JP3534780B2 - 血管塞栓剤 - Google Patents

血管塞栓剤

Info

Publication number
JP3534780B2
JP3534780B2 JP01641992A JP1641992A JP3534780B2 JP 3534780 B2 JP3534780 B2 JP 3534780B2 JP 01641992 A JP01641992 A JP 01641992A JP 1641992 A JP1641992 A JP 1641992A JP 3534780 B2 JP3534780 B2 JP 3534780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
vascular
catheter
alginate
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01641992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208917A (ja
Inventor
二郎 沢本
徹 高橋
直久 大串
晴生 石山
明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP01641992A priority Critical patent/JP3534780B2/ja
Publication of JPH05208917A publication Critical patent/JPH05208917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534780B2 publication Critical patent/JP3534780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切開せずにカテーテルを
使用して動脈瘤や動静脈奇形(AVM)等の血管障害を
治療する際に使用する血管塞栓剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、手術侵襲を加えずに血管カテーテ
ルを応用して血管障害治療を行う血管内外科治療が行わ
れている。
【0003】例えば、脳血管障害治療においては、微小
なカテーテルを超選択的に脳動脈患部に留置させ、該カ
テーテルにより導入される塞栓物質により異常血流を遮
断して血管の修復を行うもので、脳動脈瘤、動静脈奇形
などの治療を目的としている。脳動脈瘤は、成人100
人に1人が動脈血管内に有する瘤であり、直径約1mm
から約20mmのものまで広い形状分布を持ち、発生部
位も脳動脈の多枝に渡っている。このうち約30%は破
裂せずに経過するが、約70%は破裂をきたし、クモ膜
下出血を起こすといわれている。
【0004】動静脈奇形は、最も多く、またよく知られ
た脳血管奇形であり、蛇行、拡張した流入および流出血
管との間の動静脈吻合を有する血管の集積からなってい
る。
【0005】塞栓術は、このような脳動脈患部を塞栓物
質で閉塞し、病変部の血流を止めて患部を固化し、治療
するもので、必要な場合はさらに固化した患部の摘出を
行う。
【0006】脳血管は他の血管と比べ、外弾性膜を欠
き、血管壁が薄いため、血流の側圧に対して抵抗が弱
く、また、頭蓋内で血管は複雑に走行し、分岐部にかか
る応力によって障害が生じやすい。このため、種々の塞
栓材が研究されている。
【0007】従来、血管閉塞用の液体として、シアノア
クリレート系の材料が多く用いられてきた(ジャーナル
・オブ・バイオマテリアル・リサーチ(J.Biome
d,Matar.Res.),17,167−177
(1983),エム・シ・ハーパー(M.C.Harp
ers他))。
【0008】また最近では、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を
閉塞用の材料として用い、血液中でDMSOを拡散さ
せ、エチレン−ビニルアルコール共重合体を析出させて
血管を閉塞することが提案されている(メディカルトリ
ビューン,1989年10月26日,46〜47頁)。
【0009】一方、カテーテルを用いて、動脈瘤内部で
切り離し可能なバルーンをふくらませて動脈瘤を塞ぎ、
バルーンを動脈瘤内に留置する方法もとられている(ジ
ャーナル・オブ・ニューロサージェリー(Journa
l of Neurosurgery),41,125
−145(1974),エフ・エイ・セルビネンコ
(F.A.Serbinenko))。
【0010】他にも従来から用いられているものとし
て、ポリビニルアルコール(PVA)スポンジ、金属コ
イル、アルコールおよび縫合糸などが治療目的に応じて
利用されてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】シアノアクリレート系
の従来の塞栓剤では、血管中で急速に固化重合するた
め、塞栓物質の注入が難しく、注入終了と同時にカテー
テルをシースの外まで一気に抜去しなければならず、取
り扱いが困難であり、閉塞状況が不十分でも再注入でき
ない。また、生体への刺激も大きいという問題がある。
【0012】また、溶媒のDMSOは、化学物質である
ため、臨床応用が限定される場合もあり(第11回日本
バイオマテリアル学会大会予稿集(1989)68,II
−22 岩田博夫ほか)、さらに樹脂製の機器に障害を
与えるなど、望ましい溶媒ではない。
【0013】また、バルーンを用いる場合では、バルー
ンと瘤内部との反応が弱いので、瘤内部空腔が充分埋ま
らないで、わずかでも内腔が残った場合再発の危険性が
高い。できるだけバルーンを多く埋めようとすると動脈
瘤の形を変えることになり、動脈瘤破裂の危険がある。
また、バルーンをカテーテルから切り離すときに引っぱ
る力をかけなければならないという問題がある。
【0014】その他、PVAなどの材料を用いる場合
も、カテーテルを用いて血管内に注入するさいに抵抗が
生じたりするなど、治療上問題が多い。
【0015】本発明の目的は、従来技術における問題点
を解決し、カテーテル先端において、固まりがある程度
の硬さと弾力性をもち、片端からちぎれて飛び散った
り、血流に振り回されて不必要な個所に移動せず、動脈
瘤壁に付着して、瘤の形をかえずに内腔を埋め、しかも
カテーテルの抜去が容易である血管塞栓剤を提供するこ
とにある。
【0016】また、本発明の血管塞栓剤は、上記動脈瘤
における塞栓物質に限らず、動静脈奇形などの血管奇
形、動静脈瘤、止血、腫瘍の治療などにおいても好適な
塞栓剤を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題は、水溶性カル
シウム塩溶液、アルギン酸塩溶液、トロンビン溶液およ
びフィブリノーゲン溶液からなる血管塞栓剤により解決
される。
【0018】本発明の血管塞栓剤は、水溶性カルシウム
塩溶液、アルギン酸塩溶液、トロンビン溶液およびフィ
ブリノーゲン溶液の各溶液を別々に用いても良いが、好
ましくは、水溶性カルシウム塩またはアルギン酸塩のど
ちらか一方を加えたトロンビン溶液(A液)と、該トロ
ンビン溶液(A液)に加えてない水溶性カルシウム塩ま
たはアルギン酸塩のどちらか一方を加えたフィブリノー
ゲン溶液(B液)との2種類の溶液として用いる。
【0019】本発明の血管塞栓剤は、水溶性カルシウム
塩溶液、アルギン酸塩溶液、トロンビン溶液およびフィ
ブリノーゲン溶液を4本のカテーテルを用いる等の別々
のルートを通して同時或いは交互に患部に注入すること
によって使用する。
【0020】好ましくは、アルギン酸塩とトロンビンを
無菌水又は生食に溶かした溶液(A液)と水溶性カルシ
ウム塩とフィブリノーゲンを無菌水又は生食に溶した溶
液(B液)を、2本のカテーテル又はマルチルーメンの
カテーテルを用いる等の別々のルートを通じ、患部に同
時又は交互に注入することによって使用する。
【0021】この際、水溶性カルシウム塩とトロンビン
を溶解してA液、アルギン酸塩とフィブリノーゲンを溶
解してB液としても良い。つまり、お互いに混ぜ合わせ
てもゲル化が起きないもの同士を予め混ぜ合わせて用い
ても良く、その方が各溶液を患部に導くためのカテーテ
ルの本数が少なくてでき、作業が容易に行えるからであ
る。
【0022】本発明の血管塞栓剤に用いる水溶性カルシ
ウム塩としては塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸
カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウ
ムなどの水溶性カルシウム塩を用いるが、この中でも酢
酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウムが
毒性等の点で好ましい。
【0023】この時カルシウム塩の濃度は1mM〜1M
が好ましく、5mM〜500mMがより好ましい。
【0024】又、本発明で用いられるアルギン酸塩と
は、水溶性のアルギン酸塩であり、アルギン酸のアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などが挙げられる
が、アルギン酸塩のカルシウム塩のようにゲル化を起こ
さない塩であれば特に限定はなく、中でもカチオンの毒
性等の問題でアルギン酸ナトリウムが好ましい。またア
ルギン酸の構造異体であるペクチン酸の塩を使うことも
可能である。
【0025】本発明の血管塞栓剤に用いるアルギン酸の
分子量は5000〜100万が好ましく、特に1万〜3
0万がより好ましい。100万以上では溶解した時の粘
度が高くなりすぎ、カテーテルを通して患部への注入が
困難となる。5000以下ではカルシウムイオンとのゲ
ル形成能力が低くなり、塞栓剤としての機能が不十分と
なる。
【0026】この時、アルギン酸の濃度はアルギン酸の
分子量に影響を受けるため、カテーテルを通すことので
きる粘度範囲で調整することが好ましい。具体的には、
0.1〜15重量%が好ましく、1.0〜3.0重量%
がより好ましい。
【0027】本発明におけるトロンビンの濃度は0.1
u/ml〜200u/mlが好ましく、1u/ml〜2
0u/mlがより好ましい。
【0028】本発明におけるフィブリノーゲン濃度は1
〜40重量%が好ましく、5〜20重量%である。
【0029】各溶液の投与量は、上記に示した濃度の各
溶液が患部にて等量になるように、症状に合った量を用
いれば良い。
【0030】本発明の血管塞栓剤は、アルギン酸とカル
シウムにより、まず急速なゲル化が起き、血管を塞栓す
る。ついで、注入された、トロンビン、フィブリノーゲ
ン、カルシウムイオン及び自己血液中の血液凝固系の活
性化により、より強固な塞栓が完成される。これらの物
は、炎症性がなく、さらには器質化されるため、長期間
の安定性が保持される。
【0031】以下、実施例を示し本発明をより詳細に説
明する。
【0032】
【実施例】
(実施例1)アルギン酸ナトリウム(ナカライテクス社
製300ops)と、ウシトロンビン(シグマ社製)8
0μgを無菌水6.75mlに溶解し、アルギン酸ナト
リウム2.5重量%、トロンビン20u/mlを含有す
るA液を調整した。
【0033】次いで、塩化カルシウム(ナカライテクス
社製特級)55.49mgと、ウシフィブリノーゲン
(シグマ社製)0.2gを生理食塩水に溶解し、塩化カ
ルシウム50mM、フィブリノーゲン20重量%を含有
するB液を調整した。
【0034】(実施例2)豚の脳底部動脈はヒトの動・
静脈奇形に類似した血管奇網が生理的に存在するので、
ヒトの動静脈奇形(AVM)モデルとして豚の脳底部動
脈を用いて実施例1にて調整した本発明に係わる血管塞
栓剤によるAVM閉塞を試みた。
【0035】まず、塩酸ケタミン10mlを豚皮下に注
入し導入麻酔後、アトロピンによる粘液分泌抑制剤を加
え、気管挿管し、ハローセンで維持麻酔した。
【0036】豚を背位固定後、右側外頚動脈を剥離し中
枢側を結束し、イントロジューサーを介して末端に向け
てガイドワイヤーを挿入箇所から25〜30cmの位置
に存在する右側脳底部にX線透視で確認しながら挿入
し、さらに当該ガイドワイヤーに沿って当該右側脳底部
にカテーテルを挿入した。
【0037】同様の操作を繰り返し計2本のカテーテル
を挿入した。そして、当該2本のカテーテルの開口部が
右側脳底部の血管奇網の直前に位置させた。
【0038】1本目のカテーテルを前記実施例1で調整
したA液送液用、2本目のカテーテルを前記B液送液用
として、両液の総量が患部にて1.5mlとなるよう等
量の両液を約30秒かけて右側脳底部の血管奇網に送液
した。
【0039】送液完了約1分後、挿入したカテーテルの
1本を抜き取り、残りの1本を血管造影剤流入用として
患部に残し、血管造影剤を流入した結果、造影剤の流れ
は正常とは異なり左側頚動脈の圧力に負けるか、一部は
開口部に停まりイレギュラーな消失を示した。
【0040】このことから、本発明に係わる血管塞栓剤
によりAVM閉塞したことが明らかである。この際、
肺、胃への血管塞栓剤の流出は認められなかった。
【0041】(実施例3)腫瘍組織への栄養血管閉塞用
としての本発明の血管塞栓剤の有効性確認を目的とし
て、兎腸間膜動脈を当該血管塞栓剤で閉塞し、この動脈
の支配する腸管粘膜の壊死状態を誘起しうるか確認し
た。
【0042】ネンブタール(Nembutal)25m
g/kgをiv.投与で兎を麻酔後、背位固定台に固定
し、腹部を剃毛し正中切開を加え、腹部消化管を生理食
塩水含浸ガーゼ上に広げ、腸間膜動脈が目視できるよう
にした。
【0043】この状態下で兎総頚動脈を剥離し、ガイド
ワイヤーを挿入し、右骨動脈分枝部を下行させ腸間膜動
脈分枝部にガイドワイヤーの先端を置き、腹部大動脈下
側部を指にて圧迫止血し、血流にのせガイドワイヤーを
腸間膜動脈分枝部に送り、さらに当該ガイドワイヤーに
沿ってカテーテルを同部位に位置させた。同様の操作を
繰り返し計2本のカテーテルを同部位に位置させた。
【0044】1本目のカテーテルを前記実施例1で調整
したA液送液用、2本目のカテーテルを前記B液送液用
として、両液の総量が患部にて1.5mlとなるよう等
量の両液を約30秒かけて右側脳底部の血管奇網に送液
した。
【0045】その結果、X線透視によりA液とB液が接
触し、短時間にゲル化する様子が同視下で確認できた。
【0046】触診にて十分にゲル化したことを確認した
後、カテーテルを抜去し血流を再開させたが、当該血栓
部位の血流は見られず、さらに下側腹部大動脈の圧迫止
血後も流れることはなかった。すなわち、本発明に係わ
る血管塞栓剤は、腫瘍周辺の栄養閉塞に十分な能力を示
した。
【0047】
【発明の効果】本発明の血管塞栓剤は、カテーテルによ
り患部へ流入することによりアルギン酸とカルシウムに
より、まず急速なゲル化が起き血管を塞栓し、ついで注
入されたトロンビンとフィブリノーゲンにより、より強
固な塞栓が完成されるため優れた血管閉塞作用を有し、
動脈瘤、静脈瘤、止血、腫瘍、血管奇形等の血管の治療
に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 7/04 A61K 37/48 9/00 37/47 (72)発明者 望月 明 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−161220(JP,A) 特開 平1−99565(JP,A) 蛋白質核酸酵素,1986年,Vol. 31, No.11,p.1066−1077 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/43 A61K 38/48 A61K 31/734 A61K 33/14 A61L 31/00 CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性カルシウム塩溶液、アルギン酸塩溶
    液、トロンビン溶液およびフィブリノーゲン溶液からな
    り、血管中でゲル化させることを特徴とする血管塞栓
    剤。
  2. 【請求項2】該血管塞栓剤が、水溶性カルシウム塩また
    はアルギン酸塩のどちらか一方を加えたトロンビン溶液
    と、該トロンビン溶液に加えてない水溶性カルシウム塩
    またはアルギン酸塩のどちらか一方を加えたフィブリノ
    ーゲン溶液との2種類の溶液からなる請求項1に記載の
    血管塞栓剤。
JP01641992A 1992-01-31 1992-01-31 血管塞栓剤 Expired - Fee Related JP3534780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01641992A JP3534780B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 血管塞栓剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01641992A JP3534780B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 血管塞栓剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208917A JPH05208917A (ja) 1993-08-20
JP3534780B2 true JP3534780B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=11915722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01641992A Expired - Fee Related JP3534780B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 血管塞栓剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534780B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2197679C (en) 1994-08-17 2007-09-11 Patrik Luescher Implant, and method and device for inserting the implant
US6589199B1 (en) 1997-08-28 2003-07-08 Boston Scientific Corporation System for implanting a cross-linked polysaccharide fiber and methods of forming and inserting the fiber
EP1009317A4 (en) 1997-08-28 2001-01-24 Boston Scient Corp SYSTEM FOR IMPLANTING CROSSLINKED POLYSACCHARIDE FIBER AND METHODS OF FORMING AND INSERTING THE SAME
DE29911689U1 (de) * 1999-07-06 2000-04-06 Sterk Peter Mittel für den Gefässverschluß von organischem Gewebe
CN1319525C (zh) * 2004-09-16 2007-06-06 北京圣医耀科技发展有限责任公司 紫杉醇-海藻酸钠微球血管栓塞剂及其制备
CA2583373C (en) 2004-10-12 2013-09-03 Fmc Biopolymer As Self-gelling alginate systems and uses thereof
KR20100063744A (ko) 2007-08-28 2010-06-11 에프엠씨 코포레이션 지연된 자가-겔화 알기네이트 시스템 및 이의 용도
CN103432080A (zh) * 2013-05-07 2013-12-11 哈尔滨工程大学 可显影载药纳米银海藻酸钠微球血管栓塞剂及其制备方法
JP6383133B1 (ja) * 2018-02-21 2018-08-29 国立大学法人信州大学 液体塞栓剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
蛋白質核酸酵素,1986年,Vol.31, No.11,p.1066−1077

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05208917A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
White Jr et al. Embolotherapy with detachable silicone balloons: Technique and clinical results
Taki et al. A new liquid material for embolization of arteriovenous malformations.
US5614204A (en) Angiographic vascular occlusion agents and a method for hemostatic occlusion
AU2005307790B2 (en) Compositions, systems and methods for treatment of defects in blood vessels
CA2410387C (en) Polymerizable compositions and methods of use
JP5438878B2 (ja) 腹腔大動脈瘤の血管内修復に関連するエンドリークの形成を阻止する方法
US20100063472A1 (en) Compositions and methods for improved occlusion of vascular defects
JP2008220990A (ja) 動脈瘤治療のための生物活性材料
JP2006247433A (ja) 動脈瘤修復のための方法
Debrun et al. Two different calibrated-leak balloons: experimental work and application in humans.
JP3534780B2 (ja) 血管塞栓剤
Horowitz et al. Does electrothrombosis occur immediately after embolization of an aneurysm with Guglielmi detachable coils?
Matsumaru et al. Embolic materials for endovascular treatment of cerebral lesions
Greenfield Transcatheter vessel occlusion: selection of methods and materials
Kerber et al. Experimental Carotid Aneurysms: Part 2: Endovascular Treatment with Cyanoacrylate
JP3530200B2 (ja) 血管塞栓剤
JP3103368B2 (ja) 血管病変塞栓材料
Chiriac et al. Embolic materials for cerebral endovascular theraphy
RU2810584C1 (ru) Термоуправляемая композиция для временной остановки кровотечений
Berenstein et al. Technical aspects of surgical neuroangiography
Greenfield Transcatheter vessel occlusion: selection of methods and materials
Kumar et al. PUNCTURE NEEDLES
Takahashi et al. Intravascular neurosurgery and the treatment of abnormalities in the central nervous system
Moran et al. Neurointerventional materials
Beltramello Endovascular treatment of cerebrovascular pathology

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees