JP3531663B2 - 個人認証装置 - Google Patents

個人認証装置

Info

Publication number
JP3531663B2
JP3531663B2 JP26621597A JP26621597A JP3531663B2 JP 3531663 B2 JP3531663 B2 JP 3531663B2 JP 26621597 A JP26621597 A JP 26621597A JP 26621597 A JP26621597 A JP 26621597A JP 3531663 B2 JP3531663 B2 JP 3531663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
threshold
pass rate
personal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26621597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11104112A (ja
Inventor
亨 大島
耕三 河田
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP26621597A priority Critical patent/JP3531663B2/ja
Publication of JPH11104112A publication Critical patent/JPH11104112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531663B2 publication Critical patent/JP3531663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指紋等の身体的特
徴に基づいて個人認証を行う個人認証装置に関し、特
に、同一人間の経時的変化による特徴量の差異を吸収
し、効率良く個人認証を行う個人認証装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、暗証番号やIDカード等のセキュ
リティ技術を採用して、重要施設への入退出管理や重要
データへのアクセス管理が行われることが多い。
【0003】ところが、この暗証番号やIDカード等の
基礎的なセキュリティ技術では、入退出又はアクセスを
企図する不正なユーザ(以下「不正ユーザ」と言う。)
が正当ユーザになりすます不正行為に対応できない場合
がある。
【0004】例えば、不正ユーザが正当ユーザの暗証番
号又はIDカードを窃盗若しくは偽造し、本人になりす
まして入退出操作等を行った場合には、セキュリティシ
ステムがかかる不正ユーザを排除できない。
【0005】このため、最近では、指紋、掌形及び虹彩
等の人間が持つ身体的特徴を認証技術に応用し、あらか
じめ登録した身体的特徴を有しないユーザを全て不正ユ
ーザとみなす個人認証技術が注目されている。
【0006】例えば、指紋を身体的特徴として利用する
場合には、あらかじめ正当ユーザの指紋画像の特徴量を
登録しておき、個人認証を行う際に、入退出要求を行う
ユーザの指紋画像の特徴量とあらかじめ登録した特徴量
との類似度を算定し、この類似度が所定のしきい値以上
であれば正当ユーザと判定する。
【0007】したがって、かかる身体的特徴を用いた個
人認証を行う上で、上記所定のしきい値をいかに設定す
るかが極めて重要な要因となるが、このしきい値を各ユ
ーザに共通の固定値としたのでは、ユーザごとの個人認
証精度にばらつきが生じる。
【0008】その理由は、各ユーザの身体的特徴にはば
らつきがあり、本人であると確認し易い特徴量を持つユ
ーザと、本人と確認し難い特徴量を持つユーザが存在す
るためである。
【0009】このため、特開平6−208611号公報
には、指紋を用いて個人認証を行う際に、他人を本人と
間違える第2種エラー率が所定の値となるようにしきい
値を個人ごとに登録しておき、ユーザが入力したID番
号に基づいてユーザごとにしきい値を変更する個人認証
装置が開示されている。
【0010】このように、かかる従来技術によれば、ユ
ーザごとに異なる静的な特徴量に応答して上記しきい値
を変動させるため、ユーザごとの特徴量の違いを吸収す
ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、あくまでも異なるユーザ間の静的な特徴量の
差異のみを吸収するものにすぎず、同一ユーザが複数回
試行する際に生じる特徴量の差異を吸収するものではな
い。
【0012】このため、同じ正当ユーザが個人認証を行
う場合であっても、その場その場の状況によって、正当
ユーザと認識される場合と不正ユーザと認識される場合
とが生ずる。
【0013】例えば、指紋認証を行うユーザの指の置き
方のばらつきや、生理的現象又は温湿度等の環境変化に
伴う指表面の変化が生ずるために、登録済みの指紋画像
の特徴量と全く同じ特徴量を持つ指紋画像を入力するこ
とは不可能だからである。
【0014】したがって、上記従来技術を用いたとして
も、同一ユーザ間の経時的変化による特徴量の差異を吸
収できず、結果的に個人認証を行う正当ユーザ及びセキ
ュリティ管理者を煩わせることになる。
【0015】これらのことから、身体的特徴を用いて個
人認証を行う際に、同一ユーザ間の経時的変化による特
徴量の差異をいかに吸収するかが極めて重要な課題とな
っている。
【0016】そこで、本発明では、上記課題を解決し、
身体的特徴を用いて個人認証を行う際に、同一ユーザ間
の経時的変化による特徴量の差異を吸収し、効率良く個
人認証を行うことができる個人認証装置を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、認証対象ユーザの身体的特徴から検
出した特徴量と該認証対象ユーザがあらかじめ登録した
参照特徴量との差を求め、求めた差を所定のしきい値と
比較して前記認証対象ユーザが正当ユーザ本人であるか
否かを認証する個人認証装置において、前記認証対象ユ
ーザに係わる過去の認証結果の履歴から、該認証対象ユ
ーザが正当ユーザ本人であると認証された本人パス率を
算定する算定手段と、前記算定手段が算定した本人パス
率と、認証時に用いたしきい値と、目標として設定され
た所定の本人パス率とに基づいて、前記認証対象ユーザ
を次回に認証する際に用いるしきい値を設定する設定手
段とを具備することを特徴とする。
【0018】また、第2の発明は、個人の身体的特徴を
検出する検出手段と、前記検出手段が検出した身体的特
徴から個人の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、あら
かじめ一又は複数の個人の身体的特徴量を参照特徴量と
して記憶する登録特徴量記憶手段と、個人ごとの過去の
所定回数分の照合結果から本人であると判定された割合
が、個人ごとに所定の割合となるようにしきい値を可変
制御するしきい値制御手段と、前記しきい値制御手段が
生成する個人ごとのしきい値を記憶するしきい値記憶手
段と、照合動作をする際に、前記特徴量抽出手段が抽出
した特徴量と前記登録特徴量記憶手段に記憶された特徴
量との類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度
算出手段の算出結果と前記しきい値制御手段が設定した
個人ごとのしきい値とから本人または他人の判定を行う
判定手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】また、第3の発明は、前記しきい値制御手
段は、個人ごとの過去の所定回数分の判定結果から本人
と判定された割合を生成する本人パス率生成手段と、個
人ごとに目標とする本人パス率を設定する目標本人パス
率設定手段と、照合動作の都度、前記本人パス率生成手
段が生成した結果と前記目標本人パス率設定手段により
設定された目標本人パス率との差を生成する比較手段
と、前記比較手段が生成した本人パス率と目標本人パス
率との差からしきい値の補正量を生成する補正量生成手
段と、前回の照合動作時のしきい値と前記補正量生成手
段が生成したしきい値補正量とから次回の照合動作時の
しきい値を生成するしきい値更新手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0020】また、第4の発明は、前記しきい値更新手
段は、しきい値を少なくとも上限、または下限に制限す
るリミット手段を具備することを特徴とする。
【0021】また、第5の発明は、前記補正量生成手段
は、照合動作の都度、前記比較手段が生成した本人パス
率と目標本人パス率との差に所定のゲインを乗じて補正
量を生成することを特徴とする。
【0022】また、第6の発明は、前記しきい値制御手
段は、前記本人パス率生成手段が生成する本人パス率と
前記しきい値更新手段が生成したしきい値の履歴を監視
するしきい値監視手段を有し、前記しきい値監視手段
は、本人パス率が目標本人パス率を超える判定結果が所
定回数連続することを検知し、あるいはしきい値が前記
リミット手段により上限または下限の値に制限されたこ
とを検知すると、前記補正手段が用いるゲインを個人ご
とに可変することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、この実施の形態で
は、指紋を用いて個人認証を行う個人認証装置に適用し
た場合について説明する。
【0024】図1は、第1の実施の形態で用いる個人認
証装置の構成を示すブロック図である。
【0025】図1に示す個人認証装置は、入退出又はア
クセスが許可された正当ユーザの指紋の特徴量を登録す
る登録モードと、実運用下で認証対象ユーザの正当性を
認証する運用モードとからなる。
【0026】そして、この運用モードによるユーザ認証
を行うためには、あらかじめ登録モードにおいて、各正
当ユーザの所定の指の指紋の特徴量を参照特徴量として
登録特徴量記憶部14に記憶しておかねばならない。
【0027】その理由は、この個人認証装置では、あら
かじめ登録した正当ユーザの参照特徴量と、認証対象ユ
ーザの特徴量とから類似度を求めて、認証対象ユーザが
正当ユーザ本人であるか否かを検証するためである。
【0028】なお、登録モードと運用モードの切り替え
は、図示しないモード切替スイッチ又はモード切替コマ
ンドによって行われる。
【0029】図1に示すように、この個人認証装置は、
身体的特徴検出部10と、操作部11と、特徴量抽出部
12と、登録特徴量記憶部14と、しきい値記憶部16
と、類似度算出部18と、判定部20と、判定結果記憶
部21と、しきい値制御部22とからなる。
【0030】身体的特徴検出部10は、プリズム及びC
CDカメラ等を用いて認証対象ユーザの所定の指から指
紋の画像データを光学的に取得する入力部であり、特徴
量抽出部12は、この身体的特徴検出部10が取得した
指紋画像から空間周波数特性を特徴量として抽出する。
【0031】なお、この特徴量抽出部12では、その登
録モードにおいては、抽出した特徴量を参照特徴量とし
て正当ユーザのIDナンバーと対応づけて登録特徴量記
憶部14に記憶し、また、運用モードにおいては、抽出
した特徴量を類似度算出部18に出力する。
【0032】操作部11は、正当ユーザを特定するID
ナンバーを入力するための操作部であり、具体的にはI
Dナンバーを入力するテンキー又はIDカードを読み取
るカードリーダ等からなる。なお、正当ユーザとしてす
でに登録されたIDナンバー又は正しいIDカードが入
力されない限り、運用モードでの認証処理は開始されな
い。
【0033】登録特徴量記憶部14は、特徴量抽出部1
2が抽出した正当ユーザの参照特徴量を操作部11から
入力された正当ユーザのIDナンバーと対応づけて記憶
する記憶部である。
【0034】類似度算出部18は、上記運用モードでの
み動作する処理部であり、特徴量抽出部12から認証対
象ユーザの特徴量を取得したならば、操作部11から入
力されたIDナンバーに対応する正当ユーザの参照特徴
量を登録特徴量記憶部14から読み出す。
【0035】そして、該特徴量抽出部12が抽出した特
徴量と、登録特徴量記憶部14から読み出した参照特徴
量との相関値を類似度として算出し、算定した類似度を
判定部20に出力する。
【0036】しきい値記憶部16は、運用モードにおい
て認証対象ユーザが正当ユーザであるか否かを認証する
際に用いるしきい値をIDナンバーごとに記憶する記憶
部である。
【0037】なお、このしきい値記憶部16に記憶され
るしきい値は、後述するしきい値制御部22が、判定結
果記憶部21に記憶した過去の判定結果に基づいて逐次
更新する。
【0038】判定部20は、しきい値記憶部16から正
当ユーザのIDナンバーに対応するしきい値を読み出し
て、類似度算出部18が算出した類似度と比較し、認証
対象ユーザが正当ユーザであるか否かを判定する処理部
である。
【0039】なお、この判定部20による判定結果は、
外部に出力するだけでなく、判定結果記憶部21にも記
憶される。
【0040】判定結果記憶部21は、正当ユーザのID
ナンバーごとに過去N回の判定結果の履歴を記憶する記
憶部である。
【0041】しきい値制御部22は、操作部11から受
け取った正当ユーザのIDナンバーに対応する判定結果
の履歴を判定結果記憶部21から読み出し、この判定結
果の履歴に基づいて次回の認証に使用するしきい値を更
新して、しきい値記憶部16に記憶する。
【0042】上記構成を有する個人認証装置を用いるこ
とにより、しきい値記憶部16に格納されるしきい値
が、正当ユーザの過去の判定履歴に応答して動的に変動
し、該変動するしきい値に基づいて、判定部20が認証
対象ユーザを認証することになる。
【0043】次に、図1に示すしきい値制御部22につ
いて具体的について説明する。
【0044】図2は、図1に示すしきい値制御部22の
細部構成を示すブロック図である。
【0045】同図に示すように、このしきい値制御部2
2は、本人パス率生成部30と、目標本人パス率設定部
32と、比較部34と、しきい値補正量生成部36と、
しきい値更新部38とからなる。
【0046】本人パス率生成部30は、判定結果記憶部
21に記憶した過去N回の判定結果の履歴を読み出し、
認証対象ユーザがIDナンバーを有する正当ユーザ本人
であると判定された率(以下「本人パス率」と言う。)
P[i] を生成する処理部である。この本人パス率生成
部30が請求項1の算定手段に相当する。
【0047】例えば、ある正当ユーザが認証を過去L回
行い、最近N回(L≧N)の認証においてn回(N≧
n)が「本人」と判定された場合には、その時点iにお
ける当該正当ユーザの本人パス率P[i]は、 P[i] = n/N となる。
【0048】ただし、本実施の形態では、Nを固定して
考えているため、本人パス率生成部30は、「正当ユー
ザ本人であると判定された回数n」を直接本人パス率P
[i] として使用することとする。
【0049】目標本人パス率設定部32は、あらかじめ
設定された目標値となる所望の目標本人パス率Pref を
設定する処理部である。ただし、本実施の形態では、上
記本人パス率P[i]との整合性を担保するため、目標
本人パス回数を使用するものとする。
【0050】比較部34は、本人パス率生成部30が生
成した本人パス率P[i] と目標本人パス率設定部32
が設定する目標本人パス率Pref とを比較して、その差
(P[i]−Pref)を求める処理部である。
【0051】しきい値補正量生成部36は、比較部34
が求めた本人パス率P[i] と目標本人パス率Pref との
差(P[i]−Pref)に基づいて、次回の認証時に用い
るしきい値の補正量δT[i] を生成する処理部であ
る。
【0052】しきい値更新部38は、次回に同じ認証対
象ユーザを認証する際に用いるしきい値T[i+1] を求
めて、しきい値記憶部16に記憶するしきい値を更新す
る処理部である。尚、比較部34としきい値補正量生成
部36としきい値更新部38とで請求項1の算定手段を
構成する。
【0053】具体的には、第i回目の認証時に用いたし
きい値がT[i] であり、第i+1回目の認証時に用い
るしきい値がT[i+1] であり、しきい値補正量生成部
36が生成した補正量がδT[i] である場合には、 T[i+1]=T[i]+δT[i] がしきい値記憶部16に格納されることになる。
【0054】ただし、このしきい値記憶部16には、正
当ユーザのIDナンバーごとに異なるしきい値が記憶さ
れる。
【0055】上記構成を有するしきい値制御部22を用
いることにより、本人パス率P[i]と目標本人パス率Pr
ef との差(P[i]−Pref)に基づいて、次回の認証
時に用いるしきい値を動的に補正することができる。
【0056】次に、図1に示す個人認証装置の運用モー
ドにおける処理手順について説明する。なお、ここで
は、しきい値補正量生成部36が本人パス率P[i] と目
標本人パス率Pref との差(P[i]−Pref)に比例す
る補正量δT[i] を生成する場合を示すこととする。
【0057】図3は、図1に示す個人認証装置の処理手
順を示すフローチャートである。
【0058】同図に示すように、この個人認証装置は、
まず最初にしきい値T[i] に初期値を設定した後(ス
テップ301)、操作部11がIDナンバーの入力待ち
状態となる(ステップ302)。
【0059】ここで、操作部11においてIDナンバー
の入力又はIDカードの挿入がなされ、身体的特徴検出
部10に認証対象者の指が置かれると、身体的特徴検出
部10が指紋画像を取り込み、特徴量抽出部12が該指
紋画像から特徴量を抽出する。
【0060】その後、類似度算出部18は、操作部11
に入力されたIDナンバーに対応する登録済みの参照特
徴量を登録特徴量記憶部14から取り出し、特徴量抽出
部12から受け取った特徴量との間で類似度S[i] を
算出する(ステップ303)。
【0061】そして、この類似度S[i] が、しきい値
記憶部16に記憶したしきい値T[i] よりも大きけれ
ば(S[i]>T[i])、判定結果R[i] が「本人」
となり(ステップ305)、しきい値T[i]以下であ
れば(S[i]≦T[i])、判定結果R[i] が「他
人」となる(ステップ306)。
【0062】なお、この判定結果R[i] は、外部に出
力されるだけでなく、判定結果記憶部21にも格納され
る。
【0063】ここで、この個人認証装置では、過去N回
の判定結果の履歴を次の補正量に反映させることとして
いるため、照合回数iが所定回数Nに達しない場合に
は、上記ステップ301〜306の処理を繰り返す(ス
テップ307)。
【0064】一方、すでにN回以上の判定がなされてい
る場合には、しきい値制御部22が過去N回のうち「本
人」とみなされた本人パス率P[i] を求める(ステッ
プ308)。
【0065】そして、第i回目の本人パス率P[i]と目
標本人パス率Prefとの差をα倍し、第i回目に使用し
たしきい値T[i]を加算した T[i]+α(P[i]−Pref) を、次回の照合時のしきい値T[i+1]とする(ステッ
プ309)。ただし、ゲインαは正の定数とする。
【0066】そして、変数iをインクリメントして(ス
テップ310)、次回の認証に備えた後に処理を終了す
る。
【0067】次に、上記一連の処理を行った場合に生ず
るしきい値の変動について具体例を用いて説明する。
【0068】図4は、図1に示す個人認証装置を用いた
場合におけるしきい値の変動例を示す図である。ただ
し、ここでは、所定回数Nを4回とし、目標本人パス回
数(率)を3回とする。
【0069】同図に示すように、第1回目〜第4回目
(i=1〜4)までの判定結果が全て「本人」である場
合には、第4回目の判定を終えた時点でのパス回数P
[4]は、 P[4] = 4 となる。
【0070】ここで、目標本人パス率Pref =3である
から、第5回目の認証時に用いるしきい値T[5] は、 となり、ゲインα分高くなる。
【0071】次に、このしきい値T[5] を用いて第5
回目の認証を行った結果が、「他人」である場合には、 P[5] = 3 となる。
【0072】このため、第6回目の認証時に用いるしき
い値T[6] は、 となり、変動しない。
【0073】同様に、第6回目の判定結果によっても第
7回目の認証時に用いるしきい値T[7] は変動しない
が、第8回目及び第9回目の認証時に用いるしきい値T
[8]及びT[9] は、それぞれゲインα分低くなる。
【0074】このように、次回の認証時に用いるしきい
値は、過去N回の判定結果に応じて順次変動し、過去N
回の本人パス率が高ければしきい値を上げ、過去N回の
本人パス率が低ければしきい値を下げることになる。
【0075】次に、図1に示すしきい値制御部22の制
御について説明する。ただし、ここでは、しきい値T
[i] にリミッタを設け、所定範囲内でのみしきい値T
[i]が変動するよう制御している。
【0076】図5は、図1に示すしきい値制御部22の
制御ブロック図である。
【0077】同図に示すように、しきい値制御部22
は、判定結果記憶部21に記憶した判定履歴から本人パ
ス率P[i] を生成し、生成した本人パス率を比較器の
プラス側端子に入力する。
【0078】ここで、この比較器のマイナス側端子に
は、目標パス回数Pref が入力されるため、その差(P
[i]−Pref)が比較器から出力され、この出力結果に
ゲインαを乗じた値α(P[i]−Pref)が加え合せ点
に出力される。
【0079】そして、この加え合せ点には、しきい値記
憶部16に記憶したしきい値T[i]がフィードバック
されているため、リミッタには、 T[i]+α(P[i]−Pref) が出力されることになる。
【0080】そして、このリミッタは、入力した値が所
定の上限値を越える場合や所定の下限値に至らない場合
に、その値を上限値又は下限値とする処理を行ない、処
理結果をしきい値記憶部16に出力する。
【0081】かかるリミッタを設けた理由は、しきい値
T[i] が無制限に下がる場合を認めると、不正ユーザ
が他人のIDナンバーを用いて繰り返し認証を試行した
場合に、「本人」と誤認する場合が生じ、またしきい値
T[i] がむやみに上がり続けると、正当ユーザが「本
人」であると認証されない認証誤りが頻繁に発生するた
めである。
【0082】上述してきたように、第1の実施の形態で
は、認証対象ユーザの指紋画像から特徴量抽出部12が
特徴量を抽出し、類似度算出部18がこの特徴量と登録
特徴量記憶部14に記憶した参照特徴量との類似度を求
め、判定部20では、この類似度と、しきい値記憶部1
6に記憶した判定結果の履歴に応答して動的に変動する
しきい値とを比較して、認証対象ユーザが正当ユーザで
あるか否かを認証するよう構成したので、下記に示す効
果が得られる。
【0083】1)同一ユーザ間で経時的変化によりその
特徴量が変化した場合であっても、効率良く個人認証を
行うことができる。
【0084】2)認証対象ユーザが正当ユーザ本人とみ
なされる割合を一定にすることができ、各ユーザに均一
な利便性を提供できる。
【0085】3)セキュリティ管理者のしきい値調整に
係わる負担を軽減することができる。
【0086】以上、第1の実施の形態について説明し
た。
【0087】ところで、上記第1の実施の形態では、し
きい値補正量生成部36が用いるゲインαを各ユーザ共
通とすることとしたが、かかるゲインαを正当ユーザご
とに変えることもできる。
【0088】そこで、以下では、しきい値補正量生成部
が用いるゲインを正当ユーザごとに最適化する第2の実
施の形態について説明する。なお、この場合において
も、個人認証装置の全体構成は図1に示すものと同じで
あるため、その説明を省略する。
【0089】図6は、第2の実施の形態で用いるしきい
値制御部60の構成を示すブロック図である。なお、図
2に示すしきい値制御部22と同様の機能を有する部位
は、同一符号を付すこととして、その説明を省略する。
【0090】同図に示すように、このしきい値制御部6
0は、しきい値監視部61を用いてしきい値更新部38
の更新結果及び比較部34の比較結果の履歴を監視し、
この監視の結果、しきい値を変更すべきとの判断した場
合には、しきい値を変更する指示をしきい値補正量生成
部36に通知する。
【0091】そして、この通知を受けたしきい値補正量
生成部36は、個人ごとの次回照合時に用いるゲインα
を更新する。
【0092】すなわち、このしきい値制御部60は、比
較部34の比較結果から得られる本人パス率P[i]と目
標本人パス率Pref との関係と、しきい値更新部38か
ら得られるしきい値と制限値との関係とに基づいて、ゲ
インαの大きさを動的に更新している。
【0093】次に、図6に示すしきい値制御部60の制
御について説明する。
【0094】図7は、図6に示すしきい値制御部60の
制御ブロック図である。ただし、図5に示す制御ブロッ
ク図と共通する部分はその説明を省略する。
【0095】同図に示すように、しきい値制御部60
は、比較器から出力される(P[i]−Pref)と、しき
い値記憶部16から加え合せ点にフィードバックされる
しきい値の変動とを監視し、ゲインαを制御する。
【0096】具体的には、比較器から出力される(P
[i]−Pref)が正となる場合がM回連続する場合に
は、追従応答が遅すぎるとしてゲインαを大きくする。
【0097】また、しきい値がリミッタで上下限に制限
される場合には、しきい値が発振状態にあると判断し
て、ゲインαを小さくする。
【0098】このように、かかるしきい値制御部60を
用いることにより、しきい値を補正するゲインを状況に
応じて適切な値に制御することができる。
【0099】次に、上記しきい値制御部60を有する個
人認証装置の処理手順について説明する。
【0100】図8は、図6に示すしきい値制御部60を
有する個人認証装置の処理手順を示すフローチャートで
ある。ただし、ステップ801〜809及びステップ8
15については、図3に示すステップ301〜309及
びステップ310に対応するため、その説明を省略す
る。
【0101】同図に示すように、次回の照合時に用いる
しきい値T[i+1] を得たならば(ステップ809)、
本人パス率P[i]が目標本人パス率PrefをM回連続し
て超えるか否かを判断する(ステップ810)。
【0102】そして、M回連続して本人パス率P[i]が
目標本人パス率Prefを越える場合には、ゲインαに所
定の補正量Bを加算してゲインα自体を大きくする(ス
テップ811)。
【0103】すなわち、図9(a)に示すように、本人
パス率P[i]が目標本人パス率Pref をM回連続して超
える原因は、認証結果の履歴にしきい値が追従できない
点にあるため、この問題を解消すべく、ゲインαを大き
くするのである。
【0104】その後、次回の認証に用いるしきい値T
[i+1] がリミッタの制限値を越えたか否かを判断し
(ステップ812)、制限値を越える場合には、しきい
値T[i+1] を制限値とし(ステップ813)、ゲイン
αを補正量Bだけ減じる(ステップ814)。
【0105】すなわち、図9(c)に示すように、しき
い値の変動が極めて大きく、所定の制限値を越えるとい
うことは、ゲインαが大きすぎることを意味するため、
かかるゲインαを小さくすることにより、図9(b)に
示すような適正なしきい値の変動を図っている。
【0106】上述してきたように、第2の実施の形態で
は、しきい値制御部60は、本人パス率P[i]及び目標
本人パス率Pref の相互関係と、しきい値と制限値との
関係とに基づいて、ゲインαの大きさを動的に制御する
よう構成したので、しきい値の追従応答性を高めること
ができる。
【0107】次に、本実施の形態で用いる個人認証装置
と、本人パス率との関係について説明する。
【0108】図10は、図1に示す個人認証装置と本人
パス率との関係を示す概念図である。
【0109】同図に示すように、例えば本人の照合分布
(A)と他人の照合分布とを考慮して最適しきい値を厳
密に設定したとしても、経時的な変化によって本人の照
合分布が分布(A)から分布(B)に移行したり、逆に
分布(B)から分布(A)に移行する場合がある。
【0110】かかる場合に、従来の個人認証装置のよう
に、かかるしきい値を固定して運用していたのでは、正
当ユーザであるにも係わらず他人と認証されたり、不正
ユーザであるにもかかわらず正当ユーザと認証される場
合が生ずる。
【0111】しかしながら、図1に示す個人認証装置で
は、本人の照合分布が分布(A)から分布(B)又は分
布(B)から分布(A)に移行したならば、これに追従
してしきい値を変動し、一定の本人パス率を維持するこ
とができる。
【0112】なお、図1に示すかかるしきい値は、下限
値以下になることはなく、常にそれ以上のしきい値で運
用されるため、最適しきい値を用いて固定的に運用する
場合と比べて、セキュリティ性も改善される。
【0113】なお、本実施の形態では、本発明を指紋を
用いた個人認証装置に適用した場合を示したが、本発明
はこれに限定するものではなく、例えば、顔、虹彩、掌
形などの身体的特徴を用いる各種個人認証装置にも適用
することができる。
【0114】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
は、認証対象ユーザに係わる過去の認証結果の履歴か
ら、該認証対象ユーザが正当ユーザ本人であると認証さ
れた本人パス率を算定し、この本人パス率と、認証時に
用いたしきい値と、目標として設定された所定の本人パ
ス率とに基づいて、認証対象ユーザを次回に認証する際
に用いるしきい値を設定するよう構成したので、下記に
示す効果が得られる。
【0115】1)同一ユーザ間で経時的変化によりその
特徴量が変化した場合であっても、効率良く個人認証を
行うことができる。
【0116】2)認証対象ユーザが正当ユーザ本人とみ
なされる割合を一定にすることができ、各ユーザに均一
な利便性を提供できる。
【0117】3)セキュリティ管理者のしきい値調整に
係わる負担を軽減することができる。
【0118】また、第2の発明は、照合動作をする際
に、個人の身体的特徴から抽出した特徴量と、あらかじ
め登録された参照特徴量との類似度を求め、この類似度
と該個人が過去に本人であると判定された割合に基づい
て設定されたしきい値とから本人か否かの判定を行うよ
う構成したので、適正に可変制御されるしきい値に基づ
く認証を行うことができる。
【0119】また、第3の発明は、個人ごとの過去の所
定回数分の判定結果から本人と判定された割合を生成
し、この生成結果と所定の目標本人パス率との差からし
きい値の補正量を生成し、この補正量と前回の照合動作
時のしきい値とから次回の照合動作時のしきい値を生成
するよう構成したので、目標本人パス率を達成するよう
にしきい値を変動させることができる。
【0120】また、第4の発明は、しきい値を少なくと
も上限、または下限に制限するリミット手段を備えるよ
う構成したので、しきい値が極端に下がってセキュリテ
ィが低下する状況を排除することができる。
【0121】また、第5の発明は、照合動作の都度、本
人パス率と目標本人パス率との差に所定のゲインを乗じ
て補正量を生成するよう構成したので、しきい値を効率
良く補正することができる。
【0122】また、第6の発明は、本人パス率及びしき
い値の履歴を監視し、本人パス率が目標本人パス率を超
える判定結果が所定回数連続することを検知し、あるい
はしきい値がリミット手段により上限または下限の値に
制限されたことを検知すると、ゲインを個人ごとに可変
するよう構成したので、個人ごとに最適なゲインを設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で用いる個人認証装置の構成
を示すブロック図。
【図2】図1に示すしきい値制御部の細部構成を示すブ
ロック図。
【図3】図1に示す個人認証装置の処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図4】図1に示す個人認証装置を用いた場合における
しきい値の変動例を示す図。
【図5】図1に示すしきい値制御部の制御ブロック図。
【図6】第2の実施の形態で用いるしきい値制御部の構
成を示すブロック図。
【図7】図6に示すしきい値制御部の制御ブロック図。
【図8】図6に示すしきい値制御部を有する個人認証装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図9】ゲインが過小な場合、適正な場合及び過大な場
合の類似度と照合回数の関係を示す図。
【図10】図1に示す個人認証装置と本人パス率との関
係を示す概念図。
【符号の説明】
10…身体的特徴検出部、 11…操作部、 12…特
徴量抽出部、14…登録特徴量記憶部、 16…しきい
値記憶部、18…類似度算出部、 20…判定部、 2
1…判定結果記憶部、22…しきい値制御部、 30…
本人パス率生成部、32…目標本人パス率設定部、 3
4…比較部、36…しきい値補正量生成部、 38…し
きい値更新部、60…しきい値制御部、 61…しきい
値監視部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−144982(JP,A) 特開 平4−320583(JP,A) 特開 平6−28459(JP,A) 特開 平5−242225(JP,A) 特開 平5−114020(JP,A) 特開 平6−208611(JP,A) 特開 平9−212644(JP,A) 特開 平2−148182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/117 G06T 7/00 510

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 認証対象ユーザの身体的特徴から検出し
    た特徴量と該認証対象ユーザがあらかじめ登録した参照
    特徴量との差を求め、求めた差を所定のしきい値と比較
    して前記認証対象ユーザが正当ユーザ本人であるか否か
    を認証する個人認証装置において、 前記認証対象ユーザに係わる過去の認証結果の履歴か
    ら、該認証対象ユーザが正当ユーザ本人であると認証さ
    れた本人パス率を算定する算定手段と、 前記算定手段が算定した本人パス率と、認証時に用いた
    しきい値と、目標として設定された所定の本人パス率と
    に基づいて、前記認証対象ユーザを次回に認証する際に
    用いるしきい値を設定する設定手段とを具備することを
    特徴とする個人認証装置。
  2. 【請求項2】 個人の身体的特徴を検出する検出手段
    と、 前記検出手段が検出した身体的特徴から個人の特徴量を
    抽出する特徴量抽出手段と、 あらかじめ一又は複数の個人の身体的特徴量を参照特徴
    量として記憶する登録特徴量記憶手段と、 個人ごとの過去の所定回数分の照合結果から本人である
    と判定された割合が、個人ごとに所定の割合となるよう
    にしきい値を可変制御するしきい値制御手段と、 前記しきい値制御手段が生成する個人ごとのしきい値を
    記憶するしきい値記憶手段と、 照合動作をする際に、前記特徴量抽出手段が抽出した特
    徴量と前記登録特徴量記憶手段に記憶された特徴量との
    類似度を算出する類似度算出手段と、 前記類似度算出手段の算出結果と前記しきい値制御手段
    が設定した個人ごとのしきい値とから本人または他人の
    判定を行う判定手段とを具備したことを特徴とする個人
    認証装置。
  3. 【請求項3】 前記しきい値制御手段は、 個人ごとの過去の所定回数分の判定結果から本人と判定
    された割合を生成する本人パス率生成手段と、 個人ごとに目標とする本人パス率を設定する目標本人パ
    ス率設定手段と、 照合動作の都度、前記本人パス率生成手段が生成した結
    果と前記目標本人パス率設定手段により設定された目標
    本人パス率との差を生成する比較手段と、 前記比較手段が生成した本人パス率と目標本人パス率と
    の差からしきい値の補正量を生成する補正量生成手段
    と、 前回の照合動作時のしきい値と前記補正量生成手段が生
    成したしきい値補正量とから次回の照合動作時のしきい
    値を生成するしきい値更新手段とを具備したことを特徴
    とする請求項2記載の個人認証装置。
  4. 【請求項4】 前記しきい値更新手段は、 しきい値を少なくとも上限、または下限に制限するリミ
    ット手段を具備することを特徴とする請求項3記載の個
    人認証装置。
  5. 【請求項5】 前記補正量生成手段は、 照合動作の都度、前記比較手段が生成した本人パス率と
    目標本人パス率との差に所定のゲインを乗じて補正量を
    生成することを特徴とする請求項3記載の個人認証装
    置。
  6. 【請求項6】 前記しきい値制御手段は、 前記本人パス率生成手段が生成する本人パス率と前記し
    きい値更新手段が生成したしきい値の履歴を監視するし
    きい値監視手段を有し、 前記しきい値監視手段は、本人パス率が目標本人パス率
    を超える判定結果が所定回数連続することを検知し、あ
    るいはしきい値が前記リミット手段により上限または下
    限の値に制限されたことを検知すると、前記補正手段が
    用いるゲインを個人ごとに可変することを特徴とする請
    求項3記載の個人認証装置。
JP26621597A 1997-09-30 1997-09-30 個人認証装置 Expired - Lifetime JP3531663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621597A JP3531663B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 個人認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621597A JP3531663B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 個人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104112A JPH11104112A (ja) 1999-04-20
JP3531663B2 true JP3531663B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17427867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26621597A Expired - Lifetime JP3531663B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 個人認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531663B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480832B2 (ja) * 2000-01-21 2010-06-16 三菱電機株式会社 指紋照合装置及びその照合方法
JP4656388B2 (ja) * 2005-01-19 2011-03-23 ソニー株式会社 認証装置、更新時期検出方法及びプログラム
JP5017873B2 (ja) * 2006-02-07 2012-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 個人照合装置及び個人照合方法
JP5141176B2 (ja) * 2007-10-16 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 生体情報管理装置、生体情報測定管理装置およびプログラム
JP5560547B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 富士通株式会社 生体認証装置
JP5228872B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびにコンピュータシステム
JP2010191481A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Sharp Corp 認証装置および認証方法
BR112013022433A2 (pt) 2011-03-18 2016-12-06 Fujitsu Frontech Ltd aparelho de verificação, programa de verificação, e método de verificação
WO2013033099A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Tk Holdings Inc. System for non-invasive measurement of an analyte in a vehicle driver
JP5932317B2 (ja) * 2011-12-02 2016-06-08 綜合警備保障株式会社 顔認証データベース管理方法、顔認証データベース管理装置及び顔認証データベース管理プログラム
SE536782C2 (sv) 2012-08-24 2014-08-05 Automotive Coalition For Traffic Safety Inc System för utandningsprov med hög noggrannhet
SE536784C2 (sv) 2012-08-24 2014-08-05 Automotive Coalition For Traffic Safety Inc System för utandningsprov
EP3038865B1 (en) 2013-08-27 2017-09-06 Automotive Coalition for Traffic Safety, Inc. Systems and methods for controlling vehicle ignition using biometric data
US11104227B2 (en) 2016-03-24 2021-08-31 Automotive Coalition For Traffic Safety, Inc. Sensor system for passive in-vehicle breath alcohol estimation
JP6648769B2 (ja) 2018-01-12 2020-02-14 日本電気株式会社 顔認証装置
JP6933780B1 (ja) * 2019-12-26 2021-09-08 楽天グループ株式会社 不正検知システム、不正検知方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11104112A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531663B2 (ja) 個人認証装置
US11783018B2 (en) Biometric authentication
US7404086B2 (en) Method and apparatus for biometric authentication
US7844082B2 (en) Method and system for biometric authentication
US8909938B2 (en) System and method for providing secure access to an electronic device using facial biometrics
US8955069B1 (en) Event-based biometric authentication using mobile device
JP4699139B2 (ja) セキュリティシステム
US7272380B2 (en) User authentication method and apparatus
JP2009237643A (ja) 認証システム、認証方法および認証用プログラム
EP1441276A2 (en) User authentication method and apparatus
KR20160117129A (ko) 개인 식별 장치, 식별 임계치 설정 방법 및 프로그램 기록매체
WO2009132338A2 (en) Biometric identification and verification
US9098685B2 (en) Flexible method of user authentication
JP2003317100A (ja) 情報端末装置、認証システム、及び登録・認証方法
US20140007210A1 (en) High security biometric authentication system
JP2008191743A (ja) 顔認証装置
JP2003186845A (ja) バイオメトリクス認証システム及び方法
EP1461781B1 (en) User identification method and device
JP3990907B2 (ja) 複合認証システム
JP3589579B2 (ja) 生体認証装置及びその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2019020918A (ja) 認証装置
JP6056577B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
JPWO2019207649A1 (ja) 認証装置
JP2001052181A (ja) 個人認証方法及び個人認証プログラムを記録した記録媒体
JP2018084859A (ja) 認証システム、認証制御装置、認証装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9