JP3524714B2 - 超伝導加速空洞およびその製造方法 - Google Patents

超伝導加速空洞およびその製造方法

Info

Publication number
JP3524714B2
JP3524714B2 JP10475597A JP10475597A JP3524714B2 JP 3524714 B2 JP3524714 B2 JP 3524714B2 JP 10475597 A JP10475597 A JP 10475597A JP 10475597 A JP10475597 A JP 10475597A JP 3524714 B2 JP3524714 B2 JP 3524714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strengthening
superconducting
welding
cavity
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10475597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303000A (ja
Inventor
雅則 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10475597A priority Critical patent/JP3524714B2/ja
Publication of JPH10303000A publication Critical patent/JPH10303000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524714B2 publication Critical patent/JP3524714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超伝導加速器シス
テム7に用いられる超伝導加速空洞1に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図4〜図6に示す。図4
は、従来の超伝導加速空洞を示す図。図5は、従来の強
め輪付き超伝導加速空洞を示す図。
【0003】図6は、共振周波数のズレと入力効率の関
係を示す図である。従来の超伝導加速器システム7で
は、図4に示すように、荷電粒子ビーム3を電波6のエ
ネルギーにより、加速する。
【0004】超伝導加速空洞1に電波6が投入される
と、その内部に、加速電圧15が発生し、これにより荷
電粒子ビーム3は加速される。その加速電圧が大きいほ
ど、荷電粒子ビーム3は高いエネルギーに加速される。
【0005】しかし、加速電圧が大きくなると、超伝導
加速空洞1の内部に生じる電磁力が強くなり、それによ
る空洞変形の問題が生じる。つまり、超伝導加速空洞1
が変形すると、共振周波数17が変化し、電波6の電波
入力効率16が著しく低下してしまう。
【0006】図6に、ある条件で設計された超伝導加速
空洞1の共振周波数17の変化に伴う電波6の電波入力
効率16の変化を示す。80%以上の電波入力効率16
を得るには、この場合、共振周波数17のズレを約70
Hz以下に抑える必要がある。
【0007】図5に、ドイツのDESY研究所で提案さ
れた電磁力対策用強め輪付き超伝導加速空洞の例を示
す。超伝導加速空洞1のセル18の間に、円筒状の強め
輪9が施工されている。この超伝導加速空洞1は、超伝
導状態に保つ為、LHe槽4に装着され、さらに断熱を
図る為、たう真空槽5に納められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
は、次のような問題がある。 (1)超伝導加速空洞1に施工される従来の強め輪9
は、図5に示すように、アイリス部13近傍に施工され
るため、パルス的、かつ高電界での運転の際に変形が大
きく、共振周波数17のズレが大きいという問題があ
る。 (2)また、強め輪9は超伝導加速空洞1が完成された
後に電子ビーム溶接11により施工されることになる
が、一般に溶接部には、超伝導加速空洞1の性能を低下
させる要因、すなわち、熱影響部やセル18の変形が生
じるリスクがある。
【0009】しかも、従来の施工方法では、もし、強め
輪9の施工により超伝導加速空洞1の内面に前記不具合
が発生した場合に、処置するのは、非常に困難である。 (3)さらに、従来の施工方法の場合、各セル18を全
て溶接でつなげた後に、強め輪9をセル18に直接溶接
で取付ける為、セル18の形状が溶接歪により、空洞形
状が変形し、共振周波数17が変化してしまうという問
題がある。
【0010】そのため、強め輪9の施工後に、更にセル
18を変形させて、共振周波数17を調整する必要があ
るが、強め輪9の付いた状態での変形のため、セル18
の内面形状が歪み、性能低下を招くだけでなく、変形に
必要となる力も大きなものとなり、チューニング装置も
大がかりなものになってしまうという問題がある。本発
明は、これらの問題を解決することができる超伝導加速
空洞を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段)本発明に係る超伝導加速器空洞は、荷電
粒子ビーム3を加速する超伝導加速空洞において、
(A)溶接により接合した数個のセル18と、強化輪9
0からなり、(B)電磁力による変形を押さえるため
に、前記セル18の間に施工される強化輪90の構造
が、1個の強め輪リング20と2個の強め輪ブラケット
10とにより構成されていることを特徴とする。 (第2の手段)本発明に係る超伝導加速器空洞は、第1
の手段において、強め輪ブラケット10および強め輪リ
ング20には、テーパがついていることを特徴とする。 (第3の手段)本発明に係る超伝導加速器空洞の製造方
法は、(A)ハーフセル8に強め輪ブラケット10を溶
接する工程と、(B)2枚のハーフセル8を溶接により
一体化する工程と、(C)数個のセル18を溶接により
接合し、多連空洞を製作する工程と、(D)溶接縮みの
バラツキによる共振周波数17のズレをなくすために、
製作された多連空洞に変形を加えて修正する工程と、
(E)強化輪90本体を溶接する工程と、からなること
を特徴とする。
【0012】すなわち、本発明は、前記問題を解決する
為に、 (1)従来アイリス部13近傍に施工されていた強め輪
9を、下記の強化輪90に変更し、かつ制振効果の高い
赤道部14近くに施工することにより、入力効率の高い
超伝導加速空洞1を実現する。 (2)その時、超伝導加速空洞1の各セル18毎の周波
数が調整しやすいように、強化輪90を、図2に示すよ
うに、1個の強め輪リング(20)と2個の強め輪ブラ
ケット(10)に分割(以下、3分割という)し、チュ
ーニング終了後に、全体を溶接するという工法をとる。
【0013】したがって、次のように作用する。強化輪
90を3分割にし、赤道部14近傍に施工することによ
り、従来のものに比べ、 (1)強化輪90のセル18変形抑制効果が増大し、共
振周波数17が変化しにくくなる。そのため、電波6の
入力効率が向上する。 (2)ハーフセル8の状態で、強め輪ブラケット10を
施工するので、超伝導加速空洞1への電子ビーム溶接1
1による影響を確認出来、製造上のリスクを少なくする
ことが出来る。 (3)強め輪リング20のない状態で、各セル18の共
振周波数17の調整が可能となり、セル18形状を保っ
た状態でチューニングでき、変形に必要な外力も小さく
て済む。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態を図1
〜図3に示す。図1は、本発明の第1の実施の形態に係
る超伝導加速空洞を示す図。
【0015】図2は、図1の主要部である強化輪90の
形状を示す図。図3は、本発明の第1の実施の形態に係
る超伝導加速空洞の製作手順を示す図である。
【0016】図1に示すように、強化輪90は、強め輪
ブラケット10と強め輪リング20から構成される。ハ
ーフセル8に、強め輪ブラケット10が電子ビーム溶接
11により施工される。
【0017】その時、ハーフセル8の内面に性能上問題
となる突起等が発生した時は、ブラインダ等を用いて徐
去し、内面研磨を行う。この強め輪ブラケット10を付
けたハーフセル8の2枚を、電子ビーム溶接11により
一体化し、さらに数セル18分を電子ビーム溶接11で
接合し、多連空洞を製作する。
【0018】製作された多連空洞は、各セル18毎に、
溶接縮みのバラツキにより、共振周波数17がズレてい
るので、機械的な変形を加えて修正する。その後、強化
輪90本体を多連空洞に施工する。
【0019】その時、強め輪ブラケット10と強め輪リ
ング20本体には、テーハが付いているので、チューニ
ングによりセル18の間隔が変化しても、溶接すること
は可能である。3分割した強化輪90を具備する超伝導
加速空洞1は、超伝導状態に保つ為、LHe槽4内に納
められ、さらに断熱の為の真空槽5に入れられる。
【0020】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)従来アイリス部13近傍に施工されていた強め輪
9を、強化輪90に変更し、赤道部14近くに施工する
ことにより、超伝導加速空洞1の共振周波数17の変化
を抑え、入力効率の向上を図ることが出来る。 (2)強化輪90を3分割にしたので、強め輪ブラケッ
ト10をハーフセル8に溶接した時点で、超伝導加速空
洞1の内面の処置が可能になり、製品の歩留まりを向上
することが出来る。 (3)強め輪リング20のない状態でチューニングを行
うことが出来るので、セル18の形状を損なうこと無
く、安定した性能の超伝導加速空洞1を実現することが
出来る。 (4)強め輪リング20のない状態でチューニングを行
うので、セル18を変形させる力が少なくて済み、チュ
ーニング装置が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る超伝導加速空
洞を示す図。
【図2】図1の主要部である強化輪90の形状を示す
図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る超伝導加速空
洞の製作手順を示す図。
【図4】従来の超伝導加速空洞を示す図。
【図5】従来の強め輪付き超伝導加速空洞を示す図。
【図6】共振周波数のズレと入力効率の関係を示す図。
【符号の説明】
1 …超伝導加速空洞 2 …インプットカプラ 3 …荷電粒子ビーム 4 …LHe槽 5 …真空槽 6 …電波 7 …超伝導加速器システム 8 …ハーフセル 9 …強め輪 10…強め輪ブラケット 11…電子ビーム溶接 12…チューニング2 13…アイリス部 14…赤道部 15…加速電圧 16…電波入力効率 17…共振周波数 18…セル 20…強め輪リング 90…強化輪

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子ビーム(3)を加速する超伝導加
    速空洞において、(A)溶接により接合した数個のセル
    (18)と、強化輪(90)からなり、(B)電磁力に
    よる変形を押さえるために、前記のセル(18)の間に
    施工される強化輪(90)の構造が、1個の強め輪リン
    グ(20)と2個の強め輪ブラケット(10)とにより
    構成されていることを特徴とする超伝導加速器空洞。
  2. 【請求項2】強め輪ブラケット(10)および強め輪リ
    ング(20)には、テーパがついていることを特徴とす
    る請求項1記載の超伝導加速空洞。
  3. 【請求項3】(A)ハーフセル(8)に強め輪ブラケッ
    ト(10)を溶接する工程と、(B)2枚のハーフセル
    (8)を溶接により一体化する工程と、(C)数個のセ
    ル(18)を溶接により接合し、多連空洞を製作する工
    程と、(D)溶接縮みのバラツキによる共振周波数(1
    7)のズレをなくすために、製作された多連空洞に、変
    形を加えて修正する工程と、(E)強化輪(90)本体
    を溶接する工程と、からなることを特徴とする超伝導加
    速空洞の製造方法。
JP10475597A 1997-04-22 1997-04-22 超伝導加速空洞およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3524714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10475597A JP3524714B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 超伝導加速空洞およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10475597A JP3524714B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 超伝導加速空洞およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303000A JPH10303000A (ja) 1998-11-13
JP3524714B2 true JP3524714B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=14389314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10475597A Expired - Fee Related JP3524714B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 超伝導加速空洞およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2608365C1 (ru) * 2015-08-11 2017-01-18 Объединенный Институт Ядерных Исследований Индукционный синхротрон с постоянным магнитным полем

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817198B2 (ja) * 2008-06-20 2011-11-16 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子加速装置
DE102009028182B3 (de) * 2009-08-03 2011-02-24 Forschungszentrum Dresden - Rossendorf E.V. Hochfrequenz-Fotoelektronenquelle mit supraleitendem Hohlraumresonatorsystem stabilisierter Eigenfrequenz
RU2477936C2 (ru) * 2011-06-15 2013-03-20 Объединенный Институт Ядерных Исследований Циклический ускоритель заряженных частиц
CN111341631B (zh) * 2020-04-07 2021-05-14 电子科技大学 一种利用二次电子倍增的电磁波发生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2608365C1 (ru) * 2015-08-11 2017-01-18 Объединенный Институт Ядерных Исследований Индукционный синхротрон с постоянным магнитным полем

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10303000A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524714B2 (ja) 超伝導加速空洞およびその製造方法
US8088714B2 (en) Method for production of hollow bodies for resonators
US20200243294A1 (en) Bi-metallic anode for amplitude modulated magnetron
US9237641B2 (en) Accelerating structure
Diviacco et al. Development of elliptical undulators for ELETTRA
Facco Tutorial on low beta cavity design
Shepard et al. Superconducting intermediate-velocity drift-tube cavities for the RIA driver linac
JPH01319300A (ja) 電子シンクロトロン装置の運転方法
US10847860B2 (en) Superconducting resonating cavity and method of production thereof
JP2582729Y2 (ja) プラズマ装置
JP3416615B2 (ja) 超伝導加速器
EP4383955A1 (en) Circular accelerator and particle beam treatment system
JPH076900A (ja) 高周波加速空胴及びイオンシンクロトロン加速器
WO2023013458A1 (ja) 円形加速器および粒子線治療システム
Akaoka et al. Superconducting Cavity Development for High-Intensity Proton Linac in JAERI
JPH09219300A (ja) 高周波加速装置とその制御方法並びに環状加速器
JPH03291899A (ja) 多連高周波加速空胴
JP3729645B2 (ja) 円形粒子加速器
JP3727787B2 (ja) 超伝導加速器
Naito et al. High-power Test of the SDTL for the JAERI/KEK Joint Project
Maas et al. The Amsterdam pulse stretcher
Roßbach The Accelerator
JPH0650109B2 (ja) Rf型イオン源
JP3077658B2 (ja) ジャイロトロン装置に適用される永久磁石の製造方法
JPH1174100A (ja) 周回型加速器とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees