JP3535438B2 - 手摺体 - Google Patents

手摺体

Info

Publication number
JP3535438B2
JP3535438B2 JP2000034380A JP2000034380A JP3535438B2 JP 3535438 B2 JP3535438 B2 JP 3535438B2 JP 2000034380 A JP2000034380 A JP 2000034380A JP 2000034380 A JP2000034380 A JP 2000034380A JP 3535438 B2 JP3535438 B2 JP 3535438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
handrail
base
standing
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000034380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001212034A (ja
Inventor
秀勝 野水
惇 服部
弘和 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP2000034380A priority Critical patent/JP3535438B2/ja
Publication of JP2001212034A publication Critical patent/JP2001212034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535438B2 publication Critical patent/JP3535438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、体の不自由な人の
起立を補助するために椅子やトイレ等の着座体と一緒に
使用される手摺体に関するものである。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】従来、老人、病人、身
体障害者等の体が不自由な人が椅子、トイレ、又は椅子
兼用トイレ(以下、着座体と称す)に着座した状態から
起立する場合、起立を補助するための機構が必要である
場合が多い。そして、この起立を補助するための機構と
しては、着座体の両側部に手摺りを設けるのが一般的で
あり、使用者はこの手摺りに手を置いて立ち上がってい
た。また、部屋の壁などに取り付けられる起立補助用手
摺りや、移動式の起立補助用手摺りなども知られてい
る。 【0003】しかしながら前記着座体においては、使用
者は手摺り上に手を置き、両腕で身体を持ち上げるよう
にして起立しなければならないため、足腰だけでなく両
腕が弱っている使用者にとっては負担になってしまうと
いう問題があった。また、前記固定式の起立補助用手摺
りにおいては、この手摺りと適当な距離を隔てて正面側
が対向するように着座体を置いた場合、使用者がこの手
摺りに掴まって起立しやすく、特に着座体がトイレや椅
子兼用トイレの場合、介護者が被介護者のお尻を拭きや
すいという利点はあるものの、着座体の置き場所が限ら
れてしまうばかりでなく、工事が必要となってしまうと
いう問題があった。また、前記移動式の起立補助用手摺
りにおいては、使用者が手摺りに体重をかけたときに手
摺りが移動してしまう虞があった。 【0004】本発明は以上の問題点を解決し、使用者が
楽に起立できると共に、起立中に安定している手摺体を
提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の手摺体は、椅子
やトイレ等の着座体の前方に着脱自在に結合される起立
補助用の手摺体であって、この手摺体を、使用者が着座
体に腰掛けた状態及び使用者が着座体から起立する際に
使用者によって踏まれるように床上に置かれる平板状の
基部と、この基部に立設された立設部と、この立設部の
上方に横設された把持棒とで構成すると共に、前記基部
の立設部よりも着座体寄りとなる位置に前記着座体の脚
部に対して着脱自在に係合する係合部を形成したもので
ある。 【0006】本発明は以上のように構成することによ
り、使用者は、着座体前方に結合した基部を踏んだ状態
で着座体に腰掛け、起立する時も基部を踏んだまま着座
体前方に設けられた把持棒を掴んで引き付けることで前
方に体重をかけ、同時に脚を伸ばしながら立ち上がる。 【0007】 【0008】 【0009】 【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について、
図1乃至図4に基づいて説明する。なお、以下の例では
着座体として椅子兼用トイレを用いて説明する。1は一
対の前脚部2及び後脚部3を有する木製の着座体であ
り、内部に上方が開口した便器4を内蔵していると共
に、この便器4の上方に座板5を設けている。そしてこ
の着座体1の一対の前脚部2には、対向する面の下端部
近傍に、それぞれ係合突部6が対向して形成されてい
る。 【0010】7は前記着座体1の前脚部2に結合された
木製の手摺体である。この手摺体7は、平板状に形成さ
れた基部8と、この基部8の一端側に設けられた立設部
9と、この立設部9の上端部近傍に横設された円筒状の
把持棒10とで構成されている。前記基部8の他端側の両
側辺には、側方及び下方が開放した3対の係合部たる係
合凹部11A,11B,11C が形成されており、前記前脚部2
の下端部近傍に形成された係合突部6の上方から係合可
能に構成されている。また、前記立設部9は、一対の側
板12A,12Bと、この側板12A,12B間に設けられた背板13
と、前記側板12A,12B間の下部に設けられた収納部14
と、この収納部14の上方に設けられた棚部15と、この棚
部15内において前記側板12B に横設されるペーパーホル
ダー16とで構成されている。なお、前記収納部14は図示
しない回動軸によって揺動開閉可能に構成されている。
また、前記収納部14,棚部15は、手摺体7を着座体1に
係合させた状態で、着座体1の前方と対向するように設
けられている。そして、前記側板12A,12Bの上端部近傍
には、3対の把持棒取付孔17A,17B,17C が形成されて
おり、この把持棒取付孔17A,17B,17C のいずれかに前
記把持棒10が取り付け固定されている。 【0011】次に、本発明の作用について説明する。使
用者又は介護者は任意の位置に着座体1を設置し、使用
者自身又は被介護者の体格に合わせて手摺体7を着座体
1に係合させる。即ち、使用者自身又は被介護者が比較
的大きい体格である場合には、手摺体7を持って基部8
を床から浮かせ、最も立設部9から離れた係合凹部11A
を前脚部2の係合突部6上方から係合させる。また、使
用者自身又は被介護者が標準的な体格である場合には中
間の係合凹部11B を、比較的小さい体格の場合には最も
立設部9に近い係合凹部11C を前脚部2の係合突部6上
方から係合させる。同様に、使用者自身又は被介護者の
体格及び好みに合わせて把持棒10の高さを調節する。即
ち、使用者自身又は被介護者が比較的大きい体格である
場合には、最も高い位置にある把持棒取付孔17A に、標
準的な体格である場合には中間の把持棒取付孔17B に、
比較的小さい体格の場合には最も低い把持棒取付孔17C
に把持棒10を取り付け固定する。このようにして、使用
者又は介護者は、着座体1と手摺体7の把持棒10との間
隔を適宜選択しながら任意の位置に設置することができ
る。そして、前記収納部14及び棚部15に消臭剤、清拭
剤、ティッシュペーパー、トイレットペーパー等を収納
すると共に、ペーパーホルダー16にトイレットペーパー
等を取り付ける。 【0012】次に、着座体1を椅子として使用する場
合、便器4の上方に座板5を配した状態で、使用者は座
板5上に腰掛ける。そしてこの状態では、使用者は手摺
体7の基部8を踏んでいる。座板5から起立する場合、
使用者は基部8を踏んだまま把持棒10を掴み、腕で把持
棒10を引きけるようにして上体を把持棒10に寄せるこ
とで体重を前方に移動させ、同時に脚を伸ばしながら腰
を座板5から浮かせて立ち上がる。この間、使用者が基
部8を踏んでいることで、手摺体7と使用者の重心が基
部8上に存在するため安定しており、安心して起立する
ことができる。 【0013】同様に、着座体1をトイレとして使用する
場合、使用者は座板5を移動させて便器4を露出させる
と共に、この便器4に腰掛けて用便する。この時、使用
者が前記把持棒10を掴むことで、楽な姿勢を保ちながら
用便することができる。そしてこの状態においても、使
用者は手摺体7の基部8を踏んでいる。用便後、便器4
から起立する場合、使用者は基部8を踏んだまま把持棒
10を掴み、腕で把持棒10を引きけるようにして上体を
把持棒10に寄せることで体重を前方に移動させ、同時に
脚を伸ばしながら腰を座板5から浮かせる。この状態で
体重を把持棒10に掛けることで、使用者はこの姿勢を楽
に保つことができるので、介護者にお尻を拭かれている
間の使用者の肉体的負担が軽く、また介護者にとって
も、お尻を拭いている間の使用者の姿勢が安定している
ので、お尻を拭きやすい。そしてお尻を拭いた後、使用
者は腕及び脚を伸ばすことで立ち上がる。この間、使用
者が基部8を踏んでいることで、手摺体7と使用者の重
心が基部8上に存在するため安定しており、安心して起
立することができる。 【0014】次に、本発明の第二の実施形態について、
図5に基づいて説明する。なお、上記例と共通する部分
については共通の符号を付し、その説明を省略する。21
は前記着座体1の前脚部2に結合された手摺体である。
この手摺体21は、平板状に形成された基部8と、この基
部8の一端側において柱状に形成された鋼製の立設部22
と、この立設部22の上端部近傍に横設された円筒状の把
持棒10とで構成されている。なお、作用については前記
例と同様なので、説明を省略する。 【0015】次に、本発明の第三の実施形態について、
図6に基づいて説明する。31は一対の前脚部2及び後脚
部3を有する木製の着座体であり、内部に上方が開口し
た便器4を内蔵していると共に、この便器4の上方に座
板5を設けている。そしてこの着座体31の一対の後脚部
3には、対向する面の下端部近傍に、それぞれ係合突部
32が対向して形成されている。 【0016】33は前記着座体31の後脚部3に結合された
木製の手摺体である。この手摺体33は、平板状に形成さ
れた基部34と、この基部34の一端側に設けられた立設部
9と、この立設部9の上端部近傍に横設された円筒状の
把持棒10とで構成されている。前記基部34の他端側の両
側辺には、側方及び下方が開放した3対の係合部たる係
合凹部11A,11B,11C が形成されており、前記後脚部3
の下端部近傍に形成された係合突部32の上方から係合可
能に構成されている。 【0017】次に、本実施形態の作用について説明す
る。使用者又は介護者は任意の位置に着座体31を設置
し、使用者自身又は被介護者の体格に合わせて手摺体33
を着座体31に係合させる。即ち、使用者自身又は被介護
者が比較的大きい体格である場合には、手摺体33を持っ
て基部34を床から浮かせ、最も立設部9から離れた係合
凹部11A を後脚部3の係合突部32上方から係合させる。
また、使用者自身又は被介護者が標準的な体格である場
合には中間の係合凹部11B を、比較的小さい体格の場合
には最も立設部9に近い係合凹部11C を後脚部3の係合
突部32上方から係合させる。このようにして、使用者又
は介護者は、着座体31と手摺体33の把持棒10との間隔を
適宜選択しながら任意の位置に設置することができる。
そして、このようにして設置した着座体31及び手摺体33
を使用している間、使用者は常に基部34上におり、手摺
体33と使用者の重心が常に基部34上にあって安定してい
るため、安心して起立することができる。加えて、上記
各実施形態と比較して、基部34が後脚部3で係合してい
る分、基部34の面積が広くなっているので、使用者はよ
り安定した状態で起立することができる。 【0018】次に、本発明の第四の実施形態について、
図7に基づいて説明する。41は前記着座体1の前脚部2
に結合された木製の手摺体である。この手摺体41は、平
板状に形成された基部42と、この基部42の中央よりもや
や一端寄りに設けられた立設部9と、この立設部9の上
端部近傍に横設された円筒状の把持棒10とで構成されて
いる。前記基部42の他端側の両側辺には、側方及び下方
が開放した3対の係合部たる係合凹部11A,11B,11C が
形成されており、前記前脚部2の下端部近傍に形成され
た係合突部6の上方から係合可能に構成されている。 【0019】次に、本実施形態の作用について説明す
る。設置した着座体1及び手摺体41を使用している間、
使用者は常に基部42を踏んでおり、手摺体41と使用者の
重心が常に基部42上にあって安定しているので、安心し
て起立することができる。加えて、上記各実施形態と比
較して、基部41が立設部9よりも一端側に延びている
分、基部41の面積が広くなっているので、使用者はより
安定した状態で起立することができるばかりでなく、用
便後、使用者が腰を座板5から浮かせた状態で姿勢を保
っている時に、前方に倒れるなどして体重が把持棒10に
掛かりすぎたとしても、重心が基部41の一端側から外れ
にくいので、手摺体41が倒れにくく安全にできる。 【0020】以上のように本発明は、脚部の下端部近傍
に係合突部を設けた着座体に、円筒状の把持棒を上端部
近傍に横設した立設部を平板状の基部に立設すると共に
この基部の他端側両側辺に係合部たる係合凹部を設けた
手摺体を着脱自在に結合することで、使用者は把持棒を
掴んで楽に立ち上がることができるばかりでなく、使用
中は常に基部を踏んでいるので、手摺体と使用者の重心
が常に基部上にあるため、安定して立ち上がることがで
きる。 【0021】 【0022】なお、本発明は以上の実施形態に限定され
るものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可
能である。例えば、上記各例において、係合凹部は側方
及び下方が開放して形成されているが、上方及び側方が
開放していても良い。この場合、基部に形成した係合凹
部の上方から着座体の脚部に設けた係合突部を係合させ
ることになる。また、上記各例において、脚部に係合凸
部を、基部に係合凹部を形成したが、脚部に係合凹部
を、基部に係合凸部を形成してもよい。また、前記第一
及び第三の実施形態の要件を備える、即ち前脚部及び後
脚部の両方が基部と係合するように構成してもよい。更
に、上記各例において、係合凹部は3対形成されている
が、この数は任意に設定可能である。 【0023】 【発明の効果】本発明の手摺体は、椅子やトイレ等の着
座体の前方に着脱自在に結合される起立補助用の手摺体
であって、この手摺体を、使用者が着座体に腰掛けた状
態及び使用者が着座体から起立する際に使用者によって
踏まれるように床上に置かれる平板状の基部と、この基
部に立設された立設部と、この立設部の上方に横設され
た把持棒とで構成すると共に、前記基部の立設部よりも
着座体寄りとなる位置に前記着座体の脚部に対して着脱
自在に係合する係合部を形成したものであり、使用者
は、着座体前方に結合した基部を踏んだ状態で着座体に
腰掛け、起立する時も基部を踏んだまま、着座体前方に
設けられた把持棒を掴んで引き付けることで前方に体重
をかけ、同時に脚を伸ばしながら立ち上がるので、起立
しやすく、また、着座体と手摺体の基部が結合している
ことによって手摺体と着座体とを安定した状態で任意の
位置に設置でき、更に、起立時に基部を使用者が踏んで
いることによって、安定した状態で把持棒に掴まり起立
することができる。 【0024】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態を示す側面図である。 【図2】同上、破線内を拡大した図である。 【図3】同上、平面図である。 【図4】同上、断面図である。 【図5】本発明の第二の実施形態を示す側面図である。 【図6】本発明の第三の実施形態を示す側面図である。 【図7】本発明の第四の実施形態を示す側面図である。 【符号の説明】 1,31 着座体 2 前脚部(脚部) 3 後脚部(脚部) 7,21,33,41 手摺体 8,34,42 基部 9,22 立設部 10 把持棒 11A,11B,11C 係合凹部(係合部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板垣 弘和 新潟県西蒲原郡吉田町大字西太田字潟向 2084番地2 ツインバード工業株式会社 内 (56)参考文献 特開 平10−266511(JP,A) 特開 平10−85272(JP,A) 実開 昭49−118258(JP,U) 実開 昭56−16400(JP,U) 実公 昭48−40600(JP,Y1) 実公 昭13−3946(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47K 17/02 A47C 7/62

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 椅子やトイレ等の着座体の前方に着脱自
    在に結合される起立補助用の手摺体であって、この手摺
    体を、使用者が着座体に腰掛けた状態及び使用者が着座
    体から起立する際に使用者によって踏まれるように床上
    に置かれる平板状の基部と、この基部に立設された立設
    部と、この立設部の上方に横設された把持棒とで構成す
    ると共に、前記基部の立設部よりも着座体寄りとなる位
    置に前記着座体の脚部に対して着脱自在に係合する係合
    部を形成したことを特徴とする手摺体。
JP2000034380A 2000-02-07 2000-02-07 手摺体 Expired - Fee Related JP3535438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034380A JP3535438B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 手摺体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034380A JP3535438B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 手摺体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212034A JP2001212034A (ja) 2001-08-07
JP3535438B2 true JP3535438B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18558735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034380A Expired - Fee Related JP3535438B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 手摺体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001212034A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497888B2 (ja) 歩行器用の便座
US9113757B2 (en) Toilet and support bars for the disabled
US8484770B2 (en) Toilet for the disabled
KR200495017Y1 (ko) 거동불편자용 이동수단
JP3825633B2 (ja) トイレ用取っ手レールサポート
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP3535438B2 (ja) 手摺体
JP4344530B2 (ja) 簡易便器
JP4289957B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP2005124740A (ja) 歩行器
KR200210831Y1 (ko) 목욕용 의자
KR200180448Y1 (ko) 목욕용 보조의자
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JP2000232995A (ja) 介助用システムチェア
JP3245115U (ja) トイレ用の補助スタンド
KR102505407B1 (ko) 용변 가능한 목욕용 접이식 의자
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
JPH02111367A (ja) 便器用椅子及び便器
KR101939344B1 (ko) 환자용 휠체어
KR200394850Y1 (ko) 장애인용 좌변기에 사용되는 탈부착 가능한 팔걸이대
JP2002204765A (ja) ポータブル便器
JP2004105396A (ja) サドルつき歩行器
JP3625151B2 (ja) 浴用椅子
JPH11197187A (ja) 支柱付きいす
US6412873B1 (en) Dressing aid for infirm patients

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees