複数の端末局
について合計した結果を干渉波電力の評価値として利用
することを特徴とする。
【0020】請求項4の評価値を用いることにより、各
端末局が複数の無線基地局から受ける干渉波電力の大き
さを識別することができる。また、複数の端末局が同時
に異なる無線基地局と通信する場合には、複数の端末局
全体として干渉が小さくなるように制御することができ
る。例えば、伝送品質の良好な通信経路について無線基
地局の送信電力を抑制すれば他の通信経路の端末局に対
する干渉を低減することができる。
【0021】請求項5は、請求項2の適応アンテナ制御
方法において、n番目の無線基地局の適応アンテナ装置
の重み付け回路に与える送信系の重みベクトルWd
(n)を表す次の第(17)式と、前記適応アンテナ装
置によって生じる指向性パターンにより得られるm番目
の端末局の利得G(m)を表す次の第(18)式とを交
互に繰り返し計算し、収束した計算結果の重みベクトル
Wd(n)を各重み付け回路に与える
【0022】
【数8】
【0023】ことを特徴とする。
【0024】請求項5においては、第(17)式と第
(18)式とを交互に繰り返し計算することにより、各
無線基地局の最適な重みベクトルを求めることができ
る。計算結果が収束したか否かは、例えば伝送品質の最
も劣化している通信路における信号対干渉電力比を予め
用意したしきい値と比較することにより判断できる。
【0025】請求項6は、複数のアンテナ素子と、前記
複数のアンテナ素子の受信信号に対して素子毎に重み付
けを行う重み付け回路と、前記重み付け回路で重み付け
された各アンテナ素子の受信信号を合成する信号合成回
路とを備える適応アンテナ装置をそれぞれが含む複数の
無線基地局と、前記無線基地局との間で通信が可能な複
数の端末局とで構成される無線通信システムに利用され
る適応アンテナ制御方法であって、各々の無線基地局の
受信に対して、複数の端末局の各々からの送信信号が与
える干渉波電力をそれぞれ推定し、同時に同じ通信チャ
ネルを使用する複数の端末局の全てに関する受信信号と
希望信号との2乗誤差の総和が最小化されるように、少
なくとも各々の無線基地局の適応アンテナ装置における
重み付け及び各々の端末局の送信電力をそれぞれ決定す
ることを特徴とする。
【0026】ここでは、複数の端末局から適応アンテナ
装置を搭載した無線基地局に向けて(上り回線で)信号
を伝送する場合を想定している。複数の端大局が同じ通
信チャネルを利用して同時に送信を行う場合には、各無
線基地局は目的外の端末局から送出された信号によって
干渉を受ける。請求項6においては、複数の端末局のそ
れぞれによって各無線基地局が受ける干渉波電力を総合
的に評価して、無線基地局における受信信号と希望信号
との2乗誤差の総和が最小化されるように集中的に制御
して、それぞれの無線基地局のアンテナの指向性パター
ン並びに各端末局の送信電力を決定する。
【0027】適応アンテナ装置の指向性パターンを制御
するだけでは多数の端末局からの信号による干渉を低減
するのは困難である。しかし、各端末局の送信電力を制
御して、端末局の送信電力の組み合わせと、無線基地局
におけるアンテナの指向性パターンとを同時に制御する
ことにより、無線基地局における受信信号と希望信号と
の2乗誤差の総和を小さくすることができる。
【0028】請求項7は、請求項6の適応アンテナ制御
方法において、予め定めた既知信号を複数の端末局から
各々の無線基地局に対してそれぞれ送信し、各々の無線
基地局において、実際に受信した端末局毎の受信信号と
前記既知信号との相関を調べて端末局毎に伝達関数を求
め、前記伝達関数に基づいて前記干渉波電力を推定する
ことを特徴とする。
【0029】請求項7においては、各無線基地局が複数
の端末局から送信される既知信号をそれぞれ受信するの
で、無線基地局は自局と各端末局との間の伝達関数を求
めることができる。請求項8は、請求項6の適応アンテ
ナ制御方法において、各々の無線基地局が求めた前記伝
達関数を、有線もしくは無線の通信回線を介して前記複
数の無線基地局と接続された集中局に転送し、前記集中
局が各無線基地局の適応アンテナ装置における重み付け
をそれぞれ決定することを特徴とする。
【0030】請求項8においては、各無線基地局で求め
られた伝達関数が集中局に転送されるので、複数の無線
基地局の適応アンテナ装置の指向性パターン並びに各端
末局の送信電力を集中局で集中的に制御することができ
る。請求項9は、請求項7の適応アンテナ制御方法にお
いて、それぞれの無線基地局のそれぞれのアンテナ素子
について求めた伝達関数と、受信時の各アンテナ素子に
適用される重みとから求められる干渉波電力を、全ての
アンテナ素子について合計するとともに、複数の端末局
のうち目的の信号を送信する局を除く全ての局について
合計し、更に複数の無線基地局について合計した結果を
干渉波電力の評価値として利用することを特徴とする。
【0031】請求項9の評価値を用いることにより、各
無線基地局が複数の端末局から受ける干渉波電力の大き
さを識別することができる。また、互いに隣接する複数
の無線基地局が同時に通信している場合に、複数の無線
基地局の全体の干渉の大きさが小さくなるように集中的
に制御することができる。請求項10は、請求項7の適
応アンテナ制御方法において、n番目の無線基地局の適
応アンテナ装置の重み付け回路に与える受信系の重みベ
クトルWu(n)を表す次の第(19)式と、m番目の
端末局の送信電力Gt(m)を表す次の第(20)式と
を交互に繰り返し計算し、収束した計算結果の重みベク
トルWu(n)を各重み付け回路に与える
【0032】
【数9】
【0033】ことを特徴とする。
【0034】請求項10においては、第(19)式と第
(20)式とを交互に繰り返し計算することにより、各
無線基地局の最適な重みベクトル及び各端末局の送信電
力を求めることができる。計算結果が収束したか否か
は、例えば伝送品質の最も劣化している通信路における
信号対干渉電力比を予め用意したしきい値と比較するこ
とにより判断できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。 (第1の実施の形態)本発明の適応アンテナ制御方法の
1つの実施の形態について、図1〜図3,図6及び図7
を参照して説明する。この第1の実施の形態は、請求項
1〜請求項4及び請求項6〜請求項9に対応する。
【0036】図1は第1の実施の形態の下り回線に関す
る適応アンテナ制御方法の制御シーケンスを示すシーケ
ンス図である。図2は第1の実施の形態の上り回線に関
する適応アンテナ制御方法の制御シーケンスを示すシー
ケンス図である。図3は通信システムの構成例を示すブ
ロック図である。図6は第1の実施の形態の下り同線の
特性を示すグラフである。図7は第1の実施の形態の上
り回線の特性を示すグラフである。
【0037】第1の実施の形態では、図3に示すような
通信システムの制御に本発明を適用する場合を想定して
いる。すなわち、比較的狭い領域の中に複数の端末局1
01が存在する。各々の端末局101は複数の基地局1
02との間で無線通信が可能になっている。すなわち、
各端末局101はいずれかの基地局102を中継して他
の端末との間で通信を行うことができる。
【0038】また、この例では複数の端末局101及び
複数の基地局102が同一の通信チャネルを同時に利用
し、アンテナの指向性などを利用して空間分割多重伝送
を実現する場合を想定している。そのため、それぞれの
基地局102には図9と基本的に同じ構成の適応アンテ
ナ装置が搭載されている。また、この例ではそれぞれの
端末局101が送信電力の調節機能を備えている場合を
想定している。
【0039】複数の基地局102は、有線のネットワー
クを介して集中局103と接続されている。もちろん、
各基地局102と集中局103とを無線のネットワーク
で接続してもよい。集中局103は、複数の基地局10
2ならびに複数の端末局101について集中的に制御を
行い、それぞれの基地局102におけるアンテナの指向
性パターン及び各端末局101の送信電力を制御する。
【0040】図3の例では3つの端末局101と3つの
基地局102を制御する場合を示してあるが、端末局1
01及び基地局102の数は必要に応じて変更すればよ
い。また、適応アンテナ装置については、複数の基地局
102のアンテナ素子数を同一にする必要はない。基地
局102から端末局101に向かう方向の通信に関する
下り回線の制御と、端末局101から基地局102に向
かう方向の通信に関する上り回線の制御とは独立に実行
される。
【0041】まず、下り回線の制御について図1を参照
しながら説明する。この例では、便宜上、基地局102
(2)と端末局101(1)との問で通信する場合を想
定し、同じ通信チャネルを使用する他の2つの基地局1
02(1),102(3)から送信される信号の端末局
101(1)の受信に対する干渉を抑制するための制御
を行うものとして説明する。
【0042】図1において、最初に各基地局102
(1),102(2),102(3)から端末局101
(1)に向けて予め定めた既知の信号系列Stをそれぞ
れ送信する。但し、この場合には互いに異なる通信チャ
ネルを利用して信号系列Stを送信する。すなわち、周
波数,タイミング,拡散符号の少なくとも1つが互いに
異なる通信チャネルを使用する。
【0043】端末局101(1)は、ステップS11で
互いに異なる通信チャネルで各基地局102から受信し
た受信信号と自局が保持している信号系列(St)との
相関を調べて、伝達関数を推定する。この伝達関数は、
各基地局102のアンテナ素子毎に求める。なお、伝達
関数の推定については、例えば文献(D.Gerlach andA.P
aulraj,Acoustics,Speech and Signal Processing,ICAS
SP,vol.4,PP.IV/97-IV100,1994)に示されている方法を
利用すればよい。
【0044】端末局101(1)が推定した全ての伝達
関数は、この場合は基地局102(2)を経由して集中
局103に転送される。集中局103は、入力された基
地局毎の伝達関数に基づいて、端末局101(1)にお
ける干渉電力が最小化されるように、基地局102
(1),102(2),102(3)のそれぞれにおけ
る適応アンテナ装置の重みベクトルを決定する。
【0045】ここで、n番目の基地局102とm番目の
端末局101とが通信する場合を想定すると、m番目の
端末局101が受ける干渉電力U(m)は、次式で求め
ることができる。
【0046】
【数10】
【0047】また、複数の端末局101が同時に通信し
ている場合には、全体として干渉が小さくなるのが望ま
しい。例えば、伝送品質が最も劣化した通信路では基地
局102の送信電力を増大させるのが望ましい。また伝
送品質の良好な通信路では基地局102の送信電力を抑
制しても問題は生じない。
【0048】そこで、複数の端末局101が受ける干渉
を一括して制御するために、集中局103は下り回線の
全体の評価指標Edownを次式から求めて制御を行う。
【0049】
【数11】
【0050】すなわち、集中局103は評価指標Edown
が最小になるような各基地局102の重みベクトルの組
み合わせを選択し、干渉による伝送品質の劣化を最小限
に抑制する。
【0051】図1に示すように、集中局103が決定し
た重みベクトルは、それぞれの基地局102(1),1
02(2),102(3)に転送される。各基地局10
2(1),102(2),102(3)は、集中局10
3によって自局に割り当てられた重みベクトルを適応ア
ンテナ装置の重み付け回路912に重みとして与える。
これにより、各基地局102(1),102(2),1
02(3)のアンテナの指向性パターンが決定される。
【0052】図1の制御を実施した場合の下り回線の特
性について計算機を用いてシミュレーションを実施し
た。その結果が従来手法との対比で図6に示されてい
る。このシミュレーションにおいては、次の条件を想定
した。全ての基地局及び端末局は完全同期であり、基地
局及び端末局は周波数、タイミング及び拡散符号が同一
の信号を伝送する。
【0053】各基地局が形成するセルの半径:250m 各基地局の適応アンテナ装置のアンテナ素子数:全て4
素子 アンテナ素子の配置:円形配列 各アンテナ素子の指向性:水平面内で無指向性 アンテナ素子の間隔:0.5λ 遅延プロファイル:指数モデル 遅延スプレッド:0.1シンボル長 基地局数:36 端末局数:36 各到来波の角度拡がり:120度 従来予法については、例えば文献(R.A.Monzingo and
T.W.Miller,Introduction to Adaptive Arrays,John Wi
ley & Sons Inc.1980)に示されるように、各基地局ご
とに個別に適応アンテナ装置の制御を行った場合を想定
している。
【0054】また、ここでは端末局の配置をランダムに
100回変化させ、伝送品質の最も劣化した端末局の伝
送品質の累積確率の50%値について評価した。更に、
1つの端末局は3つの基地局との間でそれぞれ伝達関数
の推定を行うものとし、本発明のアルゴリズムでの重み
更新回数100とした。図6において、縦軸の10dB
の特性について基地局間距離を対比すると、従来の自律
分散制御では基地局間距離が600mであるのに対し、
本発明では400mになり約2/3以下に短縮できるこ
とが分かる。
【0055】つまり、複数の基地局の適応アンテナ装置
を一括制御することにより、伝送品質が著しく劣化する
通信路の伝送品質が改善され、下り回線における干渉を
システム全体として低減することができる。次に、上り
回線の制御について図2を参照しながら説明する。この
例では、便宜上、基地局102(1)と端末局101
(1)との間で通信する場合を想定し、同じ通信チャネ
ルを使用する他の端末局101(2),101(3)か
ら送信される信号の基地局102(1)の受信に対する
干渉を抑制するとともに、複数の基地局102(1),
102(2),102(3)の全てについて干渉を低減
するための制御を行うものとして説明する。
【0056】なお、図2には端末局101(2),10
1(3)は示されていないが、端末局101(2),1
01(3)は端末局101(1)と同様の動作を行う。
図2において、最初に端末局101(1)は各基地局1
02(1),102(2),102(3)に向けて予め
定めた既知の信号系列Stをそれぞれ送信する。但し、
この場合には互いに異なる通信チャネルを利用して信号
系列Stを送信する。すなわち、周波数,タイミング,
拡散符号の少なくとも1つが互いに異なる通信チャネル
を使用する。
【0057】各基地局102(1),102(2),1
02(3)は、それぞれステップS31で端末局101
(1)から受信した受信信号と自局が保持している信号
系列(St)との相関を調べて、伝達関数を推定する。
この伝達関数は、各基地局102のアンテナ素子毎に求
める。また、各基地局102(1),102(2),1
02(3)は、複数の端末局101(1),101
(2),101(3)のそれぞれについて伝達関数を個
別に推定する。
【0058】なお、伝達関数の推定については、例えば
文献(D.Gerlach andA.Paulraj,Acoustics,SPeech and
Signal Proccesing,ICASSP,vol.4,pp.IV/97-IV100,199
4)に示されている方法を利用すればよい。各基地局1
02(1),102(2),102(3)が推定した全
ての伝達関数は、集中局103に転送される。
【0059】集中局103は、アンテナ素子毎,基地局
毎,端末局毎に入力される伝達関数に基づいて、基地局
102(1),102(2),102(3)の全体の干
渉電力が最小化されるように、基地局102(1),1
02(2),102(3)のそれぞれにおける適応アン
テナ装置の重みベクトル並びに端末局101(1),1
01(2),101(3)の送信電力を決定する。
【0060】ここで、n番目の基地局102とm番目の
端末局101とが通信する場合を想定すると、m番目の
端末局101以外の複数の端末局101からn番目の基
地局102が受ける干渉電力U(n)は、次式で求める
ことができる。
【0061】
【数12】
【0062】また、複数の基地局102が同時に通信し
ている場合には、全体として干渉が小さくなるのが望ま
しい。例えば、基地局102(1)における干渉電力が
小さい場合でも、基地局102(2)における干渉電力
が大きければ通信システム全体としては伝送品質の劣化
が生じてしまうので、改善の余地がある。従って、伝送
品質が最も劣化した通信路では端末局101の送信電力
を増大させるのが望ましい。また、伝送品質の良好な通
信路では端末局101の送信電力を抑制しても問題は生
じない。
【0063】そこで、複数の基地局102が受ける干渉
を一括して制御するために、集中局103は上り回線の
全体の評価指標Eupを次式から求めて制御を行う。
【0064】
【数13】
【0065】すなわち、集中局103は評価指標Eupが
最小になるような各基地局102の重みベクトルの組み
合わせ並びに各端末局101の送信電力の組み合わせを
選択し、干渉による伝送品質の劣化を最小限に抑制す
る。
【0066】図2に示すように、集中局103が決定し
た重みベクトルは、それぞれの基地局102(1),1
02(2),102(3)に転送される。また、集中局
103が決定した送信電力の値は、基地局102を介し
て各端末局101に転送される。各基地局102
(1),102(2),102(3)は、集中局103
によって自局に割り当てられた重みベクトルを適応アン
テナ装置の重み付け回路912に重みとして与える。こ
れにより、各基地局102(1),102(2),10
2(3)のアンテナの指向性パターンが決定される。ま
た、各端末局101は集中局103の制御により割り当
てられた送信電力に合わせて自局の送信電力を調整す
る。
【0067】図2の制御を実施した場合の上り回線の特
性について計算機を用いてシミュレーションを実施し
た。その結果が従来手法との対比で図7に示されてい
る。このシミュレーションにおいては、次の条件を想定
した。全ての基地局及び端末局は完全同期であり、基地
局及び端末局は周波数,タイ.ミンク及び拡散符号が同
一の信号を伝送する。
【0068】各基地局が形成するセルの半径:250m 各基地局の適応アンテナ装置のアンテナ素子数:全て4
素子 アンテナ素子の配置:円形配列 各アンテナ素子の指向性:水平面内で無指向性 アンテナ素子の間隔:0.5λ 遅延プロファイル:指数モデル 遅延スプレッド:0.1シンボル長 基地局数:36 端末局数:36 各到来波の角度拡がり:120度 従来手法については、各基地局ごとに個別に適応アンテ
ナ装置の制御を行うとともに、基地局における受信レベ
ルが一定値になるように各端末局が送信電力を制御する
場合を想定している。
【0069】また、ここでは端末局の配置をランダムに
100回変化させ、伝送品質の最も劣化した端末局の伝
送品質の累積確率の50%値について評価した。更に、
1つの端末局は3つの基地局との間でそれぞれ伝達関数
の推定を行うものとし、本発明のアルゴリズムでの重み
更新回数は100とした。図7において、縦軸の10d
Bの特性について基地局間距離を対比すると、従来の自
律分散制御では基地局間距離が600mであるのに対
し、本発明では400mになり約2/3以下に短縮でき
ることが分かる。
【0070】つまり、複数の基地局の適応アンテナ装置
を一括制御することにより、下り回線の場合と同様に伝
送品質が著しく劣化する通信路の伝送品質が改善され、
上り回線における干渉をシステム全体として低減するこ
とができる。
【0071】(第2の実施の形態)本発明の適応アンテ
ナ制御方法のもう1つの実施の形態について図4,図5
及び図8を参照して説明する。この第2の実施の形態
は、請求項5及び請求項10に対応する。
【0072】図4は第2の実施の形態の下り回線に関す
る集中局の制御を示すフローチャートである。図5は第
2の実施の形態の上り回線に関する集中局の制御を示す
フローチャートである。図8は第2の実施の形態の特性
を示すグラフである。第2の実施の形態は、第1の実施
の形態の変形例である。集中局103における制御の内
容が図4及び図5に示すように変更された以外は第1の
実施の形態と同一である。第1の実施の形態と同一の部
分については以下の説明を省略する。
【0073】まず、下り回線の制御について図4を参照
して説明する。図1の場合と同様に、端末局101
(1)で推定された伝達関数が基地局102を介して集
中局103に入力される。この伝達関数に基づいて集中
局103は各基地局102のアンテナの下りの指向性パ
ターンを決定する。制御に必要な伝達関数が入力される
と、集中局103の処理はステップS21からS22に
進む。ステップS22では、基地局102毎に一般的な
従来の適応アンテナ装置の制御アルゴリズム(例えばR.
A.Monzingo and T.W.Miller,Introduction to Adaptive
Arrays,John Wiley& Sons Inc.1980)を適用し、基地
局102毎に自律分散制御した場合の適応アンテナ装置
の下りの重みベクトルを求める。
【0074】
【数14】
【0075】次のステップS23では、ステップS22
で得られた重みベクトルを初期値として前記第(25)
式の重みベクトルWd(n)に代入する。次のステップ
S24では、前記第(26)式の利得G(m)を計算す
る。この利得G(m)を利用して、次のステップS25
では前記第(25)式の重みベクトルWd(n)を再計
算する。
【0076】演算結果が収束するまで、ステップS2
4,S25の計算は交互に繰り返し実行される。ステッ
プS26では演算結果が収束したか否かを識別する。こ
の判断については、例えば伝送品質の最も劣化している
通信路における信号対干渉電力比を予め定めたしきい値
と比較すればよい。すなわち、最も劣化した通信路の伝
送品質が下限値を上回った場合には収束したとみなすこ
とができる。
【0077】演算結果が収束すると、ステップS26か
らS27に進み、最終的に求められた演算結果である重
みベクトルWd(n)をそれぞれの基地局102に向け
て送信する。
【0078】従って、第2の実施の形態においても複数
の基地局102のそれぞれのアンテナの指向性パターン
を一括して制御することができる。図4の制御を実行す
る場合の演算結果の収束特性について、計算機を用いた
シミュレーションを行った。その結果が図8に示されて
いる。このシミュレーションにおいては、次の条件を想
定した。
【0079】基地局数:2 端末数:2 基地局間距離:500m また、ここでは伝達関数は誤差なく推定できるものと仮
定した。図8を参照すると、図4の制御は発散せずに、
100回程度の更新で収束することが分かる。また、図
4の制御を採用した場合の干渉特性についてシミュレー
ションを実施し、その結果、図6と完全に一致する結果
が得られた。
【0080】すなわち、図4の制御を実施する場合に
も、第1の実施の形態と同様に複数の通信路での干渉電
力の総和が最小化されるように、下り回線の各基地局の
指向性パターンを一括して決定することができる。次
に、上り回線の制御について図5を参照して説明する。
図2の場合と同様に、各基地局102で推定された伝達
関数が集中局103に入力される。この伝達関数に基づ
いて集中局103は各基地局102のアンテナの下りの
指向性パターン並びに各端末局101の送信電力を決定
する。
【0081】制御に必要な伝達関数が入力されると、集
中局103の処理はステップS41からS42に進む。
ステップS42では、基地局102毎に一般的な従来の
適応アンテナ装置の制御アルゴリズム(例えばR.A.Monz
ingo and T.W.Miller,Introduction to Adaptive Array
s,John Wiley & Sons lnc.1980)を適用し、基地局10
2毎に自律分散制御した場合の適応アンテナ装置の上り
の重みベクトルを求める。
【0082】
【数15】
【0083】次のステップS43では、ステップS42
で得られた重みベクトルを初期値として前記第(27)
式の重みベクトルWu(n)に代入する。次のステップ
S44では、前記第(28)式の送信電力Gt(m)を
計算する。この送信電力Gt(m)を利用して、次のス
テップS45では前記第(27)式の重みベクトルWu
(n)を再計算する。
【0084】演算結果が収束するまで、ステップS4
4,S45の計算は交互に繰り返し実行される。ステッ
プS46では演算結果が収束したか否かを識別する。こ
の判断については、例えば伝送品質の最も劣化している
通信路における信号対干渉電力比を予め定めたしきい値
と比較すればよい。すなわち、最も劣化した通信路の伝
送品質が下限値を上回った場合には収束したとみなすこ
とができる。
【0085】演算結果が収束すると、ステップS46か
らS47に進み、最終的に求められた演算結果である重
みベクトルWu(n)をそれぞれの基地局102に向け
て送信する。また、最終的に求められた演算結果である
送信電力Gt(m)を各端末局101に送信する。従っ
て、第2の実施の形態においても複数の基地局102の
それぞれのアンテナの上りの指向性パターン及び複数の
端末局101の送信電力を一括して制御することができ
る。
【0086】図5の制御を実行する場合の演算結果の収
束特性について、計算機を用いたシミュレーションを行
った。その結果は図8と同一であった。すなわち、図5
の制御を実施する場合にも、第1の実施の形態と同様に
複数の通信路での干渉電力の総和が最小化されるよう
に、上り回線の各基地局の指向性パターン及び各端末局
の送信電力を一括して決定することができる。
【0087】(第3の実施の形態)図10は、第3の実
施の形態を示す図である。この第3の実施の形態は、請
求項11〜24に対応するものである。請求項11及び
12は、2以上の基地局と2以上の端末局間でそれぞれ
送受される送受信信号から基地局のアンテナの指向性を
制御するものである。即ち、図10に示すように、複数
の基地局102A,102Bの無線ゾーンA,B中に少
なくとも2つの端末局101A,101Bが存在し、こ
れら端末局101A,101Bが同一周波数かつ同一タ
イミングの同一通信チャネルを利用してそれぞれ基地局
102A,102Bと電波信号の送受信を行っていると
きには、集計局103がこれらの端末局101A,10
1Bの送信信号、及びこれらの端末局101A,101
Bで受信され送信されるこれらの端末局101A,10
1Bにおける受信信号の少なくとも一方をそれぞれ基地
局101A,101Bを介して取り込み、取り込んだ信
号に基づき各端末局102A,102B間の相互干渉電
力が低減されるように、干渉電力を最小にする重みベク
トルをそれぞれ生成し制御信号として各基地局102
A,102Bへ送信し、各基地局102A,102Bの
アンテナの指向特性を変える。
【0088】この場合、各基地局102A,102B間
を接続するとともに、各基地局102A,102Bのう
ち一方の例えば基地局102Aに集計局103の前述の
機能を持たせ、基地局102Aが基地局102Bと通信
中の端末局101Bの信号を基地局102Bを介して取
り込むとともに、自局に接続される端末局101Aの信
号を取り込む。そして、取り込んだ信号に基づき同様に
各端末局102A,102B間の相互干渉電力が低減さ
れるような制御信号を生成して、自局のアンテナの指向
性を変えるとともに、生成した制御信号を基地局102
Bに送信することにより基地局102Bのアンテナの指
向特性を変えることができる。これにより、集計局10
3を省略することができる。
【0089】また、集中局103は、請求項13のよう
に、各基地局から転送された信号に基づき各基地局にお
ける電界強度と空間相関特性とを求め、求めた電界強度
と空間相関特性とに基づきアンテナの指向特性を変える
基地局を決定する。一般に、各基地局102A,102
Bを結ぶ直線上に、図10のように各基地局102A,
102Bとそれぞれ無線通信する端末局101A,10
1Bが存在する場合に、各基地局102A,102Bの
空間相関特性は高いとされる。請求項13では、集計局
103が複数の基地局が存在し各基地局から転送された
信号を受信すると、この受信信号に基づき各基地局にお
ける電界強度と空間相関特性を求め、各基地局のうち空
間相関特性の高い基地局が少なくとも1つ以上あった場
合に受信電界レベルの高い図10のような位置関係にあ
る基地局102A,102Bを選んでアンテナの指向特
性を変える基地局として決定する。
【0090】また、基地局102A,102Bでは、前
述の図9のようにアンテナを複数のアンテナ素子901
により構成し、かつ複数のアンテナ素子の送受信信号に
対して素子毎に重み付けを行う重み付け回路902,9
12を有し、前記複数のアンテナ素子が送受信する送受
信信号に対して前記重み付け回路が重み付けすることに
よりアンテナの指向特性を変えるものである。即ち、基
地局は請求項14のように、複数のアンテナ素子からな
るアンテナと、複数のアンテナ素子の送受信信号に対し
て素子毎に重み付けを行う重み付け回路とからなる適応
アンテナ装置を有し、複数のアンテナ素子が送受信する
送受信信号に対して重み付け回路が重み付けを行うこと
によりアンテナの指向特性を変えるものである。
【0091】また、各端末局101A,101Bでは、
隣接する複数の基地局102A,102Bから送信され
る信号を受信すると、この受信信号と、予め自局が保持
している既知信号との相関を調べて前述したように伝達
関数を推定し、推定した伝達関数をそれぞれ基地局10
2A,102Bへ送信するとともに、基地局102A,
102Bはこれらの伝達関数を受信すると集中局103
へ送信し、集中局103では請求項16のように、この
伝達関数と、各端末局の受信レベルの予測値をパラメー
タとして重みベクトルを算出し、算出した重みベクトル
に基づき、同一通信チャネルを利用する各端末局101
A,101Bにおける受信信号(即ち、各基地局102
A,102Bの送信信号)と、この受信信号に対応する
希望信号dとの2乗誤差の総和を算出するとともに、こ
の2乗誤差の総和が予め定められたしきい値を下回るま
でパラメータを繰り返し変更して重みベクトルの算出を
繰り返し、2乗誤差の総和がしきい値を下回ったときの
重みベクトルをもとに各基地局102A,102Bのア
ンテナの重み付けを決定する。この場合、請求項15の
ように、各基地局102A,102Bに集計局103の
前述の機能を持たせることにより、各基地局102A,
102Bが各端末局101A,101Bから受信した伝
達関数に基づいて自局のアンテナの指向特性を変えるこ
とも可能である。
【0092】また、この場合、請求項17のように、算
出した重みベクトルに基づき、同一通信チャネルを利用
する各端末局101A,101Bにおける受信信号と、
この受信信号に対応する希望信号dとの2乗誤差の総和
を算出するとともに、各端末局101A,101Bにお
ける2乗誤差の最大値が予め定められたしきい値を下回
るまで前記パラメータを繰り返し変更して重みベクトル
の算出を繰り返し、2乗誤差の最大値がしきい値を下回
ったときの重みベクトルをもとに各基地局101A,1
01Bのアンテナの重み付けを決定することもできる。
【0093】なお、実際には、前述した図4のフローチ
ャートに示すステップS23ないしS26の各処理を行
うことにより実現できる。即ち、請求項18のように、
図4のステップS22で得られた重みベクトルを初期値
として(25)式の重みベクトルWd(n)に代入す
る。ステップS24では、(26)式の利得(受信レベ
ルの予測値の逆数)G(m)を計算する。この利得G
(m)を利用して、次のステップS25で(25)式の
重みベクトルWd(n)を再計算する。そして、演算結
果が収束するまで、ステップS24,S25の計算を交
互に繰り返し実行する。この場合、請求項19のよう
に、伝送品質が最も劣化している通信路における信号対
干渉電力比を前記しきい値と定め、このしきい値を下回
ったときの重みベクトルをもとに各基地局101A,1
01Bのアンテナの重み付けを決定することもできる。
【0094】また、各基地局102A,102Bでは端
末局101A,101Bから送信される信号を受信する
と、この受信信号と、予め自局が保持している既知信号
との相関を調べて前述したように伝達関数を推定し、推
定した伝達関数を集中局103へ送信し、集中局103
では請求項21のように、この伝達関数と、各端末局1
01A,101Bに設定する送信電力値をパラメータと
して重みベクトルを算出し、算出した重みベクトルに基
づき、同一通信チャネルを利用する各端末局101A,
101Bにおける送信信号(即ち、各基地局102A,
102Bの受信信号)と、この送信信号に対応する希望
信号dとの2乗誤差の総和を算出するとともに、この2
乗誤差の総和が予め定められたしきい値を下回るまでパ
ラメータを繰り返し変更して重みベクトルの算出を繰り
返し、2乗誤差の総和がしきい値を下回ったときの重み
ベクトルをもとに各基地局102A,102Bのアンテ
ナの重み付けを決定する。この場合、請求項20のよう
に、各基地局102A,102Bに集計局103の前述
の機能を持たせることにより、各基地局102A,10
2Bが自局で推定した伝達関数に基づいて自局のアンテ
ナの指向特性を変えることも可能である。
【0095】また、この場合、請求項22のように、算
出した重みベクトルに基づき、同一通信チャネルを利用
する各端末局101A,101Bにおける送信信号と、
この送信信号に対応する希望信号dとの2乗誤差の総和
を算出するとともに、各端末局101A,101Bにお
ける2乗誤差の最大値が予め定められたしきい値を下回
るまで前記パラメータを繰り返し変更して重みベクトル
の算出を繰り返し、2乗誤差の最大値がしきい値を下回
ったときの重みベクトルをもとに各基地局101A,1
01Bのアンテナの重み付けを決定することもできる。
【0096】なお、実際には、前述した図5のフローチ
ャートに示すステップS43ないしS46の各処理を行
うことにより実現できる。即ち、請求項23のように、
図5のステップS43で得られた重みベクトルを初期値
として(27)式の重みベクトルWu(n)に代入す
る。ステップS44では、(28)式の送信電力Gt
(m)を計算する。この送信電力Gt(m)を利用し
て、ステップS45で(27)式の重みベクトルWu
(n)を再計算する。
【0097】演算結果が収束するまで、ステップS4
4,S45の計算を交互に繰り返し実行する。この場
合、請求項24のように、伝送品質が最も劣化している
通信路における信号対干渉電力比を前記しきい値と定
め、このしきい値を下回ったときの重みベクトルをもと
に各基地局101A,101Bのアンテナの重み付けを
決定することもできる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、干
渉低減能力を持つ複数の適応アンテナ装置を一括制御
し、下り回線においては各端末局での干渉電力の総和
を、上り通信においては各基地局での干渉電力の総和を
最小化するように制御するので、上り通信及び下り通信
のいずれについてもシステム全体としての干渉の低減を
実現することができる。
【0099】従って、従来の適応アンテナ装置と比べて
同一周波数を利用する基地局間の距離の短縮が可能にな
る。すなわち、周波数利用効率の改善が実現され、広い
周波数帯域が必要となる高速無線通信システムを限られ
た帯域内で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の下り回線に関する適応ア
ンテナ制御方法の制御シーケンスを示すシーケンス図で
ある。
【図2】 第1の実施の形態の上り回線に関する適応ア
ンテナ制御方法の制御シーケンスを示すシーケンス図で
ある。
【図3】 通信システムの構成例を示すブロック図であ
る。
【図4】 第2の実施の形態の下り回線に関する集中局
の制御を示すフローチャートである。
【図5】 第2の実施の形態の上り回線に関する集中局
の制御を示すフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態の下り回線の特性を示すグ
ラフである。
【図7】 第1の実施の形態の上り回線の特性を示すグ
ラフである。
【図8】 第2の実施の形態の特性を示すグラフであ
る。
【図9】 適応アンテナ装置の構成例を示すブロック図
である。
【図10】 第3の実施の形態を説明する図である。
【符号の説明】 101,101A,101B…端末局、102,102
A,102B…基地局、103…集中局、901…アン
テナ素子、902…重み付け回路、903…重み制御装
置、904…基準信号発生装置、905…分波合成器、
912…重み付け回路、913…分配器。
フロントページの続き (72)発明者 堀 俊和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−53727(JP,A) 特開 平9−219615(JP,A) 特開 平11−243358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナ素子と、送信対象の1系
    統の信号を分岐して前記複数のアンテナ素子の各々に入
    力される信号を生成する分配器と、前記複数のアンテナ
    素子の送信信号に対して素子毎に重み付けを行う重み付
    け回路とを備える適応アンテナ装置をそれぞれが含む複
    数の無線基地局と、前記無線基地局との間で通信が可能
    な複数の端末局とで構成される無線通信システムに利用
    される適応アンテナ制御方法であって、各々の端末局の
    受信に対して、複数の無線基地局の各々からの送信信号
    が与える干渉波電力をそれぞれ推定し、同時に同じ通信
    チャネルを利用する複数の無線基地局の全てに関する受
    信信号と希望信号との2乗誤差の総和が最小化されるよ
    うに、各々の無線基地局の適応アンテナ装置における重
    み付けをそれぞれ決定することを特徴とする適応アンテ
    ナ制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 各々の端末局に対して予め定めた既知信号を複数の無線
    基地局からそれぞれ送信し、各々の端末局において、無
    線基地局毎に実際に受信した受信信号と前記既知信号と
    の相関を調べて無線基地局毎に伝達関数を求め、前記伝
    達関数に基づいて前記干渉波電力を推定することを特徴
    とする適応アンテナ制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 各々の端末局で求められた前記伝達関数を、有線もしく
    は無線の通信回線を介して前記複数の無線基地局と接続
    された集中局に転送し、前記集中局が各無線基地局の適
    応アンテナ装置における重み付けをそれぞれ決定するこ
    とを特徴とする適応アンテナ制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 それぞれの無線基地局のそれぞれのアンテナ素子につい
    て求めた伝達関数と、送信時の各アンテナ素子に適用さ
    れる重みとから求められる干渉波電力を、全てのアンテ
    ナ素子について合計するとともに、複数の無線基地局の
    うち目的の信号を送信する局を除く全ての局について合
    計し、更に複数の端末局について合計した結果を干渉波
    電力の評価値として利用することを特徴とする適応アン
    テナ制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える送信系の重みベクトルWd(n)を表す次の第
    (1)式と、前記適応アンテナ装置によって生じる指向
    性パターンにより得られるm番目の端末局の利得G
    (m)を表す次の第(2)式とを交互に繰り返し計算
    し、収束した計算結果の重みベクトルWd(n)を各重
    み付け回路に与える 【数1】 ことを特徴とする適応アンテナ制御方法。
  6. 【請求項6】 複数のアンテナ素子と、前記複数のアン
    テナ素子の受信信号に対して素子毎に重み付けを行う重
    み付け回路と、前記重み付け回路で重み付けされた各ア
    ンテナ素子の受信信号を合成する信号合成回路とを備え
    る適応アンテナ装置をそれぞれが含む複数の無線基地局
    と、前記無線基地局との間で通信が可能な複数の端末局
    とで構成される無線通信システムに利用される適応アン
    テナ制御方法であって、 各々の無線基地局の受信に対して、複数の端末局の各々
    からの送信信号が与える干渉波電力をそれぞれ推定し、 同時に同じ通信チャネルを使用する複数の端末局の全て
    に関する受信信号と希望信号との2乗誤差の総和が最小
    化されるように、少なくとも各々の無線基地局の適応ア
    ンテナ装置における重み付け及び各々の端末局の送信電
    力をそれぞれ決定することを特徴とする適応アンテナ制
    御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 予め定めた既知信号を複数の端末局から各々の無線基地
    局に対してそれぞれ送信し、各々の無線基地局におい
    て、実際に受信した端末局毎の受信信号と前記既知信号
    との相関を調べて端末局毎に伝達関数を求め、前記伝達
    関数に基づいて前記干渉波電力を推定することを特徴と
    する適応アンテナ制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 各々の無線基地局が求めた前記伝達関数を、有線もしく
    は無線の通信回線を介して前記複数の無線基地局と接続
    された集中局に転送し、前記集中局が各無線基地局の適
    応アンテナ装置における重み付けをそれぞれ決定するこ
    とを特徴とする適応アンテナ制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 それぞれの無線無地局のそれぞれのアンテナ素子につい
    て求めた伝達関数と、受信局の各アンテナ素子に適用さ
    れる重みとから求められる干渉波電力を、全てのアンテ
    ナ素子について合計するとともに、複数の端末局のうち
    目的の信号を送信する局を除く全ての局について合計
    し、更に複数の無線基地局について合計した結果を干渉
    波電力の評価値として利用することを特徴とする適応ア
    ンテナ制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える受信系の重みベクトルWu(n)を表す次の第
    (3)式と、m番目の端末局の送信電力Gt(m)を表
    す次の第(4)式とを交互に繰り返し計算し、収束した
    計算結果の重みベクトルWu(n)を各重み付け回路に
    与える 【数2】 ことを特徴とする適応アンテナ制御方法。
  11. 【請求項11】 各々がアンテナを有する複数の無線基
    地局の存在する無線ゾーン中に複数の端末局が存在し、
    前記複数の端末局のうち少なくとも2つの端末局が、信
    号の送受信周波数が同一かつ信号の送受信タイミングが
    同一である同一通信チャネルを利用してそれぞれ異なる
    無線基地局と電波信号の送受信を行っているときにこれ
    らの端末局の送信信号とこれらの端末局で受信されこれ
    らの端末局から送信されるこれらの端末局における受信
    信号の少なくとも一方を前記複数の無線基地局を介して
    取り込み、取り込んだ信号に基づき各端末局間の相互干
    渉電力が低減されるように無線基地局のアンテナの指向
    特性を変えることを特徴とする適応アンテナの送受信特
    性制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記無線基地局を介して取り込まれた前記端末局の同一
    通信チャネルの送受信信号を集中局に転送し、 前記集中局は、転送された信号に基づき各端末局間の相
    互干渉電力を低減する制御信号を生成して各無線基地局
    に送信し、各無線基地局のアンテナの指向特性を変える
    ことを特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記集中局は、転送された信号に基づき各無線基地局に
    おける電界強度と空間相関特性とを求め、求めた電界強
    度と空間相関特性とに基づきアンテナの指向特性を変え
    る無線基地局を決定することを特徴とする適応アンテナ
    の送受信特性制御方法。
  14. 【請求項14】 請求項11において、 前記無線基地局は、複数のアンテナ素子からなる前記ア
    ンテナと、前記複数のアンテナ素子の送受信信号に対し
    て素子毎に重み付けを行う重み付け回路とからなる適応
    アンテナ装置を有し、前記複数のアンテナ素子が送受信
    する送受信信号に対して前記重み付け回路が重み付けを
    行うことにより前記アンテナの指向特性を変えることを
    特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 各端末局は、隣接する複数の無線基地局から送信される
    信号を受信すると、この受信信号と、予め自局が保持し
    ている既知信号との相関を調べて伝達関数を推定し、前
    記伝達関数を無線基地局へ送信するとともに、各無線基
    地局は受信した伝達関数に基づいて自局のアンテナの指
    向特性を変えることを特徴とする適応アンテナの送受信
    特性制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 各無線基地局は、各端末局から送信された伝達関数を集
    中局に送信し、集中局は、 各端末局の受信レベルの予測値1/G(i)(i=1〜
    n:nは端末局の総数)及び前記伝達関数をパラメータ
    として重みベクトルWd(i)(i=1〜n:nは端末
    局の総数)を算出し、 算出した重みベクトルWd(i)に基づき、同時に同一
    周波数かつ同一タイミングで通信チャネルを利用する各
    端末局における受信信号と、この受信信号に対応する希
    望信号との2乗誤差の総和を算出するとともに、この2
    乗誤差の総和が予め定められたしきい値を下回るまで前
    記パラメータを繰り返し変更して重みベクトルWd
    (i)の算出を繰り返し、 前記2乗誤差の総和が前記しきい値を下回ったときの重
    みベクトルWd(i)をもとに各無線基地局のアンテナ
    の重み付けを決定することを特徴とする適応アンテナの
    送受信特性制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項15において、 各無線基地局は、各端末局から送信された伝達関数を集
    中局に送信し、 集中局は、 各端末局の受信レベルの予測値1/G(i)(i=1〜
    n:nは端末局の総数)及び前記伝達関数をパラメータ
    として重みベクトルWd(i)(i=1〜n:nは端末
    局の総数)を算出し、 算出した重みベクトルWd(i)に基づき、同時に同じ
    周波数かつ同一タイミングで通信チャネルを利用する各
    端末局における受信信号と、この受信信号に対応する希
    望信号との2乗誤差の総和を算出するとともに、各端末
    局における前記2乗誤差の最大値が予め定められたしき
    い値を下回るまで前記パラメータを繰り返し変更して重
    みベクトルWd(i)の算出を繰り返し、 前記2乗誤差の最大値が前記しきい値を下回ったときの
    重みベクトルWd(i)をもとに各無線基地局のアンテ
    ナの重み付けを決定することを特徴とする適応アンテナ
    の送受信特性制御方法。
  18. 【請求項18】 請求項16において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える送信系の重みベクトルWd(n)を表す次の第
    (5)式と、前記適応アンテナ装置によって生じる指向
    性パターンにより得られるm番目の端末局の受信レベル
    の予測値1/G(m)を表す次の第(6)式とを交互に
    繰り返し計算し、収束した計算結果の重みベクトルWd
    (n)を各重み付け回路に与える重みの値とする 【数3】 ことを特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
  19. 【請求項19】 請求項17において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える送信系の重みベクトルWd(n)を表す次の第
    (7)式と、前記適応アンテナ装置によって生じる指向
    性パターンにより得られるm番目の端末局の受信レベル
    の予測値1/G(m)を表す次の第(8)式とを交互に
    繰り返し計算し、収束した計算結果の重みベクトルWd
    (n)を各重み付け回路に与える重みの値とする 【数4】 ことを特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
  20. 【請求項20】 請求項14において、 各無線基地局は、隣接する複数の端末局から送信される
    信号を受信すると、この受信信号と、予め自局が保持し
    ている既知信号との相関を調べて伝達関数を推定すると
    ともに、前記伝達関数に基づいて自局のアンテナの指向
    特性を変えることを特徴とする適応アンテナの送受信特
    性制御方法。
  21. 【請求項21】 請求項20において、各無線基地局
    は、前記伝達関数を集中局に送信し、 集中局は、 各端末局に設定する送信電力値G(i)(i=1〜n:
    nは端末局の総数)及び前記伝達関数をパラメータとし
    て重みベクトルWu(i)(i=1〜n:nは端末局の
    総数)を算出し、 算出した重みベクトルWu(i)に基づき、同時に同一
    周波数かつ同一タイミングで通信チャネルを利用する各
    端末局における送信信号と、この送信信号に対応する希
    望信号との2乗誤差の総和を算出するとともに、この2
    乗誤差の総和が予め定められたしきい値を下回るまで前
    記パラメータを繰り返し変更して重みベクトルWd
    (i)の算出を繰り返し、 前記2乗誤差の総和が前記しきい値を下回ったときの重
    みベクトルWd(i)をもとに各無線基地局のアンテナ
    の重み付けを決定することを特徴とする適応アンテナの
    送受信特性制御方法。
  22. 【請求項22】 請求項20において、 各無線基地局は、前記伝達関数を集中局に送信し、 集中局は、 各端末局に設定する送信電力値G(i)(i=1〜n:
    nは端末局の総数)及び伝達関数をパラメータとして重
    みベクトルWu(i)(i=1〜n:nは端末局の総
    数)を算出し、 算出した重みベクトルWu(i)に基づき、同時に同一
    周波数かつ同一タイミングで通信チャネルを利用する各
    端末局における送信信号と、この送信信号に対応する希
    望信号との2乗誤差の総和を算出するとともに、各端末
    局における2乗誤差の最大値が予め定められたしきい値
    を下回るまで前記パラメータを繰り返し変更して重みベ
    クトルWd(i)の算出を繰り返し、 前記2乗誤差の最大値が前記しきい値を下回ったときの
    重みベクトルWd(i)をもとに各無線基地局のアンテ
    ナの重み付けを決定することを特徴とする適応アンテナ
    の送受信特性制御方法。
  23. 【請求項23】 請求項21において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える受信系の重みベクトルWu(n)を表す次の第
    (9)式と、m番目の端末局の送信電力値Gt(m)を
    表す次の第(10)式とを交互に繰り返し計算し、収束
    した計算結果の重みベクトルWu(n)を各重み付け回
    路に与える重みの値とする 【数5】 ことを特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
  24. 【請求項24】 請求項22において、 n番目の無線基地局の適応アンテナ装置の重み付け回路
    に与える受信系の重みベクトルWu(n)を表す次の第
    (11)式と、m番目の端末局の送信電力値Gt(m)
    を表す次の第(12)式とを交互に繰り返し計算し、収
    束した計算結果の重みベクトルWu(n)を各重み付け
    回路に与える重みの値とする 【数6】 ことを特徴とする適応アンテナの送受信特性制御方法。
JP2001263045A 2000-09-01 2001-08-31 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法 Expired - Lifetime JP3537789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263045A JP3537789B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-265776 2000-09-01
JP2000265776 2000-09-01
JP2001263045A JP3537789B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152121A JP2002152121A (ja) 2002-05-24
JP3537789B2 true JP3537789B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26599094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263045A Expired - Lifetime JP3537789B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-31 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130098A1 (en) * 2009-05-22 2011-06-02 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for distributed scheduling to facilitate interference management
JP5456638B2 (ja) * 2010-10-18 2014-04-02 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002152121A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11750256B2 (en) Directed wireless communication
US8078113B2 (en) Adaptive antenna control method and adaptive antenna transmission/reception characteristic control method
US11700042B2 (en) Communication load balancing using distributed antenna beam steering techniques
CA2210859C (en) Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
US7299073B2 (en) System and related methods for clustering multi-point communication targets
US20030064753A1 (en) System and related methods for beamforming in a multi-point communications environment
US7342912B1 (en) Selection of user-specific transmission parameters for optimization of transmit performance in wireless communications using a common pilot channel
JPH08274687A (ja) Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JPH09139704A (ja) 移動通信システムのアンテナ利得制御装置
JPWO2015030082A1 (ja) アンテナ指向性制御システム
EP3411958B1 (en) A method for adapting a beam shape of a beam
JP4040585B2 (ja) 適応アレーアンテナによる通信システムおよび通信方法
JP7031738B2 (ja) リモート無線ヘッド、ビームフォーミング方法およびプログラム
JP2002208889A (ja) 無線通信システム、ウェイト制御装置及びウェイト・ベクトル生成方法並びに無線基地局用アダプティブアレイの制御方法及びアダプティブアレイ
JP3370621B2 (ja) 移動通信用基地局アンテナ装置
JP2001268004A (ja) アンテナ指向性制御方法および無線装置
JP3537789B2 (ja) 適応アンテナ制御方法及び適応アンテナの送受信特性制御方法
JP3866118B2 (ja) 空間分割多重アクセス装置、適応アレーアンテナ基地局、端末およびその制御方法
JP2002043995A (ja) 無線装置
JP2001313525A (ja) 移動通信用基地局アンテナ
US20160359606A1 (en) Method and apparatus for interference alignment and multi-antenna signal process in wireless network
JP4198452B2 (ja) 無線装置およびアンテナ指向性制御方法
JP3832083B2 (ja) 基地局アンテナ装置
Ahmed et al. Maximizing Mobile Communication Efficiency with Smart Antenna Systems using Beam forming and DOA Algorithms
Habiba et al. Robust power control using efficient minimum variance beamforming for cognitive radio networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3537789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350