JP3534060B2 - 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局 - Google Patents

移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局

Info

Publication number
JP3534060B2
JP3534060B2 JP2000322071A JP2000322071A JP3534060B2 JP 3534060 B2 JP3534060 B2 JP 3534060B2 JP 2000322071 A JP2000322071 A JP 2000322071A JP 2000322071 A JP2000322071 A JP 2000322071A JP 3534060 B2 JP3534060 B2 JP 3534060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
control signal
time
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000322071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168791A (ja
Inventor
彰久 後川
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000322071A priority Critical patent/JP3534060B2/ja
Publication of JP2001168791A publication Critical patent/JP2001168791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534060B2 publication Critical patent/JP3534060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信システム及
びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局に関し、
特に基地局から移動局へ送信される通信フレーム中に通
信データのない空き時間を設けこの空き時間を利用し
て、移動局側で、例えば、異周波キャリアの無線回線品
質測定等の処理を行うようにした移動通信方式に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムでは、セルと呼ばれる
通信サービス領域の単位を設け、複数のセルの集合体と
して広域サービスエリアを実現している。セルは、一つ
の基地局がカバーする範囲として定義される。また、各
基地局は多くのユーザ信号等を収容するために、通信に
利用可能な周波数キャリアを複数用意している。例え
ば、図8の周波数配置において、周波数キャリア40
1,402は、同一基地局が同時に用いることができ
る。
【0003】通信中の移動局がサービスエリア内を移動
すると、現在のセルから新しい隣のセルへの移動が生
じ、接続する基地局を切り替えるために無線回線の切り
替えが行われる。例えば、図9において、回線601か
ら回線611への切り替えのような場合である。このよ
うに、接続する無線回線の切り替えをハンドオーバとい
う。無線回線の切り替えは、移動局の移動がない場合で
も生じる。例えば、接続中の回線の品質が悪い場合や、
通信速度を変更したいが現在接続中の回線では実現不可
能な場合等があり、複数のキャリアを有する同一基地局
の無線回線間(図9の回線601と603間)や、複数
の基地局(セル)が同時にその地点のサービスをカバー
している場合の当該複数基地局の無線回線間においても
生じる。
【0004】また、切り替え前の無線回線において通信
に用いていたキャリアの周波数と、切り替え後の無線回
線において通信に用いるキャリアの周波数とが異なる場
合、特に異周波ハンドオーバという。異周波ハンドオー
バを実現するためには、切り替え対象として無線回線品
質のよい周波数キャリアを選ぶために、回線品質測定を
行う必要がある。
【0005】従来、TDMAのように自局が送受信を行
わない時間がある場合は、その空きスロット時間を利用
して、無線周波数を現在通信中の無線周波数から観測対
象の周波数に切り替えて、異周波キャリアの無線回線品
質測定に用いる方法がある。この方法では、通信と異周
波キャリアの観測とを同時に行わないので、無線周波数
の切り替え操作で対処すればよく、異周波キャリアの観
測用に無線機を別に用意する必要はない。
【0006】一方、FDMAやCDMAのように連続伝
送を基本とする方式では、2つ以上の複数の無線機を利
用し、通信に用いていない無線機で、他の周波数キャリ
アの無線回線品質測定に用いる方法がある。CDMAで
2つ以上の無線機を利用しない方法としては、いわゆ
る、スロッテッドモード(Slotted mode)が提案されて
いる(文献1:M. Gustafsson et a
l.,“Compressed Mode Techn
iques for Inter−Frequency
Measurements in a Wide−b
and DS−CDMA System,” Proc
eedings of the 8thPIMRC,
Sept.’97)。これは、複数時刻に渡り拡散率を
下げるか、あるいは誤り訂正符号化の符号化率を高くす
るいわゆるパンクチュアリングすることににより、信号
を時間方向に圧縮して、拡散帯域は同一に維持しつつデ
ータ信号のない空き時間を設ける方式である。
【0007】図10はかかる空き時間を設けた場合の例
を示す図であり、図中のS1〜Sk+1はタイムスロッ
トを示している。図10を参照すると、期間T2におい
て拡散率を半分にすることにより、期間T1やT3に比
較して信号伝送速度を2倍に上げ、時間軸方向に信号を
1/2に圧縮した一例を示したものである。こうして得
られる空き時間T4において、無線周波数を通信中の周
波数キャリアから異なる周波数キャリアに切り替え、そ
のキャリアの品質を測定するものである。
【0008】一方、送信信号に挿入された複数のパイロ
ットブロックを使用して、チャネル推定(振幅情報及び
位相情報の検出)を精度良く行い、同期検波において所
要の受信品質(ビット誤り率等)を得るための信号対雑
音電力比を低減する技術がある(文献2:電子情報通信
学会、1996年8月、信学技報、p.45〜50「D
S−CDMAにおける複数パイロットブロックを用いる
高精度チャネル推定法」)。
【0009】また、移動局から、パイロット信号を情報
系列中に挿入して送信し、基地局において、このパイロ
ット信号を受信して逆方向(上り)回線の品質(SI
R:信号電力対干渉電力比)を測定し、そのSIRを目
標値と比較しその比較結果を移動局へ報告し、それに従
って移動局において逆方向の送信電力を変更制御する方
式がある。
【0010】更にはまた、このパイロット信号は順方向
(下り方向)回線の送信電力の制御にも使用されてい
る。すなわち、移動局において、基地局から送出されて
きたパイロット信号を受信し順方向回線の品質を測定
し、そのSIRを目標値と比較しその比較結果を基地局
へ報告し、それに従って基地局において順方向の送信電
力を変更制御する様になっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たスロッテッドモード(Slotted mode)の場合、基地局
においては、空き時間中は逆方向(上り)回線の送信電
力を制御するための情報を送信することができないの
で、逆方向回線の特性が劣化するという問題がある。図
9の例を用いて具体的に述べると、基地局600に接続
している移動局620は下り回線として回線601を、
上り回線として回線602を用いて通信を行っていると
する。
【0012】回線601の送信信号構成は、例えば図1
1のようになっている。(a)に示す様に、m個のフレ
ームF1〜Fmからなるスーパフレームがあり、各フレ
ームFiは、(b)に示す如く、一定の時間単位の間隔
でセグメント化されたスロットS1〜Snからなってい
る。そして、各スロットSjは(c)〜(e)の3種の
形式がある。(c)では、スロットの先頭から順に、パ
イロット信号PL、送信電力制御信号TPC(Transmis
sionPower Control )、送信レート情報RI(Rate Inf
ormation)、送信データD1が配置されている。
【0013】(d)では、スロットの先頭から順に、パ
イロット信号PL、送信レート情報RI、送信データD
1、送信電力制御信号TPC、送信データD2が配置さ
れている。(e)では、スロットの先頭から順に、送信
レート情報RI、送信データD1、送信電力制御信号T
PC、送信データD2、パイロット信号PLが配置され
ている。
【0014】パイロット信号PLは、上述した様に、同
期検波及び品質測定用の信号であり、送信電力制御信号
TPCは逆方向回線(例えば、上り回線602)の送信
電力制御用情報である。このとき、回線601が異周波
キャリア測定モードに入り、図10の空き時間T4に入
ると、逆方向回線602の送信電力制御用情報が回線6
01で送信されなくなるため、移動局620の送信電力
が適切なレベルからずれていくことにより、逆方向回線
602の特性が劣化する。この劣化は、空き時間T4が
長いほど大きい。
【0015】また、移動局において、複数のパイロット
シンボルを使用した受信を行う場合に、空き時間T4の
存在により前後のパイロットシンボルを使用した受信が
できなくなって、受信品質の劣化を招来する。また、基
地局からのパイロット信号の送信がないことにより、移
動局でのSIR測定が行われず、結果として基地局にお
いて、順方向(下り)回線の送信電力制御ができないと
いう欠点もある。
【0016】本発明の目的は、スロッテッドモードにお
ける空き時間での逆方向回線の送信電力制御特性の劣化
を小さく抑えるようにした移動通信システム及びその通
信制御方法並びにそれに用いる基地局を提供することで
ある。
【0017】本発明の他の目的は、移動局において、複
数のパイロットシンボルを使用した受信を行う場合に、
前後のパイロットシンボルを使用した受信ができなくな
ることによる受信品質の劣化を抑えるするようにした移
動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用い
る基地局を提供することである。
【0018】本発明の更に他の目的は、基地局からのパ
イロット信号の送信がなくなることよって順方向回線の
送信電力制御ができなくなることを防止した移動通信シ
ステム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局
を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基地局
と移動局とを含み、前記基地局から前記移動局への順方
向回線の通信フレーム中に通信データを時間軸方向に圧
縮して生じた空き時間を設け、この空き時間において、
前記移動局が現在通信中のキャリアから他の異周波キャ
リアに切替えてこの回線の品質測定をなすようにした移
動通信システムであって、前記基地局は、前記通信フレ
ーム中に前記空き時間を設ける手段と、この空き時間に
おいても通信品質を維持するための第1の制御信号を挿
入して送信する送信制御手段とを含むことを特徴とする
移動通信システムが得られる。
【0020】そして、前記送信制御手段は、前記第1の
制御信号を予め定められた時間間隔で挿入することを特
徴とし、前記時間間隔は通信時の前記第1の制御信号の
時間間隔よりも長く設定されていることを特徴とする。
通信品質を維持するための第2制御信号の直後から前記
空き時間を設けることを特徴とする。
【0021】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
であって、前記基地局は、前記通信フレーム中に通信品
質を維持するための第2の制御信号を挿入する手段と、
前記空き時間を前記第2の制御信号の直後から設けて送
信する送信制御手段とを含むことを特徴とする移動通信
システムが得られる。
【0022】そして、前記送信制御手段は、前記空き時
間の終了直後に通信品質を維持するための第3の制御信
号を送信することを特徴とし、前記第1の制御信号は、
通信データの復調または順方向回線用の送信電力制御に
使用されるパイロット信号を含むことを特徴とする。前
記第2の制御信号は、通信データの復調または順方向回
線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号を含む
ことを特徴とし、前記第3の制御信号は、通信データの
復調または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパ
イロット信号を含むことを特徴とする。また、前記第1
の制御信号は、逆方向回線用の送信電力制御情報を含む
ことを特徴とし、前記第2の制御信号は、逆方向回線用
の送信電力制御情報を含むことを特徴とする。
【0023】また、前記第3の制御信号は、逆方向回線
用の送信電力制御情報を含むことを特徴とし、前記第1
の制御信号は、通信データの復調または順方向回線用の
送信電力制御に使用されるパイロット信号、及び逆方向
回線用の送信電力制御情報を含むことを特徴とする。ま
た、前記第2の制御信号は、通信データの復調または順
方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信
号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報を含むことを
特徴とし、前記第3の制御信号は、通信データの復調ま
たは順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロッ
ト信号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報を含むこ
とを特徴とする。
【0024】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
であって、前記基地局は、前記空き時間を通信品質を維
持するための第2の制御信号の直後から設ける手段と、
前記空き時間の終了直後に通信品質を維持するための第
3の制御信号を送信する送信制御手段とを含み、前記第
2及び第3の制御信号が通信データの復調または順方向
回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号であ
ることを特徴とする移動通信システムが得られる。
【0025】また、本発明によれば、基地局と移動局と
を含み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通
信フレーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じ
た空き時間を設け、この空き時間において、前記移動局
が現在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替
えてこの回線の品質測定をなすようにした移動通信シス
テムであって、前記基地局は、通信フレーム中に前記空
き時間を、通信品質を維持するための第2の制御信号の
直後から設ける手段と、前記空き時間の終了直後に通信
品質を維持するための第3の制御信号を送信する送信制
御手段とを含み、前記2の制御信号が逆方向回線用の送
信電力制御情報であり、前記第3の制御信号が通信デー
タの復調または順方向回線用の送信電力制御に使用され
るパイロット信号であることを特徴とする移動通信シス
テムが得られる。
【0026】そして、所定の周期で前記空き時間を設け
る通信モードに切り替えることを特徴とし、基地局から
移動局に通知を行うことにより前記空き時間を設ける通
信モードに切り替えることを特徴とする。また、基地局
において観測した回線品質状態に応じて移動局に通知を
行うことにより前記空き時間を設ける通信モードに切り
替えることを特徴とし、更に基地局において観測した輻
輳状態に応じて移動局に通知を行うことにより前記空き
時間を設ける通信モードに切り替えることを特徴とす
る。また、移動局から基地局に通知を行うことにより前
記空き時間を設ける通信モードに切り替えることを特徴
とし、また移動局において観測した回線品質状態に応じ
て基地局に通知を行うことにより前記空き時間を設ける
通信モードに切り替えることを特徴とする。
【0027】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における通信制御方法であって、前記基地局において、
前記通信フレーム中に前記空き時間を設けるステップ
と、前記空き時間に通信品質を維持するための第1の制
御信号を挿入して送信するステップとを含むことを特徴
とする通信制御方法が得られる。
【0028】そして、前記送信するステップは、前記第
1の制御信号を予め定められた時間間隔で挿入すること
を特徴とし、また前記時間間隔は通信時の前記第1の制
御信号の時間間隔よりも長く設定されていることを特徴
とする。そして、前記空き時間を設けるステップは、通
信品質を維持するための第2の制御信号の直後から前記
空き時間を設けるようにしたことを特徴とする。
【0029】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における通信制御方法であって、前記基地局において、
通信フレーム中に通信品質を維持するための第2の制御
信号を送信するステップと、前記第2の制御信号の直後
から前記空き時間を設けるステップとを含むことを特徴
とする通信制御方法が得られる。
【0030】そして、前記空き時間の終了直後に通信品
質を維持するための第3の制御信号を送信することを特
徴とし、前記第1の制御信号は、前記通信データの復調
または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロ
ット信号を含むことを特徴とする。また、前記第2の制
御信号は、前記通信データの復調または順方向回線用の
送信電力制御に使用されるパイロット信号を含むことを
特徴とし、また前記第3の制御信号は、前記通信データ
の復調または順方向回線用の送信電力制御に使用される
パイロット信号を含むことを特徴とする。
【0031】また、前記第1の制御信号は、逆方向回線
用の送信電力制御情報をも含むことを特徴とし、前記第
2の制御信号は、逆方向回線用の送信電力制御情報をも
含むことを特徴とする。前記第3の制御信号は、逆方向
回線用の送信電力制御情報をも含むことを特徴とする。
前記第1の制御信号は、通信データの復調または順方向
回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号、及
び逆方向回線用の送信電力制御情報をも含むことを特徴
とする。前記第2の制御信号は、通信データの復調また
は順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット
信号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報をも含むこ
とを特徴とする。前記第3の制御信号は、通信データの
復調または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパ
イロット信号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報を
も含むことを特徴とする。
【0032】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における通信制御方法であって、前記基地局において、
通信フレーム中に前記空き時間を通信品質を維持するた
めの第2の制御信号の直後から設け、前記空き時間の終
了直後に通信品質を維持するための第3の制御信号を送
信するステップを含み、前記2及び第3の制御信号が通
信データの復調または順方向回線用の送信電力制御に使
用されるパイロット信号であることを特徴とする通信制
御方法が得られる。
【0033】また、本発明によれば、基地局と移動局と
を含み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通
信フレーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じ
た空き時間を設け、この空き時間において、前記移動局
が現在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替
えてこの回線の品質測定をなすようにした移動通信シス
テムにおける通信制御方法であって、前記基地局におい
て、通信フレーム中に前記空き時間を通信品質を維持す
るための第2の制御信号の直後から設け、前記空き時間
の終了直後に通信品質を維持するための第3の制御信号
を送信するステップを含み、前記2の制御信号が逆方向
回線用の送信電力制御情報であり、前記第3の制御信号
が通信データの復調または順方向回線用の送信電力制御
に使用されるパイロット信号であることを特徴とする通
信制御方法が得られる。
【0034】そして、所定の周期で前記空き時間を設け
る通信モードに切り替えることを特徴とし、また基地局
から移動局に通知を行うことにより前記空き時間を設け
る通信モードに切り替えることを特徴とする。基地局に
おいて観測した回線品質状態に応じて移動局に通知を行
うことにより前記空き時間を設ける通信モードに切り替
えることを特徴とし、また基地局において観測した輻輳
状態に応じて移動局に通知を行うことにより前記空き時
間を設ける通信モードに切り替えることを特徴とする。
移動局から基地局に通知を行うことにより前記空き時間
を設ける通信モードに切り替えることを特徴とする。移
動局において観測した回線品質状態に応じて基地局に通
知を行うことにより前記空き時間を設ける通信モードに
切り替えることを特徴とする。
【0035】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における基地局であって、通信フレーム中に前記空き時
間を設ける手段と、前記空き時間においても通信品質を
維持するための第1の制御信号を挿入して送信する送信
制御手段とを含むことを特徴とする基地局が得られる。
【0036】そして、前記送信制御手段は、前記第1の
制御信号を予め定められた時間間隔で挿入することを特
徴とし、また前記時間間隔は通信時の前記第1の制御信
号の時間間隔よりも長く設定されていることを特徴とす
る。また前記送信制御手段は、通信品質を維持するため
の第2制御信号の直後から前記空き時間を設けることを
特徴とする。
【0037】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における基地局であって、前記通信フレーム中に通信品
質を維持するための第2の制御信号を挿入する手段と、
前記空き時間をこの第2の制御信号の直後から設ける送
信制御手段とを含むことを特徴とする基地局が得られ
る。
【0038】そして、前記送信制御手段は、前記空き時
間の終了直後に通信品質を維持するための第3の制御信
号を送信することを特徴とし、また前記第1の制御信号
は、通信データの復調または順方向回線用の送信電力制
御に使用されるパイロット信号を含むことを特徴とす
る。前記第2の制御信号は、通信データの復調または順
方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号
を含むことを特徴とし、前記第3の制御信号は、通信デ
ータの復調または順方向回線用の送信電力制御に使用さ
れるパイロット信号を含むことを特徴とする。また、前
記第1の制御信号は、逆方向回線用の送信電力制御情報
を含むことを特徴とし、前記第2の制御信号は、逆方向
回線用の送信電力制御情報を含むことを特徴とする。
【0039】また、前記第3の制御信号は、逆方向回線
用の送信電力制御情報を含むことを特徴とし、前記第1
の制御信号は、通信データの復調または順方向回線用の
送信電力制御に使用されるパイロット信号、及び逆方向
回線用の送信電力制御情報を含むことを特徴とする。ま
た、前記第2の制御信号は、通信データの復調または順
方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信
号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報を含むことを
特徴とし、また前記第3の制御信号は、通信データの復
調または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイ
ロット信号、及び逆方向回線用の送信電力制御情報を含
むことを特徴とする。
【0040】本発明によれば、基地局と移動局とを含
み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通信フ
レーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じた空
き時間を設け、この空き時間において、前記移動局が現
在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替えて
この回線の品質測定をなすようにした移動通信システム
における基地局であって、前記空き時間を通信品質を維
持するための第2の制御信号の直後から設ける手段と、
前記空き時間の終了直後に通信品質を維持するための第
3の制御信号を送信する送信制御手段とを含み、前記2
及び第3の制御信号が通信データの復調または順方向回
線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号である
ことを特徴とする基地局が得られる。
【0041】また、本発明によれば、基地局と移動局と
を含み、前記基地局から前記移動局への順方向回線の通
信フレーム中に通信データを時間軸方向に圧縮して生じ
た空き時間を設け、この空き時間において、前記移動局
が現在通信中のキャリアから他の異周波キャリアに切替
えてこの回線の品質測定をなすようにした移動通信シス
テムにおける基地局であって、前記空き時間を通信品質
を維持するための第2の制御信号の直後から設ける手段
と、前記空き時間の終了直後に通信品質を維持するため
の第3の制御信号を送信する送信制御手段とを含み、前
記2の制御信号が逆方向回線用の送信電力制御情報であ
り、前記第3の制御信号が通信データの復調または順方
向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号で
あることを特徴とする基地局が得られる。
【0042】そして、所定の周期で前記空き時間を設け
る通信モードに切り替えることを特徴とし、移動局に通
知を行うことにより前記空き時間を設ける通信モードに
切り替えることを特徴とする。また回線品質状態に応じ
て移動局に通知を行うことにより前記空き時間を設ける
通信モードに切り替えることを特徴とし、また輻輳状態
に応じて移動局に通知を行うことにより前記空き時間を
設ける通信モードに切り替えることを特徴とする。ま
た、移動局からの通知により前記空き時間を設ける通信
モードに切り替えることを特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を示
す。図1は本発明の実施の形態の基地局のブロックであ
る。入力送信データは誤り訂正符号化部1へ入力されて
誤り訂正符号化され、セグメント化部2へ供給される。
生成されたセグメントであるスロットの各々には、図1
1の(c)〜(e)に夫々示した制御信号であるパイッ
ト信号PL、送信電力制御信号TPC及び送信レート情
報RI等が規定の位置に挿入される。セグメント化部2
の出力は変調部3にて変調され、拡散回路4及びパワー
アンプ5を経て、送受信共用回路6からアンテナ7へと
供給され送信されることになる。
【0044】後述する移動局からの受信信号はアンテナ
7、送受信共用回路6を介して逆拡散回路8へ供給さ
れ、復調部9にて復調されて出力される。復調部9の出
力からパイロット信号抽出部10にて制御信号のうちの
パイロット信号が抽出され、SIR測定部11にて上り
回線のSIR測定がなされる。TPC信号生成部12に
おいて、この測定SIR値と目的とする値とが比較され
この比較結果に従って上り回線のための送信電力制御情
報TPCが生成される。この送信電力制御情報TPCは
制御信号挿入部13へ送出されて、パイロット信号等の
他の制御情報と共に各セグメントに夫々挿入される。一
方、復調部9の出力からTPC信号抽出部14にて下り
回線のための送信電力制御情報TPCが抽出され、この
情報TPCに応じてパワーアンプ5の利得制御がなされ
る。
【0045】ここで、図10に示した空き時間T4を生
成する方法としては、前述した様に、パンクチュアリン
グによる方法と、拡散率を低くする方法とがある。前者
の方法は、誤り訂正符号化部1にて、例えば、16スロ
ット分のデータを15スロット分のデータに間引く方式
である。これにより1スロット分の空き時間が生ずるこ
とになる。後者の拡散率を低くする方法は、セグメント
化部2において、例えば、16スロット分のデータを8
セグメントとして拡散率を1/2にすることで、伝送速
度を2倍に上げ時間軸方向に信号を1/2に圧縮する方
式であり、比較的長い空き時間が生成可能である。この
空き時間を利用して、移動局では、異周波キャリア品質
測定を行ったり、他の種々の処理が行われるが、本発明
では、この空き時間においても、制御信号挿入部13に
より制御信号を挿入するのである。
【0046】図2は図1に示した基地局の動作の概略を
示すフローチャートである。図2を参照すると、先ず、
送信データの誤り訂正符号化が行われ(ステップS
1)、セグメント化がなされる(ステップS2)が、こ
のとき、一定周期で空き時間の生成が行われるものとす
る(ステップS3)。通常のデータ送信期間における各
セグメントに制御信号の挿入が実行され(ステップS
4,S10)、空き時間、空き時間の直前、または空き
時間の直後にも制御信号の挿入が行われる(ステップS
4,S5)。そして、送信電力制御を行いつつ送信され
る(ステップS6)。
【0047】一方、受信データより制御信号が抽出され
(ステップS7)、制御信号中のパイロット信号により
SIR測定がなされる(ステップS8)。この測定結果
と目的値とが比較されてこの比較結果にしたがった上り
回線のための送信電力制御情報TPCが生成され(ステ
ップS9)、パイロット信号等の他の制御信号と共に、
各セグメント並びに空き時間に夫々挿入される(ステッ
プS5,10)。また、ステップS7で抽出された制御
信号中の下り回線のための送信電力制御情報TPCに従
って、送信電力制御が行われることになる(ステップS
6)。
【0048】この場合の空き時間に制御信号を挿入する
種々の例を図3〜5に夫々示す。図3の例では、主に空
き時間T4が比較的長い場合に有効であり、スロッテッ
ドモードにおいて拡散率を変えることにより空き時間を
確保する場合に相当する。空き時間が比較的長い場合に
は、一つの連続した空き時間とせずに、例えば、空き時
間にて行うべき処理が、例えば、異周波キャリア品質測
定の場合には、それに必要最小限の時間の小ブロックT
41,T42に細分し、これ等小ブロック同士の間の時間
に、制御信号101を送信するようにしたものである。
【0049】図3では、空き時間T4中の制御信号伝送
が1回の場合が示されているが、複数回、制御信号伝送
を行うようにしてもよいのは明らかである。また、その
とき、空き時間T4中に挿入する複数の制御信号間の送
信間隔は、通常の送信モード中の同種の制御信号の送信
間隔よりも長く設定してもよい。
【0050】図4の例では、空き時間T4が比較的に短
く、これ以上細分しては細分化した時間では、その間に
実行すべき、例えば、異周波キャリア品質測定が困難と
なる場合に適用される。主に、スロッテッドモードにお
いて、パンクチュアリングにより空き時間を確保する場
合が該当する。この例では、空き時間T4に入る前に、
異周波キャリア品質測定モード中の情報信号伝送の直後
の制御信号101まで送信した後、空き時間に入るよう
にしたものである。制御信号101で上り(逆方向)回
線の送信電力が実施されるので、従来のように情報信号
伝送の直後に空き時間に入るより、上り(逆方向)回線
の特性は向上する。
【0051】本例では、図11(c),(d),(e)
の場合の様に、空き時間T4が開始するスロットの先頭
付近に一部または全ての制御信号が存在するスロットの
形式の場合に効果的である。本例では、空き時間T4が
短い場合であるが、空き時間が長い場合でも、図4に示
した様に、それを細分化せずに空き時間に入る前に次の
制御信号まで送信した後、異周波キャリア品質測定に入
るようにしてもよいのは明らかである。
【0052】図5の例では、空き時間T4の直後に制御
信号101を挿入している。この例では、図11(e)
の場合の様に、空き時間T4が終了するスロットの末尾
に一部または全ての制御信号が存在するスロット形式の
場合に効果的である。本例でも、制御信号を一定時間間
隔で挿入しても良いことは勿論である。また、本例にお
いて、同時に、図4のように空き時間T4の直前にも制
御信号伝送を行い、制御信号伝送を行ってから異周波キ
ャリアの受信を行う移動局に対する通信データの送信を
停止しても良いことも勿論である。
【0053】図6は本発明の実施の形態における移動局
のブロック図である。図6を参照すると、アンテナ21
からの受信信号は送受信共用回路22を経て逆拡散回路
23へ入力されて逆拡散処理が行われ、復調部24で復
調されて出力される。一方、入力送信データはセグメン
ト化部25にてセグメント化されて変調部26へ入力さ
れ、拡散回路27及びパワーアンプ28を介して送受信
共用回路22へ供給され、アンテナ21から送信され
る。
【0054】パイロット信号抽出部29において、復調
部24の信号からパイロット信号が抽出され、SIR測
定部30へ送出される。このSIR測定部30におい
て、下り(順方向)回線のSIRが測定され、TPC信
号生成部31において、この測定値と目標値とが比較さ
れ、この比較結果が、下り(順方向)送信電力制御信号
TPCとして、他の制御信号であるパイロット信号等と
共に、制御信号挿入部32により各セグメントに挿入さ
れるのである。
【0055】一方、TPC信号抽出部33において、復
調部24の信号から上り(逆方向)送信電力制御信号T
PCが抽出され、この信号TPCに従って、パワーアン
プ28の利得制御がなされるのである。
【0056】図7は図6に示した移動局の動作を示す概
略ブロック図である。図7を参照すると、送信データの
セグメント化が行われ(ステップS21)、各セグメン
トに制御信号が挿入される(ステップS22)。そし
て、送信電力制御が行われつつ送信がなされる(ステッ
プS23)。
【0057】一方、受信データより制御信号の抽出が行
われ(ステップS24)、この制御信号中のパイロット
信号によりSIR測定がなされる(ステップS25)。
このSIR測定値と目標値との比較がなされてこの比較
結果に応じて、下り(順方向)送信電力制御信号TPC
が生成される(ステップS26)。この生成された送信
電力制御信号TPCはステップS22にてセグメントへ
挿入される。また、受信データからの抽出制御信号中の
上り(逆方向)送信制御信号TPCに従って、送信電力
制御が行われて(ステップS23)、上り(逆方向)送
信がなされる。
【0058】上記例では、上り回線及び下り回線の各制
御信号として、パイロット信号PL及び送信電力制御情
報TPCを夫々含むものとして説明している。この場合
には、両方向の送信電力の制御が可能であり、特に空き
時間T4中においても、制御信号101としてパイロッ
ト信号PL及び送信電力制御情報TPCを含む構成とす
ることで、移動局では上り回線の送信電力制御がその分
だけ多く実施できるので、特に上り回線の送信電力特性
の劣化を抑止することができる。
【0059】また、他の例として、空き時間T4中にお
ける制御信号101として、パイロット信号PLのみと
することもできる。例えば、図11(c)、(d)のよ
うにスロットの先頭にパイロット信号PLが配置されて
いる場合には、図4に示すように、情報信号伝送の直後
の制御信号であるパイロット信号PLまで送信した後、
異周波キャリアの受信を行う移動局に対する通信データ
の送信を停止するようにすることができる。
【0060】また、図11(e)のようにスロットの末
尾にパイロット信号PLが配置されている場合には、図
5に示すように、空き時間の終了直後に制御信号である
パイロット信号PLを挿入し、そのパイロット信号から
送信を開始するようにすることができる。これらの場合
には、移動局は、空き時間の直前の受信データも、空き
時間の直後の受信データも、前後のパイロット信号を用
いて復調できることになるので、下り回線の受信品質が
改善される。
【0061】また、これら場合には、基地局から送信さ
れたパイロット信号PLが移動局で受信されてSIR測
定され、その測定結果が基地局へ報告されることで、基
地局では下り回線の送信電力の制御ができることにな
り、結果として、下り回線の回線品質が向上するのであ
る。そして、送信停止直前(空き時間T4の開始直前)
のパイロット信号を送信することにより、移動局では、
そのパイロット信号を使用してSIR測定を行い、基地
局に対して送信電力制御命令を1つ多く送信することが
でき、下り回線の送信電力制御の効果が改善される。
【0062】また、空き時間の直前と直後の両方に制御
信号を送信するようにしてもよい。例えば、図11
(e)のスロット構成をとる場合に、空き時間の直前に
挿入する制御信号を送信電力制御情報TPC、そして、
空き時間の直後に挿入する制御信号をパイロットPLと
することができる。この場合には、基地局は送信電力制
御情報TPCを送信してから、異周波キャリアの受信を
行う移動局に対する通信データの送信を停止するから、
それを用いて、移動局では上り回線の送信電力制御がで
きるので、上り回線品質劣化を低減することができる。
また、基地局はパイロットPLから送信を開始するか
ら、移動局では、空き時間の直後にデータを受信すると
きに、そのパイロットPLを含む、前後のパイロット信
号を用いた受信ができるようになるので、下り回線の受
信品質が改善される。さらに、移動局は、空き時間の直
後のパイロットPLを使用してSIR測定を行い、基地
局に対して送信電力制御命令を1つ多く送信することが
でき、下り回線の品質劣化も低減することができる。
【0063】更に、スロッテッドモードである空き時間
の生成のタイミングとしては、図2の動作フローのステ
ップS3で示した様に、一定の周期でもって空き時間を
生成する方法の他に、基地局または移動局が回線品質状
態を監視してこの回線の品質状態に応じて空き時間を生
成する方法が考えられる。例えば、基地局が移動局から
の信号のフレーム誤り率などの回線品質を監視し、その
値が許容値を超えた場合には、移動局に他の周波数キャ
リアの受信状態を測定させるための通知を行い、基地局
は空き時間を設ける送信モードに入り、移動局では、そ
の通知を受けて、その送信モードに対応した制御動作を
開始する。
【0064】また、同様に、移動局が回線品質を監視し
て、回線品質が劣化した場合に基地局に通知して、基地
局はその通知を受けて、空き時間を設ける送信モードに
入り、移動局は同時に、そのその送信モードに対応した
制御動作を開始する。更には、基地局が回線の輻輳状態
を監視してこの輻輳状態に応じて空き時間を生成する方
法等が考えられるものである。基地局が回線の輻輳状態
を監視して空き時間を設ける送信モードに入る方法とし
ては、基地局が自局と通信中の移動局数を監視し、その
値が所定値を超えた場合には、通信中の移動局の一部に
対して、他の周波数キャリアの受信状態を測定させるた
めの通知を行い、基地局は、その通知を行った移動局に
対して空き時間も設ける送信モードに入り、その通知を
受けた移動局では、その送信モードに対応した制御動作
を開始する方法が考えられる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異周波キャリア品質測定等の種々の処理を行うためにデ
ータ送信中にスロッテッドモードによる空き時間を生成
して送信する通信方式において、当該空き時間にも、通
信品質を維持するための制御信号を挿入する様にしてい
るので、空き時間が長くなっても通信中の回線品質が劣
化しないという効果がある。
【0066】すなわち、当該制御信号としてパイロット
信号を用いた場合には、空き時間であっても、移動局に
おいて当該パイロット信号により下り回線品質の測定を
行い、その測定結果を基地局へ報告することができるの
で、基地局では、この報告に従って下り回線の送信電力
制御を行うことがで、よって下り回線の品質劣化が抑止
される。また、移動局において、複数のパイロット信号
を用いた受信をなす場合に、前後のパイロット信号を用
いた受信ができなくなることによる通信品質の劣化が防
止される。
【0067】当該制御信号としてパイロット信号の他
に、上り回線の送信電力制御情報をも送信することによ
り、移動局は空き時間であっても、この送信電力制御情
報を用いて上り回線の送信電力の制御ができるので、上
り回線品質劣化の防止にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における基地局のブロック図で
ある。
【図2】図1の基地局の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の実施例における制御信号挿入の一例を
示す図である。
【図4】本発明の実施例における御信号挿入の他の例を
示す図である。
【図5】本発明の実施例における御信号挿入の更に他の
例を示す図である。
【図6】本発明の実施例における移動局のブロック図で
ある。
【図7】図6の移動局の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】周波数キャリアの配置例を示す図である。
【図9】基地局と移動局との間の回線を説明する図であ
る。
【図10】従来におけるスロッテッドモードにおける空
き時間の例を示す図である。
【図11】基地局からの下り回線の送信信号のフォーマ
ット例を示す図である。
【符号の説明】
1 誤り訂正符号化部 2,25 セグメント化部 3,26 変調部 4,27 拡散回路 5,28 パワーアンプ 6,22 送受信共用回路 7,21 アンテナ 8,23 逆拡散回路 9,26 復調部 10,29 パイロット信号抽出部 11,30 SIR測定部 12,31 TPC信号生成部 13,32 制御信号挿入部 14,33 TPC信号抽出部 101 制御信号 T4 空き時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (41)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と移動局とを含み、前記基地局か
    ら前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信デ
    ータを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、こ
    の空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャリ
    アから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質測
    定をなすようにした移動通信システムであって、 前記基地局は、 前記通信フレーム中に前記空き時間を設ける手段と、こ
    の空き時間においても通信品質を維持するための第1の
    制御信号を挿入して送信する送信制御手段とを含み、前
    記第1の制御信号が、通信データの復調または順方向回
    線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号、逆方
    向回線用の送信電力制御情報の一方または両方である
    とを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記送信制御手段は、前記第1の制御信
    号を予め定められた時間間隔で挿入することを特徴とす
    る請求項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記時間間隔は通信時の前記第1の制御
    信号の時間間隔よりも長く設定されていることを特徴と
    する請求項2記載の移動通信システム。
  4. 【請求項4】 通信品質を維持するための第2制御信号
    の直後から前記空き時間を設け、前記第2制御信号が通
    信データの復調または順方向回線用の送信電力制御に使
    用されるパイロット信号、逆方向回線用の送信電力制御
    情報の一方または両方であることを特徴とする請求項1
    〜3いずれか記載の移動通信システム。
  5. 【請求項5】 基地局と移動局とを含み、前記基地局か
    ら前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信デ
    ータを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、こ
    の空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャリ
    アから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質測
    定をなすようにした移動通信システムであって、 前記基地局は、前記通信フレーム中に通信品質を維持す
    るための第2の制御信号を挿入する手段と、前記空き時
    間を前記第2の制御信号の直後から設けて送信する送信
    制御手段とを含み、前記第2制御信号が通信データの復
    調または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイ
    ロット信号、逆方向回線用の送信電力制御情報の一方ま
    たは両方であることを特徴とする移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記送信制御手段は、前記空き時間の終
    了直後に通信品質を維持するための第3の制御信号を送
    し、前記第3の制御信号が通信データの復調または順
    方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信
    号、逆方向回線用の送信電力制御情報の一方または両方
    であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の移
    動通信システム。
  7. 【請求項7】 基地局と移動局とを含み、前記基地局か
    ら前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信デ
    ータを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、こ
    の空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャリ
    アから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質測
    定をなすようにした移動通信システムであって、 前記基地局は、前記空き時間を通信品質を維持するため
    の第2の制御信号の直後から設ける手段と、前記空き時
    間の終了直後に通信品質を維持するための第3の制御信
    号を送信する送信制御手段とを含み、前記第2及び第3
    の制御信号が通信データの復調または順方向回線用の送
    信電力制御に使用されるパイロット信号であることを特
    徴とする移動通信システム。
  8. 【請求項8】 基地局と移動局とを含み、前記基地局か
    ら前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信デ
    ータを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、こ
    の空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャリ
    アから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質測
    定をなすようにした移動通信システムであって、 前記基地局は、通信フレーム中に前記空き時間を、通信
    品質を維持するための第2の制御信号の直後から設ける
    手段と、前記空き時間の終了直後に通信品質を維持する
    ための第3の制御信号を送信する送信制御手段とを含
    み、前記2の制御信号が逆方向回線用の送信電力制御情
    報であり、前記第3の制御信号が通信データの復調また
    は順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット
    信号であることを特徴とする移動通信システム。
  9. 【請求項9】 所定の周期で前記空き時間を設ける通信
    モードに切り替えることを特徴とする請求項1〜いず
    れか記載の移動通信システム。
  10. 【請求項10】 基地局から移動局に通知を行うことに
    より前記空き時間を設ける通信モードに切り替えること
    を特徴とする請求項1〜いずれか記載の移動通信シス
    テム。
  11. 【請求項11】 基地局において観測した回線品質状態
    に応じて移動局に通知を行うことにより前記空き時間を
    設ける通信モードに切り替えることを特徴とする請求項
    1〜いずれか記載の移動通信システム。
  12. 【請求項12】 基地局において観測した輻輳状態に応
    じて移動局に通知を行うことにより前記空き時間を設け
    る通信モードに切り替えることを特徴とする請求項1〜
    いずれか記載の移動通信システム。
  13. 【請求項13】 移動局から基地局に通知を行うことに
    より前記空き時間を設ける通信モードに切り替えること
    を特徴とする請求項1〜いずれか記載の移動通信シス
    テム。
  14. 【請求項14】 移動局において観測した回線品質状態
    に応じて基地局に通知を行うことにより前記空き時間を
    設ける通信モードに切り替えることを特徴とする請求項
    1〜いずれか記載の移動通信システム。
  15. 【請求項15】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける通信制
    御方法であって、 前記基地局において、前記通信フレーム中に前記空き時
    間を設けるステップと、前記空き時間に通信品質を維持
    するための第1の制御信号を挿入して送信するステップ
    とを含み、前記第1の制御信号が前記通信データの復調
    または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロ
    ット信号、逆方向回線用の送信電力制御情報の一方また
    は両方であることを特徴とする通信制御方法。
  16. 【請求項16】 前記送信するステップは、前記第1の
    制御信号を予め定められた時間間隔で挿入することを特
    徴とする請求項15記載の通信制御方法。
  17. 【請求項17】 前記時間間隔は通信時の前記第1の制
    御信号の時間間隔よりも長く設定されていることを特徴
    とする請求項16記載の通信制御方法。
  18. 【請求項18】 前記空き時間を設けるステップは、通
    信品質を維持するための第2の制御信号の直後から前記
    空き時間を設けるようにし、前記第2の制御信号が前記
    通信データの復調または順方向回線用の送信電力制御に
    使用されるパイロット信号、逆方向回線用の送信電力制
    御情報の一方または両方であることを特徴とする請求項
    15〜17記載の通信制御方法。
  19. 【請求項19】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける通信制
    御方法であって、 前記基地局において、通信フレーム中に通信品質を維持
    するための第2の制御信号を送信するステップと、前記
    第2の制御信号の直後から前記空き時間を設けるステッ
    プとを含み、前記第2の制御信号が前記通信データの復
    調または順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイ
    ロット信号、逆方向回線用の送信電力制御情報の一方ま
    たは両方であることを特徴とする通信制御方法。
  20. 【請求項20】 前記空き時間の終了直後に通信品質を
    維持するための第3の制御信号を送信し、前記第3の制
    御信号が前記通信データの復調または順方向回線用の送
    信電力制御に使用されるパイロット信号、逆方向回線用
    の送信電力制御情報の一方または両方であることを特徴
    とする請求項15〜19いずれか記載の通信制御方法。
  21. 【請求項21】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける通信制
    御方法であって、 前記基地局において、通信フレーム中に前記空き時間を
    通信品質を維持するための第2の制御信号の直後から設
    け、前記空き時間の終了直後に通信品質を維持するため
    の第3の制御信号を送信するステップを含み、前記2及
    び第3の制御信号が通信データの復調または順方向回線
    用の送信電力制御に使用されるパイロット信号であるこ
    とを特徴とする通信制御方法。
  22. 【請求項22】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける通信制
    御方法であって、 前記基地局において、通信フレーム中に前記空き時間を
    通信品質を維持するための第2の制御信号の直後から設
    け、前記空き時間の終了直後に通信品質を維持するため
    の第3の制御信号を送信するステップを含み、前記2の
    制御信号が逆方向回線用の送信電力制御情報であり、前
    記第3の制御信号が通信データの復調または順方向回線
    用の送信電力制御に使用されるパイロット信号であるこ
    とを特徴とする通信制御方法。
  23. 【請求項23】 所定の周期で前記空き時間を設ける通
    信モードに切り替えることを特徴とする請求項15〜2
    いずれか記載の通信制御方法。
  24. 【請求項24】 基地局から移動局に通知を行うことに
    より前記空き時間を設ける通信モードに切り替えること
    を特徴とする請求項15〜22いずれか記載の通信制御
    方法。
  25. 【請求項25】 基地局において観測した回線品質状態
    に応じて移動局に通知を行うことにより前記空き時間を
    設ける通信モードに切り替えることを特徴とする請求項
    15〜22いずれか記載の通信制御方法。
  26. 【請求項26】 基地局において観測した輻輳状態に応
    じて移動局に通知を行うことにより前記空き時間を設け
    る通信モードに切り替えることを特徴とする請求項15
    〜22いずれか記載の通信制御方法。
  27. 【請求項27】 移動局から基地局に通知を行うことに
    より前記空き時間を設ける通信モードに切り替えること
    を特徴とする請求項15〜22いずれか記載の通信制御
    方法。
  28. 【請求項28】 移動局において観測した回線品質状態
    に応じて基地局に通知を行うことにより前記空き時間を
    設ける通信モードに切り替えることを特徴とする請求項
    15〜22いずれか記載の通信制御方法。
  29. 【請求項29】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける基地局
    であって、 通信フレーム中に前記空き時間を設ける手段と、前記空
    き時間においても通信品質を維持するための第1の制御
    信号を挿入して送信する送信制御手段とを含み、前記第
    1の制御信号が通信データの復調または順方向回線用の
    送信電力制御に使用されるパイロット信号、逆方向回線
    用の送信電力制御情報の一方または両方であることを特
    徴とする基地局。
  30. 【請求項30】 前記送信制御手段は、前記第1の制御
    信号を予め定められた時間間隔で挿入することを特徴と
    する請求項29記載の基地局。
  31. 【請求項31】 前記時間間隔は通信時の前記第1の制
    御信号の時間間隔よりも長く設定されていることを特徴
    とする請求項30記載の基地局。
  32. 【請求項32】 前記送信制御手段は、通信品質を維持
    するための第2制御信号の直後から前記空き時間を設
    け、前記第2制御信号が通信データの復調または順方向
    回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信号、逆
    方向回線用の送信電力制御情報の一方または両方である
    ことを特徴とする請求項29〜31いずれか記載の基地
    局。
  33. 【請求項33】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける基地局
    であって、 前記通信フレーム中に通信品質を維持するための第2の
    制御信号を挿入する手段と、前記空き時間をこの第2の
    制御信号の直後から設ける送信制御手段とを含み、前記
    第2制御信号が通信データの復調または順方向回線用の
    送信電力制御に使用されるパイロット信号、逆方向回線
    用の送信電力制御情報の一方または両方であることを特
    徴とする基地局。
  34. 【請求項34】 前記送信制御手段は、前記空き時間の
    終了直後に通信品質を維持するための第3の制御信号を
    送信し、前記第3の制御信号が通信データの復調または
    順方向回線用の送信電力制御に使用されるパイロット信
    号、逆方向回線用の送信電力制御情報の一方または両方
    であることを特徴とする請求項29〜33いずれか記載
    の基地局。
  35. 【請求項35】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける基地局
    であって、 前記空き時間を通信品質を維持するための第2の制御信
    号の直後から設ける手段と、前記空き時間の終了直後に
    通信品質を維持するための第3の制御信号を送信する送
    信制御手段とを含み、前記2及び第3の制御信号が通信
    データの復調または順方向回線用の送信電力制御に使用
    されるパイロット信号であることを特徴とする基地局。
  36. 【請求項36】 基地局と移動局とを含み、前記基地局
    から前記移動局への順方向回線の通信フレーム中に通信
    データを時間軸方向に圧縮して生じた空き時間を設け、
    この空き時間において、前記移動局が現在通信中のキャ
    リアから他の異周波キャリアに切替えてこの回線の品質
    測定をなすようにした移動通信システムにおける基地局
    であって、 前記空き時間を通信品質を維持するための第2の制御信
    号の直後から設ける手段と、前記空き時間の終了直後に
    通信品質を維持するための第3の制御信号を送信する送
    信制御手段とを含み、前記2の制御信号が逆方向回線用
    の送信電力制御情報であり、前記第3の制御信号が通信
    データの復調または順方向回線用の送信電力制御に使用
    されるパイロット信号であることを特徴とする基地局。
  37. 【請求項37】 所定の周期で前記空き時間を設ける通
    信モードに切り替えることを特徴とする請求項29〜3
    いずれか記載の基地局。
  38. 【請求項38】 移動局に通知を行うことにより前記空
    き時間を設ける通信モードに切り替えることを特徴とす
    る請求項29〜36いずれか記載の基地局。
  39. 【請求項39】 回線品質状態に応じて移動局に通知を
    行うことにより前記空き時間を設ける通信モードに切り
    替えることを特徴とする請求項29〜36いずれか記載
    の基地局。
  40. 【請求項40】 輻輳状態に応じて移動局に通知を行う
    ことにより前記空き時間を設ける通信モードに切り替え
    ることを特徴とする請求項29〜36いずれか記載の基
    地局。
  41. 【請求項41】 移動局からの通知により前記空き時間
    を設ける通信モードに切り替えることを特徴とする請求
    29〜36いずれか記載の基地局。
JP2000322071A 1998-04-07 2000-10-23 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局 Expired - Lifetime JP3534060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322071A JP3534060B2 (ja) 1998-04-07 2000-10-23 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9428898 1998-04-07
JP10-94288 1998-04-07
JP2000322071A JP3534060B2 (ja) 1998-04-07 2000-10-23 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31173398A Division JP3214466B2 (ja) 1998-04-07 1998-11-02 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168791A JP2001168791A (ja) 2001-06-22
JP3534060B2 true JP3534060B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26435547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322071A Expired - Lifetime JP3534060B2 (ja) 1998-04-07 2000-10-23 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102926B2 (en) 2004-09-24 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communication in a system employing differing transmission protocols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168791A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214466B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
US5878350A (en) Scheme for controlling transmission powers during soft handover in a CDMA mobile communication system
KR100330682B1 (ko) Ds-cdma시스템에서중단없는핸드오버를위한불연속전송
US7532888B2 (en) CDMA mobile communication system, base station, mobile station and communication control method during soft handover
JP3966369B2 (ja) Cdma無線加入者網システムの順方向トラヒックチャンネル電力制御方法及びその装置
US6577617B1 (en) Communication terminal apparatus, base station communication apparatus and radio communication method
US20050073971A1 (en) Portable terminal, communication system, and communication method
JP2000509573A (ja) 多重符号圧縮モードds―cdmaシステム及び方法
US20010008838A1 (en) Optimized sleep mode operation
US6879577B2 (en) Method and apparatus for determining frame quality in mobile communication system
JP3526243B2 (ja) 基地局装置及び回線品質劣化防止方法
JP2970653B1 (ja) スペクトラム拡散通信システムとその基地局
JP3534060B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局
EP1185124A1 (en) Mobile station apparatus and radio communication method
JP3441922B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法および信号伝送装置
JP4178765B2 (ja) 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
JP2854967B2 (ja) ゾーン判定方法
JP2004015333A (ja) 通信システム、通信方法及び制御装置
WO2002054620A1 (en) Power controlling method with time slot specific power control command
CN102379140A (zh) 一种小区切换的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term