JP3527173B2 - Ratchet lever mechanism - Google Patents

Ratchet lever mechanism

Info

Publication number
JP3527173B2
JP3527173B2 JP2000167486A JP2000167486A JP3527173B2 JP 3527173 B2 JP3527173 B2 JP 3527173B2 JP 2000167486 A JP2000167486 A JP 2000167486A JP 2000167486 A JP2000167486 A JP 2000167486A JP 3527173 B2 JP3527173 B2 JP 3527173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ratchet
lever
bracket
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001340156A (en
Inventor
晃 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2000167486A priority Critical patent/JP3527173B2/en
Publication of JP2001340156A publication Critical patent/JP2001340156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3527173B2 publication Critical patent/JP3527173B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、駆動レバーの回
動操作力をブレーキユニットの制動軸に伝達するラチェ
ット式レバー機構、特に、シートを昇降可能に支持する
シートリフターの駆動手段として適用可能なラチェット
式レバー機構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applicable to a ratchet type lever mechanism for transmitting a rotational operation force of a drive lever to a braking shaft of a brake unit, and in particular, as a driving means for a seat lifter that supports a seat so that it can be raised and lowered. The present invention relates to a ratchet type lever mechanism.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、着座者の体形や好み等に応じ
たシートの高さ、および、運転等に適した視点の高さ等
を任意の調整のもとで確保可能とするシートリフター
が、着座姿勢制御装置として自動車等のシートに装着さ
れている。
2. Description of the Related Art For example, a seat lifter that can secure a seat height according to a seated person's body shape and taste, and a viewpoint height suitable for driving etc. under arbitrary adjustment, It is mounted on a seat of an automobile or the like as a seating posture control device.

【0003】シートリフターは、たとえば、シートを昇
降自在に支持するフロント、リヤのリフターリンクを備
えている。そして、ハンドル、レバー等を駆動部材とし
た駆動手段による各リンクの同期した回動のもとでシー
トを昇降可能に、この種のシートリフターは構成されて
いる。
The seat lifter is provided with, for example, front and rear lifter links that support the seat so that it can be raised and lowered. A seat lifter of this type is configured so that the seat can be raised and lowered under the synchronized rotation of each link by the driving means having a handle, a lever and the like as a driving member.

【0004】ところで、シートリフターの駆動手段とし
て、たとえば、特開平11−342036号公報等に開示のよう
な、駆動レバーに連動可能な二股形状のラチェット爪体
を有して形成され、このラチェット爪体の一方のラチェ
ット爪を、駆動レバーの回動操作のもとでラチェットギ
ヤに選択的に噛合させた後、駆動レバーを更に回動させ
ることによってラチェットギヤ、ひいてはブレーキユニ
ットの制動軸等からその回転力を出力可能とした、いわ
ゆるラチェット式レバー機構が提供されている。
By the way, the seat lifter driving means is formed, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-342036, having a bifurcated ratchet pawl that can be interlocked with a drive lever. After selectively engaging one of the ratchet pawls of the body with the ratchet gear under the rotation operation of the drive lever, by further rotating the drive lever, the ratchet gear, and eventually the braking shaft of the brake unit, etc. A so-called ratchet type lever mechanism capable of outputting a rotational force is provided.

【0005】このようなラチェット式レバー機構によれ
ば、駆動レバーの回動操作であるため、てこの原理によ
り、その操作力は軽くなる。そして、特定の切り換え操
作を要することなく、駆動レバーの繰り返しの回動動作
のもとで、任意の一方向への回転力が出力できるため、
シートリフターに対する駆動操作の簡略化がはかられ
る。
According to such a ratchet type lever mechanism, since the drive lever is rotated, the operating force is reduced by the lever principle. Then, since the rotating force in one arbitrary direction can be output under the repeated turning operation of the drive lever without requiring a specific switching operation,
The driving operation for the seat lifter can be simplified.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ここで、前出の特開平
11−342036号等のような、公知のラチェット式レバー機
構においては、ラチェットギヤが外歯車として形成さ
れ、この外歯車に噛合可能に、ラチェット爪体がその外
方に配設されている。そのため、ラチェット式レバー機
構が平面的に広がりやすく、その平面形状の大型化が避
けられない。
The above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No.
In a known ratchet type lever mechanism such as No. 11-342036, a ratchet gear is formed as an external gear, and a ratchet pawl is provided on the outside of the ratchet gear so as to be meshable with the external gear. Therefore, the ratchet type lever mechanism easily spreads in a plane, and it is unavoidable that the plane shape becomes large.

【0007】また、公知の構成においては、駆動レバー
と、ラチェット爪体の枢着されたレバープレートとが、
個別のリターンばねの偏倚力のもとでそれぞれのニュー
トラル位置に偏倚、保持されているため、部品点数の増
加が避けられず、構成の複雑化、およびコストの上昇を
伴いやすい。
Further, in the known construction, the drive lever and the lever plate to which the ratchet pawl is pivotally attached are
Since they are biased and held at their respective neutral positions under the biasing force of individual return springs, an increase in the number of parts is unavoidable, which tends to complicate the configuration and increase costs.

【0008】ここで、この種のラチェット式レバー機構
においては、1回あたりの駆動レバーの回動操作量が所
定の範囲内に限定されるため、その操作量が小さいと、
シートの昇降の際における操作回数が多く要求されやす
い。そのため、操作が煩雑化しやすく、その操作性の低
下を招く虞れも否定できない。
Here, in this type of ratchet type lever mechanism, the amount of rotation operation of the drive lever per operation is limited to within a predetermined range. Therefore, if the operation amount is small,
It is easy to request a large number of operations when raising and lowering the seat. Therefore, it is undeniable that the operation is likely to be complicated and the operability may be deteriorated.

【0009】この対応策としては、駆動レバーの回動範
囲の拡大化等が考えられる。しかし、駆動レバーの回動
範囲の拡大化においては、ラチェット式レバー機構の周
辺に、この駆動レバーの回動を保障可能とする広大なス
ペースを確保する必要があり、また、広範囲にわたる駆
動レバーの回動操作はその操作性を劣らせる原因となり
やすいため、その適応性に劣ることは否定できない。
As a countermeasure against this, it is conceivable to enlarge the range of rotation of the drive lever. However, in order to expand the rotation range of the drive lever, it is necessary to secure a vast space around the ratchet type lever mechanism that can ensure the rotation of the drive lever. It is undeniable that the rotating operation is inferior in adaptability because it tends to cause inferior operability.

【0010】この発明は、構成の簡素化をはかるととも
に、その操作性の向上をはかるラチェット式レバー機構
の提供を目的としている。
It is an object of the present invention to provide a ratchet type lever mechanism which simplifies the structure and improves its operability.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、回転自在なギヤプレートの凹部
内周面に設けられた内歯車としてなるラチェットギヤ
が、所定軸線上に位置する回転可能な出力端に対し、特
定ギヤの組み合わせとしてなる所定の増速ギヤ手段を介
して連動可能に連結されている。また、ラチェットギヤ
に噛合可能なアップ用、ダウン用のラチェット爪をその
離間位置にそれぞれ有するラチェット爪体が、ラチェッ
トギヤの回転軸との同軸上を回動自在に配設されたレバ
ープレートに対し、所定のラチェット支点を介して枢着
されるとともに、ラチェット爪体をいずれかのラチェッ
ト爪の噛合方向に選択的に従動、傾動させる特定形状の
駆動片、および駆動レバーの連結、固定される駆動軸を
一体的に有するレバーブラケットが、ラチェットギヤの
回転軸との同軸上を回動自在に更に配設されている。
In order to achieve this object, according to the present invention, a ratchet gear serving as an internal gear provided on the inner peripheral surface of the recess of the rotatable gear plate is positioned on a predetermined axis. Is connected to the rotatable output end via a predetermined speed increasing gear means which is a combination of specific gears. Further, a ratchet pawl body having up and down ratchet pawls, which can be meshed with the ratchet gear, at the separated positions, is provided with respect to a lever plate rotatably arranged coaxially with the rotation shaft of the ratchet gear. , A drive piece of a specific shape, which is pivotally attached via a predetermined ratchet fulcrum, and which selectively follows and tilts the ratchet pawl in the engagement direction of one of the ratchet pawls, and the drive lever is connected and fixed drive A lever bracket integrally having a shaft is further rotatably arranged coaxially with the rotation shaft of the ratchet gear.

【0012】そして、ユニットベースとなるベースブラ
ケットの特定部分との整列位置として規定された、この
ベースブラケットに対するニュートラル位置に、レバー
プレート、およびレバーブラケットが単一のリターンば
ねから一体的に付与された偏倚力のもとでそれぞれ偏
倚、保持され、リターンばねの偏倚力に抗したレバーブ
ラケットの回動に伴う、駆動片を介したラチェット爪体
の傾動よって、その対応する側のラチェット爪をラチェ
ットギヤに選択的に噛合させ、この噛合状態からのレバ
ーブラケットの更なる回動操作に伴った対応方向へのレ
バープレートの回動によって、ラチェットギヤを対応量
だけ回転させるとともに、増速ギヤ手段によって増大化
された回転を、出力端から出力可能としている。
A lever plate and a lever bracket are integrally provided from a single return spring at a neutral position relative to the base bracket, which is defined as an alignment position with a specific portion of the base bracket serving as a unit base. The ratchet pawl on the corresponding side is tilted by the biasing force, and the ratchet pawl on the corresponding side is tilted by the tilting of the ratchet pawl via the drive piece accompanying the rotation of the lever bracket against the biasing force of the return spring. The ratchet gear is rotated by a corresponding amount by the rotation of the lever plate in the corresponding direction accompanying the further rotation operation of the lever bracket from this meshed state, and the ratchet gear is increased by the speed increasing gear means. The converted rotation can be output from the output end.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0014】図1、図2に示すように、この発明に係る
ラチェット式レバー機構10においては、ラチェットギヤ
12が、ギヤプレート14の凹部14aの内周面に設けられた
内歯車として形成されるとともに、このラチェットギヤ
に噛合可能なラチェット爪16u,16dを一体に有した二股
形状のラチェット爪体18が、このラチェット爪のいずれ
か一方をラチェットギヤに選択的に噛合可能に、レバー
プレート20に対し、所定のラチェット支点22を介して枢
着、連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the ratchet type lever mechanism 10 according to the present invention, the ratchet gear is used.
The fork 12 is formed as an internal gear provided on the inner peripheral surface of the recess 14a of the gear plate 14, and has a bifurcated ratchet pawl 18 integrally having ratchet pawls 16u, 16d capable of meshing with the ratchet gear. Any one of the ratchet pawls is pivotally attached and connected to the lever plate 20 via a predetermined ratchet fulcrum 22 so that the ratchet gear can be selectively engaged with the ratchet gear.

【0015】図2に加えて図3を見るとわかるように、
この発明のラチェット式レバー機構10は、ベースブラケ
ット24とカバーブラケット26とを基体としたユニット体
として具体化されており、一般には、駆動レバー等の駆
動部材28、およびシートリフターの下降規制手段等とし
てのブレーキユニット30との組み合わせ等のもとで、シ
ートリフター等のような、掛かる負荷の大きな装置の駆
動手段として利用可能に構成されている。
As can be seen from FIG. 3 in addition to FIG.
The ratchet type lever mechanism 10 of the present invention is embodied as a unit body having a base bracket 24 and a cover bracket 26 as a base, and generally, a drive member 28 such as a drive lever and a descent restricting means for a seat lifter and the like. It is configured so as to be usable as a driving means of a device such as a seat lifter having a large load, in combination with the brake unit 30 as described above.

【0016】なお、シートリフター自体は公知であり、
また、この種のラチェット式レバー機構を駆動手段とし
て設けたシートリフターとしては、特開平11−342036号
公報等に開示されたものが例示できるため、この発明の
趣旨でない、このシートリフターに対する詳細な説明
は、ここでは省略する。
The seat lifter itself is known,
Further, as a seat lifter provided with this type of ratchet type lever mechanism as a driving means, those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-342036 and the like can be exemplified, which is not the gist of the present invention. The description is omitted here.

【0017】図1ないし図3に示すように、この発明の
実施の一形態に係るラチェット式レバー機構10において
は、ベースブラケット24の表面側、つまりカバーブラケ
ット26の配置面側に、支軸32が突設され、ラチェットギ
ヤ12を有するギヤプレート14が、この支軸の回りを回転
自在に、挿通孔34を介して配設、支持されている。そし
て、この実施の一形態においては、所定の出力端40をそ
の軸部36aに有した外歯車としてなる出力ギヤ36が、ギ
ヤプレート14の外周面に形成された外歯車としてなる伝
達ギヤ38への噛合を伴って、回転自在に配設、支持され
ている。
As shown in FIGS. 1 to 3, in the ratchet type lever mechanism 10 according to the embodiment of the present invention, the support shaft 32 is provided on the front surface side of the base bracket 24, that is, the arrangement surface side of the cover bracket 26. A gear plate 14 having a ratchet gear 12 is provided so as to project and is rotatably arranged around and supported by the through hole 34 around the support shaft. Then, in this embodiment, the output gear 36 serving as an external gear having the predetermined output end 40 on its shaft portion 36a is transferred to the transmission gear 38 serving as an external gear formed on the outer peripheral surface of the gear plate 14. It is rotatably arranged and supported with the meshing.

【0018】図2、図3を見るとわかるように、この実
施の形態においては、出力ギヤの出力端40が、貫通した
セレーション軸受として形成され、ベースブラケット2
4、およびカバーブラケット26の挿通孔42,44に対する軸
部36aの遊挿のもとで、この出力ギヤ36は回転自在に支
持されている。そして、このセレーション軸受としてな
る出力端40に、上述したブレーキユニット30の、一方向
への回転にその制動力の付与された制動軸46が、対応す
るセレーション軸部46aの嵌入、係着のもとで一体的に
回転可能に連結、保持されている。
As can be seen from FIGS. 2 and 3, in this embodiment the output end 40 of the output gear is formed as a through serration bearing and the base bracket 2
The output gear 36 is rotatably supported under the loose insertion of the shaft portion 36a into the insertion holes 42 and 44 of the cover bracket 26. Then, at the output end 40 serving as the serration bearing, the braking shaft 46 to which the braking force is applied by the rotation of the above-described brake unit 30 in one direction is fitted and engaged with the corresponding serration shaft portion 46a. And are rotatably connected and held together.

【0019】このブレーキユニット30は、たとえば、セ
レーション軸部としてなる出力端46bを、セレーション
軸部46aの形成された一端に対する他端に有して形成さ
れ、この出力端に、シートリフターが、所定のギヤ手段
等(図示しない)を介して連動可能に連結される。
The brake unit 30 is formed, for example, by having an output end 46b serving as a serration shaft portion at the other end with respect to one end where the serration shaft portion 46a is formed, and a seat lifter is provided at this output end in a predetermined manner. Is connected via gear means (not shown) or the like.

【0020】なお、このブレーキユニット30の構成は公
知であり、その構成自体はこの発明の趣旨でないため、
ここでは詳細に説明しない。
The structure of the brake unit 30 is known, and the structure itself is not the purpose of the present invention.
It will not be described in detail here.

【0021】上記のように、この発明においては、ラチ
ェットギヤ12が、このラチェットギヤの回転軸、つまり
は支軸32からの離間位置に設けられた並列の異軸となる
ブレーキユニットの制動軸46に対し、ギヤプレート14の
伝達ギヤ38、および出力ギヤ36を介して連動可能に連結
されている。そして、この構成においては、伝達ギヤ3
8、および出力ギヤ36の組み合わせが、ラチェットギヤ1
2の回転を、その回転量を増大させた後に制動軸46に伝
達する、いわゆる増速ギヤ手段48として機能することか
ら、その増大された回転量の出力が、これによれば円
滑、容易に確保可能となる。
As described above, in the present invention, the ratchet gear 12 is the rotation shaft of the ratchet gear, that is, the braking shaft 46 of the brake unit which is a parallel shaft provided at a position separated from the support shaft 32. In contrast, the transmission gear 38 of the gear plate 14 and the output gear 36 are interlockably connected. In this configuration, the transmission gear 3
8 and output gear 36 combination is ratchet gear 1
The rotation amount of 2 is transmitted to the braking shaft 46 after the rotation amount is increased, which functions as so-called speed increasing gear means 48, so that the output of the increased rotation amount is smooth and easy. Can be secured.

【0022】ここで、図1、図2に示すように、ラチェ
ットギヤ12に噛合可能なアップ用、ダウン用のラチェッ
ト爪16u,16dをその各端部に持つ二股形状、たとえば略
C形状のラチェット爪体18が、支軸32回りを回動自在に
配設された前出のレバープレート20に、ラチェット支点
22、たとえば枢支ピンを介して枢着されている。
Here, as shown in FIGS. 1 and 2, a ratchet having a bifurcated shape, for example, a substantially C shape, having ratchet pawls 16u, 16d for up and down which can be meshed with the ratchet gear 12 at each end thereof. The ratchet fulcrum is provided on the lever plate 20 in which the claw 18 is rotatably arranged around the support shaft 32.
22, pivotally attached, for example, via a pivot pin.

【0023】図1を見るとわかるように、このラチェッ
ト爪体18は、いずれのラチェット爪16u,16dをもラチェ
ットギヤ12に噛合させない、いわゆるニュートラル位置
を有する形状に形成され、このニュートラル位置から
の、ラチェット支点(枢支ピン)22を中心とした図中上
方、下方への傾動のもとで、対応する側のラチェット爪
を選択的に噛合可能に構成されている。そして、このラ
チェット爪体18は、特定形状の駆動片、たとえばカム50
を介して、レバーブラケット52に連動可能、ひいては従
動可能に連結されている。
As can be seen from FIG. 1, the ratchet pawl 18 is formed in a shape having a so-called neutral position in which none of the ratchet pawls 16u and 16d is meshed with the ratchet gear 12, and from this neutral position The ratchet pawl on the corresponding side can be selectively meshed with the ratchet fulcrum (pivotally supported pin) 22 as a center for tilting upward and downward in the drawing. The ratchet pawl 18 is provided with a drive piece having a specific shape, for example, a cam 50.
The lever bracket 52 is interlockable with the lever bracket 52, and is thus driven.

【0024】図2、図3を見るとわかるように、カム
(駆動片)50は、ベースブラケットの支軸32に回動自在
に環装可能なカム軸(駆動軸)54を一体に有して形成さ
れ、このカム軸、あるいはカムの少なくともいずれかに
対する固定のもとで、レバーブラケット52はこれらと共
に一体化されている。そして、支軸32に対するカム軸54
の環装のもとで、カム50、およびレバーブラケットは支
軸回りを回動自在に配設されている。
As can be seen from FIGS. 2 and 3, the cam (driving piece) 50 integrally has a cam shaft (driving shaft) 54 which can be rotatably mounted on the support shaft 32 of the base bracket. The lever bracket 52 is integrally formed with the cam shaft and / or the cam under the fixing of the cam shaft and / or the cam. Then, the cam shaft 54 with respect to the support shaft 32
Under this ring, the cam 50 and the lever bracket are rotatably arranged around the support shaft.

【0025】なお、レバープレート20は、カム軸54の遊
挿可能な挿通孔56を有して形成され、この挿通孔にカム
軸を遊挿することによって、カム軸回り、ひいては支軸
32回りへのレバープレートの回動自在の配設がはかられ
ている。
The lever plate 20 is formed with an insertion hole 56 into which the cam shaft 54 can be loosely inserted. By loosely inserting the cam shaft into the insertion hole, the lever plate 20 is rotated around the cam shaft, and by extension, the support shaft.
The lever plate is rotatable about 32.

【0026】そして、ベースブラケット24との組み合わ
せのもとでユニットベースをなすカバーブラケット26
が、レバープレート20の外方から、挿通孔58を介したカ
ム軸54の遊挿を伴って被装され、たとえば、スペーサを
兼ねるその脚部26aを介して、ベースブラケットに一体
的に固定されている。
The cover bracket 26 that forms a unit base under the combination with the base bracket 24
Is mounted from the outside of the lever plate 20 with loose insertion of the cam shaft 54 through the insertion hole 58, and is integrally fixed to the base bracket, for example, through its leg portion 26a also serving as a spacer. ing.

【0027】なお、この発明の実施の形態においては、
駆動レバー28が、樹脂外装体として所定形状に成形さ
れ、カバーブラケット26の外方(図3の上方)から、カ
ム軸54に一体的に連結、固定することにより、カム50の
回動操作、ひいてはラチェット爪16u,16dの噛合後にお
けるラチェットギヤ12の回転操作が駆動レバーによって
可能とされている。
In the embodiment of the present invention,
The drive lever 28 is formed into a predetermined shape as a resin exterior body, and is integrally connected and fixed to the cam shaft 54 from the outside of the cover bracket 26 (the upper side in FIG. 3) to rotate the cam 50. As a result, the rotation operation of the ratchet gear 12 after the ratchet pawls 16u and 16d are meshed with each other is enabled by the drive lever.

【0028】図2、図3に示すように、一般には、カム
軸54をセレーション軸とし、駆動レバー28の軸受60をこ
れに対応するセレーション軸受とするとともに、更に駆
動レバーを支軸ホルダに止めねじ61等によるねじ止めを
行うことによって、その一体的な連結、固定は容易に確
保できる。
As shown in FIGS. 2 and 3, generally, the cam shaft 54 is used as a serration shaft, the bearing 60 of the drive lever 28 is used as a corresponding serration bearing, and the drive lever is further fixed to the spindle holder. By screwing with the screws 61 or the like, the integral connection and fixation can be easily secured.

【0029】ところで、ラチェット爪体18のニュートラ
ル位置を有するこの構成においては、このニュートラル
位置にラチェット爪体を保持するレバープレート20の通
常の位置、つまりニュートラル位置が、たとえば、ベー
スブラケット24の所定部との整列位置として予め規定さ
れている。そして、この発明においては、単一のリター
ンばね62の偏倚力をレバーブラケット52、およびレバー
プレート20の双方に一体的に付与することによって、レ
バーブラケット、レバープレート双方をニュートラル位
置にそれぞれ偏倚、保持可能としている。
By the way, in this structure having the neutral position of the ratchet pawl 18, the normal position of the lever plate 20 for holding the ratchet pawl at this neutral position, that is, the neutral position is, for example, a predetermined portion of the base bracket 24. It is defined in advance as an alignment position with. In the present invention, the biasing force of the single return spring 62 is integrally applied to both the lever bracket 52 and the lever plate 20 so that both the lever bracket and the lever plate are biased and held at the neutral position. It is possible.

【0030】図1ないし図3を見るとわかるように、こ
の発明においては、ねじりばねをリターンばね62として
用いている。そして、たとえば、支軸32との同軸上でベ
ースブラケット24の裏面(図3の下面)に配された支軸
基部32a回りへの巻装のもとで、このリターンばね62は
配設され、ほぼ同一幅に形成されたベースブラケット2
4、レバープレート20、およびレバーブラケット52の挟
持部24a,20a,52aをこのリターンばねの一対の端末62a,6
2b間で一体的に挟持することによって、これらの整列位
置となるそれぞれのニュートラル位置にレバープレー
ト、およびレバーブラケットを偏倚、保持可能に、この
リターンばねは構成されている。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, in the present invention, a torsion spring is used as the return spring 62. Then, for example, the return spring 62 is disposed under the winding around the support shaft base portion 32a arranged on the back surface (the lower surface in FIG. 3) of the base bracket 24 coaxially with the support shaft 32, Base bracket 2 with almost the same width
4, the lever plate 20, and the holding portions 24a, 20a, 52a of the lever bracket 52 are connected to a pair of terminals 62a, 6 of the return spring.
This return spring is configured so that the lever plate and the lever bracket can be biased and held at the respective neutral positions that are the aligned positions by sandwiching them integrally between the 2b.

【0031】なお、この発明のように、ベースブラケッ
ト24、カバーブラケット26をベースとしてユニット化さ
れたラチェット式レバー機構10においては、通常、ベー
スブラケットが固定基部を兼ねるため、このベースブラ
ケットを、ブレーキユニット30と共に、所定の固定部
材、たとえばシートリフターのアッパフレーム64等に固
定することによってその配設がはかられる(図3参
照)。
In the ratchet type lever mechanism 10 unitized with the base bracket 24 and the cover bracket 26 as a base as in the present invention, since the base bracket also serves as a fixed base portion, this base bracket is used as a brake. The unit 30 and the unit 30 are fixed to a predetermined fixing member, for example, the upper frame 64 of the seat lifter, so that the unit 30 can be installed (see FIG. 3).

【0032】レバープレート20、レバーブラケット52が
リターンばね62の偏倚力によってそのニュートラル位置
にそれぞれ偏倚、保持された状態、つまり駆動レバー28
の非操作状態を、ラチェット式レバー機構10の初期状態
として図1に示す。通常、この種のラチェット式レバー
機構10においては、駆動レバー28の操作方向がシートの
昇降方向に一致するため、この初期状態から駆動レバー
を図中時計方向に回動させることによってシートの上昇
(アップ)が、また図中反時計方向に駆動レバーを回動
させることによってシートの下降(ダウン)が、それぞ
れ確保可能となる。
The lever plate 20 and the lever bracket 52 are biased and held in their neutral positions by the biasing force of the return spring 62, that is, the drive lever 28.
The non-operation state of is shown in FIG. 1 as the initial state of the ratchet type lever mechanism 10. Normally, in the ratchet type lever mechanism 10 of this type, the operation direction of the drive lever 28 coincides with the ascending / descending direction of the seat. Therefore, by rotating the drive lever clockwise from the initial state, the seat is lifted ( It is possible to ensure that the seat is lowered (down) by rotating the drive lever counterclockwise in the figure.

【0033】この、図1に示す初期状態から、駆動レバ
ー28を、たとえばアップ方向、つまり図中時計方向に回
動させると、まず、レバーブラケット52、およびカム50
が、この駆動レバーと一体に、支軸32の回りを、リター
ンばねの図中下端末62bに作用する偏倚力に抗して回動
し、レバープレート20を伴わないこのレバーブラケット
の単独回動による、カムに従動したラチェット爪体18の
傾動により、アップ用ラチェット爪16uが、図4に示す
ようにラチェットギヤ12の対応箇所に噛合される。そし
て、このラチェットギヤ12へのアップ用ラチェット爪16
uの噛合状態においては、ラチェット支点22を中心とし
たラチェット爪体18のこれ以降の傾動、つまりレバープ
レート20を伴わないレバーブラケット52の単独回動が阻
止されるため、この状態で駆動レバー28をアップ方向と
なる時計方向に、リターンばねの図中下端末62bに作用
する偏倚力に抗して更に回動させれば、図5に示すよう
に、支軸32回りでのレバープレートの回動のもとで、ラ
チェットギヤ12が、対応量だけ対応方向、つまりはアッ
プ方向に回転される。
From this initial state shown in FIG. 1, when the drive lever 28 is rotated, for example, in the up direction, that is, in the clockwise direction in the figure, first, the lever bracket 52 and the cam 50.
Is rotated around the support shaft 32 integrally with the drive lever against the biasing force acting on the lower end 62b of the return spring in the figure, and the lever bracket is independently rotated without the lever plate 20. The tilting of the ratchet pawl 18 driven by the cam causes the up ratchet pawl 16u to mesh with the corresponding portion of the ratchet gear 12 as shown in FIG. Then, this ratchet claw 16 for up to this ratchet gear 12
In the engaged state of u, the tilting of the ratchet pawl 18 around the ratchet fulcrum 22 thereafter, that is, the independent rotation of the lever bracket 52 without the lever plate 20, is prevented. Is further rotated clockwise against the biasing force acting on the lower end 62b of the return spring in the figure, as shown in FIG. 5, the lever plate is rotated about the support shaft 32. Under the motion, the ratchet gear 12 is rotated in the corresponding direction by the corresponding amount, that is, in the up direction.

【0034】ここで、このラチェット式レバー機構10に
おいては、ラチェットギヤ12の回転に伴って、増速ギヤ
手段48が作動される。つまり、駆動レバー28によるラチ
ェットギヤ12の回転は、ラチェットギヤと一体の伝達ギ
ヤ38、およびこの伝達ギヤに噛合した出力ギヤ36によっ
て増大化されて、ブレーキユニットの制動軸46に伝達さ
れる。
Here, in the ratchet type lever mechanism 10, the speed increasing gear means 48 is operated in accordance with the rotation of the ratchet gear 12. That is, the rotation of the ratchet gear 12 by the drive lever 28 is increased by the transmission gear 38 integral with the ratchet gear and the output gear 36 meshing with this transmission gear, and transmitted to the braking shaft 46 of the brake unit.

【0035】駆動レバー28の回動操作力が増速ギヤ手段
48を介してブレーキユニットの制動軸46に伝達されるこ
の構成においては、その回転量が増大して伝達されるた
め、駆動レバーの回動操作量よりも増大化された回転量
が、制動軸の出力端46bから出力される。そして、この
制動軸46の回転をその出力端46bからシートリフターに
出力、伝達させ、これによりシートリフターを作動させ
ることによって、シートは対応量だけ上昇される。
The rotational operation force of the drive lever 28 is the speed increasing gear means.
In this configuration in which the rotation amount is transmitted to the braking shaft 46 of the brake unit via 48, the rotation amount is increased and transmitted, so that the rotation amount increased more than the turning operation amount of the drive lever is applied to the braking shaft 46. Is output from the output terminal 46b. Then, the rotation of the braking shaft 46 is output and transmitted from the output end 46b thereof to the seat lifter, whereby the seat lifter is actuated, so that the seat is raised by a corresponding amount.

【0036】図5を見るとわかるように、駆動レバー28
の回動範囲は、たとえば、カバーブラケット26の係合端
26bに対するレバーブラケット52の係合によって規制さ
れ、この回動限度位置で駆動レバーの操作力を解除すれ
ば、レバーブラケット、およびレバープレート20は、リ
ターンばね62の偏倚力、つまりはリターンばねの図中下
端末62bに作用する偏倚力のもとで図1のニュートラル
位置にそれぞれ偏倚、保持される。
As can be seen from FIG. 5, the drive lever 28
The rotation range of, for example, the engagement end of the cover bracket 26 is
The lever bracket 52 and the lever plate 20 are regulated by the engagement of the lever bracket 52 with the 26b, and when the operation force of the drive lever is released at this rotation limit position, the lever bracket and the lever plate 20 are biased by the return spring 62. Under the biasing force acting on the middle and lower terminals 62b, they are biased and held at the neutral positions shown in FIG.

【0037】そして、図1に示すニュートラル位置から
駆動レバー28を再度アップ方向に回動操作すれば、上記
と同様に、ラチェットギヤ12、ひいては制動軸46の対応
する回転量だけシートが上昇されるため、この動作を繰
り返すことで、操作者はシートを所望の高さまで上昇さ
せることができる。
When the drive lever 28 is again rotated in the up direction from the neutral position shown in FIG. 1, the seat is lifted by the corresponding rotation amount of the ratchet gear 12, and thus the braking shaft 46, in the same manner as above. Therefore, by repeating this operation, the operator can raise the seat to a desired height.

【0038】また、シートを下降させる場合において
は、駆動レバー28を、リターンばねの図中上端末62aに
作用する偏倚力に抗してニュートラル位置からダウン方
向(図1の反時計方向)に回動させて、図6に示すよう
に、ラチェット爪体のダウン用ラチェット爪16dをラチ
ェットギヤ12の対応箇所に噛合させ、この状態から、駆
動レバーを、リターンばねの上端末に作用する偏倚力に
抗してダウン方向に更に回動させることにより、ラチェ
ットギヤの回転量、ひいては制動軸46の回転量に応じた
シートの下降が確保可能となる。
When lowering the seat, the drive lever 28 is rotated in the down direction (counterclockwise direction in FIG. 1) from the neutral position against the biasing force of the return spring acting on the upper end 62a in the figure. 6, the ratchet pawl 16d for down of the ratchet pawl is engaged with the corresponding portion of the ratchet gear 12, and from this state, the drive lever is moved to the biasing force acting on the upper end of the return spring. By further rotating in the down direction against this, it is possible to secure the descent of the seat according to the rotation amount of the ratchet gear, and thus the rotation amount of the braking shaft 46.

【0039】上記のように、この発明のラチェット式レ
バー機構10においては、単一のリターンばね62の偏倚力
のもとで、レバーブラケット52、およびレバープレート
20を、ニュートラル位置にそれぞれ偏倚、保持可能とし
ている。
As described above, in the ratchet type lever mechanism 10 of the present invention, the lever bracket 52 and the lever plate are operated under the biasing force of the single return spring 62.
20 can be biased and held in the neutral position.

【0040】つまり、レバーブラケット52、ひいては駆
動レバー28、およびレバープレート20等に対する個別の
リターンばねが不要となることから、この発明によれ
ば、その部品点数の削減が確実にはかられ、これによっ
て、ラチェット式レバー機構10の構成の簡素化、および
コストの低減が十分にはかられる。
That is, since the individual return springs for the lever bracket 52, the drive lever 28, the lever plate 20 and the like are not necessary, the present invention can surely reduce the number of parts. This sufficiently simplifies the structure of the ratchet type lever mechanism 10 and reduces the cost.

【0041】また、リターンばね62を支軸基部32a回
り、つまりはラチェットギヤ12の回転軸となる支軸32の
軸線回りに巻装、配置したねじりばねとし、レバープレ
ート20、レバーブラケット52、およびベースブラケット
24の挟持部20a,52a,24aをこのリターンばねの端末62a,6
2b間で一体的に挟持すれば足りるため、レバープレー
ト、およびレバーブラケットのためのリターンばねの単
一化が、構成の複雑化を伴うことなく容易、かつ適切に
確保可能となる。
Further, the return spring 62 is a torsion spring wound and arranged around the support shaft base 32a, that is, around the axis of the support shaft 32 which is the rotation shaft of the ratchet gear 12, and the lever plate 20, the lever bracket 52, and Base bracket
The 24 clamps 20a, 52a, 24a are connected to the ends 62a, 6 of this return spring.
Since it suffices to integrally clamp between the 2b, the return spring for the lever plate and the lever bracket can be unified easily and appropriately without complicating the configuration.

【0042】そして、この構成においては、ねじりばね
としてなるリターンばね62をベースブラケット裏面の支
軸基部32aに巻装すれば足りるため、ユニットとしての
その厚み方向での大型化が確実に防止できる。従って、
リターンばね62の単一化が、ラチェット式レバー機構10
の大型化を伴うことなく容易に確保可能となる。
In this structure, it is sufficient to wind the return spring 62, which serves as a torsion spring, around the support shaft base portion 32a on the rear surface of the base bracket, so that it is possible to reliably prevent the unit from becoming large in the thickness direction. Therefore,
The return spring 62 is integrated into the ratchet type lever mechanism 10
It can be easily secured without increasing the size.

【0043】なお、駆動レバー28を任意の方向に繰り返
し回動操作することによる駆動動作、つまり方向選択を
同時に可能とした操作性の高い駆動動作は、この発明の
ラチェット式駆動機構10においても従来と何等変わらな
いため、この高い操作性を損なうことなく、その構成の
簡素化、およびコストの低減が容易に確保できる。
The drive operation by repeatedly rotating the drive lever 28 in an arbitrary direction, that is, the drive operation with high operability that enables the direction selection at the same time, is also achieved in the ratchet type drive mechanism 10 of the present invention. Since this is no different from the above, it is possible to easily ensure simplification of the configuration and reduction of cost without impairing the high operability.

【0044】また、この発明においては、ラチェットギ
ヤ12が、ギヤプレート14の凹部内周面に設けられた内歯
車とされていることから、このラチェットギヤに噛合可
能なラチェット爪16u,16dを持つラチェット爪体18は、
図1、図3に示すように、必然的に、ギヤプレートの凹
部14a内に配設されることになる。つまり、この発明に
よれば、ラチェット式レバー機構10をなす部材の平面的
な広がりが確実に抑制されるため、その平面形状の小型
化が十分にはかられる。
Further, in the present invention, since the ratchet gear 12 is the internal gear provided on the inner peripheral surface of the recess of the gear plate 14, it has ratchet pawls 16u, 16d capable of meshing with the ratchet gear. The ratchet pawl 18
As shown in FIGS. 1 and 3, it is necessarily arranged in the recess 14a of the gear plate. That is, according to the present invention, the planar spread of the member forming the ratchet type lever mechanism 10 is reliably suppressed, so that the planar shape can be sufficiently reduced.

【0045】そして、ラチェット爪体18、およびカム50
をラチェットギヤの凹部14a内に配置できるため、その
厚み方向での大型化が、この発明のラチェット式レバー
機構10によればこの点からも十分に抑制される。
Then, the ratchet pawl 18 and the cam 50
Since the ratchet gear can be arranged in the recess 14a of the ratchet gear, the ratchet type lever mechanism 10 of the present invention sufficiently suppresses the increase in size in the thickness direction.

【0046】更に、この発明においては、ラチェットギ
ヤ12と一体の伝達ギヤ38と、ブレーキユニットの制動軸
46に一体に係着された出力ギヤ36との組み合わせとして
なる増速ギヤ手段48を介して、ラチェットギヤの回転を
制動軸に伝達しているため、駆動レバー28の回動操作量
よりも拡大化された回転量が、制動軸に伝達、出力され
る。つまり、駆動レバー28の1回あたりの回動操作によ
るシートの昇降量の増大化が確実にはかられるため、こ
の発明によれば、その操作性が確実に向上される。
Further, in the present invention, the transmission gear 38 integrated with the ratchet gear 12 and the braking shaft of the brake unit.
Since the rotation of the ratchet gear is transmitted to the braking shaft via the speed increasing gear means 48 which is a combination with the output gear 36 integrally attached to the 46, the rotation amount of the drive lever 28 is expanded more than the operation amount. The converted rotation amount is transmitted and output to the braking shaft. That is, since the amount of lifting and lowering of the seat can be surely increased by rotating the drive lever 28 once, the operability is surely improved according to the present invention.

【0047】そして、この構成においては、ラチェット
ギヤ12の回転軸となる支軸32とブレーキユニットの制動
軸46とが並列の異軸として形成されているため、ラチェ
ット式レバー機構10のユニット形状での薄型化が、この
点からも十分に確実にはかられる。
In this configuration, since the support shaft 32, which is the rotation shaft of the ratchet gear 12, and the braking shaft 46 of the brake unit are formed as different shafts in parallel, the unit shape of the ratchet type lever mechanism 10 is not limited. From this point, it can be surely made thinner.

【0048】また、この発明のラチェット式レバー機構
10においては、カム軸54に、駆動レバー28を後付け、つ
まりラチェット式レバー機構のユニット化の後に連結、
固定すれば足りる。つまり、駆動レバー28が、シートへ
の装着の際の妨げとなることがないため、その装着作業
が簡単化される。そして、ラチェット式レバー機構10の
カム軸54をシートのトリムカバー、あるいはフィニッシ
ャー等の装飾部材から突出させれば足りるため、これら
の形状、構成の複雑化が確実に防止される。
The ratchet type lever mechanism of the present invention
In 10, the drive lever 28 is retrofitted to the cam shaft 54, that is, the ratchet type lever mechanism is unitized and then connected.
It just needs to be fixed. That is, the drive lever 28 does not interfere with the mounting on the seat, so that the mounting work is simplified. Since it is sufficient that the cam shaft 54 of the ratchet type lever mechanism 10 projects from the trim cover of the seat or a decorative member such as a finisher, it is possible to reliably prevent the shapes and configurations from becoming complicated.

【0049】更に、駆動レバー28の形状は、レバーブラ
ケット52等、ひいてはラチェット式レバー機構自体のユ
ニット形状とは無関係に成形できるため、駆動レバーの
形状の自由度が増す。つまり、シートの形状や自動車の
内装等に応じた駆動レバー28の形状を適宜選択できるた
め、シートに限定されず、自動車の内装等の全体的な外
観品質の向上が、これによれば容易にはかられる。
Further, the shape of the drive lever 28 can be formed independently of the unit shape of the lever bracket 52 and the like, and hence the ratchet type lever mechanism itself, so that the degree of freedom of the shape of the drive lever is increased. In other words, since the shape of the drive lever 28 can be appropriately selected according to the shape of the seat, the interior of the vehicle, etc., it is not limited to the seat, and it is easy to improve the overall appearance quality of the interior of the vehicle, etc. It comes off.

【0050】ここで、この発明の実施の形態において
は、ラチェット爪体18に係合可能なカム50をレバーブラ
ケット52と一体の駆動片として具体化しているが、駆動
片は、レバーブラケットの回動に伴うラチェット爪体18
への係合のもとで、このラチェット爪体を対応する方向
に従動、傾動させれば足りるため、カムに限定されず、
たとえば、対応する係合孔に挿通配置された係合爪等
を、この駆動片として利用してもよい。
Here, in the embodiment of the present invention, the cam 50 engageable with the ratchet pawl 18 is embodied as a drive piece integral with the lever bracket 52. However, the drive piece is the rotation of the lever bracket. Ratchet claw 18 with movement
It is sufficient if the ratchet pawl is driven and tilted in the corresponding direction under the engagement with, and is not limited to the cam.
For example, an engaging claw or the like inserted through the corresponding engaging hole may be used as this driving piece.

【0051】しかしながら、ラチェット爪体18に係合可
能なカム50を駆動片とすれば、ラチェット爪体に対する
カムの面による係合のもとでその従動、傾動を得るた
め、従動、傾動の確実性がその構成の複雑化を伴うこと
なく円滑、容易に確保することが可能となる。そして、
カム50、およびラチェット爪体18の係合面の精度にさほ
どの高精度は要求されないため、この点からも、その構
成の簡素化が十分にはかられる。
However, if the cam 50 which can be engaged with the ratchet pawl 18 is used as the driving piece, the driven and tilted movements are obtained under the engagement of the cam surface with the ratchet pawl, so that the driven and tilted movements are reliable. It is possible to secure the smoothness and ease without complicating the structure. And
Since the cam 50 and the engagement surface of the ratchet pawl 18 do not require very high accuracy, the structure can be sufficiently simplified from this point as well.

【0052】ところで、上述したこの発明の実施の形態
においては、ラチェットギヤ12の回転を増大化して出力
ギヤの出力端40に伝達する増速ギヤ手段48を伝達ギヤ38
と出力ギヤ36との組み合わせとして具体化しているが、
これに限定されず、たとえば、遊星ギヤを有する、いわ
ゆる遊星ギヤ機構を、この増速ギヤ手段として利用して
もよい。
By the way, in the above-described embodiment of the present invention, the speed increasing gear means 48 for increasing the rotation of the ratchet gear 12 and transmitting it to the output end 40 of the output gear is used as the transmission gear 38.
And the output gear 36 are combined,
For example, a so-called planetary gear mechanism having a planetary gear may be used as the speed increasing gear unit.

【0053】この、遊星ギヤ機構からなる増速ギヤ手段
148をラチェットギヤ12と出力端40、つまりはブレーキ
ユニットの制動軸46との間に介在させた構成を、図7な
いし図10に示す。
This speed increasing gear means including a planetary gear mechanism
7 to 10 show a configuration in which 148 is interposed between the ratchet gear 12 and the output end 40, that is, the braking shaft 46 of the brake unit.

【0054】図7、図8を見るとわかるように、この構
成のラチェット式レバー機構110においては、ラチェッ
トギヤ12の回転軸、つまり支軸132と、出力端40の軸
線、つまりブレーキユニットの制動軸46とが、直列の同
軸上に配設されている。
As can be seen from FIGS. 7 and 8, in the ratchet type lever mechanism 110 of this configuration, the rotation shaft of the ratchet gear 12, that is, the support shaft 132, and the axis of the output end 40, that is, the braking of the brake unit. The shaft 46 and the shaft 46 are arranged coaxially in series.

【0055】ブレーキユニットの制動軸46は、挿通孔14
2を介してベースブラケット124を貫通配置され、外歯車
としてなる出力ギヤ136が、その軸部136aに持つ、たと
えばセレーション軸受としてなる出力端40を介して、対
応するセレーション軸としてなるこの制動軸の突出部分
46aに一体的に係着されている。そして、軸状突起とし
てなるこの出力ギヤの軸部136aを対応する凹部166内に
遊挿することにより、内歯車としてなるラチェットギヤ
12の設けられたギヤプレート114が、この出力ギヤの軸
部回り、つまりはブレーキユニットの制動軸46との同軸
上を回転自在に配設、支持されている。
The braking shaft 46 of the brake unit has an insertion hole 14
The output gear 136, which is arranged through the base bracket 124 via 2 and serves as an external gear, has its shaft portion 136a, through the output end 40, which serves as, for example, a serration bearing, through the braking shaft of this braking shaft, which serves as a corresponding serration shaft. Protruding part
It is attached to 46a integrally. Then, by loosely inserting the shaft portion 136a of this output gear, which serves as a shaft-like projection, into the corresponding recessed portion 166, a ratchet gear serving as an internal gear.
A gear plate 114 provided with 12 is rotatably arranged and supported around the shaft portion of the output gear, that is, coaxially with the braking shaft 46 of the brake unit.

【0056】ここで、図7に加えて図9を見るとわかる
ように、この実施の形態においては、伝達ギヤ138が、
ラチェットギヤ12と別の内歯車として、ラチェットギヤ
の凹部114aのある側を上面側とした場合における、下面
側の凹部114bの内周面に設けられ、この伝達ギヤと出力
ギヤ136とが整列配置されるとともに、相応に噛合可能
な外歯車としてなる遊星ギヤ168が、その噛合位置で、
たとえばベースブラケットの挿通孔170への軸部168aの
遊挿により回転自在に配設、支持されている。
Here, as can be seen from FIG. 9 in addition to FIG. 7, in this embodiment, the transmission gear 138 is
As an internal gear different from the ratchet gear 12, when the side with the recess 114a of the ratchet gear is the upper surface side, it is provided on the inner peripheral surface of the recess 114b on the lower surface side, and this transmission gear and the output gear 136 are aligned. At the same time, the planetary gear 168, which serves as an external gear that can be meshed correspondingly, is
For example, the shaft portion 168a is rotatably disposed and supported by free insertion of the shaft portion 168a into the insertion hole 170 of the base bracket.

【0057】この構成においては、ラチェットギヤ12
が、このラチェットギヤの回転軸、つまりは支軸132と
の同軸上に設けられたブレーキユニットの制動軸46に対
し、ギヤプレート114の伝達ギヤ138、遊星ギヤ170、お
よび出力ギヤ136を介して連動可能に連結されている。
そして、この構成においては、伝達ギヤ138、遊星ギヤ1
70、および出力ギヤ136の組み合わせが、ラチェットギ
ヤ12の回転を、その回転量を増大させた後に制動軸46に
伝達する、いわゆる増速ギヤ手段148として機能するこ
とから、その増大された回転量の出力が、この増速ギヤ
手段を介して確保可能となる。
In this structure, the ratchet gear 12
However, with respect to the rotation shaft of the ratchet gear, that is, the braking shaft 46 of the brake unit provided coaxially with the support shaft 132, via the transmission gear 138 of the gear plate 114, the planetary gear 170, and the output gear 136. It is linked so that it can be linked.
In this configuration, the transmission gear 138 and the planetary gear 1
Since the combination of 70 and the output gear 136 functions as so-called speed increasing gear means 148 that transmits the rotation of the ratchet gear 12 to the braking shaft 46 after increasing the rotation amount thereof, the increased rotation amount. Output can be secured through the speed increasing gear means.

【0058】なお、この実施の形態においては、支軸13
2が、出力端40、つまりはブレーキユニットの制動軸46
との同軸上でラチェットギヤ114に一体的に突設されて
いる。
In this embodiment, the support shaft 13
2 is the output end 40, that is, the braking shaft 46 of the brake unit
And a ratchet gear 114 that is integrally projectingly provided coaxially therewith.

【0059】図7、図8に加えて図10を見るとわかる
ように、この形態のラチェット式レバー機構110におい
ても、上述した実施の形態と同様に、ラチェットギヤ12
に噛合可能なアップ用、ダウン用のラチェット爪16u,16
dをその各端部に持つ二股形状、たとえば略C形状のラ
チェット爪体18が、支軸132回りを回動自在に配設され
たレバープレート20に、ラチェット支点(枢支ピン)22
を介して枢着され、レバーブラケット52と一体のカム50
との係合のもとで、このラチェット爪体はレバーブラケ
ットに連動可能となっている。
As can be seen from FIG. 10 in addition to FIGS. 7 and 8, also in the ratchet type lever mechanism 110 of this embodiment, as in the above-described embodiment, the ratchet gear 12 is provided.
Ratchet claws 16u, 16 for up and down that can be engaged with
A ratchet pawl 18 having a bifurcated shape, for example, a substantially C shape, having d at each end thereof is provided on a lever plate 20 rotatably arranged around a support shaft 132 and a ratchet support point (pivot support pin) 22.
Cam 50, which is pivotally attached through and is integral with lever bracket 52
The ratchet pawl is interlockable with the lever bracket under the engagement with.

【0060】なお、このラチェットギヤ12、ラチェット
爪体18、レバープレート20、およびレバーブラケット52
等を主体とする、ラチェットギヤのため、いわゆる送り
機構部分は、上述した実施の形態と同一であるため、こ
れらに対する詳細な説明は、ここでは省略する。
The ratchet gear 12, the ratchet pawl 18, the lever plate 20, and the lever bracket 52.
Since the ratchet gear is mainly composed of the above, the so-called feed mechanism portion is the same as that of the above-described embodiment, and therefore detailed description thereof will be omitted here.

【0061】また、図8、図10を見るとわかるよう
に、カバーブラケット126は、ベースブラケット124に対
応する形状に形成され、上述した実施の形態と同様に、
挿通孔158を介した、カム50と一体のカム軸54の挿通を
伴って、カバーブラケットに連結、固定されている。
Further, as can be seen from FIGS. 8 and 10, the cover bracket 126 is formed in a shape corresponding to the base bracket 124, and like the above-described embodiment,
The cam shaft 54 integrated with the cam 50 is inserted through the insertion hole 158, and is connected and fixed to the cover bracket.

【0062】ここで、図7、図8、および図10を見る
とわかるように、この実施の形態においては、ねじりば
ねとしてなるリターンばね162が、たとえばギヤプレー
ト114に対する巻装位置に配設され、ほぼ同一幅に形成
されたベースブラケット124、レバープレート20、およ
びレバーブラケット52の挟持部124a,20a,52aをこのリタ
ーンばねの一対の端末162a,162b間で一体的に挟持して
いる。
Here, as can be seen from FIGS. 7, 8 and 10, in this embodiment, the return spring 162, which is a torsion spring, is arranged at a winding position with respect to the gear plate 114, for example. The base bracket 124, the lever plate 20, and the sandwiching portions 124a, 20a, 52a of the lever bracket 52, which are formed to have substantially the same width, are integrally sandwiched between the pair of terminals 162a, 162b of the return spring.

【0063】なお、このリターンばね162の偏倚力のも
とでベースブラケット124に対するニュートラル位置に
レバープレート20、およびレバーブラケット52を偏倚、
保持することは上述した実施の形態と同様であるため、
これに関する詳細な説明も、ここでは省略する。
Under the biasing force of the return spring 162, the lever plate 20 and the lever bracket 52 are biased to the neutral position with respect to the base bracket 124.
Since holding is similar to the above-described embodiment,
A detailed description thereof will also be omitted here.

【0064】上述した実施の形態と同様に、ベースブラ
ケット124に対するレバープレート20のニュートラル位
置、およびラチェットギヤ12へのラチェット爪16u,16d
の不噛合位置となる、ベースブラケットに対するレバー
ブラケット52のニュートラル位置が、この構成のラチェ
ット式レバー機構110の初期状態として図10に示され
ている。そして、ラチェット支点22を中心とした、リタ
ーンばねの図中下端末162bに作用する偏倚力に抗したこ
の初期状態からのレバーブラケット、つまりは駆動レバ
ー28の単独回動によって、対応方向のラチェット爪16u,
16dをラチェットギヤ12の対応箇所に噛合させ、この噛
合状態から同一方向に、駆動レバーをレバープレート20
と共に回動させることによって、ラチェットギヤが対応
方向に、対応量だけ回転されることは、上記の実施の形
態と同様であるため、ここでは詳細に説明しない。
Similar to the above-described embodiment, the neutral position of the lever plate 20 with respect to the base bracket 124, and the ratchet pawls 16u, 16d for the ratchet gear 12 are provided.
The neutral position of the lever bracket 52 with respect to the base bracket, which is the non-meshing position, is shown in FIG. 10 as the initial state of the ratchet type lever mechanism 110 of this configuration. Then, the lever bracket from this initial state that resists the biasing force acting on the lower end 162b of the return spring in the drawing centering on the ratchet fulcrum 22, that is, the ratchet pawl in the corresponding direction by the independent rotation of the drive lever 28. 16u,
16d meshes with the corresponding position of ratchet gear 12, and from this meshed state, drive lever in the same direction as lever plate 20.
Since the ratchet gear is rotated in the corresponding direction by the corresponding amount by rotating it together with the ratchet gear, the ratchet gear is not described in detail here because it is similar to the above embodiment.

【0065】この構成においては、ラチェットギヤ12の
回転に伴って、遊星ギヤ機構としてなる増速ギヤ手段14
8が作動される。そして、ラチェットギヤ12の回転は、
この増速ギヤ手段148によって増大化された後、出力端4
0、つまりはブレーキユニットの制動軸46に伝達される
ため、この構成においても、駆動レバー28の1回あたり
の回動操作によるシートの昇降量の増大化が確実にはか
られ、これにより、その操作性が向上する。
In this structure, as the ratchet gear 12 rotates, the speed increasing gear means 14 serving as a planetary gear mechanism is provided.
8 is activated. And the rotation of the ratchet gear 12 is
After being increased by the speed increasing gear means 148, the output end 4
0, that is, since it is transmitted to the braking shaft 46 of the brake unit, even in this configuration, it is possible to surely increase the amount of lifting and lowering of the seat by the rotating operation of the drive lever 28 per one time. The operability is improved.

【0066】また、この構成においても、単一のリター
ンばね62の偏倚力のもとで、レバーブラケット52、およ
びレバープレート20を、ニュートラル位置にそれぞれ偏
倚、保持可能としているため、部品点数の削減が確実に
はかられ、これによるラチェット式レバー機構110の構
成の簡素化、およびコストの低減が十分にはかられる。
Also in this configuration, the lever bracket 52 and the lever plate 20 can be biased and held at the neutral positions under the biasing force of the single return spring 62, so that the number of parts can be reduced. As a result, the ratchet type lever mechanism 110 can be sufficiently simplified, and the cost can be reduced.

【0067】更に、ラチェットギヤ12を内歯車としてい
ることから、ラチェット式レバー機構110の平面形状の
小型化が十分にはかられる。そして、この実施の形態に
よれば、ラチェットギヤ12の回転軸、つまりは支軸132
と、出力端40、つまりはブレーキユニットの制動軸46と
を同軸上に配置し、更にはこの同軸上での巻装位置にリ
ターンばね162を配設しているため、その平面形状は一
層小型化できる。
Further, since the ratchet gear 12 is the internal gear, the planar shape of the ratchet lever mechanism 110 can be sufficiently miniaturized. According to this embodiment, the rotation shaft of the ratchet gear 12, that is, the support shaft 132
And the output end 40, that is, the braking shaft 46 of the brake unit are coaxially arranged, and further, the return spring 162 is arranged at the winding position on this coaxial axis. Can be converted.

【0068】ここで、この発明においては、ラチェット
ギヤ12、および伝達ギヤ138を単一のギヤプレート114に
それぞれ形成しているが、ラチェットギヤ、伝達ギヤは
一体的に回転可能であれば足りるため、これに限定され
ず、たとえば、ラチェットギヤ、および伝達ギヤの形成
された個別のギヤプレートを一体的に結合することによ
って、ラチェットギヤ、伝達ギヤの一体的な回動を得る
構成としてもよい。
Here, in the present invention, the ratchet gear 12 and the transmission gear 138 are respectively formed on the single gear plate 114, but it is sufficient if the ratchet gear and the transmission gear can rotate integrally. However, the present invention is not limited to this, and for example, the ratchet gear and the transmission gear may be integrally coupled, and the ratchet gear and the transmission gear may be integrally rotated.

【0069】しかしながら、この実施の形態のように、
単一のギヤプレート114にラチェットギヤ12、および伝
達ギヤ138を設ければ、部品点数が確実に削減できるた
め、この点からも、構成の簡素化が確実にはかられる。
However, as in this embodiment,
If the ratchet gear 12 and the transmission gear 138 are provided on the single gear plate 114, the number of parts can be surely reduced. From this point as well, the configuration can be surely simplified.

【0070】なお、この発明の実施の形態においては、
シートリフターが、ラチェット式レバー機構を駆動手段
とする装置として具体化されている。しかし、シートリ
フターに限定されず、シートの他の装置、たとえば、リ
クライニング装置やシートスライド装置等のための駆動
手段に、この発明のラチェット式レバー機構を応用して
もよい。
In the embodiment of the present invention,
A seat lifter is embodied as a device having a ratchet type lever mechanism as a driving means. However, the ratchet type lever mechanism of the present invention may be applied to drive devices for other devices of the seat, such as a reclining device and a seat slide device, without being limited to the seat lifter.

【0071】上述した発明の実施の形態は、この発明を
説明するためのものであり、この発明を何等限定するも
のでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施さ
れたものも全てこの発明に包含されることはいうまでも
ない。
The above-described embodiments of the present invention are for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention in any way, and modifications and alterations made within the technical scope of the present invention are also possible. It goes without saying that all are included in this invention.

【0072】[0072]

【発明の効果】上記のように、この発明のラチェット式
レバー機構によれば、単一のリターンばねの偏倚力のも
とで、レバーブラケットとレバープレートとをニュート
ラル位置にそれぞれ偏倚、保持可能としているため、部
品点数の削減が確実にはかられる。従って、ラチェット
式レバー機構の構成の簡素化、およびコストの低減が十
分にはかられる。
As described above, according to the ratchet type lever mechanism of the present invention, the lever bracket and the lever plate can be respectively biased and held in the neutral position under the biasing force of the single return spring. Therefore, the number of parts can be surely reduced. Therefore, the structure of the ratchet type lever mechanism can be simplified and the cost can be reduced sufficiently.

【0073】また、リターンばねをラチェットギヤの回
転軸回りに巻装、配置したねじりばねとし、レバープレ
ート、レバーブラケット、およびベースブラケットのほ
ぼ同一幅の挟持部を、このリターンばねの端末間で一体
的に挟持すれば足りるため、レバープレート、およびレ
バーブラケットのためのリターンばねの単一化が、構成
の複雑化を伴うことなく容易、かつ適切に確保可能とな
る。
Further, the return spring is a torsion spring wound and arranged around the rotation axis of the ratchet gear, and the holding portions of the lever plate, the lever bracket, and the base bracket having substantially the same width are integrally formed between the ends of the return spring. Since it suffices to clamp the lever plate, the return springs for the lever plate and the lever bracket can be easily and appropriately secured without complicating the structure.

【0074】そして、駆動レバーを任意の方向に繰り返
し回動操作することにより方向選択、および駆動動作を
同時に可能としているため、高い操作性を損なうことな
く、その構成の簡素化、およびコストの低減が容易に確
保できる。
Since the direction selection and the drive operation can be simultaneously performed by repeatedly rotating the drive lever in an arbitrary direction, the structure is simplified and the cost is reduced without impairing the high operability. Can be easily secured.

【0075】また、ラチェットギヤをギヤプレートの凹
部内周面に設けられた内歯車としているため、ラチェッ
ト式レバー機構の平面形状の小型化が十分にはかられ
る。
Further, since the ratchet gear is the internal gear provided on the inner peripheral surface of the recess of the gear plate, the planar shape of the ratchet type lever mechanism can be sufficiently miniaturized.

【0076】そして、増速ギヤ手段を介して、ラチェッ
トギヤの回転を出力端に伝達しているため、駆動レバー
による回動操作量よりも拡大化された回転量が、出力端
に伝達、出力される。つまり、駆動レバーの1回あたり
の回動操作による出力回転量の増大化が確実にはかられ
るため、その操作性が確実に向上される。
Since the rotation of the ratchet gear is transmitted to the output end via the speed increasing gear means, the rotation amount which is larger than the rotation operation amount by the drive lever is transmitted to the output end. To be done. That is, since the output rotation amount can be surely increased by rotating the drive lever once, the operability thereof is surely improved.

【0077】また、ラチェット式レバー機構のユニット
化の後に駆動レバーを駆動軸に連結、固定すれば足りる
ため、駆動レバーが、シートへの装着の際の妨げとなる
ことがなく、その装着作業が簡単化される。そして、ラ
チェット式レバー機構の駆動軸をシートのトリムカバ
ー、あるいはフィニッシャー等の装飾部材から突出させ
れば足りるため、これらの形状、構成の複雑化が確実に
防止される。
Further, since it is sufficient to connect and fix the drive lever to the drive shaft after the ratchet type lever mechanism is unitized, the drive lever does not interfere with the mounting on the seat, and the mounting work can be performed. Simplified. Since it suffices that the drive shaft of the ratchet type lever mechanism projects from the trim cover of the seat or a decorative member such as a finisher, it is possible to reliably prevent the shapes and configurations from becoming complicated.

【0078】更に、駆動レバーの形状は、ラチェット式
レバー機構自体のユニット形状とは無関係に成形できる
ため、駆動レバーの形状の自由度が増す。つまり、シー
トの形状や自動車の内装等に応じた駆動レバーの形状を
適宜選択できるため、シートに限定されず、自動車の内
装等の全体的な外観品質の向上が、これによれば容易に
はかられる。
Further, since the shape of the drive lever can be formed independently of the unit shape of the ratchet type lever mechanism itself, the degree of freedom of the shape of the drive lever is increased. In other words, since the shape of the drive lever can be appropriately selected according to the shape of the seat, the interior of the vehicle, etc., it is not limited to the seat, and the overall appearance quality of the interior of the vehicle, etc. can be improved easily. Get rid of.

【0079】そして、並列の異軸としてなるギヤプレー
トの回転軸と出力端の軸線とを、増速ギヤ手段によって
連動可能に連結すれば、そのユニット形状の薄型化が確
実にはかられる。
If the rotating shafts of the gear plates, which are parallel different shafts, and the axis line of the output end are linked by the speed increasing gear means so as to be interlocked, the unit shape can be surely thinned.

【0080】また、ギヤプレートの回転軸と出力端の軸
線とを同軸上に配設し、これらを増速ギヤ手段によって
連動可能に連結すれば、そのユニット形状の平面形状の
小型化が一層はかられる。
Further, if the rotary shaft of the gear plate and the axis of the output end are arranged coaxially and they are linked by the speed increasing gear means so as to be interlocked with each other, the planar shape of the unit shape can be further reduced. Get rid of.

【0081】更に、伝達ギヤを内歯車とする構成におい
て、この伝達ギヤを、ラチェットギヤと共に単一のギヤ
プレートに設ければ、部品点数が確実に削減できるた
め、この点からも、構成の簡素化が確実にはかられる。
Further, in the structure in which the transmission gear is an internal gear, if this transmission gear is provided on the single gear plate together with the ratchet gear, the number of parts can be surely reduced. From this point as well, the structure is simple. It will definitely happen.

【0082】そして、ラチェット爪体に係合可能なカム
を駆動片とすれば、ラチェット爪体に対するカムの面に
よる係合のもとでその従動、傾動を得るため、従動、傾
動の確実性がその構成の複雑化を伴うことなく円滑、容
易に確保することが可能となる。更に、カム、およびラ
チェット爪体の係合面の精度にさほどの高精度は要求さ
れないため、この点からも、その構成の簡素化が十分に
はかられる。
If a cam engageable with the ratchet pawl is used as the driving piece, the driven and tilted movement is obtained under the engagement of the surface of the cam with the ratchet pawl, so the certainty of the driven and tilting is ensured. It is possible to secure the structure smoothly and easily without complicating the structure. Further, the cams and the engagement surfaces of the ratchet pawls do not need to have very high precision, and from this point as well, the configuration thereof can be sufficiently simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ニュートラル位置における、この発明の実施の
一形態に係るラチェット式レバー機構の概略正面図であ
る。
FIG. 1 is a schematic front view of a ratchet type lever mechanism according to an embodiment of the present invention in a neutral position.

【図2】ラチェット式レバー機構の概略分解斜視図であ
る。
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of a ratchet type lever mechanism.

【図3】ラチェット式レバー機構の概略縦断面図であ
る。
FIG. 3 is a schematic vertical sectional view of a ratchet type lever mechanism.

【図4】アップ方向回動開始時での、ラチェット式レバ
ー機構の概略正面図である。
FIG. 4 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the start of rotation in the up direction.

【図5】アップ方向回動限度位置での、ラチェット式レ
バー機構の概略正面図である。
FIG. 5 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the rotation limit position in the up direction.

【図6】ダウン方向回動開始時での、ラチェット式レバ
ー機構の概略正面図である。
FIG. 6 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the time of starting rotation in the down direction.

【図7】この発明の実施の別形態に係る、ラチェット式
レバー機構の概略縦断面図である。
FIG. 7 is a schematic vertical sectional view of a ratchet type lever mechanism according to another embodiment of the present invention.

【図8】図7に示すラチェット式レバー機構の概略分解
斜視図である。
8 is a schematic exploded perspective view of the ratchet type lever mechanism shown in FIG.

【図9】図7の線A−Aに沿った位置における、ラチェ
ット式レバー機構の概略横断面図である。
9 is a schematic cross-sectional view of the ratchet type lever mechanism at a position along the line AA in FIG.

【図10】ニュートラル位置における、図7に示すラチ
ェット式レバー機構の概略正面図である。
10 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism shown in FIG. 7 in a neutral position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,110 ラチェット式レバー機構 12 ラチェットギヤ 14,114 ギヤプレート 16u,16d ラチェット爪 18 ラチェット爪体 20 レバープレート 24 ベースブラケット 32,132 支軸 36,136 出力ギヤ 38,138 伝達ギヤ 40 出力端 48,148 増速ギヤ手段 50 カム(駆動片) 52 レバーブラケット 54 カム軸(駆動軸) 168 遊星ギヤ 10,110 Ratchet type lever mechanism 12 Ratchet gear 14,114 gear plate 16u, 16d ratchet claw 18 ratchet claw 20 lever plate 24 base bracket 32,132 spindle 36,136 Output gear 38,138 Transmission gear 40 output end 48,148 Speed increasing gear means 50 cam (driving piece) 52 Lever bracket 54 Cam shaft (drive shaft) 168 Planetary gear

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 7/02 B60N 2/16 F16D 41/12 F16H 31/00 Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) A47C 7/02 B60N 2/16 F16D 41/12 F16H 31/00

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 回転自在なギヤプレートの凹部内周面に
設けられた内歯車としてなるラチェットギヤが、所定軸
線上に位置する回転可能な出力端に対し、特定ギヤの組
み合わせとしてなる所定の増速ギヤ手段を介して連動可
能に連結され、 前記ラチェットギヤに噛合可能なアップ用、ダウン用の
ラチェット爪をその離間位置にそれぞれ有するラチェッ
ト爪体が、ラチェットギヤの回転軸との同軸上で回動自
在に配設されたレバープレートに対し、所定のラチェッ
ト支点を介して枢着されるとともに、ラチェット爪体を
いずれかのラチェット爪の噛合方向に選択的に従動、傾
動させる特定形状の駆動片、および駆動レバーの連結、
固定される駆動軸を一体的に有するレバーブラケット
が、ラチェットギヤの回転軸との同軸上を回動自在に更
に配設され、 ユニットベースとなるベースブラケットの特定部分との
整列位置として規定された、このベースブラケットに対
するニュートラル位置に、前記レバープレート、および
レバーブラケットが単一のリターンばねから一体的に付
与された偏倚力のもとでそれぞれ偏倚、保持され、リタ
ーンばねの偏倚力に抗したレバーブラケットの回動に伴
う、駆動片を介したラチェット爪体の傾動よって、その
対応する側のラチェット爪をラチェットギヤに選択的に
噛合させ、この噛合状態からのレバーブラケットの更な
る回動操作に伴った対応方向へのレバープレートの回動
によって、ラチェットギヤを対応量だけ回転させるとと
もに、前記増速ギヤ手段によって増大化された回転を、
前記出力端から出力可能としたラチェット式レバー機
構。
1. A ratchet gear, which serves as an internal gear provided on the inner peripheral surface of a recess of a rotatable gear plate, has a predetermined increase as a combination of a specific gear with respect to a rotatable output end located on a predetermined axis. A ratchet pawl, which is operatively connected through a high speed gear means and has ratchet pawls for up and down, which can be meshed with the ratchet gear, at their separated positions, is rotated coaxially with the rotation shaft of the ratchet gear. A drive piece of a specific shape, which is pivotally attached to a movably arranged lever plate via a predetermined ratchet fulcrum and selectively follows and tilts the ratchet pawl in the engagement direction of one of the ratchet pawls. , And drive lever connection,
A lever bracket integrally having a fixed drive shaft is further rotatably arranged coaxially with the rotation shaft of the ratchet gear, and is defined as an alignment position with a specific portion of the base bracket that serves as a unit base. In a neutral position with respect to the base bracket, the lever plate and the lever bracket are respectively biased and held under a biasing force integrally imparted from a single return spring, and a lever that resists the biasing force of the return spring. By tilting the ratchet pawl via the drive piece accompanying the rotation of the bracket, the ratchet pawl on the corresponding side is selectively meshed with the ratchet gear, and the lever bracket is further rotated from this meshed state. By rotating the lever plate in the corresponding direction, the ratchet gear is rotated by a corresponding amount, and The rotation increased by the speed increasing gear means,
Ratchet type lever mechanism that can output from the output end.
【請求項2】 リターンばねが、ギヤプレートの回転軸
との同軸上に配置されたねじりばねであり、ほぼ同一幅
に形成されたベースブラケット、レバープレート、およ
びレバーブラケットの挟持部をこのねじりばねの一対の
端末間で挟持することにより、これらの整列位置となる
それぞれのニュートラル位置にレバープレート、および
レバーブラケットを偏倚、保持可能とした請求項1記載
のラチェット式レバー機構。
2. The return spring is a torsion spring arranged coaxially with the rotation axis of the gear plate, and the base bracket, the lever plate, and the holding portion of the lever bracket, which are formed to have substantially the same width, are provided with the torsion spring. The ratchet type lever mechanism according to claim 1, wherein the lever plate and the lever bracket can be biased and held at the respective neutral positions which are the aligned positions thereof by being sandwiched between the pair of terminals.
【請求項3】 ギヤプレートの回転軸と出力端の軸線と
を並列の異軸とし、このギヤプレートの外歯車として形
成された伝達ギヤに、その軸部を出力端とした外歯車と
してなる出力ギヤを噛合させることによって、この伝達
ギヤ、および出力ギヤの組み合わせを、増速ギヤ手段と
して形成した請求項1または2記載のラチェット式レバ
ー機構。
3. A transmission gear formed as an external gear of this gear plate, wherein a rotating shaft of the gear plate and an axis line of the output end are parallel to each other, and a transmission gear formed as an external gear having the shaft portion as an output end. The ratchet type lever mechanism according to claim 1 or 2, wherein a combination of the transmission gear and the output gear is formed as speed-increasing gear means by meshing gears.
【請求項4】 ギヤプレートの回転軸と出力端の軸線と
を同軸とし、このギヤプレートの内歯車としてラチェッ
トギヤとは別に形成された伝達ギヤに、その軸部を出力
端とした外歯車としてなる出力ギヤを、双方に噛合可能
な回転自在な遊星ギヤを介して連動可能に連結すること
により、この伝達ギヤ、出力ギヤ、および遊星ギヤの組
み合わせを、増速ギヤ手段として形成した請求項1また
は2記載のラチェット式レバー機構。
4. A transmission gear, which is formed separately from a ratchet gear as an internal gear of the gear plate and has an outer peripheral portion with its shaft portion as an output end. A combination of the transmission gear, the output gear, and the planetary gear is formed as a speed-increasing gear means by operatively connecting the output gears through a rotatable planetary gear that can be meshed with both. Alternatively, the ratchet type lever mechanism described in 2.
【請求項5】 ラチェットギヤと伝達ギヤとを、単一の
ギヤプレートに形成した請求項4記載のラチェット式レ
バー機構。
5. The ratchet type lever mechanism according to claim 4, wherein the ratchet gear and the transmission gear are formed on a single gear plate.
【請求項6】 駆動片が、回動中心となる駆動軸に一体
に形成されたカムであり、このカムの回動によるラチェ
ット爪体の係合、押圧のもとで、ラチェット爪体を対応
する方向に従動、傾動可能とした請求項1ないし5のい
ずれか記載のラチェット式レバー機構。
6. The drive piece is a cam integrally formed with a drive shaft which is a center of rotation, and the ratchet pawl is supported by engagement and pressing of the ratchet pawl by the rotation of the cam. The ratchet type lever mechanism according to any one of claims 1 to 5, wherein the ratchet type lever mechanism is capable of being driven and tilted in a direction of rotation.
JP2000167486A 2000-06-05 2000-06-05 Ratchet lever mechanism Expired - Fee Related JP3527173B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167486A JP3527173B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Ratchet lever mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167486A JP3527173B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Ratchet lever mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340156A JP2001340156A (en) 2001-12-11
JP3527173B2 true JP3527173B2 (en) 2004-05-17

Family

ID=18670636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167486A Expired - Fee Related JP3527173B2 (en) 2000-06-05 2000-06-05 Ratchet lever mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527173B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827500B2 (en) * 2010-09-01 2015-12-02 デルタ工業株式会社 Seat lifter and seat
JP2018035851A (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Ntn株式会社 Clutch unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340156A (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714212B2 (en) Angle adjustment device that adjusts the angle of parts that can rotate around the rotation axis, especially the armrest of the vehicle
JP4457434B2 (en) Reclining device
JP2000079032A (en) Reclining device
US5865285A (en) Manual drive operating in both directions to produce a rotary movement, more particularly for vehicle seats
JPH1071042A (en) Seat reclining device
US6666423B1 (en) Ratchet-type lever mechanism for seat lifter
JP2000255295A (en) Seat lifter and ratchet type lever mechanism
JP3527173B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP2002102000A (en) Seat reclining device of vehicule
JP3524473B2 (en) Ratchet lever mechanism
JPH0336291Y2 (en)
JP2001327356A (en) Ratchet lever mechanism
JP2001130294A (en) Seat for vehicle
JP3688597B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP3462113B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP3466544B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP4087043B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP3961779B2 (en) Vehicle seat reclining device
JPH061004Y2 (en) Lumbar support device
JPH11342036A (en) Ratchet type driving mechanism
JPH01218407A (en) Reclining device
JP3773996B2 (en) Reclining device
JP2002291568A (en) Mechanism for driving seat lifter
CN110329122B (en) Quick release mechanism for automobile seat
KR100296698B1 (en) Car Seat Climbing Device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees