JP3533747B2 - Multiplier - Google Patents

Multiplier

Info

Publication number
JP3533747B2
JP3533747B2 JP7835295A JP7835295A JP3533747B2 JP 3533747 B2 JP3533747 B2 JP 3533747B2 JP 7835295 A JP7835295 A JP 7835295A JP 7835295 A JP7835295 A JP 7835295A JP 3533747 B2 JP3533747 B2 JP 3533747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
multiplier
input voltage
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7835295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07319985A (en
Inventor
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7835295A priority Critical patent/JP3533747B2/en
Publication of JPH07319985A publication Critical patent/JPH07319985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3533747B2 publication Critical patent/JP3533747B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、2つのアナログ信号を
乗算するマルチプライヤに関し、特に半導体集積回路上
に形成されるバイポーラトランジスタやMOSトランジ
スタで構成されるマルチプライヤに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplier for multiplying two analog signals, and more particularly to a multiplier composed of bipolar transistors and MOS transistors formed on a semiconductor integrated circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】アナログ信号処理においては、マルチプ
ライヤは欠くことのできないファンクション・ブロック
であるが、近時集積回路の超微細化が進み、それに伴い
集積回路の電源電圧も5Vから3.3Vあるいは3Vへ
と低電圧化してきており、低電圧回路技術の必要性が一
層高まってきている。その際に直線性の良い入力電圧範
囲は広いことが望まれる。
2. Description of the Related Art In analog signal processing, a multiplier is an indispensable function block. Recently, however, integrated circuits have become more and more miniaturized, and accordingly, the power supply voltage of the integrated circuits has increased from 5V to 3.3V. The voltage has been reduced to 3V, and the need for low-voltage circuit technology is increasing. At this time, it is desired that the input voltage range with good linearity is wide.

【0003】ここに、周知のギルバート・マルチプライ
ヤは、バイポーラトランジスタで構成されるが、電源電
圧の低減に対応できる構成ではないので、ギルバート・
マルチプライヤに代わり得る低電圧動作可能なバイポー
ラ・マルチプライヤが求められている。
Here, the well-known Gilbert multiplier is composed of bipolar transistors, but since it is not a structure capable of coping with the reduction of the power supply voltage, Gilbert
There is a need for a low-voltage operable bipolar multiplier that can replace the multiplier.

【0004】また、CMOSプロセスは、LSI化に最
適のプロセス技術として広く認められるようになってき
ているので、CMOSプロセスでマルチプライヤを実現
するための回路技術が求められている。
Further, since the CMOS process has been widely recognized as an optimum process technology for making into an LSI, a circuit technology for realizing a multiplier in the CMOS process is required.

【0005】かかる観点から、本発明者は、低電圧動作
可能なマルチプライヤを各種開発し、先に出願等してい
る(図52、図55、図58)。本発明者が提案したマ
ルチプライヤは、2つの信号の和信号の2乗と差信号の
2乗との差をとれば2つの信号の積の項が得られる点に
着目し、2つの2乗回路を設けるが、その2乗回路の2
組をいわば横一列となるような配置にし、同一の電源電
圧で動作するようにしたものである。
From this point of view, the present inventor has developed various kinds of multipliers capable of operating at a low voltage, and has previously filed an application (FIGS. 52, 55, 58). The multiplier proposed by the present inventor focuses on the fact that the product term of two signals is obtained by taking the difference between the square of the sum signal of the two signals and the square of the difference signal. Circuit is provided, but 2 of the square circuit
The sets are arranged in a horizontal row, so to speak, so that they operate at the same power supply voltage.

【0006】なお、積の項に現れる定数4を1にすべく
動作させるので、「クオータ・スクエア・マルチプライ
ヤ」と称することとしている。図52は、特開平5−9
4552号公報における図2に示すバイポーラ・マルチ
プライヤであり、2つの2乗回路は、それぞれエミッタ
サイズが異なるトランジスタで構成される不平衡差動対
の2組で構成される。伝達特性を図53に、トランスコ
ンダクタンス特性を図54にそれぞれ示してある。
Since the constant 4 appearing in the product term is operated so as to be 1, it is called "quarter square multiplier". FIG. 52 shows Japanese Patent Laid-Open No. 5-9
In the bipolar multiplier shown in FIG. 2 of Japanese Patent No. 4552, two squaring circuits are composed of two sets of unbalanced differential pairs composed of transistors having different emitter sizes. The transfer characteristics are shown in FIG. 53, and the transconductance characteristics are shown in FIG. 54.

【0007】図55は、特開平4−34673号公報
(US.Patent No.5107150)に開示
される図2を整理して示したMOSマルチプライヤであ
り、2つの2乗回路は、それぞれ能力{ゲート幅Wとゲ
ート長Lとの比(W/L)}が異なるトランジスタで構
成される不平衡差動対の2組で構成される。伝達特性を
図56に、トランスコンダクタンス特性を図57にそれ
ぞれ示してある。
FIG. 55 is a MOS multiplier which shows the arrangement of FIG. 2 disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-34673 (US Pat. No. 5107150), in which two square circuits each have a capability { It is composed of two unbalanced differential pairs composed of transistors having different ratios (W / L) of the gate width W and the gate length L. The transfer characteristics are shown in FIG. 56, and the transconductance characteristics are shown in FIG. 57.

【0008】また、図58は、電子情報通信学会英文論
文誌(IEICE Trans.FUNDAMENTA
LS.VOL.E75−A, No.12, Dec.
1992)に発表したMOSマルチプライヤであり、2
つの2乗回路は、それぞれクアッドリテールセル(4つ
のトランジスタが1つの定電流限で駆動される回路)で
構成される。伝達特性を図59に、トランスコンダクタ
ンス特性を図60にそれぞれ示してある。
[0008] FIG. 58 shows the IEICE English-language journal (IEICE Trans. FUNDAMENTA).
LS. VOL. E75-A, No. 12, Dec.
1992), a MOS multiplier announced in 2
Each of the two squaring circuits is composed of a quad detail cell (a circuit in which four transistors are driven by one constant current limit). The transfer characteristics are shown in FIG. 59 and the transconductance characteristics are shown in FIG. 60.

【0009】なお、クワッドリテールセル自体をマルチ
プライヤセルとしたものには、図61に示すWang
(ワン)セルが知られている。これは、論文誌”IEE
E Journal of Solid−State
Circuits,VOL.26, No.9, Se
pt. 1991”に掲載のものを本発明者が整理して
示したもので、本発明者の解析による伝達特性を図62
に、トランスコンダクタンス特性を図63にそれぞれ示
してある。
The quad retail cell itself used as a multiplier cell includes the Wang shown in FIG.
(One) cell is known. This is the journal "IEE
E Journal of Solid-State
Circuits, VOL. 26, No. 9, Se
pt. FIG. 62 shows the transfer characteristics obtained by the analysis of the present inventor.
63, the transconductance characteristics are shown in FIG.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述した各種のマルチ
プライヤにおいて、直線性の良い入力電圧範囲は、バイ
ポーラ・マルチプライヤでは、ギルバート・マルチプラ
イヤのものとほぼ同等であり、MOSマルチプライヤで
は相当に広くなるが、低電圧動作を維持したままでさら
に広い入力電圧範囲を必要とする場合には回路的な限界
があるという問題がある。
In the above-mentioned various multipliers, the input voltage range with good linearity is almost the same as that of the Gilbert multiplier in the bipolar multiplier, and considerably large in the MOS multiplier. Although it becomes wider, there is a problem that there is a circuit limit when a wider input voltage range is required while maintaining the low voltage operation.

【0011】本発明は、このような問題に鑑みなされた
もので、その目的は、低電圧動作が可能で、かつ、直線
性の良い入力電圧範囲をさらに広くできるマルチプライ
ヤを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a multiplier capable of operating at a low voltage and having a wider linear input voltage range with good linearity. .

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のマルチプライヤは次の如き構成を有する。
第1発明のマルチプライヤは、第1信号が差動入力され
出力端が出力対を構成する第1トランジスタ対と第2信
号の差動入力の一方が入力される1または2以上の第2
トランジスタ(2以上の場合は入力端が共通接続され
る)のエミッタまたはソースが共通接続されて共通の第
1電流源で駆動されるマルチテールセルにおいて、第2
トランジスタに第2信号が入力され、第1トランジスタ
対を出力対とすることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the multiplier of the present invention has the following constitution.
A multiplier according to a first aspect of the present invention is one or more second or more second differential signal inputs to which a first signal is differentially input and one of a first transistor pair whose output end forms an output pair and a second signal differential input.
In a multi-tail cell in which emitters or sources of transistors (in the case of two or more, input terminals are commonly connected) are commonly connected and are driven by a common first current source,
A second signal is input to the transistors, and the first transistor pair serves as an output pair.

【0013】第2発明のマルチプライヤは、第1信号が
差動入力され出力端が出力対を構成する第1トランジス
タ対と第2信号の差動入力の一方が入力される1または
2以上の第2トランジスタ(2以上の場合は入力端が共
通接続される)とが共通の第1電流源で駆動される第1
マルチテールセルと、第1信号が差動入力され出力端が
出力対を構成する第3トランジスタ対と第2信号の差動
入力の他方が入力される1または2以上の第4トランジ
スタ(2以上の場合は入力端が共通接続される)とが共
通の第1電流限とほぼ等値の第2電流限で駆動される第
2マルチテールセルと、で構成され、第2および第4の
トランジスタの出力端は共通接続され、第1および第3
のトランジスタ対の出力対は極性の異なるもの同志がそ
れぞれ共通接続され差動出力対を構成することを特徴と
する。
In the multiplier of the second invention, one or two or more of the first transistor pair whose first signal is differentially input and whose output end constitutes an output pair and one of the differential inputs of the second signal are input. A first transistor driven by a common first current source with a second transistor (input terminals are commonly connected when the number is two or more)
The multi-tail cell, one or more fourth transistors (two or more) to which the other of the third transistor pair in which the first signal is differentially input and the output end constitutes an output pair and the second signal differential input And the input terminals are commonly connected) and a second multi-tail cell driven by a common first current limit and a second current limit that is approximately equal in value, and second and fourth transistors Output terminals of the first and the third are commonly connected.
The output pairs of the transistor pair are different in polarity, but are connected in common to form a differential output pair.

【0014】第3発明のマルチプライヤは、第2発明の
マルチプライヤにおいて、第1および第2の差動入力電
圧は、それぞれ第1および第2の差動電流に変換する手
段とその第1および第2の差動電流を第1および第2の
差動入力電圧に再変換する手段たるダイオードとを介し
て供給されることを特徴とする
The multiplier of the third invention is the multiplier of the second invention, wherein the means for converting the first and second differential input voltages into the first and second differential currents and the first and second means, respectively. A second differential current is supplied to the first and second differential input voltages through a diode as a means for reconverting the second differential current.

【0015】なお、トランジスタは、バイポーラトラン
ジスタまたはMOSトランジスタからなるが、バイポー
ラ・マルチプライヤとするときは、エミッタに抵抗また
はダイオードが挿入される場合がある。
Although the transistor is composed of a bipolar transistor or a MOS transistor, when a bipolar multiplier is used, a resistor or a diode may be inserted in the emitter.

【0016】[0016]

【作用】次に、前記の如く構成される本発明のマルチプ
ライヤの作用を説明する。本発明では、2象限のマルチ
プライヤたるマルチテールセル(複数のトランジスタが
共通の電流源で駆動されるセル)の2個で構成し、それ
らをいわば横一列となるような配置にし、同一の電源電
圧で動作するようにしてある。したがって、低電圧動作
が可能であり、また直線性の良い入力電圧範囲を広くで
きる。
Next, the operation of the multiplier of the present invention constructed as above will be described. In the present invention, two multi-quadrant multi-tail cells (cells in which a plurality of transistors are driven by a common current source) are used as two quadrants, and they are arranged in a horizontal row, so to speak, with the same power supply. It is designed to work with voltage. Therefore, low voltage operation is possible, and the input voltage range with good linearity can be widened.

【0017】なお、エミッタ抵抗、共通抵抗、ダイオー
ドを挿入したバイポーラ・マルチプライヤでは入力電圧
範囲をさらに拡大できる。また、第2発明のマルチプラ
イヤでは直線性を改善できる。
A bipolar multiplier having an emitter resistor, a common resistor, and a diode inserted therein can further expand the input voltage range. Further, the multiplier of the second invention can improve the linearity.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。本発明のマルチプライヤは、原理的
には図1に示すように、AとBの2つのマルチテールセ
ル(複数のトランジスタが共通の電流源で駆動されるセ
ル)で構成され、この2つのマルチテールセルのそれぞ
れには第1信号(電圧VX)が差動入力されるととも
に、一方のマルチテールセルAには第2信号(電圧
y)の差動入力の一方(逆相電圧)が入力され、他方
のマルチテールセルBにはその第2信号の差動入力の他
方(同相電圧)が入力され、この2つのマルチテールセ
ルそれぞれの出力対は極性のことなるもの同志を共通接
続して差動出力対としたものである。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the multiplier of the present invention is basically composed of two multi-tail cells A and B (cells in which a plurality of transistors are driven by a common current source). The first signal (voltage V X ) is differentially input to each of the tail cells, and one of the differential inputs (negative voltage) of the second signal (voltage V y ) is input to one of the multi-tail cells A. The other multi-tail cell B is supplied with the other of the differential inputs of the second signal (common-mode voltage), and the output pairs of the two multi-tail cells are commonly connected to each other with different polarities. It is a differential output pair.

【0019】すなわち、2つのマルチテールセルは、一
方の入力が+と−の両極性を有するのに対し、他方の入
力は+または−の一方の極性であるから、2象限マルチ
プライヤである。2象限マルチプライヤは直線性の点で
問題があるが、本発明者は、かかる2象限マルチプライ
ヤの組み合わせにより直線性を改善したマルチプライヤ
をこれまで種種提案してきた。本願発明もその一環であ
り、マルチテールセルの構成に特徴があるので、理解を
容易にするため、まずマルチテールセルの構成を説明す
る。
That is, the two multi-tail cells are two-quadrant multipliers because one input has both positive and negative polarities, while the other input has either positive or negative polarities. Although the two-quadrant multiplier has a problem in terms of linearity, the present inventor has proposed various kinds of multipliers having improved linearity by combining the two-quadrant multipliers. The invention of the present application is also part of this, and since the configuration of the multi-tail cell is characteristic, the configuration of the multi-tail cell will be described first for ease of understanding.

【0020】後述する説明から理解できるように、マル
チテールセルを構成するトランジスタの個数は、本発明
では原理的に5以上でも構わないが、本実施例では、マ
ルチテールセルとして、3個の場合のトリプルテールセ
ル(図2、図6)と4個の場合のクアッドリテールセル
(図7、図16)の2種類を示してある。
As will be understood from the following description, the number of transistors forming the multi-tail cell may be 5 or more in principle in the present invention, but in the present embodiment, in the case of three multi-tail cells. 2 of the triple tail cell of FIG. 2 and FIG. 6 and the quad tail cell of four cells (FIG. 7 and FIG. 16).

【0021】図2はバイポーラ構成のトリプルテールセ
ルを示す。図2において、Q1とQ2とQ3の3個のト
ランジスタは、共通の定電流源I0で駆動される。Q1
とQ2は、それぞれの入力端で出力対を構成する(第
1、第3)トランジスタ対である。Q3は入力端(ベー
ス)に第2信号(電圧V2)の差動入力の一方(同相電
圧)または他方(逆相電圧)が入力される(第2、第
4)トランジスタである。
FIG. 2 shows a triple tail cell of bipolar construction. In FIG. 2, three transistors Q1, Q2 and Q3 are driven by a common constant current source I 0 . Q1
And Q2 are (first and third) transistor pairs that form an output pair at their input ends. Q3 is a (second and fourth) transistor to which one (in-phase voltage) or the other (negative-phase voltage) of the differential input of the second signal (voltage V 2 ) is input to the input terminal (base).

【0022】以上の構成において、素子間の整合性は良
いと仮定し、ベース幅変調を無視すると、それぞれのト
ランジスタのコレクタ電流Ici(i=1〜3)は、数式
1〜同3で表せる。
In the above configuration, assuming that the matching between the elements is good and ignoring the base width modulation, the collector current I ci (i = 1 to 3) of each transistor can be expressed by the equations 1 to 3. .

【0023】[0023]

【数1】 [Equation 1]

【0024】[0024]

【数2】 [Equation 2]

【0025】[0025]

【数3】 [Equation 3]

【0026】なお、数式1〜同3において、VTは熱電
圧であり、これは、ボルツマン定数k、絶対温度T、単
位電子電荷qを用いて、VT=kT/qと表される。ま
た、Isは飽和電流、VRは入力信号の直流電圧、VA
当該トリプルテールセル(Q1〜Q3)の共通エミッタ
電圧である。
In the equations 1 to 3, V T is a thermal voltage, which is expressed as V T = kT / q using the Boltzmann constant k, the absolute temperature T, and the unit electronic charge q. Further, the I s saturation current, the V R DC voltage of the input signal, the V A is the common emitter voltage of the triple-tail cells (Q1 to Q3).

【0027】また、テール電流は、αFをトランジスタ
の直流電流増幅率とすると、数式4で表せる。
Further, the tail current can be expressed by Equation 4 where α F is the direct current amplification factor of the transistor.

【0028】[0028]

【数4】Ic1+Ic2+Ic3=αF0 ## EQU4 ## I c1 + I c2 + I c3 = α F I 0

【0029】コレクタ電流の式に含まれる共通項、Is
exp{(VR−VA)/VT}は数式1から数式4を解
いて数式5と求められる。
The common term included in the collector current equation, I s
exp {(V R −V A ) / V T } is obtained as Equation 5 by solving Equations 1 to 4.

【0030】[0030]

【数5】 [Equation 5]

【0031】また、このバイポーラ・トリプルテールセ
ルの差動出力電流ΔIcは、数式6で示される。
Further, the differential output current ΔI c of this bipolar triple tail cell is expressed by equation (6).

【0032】[0032]

【数6】 [Equation 6]

【0033】この数式に基づき入力電圧V2をパラメー
タとして入力電圧V1と差動出力電流ΔIcの関係(伝達
特性)を求めると図4のようになる。この図4から、入
力電圧V1については単調関数となっており、リミッテ
ィング特性を持っている。一方入力電圧V2の負の値に
対してのみリミッティング特性を持っており、入力電圧
2の負の値に対しては変化幅が非常に小さくなってい
ることが理解できる。
Based on this equation, the relationship (transmission characteristic) between the input voltage V 1 and the differential output current ΔI c is obtained using the input voltage V 2 as a parameter, and the result is as shown in FIG. From FIG. 4, the input voltage V 1 is a monotonic function and has a limiting characteristic. On the other hand only for negative values of the input voltage V 2 has a limiting characteristic, for negative values of the input voltage V 2 it can be seen that the change width is very small.

【0034】以上の説明では差動入力信号を前提にして
いたが、マルチテールセルにおいては全ての入力端子に
等しい電圧を加算しても同一動作が保たれる。
In the above description, the differential input signal is assumed, but in the multi-tail cell, the same operation is maintained even if the same voltage is added to all the input terminals.

【0035】図3は全ての端子に電圧V1/2を加算して
差動入力を不要にした場合であり、2つの抵抗値は等し
く、第2の入力電圧V2に対しては抵抗分圧されるため
に第2の入力電圧V2を2倍にして抵抗端に印可してい
る。
FIG. 3 shows a case in which the voltage V 1/2 is added to all terminals to eliminate the need for differential input. The two resistance values are equal and the resistance component is different for the second input voltage V 2 . The second input voltage V 2 is doubled and applied to the resistance end in order to be applied.

【0036】なお、このバイポーラ・トリプルテールセ
ルからなる2象限マルチプライヤのトランスコンダクタ
ンス特性は、数式6を入力電圧(V1、V2)で微分すれ
ば求まるので、入力電圧V1に関するトランスコンダク
タンス特性は数式7となり、また入力電圧V2に関する
トランスコンダクタンス特性は数式8となる。
Since the transconductance characteristic of the two-quadrant multiplier composed of the bipolar triple tail cell can be obtained by differentiating Equation 6 with the input voltage (V 1 , V 2 ), the transconductance characteristic with respect to the input voltage V 1 is obtained. Is given by Equation 7, and the transconductance characteristic with respect to the input voltage V 2 is given by Equation 8.

【0037】図5にV2をパラメータにしたトランスコ
ンダクタンス特性を示す。
FIG. 5 shows the transconductance characteristic with V 2 as a parameter.

【0038】[0038]

【数7】 [Equation 7]

【0039】[0039]

【数8】 [Equation 8]

【0040】入力電圧V1に関して、トランスコンダク
タンス特性がほぼ直線となる入力電圧V2の条件は、数
式6を入力電圧V1で3回微分して、数式9で求まる最
大平坦(maximally flat)となる条件よ
り、exp(V2/VT)=4と求まる。
With respect to the input voltage V 1 , the condition of the input voltage V 2 at which the transconductance characteristic becomes substantially linear is that the expression 6 is differentiated three times by the input voltage V 1 to be the maximum flat obtained by the expression 9. From the conditions, exp (V 2 / V T ) = 4.

【0041】[0041]

【数9】 [Equation 9]

【0042】次に、図6は、MOSトリプルテールセル
を示す。このトリプルテールセルは図2のトリプルテー
ルセルのバイポーラ・トランジスタ(Q1〜Q3)をM
OSトランジスタ(M1〜M3)で置換したものであ
る。
Next, FIG. 6 shows a MOS triple tail cell. This triple tail cell is a bipolar transistor (Q1 to Q3) of the triple tail cell of FIG.
It is replaced with OS transistors (M1 to M3).

【0043】図6において、素子間の整合性は良いと仮
定し、ゲート幅変調を無視し、飽和領域で動作している
MOSトランジスタのドレイン電流とゲート・ソース間
電圧の関係は2乗則に従うものとすると、トリプルテー
ルセルを構成するM1〜M3の各MOSトランジスタの
ドレイン電流IDi(i=1〜3)は、数式10〜同12
で表せる。
In FIG. 6, assuming that the matching between the elements is good, ignoring the gate width modulation, the relation between the drain current and the gate-source voltage of the MOS transistor operating in the saturation region follows the square law. Assuming that the drain current I Di (i = 1 to 3) of each of the MOS transistors M1 to M3 forming the triple tail cell is expressed by Equations 10 to 12
Can be expressed as

【0044】[0044]

【数10】 [Equation 10]

【0045】[0045]

【数11】 [Equation 11]

【0046】[0046]

【数12】 [Equation 12]

【0047】なお、数式10〜12において、βはトラ
ンスコンダクタンス・パラメータであり、これは、キャ
リアの実効モビリティμ、単位面積当たりの酸化膜容量
ox、ゲート幅W、ゲート長Lを用いて、β=μ(Cox
/2)(W/L)と表される。また、VTHはスレッショ
ルド電圧、VGSiはゲート・ソース間電圧、VRは入力信
号の直流電圧、VAは当該トリプルテールセル(M1〜
M3)の共通ソース電圧である。
In equations 10 to 12, β is a transconductance parameter, which is calculated by using the effective mobility μ of carriers, the oxide film capacitance C ox per unit area, the gate width W, and the gate length L. β = μ (C ox
/ 2) (W / L). Further, V TH is a threshold voltage, V GSi is a gate-source voltage, V R is a DC voltage of an input signal, and V A is the triple tail cell (M1 to M1).
It is a common source voltage of M3).

【0048】また、テール電流は数式13で表せる。Further, the tail current can be expressed by equation 13.

【0049】[0049]

【数13】ID1+ID2+ID3=ID [Equation 13] I D1 + I D2 + I D3 = I D

【0050】数式10から13を解くと、このMOSト
リプルテールセルの作動出力電流ΔID=ID1−ID2
数式14〜同17で示される。
Solving the equations 10 to 13, the operating output current ΔI D = I D1 −I D2 of this MOS triple tail cell is expressed by the equations 14 to 17.

【0051】[0051]

【数14】 [Equation 14]

【0052】[0052]

【数15】 [Equation 15]

【0053】[0053]

【数16】 [Equation 16]

【0054】[0054]

【数17】 [Equation 17]

【0055】図8は図6の差動入力を不要にした回路で
ある。図9に入力電圧V2をパラメータとした伝達特性
を示す。図3と同様に、入力電圧V1については単調関
数となっており、リミッティング特性を持っている。一
方入力電圧V2については単調関数となっているが、入
力電圧V2の負の値に対してのみリミッティング特性を
持っており、入力電圧V2の負の値に対しては変化幅が
非常に小さくなっていることが理解できる。
FIG. 8 shows a circuit that does not require the differential input of FIG. FIG. 9 shows the transfer characteristic with the input voltage V 2 as a parameter. Similar to FIG. 3, the input voltage V1 is a monotonic function and has a limiting characteristic. On the other hand the input voltage V 2 has a monotonic function but has a limiting characteristic only for negative values of the input voltage V 2, for negative values of the input voltage V 2 is the variation width You can see that it is getting very small.

【0056】なお、このMOSトリプルテールセルから
なる2象限マルチプライヤのトランスコンダクタンス特
性は、数式14〜同17を入力電圧(V1、V2)で微分
すれば求まるので、入力電圧V1に関するトランスコン
ダクタンス特性は数式18〜同21となり、また入力電
圧V2に関するトランスコンダクタンス特性は数式22
〜同24となる。
Since the transconductance characteristics of the two-quadrant multiplier composed of this MOS triple tail cell can be obtained by differentiating the equations 14 to 17 by the input voltage (V 1 , V 2 ), the transformer relating to the input voltage V 1 The conductance characteristics are represented by Expressions 18 to 21, and the transconductance characteristic regarding the input voltage V 2 is represented by Expression 22.
~ 24.

【0057】[0057]

【数18】 [Equation 18]

【0058】[0058]

【数19】 [Formula 19]

【0059】[0059]

【数20】 [Equation 20]

【0060】[0060]

【数21】 [Equation 21]

【0061】[0061]

【数22】 [Equation 22]

【0062】[0062]

【数23】 [Equation 23]

【0063】[0063]

【数24】 [Equation 24]

【0064】次に図7はバイポーラ・クアッドリテール
セルを示す。図7において、Q1とQ2とQ3とQ4の
4個のトランジスタは、ともに共通の定電流源I0で駆
動される。Q1とQ2は、それぞれの入力端(ベース)
に第1信号(電圧V1)が差動入力され出力端(コレク
タ)が出力対を構成する(第1、第3)トランジスタ対
で、Q3とQ4は、共通接続される入力端(ベース)に
第2信号(電圧V2)の差動入力の一方(同相電圧)ま
たは他方(逆相電圧)が入力され出力端(コレクタ)が
共通接続される(第2、第4)トランジスタ対である。
Next, FIG. 7 shows a bipolar quadritail cell. In FIG. 7, the four transistors Q1, Q2, Q3, and Q4 are all driven by a common constant current source I 0 . Q1 and Q2 are their input ends (base)
The first signal (voltage V 1 ) is differentially input to the output terminal (collector) constitutes an output pair (first and third) transistor pairs, and Q3 and Q4 are commonly connected input terminals (base). One of the differential inputs of the second signal (voltage V 2 ) or the other (in-phase voltage) of the second signal (voltage V 2 ) is input to the output terminal (collector) of which is commonly connected (second and fourth) transistor pair. .

【0065】前述と同様の条件でこのバイポーラ・クア
ッドリテールセルを構成する各々のトランジスタのコレ
クタ電流Ici(i=1〜4)は数式25から同27で表
せ、またテール電流は数式28で表せる。
Under the same conditions as described above, the collector current I ci (i = 1 to 4) of each transistor constituting this bipolar quadritail cell can be expressed by the formulas 25 to 27, and the tail current can be expressed by the formula 28. .

【0066】[0066]

【数25】 [Equation 25]

【0067】[0067]

【数26】 [Equation 26]

【0068】[0068]

【数27】 [Equation 27]

【0069】[0069]

【数28】Ic1+Ic2+Ic3+Ic4=αF0 ( Equation 28) I c1 + I c2 + I c3 + I c4 = α F I 0

【0070】またコレクタ電流の式に含まれる共通項、
Sexp{(VR−VA)/VT}は数式29で示され
る。
Also, the common term included in the equation of the collector current,
I S exp {(V R −V A ) / V T } is expressed by Equation 29.

【0071】[0071]

【数29】 [Equation 29]

【0072】このバイポーラ・クアッドリテールセルの
差動出力電流ΔIc=Ic1−Ic2は数式30で示され
る。
The differential output current ΔI c = I c1 -I c2 of this bipolar quadritail cell is shown in equation 30.

【0073】[0073]

【数30】 [Equation 30]

【0074】その数式30から、図7に示すクアッドリ
テールセルは、入力電圧V1に対してはリミッティング
特性を持つが、入力電圧V2に対しては負の値に対して
のみリミッティング特性を持つことが理解できる。
From the mathematical expression 30, the quadritail cell shown in FIG. 7 has a limiting characteristic with respect to the input voltage V 1, but has a limiting characteristic with respect to a negative value with respect to the input voltage V 2 . Understand that you have.

【0075】図10は、この数式30の基づき入力電圧
2をパラメータした伝達特性(入力電圧V1と差動出力
電流ΔIcの関係)を示す。図2に示したバイポーラ・
トリプルテールセルの伝達特性(図4)に類似した特性
が得られることが解る。当然ではあるが、入力電圧V2
に対しては、変化の様子が図2に示したトリプルテール
セルよりも大きくなっている。すなわち、図2に示した
バイポーラ・トリプルテールセルにおいてトランジスタ
Q3のエミッタ面積をトランジスタQ1と同Q2の丁度
2倍にしたのと同じになっている。
FIG. 10 shows a transfer characteristic (relationship between the input voltage V 1 and the differential output current ΔI c ) in which the input voltage V 2 is parameterized based on the equation 30. 2 shown in FIG.
It can be seen that a characteristic similar to the transfer characteristic of the triple tail cell (FIG. 4) is obtained. Naturally, the input voltage V 2
, The change is larger than that of the triple tail cell shown in FIG. That is, in the bipolar triple tail cell shown in FIG. 2, the emitter area of the transistor Q3 is just double that of the transistors Q1 and Q2.

【0076】このことは、1つのテール電流で駆動され
るバイポーラ・マルチテールセルにおいて、入力電圧V
2が印可されるトランジスタの個数を3、4、5、6、
・・・等と順次増やすことができ、それにより入力電圧
2に対しての変化幅を大きくできることを示してい
る。
This means that in the bipolar multi-tail cell driven by one tail current, the input voltage V
The number of transistors to which 2 is applied is 3, 4, 5, 6,
It is shown that the change width can be increased with respect to the input voltage V 2 by sequentially increasing the values such as ...

【0077】なおこのバイポーラ・クアッドテールセル
からなる2象限マルチプライヤのトランスコンダクタン
ス特性は、数式31を入力電圧(V1、V2)で微分すれ
ば求まるので、入力電圧V1に関するトランスコンダク
タンス特性は数式31となり、入力電圧V2に関するト
ランスコンダクタンス特性は数式32となる。
Since the transconductance characteristic of the two-quadrant multiplier composed of the bipolar quad-tail cell can be obtained by differentiating the expression 31 by the input voltage (V 1 , V 2 ), the transconductance characteristic with respect to the input voltage V 1 is Expression 31 is obtained, and the transconductance characteristic with respect to the input voltage V 2 is Expression 32.

【0078】図11に入力電圧V2をパラメータにして
トランスコンダクタンス特性を示す。
FIG. 11 shows the transconductance characteristic with the input voltage V 2 as a parameter.

【0079】[0079]

【数31】 [Equation 31]

【0080】[0080]

【数32】 [Equation 32]

【0081】同様に、入力電圧V1に関してトランスコ
ンダクタンス特性がほぼ直線となる入力電圧V2の条件
は、数式30を入力電圧V1で3回微分して数式9とお
いて求まる最大平坦(maximally flat)
となる条件より、exp(V2/VT)=2と求まる。
[0081] Similarly, the conditions of the input voltage V 2 transconductance characteristic with respect to the input voltages V 1 is substantially straight, the maximum flat (maximally flat which is obtained at the equation 9 by differentiating three times a formula 30 by the input voltages V 1 )
From the above condition, exp (V 2 / V T ) = 2.

【0082】一般に第2トランジスタQ3のエミッタ面
積比をKとすれば、入力電圧V1に関してトランスコン
ダクタンス特性がほぼ直線となる入力電圧V2の条件
は、 K・exp(V2/VT)=4 すなわち、 V2=VTln(4/K) となる。
Generally, assuming that the emitter area ratio of the second transistor Q3 is K, the condition of the input voltage V 2 at which the transconductance characteristic is substantially linear with respect to the input voltage V 1 is K · exp (V 2 / V T ) = 4 That is, V 2 = V T ln (4 / K).

【0083】また図12はトランジスタQ1、Q2をバ
イポーラトランジスタ、トランジスタM3をMOSトラ
ンジスタとした場合の回路を示す。
FIG. 12 shows a circuit in which the transistors Q1 and Q2 are bipolar transistors and the transistor M3 is a MOS transistor.

【0084】トランジスタM3のドレイン電流ID3は、
ゲート電圧V2の増加とともに増大する。その関係はお
よそMOSトランジスタの2乗則にしたがって2乗に近
い。
The drain current I D3 of the transistor M3 is
It increases as the gate voltage V 2 increases. The relationship is approximately squared according to the square law of MOS transistors.

【0085】概して、マルチプライヤの動作としてはほ
ぼ図2に示した特性に近いと期待はできる。ただし、M
OSトランジスタの方がバイポーラトランジスタに比べ
て設計パラメータが多いから、入力電圧V1に関してト
ランスコンダクタンス特性がほぼ直線となる入力電圧範
囲は図2の場合(およそ200mVpp)よりも広くし
うる。
In general, it can be expected that the multiplier operation is close to the characteristics shown in FIG. However, M
Since the OS transistor has more design parameters than the bipolar transistor, the input voltage range in which the transconductance characteristic becomes almost linear with respect to the input voltage V 1 can be made wider than that in the case of FIG. 2 (about 200 mVpp).

【0086】同様に、図13のように、トランジスタM
1、M2をMOSトランジスタ、トランジスタQ3をバ
イポーラトランジスタとすることもできる。
Similarly, as shown in FIG.
Alternatively, 1 and M2 may be MOS transistors, and the transistor Q3 may be a bipolar transistor.

【0087】さらに、図14および図15に示すように
第2のトランジスタの極性を変えることもできる。
Furthermore, as shown in FIGS. 14 and 15, the polarity of the second transistor can be changed.

【0088】この場合には、トリプルテールセルやクア
ッドリテールセルなどのマルチテールセルとは呼べない
が、V2の電圧を電源電圧(VCCまたはVDD)から
与えれば、同様に入力電圧V2の増加に対してトランジ
スタに流れる電流を単調に増加させることができる。
[0088] In this case, although not be called a multi-tail cell, such as a triple-tail cell or quad retail cell, if you give a voltage of V 2 from the power supply voltage (VCC or VDD), as well an increase in the input voltage V 2 On the other hand, the current flowing through the transistor can be monotonically increased.

【0089】例えば、図14においては、 Ic3=I' sexp{−(V2+VR−VCC)/VT} となる。[0089] For example, in FIG. 14, I c3 = I 's exp - a {(V 2 + V R -VCC ) / V T}.

【0090】したがって、トランジスタQ1、Q2差動
対を駆動する実質的なテール電流IEEは、 IEE=I0−Ic3 となり、テール電流IEEで駆動される差動対と等価とな
る。すなわち、 ΔI=(I0−Ic3)tan(V1/2VT) と求まる。
[0090] Thus, a substantial tail current IEE for driving the transistors Q1, Q2 differential pair, the differential pair equivalent driven by I EE = I 0 -I c3, and the tail current I EE. That is, ΔI = (I 0 −I c3 ) tan (V 1 / 2V T ).

【0091】図14に示す回路を用いて、図1のマルチ
プライヤを実現する例として、図51が考えられる。こ
れは単に Folded Gilbert Cellで
あり、マルチプライヤであることは言うまでもない。図
15に示すMOSの場合にも同様である。
FIG. 51 can be considered as an example of realizing the multiplier of FIG. 1 by using the circuit shown in FIG. It goes without saying that this is simply a Folded Gilbert Cell and is a multiplier. The same applies to the case of the MOS shown in FIG.

【0092】次に図16は、MOSクアッドリテールセ
ルを示す。このクアッドリテールセルは図7のクアッド
テールセルのバイポーラ・トランジスタ(Q1〜Q4)
をMOSトランジスタ(M1〜M4)で置換したもので
す。
Next, FIG. 16 shows a MOS quadritail cell. This quad tail cell is a quad tail cell bipolar transistor (Q1 to Q4) in FIG.
Is replaced with MOS transistors (M1 to M4).

【0093】前述と同様の条件でこのクアッドテールセ
ルを構成するM1〜M4の各MOSトランジスタのドレ
イン電流IDi(i=1〜4)は数式33〜同35で表
せ、またテール電流は数式36で表せる。
Under the same conditions as described above, the drain currents I Di (i = 1 to 4) of the MOS transistors M1 to M4 that form this quad tail cell can be expressed by the following equations 33 to 35, and the tail current can be represented by the following equation 36: Can be expressed as

【0094】[0094]

【数33】 [Expression 33]

【0095】[0095]

【数34】 [Equation 34]

【0096】[0096]

【数35】 [Equation 35]

【0097】[0097]

【数36】ID1+ID2+ID3+ID4=ID [Equation 36] I D1 + I D2 + I D3 + I D4 = I D

【0098】したがって、数式33から数式36を解く
と、MOSクアッドテールセルの作動出力電流ΔID
求まり、次の数式37〜同40で示される。
[0098] Therefore, by solving equation 36 from equation 33, Motomari actuation output current [Delta] I D of the MOS quad tail cell, represented by the following formula 37 to the 40.

【0099】[0099]

【数37】 [Equation 37]

【0100】[0100]

【数38】 [Equation 38]

【0101】[0101]

【数39】 [Formula 39]

【0102】[0102]

【数40】 [Formula 40]

【0103】この数式37〜同40から、MOSクアッ
ドリテールセルもバイポーラの場合と同様に、入力電圧
1に対してはリミッティング特性を持つが、入力電圧
2に対しては負の値に対してのみリミッティング特性
を持つことが理解できる。
From these equations 37 to 40, the MOS quadritail cell also has a limiting characteristic with respect to the input voltage V 1 but has a negative value with respect to the input voltage V 2 as in the case of the bipolar. It can be understood that it has a limiting characteristic only for.

【0104】図18は、この数式37〜同40に基づき
入力電圧V2をパラメータした伝達特性(入力電圧V1
差動出力電流ΔIcの関係)を示す。この場合もバイポ
ーラの場合と同様に図6に示したMOSトリプルテール
セルの伝達特性(図9)に類似した特性が得られること
が解る。この場合には、図6に示したMOSトリプルテ
ールセルにおいてトランジスタM3のゲート幅Wとゲー
ト長Lの比(W/L)の値をトランジスタM1と同M2
の丁度2倍にしたのと同じになっている。
FIG. 18 shows a transfer characteristic (relationship between the input voltage V 1 and the differential output current ΔI c ) in which the input voltage V 2 is parameterized based on the expressions 37 to 40. It can be seen that also in this case, similar to the bipolar case, a characteristic similar to the transfer characteristic (FIG. 9) of the MOS triple tail cell shown in FIG. 6 can be obtained. In this case, in the MOS triple tail cell shown in FIG. 6, the value of the ratio (W / L) of the gate width W and the gate length L of the transistor M3 is the same as that of the transistors M1 and M2.
It is the same as just doubling it.

【0105】このことは、バイポーラの場合と同様に1
つのテール電流で駆動されるMOSトランジスタの個数
を3、4、5、6、・・・等と順次増やすことができ、
それにより入力電圧V2に対しての変化幅を大きくでき
ることを示している。
This is 1 as in the bipolar case.
The number of MOS transistors driven by one tail current can be sequentially increased to 3, 4, 5, 6, ...
This shows that the range of change with respect to the input voltage V 2 can be increased.

【0106】なお、このMOSクアッドリテールセルか
らなる2象限マルチプライヤのトランスコンダクタンス
特性は、数式37〜同40を入力電圧(V1、V2)で微
分すれば求まるので、入力電圧V1に関するトランスコ
ンダクタンス特性は数式41〜同44となり、入力電圧
2に関するトランスコンダクタンス特性は数式45〜
同47となる。
[0106] Incidentally, the transconductance characteristics of the 2-quadrant multiplier comprising the MOS quad tail cell, since obtained if differentiating the equation 37 to the 40 input voltage (V 1, V 2), the transformer for the input voltages V 1 The conductance characteristics are represented by Equations 41 to 44, and the transconductance characteristic regarding the input voltage V 2 is represented by Equation 45 to
It becomes 47.

【0107】[0107]

【数41】 [Formula 41]

【0108】[0108]

【数42】 [Equation 42]

【0109】[0109]

【数43】 [Equation 43]

【0110】[0110]

【数44】 [Equation 44]

【0111】[0111]

【数45】 [Equation 45]

【0112】[0112]

【数46】 [Equation 46]

【0113】[0113]

【数47】 [Equation 47]

【0114】次に、入力電圧範囲であるが、上述したよ
うに、MOSのトリプルテールセルやクアッドリテール
セルでは入力電圧範囲は能力(W/L)とテール電流と
の比で決定されるので、入力電圧範囲を広くできるのに
対し、バイポーラのトリプルテールセルやクアッドテー
ルセルでは入力電圧範囲はエミッタサイズにより一意的
に決まってしまい、そのままでは入力電圧範囲を広くで
きないと言う本質的相違がある。
Next, regarding the input voltage range, as described above, in the MOS triple tail cell or quadritail cell, the input voltage range is determined by the ratio of the capacity (W / L) to the tail current. While the input voltage range can be widened, there is an essential difference in that the input voltage range is uniquely determined by the emitter size in the bipolar triple tail cell and the quad tail cell, and the input voltage range cannot be widened as it is.

【0115】したがって、バイポーラ・マルチテールセ
ルでは、入力電圧範囲を拡大する必要が生ずるが、これ
には抵抗を付加する方法とダイオードを付加する方法が
ある。
Therefore, in the bipolar multi-tail cell, it is necessary to expand the input voltage range. There are a method of adding a resistance and a method of adding a diode.

【0116】抵抗を付加する方法には、各トランジスタ
のエミッタに抵抗REを挿入する方法(図17、図1
9)、トリプルテールセルではトランジスタ対(Q1、
Q2)に共通のエミッタ抵抗RE1を挿入し、トランジス
タQ3のエミッタに抵抗RE2を挿入する方法(図2
0)、クアッドテールセルでは各トランジスタ対のそれ
ぞれに共通のエミッタ抵抗(RE1、RE2)を挿入する方
法(図21)、出力端が出力対となるトランジスタ対
(Q1、Q2)と共通接続されるトランジスタ対(Q
3、Q4)との相互間で一方のトランジスタ(Q1、Q
3)のエミッタ同志および他方のトランジスタ(Q2、
Q4)のエミッタ同志をそれぞれ共通接続し、それぞれ
に共通のエミッタ抵抗REを挿入する方法(図22)な
どがある。
To add a resistor, a resistor RE is inserted in the emitter of each transistor (see FIGS. 17 and 1).
9), a transistor pair (Q1,
A common emitter resistor R E1 is inserted into Q2) and a resistor R E2 is inserted into the emitter of the transistor Q3 (see FIG. 2).
0), in the quad-tail cell, a method of inserting a common emitter resistance (R E1 , R E2 ) into each transistor pair (Fig. 21), and connecting the transistor pair (Q1, Q2) whose output end is an output pair in common. Transistor pair (Q
One of the transistors (Q1, Q4)
3) Emitters and the other transistor (Q2,
There is a method (Fig. 22) in which the emitters of Q4) are connected in common and a common emitter resistor RE is inserted in each.

【0117】なお、図17、19乃至22は、エミッタ
抵抗をT型に配置した例であるが、それをπ型に配置し
ても良いことは勿論である。
Although FIGS. 17 and 19 to 22 show examples in which the emitter resistance is arranged in the T type, it is needless to say that it may be arranged in the π type.

【0118】このエミッタ抵抗を付加する方法は、エミ
ッタ・デジェネレーション法と称されるが、この方法で
は、エミッタ・デジェネレーション値(エミッタ抵抗R
Eの値と電流源I0の値の積値)を適当に設定すれば、入
力電圧V1および同V2に対してデジェネレーションされ
て直線性が向上するので、当該バイポーラ・マルチテー
ルセルの動作入力電圧範囲を拡大できる。また差動入力
対を構成しないトランジスタのエミッタのみに抵抗を挿
入しても、3つのトランジスタのエミッタが共通接続さ
れて相互に共通テール電流を分配するから、エミッタ・
デジェネレーション方法としては有効である。
The method of adding the emitter resistance is called the emitter degeneration method. In this method, the emitter degeneration value (emitter resistance R
By appropriately setting the product value of the value of E and the value of the current source I 0 , the linearity is improved by degeneration with respect to the input voltages V 1 and V 2 , and thus the bipolar multi-tail cell The operating input voltage range can be expanded. Moreover, even if a resistor is inserted only in the emitters of the transistors that do not form a differential input pair, the emitters of the three transistors are connected in common and share the common tail current.
It is effective as a degeneration method.

【0119】また、ダイオードを付加する方法は、図2
3と図24に示すように、各トランジスタのエミッタに
ダイオード(D11、D21、D31、D41)を挿入
し、入力電圧を分圧する方法である。この方法では、直
列接続されるダイオードの数をnとすると、動作電源電
圧はnVBEだけ高くなるが、動作入力電圧範囲は図4や
図10に示した値に対して(n+1)倍に拡大される。
The method of adding a diode is shown in FIG.
3 and FIG. 24, a diode (D11, D21, D31, D41) is inserted in the emitter of each transistor to divide the input voltage. In this method, when the number of diodes connected in series is n, the operating power supply voltage is increased by nV BE, but the operating input voltage range is expanded by (n + 1) times the values shown in FIGS. 4 and 10. To be done.

【0120】例えば、n=1とすれば、動作入力電圧範
囲は2倍に拡大される。このとき、動作電源電圧は凡そ
0.7V高くなるが、電源電圧は、ギルバート・マルチ
プライヤと比較すると、2つの入力電圧範囲を別々にと
る必要がない分だけ低くできる。したがって、ダイオー
ドを挿入する方法によっても、低電圧動作を維持しつつ
動作入力電圧範囲を整数倍に拡大できる。
For example, if n = 1, the operating input voltage range is doubled. At this time, the operating power supply voltage is increased by about 0.7 V, but the power supply voltage can be lowered as compared with the Gilbert multiplier by the amount that it is not necessary to separately set the two input voltage ranges. Therefore, even by the method of inserting the diode, the operation input voltage range can be expanded to an integral multiple while maintaining the low voltage operation.

【0121】そして、入力電圧V2が印加されるトラン
ジスタの個数が3以上となる場合も同様に図17、19
乃至24の構成を採用できる。さて、本発明のマルチプ
ライヤは、以上説明したようなマルチテールセルの2個
を用いて構成されるが、図25と図26にトリプルテー
ルセルによるマルチプライヤをそれぞれ示してある。以
下、順に説明する。
Similarly, when the number of transistors to which the input voltage V 2 is applied is 3 or more, similarly, FIGS.
24 to 24 can be adopted. Now, the multiplier of the present invention is configured by using two of the multi-tail cells as described above, and FIGS. 25 and 26 show the multi-tail cell multipliers, respectively. Hereinafter, they will be described in order.

【0122】図25は、2つのバイポーラ・トリプルテ
ールセルによるマルチプライヤを示す。図25において
Q1とQ2とQ3は共通の定電流源I0で駆動される第
1バイポーラ・トリプルテールセルであり、Q4とQ5
とQ6は共通の定電流源I0で駆動される第2バイポー
ラ・トリプルテールセルである。
FIG. 25 shows a multiplier with two bipolar triple tail cells. In FIG. 25, Q1, Q2 and Q3 are first bipolar triple tail cells driven by a common constant current source I 0 , and Q4 and Q5.
And Q6 are second bipolar triple tail cells driven by a common constant current source I 0 .

【0123】Q1とQ2が第1トランジスタ対で、Q4
とQ5が第3トランジスタ対であって、それぞれの入力
端(ベース)に第1差動入力電圧Vxが印加される。そ
してそれぞれの出力対(コレクタ)間では出力極性が逆
相関係にあるQ1とQ5のコレクタ同志およびQ2とQ
4のコレクタ同志が共通接続され差動出力対を構成し、
負荷抵抗RLを介して電源VCCに接続される。
Q1 and Q2 are the first transistor pair, and Q4
And Q5 are the third transistor pair, and the first differential input voltage V x is applied to their respective input ends (bases). The output polarities of the output pairs (collectors) are opposite to each other, and the collectors of Q1 and Q5 and Q2 and Q have the opposite polarity.
The collectors of 4 are commonly connected to form a differential output pair,
It is connected to the power supply VCC via the load resistance R L.

【0124】またQ3は第2トランジスタであって、そ
の入力端(ベース)に第2差動入力電圧Vyの一方(逆
相電圧)が印加され、Q6は第4トランジスタであっ
て、その入力端(ベース)に第2差動入力電圧Vyの他
方(同相電圧)が印加され、それぞれの出力端(コレク
タ)は共通に直接電源VCCに接続される。
Further, Q3 is a second transistor, one of the second differential input voltage V y (negative phase voltage) is applied to the input terminal (base) thereof, and Q6 is a fourth transistor, the input of which is The other end (base) of the second differential input voltage V y (in-phase voltage) is applied, and each output end (collector) is commonly connected directly to the power supply VCC.

【0125】以上の構成において、このバイポーラ・ト
リプルテールセルによるマルチプライヤの差動出力電流
ΔIBは、数式48で示される。
In the above structure, the differential output current ΔI B of the multiplier by this bipolar triple tail cell is shown by the formula (48).

【0126】[0126]

【数48】 [Equation 48]

【0127】この数式48から、このバイポーラ・トリ
プルテールセルによるマルチプライヤは、入力電圧Vx
に対してはリミッティング特性を持たないが、入力電圧
yに対してはリミッティング特性を持っていることが
解る。
[0127] From this equation 48, multiplier due to the bipolar triple-tail cell, input voltage V x
It can be seen that although it does not have a limiting characteristic with respect to, it has a limiting characteristic with respect to the input voltage V y .

【0128】この数式48に基づき入力電圧Vxと同Vy
についての伝達特性をそれぞれ求めると図27と図28
のようになる。図27は入力電圧Vyをパラメータとし
て入力電圧Vxと差動出力電流ΔIBとの関係を示し、図
28は入力電圧Vxをパラメータとして入力電圧Vyと差
動出力電流ΔIBとの関係を示す。両図から、第1の入
力電圧Vxに関しては動作入力電圧範囲は狭いが、第2
の入力電圧Vyに関しては動作入力電圧範囲は広くなっ
ていることが解る。
[0128] The input voltage on the basis of this formula 48 V x and the same V y
27 and 28 are obtained when the transfer characteristics of
become that way. FIG. 27 shows the relationship between the input voltage V x and the differential output current ΔI B with the input voltage V y as a parameter, and FIG. 28 shows the relationship between the input voltage V y and the differential output current ΔI B with the input voltage V x as a parameter. Show the relationship. From both figures, the operating input voltage range is narrow for the first input voltage V x , but the second
It can be seen that the operating input voltage range is wide with respect to the input voltage V y .

【0129】次に、このバイポーラ・トリプルテールセ
ルによるマルチプライヤのトランスコンダクタンス特性
は、数式48を入力電圧(Vx、Vy)で微分すれば求ま
るので、入力電圧Vxに関するトランスコンダクタンス
特性は、数式49となり、入力電圧Vyをパラメータと
して図示すれば図29となる。また入力電圧Vyに関す
るトランスコンダクタンス特性は、数式50となり、入
力電圧Vxをパラメータとして図示すれば図30とな
る。
Next, since the transconductance characteristic of the multiplier by the bipolar triple tail cell can be obtained by differentiating the expression 48 by the input voltage (V x , V y ), the transconductance characteristic with respect to the input voltage V x is Equation 49 is obtained, and FIG. 29 is obtained by using the input voltage V y as a parameter. Further, the transconductance characteristic with respect to the input voltage V y is given by Expression 50, and is shown in FIG. 30 if the input voltage V x is shown as a parameter.

【0130】[0130]

【数49】 [Equation 49]

【0131】[0131]

【数50】 [Equation 50]

【0132】また、差動入力電圧を不要とすることもで
きる。図40は、全てのベース印加電圧にVx/2を加
算して、一方の差動入力電圧を不要化した回路である。
ただし、差動入力電圧Vyは抵抗分圧され、出力の積は
半分となる。さらに、両方の差動入力電圧を不要化する
には、一方のマルチテールセルの全てのベース印加電圧
にVx/2を加算し、他方のマルチテールセルの全ての
ベース印加電圧にVx/2+Vyを加算すればよい。図4
1は、両方の差動入力電圧を不要化した回路である。た
だし、いずれの入力電圧も抵抗分圧され、出力の積は1
/4となる。図42および43はそれぞれ図40および
41のバイポーラトランジスタをMOSトランジスタで
構成した場合を示している。
Further, the differential input voltage can be eliminated. FIG. 40 is a circuit in which V x / 2 is added to all the base applied voltages to make one differential input voltage unnecessary.
However, the differential input voltage V y is resistance-divided, and the product of the outputs is halved. Further, the unnecessarily the both differential input voltage, by adding the V x / 2 to all the base voltage applied one of the multi-tail cells, V to all of the base voltage applied other multi-tail cell x / 2 + V y should be added. Figure 4
Reference numeral 1 is a circuit that does not require both differential input voltages. However, any input voltage is resistively divided and the output product is 1
It becomes / 4. 42 and 43 show the case where the bipolar transistors of FIGS. 40 and 41 are constituted by MOS transistors, respectively.

【0133】ついで図26は、2つのMOSトリプルテ
ールセルによるマルチプライヤを示す。これは、図25
において、バイポーラトランジスタをMOSトランジス
タに置き換えると得られる。
FIG. 26 shows a multiplier with two MOS triple tail cells. This is shown in FIG.
In, it is obtained by replacing the bipolar transistor with a MOS transistor.

【0134】以上の構成において、このMOSトリプル
テールセルによるマルチプライヤの差動出力電流I
Mは、数式51〜同54で示される。
In the above structure, the differential output current I of the multiplier by this MOS triple tail cell is used.
M is represented by Equations 51 to 54.

【0135】[0135]

【数51】 [Equation 51]

【0136】[0136]

【数52】 [Equation 52]

【0137】[0137]

【数53】 [Equation 53]

【0138】[0138]

【数54】 [Equation 54]

【0139】この数式51〜同54から解るように、M
OSトランジスタの2乗則を仮定すれば、回路内のMO
Sトランジスタが何れもピンチオフしない入力電圧範囲
においては理想的なマルチプライヤ特性が得られるが、
入力電圧が大きくなるにしたがって回路内のMOSトラ
ンジスタがピンチオフし始め理想的なマルチプライヤ特
性からずれてくる。
As can be seen from the equations 51 to 54, M
Assuming the square law of the OS transistor, the MO in the circuit
An ideal multiplier characteristic can be obtained in the input voltage range where none of the S transistors pinch off.
As the input voltage increases, the MOS transistors in the circuit start to pinch off and deviate from the ideal multiplier characteristics.

【0140】この数式51〜同54に基づき入力電圧V
xと同Vyについての伝達特性をそれぞれ求めると、図3
1と図32のようになる。図31と図32は、入力電圧
を√(I0/β)で規格化して示すが、図31は入力電
圧Vyをパラメータとして入力電圧Vxと差動出力電流Δ
Mとの関係を示し、図32は入力電圧Vxをパラメータ
として入力電圧Vyと差動出力電流ΔIMとの関係を示
す。両図から、このMOSマルチプライヤは、理想的な
マルチプライヤ特性の得られる動作入力電圧範囲が格段
に広く、特に第2の入力電圧Vyに関しては、規格化入
力電圧で1{=√(I0/β)}を越えており、大きく
改善される。
Based on these equations 51 to 54, the input voltage V
When the transfer characteristics for x and V y are calculated respectively, FIG.
1 and FIG. 32. 31 and 32 show the input voltage standardized by √ (I 0 / β), but FIG. 31 shows the input voltage V x and the differential output current Δ with the input voltage V y as a parameter.
32 shows the relationship with I M, and FIG. 32 shows the relationship between the input voltage V y and the differential output current ΔI M with the input voltage V x as a parameter. From both figures, this MOS multiplier has a remarkably wide operating input voltage range in which an ideal multiplier characteristic is obtained, and particularly for the second input voltage V y , the normalized input voltage is 1 {= √ (I 0 / β)} and is greatly improved.

【0141】次にこのMOSトリプルテールセルによる
マルチプライヤのトランスコンダクタンス特性は、数式
51〜同54を入力電圧(Vx、Vy)で微分すれば求ま
るので、入力電圧Vxに関するトランスコンダクタンス
特性は、数式55〜同58となり、入力電圧Vyをパラ
メータとして図示すれば図33となる。また入力電圧V
yに関するトランスコンダクタンス特性は、数式59〜
同62となり、入力電圧Vxをパラメータとして図示す
れば図34となる。
Next, the transconductance characteristic of the multiplier by the MOS triple tail cell can be obtained by differentiating the equations 51 to 54 with the input voltage (V x , V y ), so the transconductance characteristic with respect to the input voltage V x is Equations 55 to 58 are given, and FIG. 33 is obtained when the input voltage V y is shown as a parameter. Input voltage V
The transconductance characteristic with respect to y is represented by Equation 59-
If the input voltage V x is shown as a parameter in FIG.

【0142】[0142]

【数55】 [Equation 55]

【0143】[0143]

【数56】 [Equation 56]

【0144】[0144]

【数57】 [Equation 57]

【0145】[0145]

【数58】 [Equation 58]

【0146】[0146]

【数59】 [Equation 59]

【0147】[0147]

【数60】 [Equation 60]

【0148】[0148]

【数61】 [Equation 61]

【0149】[0149]

【数62】 [Equation 62]

【0150】ついで図35は、2つのバイポーラ・クア
ッドリテールセルによるマルチプライヤを示す。図35
において、Q1とQ2とQ3とQ4は共通の定電流源I
0で駆動される第1バイポーラ・クアッドリテールセル
であり、Q5とQ6とQ7とQ8は共通の定電流源I0
で駆動される第2バイポーラ・クアッドリテールセルで
ある。
FIG. 35 then shows a multiplier with two bipolar quad-tail cells. Fig. 35
, Q1, Q2, Q3 and Q4 are common constant current sources I
It is a first bipolar quadrature cell driven by 0 , Q5, Q6, Q7 and Q8 being a common constant current source I 0.
Is a second bipolar quadritail cell driven by.

【0151】Q1とQ2が第1トランジスタ対で、Q5
とQ6が第3トランジスタ対であって、それぞれの入力
端(ベース)に第1差動入力電圧Vxが印加される。そ
してそれぞれの出力対(コレクタ)間では出力極性が逆
相関係にあるQ1とQ6のコレクタ同志およびQ2とQ
5のコレクタ同志が共通接続され差動出力対を構成し、
負荷抵抗RLを介して電源VCCに接続される。
Q1 and Q2 are the first transistor pair, and Q5
And Q6 are the third transistor pair, and the first differential input voltage V x is applied to their respective input ends (bases). The output polarities of the respective output pairs (collectors) are opposite to each other, and the collectors of Q1 and Q6 and Q2 and Q6 have the opposite polarity.
The collectors of 5 are commonly connected to form a differential output pair,
It is connected to the power supply VCC through the load resistance RL.

【0152】また、Q3とQ4は入力端(ベース)が共
通接続される第2トランジスタであって、その入力端に
第2差動入力電圧Vyの一方(逆相電圧)が印加され、
Q7とQ8は入力端(ベース)が共通接続される第4ト
ランジスタであって、その入力端に第2差動入力電圧V
yの他方(同相電圧)が印加され、それぞれの出力端
(コレクタ)は共通に直接電源VCCに接続される。
Further, Q3 and Q4 are second transistors whose input terminals (bases) are commonly connected, and one of the second differential input voltage V y (negative phase voltage) is applied to their input terminals.
Q7 and Q8 are fourth transistors whose input ends (bases) are commonly connected, and have a second differential input voltage V at their input ends.
The other of y (common mode voltage) is applied, and the respective output ends (collectors) are commonly connected directly to the power supply VCC.

【0153】以上の構成において、このバイポーラ・ク
アッドリテールセルによるマルチプライヤの差動出力電
流ΔIBは、数式63で示される。
In the above structure, the differential output current ΔI B of the multiplier by this bipolar quadritail cell is expressed by equation 63.

【0154】[0154]

【数63】 [Equation 63]

【0155】数式63から、このバイポーラ・クアッド
リテールセルによるマルチプライヤは、入力電圧Vx
対してはリミッティング特性を持たないが、入力電圧V
yに対してはリミッティング特性を持っていることが解
る。
From the equation (63), the multiplier using this bipolar quadritail cell has no limiting characteristic with respect to the input voltage V x , but the input voltage V x
It can be seen that y has a limiting characteristic.

【0156】この数式63に基づき入力電圧Vxと同Vy
についての伝達特性をそれぞれ求めると図36と図37
のようになる。図36は入力電圧Vyをパラメータとし
て入力電圧Vxと差動出力電流ΔIBとの関係を示し、図
37は入力電圧Vxをパラメータとして入力電圧Vyと差
動出力電流ΔIBとの関係を示す。両図から、第1の入
力電圧Vxに関しては動作入力電圧範囲は狭いが、第2
の入力電圧Vyに関しては動作入力電圧範囲は広くなっ
ていることが解る。
[0156] The input voltage on the basis of this formula 63 V x and the same V y
36 and 37 when the transfer characteristics of
become that way. FIG. 36 shows the relationship between the input voltage V x and the differential output current ΔI B with the input voltage V y as a parameter, and FIG. 37 shows the relationship between the input voltage V y and the differential output current ΔI B with the input voltage V x as a parameter. Indicates. From both figures, the operating input voltage range is narrow for the first input voltage V x , but the second
It can be seen that the operating input voltage range is wide with respect to the input voltage V y .

【0157】次に、このバイポーラ・クアッドリテール
セルによるマルチプライヤのトランスコンダクタンス特
性は、数式63を入力電圧(Vx、Vy)で微分すれば求
まるので、入力電圧Vxに関するトランスコンダクタン
ス特性は数式64となり、入力電圧Vyをパラメータと
して図示すれば図38となる。また入力電圧Vyに関す
るトランスコンダクタンス特性は数式65となり、入力
電圧Vxをパラメータとして図示すれば図39となる。
Next, since the transconductance characteristic of the multiplier by this bipolar quadritail cell is obtained by differentiating the equation 63 with the input voltage (V x , V y ), the transconductance characteristic with respect to the input voltage V x is obtained by the equation. 64, which is shown in FIG. 38 when the input voltage V y is used as a parameter. Further, the transconductance characteristic with respect to the input voltage V y is given by Equation 65, and if the input voltage V x is shown as a parameter, it becomes as shown in FIG.

【0158】[0158]

【数64】 [Equation 64]

【0159】[0159]

【数65】 [Equation 65]

【0160】ついで図44は、2つのMOSクアッドリ
テールセルによるマルチプライヤを示す。これは、図3
5において、バイポーラトランジスタをMOSトランジ
スタに置き換えると得られる。
FIG. 44 shows a multiplier with two MOS quad tail cells. This is shown in Figure 3.
In 5, the bipolar transistor is replaced by a MOS transistor.

【0161】以上の構成において、このMOSクアッド
リテールセルによるマルチプライヤの差動出力電流ΔI
Mは、数式66〜同70で示される。
In the above configuration, the differential output current ΔI of the multiplier by this MOS quad tail cell
M is represented by equations 66 to 70.

【0162】[0162]

【数66】 [Equation 66]

【0163】[0163]

【数67】 [Equation 67]

【0164】[0164]

【数68】 [Equation 68]

【0165】[0165]

【数69】 [Equation 69]

【0166】[0166]

【数70】 [Equation 70]

【0167】この数式66〜同70から解るように、M
OSトランジスタの2乗則を仮定すれば、回路内のMO
Sトランジスタが何れもピンチオフしない入力電圧範囲
においては理想的なマルチプライヤ特性が得られるが、
入力電圧が大きくなるにしたがって回路内のMOSトラ
ンジスタがピンチオフし始め理想的なマルチプライヤ特
性からずれてくる。
As can be seen from the equations 66 to 70, M
Assuming the square law of the OS transistor, the MO in the circuit
An ideal multiplier characteristic can be obtained in the input voltage range where none of the S transistors pinch off.
As the input voltage increases, the MOS transistors in the circuit start to pinch off and deviate from the ideal multiplier characteristics.

【0168】この数式66〜同70に基づき入力電圧V
xと同Vyについての伝達特性をそれぞれ求めると、図4
5と図46のようになる。図45と図46は、入力電圧
を√(I0/β)で規格化して示すが、図45は入力電
圧Vyをパラメータとして入力電圧Vxと差動出力電流Δ
Mとの関係を示し、図46は入力電圧Vxをパラメータ
として入力電圧Vxと差動出力電流ΔIMとの関係を示
す。両図から、このMOSマルチプライヤは、理想的な
マルチプライヤ特性の得られる動作入力電圧範囲が格段
に広く、特に第2の入力電圧Vyに関しては、規格化入
力電圧で1={√(I0/β)}を越えており、大きく
改善される。
Based on these equations 66 to 70, the input voltage V
Obtaining the transfer characteristics for x and V y , respectively, is shown in FIG.
5 and as shown in FIG. 45 and 46 show the input voltage normalized by √ (I 0 / β), but FIG. 45 shows the input voltage V x and the differential output current Δ with the input voltage V y as a parameter.
Shows the relationship between I M, Figure 46 shows the relationship between the input voltage V x and the differential output current [Delta] I M input voltage V x as a parameter. From both figures, this MOS multiplier has a remarkably wide operating input voltage range in which an ideal multiplier characteristic is obtained, and particularly for the second input voltage V y , 1 = {√ (I 0 / β)} and is greatly improved.

【0169】次にこのMOSクアッドリテールセルによ
るマルチプライヤのトランスコンダクタンス特性は、数
式66〜同70を入力電圧(Vx、Vy)で微分すれば求
まるので、入力電圧Vxに関するトランスコンダクタン
ス特性は数式71〜同76となり、入力電圧Vyをパラ
メータとして図示すれば図47となる。また入力電圧V
yに関するトランスコンダクタンス特性は数式77〜同
81となり、入力電圧Vxをパラメータとして図示すれ
ば図48となる。
Next, the transconductance characteristic of the multiplier by the MOS quadritail cell can be obtained by differentiating the equations 66 to 70 by the input voltage (V x , V y ), so the transconductance characteristic with respect to the input voltage V x is Equations 71 to 76 are given, and if the input voltage V y is shown as a parameter, it becomes FIG. 47. Input voltage V
The transconductance characteristics with respect to y are represented by Formulas 77 to 81, and are shown in FIG. 48 when the input voltage V x is shown as a parameter.

【0170】[0170]

【数71】 [Equation 71]

【0171】[0171]

【数72】 [Equation 72]

【0172】[0172]

【数73】 [Equation 73]

【0173】[0173]

【数74】 [Equation 74]

【0174】[0174]

【数75】 [Equation 75]

【0175】[0175]

【数76】 [Equation 76]

【0176】[0176]

【数77】 [Equation 77]

【0177】[0177]

【数78】 [Equation 78]

【0178】[0178]

【数79】 [Equation 79]

【0179】[0179]

【数80】 [Equation 80]

【0180】[0180]

【数81】 [Equation 81]

【0181】以上、トリプルテールセルとクアッドリテ
ールセルによるバイポーラ・マルチプライヤとMOSマ
ルチプライヤを示したが、バイポーラ・マルチプライヤ
ではT型構成またはπ型構成にしたエミッタ抵抗の挿
入、ダイオードの挿入により入力電圧範囲を拡大でき
る。
As described above, the bipolar multiplier and the MOS multiplier with the triple tail cell and the quadritail cell are shown. In the bipolar multiplier, the input is made by inserting the emitter resistance in the T type configuration or the π type configuration, and by inserting the diode. The voltage range can be expanded.

【0182】ここに、バイポーラ・マルチプライヤで
は、図27、図28、図36、図37の特性図に示した
ように入力電圧が大きくなるにしたがって直線性が劣化
して来る。これは、数式48および63に示したよう
に、バイポーラトランジスタの指数特性に起因した非直
線性である。
Here, in the bipolar multiplier, the linearity deteriorates as the input voltage increases as shown in the characteristic diagrams of FIGS. 27, 28, 36 and 37. This is the non-linearity due to the exponential characteristic of the bipolar transistor, as shown in Equations 48 and 63.

【0183】また同様に、MOSマルチプライヤでは、
図31、図32、図45、図46の特性図に示したよう
に、入力電圧がある値を超えると直線性が劣化してくる
が、それまでは理想的なマルチプライヤ特性を持つ。し
たがって、差動入力電圧を発生させる回路には線形性が
要求される。
Similarly, in the MOS multiplier,
As shown in the characteristic diagrams of FIGS. 31, 32, 45, and 46, the linearity deteriorates when the input voltage exceeds a certain value, but until then, it has an ideal multiplier characteristic. Therefore, the circuit that generates the differential input voltage is required to have linearity.

【0184】かかるバイポーラ・マルチプライヤの非直
線性は、当該マルチプライヤに入力する第1および第2
の差動入力電圧を、それぞれ第1および第2の差動電流
に変換する手段とその第1および第2の差動電流を第1
および第2の差動入力電圧に再変換する手段たるダイオ
ードとを備える回路を介して供給することにより補正で
き、直線性を改善できる。
The non-linearity of such a bipolar multiplier is due to the first and second input to the multiplier.
Means for converting the differential input voltage of the first and second differential currents into first and second differential currents, respectively, and first and second differential currents thereof.
And the linearity can be improved by supplying through a circuit provided with a diode as a means for reconverting to the second differential input voltage.

【0185】具体的にはバイポーラ・マルチプライヤの
場合には図49に示す補正回路を、MOSマルチプライ
ヤの場合には図50に示す差動回路を、当該マルチプラ
イヤを構成する2つのマルチテールセルそれぞれの入力
段に前置するのである。
Specifically, in the case of a bipolar multiplier, the correction circuit shown in FIG. 49 is used, and in the case of a MOS multiplier, the differential circuit shown in FIG. 50 is used. It is placed in front of each input stage.

【0186】すなわち、バイポーラ・マルチプライヤの
補正回路では図49に示すように、トランジスタQ1と
同Q2、定電流源I00、エミッタ抵抗REからなる差動
入力電圧−差動出力電流変換回路(エミッタ結合差動
対)と、その負荷としてダイオード接続されたトランジ
スタQ3、同Q4からなる差動入力電圧に再変換する回
路とからなる。
That is, in the bipolar multiplier correction circuit, as shown in FIG. 49, a differential input voltage-differential output current conversion circuit (composed of transistors Q1 and Q2, a constant current source I 00 , and an emitter resistor R E ( (Emitter-coupled differential pair), and a circuit for reconverting to a differential input voltage composed of diode-connected transistors Q3 and Q4 as its load.

【0187】入力回路たるこの補正回路によって当該マ
ルチプライヤを構成するバイポーラトランジスタの指数
特性に起因した直線歪を前以て対数補正することでバイ
ポーラ・マルチプライヤのオーバーオールの直線性が改
善される。
This correction circuit, which is an input circuit, improves the linearity of the overall bipolar multiplier by linearly correcting the linear distortion due to the exponential characteristic of the bipolar transistor forming the multiplier.

【0188】また、MOSマルチプライヤの差動回路で
は図50に示すように、トランジスタM1と同M2、定
電流源I00からなる差動入力−差動出力電流変換回路
と、その負荷としてダイオード接続されたトランジスタ
M3、同M4からなる差動入力電圧に再変換する回路と
からなる。
Further, in the MOS multiplier differential circuit, as shown in FIG. 50, a differential input-differential output current conversion circuit composed of transistors M1 and M2 and a constant current source I 00, and a diode connection as its load. And a circuit for re-converting into a differential input voltage composed of the transistors M3 and M4.

【0189】入力回路たるこの差動回路によって当該差
動入力対を構成するMOSトランジスタの2乗則特性に
起因した直線歪を前以てルート(平方根)補正すること
でMOSマルチプライヤのオーバーオールの直線性を劣
化させずに済む。特に、MOSトランジスタによる差動
入力電圧−差動出力電流変換回路はソース結合差動対で
あるので、動作入力電圧範囲は、定電流源I00とMOS
トランジスタのトランスコンダクタンスパラメータβの
商の平方根となり、任意に設定でき図49に示したよう
なエミッタ抵抗を必要としない。なお、トランスコンダ
クタンスパラメータβは、前述したように、ゲート幅W
とゲート長Lの比(W/L)の値に比例する。
This differential circuit, which is an input circuit, corrects the linear distortion due to the square law characteristic of the MOS transistors forming the differential input pair in advance by the root (square root) correction, and thus the overall straight line of the MOS multiplier. It does not deteriorate the sex. In particular, since the differential input voltage-differential output current conversion circuit using MOS transistors is a source-coupled differential pair, the operating input voltage range is constant current source I 00 and MOS.
It is the square root of the quotient of the transconductance parameter β of the transistor and can be set arbitrarily and does not require the emitter resistance as shown in FIG. 49. The transconductance parameter β is, as described above, the gate width W
And the gate length L ratio (W / L).

【0190】[0190]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチプ
ライヤによれば、2象限マルチプライヤたるマルチテー
ルセル(複数のトランジスタが共通の電流源で駆動され
るセル)の2個で構成し、それらをいわば横一列となる
ような配置にし、同一の電源電圧で動作するようにして
ある。したがって、低電圧動作が可能であり、また直線
性の良い入力電圧範囲を広くできる。またエミッタ抵
抗、共通抵抗、ダイオードを挿入したバイポーラマルチ
プライヤでは入力電圧範囲が更に拡大される。更に、第
2発明のマルチプライヤでは直線性を改善できる、等の
効果がある。
As described above, according to the multiplier of the present invention, the multi-tail cell (cell in which a plurality of transistors are driven by a common current source), which is a two-quadrant multiplier, is used. They are arranged in a horizontal row, so to speak, so that they are operated with the same power supply voltage. Therefore, low voltage operation is possible, and the input voltage range with good linearity can be widened. In addition, the input voltage range is further expanded in the bipolar multiplier in which the emitter resistance, the common resistance and the diode are inserted. Further, the multiplier of the second invention has the effect of improving the linearity.

【0191】[0191]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のマルチプライヤの原理構成ブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of a multiplier according to the present invention.

【図2】マルチテールセルの一例であるバイポーラ・ト
リプルテールセルの回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a bipolar triple tail cell which is an example of a multi-tail cell.

【図3】図2に示した回路の差動入力を不要にした一例
を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example in which the differential input of the circuit shown in FIG. 2 is unnecessary.

【図4】バイポーラ・トリプルテールセルの伝達特性図
(入力電圧V2をパラメータとして入力電圧V1と差動出
力電流ΔIcとの関係図)である。
FIG. 4 is a transfer characteristic diagram of a bipolar triple-tail cell (a relation diagram between the input voltage V 1 and the differential output current ΔI c with the input voltage V 2 as a parameter).

【図5】バイポーラ・トリプルテールセルのトランスコ
ンダクタンス特性図である。
FIG. 5 is a transconductance characteristic diagram of a bipolar triple tail cell.

【図6】マルチテールセルの一例であるMOSトリプル
テールセルの回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram of a MOS triple tail cell which is an example of a multi-tail cell.

【図7】マルチテールセルの一例であるバイポーラ・ク
アッドリテールセルの回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram of a bipolar quad tail cell which is an example of a multi-tail cell.

【図8】図6に示した回路の差動入力を不要にした一例
を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an example in which the differential input of the circuit shown in FIG. 6 is unnecessary.

【図9】MOSトリプルテールセルの伝達特性図(入力
電圧V2をパラメータとして規格化入力電圧V1と差動出
力電流ΔIDとの関係図)である。
FIG. 9 is a transfer characteristic diagram of a MOS triple tail cell (a relationship diagram between a standardized input voltage V 1 and a differential output current ΔI D with the input voltage V 2 as a parameter).

【図10】バイポーラ・クアッドリテールセルの伝達特
性図(入力電圧V2をパラメータとして入力電圧V1と差
動出力電流ΔIcとの関係図)である。
FIG. 10 is a transfer characteristic diagram of a bipolar quad detail cell (a relation diagram between the input voltage V 1 and the differential output current ΔI c with the input voltage V 2 as a parameter).

【図11】バイポーラ・クアッドリテールセルのトラン
スコンダクタンス特性図である。
FIG. 11 is a transconductance characteristic diagram of a bipolar quadritail cell.

【図12】Bi−MOSクアッドリテールセルの一例の
回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram of an example of a Bi-MOS quad detail cell.

【図13】Bi−MOSクアッドリテールセルの他の回
路図である。
FIG. 13 is another circuit diagram of the Bi-MOS quad detail cell.

【図14】バイポーラ・トリプルテールセルを変形した
回路図である。
FIG. 14 is a modified circuit diagram of a bipolar triple tail cell.

【図15】MOSトリプルテールセルを変形した回路図
である。
FIG. 15 is a circuit diagram in which a MOS triple tail cell is modified.

【図16】マルチテールセルの一例であるMOSクアッ
ドリテールセルの回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram of a MOS quad tail cell, which is an example of a multi-tail cell.

【図17】エミッタ・デジェネレーション法を適用した
バイポーラ・トリプルテールセルの回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram of a bipolar triple tail cell to which an emitter degeneration method is applied.

【図18】MOSクアッドリテールセルの伝達特性図
(入力電圧V2をパラメータとして規格化入力電圧V1
差動出力電流ΔIcとの関係図)である。
FIG. 18 is a transfer characteristic diagram of a MOS quad detail cell (a relation diagram between a standardized input voltage V 1 and a differential output current ΔI c with the input voltage V 2 as a parameter).

【図19】エミッタ・デジェネレーション法を適用した
バイポーラ・クアッドリテールセルの回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram of a bipolar quad detail cell to which an emitter degeneration method is applied.

【図20】エミッタ・デジェネレーション法を適用した
バイポーラ・トリプルテールセルの回路図である。
FIG. 20 is a circuit diagram of a bipolar triple tail cell to which an emitter degeneration method is applied.

【図21】エミッタ・デジェネレーション法を適用した
バイポーラ・クアッドリテールセルの回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram of a bipolar quad detail cell to which an emitter degeneration method is applied.

【図22】エミッタ・デジェネレーション法を適用した
バイポーラ・クアッドリテールセルの回路図である。
FIG. 22 is a circuit diagram of a bipolar quad detail cell to which an emitter degeneration method is applied.

【図23】ダイオードを挿入したバイポーラ・トリプル
テールセルの回路図である。
FIG. 23 is a circuit diagram of a bipolar triple tail cell in which a diode is inserted.

【図24】ダイオードを挿入したバイポーラ・クアッド
リテールセルの回路図である。
FIG. 24 is a circuit diagram of a bipolar quad detail cell in which a diode is inserted.

【図25】本発明の第1実施例にかかわるマルチプライ
ヤ(バイポーラ・トリプルテールセルによるバイポーラ
・マルチプライヤ)の回路図である。
FIG. 25 is a circuit diagram of a multiplier (bipolar multiplier with a bipolar triple tail cell) according to the first embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第2実施例にかかわるマルチプライ
ヤ(MOSトリプルテールセルによるMOSマルチプラ
イヤ)の回路図である。
FIG. 26 is a circuit diagram of a multiplier (MOS multiplier with a MOS triple tail cell) according to the second embodiment of the present invention.

【図27】第1実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
伝達特性図(入力電圧Vyをパラメータとして入力電圧
xと差動出力電流ΔIBとの関係図)である。
FIG. 27 is a transfer characteristic diagram of the bipolar multiplier of the first embodiment (a relation diagram between the input voltage V x and the differential output current ΔI B with the input voltage V y as a parameter).

【図28】第1実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
伝達特性図(入力電圧Vxをパラメータとして入力電圧
yと差動出力電流ΔIBとの関係図)である。
FIG. 28 is a transfer characteristic diagram of the bipolar multiplier of the first embodiment (a relation diagram between the input voltage V y and the differential output current ΔI B with the input voltage V x as a parameter).

【図29】第1実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
入力電圧Vxに関するトランスコンダクタンス特性を入
力電圧Vyをパラメータとして示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a transconductance characteristic with respect to an input voltage V x of the bipolar multiplier of the first embodiment, with the input voltage V y being a parameter.

【図30】第1実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
入力電圧Vyに関するトランスコンダクタンス特性を入
力電圧Vxをパラメータとして示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing transconductance characteristics with respect to an input voltage V y of the bipolar multiplier of the first embodiment, with the input voltage V x as a parameter.

【図31】第2実施例のMOSマルチプライヤの伝達特
性図(入力電圧Vyをパラメータとして規格化入力電圧
xと差動出力電流ΔIMとの関係図)である。
FIG. 31 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier of the second embodiment (relationship diagram between the standardized input voltage V x and the differential output current ΔI M with the input voltage V y as a parameter).

【図32】第2実施例のMOSマルチプライヤの伝達特
性図(入力電圧Vxをパラメータとして規格化入力電圧
yと差動出力電流ΔIMとの関係図)である。
FIG. 32 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier according to the second embodiment (relationship diagram between the normalized input voltage V y and the differential output current ΔI M with the input voltage V x as a parameter).

【図33】第2実施例のMOSマルチプライヤの入力電
圧Vxに関するトランスコンダクタンス特性を入力電圧
yをパラメータとして示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing transconductance characteristics with respect to an input voltage V x of the MOS multiplier of the second embodiment, with the input voltage V y as a parameter.

【図34】第2実施例のMOSマルチプライヤの入力電
圧Vyに関するトランスコンダクタンス特性を入力電圧
xをパラメータとして示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a transconductance characteristic with respect to an input voltage V y of the MOS multiplier of the second embodiment, using the input voltage V x as a parameter.

【図35】本発明の第3実施例にかかわるマルチプライ
ヤ(バイポーラ・クアッドリテールセルによるバイポー
ラ・マルチプライヤ)の回路図である。
FIG. 35 is a circuit diagram of a multiplier (a bipolar multiplier using a bipolar quad detail cell) according to the third embodiment of the present invention.

【図36】第3実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
伝達特性図(入力電圧Vyをパラメータとして入力電圧
xと差動出力電流ΔIBとの関係図)である。
FIG. 36 is a transfer characteristic diagram of the bipolar multiplier of the third embodiment (a relation diagram between the input voltage V x and the differential output current ΔI B with the input voltage V y as a parameter).

【図37】第3実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
伝達特性図(入力電圧Vxをパラメータとして入力電圧
yと差動出力電流ΔIBとの関係図)である。
FIG. 37 is a transfer characteristic diagram of the bipolar multiplier of the third embodiment (a relation diagram between the input voltage V y and the differential output current ΔI B with the input voltage V x as a parameter).

【図38】第3実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
入力電圧Vxに関するトランスコンダクタンス特性を入
力電圧Vyをパラメータとして示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing a transconductance characteristic with respect to an input voltage V x of the bipolar multiplier of the third embodiment, with the input voltage V y as a parameter.

【図39】第3実施例のバイポーラ・マルチプライヤの
入力電圧Vyに関するトランスコンダクタンス特性を入
力電圧Vxをパラメータとして示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing transconductance characteristics with respect to an input voltage V y of the bipolar multiplier of the third embodiment, with the input voltage V x as a parameter.

【図40】図25に示した回路の差動入力を不要にした
一例を示す回路図である。
40 is a circuit diagram showing an example in which the differential input of the circuit shown in FIG. 25 is unnecessary.

【図41】図26に示した回路の差動入力を不要にした
一例を示す回路図である。
41 is a circuit diagram showing an example in which the differential input of the circuit shown in FIG. 26 is unnecessary.

【図42】図40に示した回路のバイポーラ・トランジ
スタをMOSトランジスタに置き換えた回路図である。
42 is a circuit diagram in which the bipolar transistor of the circuit shown in FIG. 40 is replaced with a MOS transistor.

【図43】図41に示した回路のバイポーラ・トランジ
スタをMOSトランジスタに置き換えた回路図である。
43 is a circuit diagram in which the bipolar transistor of the circuit shown in FIG. 41 is replaced with a MOS transistor.

【図44】本発明の第4実施例にかかわるマルチプライ
ヤ(MOSクアッドリテールセルによるMOSマルチプ
ライヤ)の回路図である。
FIG. 44 is a circuit diagram of a multiplier (MOS multiplier with a MOS quad detail cell) according to the fourth embodiment of the present invention.

【図45】第4実施例のMOSマルチプライヤの伝達特
性図(入力電圧Vyをパラメータとして規格化入力電圧
xと差動出力電流ΔIMとの関係図)である。
FIG. 45 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier according to the fourth embodiment (a relation diagram between the normalized input voltage V x and the differential output current ΔI M with the input voltage V y as a parameter).

【図46】第4実施例のMOSマルチプライヤの伝達特
性図(入力電圧Vxをパラメータとして規格化入力電圧
yと差動出力電流ΔIMとの関係図)である。
FIG. 46 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier of the fourth example (relationship diagram between the standardized input voltage V y and the differential output current ΔI M with the input voltage V x as a parameter).

【図47】第4実施例のMOSマルチプライヤの入力電
圧Vxに関するトランスコンダクタンス特性を入力電圧
yをパラメータとして示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing a transconductance characteristic with respect to an input voltage V x of the MOS multiplier of the fourth embodiment, using the input voltage V y as a parameter.

【図48】第4実施例のMOSマルチプライヤの入力電
圧Vyに関するトランスコンダクタンス特性を入力電圧
xをパラメータとして示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing transconductance characteristics with respect to an input voltage V y of the MOS multiplier of the fourth embodiment, with the input voltage V x as a parameter.

【図49】本発明のマルチプライヤの直線性を改善すべ
く入力段に前置するバイポーラによる補正回路の回路図
である。
FIG. 49 is a circuit diagram of a bipolar correction circuit that is placed in front of the input stage to improve the linearity of the multiplier of the present invention.

【図50】本発明のマルチプライヤの直線性を改善すべ
く入力段に前置するMOSによる補正回路の回路図であ
る。
FIG. 50 is a circuit diagram of a correction circuit using a MOS that is placed before the input stage to improve the linearity of the multiplier of the present invention.

【図51】フォールデッド・ギルバート・マルチプライ
ヤの回路図である。
FIG. 51 is a circuit diagram of a folded Gilbert multiplier.

【図52】本発明者の先の出願にかかわるバイポーラ・
マルチプライヤの回路図である。
FIG. 52 is a bipolar diagram relating to the present inventor's earlier application.
It is a circuit diagram of a multiplier.

【図53】図52に示すバイポーラ・マルチプライヤの
伝達特性図である。
53 is a transfer characteristic diagram of the bipolar multiplier shown in FIG. 52.

【図54】図52に示すバイポーラ・マルチプライヤの
トランスコンダクタンス特性図である。
54 is a transconductance characteristic diagram of the bipolar multiplier shown in FIG. 52.

【図55】本発明者の先の出願にかかわるMOSマルチ
プライヤの回路図である。
FIG. 55 is a circuit diagram of a MOS multiplier according to the inventor's earlier application.

【図56】図55に示すMOSマルチプライヤの伝達特
性図である。
56 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier shown in FIG. 55.

【図57】図55に示すMOSマルチプライヤのトラン
スコンダクタンス特性図である。
57 is a transconductance characteristic diagram of the MOS multiplier shown in FIG. 55. FIG.

【図58】本発明者が先に発表したMOSマルチプライ
ヤの回路図である。
FIG. 58 is a circuit diagram of a MOS multiplier previously announced by the present inventor.

【図59】図58に示すMOSマルチプライヤの伝達特
性図である。
FIG. 59 is a transfer characteristic diagram of the MOS multiplier shown in FIG. 58.

【図60】図58に示すMOSマルチプライヤのトラン
スコンダクタンス特性図である。
FIG. 60 is a transconductance characteristic diagram of the MOS multiplier shown in FIG. 58.

【図61】Wangの提案にかかわる1つのクアッドリ
テールセルによるMOSマルチプライヤの回路図であ
る。
FIG. 61 is a circuit diagram of a MOS multiplier with one quad detail cell according to Wang's proposal.

【図62】図61に示すMOSマルチプライヤの本発明
者が解析して得た伝達特性図である。
62 is a transfer characteristic diagram obtained by the present inventor's analysis of the MOS multiplier shown in FIG. 61. FIG.

【図63】図61に示すMOSマルチプライヤの本発明
者が解析して得たトランスコンダクタンス特性図であ
る。
FIG. 63 is a transconductance characteristic diagram obtained by the present inventor's analysis of the MOS multiplier shown in FIG. 61.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A、B ・・・ マルチテールセル D11、D21、D31、D41 ・・・ ダイオード Io、Ioo ・・・ 定電流源 M1〜M8 ・・・ MOSトランジスタ Q1〜Q8 ・・・ バイポーラ・トランジスタ RE、RE1、RE2 ・・・ エミッタ抵抗 V1、V2、Vx、Vy ・・・ 入力電圧A, B · · · multi tail cells D11, D21, D31, D41 ··· diode I o, I oo ··· constant current source M1 to M8 · · · MOS transistors Q1 to Q8 · · · bipolar transistor R E , R E1 , R E2 ... Emitter resistance V 1 , V 2 , V x , V y ... Input voltage

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1信号が差動入力され出力端が出力対
を構成する第1トランジスタ対と第2信号の差動入力の
一方が入力される1または2以上の第2トランジスタ
(2以上の場合は入力端が共通接続される)のエミッタ
またはソースが共通接続されて共通の第1電流源で駆動
されるマルチテールセルにおいて、 前記第2トランジスタに第2信号が入力され前記第1ト
ランジスタ対を出力対とすることを特徴とするマルチプ
ライヤ。
1. A first transistor pair in which a first signal is differentially input and an output terminal forms an output pair, and one or more second transistors (2 or more) in which one of differential input of a second signal is input. In the multi-tail cell in which the emitters or sources (the input terminals are commonly connected) are commonly connected and are driven by the common first current source, the second signal is input to the second transistor, and the first transistor is input. A multiplier characterized in that a pair is an output pair.
【請求項2】 差動入力対の一方は直流電圧が印可さ
れ、差動入力の他方と前記第2トランジスタの入力間は
抵抗で接続され、さらに前記第2信号が抵抗を介して入
力されることを特徴とする請求項1記載のマルチプライ
ヤ。
2. A DC voltage is applied to one of the differential input pairs, the other of the differential inputs and the input of the second transistor are connected by a resistor, and the second signal is input via the resistor. The multiplier according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記マルチプライヤが2象限マルチプラ
イヤであることを特徴とするマルチプライヤ。
3. The multiplier, wherein the multiplier is a two-quadrant multiplier.
【請求項4】 各トランジスタはバイポーラトランジス
タで構成され、前記第2信号入力V2と、前記第2トラ
ンジスタのエミッタ面積比K(Kは1または2以上)の
関係がほぼV2=VT・ln(4/K)であることを特徴
とする請求項1記載のマルチプライヤ。
4. Each transistor is composed of a bipolar transistor, and the relationship between the second signal input V2 and the emitter area ratio K of the second transistor (K is 1 or 2 or more) is approximately V 2 = V T · ln. The multiplier according to claim 1, wherein the multiplier is (4 / K).
【請求項5】 第1のトランジスタ対と第2のトランジ
スタのいずれかがバイポーラトランジスタであり、他方
がMOSFETであることを特徴とする請求項1記載の
マルチプライヤ。
5. The multiplier according to claim 1, wherein one of the first transistor pair and the second transistor is a bipolar transistor and the other is a MOSFET.
【請求項6】第1のトランジスタ対と第2のトランジス
タの極性が異なり、第2のトランジスタのエミッタまた
はソースとコレクタまたはドレインの接続を入れ換えた
ことを特徴とする請求項1記載のマルチプライヤ。
6. The multiplier according to claim 1, wherein the polarities of the first transistor pair and the second transistor are different, and the connections of the emitter or source and the collector or drain of the second transistor are exchanged.
【請求項7】 差動入力対のそれぞれの端子には抵抗を
介して、一方には第1の入力と第2の入力が印可され、
他方には第2の入力と直流電圧が印可され、さらに第2
のトランジスタの入力端子は1:2の抵抗を介して直流
電圧と第2の入力が印可されることを特徴とする請求項
3記載の2象限マルチプライヤ。
7. A first input and a second input are applied to one terminal of each of the differential input pairs via a resistor, and
The second input and the DC voltage are applied to the other, and the second
The two-quadrant multiplier according to claim 3, wherein a direct current voltage and a second input are applied to the input terminal of the transistor (1) through a 1: 2 resistor.
【請求項8】 第1信号が差動入力され出力端が出力対
を構成する第1トランジスタ対と第2信号の差動入力の
一方が入力される1または2以上の第2トランジスタ
(2以上の場合は入力端が共通接続される)とが共通の
第1電流源で駆動される第1マルチテールセルと、 第1信号が差動入力され出力端が出力対を構成する第3
トランジスタ対と第2信号の差動入力の他方が入力され
る1または2以上の第4トランジスタ(2以上の場合は
入力端が共通接続される)とが共通の前記第1電流限と
ほぼ等値の第2電流限で駆動される第2マルチテールセ
ルと、で構成され、 第1および第3のトランジスタ対の出力対は極性の異な
るもの同志がそれぞれ共通接続され差動出力対を構成す
ることを特徴とするマルチプライヤ。
8. A first transistor pair in which a first signal is differentially input and an output terminal of which constitutes an output pair, and one or more second transistors (2 or more) in which one of differential input of a second signal is input. And a first multi-tail cell that is driven by a common first current source, and an output pair forms an output pair.
Almost equal to the first current limit in which the transistor pair and one or more fourth transistors to which the other of the differential inputs of the second signal is input (in the case of two or more, input terminals are commonly connected) A second multi-tail cell driven at a second current limit of the value, and the output pairs of the first and third transistor pairs having different polarities are commonly connected to each other to form a differential output pair. Multiplier characterized by that.
【請求項9】 第1および第2の差動入力電圧は、それ
ぞれ第1および第2の差動電流に変換する手段とその第
1および第2の差動電流を第1および第2の差動入力電
圧に再変換する手段たるダイオードとを介して供給され
ることを特徴とする請求項8記載のマルチプライヤ。
9. The first and second differential input voltages are means for converting into first and second differential currents respectively and the first and second differential currents are converted into first and second differential currents. 9. Multiplier according to claim 8, characterized in that it is supplied via a diode which is a means for reconverting into a dynamic input voltage.
【請求項10】 各トランジスタはバイポーラトランジ
スタで構成され、少なくとも第2トランジスタあるいは
第4トランジスタのエミッタに抵抗が挿入されている、
または、ダイオードが挿入されていることを特徴とする
請求項1あるいは8記載のマルチプレイヤ。
10. Each transistor is composed of a bipolar transistor, and a resistor is inserted into at least the emitter of the second transistor or the fourth transistor,
Alternatively, the multiplayer according to claim 1 or 8, wherein a diode is inserted.
【請求項11】 各トランジスタはバイポーラトランジ
スタで構成され、第1および第3のトランジスタ対はそ
れぞれの共通のエミッタ抵抗が挿入され、第2および第
4のトランジスタはそれぞれエミッタに抵抗が挿入され
ていることを特徴とする請求項8記載のマルチプレイ
ヤ。
11. Each transistor is formed of a bipolar transistor, a common emitter resistance is inserted in each of the first and third transistor pairs, and a resistance is inserted in each emitter of the second and fourth transistors. 9. The multiplayer according to claim 8, characterized in that:
【請求項12】 各トランジスタはバイポーラトランジ
スタで構成され、第1および第3のトランジスタ対はそ
れぞれの共通のエミッタ抵抗が挿入され、第2および第
4のトランジスタはそれぞれ2以上のトランジスタから
なる場合にそれぞれ共通のエミッタ抵抗が挿入されてい
る、または、第2および第4のトランジスタがそれぞれ
2以上のトランジスタからなる場合に第1および第2マ
ルチテールセルのそれぞれにおいて出力端が出力対とな
るトランジスタ対と出力端が共通接続されるトランジス
タとの相互間でエミッタ同志がそれぞれ共通接続され、
それぞれ共通のエミッタ抵抗が挿入されていることを特
徴とする請求項8記載のマルチプレイヤ。
12. When each transistor is formed of a bipolar transistor, a common emitter resistor is inserted in each of the first and third transistor pairs, and each of the second and fourth transistors is composed of two or more transistors. A transistor pair in which a common emitter resistor is inserted, or when the second and fourth transistors each include two or more transistors, the output terminals of each of the first and second multi-tail cells are output pairs. And the transistors whose output terminals are commonly connected, the emitters are commonly connected,
9. The multiplayer according to claim 8, wherein a common emitter resistor is inserted in each.
JP7835295A 1994-03-09 1995-03-09 Multiplier Expired - Fee Related JP3533747B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7835295A JP3533747B2 (en) 1994-03-09 1995-03-09 Multiplier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6563994 1994-03-09
JP6-65639 1994-03-09
JP7835295A JP3533747B2 (en) 1994-03-09 1995-03-09 Multiplier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319985A JPH07319985A (en) 1995-12-08
JP3533747B2 true JP3533747B2 (en) 2004-05-31

Family

ID=26406778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7835295A Expired - Fee Related JP3533747B2 (en) 1994-03-09 1995-03-09 Multiplier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533747B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422245B2 (en) * 1999-09-02 2010-02-24 株式会社日立製作所 Optical receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07319985A (en) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06177672A (en) Differential amplifier circuit
JP2555990B2 (en) Multiplier
JPH09238032A (en) Ota and bipolar multiplier
EP0608886A2 (en) Differential amplifier circuit having a driver with square-law characteristic
JPH1022750A (en) Input stage of low voltage operational amplifier and its method
JP2841978B2 (en) Frequency multiplication / mixer circuit
JPH1051246A (en) Low-voltage operational amplifier and its method
JPH07307624A (en) Cmos operational amplifier of low-voltage high-speed operation
KR100195674B1 (en) Analog multiplier using multitail cell
JP2576774B2 (en) Tripura and Quadrupra
US6249153B1 (en) High slew rate input differential pair with common mode input to ground
JP3533747B2 (en) Multiplier
JPH06208635A (en) Multiplier
JP2827826B2 (en) Logarithmic amplifier circuit
JPH08330861A (en) Low-voltage operational transconductance amplifier
US6570446B1 (en) Method and apparatus for improving the performance of electronic devices using cross-degeneration
JP2900995B2 (en) Voltage addition circuit
JPH10154194A (en) Cmos multiplier
JP2526808B2 (en) Tunable MOS OTA
JP3022731B2 (en) Adder and subtractor
JP2540764B2 (en) Multiplier
JPH0936680A (en) Agc amplifier
JPH06162229A (en) Multiplier
JP2697690B2 (en) Bipolar OTA and multiplier
JP2526805B2 (en) Multiplier

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees