JP3526847B2 - マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム - Google Patents

マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム

Info

Publication number
JP3526847B2
JP3526847B2 JP2002015374A JP2002015374A JP3526847B2 JP 3526847 B2 JP3526847 B2 JP 3526847B2 JP 2002015374 A JP2002015374 A JP 2002015374A JP 2002015374 A JP2002015374 A JP 2002015374A JP 3526847 B2 JP3526847 B2 JP 3526847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
output
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002015374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219640A (ja
Inventor
逸男 譲原
敦 高柳
広之 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002015374A priority Critical patent/JP3526847B2/ja
Publication of JP2003219640A publication Critical patent/JP2003219640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526847B2 publication Critical patent/JP3526847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波電源シ
ステムの制御装置、及びマイクロ波電源システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体の製造工程において、エッ
チング装置やアッシング装置、プラズマCVD装置等に
安定なマイクロ波プラズマを発生させるため、マイクロ
波電源システムが使用される。このマイクロ波電源シス
テムの構成の一例を、図5に示す。
【0003】図5は、マイクロ波電源システム2の構成
図である。同図によれば、マイクロ波電源システム2
は、高圧電源部70、発振部20、アイソレータ30、
センサ40、チューナ50、及び制御回路80により構
成される。また、高圧電源部70は、整流器71、平滑
コンデンサ13、インバータ72、トランス15、ダイ
オード16、及びフィルタ17により構成される。
【0004】整流器71は、入力電源である商用の3相
交流電力(50Hz若しくは60Hz)を整流し、直流
電力を生成するものであり、ダイオードにより形成され
る3相ブリッジ整流回路である。また、平滑コンデンサ
13は、整流器71により整流された直流電力に含まれ
る電圧リプル(脈動成分)を平滑化するフィルタ回路で
ある。
【0005】インバータ72は、いわゆる電圧源として
機能する電圧形インバータ(より具体的には、並列共振
形インバータである。)であり、この電圧形インバータ
の主回路を構成するスイッチング素子は、自己消弧形デ
バイスと呼ばれるパワーデバイス、例えばGTO、IG
BT等により実現されている。そして、インバータ72
は、PWM方式により、整流器71、及び平滑コンデン
サ13を経て生成される一定電圧の直流電力を、制御回
路80からの制御信号(具体的には、上記スイッチング
素子への駆動信号)に応じて、所定電圧及び周波数の交
流電力に変換・出力する。
【0006】トランス15は、インバータ72より出力
される所定電圧の交流電力を、所定レベル(詳細には、
発振部20を構成するマグネトロンがマイクロ波電力を
発生するのに必要な電圧レベル)まで昇圧変換するとと
ともに、インバータ72の出力側(1次側)と発振部2
0側(2次側)とを絶縁する役割を持つ。
【0007】ダイオード16は、トランス15により変
圧された交流電力を整流し、直流電力に変換する。ま
た、フィルタ17は、直流リアクトル、及び直流コンデ
ンサにより構成され、ダイオード16により整流された
直流電力に含まれる電流リプル、及び電圧リプルを平滑
化する。
【0008】発振部20は、マグネトロンにより構成さ
れる。この発振部20即ちマグネトロン(以下、単に
「マグネトロン」という。)の陰極(フィラメント)に
は、フィラメント電源(図示略)が接続されるととも
に、陽極に所定レベル以上の高圧電圧が印加されること
で、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生する。マ
グネトロン20より発生・出力されるマイクロ波は、導
波管を伝送線路として、アイソレータ30、センサ4
0、チューナ50を経て、負荷100に供給される。
【0009】アイソレータ(受動減衰器)30は、負荷
100からの反射波(マイクロ波)を減衰させ、マグネ
トロン20から出力されるマイクロ波を1方向、即ちマ
グネトロン20から負荷100方向へのみ通過させる。
【0010】センサ40は、マグネトロン20にて発生
されるマイクロ波の出力電力を検出するセンサであり、
検出した電力レベルに応じた電力信号を、制御回路80
へ出力する。
【0011】チューナ50は、負荷100とのインピー
ダンス整合を取り、マグネトロン20にて発生されるマ
イクロ波の出力電力を最大効率で負荷100に供給する
ための整合器であり、具体的にはスタブチューナにより
構成される。
【0012】負荷100は、マグネトロン20により発
生・出力されるマイクロ波電力の供給対象となるもので
あり、例えば上記エッチング装置やアッシング装置、プ
ラズマCVD装置等である。
【0013】制御回路80は、制御量であるマグネトロ
ン20のマイクロ波出力電力を目標値に追従させるべ
く、フィードバック制御を行うものである。具体的に
は、センサ40から出力される、マイクロ波出力電力に
応じた電力信号に基づき、高圧電源部70への電圧指令
信号(詳細には、インバータ72が出力する交流電力の
電圧及び周波数を制御するため、上記スイッチング素子
のスイッチング間隔を制御するPWM制御信号等)を生
成・出力する。
【0014】そして、このように構成されるマイクロ波
電源システム2の制御系は、図6のようになる。図6
は、マイクロ波電源システム2の制御系を示すブロック
線図であり、主に制御回路80と高圧電源部70との関
係を示している。
【0015】同図において、Pcは、マグネトロン20
が発生するマイクロ波の出力電力の目標値に対応する信
号(電力指令信号)である。また、Pfは、マグネトロ
ン20が実際に発生するマイクロ波出力電力である。即
ち、当該制御系は、マグネトロン20の出力電力Pfを
上記目標値に一致させるよう、フィードバック制御を行
うものである。
【0016】S3は、電力指令信号Pcと、伝達関数β
を経てフィードバックされたマグネトロン20の出力電
力信号Pfbとの差分を算出し、電力の制御偏差ε2と
して出力する加え合わせ点(サミング点)である。
【0017】G4は、電力の制御偏差ε2に応じて、高
圧電源部70に対する電流指令信号I4を生成する際の
伝達関数であり、比例特性及び積分特性をもつ。
【0018】S4は、高圧電源部70に対する電流指令
信号I4と、伝達関数Γを経てフィードバックされた、
マグネトロン20に印加する陽極電流Ibに相当する陽
極電流信号Ifbとの差分を算出し、電流の制御偏差ε
xとして出力する加え合わせ点(サミング点)である。
【0019】G5は、電流の制御偏差εxに応じて、高
圧電源部70に対する電圧指令信号Vxを生成する際の
伝達関数であり、伝達関数G4と同様に、比例特性及び
積分特性をもつ。
【0020】G6は、高圧電源部70が、電圧指令信号
Vxに応じて、マグネトロン20に印加する陽極電圧V
bを出力する際の伝達関数である。即ち、制御回路80
からの電圧指令信号Vxに応じた一定レベルの交流電圧
をインバータ72が生成し、これをトランス15が高圧
変圧した後、フィルタ17を介してマグネトロンに印加
するまでの特性である。つまり、伝達関数G6は、電圧
指令信号Vxと陽極電圧Vbとの関係に相当する。
【0021】G7は、高圧電源部70が、陽極電圧Vb
とともに、陽極電流Ibをマグネトロン20に印加する
際の伝達関数である。即ち、伝達関数G7は、陽極電圧
Vbと、この陽極電圧Vbとともに印加される陽極電流
Ibとの関係に相当する。そして、陽極電流Ibは、マ
グネトロン20に印加されるとともに、伝達関数Γを経
て、加え合わせ点S4までフィードバックされる。
【0022】Γは、マグネトロン20に印加する陽極電
流Ibを、加え合わせ点S4までフィードバックする際
の伝達関数であり、電流Ibを検出する電流センサ(図
示略)に相当する。つまり、伝達関数Γは、マグネトロ
ン20に印加する陽極電流Ibを、これに対応する出力
電流信号Ifbに変換するものである。
【0023】Gpは、マグネトロン20が、印加される
陽極電流Ibに応じて、出力電力Pfを出力する際の伝
達関数である。つまり、伝達関数Gpは、マグネトロン
20に印加する陽極電流Ibと、その時マグネトロン2
0が発生するマイクロ波の出力電力Pfとの関係を示す
ものであり、図7に示す実線の関係に該当する。そし
て、出力電力Pfは、負荷100に供給されるととも
に、伝達関数βを経て、加え合わせ点S3までフィード
バックされる。
【0024】βは、マグネトロン20の出力電力Pf
を、加え合わせ点S3までフィードバックする際の伝達
関数であり、出力電力Pfを検出するセンサ40に相当
する。つまり、伝達関数βは、マグネトロン20の出力
電力Pfを、これに対応する出力電力信号Pfbに変換
するものである。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マイクロ波電源システム2においては、以下のような問
題があった。
【0026】図7は、マグネトロン20の入出力特性を
示す図である。同図において、横軸を出力電力Pf、縦
軸を陽極電圧Vb及び陽極電流Ibとして、陽極電流I
bと出力電力Pfとの関係を実線で、陽極電圧Vbと出
力電力Pfとの関係を一点鎖線で、それぞれ示してい
る。
【0027】同図によれば、陽極電圧Vbは、マグネト
ロン20の出力電力Pfに関係なくほぼ一定である。即
ち、陽極電圧Vbの変動に対する出力電力Pfの変動が
大きく、陽極電圧Vbによる出力電力Pfの制御は、不
安定になり易い。一方、陽極電流Ibは、若干の変動幅
を持ちながらも、マグネトロン20の出力電力Pfにほ
ぼ比例する。従って、マグネトロン20の出力電力Pf
の制御は、陽極電流Ibにより行うことが望ましい。
【0028】しかし、上述のように、高圧電源部70を
構成するインバータ72は、電圧形インバータにより構
成されている。即ち、高圧電源部70に対する指令は、
電圧指令信号である必要がある。このため、マイクロ波
電源システム2の制御系には、マグネトロン20の出力
電力Pfの制御を行うための電力制御ループ(伝達関数
βに該当)に加えて、高圧電源部70による出力電流即
ちマグネトロン20に印加する陽極電流Ibを制御する
ための電流制御ループ(伝達関数Γに該当)が設けられ
ていた。即ち、当該制御系は2重の制御ループで構成さ
れていた。この2重制御ループは、1重制御ループと比
較し、おくれ要素やむだ時間要素が多い。従って、制御
応答を高速化しようとする場合、その改善には限度があ
り、マイクロ波出力の立ち上がりを高速化させることが
困難であった。
【0029】そして、負荷100に供給するマイクロ波
出力の立ち上がりが遅いことに起因して、例えば次のよ
うな問題が発生していた。即ち、半導体製造のある工程
において、プラズマが瞬時に着火しないと、半導体ウェ
ハが多大なマイクロ波電力を受けて損傷してしまう。ま
た、プロセス時間が数秒で終わる工程については、プロ
セス時間全体に占めるマイクロ波出力の立ち上がり時間
を無視できないため、成膜のレート管理が難しいといっ
た問題が発生していた。
【0030】本発明の課題は、マイクロ波電源システム
1におけるマイクロ波出力の立ち上がりの高速化を実現
することであり、ひいては、マイクロ波出力の応答速度
を高速化することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、供給される電源出力に応じ
てマイクロ波電力を発生する発振部(例えば、図1の発
振部20)と、電流指令信号に応じた電流を発生する電
流形インバータを有し、この電流形インバータが発生す
る電流を高圧電源出力として前記発振部へ供給する電源
部(例えば、図1の高圧電源部1)と、を具備するマイ
クロ波電源システムの制御装置(例えば、図1の制御回
路60)であって、入力される電力指令値に応じた第1
電流指令値を所定の比例演算により演算して出力する第
1演算回路(例えば、図2の伝達関数G1を持つ要素)
と、前記電力指令値と前記発振部の現出力値との差分値
を演算して出力する差分演算回路(例えば、図2の加え
合わせ点S1)と、前記差分値に応じた第2電流指令値
を所定の比例積分演算により演算して出力する第2演算
回路(例えば、図2の伝達関数G3を持つ要素)と、前
記第1電流指令値と前記第2電流指令値とを加算し、加
算結果を前記電流指令信号として出力する加算回路(例
えば、図2の加え合わせ点S2)と、を備え、前記電力
指令値に応じて前記電流指令信号を演算制御し、且つ前
記発振部の現出力値により前記電流指令値を帰還制御す
ることで前記電流形インバータが発生する電流を変化さ
せて、前記発振部で発生するマイクロ波電力を前記電力
指令値が示す目標値に追従制御させることを特徴として
いる。
【0032】この請求項1記載の発明によれば、電力指
令値に応じて電流指令信号を演算制御し、且つ発振部の
現出力値により電流指令値を帰還制御することで電流形
インバータが発生する電流を変化させて、発振部で発生
するマイクロ波電力を電力指令値が示す目標値に追従制
御させることができる。ところで、マグネトロンには、
陽極電流は発生電力に対してほぼ比例する一方、陽極電
圧は発生電力に関わらずほぼ一定という特性がある。つ
まり、マグネトロンに対する発生電力の制御は陽極電流
で行うことが望ましい。従って、発振部がマグネトロン
で構成される場合、制御ループを電力制御のための制御
ループひとつで実現できるため、電源部が電圧形インバ
ータを備えて構成されていたために二重の制御ループ
(発振部の発生電力に対する制御ループ及び陽極電流に
対する制御ループ)が必要であった従来と比較して、発
振部の出力の応答特性を格段に高速化できる。また、電
力指令信号に比例する信号を電源部に対する電流指令信
号として与えることができる。即ち、電力指令信号に比
例する信号を即時に生成することができるため、マイク
ロ波電源システム全体の応答性を高めることができる。
更に、電力指令値と発振部の現出力値との差分値を比例
積分して得られる第2電流指令信号を第1電流指令信号
に加算することで、電源部に出力する電流指令信号の高
速化を確保しつつ、発振部の現出力値(発生電力値)と
電力指令値とのずれを補正し、より正確な制御を実現で
きる。
【0033】
【0034】
【0035】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の制御装置において、前記第2演算回路は、前
記第2電流指令値の上限値及び/又は下限値を設定する
限度値設定回路(例えば、図2の関数f(x)を持つ要
素)を有し、限度値を超えた場合には、当該限度値を第
2電流指令値として出力するように構成してもよい。
【0036】この請求項2記載の発明によれば、発振部
の現出力値に対する制御が外れ、出力指令値と発振部の
現出力値との差分値が大きくなった場合、第1の電流指
令値に付加する補正信号である第2の電流指令値に限度
値を設けることができるので、制御が回復するまでの時
間を短縮することができる。
【0037】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1又は2記載の制御装置において、前記第2演算回路
は、圧縮度を設定する圧縮度設定回路(例えば、図2の
圧縮度αを持つ要素)を有し、前記比例積分演算した値
に前記圧縮度を乗算することにより第2電流指令値を算
出するように構成してもよい。
【0038】この請求項3記載の発明によれば、発振部
の現出力値のオーバーシュート量及びアンダーシュート
量を、一定値以下に抑えることができる。
【0039】請求項記載の発明は、供給される電源に
応じてマイクロ波電力を発生する発振部(例えば、図1
の発振部20)と、前記発振部の現出力値を検出する検
出部(例えば、図1のセンサ40)と、入力される前記
マイクロ波電力の出力指令値及び前記現出力値に基づい
て、電流指令信号を演算して出力する制御部(例えば、
図1の制御回路60)と、前記電流指令信号に応じた
流を発生させ、発生させた電流を前記発振部へ前記電源
として供給する電流源(例えば、図1の高圧電源部1
0)と、を具備し、前記出力指令値に応じて前記電流指
令信号を演算制御し、且つ前記発振部の現出力値により
前記電流指令値を帰還制御することで前記電流源の発生
する電流を変化させて、前記発振部で発生するマイクロ
波電力を前記出力指令値が示す目標値に追従制御させる
ことを特徴とするマイクロ波電源システム(例えば、図
1のマイクロ波電源システム1)である。
【0040】この請求項に記載の発明によれば、出力
指令値に応じて電流指令信号を演算制御し、且つ発振部
の現出力値により電流指令値を帰還制御することで電流
源の発生する電流を変化させて、発振部で発生するマイ
クロ波電力を出力指令値が示す目標値に追従制御させる
ことができる。従って、発振部がマグネトロンで構成さ
れる場合、電源部が電圧形インバータを備えて構成され
ていたために二重の制御ループ(発振部の発生電力に対
する制御ループ及び陽極電流に対する制御ループ)が必
要であった従来と比較して、制御ループを電力制御のた
めの制御ループひとつで実現できるため、発振部の出力
の応答特性を格段に向上させることが可能となる。
【0041】また、請求項記載の発明のように、請求
記載のマイクロ波電源システムにおいて、前記制御
部に代えて、請求項記載の制御装置を具備するように
構成しても良い。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、図6と同一要
素については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0043】図1は、本実施の形態におけるマイクロ波
電源システム1の構成図である。同図によれば、このマ
イクロ波電源システム1の構成は、図5のマイクロ波電
源システム2の構成とほぼ同様の構成である。
【0044】即ち、高圧電源部10を構成するインバー
タ14は、従来の電圧形インバータに換えて、電流形イ
ンバータ(より具体的には、直列共振形インバータであ
る。)により構成される。また、この電流形インバータ
は、スイッチング素子としてサイリスタが採用されてい
る、いわゆるサイリスタインバータである。そして、イ
ンバータ14は、整流器11、及び直流リアクトル12
を経て供給される一定電流の直流電力を周波数制御し、
任意の周波数の交流電力を出力する。
【0045】また、高圧電源部10は、ダイオードによ
り構成される整流器71に換えて、サイリスタにより形
成される整流器11を備えて構成される。この整流器1
1は、直流リアクトル12とともに、インバータ14に
対して可変直流電圧源として機能する。即ち、整流器1
1は、位相制御により出力電圧の大きさを制御し、直流
リアクトルに流れる電流の向き及び方向を一定に保つこ
とで、一定電流の直流電力をインバータ14に供給す
る。
【0046】制御回路60は、センサ40から出力され
る、マイクロ波出力電力に応じた電力信号に基づき、高
圧電源部10への電流指令信号を生成・出力する。詳細
には、インバータ14の出力する交流電力を一定電流に
保つために、整流器11の出力電圧を制御するための位
相制御信号を生成するとともに、この交流電力の周波数
を制御するために、上記スイッチング素子(サイリス
タ)のスイッチング間隔を制御する駆動信号を生成す
る。
【0047】そして、本実施の形態におけるマイクロ波
電源システム1の制御系は、図2のようになる。図2
は、マイクロ波電源システム1の制御系を示すブロック
線図である。
【0048】同図において、G1は、電力指令信号Pc
に応じた電流指令信号Icを生成する際の伝達関数であ
り、比例特性をもつ。
【0049】S1は、電力指令信号Pcと、伝達関数β
を経てフィードバックされたマグネトロン20の出力電
力信号Pfbとの差分を算出し、電力の制御偏差ε1と
して出力する加え合わせ点(サミング点)である。
【0050】G3は、電力の制御偏差ε1に応じて、電
流指令信号I1を生成する際の伝達関数であり、比例特
性及び積分特性をもつ。
【0051】f(x)は、電流指令信号I1に、上限値
及び下限値を設定するための関数である。また、この要
素は、入力信号のレベルが所定レベルを超えた(入力信
号レベルが正/零の場合)、或いは下回った(入力信号
レベルが負の場合)場合には、出力信号のレベルをこの
所定レベルとする、いわゆるリミット回路により実現さ
れる。
【0052】αは、電流指令信号I2を、所定倍率で圧
縮するための変数である。また、この要素は、入力信号
のレベルにこのαを乗じたレベルを出力信号とする比例
要素である。但し、0<α≦1、である。
【0053】S2は、電流指令信号Icと、電流指令信
号I3とを加算し、高圧電源部10に対する電流指令信
号Ixとして出力する加え合わせ点(サミング点)であ
る。
【0054】G2は、高圧電源部10が、電流指令信号
Ixに応じて、マグネトロン20に印加する陽極電流I
bを出力する際の伝達関数である。即ち、制御回路60
からの電流指令信号Ixに応じた一定電流の交流電力を
インバータ14が生成し、これをトランス15が高圧変
圧した後、フィルタ10を介してマグネトロンに印加す
るまでの特性である。つまり、伝達関数G2は、電流指
令信号Ixと陽極電流Ibとの関係に相当する。
【0055】Gpは、マグネトロン20が、印加される
陽極電流Ibに応じて、出力電力Pfを出力する際の伝
達関数である。つまり、伝達関数Gpは、マグネトロン
20に印加する陽極電流Ibと、その時マグネトロン2
0が発生するマイクロ波の出力電力Pfとの関係を示す
ものである。そして、出力電力Pfは、負荷100に供
給されるとともに、伝達関数βを経て、加え合わせ点S
1までフィードバックされる。
【0056】βは、マグネトロン20の出力電力Pf
を、加え合わせ点S3までフィードバックする際の伝達
関数であり、出力電力Pfを検出するセンサ40に相当
する。つまり、伝達関数βは、マグネトロン20の出力
電力Pfを、これに対応する出力電力信号Pfbに変換
するものである。
【0057】ところで、図3は、高圧電源部10に対す
る電流指令信号Ixと、マグネトロン20の出力電力P
fとの関係を示す図である。同図によれば、横軸をマグ
ネトロン20の出力電力Pf、縦軸を高圧電源部10へ
の電流指令信号Ixとして、出力電力Pfと電流指令信
号Ixとの関係を実線で示している。また、2点鎖線
は、電力指令信号Pcに比例する電流指令信号Icを、
1点鎖線は、Ic±I3即ち電流指令信号Ixの上限値
を示している。
【0058】また、図7に示すように、マグネトロン2
0の陽極電流Ibと出力電力Pfとはほぼ比例関係にあ
る。上述のように、高圧電源部10を構成するインバー
タ14を電流形インバータで実現しているため、高圧電
源部10は電流源となる。従って、電力指令信号Pcに
比例する信号を、高圧電源部10に対する電流指令信号
として与えることができる。即ち、電力指令信号Pcに
比例する電流指令信号Icを即時に生成することができ
るため、マイクロ波電源システム1全体の応答性を高め
ることができる。
【0059】一方、マグネトロン20に印加される陽極
電流Ibは、図7に示すように若干の変動幅を持ってい
る。この変動幅を補正するために、電流指令信号Icに
電流指令信号I3を付加することで、高圧電源部10に
対する電流指令信号Ixを生成する。即ち、電力指令信
号Pcに比例する電流指令信号Icに、電力の制御偏差
ε1に応じた電流指令信号I3を付加することで、従来
の電力の制御偏差ε2に応じた制御と比較し、より正確
な、より精度の高い制御を行うことができる。
【0060】また、この変動幅は、伝達関数G3により
生成される、電力の制御偏差ε1に応じた電流指令信号
I1即ちI3を付加することで、補正することができ
る。即ち、制御系の制御ループを、出力電力Pfのため
の制御ループひとつで実現できる。
【0061】以上のことにより、2重ループを構成して
いた従来と比較し、マイクロ波出力の応答特性を格段に
高速化できる。
【0062】また、出力電力に対する制御が外れ、電力
の制御偏差ε1が大きくなった場合、f(x)により、
電流指令信号Icに付加する補正信号である電流指令信
号I3に限度値を設けることができるので、制御が回復
するまでの時間を短縮することができる。例えばマイク
ロ波電源装置の出力立ち上がり直後等、マイクロ波出力
の立ち上がり時には、フィードバックされる出力電力信
号Pfbはほぼ“ゼロ”であるため、過渡現象により電
流指令信号I1が急激に立ち上がることがある。しか
し、f(x)により、電流指令信号I1に限度値(上限
値及び下限値)を設けることで、このような電流指令信
号の急激な立ち上がりを回避できる。
【0063】また、αにより、電流指令信号I3を圧縮
することで、出力電力Pfのオーバーシュート量及びア
ンダーシュート量を、一定値以下に抑えることができ
る。このαは、陽極電流に対する出力電力の変動幅の大
きさに応じて決定することができる。
【0064】尚、本発明は、上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。
【0065】例えば、高圧電源部10を電流源とできれ
ばよく、例えば図4に示すような電流形インバータによ
り、高圧電源部10を実現することとしてもよい。即
ち、インバータ14がPWMインバータである場合、イ
ンバータの出力電流の大きさと周波数とはほぼ比例関係
にある。このため、制御回路60からの電流指令信号I
xを、比例する周波数信号Fに変換する(I/F変換
部)。そして、インバータ(電流型インバータ)13
は、この周波数信号Fに応じた周波数の交流電力、即ち
電流指令信号Ixに応じた電流の交流電力を出力する。
【0066】また、制御回路60は、アナログ回路で実
現することとしてもよいし、デジタル回路で実現するこ
ととしてもよい。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、マイクロ波電源システ
ムにおける制御応答性を高速化することができるととも
に、マイクロ波出力の立ち上がりの高速化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロ波電源システムの構成図である。
【図2】図1のマイクロ波電源システムの制御系を示す
ブロック線図である。
【図3】電流指令信号Ixに対するマグネトロンの出力
特性を示す図である。
【図4】高圧電源部10の変形例を示す図である。
【図5】従来のマイクロ波電源システムの構成図であ
る。
【図6】図5のマイクロ波電源システムの制御系を示す
ブロック線図である。
【図7】マグネトロンの入出力特性を示す図である。
【符号の説明】
1、2 マイクロ波電源システム 10、70 高圧電源部 11、71整流器 12 直流リアクトル 13 平滑コンデンサ 14、72 インバータ 15 トランス 16 ダイオード 17 フィルタ 20 発振部(マグネトロン) 30 アイソレータ 40 センサ 50 チューナ 60、80 制御回路 100 負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−306662(JP,A) 特開 平1−278261(JP,A) 特開 平5−343179(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される電源出力に応じてマイクロ波電
    力を発生する発振部と、電流指令信号に応じた電流を発
    生する電流形インバータを有し、この電流形インバータ
    が発生する電流を高圧電源出力として前記発振部へ供給
    する電源部と、を具備するマイクロ波電源システムの制
    御装置であって、 入力される電力指令値に応じた第1電流指令値を所定の
    比例演算により演算して出力する第1演算回路と、 前記電力指令値と前記発振部の現出力値との差分値を演
    算して出力する差分演算回路と、 前記差分値に応じた第2電流指令値を所定の比例積分演
    算により演算して出力する第2演算回路と、 前記第1電流指令値と前記第2電流指令値とを加算し、
    加算結果を前記電流指令信号として出力する加算回路
    と、 を備え、前記電力指令値に応じて前記電流指令信号を演
    算制御し、且つ前記発振部の現出力値により前記電流指
    令値を帰還制御することで前記電流形インバータが発生
    する電流を変化させて、前記発振部で発生するマイクロ
    波電力を前記電力指令値が示す目標値に追従制御させる
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の制御装置であって、 前記第2演算回路は、前記第2電流指令値の上限値及び
    /又は下限値を設定する限度値設定回路を有し、限度値
    を超えた場合には、当該限度値を第2電流指令値として
    出力することを特徴とする制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の制御装置であって、 前記第2演算回路は、圧縮度を設定する圧縮度設定回路
    を有し、前記比例積分演算した値に前記圧縮度を乗算す
    ることにより第2電流指令値を算出することを特徴とす
    る制御回路。
  4. 【請求項4】供給される電源に応じてマイクロ波電力を
    発生する発振部と、 前記発振部の現出力値を検出する検出部と、 入力される前記マイクロ波電力の出力指令値及び前記現
    出力値に基づいて、電流指令信号を演算して出力する制
    御部と、 前記電流指令信号に応じた電流を発生させ、発生させた
    電流を前記発振部へ前記電源として供給する電流源と、 を具備し、前記出力指令値に応じて前記電流指令信号を
    演算制御し、且つ前記発振部の現出力値により前記電流
    指令値を帰還制御することで前記電流源の発生する電流
    を変化させて、前記発振部で発生するマイクロ波電力を
    前記出力指令値が示す目標値に追従制御させることを特
    徴とするマイクロ波電源システム。
  5. 【請求項5】請求項4記載のマイクロ波電源システムで
    あって、 前記制御部に代えて、請求項3記載の制御装置を具備す
    ることを特徴とするマイクロ波電源システム。
JP2002015374A 2002-01-24 2002-01-24 マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム Expired - Fee Related JP3526847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015374A JP3526847B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015374A JP3526847B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219640A JP2003219640A (ja) 2003-07-31
JP3526847B2 true JP3526847B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=27651789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015374A Expired - Fee Related JP3526847B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526847B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219640A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215287B1 (en) Power supply apparatus
EP2286949A1 (en) Electronic system for optimizing energy transfer for welding equipments
US11056979B2 (en) Power conversion apparatus
JP5681943B2 (ja) 高周波電源装置
JP2004047538A (ja) スイッチング電源装置、レーザ電源装置及びレーザ装置並びにレーザ電源装置の制御方法
KR20190099595A (ko) Pfc 제어기 및 제어방법
JP2005287249A (ja) スイッチング電源装置
JP2018129953A (ja) 電力変換装置
JP2000152647A (ja) 系統連系インバータ
JP4271457B2 (ja) 高周波電源装置
JP3526847B2 (ja) マイクロ波電源システムの制御装置及びマイクロ波電源システム
WO2020129157A1 (ja) 電力変換装置
JP2001128462A (ja) インバータ装置の制御方法
JPH08130870A (ja) コンデンサ充電電源装置
US7233081B2 (en) Power-supply device
JP6792820B2 (ja) 太陽光発電システム
JPH11164481A (ja) アクティブフィルタの制御方法
WO2022130612A1 (ja) 電力変換装置
US20240297578A1 (en) Multi-mode control based series-resonant dc-dc power converter
CN113162417B (zh) 直流变换电路、电流纹波优化方法及车载充电机
WO2024042696A1 (ja) 直流配電システムおよび電圧安定化装置
CN114026779B (zh) 电力转换装置、电力转换控制装置及控制方法
WO2023161669A1 (ja) 電力変換方法及び電力変換装置
JP7278996B2 (ja) 電力変換装置
JP7184485B2 (ja) 電圧変換装置、プラズマ発生用の高周波電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees