JP3524066B2 - 結束方法およびその装置 - Google Patents
結束方法およびその装置Info
- Publication number
- JP3524066B2 JP3524066B2 JP2001027773A JP2001027773A JP3524066B2 JP 3524066 B2 JP3524066 B2 JP 3524066B2 JP 2001027773 A JP2001027773 A JP 2001027773A JP 2001027773 A JP2001027773 A JP 2001027773A JP 3524066 B2 JP3524066 B2 JP 3524066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- band
- head
- bound
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線束、鉄筋の交叉部
等、各種の被結束物を結束するために用いる結束方法お
よびその装置に関する。
等、各種の被結束物を結束するために用いる結束方法お
よびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、複数本の電線を結束する
にはプラスチック製の結束バンドを用いている。この結
束バンドは、一般的に帯状のバンド部の一側扁平面側に
多数の係止部が列設され、バンド部の基部にバンド部挿
通用の穴を有する枠状の頭部が連設され、この頭部の内
側に係止爪が可撓性を有するように突設されている。ま
た、従来、上記結束バンドを用いて電線束を自動的に結
束する装置として、例えば、特公昭58−48408号
公報、実開平2−85574号公報に記載されているよ
うな構成が知られている。
にはプラスチック製の結束バンドを用いている。この結
束バンドは、一般的に帯状のバンド部の一側扁平面側に
多数の係止部が列設され、バンド部の基部にバンド部挿
通用の穴を有する枠状の頭部が連設され、この頭部の内
側に係止爪が可撓性を有するように突設されている。ま
た、従来、上記結束バンドを用いて電線束を自動的に結
束する装置として、例えば、特公昭58−48408号
公報、実開平2−85574号公報に記載されているよ
うな構成が知られている。
【0003】上記従来の自動結束装置により電線束を自
動的に結束するには、上記結束バンドを移送手段により
移送し、開閉可能に支持された第1および第2の案内部
材を駆動手段により駆動し、これら第1および第2の案
内部材の協働により結束バンドを電線束の回りでループ
状に湾曲させるとともに、結束バンドの頭部をストッパ
により位置規制する。この状態で駆動手段により第1の
案内部材を駆動し、この第1の案内部材および第2の案
内部材の協働により結束バンドのバンド部の先端部を頭
部の穴に係止爪の弾性変形を利用して挿通させる。この
バンド部の突出部を緊張手段により引張り、バンド部を
頭部の穴に係止爪の弾性変形を利用して挿通させ、ルー
プ部を小さくして電線束を締付ける。その後、バンド部
における頭部からの突出部を緊張手段に連係された切断
手段により切断し、切除部を緊張手段により外方へ排出
し、第1の案内部材を駆動手段により原位置に復帰させ
る。
動的に結束するには、上記結束バンドを移送手段により
移送し、開閉可能に支持された第1および第2の案内部
材を駆動手段により駆動し、これら第1および第2の案
内部材の協働により結束バンドを電線束の回りでループ
状に湾曲させるとともに、結束バンドの頭部をストッパ
により位置規制する。この状態で駆動手段により第1の
案内部材を駆動し、この第1の案内部材および第2の案
内部材の協働により結束バンドのバンド部の先端部を頭
部の穴に係止爪の弾性変形を利用して挿通させる。この
バンド部の突出部を緊張手段により引張り、バンド部を
頭部の穴に係止爪の弾性変形を利用して挿通させ、ルー
プ部を小さくして電線束を締付ける。その後、バンド部
における頭部からの突出部を緊張手段に連係された切断
手段により切断し、切除部を緊張手段により外方へ排出
し、第1の案内部材を駆動手段により原位置に復帰させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
結束バンドはその成形等の都合によりバンド部に対して
頭部の穴が直角方向となるように形成されている。そし
て、第2の案内部材によりバンド部を案内してその先端
を頭部の穴に容易に挿入するには、バンド部を第2の案
内部材の出口側で、ストッパにより位置規制された頭部
の穴の中心線に沿う垂直方向に案内するのが好ましい。
その結果、結束バンドの頭部をその穴の中心線が電線束
の横断面における仮想外形円のほぼ接線方向に向くよう
にストッパで位置決めすることになる。
結束バンドはその成形等の都合によりバンド部に対して
頭部の穴が直角方向となるように形成されている。そし
て、第2の案内部材によりバンド部を案内してその先端
を頭部の穴に容易に挿入するには、バンド部を第2の案
内部材の出口側で、ストッパにより位置規制された頭部
の穴の中心線に沿う垂直方向に案内するのが好ましい。
その結果、結束バンドの頭部をその穴の中心線が電線束
の横断面における仮想外形円のほぼ接線方向に向くよう
にストッパで位置決めすることになる。
【0005】しかしながら、上記従来の自動結束装置で
は、ストッパが固定されているため、バンド部における
頭部の先方突出部を引張って緊張させても、バンド部に
おける頭部の穴の手前の部分が電線束の横断面における
仮想外形円のほぼ接線方向に延びる。その結果、バンド
部における頭部の両側部と電線束との間に比較的広い三
角形状の空間が生じる。そこで、バンド部を第2の案内
部材の出口側でやや前方へ傾斜するように案内し、スト
ッパによる頭部の規制位置を前方に設定すれば、上記三
角形状の空間をやや狭くすることはできる。しかしなが
ら、この場合、バンド部の先端を頭部の穴に斜め方向か
ら挿入しなければならないため、その挿入作業は難し
く、バンド部が変形している場合には全く挿入すること
ができない。
は、ストッパが固定されているため、バンド部における
頭部の先方突出部を引張って緊張させても、バンド部に
おける頭部の穴の手前の部分が電線束の横断面における
仮想外形円のほぼ接線方向に延びる。その結果、バンド
部における頭部の両側部と電線束との間に比較的広い三
角形状の空間が生じる。そこで、バンド部を第2の案内
部材の出口側でやや前方へ傾斜するように案内し、スト
ッパによる頭部の規制位置を前方に設定すれば、上記三
角形状の空間をやや狭くすることはできる。しかしなが
ら、この場合、バンド部の先端を頭部の穴に斜め方向か
ら挿入しなければならないため、その挿入作業は難し
く、バンド部が変形している場合には全く挿入すること
ができない。
【0006】このため、実際の製作においては上記従来
例の前者のような構成が採用されている。仮に後者のよ
うな構成にしても三角形状の空間はやや狭くなるも、完
全に解消することはできず、依然として生じる。電線束
のように外皮等により弾性変形する場合には、緊張時に
上記のような空間が生じても外皮等の復元により上記空
間が埋められ、結果的にほぼ完全に結束することができ
る。しかしながら、鉄筋等のように硬く、かつ弾性変形
しにくい棒状材を束ね、若しくは交叉させ、上記従来の
自動結束装置を用いて結束バンドにより緊密に結束しよ
うとしても、緊張時に上記のような空間が生じると、こ
の空間は埋められることがないため、ガタツキを生じ、
緊結状態を得ることができない。
例の前者のような構成が採用されている。仮に後者のよ
うな構成にしても三角形状の空間はやや狭くなるも、完
全に解消することはできず、依然として生じる。電線束
のように外皮等により弾性変形する場合には、緊張時に
上記のような空間が生じても外皮等の復元により上記空
間が埋められ、結果的にほぼ完全に結束することができ
る。しかしながら、鉄筋等のように硬く、かつ弾性変形
しにくい棒状材を束ね、若しくは交叉させ、上記従来の
自動結束装置を用いて結束バンドにより緊密に結束しよ
うとしても、緊張時に上記のような空間が生じると、こ
の空間は埋められることがないため、ガタツキを生じ、
緊結状態を得ることができない。
【0007】本発明は、上記のような従来の問題を解決
するものであり、柔軟性を有する被結束物は勿論のこ
と、弾性変形しにくい電線や、鉄筋のように硬く、かつ
弾性変形しにくい棒状材から成る被結束物であっても、
結束バンドによりこの結束バンドとの隙間をなくして確
実に緊密状態に結束することができるようにした結束方
法およびその装置を提供することを目的とするものであ
る。
するものであり、柔軟性を有する被結束物は勿論のこ
と、弾性変形しにくい電線や、鉄筋のように硬く、かつ
弾性変形しにくい棒状材から成る被結束物であっても、
結束バンドによりこの結束バンドとの隙間をなくして確
実に緊密状態に結束することができるようにした結束方
法およびその装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の結束方法は、係止部が列設されたバンド部の
基部にバンド部挿通用の穴および係止爪を有する頭部が
連設された結束バンドを移送手段により移送し、この移
送された結束バンドのバンド部を被結束物収納用の空間
に収納された被結束物の被結束部の回りで第1および第
2の案内部材により湾曲させてこのバンド部の先端部を
上記頭部の穴に挿通させ、上記バンド部における上記頭
部からの先方突出部を緊張手段により引張り、上記バン
ド部の係止部を上記頭部の係止爪に係止させて上記被結
束物を結束するようにした結束方法において、上記結束
バンドにより被結束物の被結束部を結束する際、上記結
束バンドの頭部を上記被結束物の被結束部に対する緊密
な結束方向に移動させるようにしたものである。
の本発明の結束方法は、係止部が列設されたバンド部の
基部にバンド部挿通用の穴および係止爪を有する頭部が
連設された結束バンドを移送手段により移送し、この移
送された結束バンドのバンド部を被結束物収納用の空間
に収納された被結束物の被結束部の回りで第1および第
2の案内部材により湾曲させてこのバンド部の先端部を
上記頭部の穴に挿通させ、上記バンド部における上記頭
部からの先方突出部を緊張手段により引張り、上記バン
ド部の係止部を上記頭部の係止爪に係止させて上記被結
束物を結束するようにした結束方法において、上記結束
バンドにより被結束物の被結束部を結束する際、上記結
束バンドの頭部を上記被結束物の被結束部に対する緊密
な結束方向に移動させるようにしたものである。
【0009】上記目的を達成するための本発明の他の結
束方法は、上記結束方法において、上記結束バンドによ
り上記被結束物の被結束部を結束した後、切断手段によ
り上記バンド部における頭部の先方突出部を切断するよ
うにしたものである。
束方法は、上記結束方法において、上記結束バンドによ
り上記被結束物の被結束部を結束した後、切断手段によ
り上記バンド部における頭部の先方突出部を切断するよ
うにしたものである。
【0010】上記目的を達成するための本発明の結束装
置は、係止部が列設されたバンド部の基部にバンド部挿
通用の穴および係止爪を有する頭部が連設された結束バ
ンドを移送する移送手段と、被結束物収納用の空間を開
閉し、かつ縮小し得るように設けられ、上記移送手段に
より移送される結束バンドのバンド部を案内して上記空
間に収納された被結束物の被結束部の回りで湾曲させ、
このバンド部の先端部を上記頭部の穴に挿通させる第1
および第2の案内部材と、上記バンド部における上記頭
部からの先方突出部を引張り、上記バンド部の係止部を
上記頭部の係止爪に係止させて上記被結束物を結束させ
る緊張手段とを備えた結束装置において、上記結束バン
ドのバンド部を頭部の穴に挿通させる際に、上記頭部を
位置規制することができ、上記緊張手段により上記結束
バンドのバンド部を引張る際、上記結束バンドの頭部を
上記被結束物の被結束部に対する緊密な結束方向に移動
させることができるストッパ装置を備えたものである。
置は、係止部が列設されたバンド部の基部にバンド部挿
通用の穴および係止爪を有する頭部が連設された結束バ
ンドを移送する移送手段と、被結束物収納用の空間を開
閉し、かつ縮小し得るように設けられ、上記移送手段に
より移送される結束バンドのバンド部を案内して上記空
間に収納された被結束物の被結束部の回りで湾曲させ、
このバンド部の先端部を上記頭部の穴に挿通させる第1
および第2の案内部材と、上記バンド部における上記頭
部からの先方突出部を引張り、上記バンド部の係止部を
上記頭部の係止爪に係止させて上記被結束物を結束させ
る緊張手段とを備えた結束装置において、上記結束バン
ドのバンド部を頭部の穴に挿通させる際に、上記頭部を
位置規制することができ、上記緊張手段により上記結束
バンドのバンド部を引張る際、上記結束バンドの頭部を
上記被結束物の被結束部に対する緊密な結束方向に移動
させることができるストッパ装置を備えたものである。
【0011】上記目的を達成するための本発明の他の結
束装置は、上記結束装置において、上記緊張手段による
結束後の結束バンドのバンド部における頭部の先方突出
部を切断する切断手段を備えたものである。
束装置は、上記結束装置において、上記緊張手段による
結束後の結束バンドのバンド部における頭部の先方突出
部を切断する切断手段を備えたものである。
【0012】上記のように構成された本発明によれば、
移送された結束バンドにおけるバンド部を第1および第
2の案内部材の協力により被結束物の被結束部のまわり
でループ状に湾曲させ、第1および第2の案内部材の協
力により結束バンドのバンド部の先端部を頭部の穴に挿
通させる際に結束バンドの頭部をストッパ装置により仮
位置規制し、このバンド部の突出部を緊張手段により引
張り、バンド部を頭部の穴から引出して緊張させ、被結
束物を締付ける際にストッパ装置により結束バンドの頭
部を被結束物の被結束部に対する緊密な結束方法に移動
させる。これにより結束バンドの頭部の穴を被結束物の
被結束部の貫通方向に向け、バンド部における頭部の穴
の手前の部分を被結束物の外面に沿わせ、バンド部にお
ける頭部との連設側、すなわち、頭部の一側にのみ被結
束物とに僅な隙間が生じるようにし、被結束物の結束バ
ンド内での自由な移動を規制することができる。
移送された結束バンドにおけるバンド部を第1および第
2の案内部材の協力により被結束物の被結束部のまわり
でループ状に湾曲させ、第1および第2の案内部材の協
力により結束バンドのバンド部の先端部を頭部の穴に挿
通させる際に結束バンドの頭部をストッパ装置により仮
位置規制し、このバンド部の突出部を緊張手段により引
張り、バンド部を頭部の穴から引出して緊張させ、被結
束物を締付ける際にストッパ装置により結束バンドの頭
部を被結束物の被結束部に対する緊密な結束方法に移動
させる。これにより結束バンドの頭部の穴を被結束物の
被結束部の貫通方向に向け、バンド部における頭部の穴
の手前の部分を被結束物の外面に沿わせ、バンド部にお
ける頭部との連設側、すなわち、頭部の一側にのみ被結
束物とに僅な隙間が生じるようにし、被結束物の結束バ
ンド内での自由な移動を規制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。まず、本発明に用いる
結束バンドの一例について説明する。図6(a)は結束
バンドの平面図、図6(b)はその縦断面図である。
て図面を参照しながら説明する。まず、本発明に用いる
結束バンドの一例について説明する。図6(a)は結束
バンドの平面図、図6(b)はその縦断面図である。
【0014】図6(a)、(b)に示すように、結束バ
ンド1は高分子材料からなり、バンド部2の基部に頭部
3が連設されている。バンド部2は細長い帯状に形成さ
れ、両側の扁平面側には第1と第2の係止部4と5が長
手方向に多数列設されている。バンド部2の先端部6は
薄肉に形成され、かつ先端に至るに従い次第に幅が狭く
なるように形成されている。頭部3は四角形枠状に形成
されてその内側にバンド部2を挿通するための穴7を有
し、バンド部2の連設側とこの連設側とは反対側の対向
壁8と9は他方の対向壁10と11より低く形成され、
対向壁8と9における穴7の出口側外端で第1と第2の
係止爪12と13がバンド部2の挿通方向に沿うような
方向で突設されている。各係止爪12、13はこれらを
挟む対向壁10、11から分離されて可撓性を有するよ
うに形成され、その内側形状は第1と第2の係止部4と
5の外形形状に対応するように形成されて先端側の係止
部14が穴7を狭めるように形成されている。第1と第
2の係止爪12と13を挟む対向壁10と11は第1と
第2の係止爪12と13より高く突出するように設定さ
れている。また、第1と第2の係止爪12、13の係止
部14の先端の間隔がバンド部2の係止部4、5間の薄
肉部の肉厚より狭くなるように設定されている。対向壁
8、9における穴7の入口側はバンド部2を挿入しやす
くするため、面取りされている。
ンド1は高分子材料からなり、バンド部2の基部に頭部
3が連設されている。バンド部2は細長い帯状に形成さ
れ、両側の扁平面側には第1と第2の係止部4と5が長
手方向に多数列設されている。バンド部2の先端部6は
薄肉に形成され、かつ先端に至るに従い次第に幅が狭く
なるように形成されている。頭部3は四角形枠状に形成
されてその内側にバンド部2を挿通するための穴7を有
し、バンド部2の連設側とこの連設側とは反対側の対向
壁8と9は他方の対向壁10と11より低く形成され、
対向壁8と9における穴7の出口側外端で第1と第2の
係止爪12と13がバンド部2の挿通方向に沿うような
方向で突設されている。各係止爪12、13はこれらを
挟む対向壁10、11から分離されて可撓性を有するよ
うに形成され、その内側形状は第1と第2の係止部4と
5の外形形状に対応するように形成されて先端側の係止
部14が穴7を狭めるように形成されている。第1と第
2の係止爪12と13を挟む対向壁10と11は第1と
第2の係止爪12と13より高く突出するように設定さ
れている。また、第1と第2の係止爪12、13の係止
部14の先端の間隔がバンド部2の係止部4、5間の薄
肉部の肉厚より狭くなるように設定されている。対向壁
8、9における穴7の入口側はバンド部2を挿入しやす
くするため、面取りされている。
【0015】そして、被結束物(例えば、図3ないし図
4に示す鉄筋A、B)の外周でバンド部2の先端部6側
から頭部3の穴7に挿通して先端部6を引張ることによ
り、第1と第2の係止部4と5を第1と第2の係止爪1
2と13の弾性変形を利用してこれら係止爪12、13
を通過させることができる。このようにして被結束物を
締付けた後、バンド部2の引張力を解放することによ
り、被結束物を締付けた状態で第1と第2の係止部4と
5を第1と第2の係止爪12と13に係止して抜け止め
し(図6(b)の鎖線参照)、後述するように被結束物
を緊密に結束することができる。このとき、上記のよう
に第1と第2の係止爪12と13の係止部14の先端の
間隔がバンド部2の係止部4、5間の薄肉部の肉厚より
狭くなるように設定しているので、第1と第2の係止爪
12と13の反撥弾性によりその係止部14を薄肉部に
食い込むように加圧し、第1と第2の係止部4と5に確
実に係止して抜け止めすることができる。結束後、バン
ド部2における第1と第2の係止爪12と13の先方突
出部は適宜位置で切断すればよい。そして、上記のよう
に第1と第2の係止爪12と13を挟む対向壁10と1
1を第1と第2の係止爪12と13より高く突出するよ
うに設定しているので、対向壁10と11により浮き上
がりを規制して緊密に結束する際、第1と第2の係止爪
12と13を自由に動き得るようにし、また、バンド部
2の先方突出部を切断する際、第1と第2の係止爪12
と13の損傷を防止することができる。
4に示す鉄筋A、B)の外周でバンド部2の先端部6側
から頭部3の穴7に挿通して先端部6を引張ることによ
り、第1と第2の係止部4と5を第1と第2の係止爪1
2と13の弾性変形を利用してこれら係止爪12、13
を通過させることができる。このようにして被結束物を
締付けた後、バンド部2の引張力を解放することによ
り、被結束物を締付けた状態で第1と第2の係止部4と
5を第1と第2の係止爪12と13に係止して抜け止め
し(図6(b)の鎖線参照)、後述するように被結束物
を緊密に結束することができる。このとき、上記のよう
に第1と第2の係止爪12と13の係止部14の先端の
間隔がバンド部2の係止部4、5間の薄肉部の肉厚より
狭くなるように設定しているので、第1と第2の係止爪
12と13の反撥弾性によりその係止部14を薄肉部に
食い込むように加圧し、第1と第2の係止部4と5に確
実に係止して抜け止めすることができる。結束後、バン
ド部2における第1と第2の係止爪12と13の先方突
出部は適宜位置で切断すればよい。そして、上記のよう
に第1と第2の係止爪12と13を挟む対向壁10と1
1を第1と第2の係止爪12と13より高く突出するよ
うに設定しているので、対向壁10と11により浮き上
がりを規制して緊密に結束する際、第1と第2の係止爪
12と13を自由に動き得るようにし、また、バンド部
2の先方突出部を切断する際、第1と第2の係止爪12
と13の損傷を防止することができる。
【0016】上記の結束バンド1によれば、第1と第2
の係止爪12と13を頭部3の対向壁8と9における穴
7の出口側外端でバンド部2の挿通方向に沿うような方
向(図6(b)においては左方)で一体的に突設してい
るので、係止爪12、13を肉厚に形成してその強度を
向上させることができ、第1と第2の係止部4と5が通
過し、また、緊密に結束した後、結束部に分離するよう
な力が加わっても、第1と第2の係止爪12と13の切
損を防止することができる。したがって、結束の信頼性
を向上させることができる。また、上記のように第1と
第2の係止爪12と13を頭部3の対向壁8と9の外端
に一体的に突設しているので、頭部3の外形を小さくす
ることができ、したがって、狭い空間に容易に納めるこ
とができ、更に、構造の簡素化を図ることができ、しか
も、インジェクション成形しても金型の簡素化を図るこ
とができることは勿論のこと、プレス成型をも可能と
し、低コストで提供することができる。また、上記のよ
うな構造により成形性が悪くてもポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の低コストの材料を用いることができ、ま
た、ガラスファイバー入りの樹脂等の高強度の材料を用
いて小型化を図ることができる。
の係止爪12と13を頭部3の対向壁8と9における穴
7の出口側外端でバンド部2の挿通方向に沿うような方
向(図6(b)においては左方)で一体的に突設してい
るので、係止爪12、13を肉厚に形成してその強度を
向上させることができ、第1と第2の係止部4と5が通
過し、また、緊密に結束した後、結束部に分離するよう
な力が加わっても、第1と第2の係止爪12と13の切
損を防止することができる。したがって、結束の信頼性
を向上させることができる。また、上記のように第1と
第2の係止爪12と13を頭部3の対向壁8と9の外端
に一体的に突設しているので、頭部3の外形を小さくす
ることができ、したがって、狭い空間に容易に納めるこ
とができ、更に、構造の簡素化を図ることができ、しか
も、インジェクション成形しても金型の簡素化を図るこ
とができることは勿論のこと、プレス成型をも可能と
し、低コストで提供することができる。また、上記のよ
うな構造により成形性が悪くてもポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の低コストの材料を用いることができ、ま
た、ガラスファイバー入りの樹脂等の高強度の材料を用
いて小型化を図ることができる。
【0017】次に、本発明の結束装置について説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係る結束装置を示す要
部の一部破断側面図、図2は同結束装置に用いるダンパ
の拡大断面図、図3ないし図5は同結束装置の動作説明
用で、図3は結束バンドをループ状に湾曲させた結束開
始前の状態の要部の一部破断側面図、図4は結束バンド
の緊張開始時の要部の一部破断側面図、図5は結束バン
ドの緊張完了時の要部の一部破断側面図である。
る。図1は本発明の一実施形態に係る結束装置を示す要
部の一部破断側面図、図2は同結束装置に用いるダンパ
の拡大断面図、図3ないし図5は同結束装置の動作説明
用で、図3は結束バンドをループ状に湾曲させた結束開
始前の状態の要部の一部破断側面図、図4は結束バンド
の緊張開始時の要部の一部破断側面図、図5は結束バン
ドの緊張完了時の要部の一部破断側面図である。
【0018】図1に示すように、フレーム21の下側に
把手部22が設けられている。フレーム21の後側部に
は公知のカートリッジ(図示省略)が備えられ、このカ
ートリッジには結束バンドユニット(図示省略)が収納
されている。結束バンドユニットはその一例として、図
6(a)、(b)に示す上記結束バンド1が多数横方向
に並列され、各頭部3の背方へ突設された突出片間が帯
状片により連設され、帯状片が湾曲されて巻き取られて
いる。カートリッジに巻き取り状態で収納された結束バ
ンドユニットが公知の引き出し装置(図示省略)により
順次引き出されるとともに、公知の切断手段(図示省
略)により突出片が切断されて1本の結束バンド1に切
り離される。この切り離された結束バンド1が公知の移
送手段(図示省略)によりフレーム21の後側部から前
側部に向かって直線状に移送される。
把手部22が設けられている。フレーム21の後側部に
は公知のカートリッジ(図示省略)が備えられ、このカ
ートリッジには結束バンドユニット(図示省略)が収納
されている。結束バンドユニットはその一例として、図
6(a)、(b)に示す上記結束バンド1が多数横方向
に並列され、各頭部3の背方へ突設された突出片間が帯
状片により連設され、帯状片が湾曲されて巻き取られて
いる。カートリッジに巻き取り状態で収納された結束バ
ンドユニットが公知の引き出し装置(図示省略)により
順次引き出されるとともに、公知の切断手段(図示省
略)により突出片が切断されて1本の結束バンド1に切
り離される。この切り離された結束バンド1が公知の移
送手段(図示省略)によりフレーム21の後側部から前
側部に向かって直線状に移送される。
【0019】フレーム21の前側部下側に切欠部23が
形成され、切欠部23の前側部で第1の案内部材24の
基部が軸25により回動可能に支持され、切欠部23の
後側部で第2の案内部材26の基部が軸27により回動
可能に支持されている。第1の案内部材24と第2の案
内部材26はそれぞれ弓状に湾曲するように形成され、
開閉可能に組み合わされ、切欠部23において、第1と
第2の案内部材24と26により被結束物収納用の空間
28が形成される。第1と第2の案内部材24と26の
内側には案内溝29と30が形成され、互いに協力して
上記結束バンド1のバンド部2を案内してループ状に湾
曲させ、第2の案内部材26の案内溝30の出口側は上
記のように移送される結束バンド1の移送方向に対して
ほぼ垂直方向、すなわち、頭部3の穴7の中心線に沿う
方向に形成されている。第1の案内部材24はその基端
とフレーム21とに引張ばね31が張設され、この引張
ばね31の弾性により時計方向、すなわち、第2の案内
部材26に対する離隔方向へ付勢されている。
形成され、切欠部23の前側部で第1の案内部材24の
基部が軸25により回動可能に支持され、切欠部23の
後側部で第2の案内部材26の基部が軸27により回動
可能に支持されている。第1の案内部材24と第2の案
内部材26はそれぞれ弓状に湾曲するように形成され、
開閉可能に組み合わされ、切欠部23において、第1と
第2の案内部材24と26により被結束物収納用の空間
28が形成される。第1と第2の案内部材24と26の
内側には案内溝29と30が形成され、互いに協力して
上記結束バンド1のバンド部2を案内してループ状に湾
曲させ、第2の案内部材26の案内溝30の出口側は上
記のように移送される結束バンド1の移送方向に対して
ほぼ垂直方向、すなわち、頭部3の穴7の中心線に沿う
方向に形成されている。第1の案内部材24はその基端
とフレーム21とに引張ばね31が張設され、この引張
ばね31の弾性により時計方向、すなわち、第2の案内
部材26に対する離隔方向へ付勢されている。
【0020】第1の案内部材24の基端には公知の駆動
手段32が連係され、この駆動手段32の駆動により第
1の案内部材24が引張ばね31の弾性に抗して鎖線で
示すように反時計方向に回動され、若しくは引張ばね3
1の反発弾性により実線で示すように時計方向に回動さ
れる。第2の案内部材26の基部と、フレーム21に端
部が回動可能に連結された第1の操作部材33とにリン
ク34が連結され、第1の操作部材33と同軸上でフレ
ーム21に第2の操作部材35が回動可能に連結されて
いる。そして、第2の操作部材35を連係手段36の介
在により第1の操作部材33と共に反時計方向に回動さ
せることにより、リンク34を介して第2の案内部材2
6が鎖線で示すように反時計方向に回動される。第2の
操作部材35を更に反時計方向に回動させることによ
り、連係手段36が離脱し、第1の操作部材33、リン
ク34および第2の案内部材26がばね(図示省略)の
弾性により復帰する。すなわち、第2の案内部材26が
実線で示すように時計方向に回動される。
手段32が連係され、この駆動手段32の駆動により第
1の案内部材24が引張ばね31の弾性に抗して鎖線で
示すように反時計方向に回動され、若しくは引張ばね3
1の反発弾性により実線で示すように時計方向に回動さ
れる。第2の案内部材26の基部と、フレーム21に端
部が回動可能に連結された第1の操作部材33とにリン
ク34が連結され、第1の操作部材33と同軸上でフレ
ーム21に第2の操作部材35が回動可能に連結されて
いる。そして、第2の操作部材35を連係手段36の介
在により第1の操作部材33と共に反時計方向に回動さ
せることにより、リンク34を介して第2の案内部材2
6が鎖線で示すように反時計方向に回動される。第2の
操作部材35を更に反時計方向に回動させることによ
り、連係手段36が離脱し、第1の操作部材33、リン
ク34および第2の案内部材26がばね(図示省略)の
弾性により復帰する。すなわち、第2の案内部材26が
実線で示すように時計方向に回動される。
【0021】フレーム21には切欠部23の上部に位置
して結束バンド1の移送方向(フレーム21の前側方
向)に沿うように水平方向に溝37が形成され、この溝
37に沿ってストッパ38が移動し得るように支持され
ている。ストッパ38はフレーム21とに張設された引
張ばね39により結束バンド1の反移送方向(フレーム
21の後側方向)へ付勢されている。そして、ストッパ
38が引張ばね39により後退した位置で上記のように
移送された結束バンド1の頭部3を当接させてその穴7
の中心線が第2の案内部材26における案内溝30の出
口の直上に位置するように仮位置規制し(図3、図4参
照)、バンド部2を第1および第2の案内部材24およ
び26の案内溝29および30に沿ってループ状に湾曲
させ、第1の案内部材24が上記のように図1の鎖線、
図4の実線等で示すように反時計方向に回動されること
により、バンド部2の先端部6が頭部3の穴7に挿通さ
れるように設定されている。
して結束バンド1の移送方向(フレーム21の前側方
向)に沿うように水平方向に溝37が形成され、この溝
37に沿ってストッパ38が移動し得るように支持され
ている。ストッパ38はフレーム21とに張設された引
張ばね39により結束バンド1の反移送方向(フレーム
21の後側方向)へ付勢されている。そして、ストッパ
38が引張ばね39により後退した位置で上記のように
移送された結束バンド1の頭部3を当接させてその穴7
の中心線が第2の案内部材26における案内溝30の出
口の直上に位置するように仮位置規制し(図3、図4参
照)、バンド部2を第1および第2の案内部材24およ
び26の案内溝29および30に沿ってループ状に湾曲
させ、第1の案内部材24が上記のように図1の鎖線、
図4の実線等で示すように反時計方向に回動されること
により、バンド部2の先端部6が頭部3の穴7に挿通さ
れるように設定されている。
【0022】フレーム21の前端部の上部には支持板4
0が軸41により回動可能に支持されている。支持板4
0には長穴42が形成され、この長穴42に歯車43の
軸44が回転可能に、かつ移動可能に支持されている。
支持板40の外端部には案内板45が取り付けられ、こ
の案内板45の内側は歯車43の歯の外面の回転軌跡の
一部に対応するように円弧状のバンド部挟持面46に形
成され、外側中央部に係合ピン47が水平方向の軸47
aにより回転可能に支持されている。歯車43はばね
(図示省略)により案内板45のバンド部挟持面46の
下部側に付勢され、公知の駆動手段に備えられた歯車4
8により駆動されるようになっている。フレーム21に
は支持板40の前側において係合用アーム49の中間部
が軸50により揺動可能に支持され、先端部内側には案
内板45の係合ピン47に係合し得る係合凹部51が形
成されている。
0が軸41により回動可能に支持されている。支持板4
0には長穴42が形成され、この長穴42に歯車43の
軸44が回転可能に、かつ移動可能に支持されている。
支持板40の外端部には案内板45が取り付けられ、こ
の案内板45の内側は歯車43の歯の外面の回転軌跡の
一部に対応するように円弧状のバンド部挟持面46に形
成され、外側中央部に係合ピン47が水平方向の軸47
aにより回転可能に支持されている。歯車43はばね
(図示省略)により案内板45のバンド部挟持面46の
下部側に付勢され、公知の駆動手段に備えられた歯車4
8により駆動されるようになっている。フレーム21に
は支持板40の前側において係合用アーム49の中間部
が軸50により揺動可能に支持され、先端部内側には案
内板45の係合ピン47に係合し得る係合凹部51が形
成されている。
【0023】係合用アーム49の基端部にはフレーム2
1の長穴(図示省略)を貫通するピン52により可動板
53の先端部が連結されている。可動板53の基部側に
水平方向の長穴54が形成され、長穴54にフレーム2
1に突設されたピン55が挿通されている。したがっ
て、可動板53はピン55、長穴54を案内としてフレ
ーム21の前後方向に移動可能となっている。可動板5
3の後方においてフレーム21に支持部材56が取り付
けられ、支持部材56に調整ねじ57の一側が回転のみ
可能に支持され、調整ねじ57の他側が可動板53の基
端部に設けられたばね受け58に回転可能に、かつばね
受け58の摺動を許すように挿通されている。調整ねじ
57の基部につまみ59が固定され、調整ねじ57の中
間部のねじ部にナット60が螺合され、ナット60は軸
方向の移動のみ可能に支持されている。したがって、調
整ねじ57がつまみ59の操作により任意の方向に回転
されることにより、ナット60が前進し、若しくは後退
し得るようになっている。ナット60と可動板53のば
ね受け58との間に調整ねじ57の外周において圧縮ば
ね61が介在され、圧縮ばね61の弾性により可動板5
3が前方へ付勢されている。この圧縮ばね61の反撥弾
性は上記調整ねじ57の回転によるナット60の前進、
若しくは後退により調整される。
1の長穴(図示省略)を貫通するピン52により可動板
53の先端部が連結されている。可動板53の基部側に
水平方向の長穴54が形成され、長穴54にフレーム2
1に突設されたピン55が挿通されている。したがっ
て、可動板53はピン55、長穴54を案内としてフレ
ーム21の前後方向に移動可能となっている。可動板5
3の後方においてフレーム21に支持部材56が取り付
けられ、支持部材56に調整ねじ57の一側が回転のみ
可能に支持され、調整ねじ57の他側が可動板53の基
端部に設けられたばね受け58に回転可能に、かつばね
受け58の摺動を許すように挿通されている。調整ねじ
57の基部につまみ59が固定され、調整ねじ57の中
間部のねじ部にナット60が螺合され、ナット60は軸
方向の移動のみ可能に支持されている。したがって、調
整ねじ57がつまみ59の操作により任意の方向に回転
されることにより、ナット60が前進し、若しくは後退
し得るようになっている。ナット60と可動板53のば
ね受け58との間に調整ねじ57の外周において圧縮ば
ね61が介在され、圧縮ばね61の弾性により可動板5
3が前方へ付勢されている。この圧縮ばね61の反撥弾
性は上記調整ねじ57の回転によるナット60の前進、
若しくは後退により調整される。
【0024】上記ピン52と55との間にダンパ62が
介在されている。このダンパ62の一例について説明す
ると、特に図2から明らかなように、シリンダ63は本
体の開放部側にリング64が螺合されるとともに、両者
間にOリング65が圧縮状態で介在されてシールされて
いる。シリンダ63のリング64にピストンロッド66
が伸縮可能に挿通され、両者間にOリング67が圧縮状
態で介在されてシールされている。ピストロッド66に
おけるシリンダ63内の端部にピストンカップ68が取
り付けられている。このピストンカップ68はゴム等の
可撓材製で、基部より先端側に至るに従い、次第に拡開
するとともに、薄肉となるように形成され、先端部周囲
がシリンダ63の内周壁に当接されている。シリンダ6
3内にはダンパオイル69が封入されている。したがっ
て、ピストンロッド66がシリンダ63に対して縮むと
きには、ピストンカップ69の先方側のダンパオイル6
9によりピストンカップ68が拡開されるように圧力が
加わるので、その周囲からダンパオイル69をピストン
ロッド66側へ逃がしながら進む抵抗は大きい。これと
は逆に、ピストンロッド66がシリンダ63に対して伸
びるときには、ピストンロッド66側のダンパオイル6
9によりピストンカップ68が縮小されるように圧力が
加わるので、その周囲からダンパオイル69をピストン
カップ68側へ逃がしながら進む抵抗は小さい。特に、
このダンパ62の特徴とするところは、ピストンロッド
66が縮むとき、ピストンロッド66に急激に荷重が加
わると、抵抗が大きく、ピストンロッド66に緩やかに
荷重が加わると抵抗が小さい点にある。
介在されている。このダンパ62の一例について説明す
ると、特に図2から明らかなように、シリンダ63は本
体の開放部側にリング64が螺合されるとともに、両者
間にOリング65が圧縮状態で介在されてシールされて
いる。シリンダ63のリング64にピストンロッド66
が伸縮可能に挿通され、両者間にOリング67が圧縮状
態で介在されてシールされている。ピストロッド66に
おけるシリンダ63内の端部にピストンカップ68が取
り付けられている。このピストンカップ68はゴム等の
可撓材製で、基部より先端側に至るに従い、次第に拡開
するとともに、薄肉となるように形成され、先端部周囲
がシリンダ63の内周壁に当接されている。シリンダ6
3内にはダンパオイル69が封入されている。したがっ
て、ピストンロッド66がシリンダ63に対して縮むと
きには、ピストンカップ69の先方側のダンパオイル6
9によりピストンカップ68が拡開されるように圧力が
加わるので、その周囲からダンパオイル69をピストン
ロッド66側へ逃がしながら進む抵抗は大きい。これと
は逆に、ピストンロッド66がシリンダ63に対して伸
びるときには、ピストンロッド66側のダンパオイル6
9によりピストンカップ68が縮小されるように圧力が
加わるので、その周囲からダンパオイル69をピストン
カップ68側へ逃がしながら進む抵抗は小さい。特に、
このダンパ62の特徴とするところは、ピストンロッド
66が縮むとき、ピストンロッド66に急激に荷重が加
わると、抵抗が大きく、ピストンロッド66に緩やかに
荷重が加わると抵抗が小さい点にある。
【0025】そして、図1に示すように、ピストンロッ
ド66の先端のリング状連結部70が上記のように係合
用アーム49の基部と可動板53の先端部とを連結する
ピン52に連結され、シリンダ63の底部側のリング状
連結部71が可動板53の移動を案内するピン55に連
結されている。この状態で上記のように圧縮ばね61の
弾性により可動板53が前方へ付勢され、したがって、
ダンパ62のピストンロッド66も伸長され、これに伴
い、係合用アーム49が反時計方向に付勢され、係合凹
部51が案内板45の係合ピン47に係合されている。
案内板45と歯車43との間の下端入口部は溝37の前
側部寄り位置の上方に配置されている。
ド66の先端のリング状連結部70が上記のように係合
用アーム49の基部と可動板53の先端部とを連結する
ピン52に連結され、シリンダ63の底部側のリング状
連結部71が可動板53の移動を案内するピン55に連
結されている。この状態で上記のように圧縮ばね61の
弾性により可動板53が前方へ付勢され、したがって、
ダンパ62のピストンロッド66も伸長され、これに伴
い、係合用アーム49が反時計方向に付勢され、係合凹
部51が案内板45の係合ピン47に係合されている。
案内板45と歯車43との間の下端入口部は溝37の前
側部寄り位置の上方に配置されている。
【0026】ストッパ38のやや上方に位置してフレー
ム21にカッター板72が結束バンド1の移送方向とほ
ぼ平行に移動可能に支持されている。カッター板72に
は結束バンド1のバンド部2における頭部3からの突出
側を挿通し得る穴73が形成され、穴73の前端内縁に
刃部74が形成されている。カッター板72の後端部に
は係合凹部75が形成され、この係合凹部75に支持板
40に突設された係合突部76が係合されている。した
がって、支持板40等の回動に伴い、係合突部76、係
合凹部75を介してカッター板72がフレーム21の後
側へ向かって移動される(図5鎖線参照)。
ム21にカッター板72が結束バンド1の移送方向とほ
ぼ平行に移動可能に支持されている。カッター板72に
は結束バンド1のバンド部2における頭部3からの突出
側を挿通し得る穴73が形成され、穴73の前端内縁に
刃部74が形成されている。カッター板72の後端部に
は係合凹部75が形成され、この係合凹部75に支持板
40に突設された係合突部76が係合されている。した
がって、支持板40等の回動に伴い、係合突部76、係
合凹部75を介してカッター板72がフレーム21の後
側へ向かって移動される(図5鎖線参照)。
【0027】以上の構成において、以下、大径と小径の
鉄筋AとBを緊密状態に結束する方法について説明す
る。まず、把手部22により装置全体を手で保持し、上
記のように第2の操作部材35を反時計方向へ回動させ
て第2の案内部材26を図1に鎖線で示すように反時計
方向へ回動させ、第1および第2の案内部材24および
26を開放する。この状態で図3に示すように、第1お
よび第2の案内部材24および26の内側に鉄筋A、B
を挿入する。次に、上記のように第2の操作部材35を
更に反時計方向に回動させ、第2の案内部材26を時計
方向に回動させて第1および第2の案内部材24および
26を閉じ、鉄筋A、Bを空間28内に収納した状態で
包囲する。一方、引き出し手段の駆動によりカートリッ
ジから結束バンドユニットを引き出すとともに、切断手
段の駆動により突出片を切断して図6(a)、(b)に
示す1本の結束バンド1に切り離す。この切り離された
結束バンド1を移送手段の駆動により直線状に移送し、
バンド部2を第1および第2の案内部材24および26
の案内溝29および30により案内させてループ状に湾
曲させ、頭部3を引張ばね39により後退位置に付勢さ
れているストッパ38に当接させて仮位置規制する。
鉄筋AとBを緊密状態に結束する方法について説明す
る。まず、把手部22により装置全体を手で保持し、上
記のように第2の操作部材35を反時計方向へ回動させ
て第2の案内部材26を図1に鎖線で示すように反時計
方向へ回動させ、第1および第2の案内部材24および
26を開放する。この状態で図3に示すように、第1お
よび第2の案内部材24および26の内側に鉄筋A、B
を挿入する。次に、上記のように第2の操作部材35を
更に反時計方向に回動させ、第2の案内部材26を時計
方向に回動させて第1および第2の案内部材24および
26を閉じ、鉄筋A、Bを空間28内に収納した状態で
包囲する。一方、引き出し手段の駆動によりカートリッ
ジから結束バンドユニットを引き出すとともに、切断手
段の駆動により突出片を切断して図6(a)、(b)に
示す1本の結束バンド1に切り離す。この切り離された
結束バンド1を移送手段の駆動により直線状に移送し、
バンド部2を第1および第2の案内部材24および26
の案内溝29および30により案内させてループ状に湾
曲させ、頭部3を引張ばね39により後退位置に付勢さ
れているストッパ38に当接させて仮位置規制する。
【0028】次に、駆動手段32の駆動により第1の案
内部材24を引張ばね31の弾性に抗して図4に示すよ
うに反時計方向に回動させ、結束バンド1のバンド部2
のループをやや小さくし、バンド部2の先端部6を頭部
3の穴7に挿通させる。このとき、上記のように第2の
案内部材26の案内溝30の出口側はストッパ38によ
り仮位置規制されている結束バンド1の頭部3における
穴7の中心線にほぼ一致しているので、バンド部2の先
端部6を容易に、かつ確実に頭部3の穴7に挿通させる
ことができる。バンド部2の先方突出部はカッター板7
2の穴73を通り、後退位置のストッパ38に対して上
方で斜め前方に位置する歯車43と案内板45のバンド
部挟持面46との間に進入する。このとき、駆動手段は
モータの駆動により歯車48が反時計方向に回転し、こ
の歯車48にかみ合っている歯車43が時計方向に回転
しているので、これにより歯車43の歯がバンド部2に
食いつき、バンド部2を案内板45のバンド部挟持面4
6との間に挟み込んで引張る。これに伴い、結束バンド
1のバンド部2が少なくとも一方の鉄筋Bに当接する
と、歯車43と案内板45のバンド部挟持面46による
結束バンド1の張力が規定張力を超え、これによりこれ
ら歯車43、案内板45を支持する支持板40が軸41
を中心として、バンド部2の引張方向とは逆方向である
反時計方向へ回動しようとする。
内部材24を引張ばね31の弾性に抗して図4に示すよ
うに反時計方向に回動させ、結束バンド1のバンド部2
のループをやや小さくし、バンド部2の先端部6を頭部
3の穴7に挿通させる。このとき、上記のように第2の
案内部材26の案内溝30の出口側はストッパ38によ
り仮位置規制されている結束バンド1の頭部3における
穴7の中心線にほぼ一致しているので、バンド部2の先
端部6を容易に、かつ確実に頭部3の穴7に挿通させる
ことができる。バンド部2の先方突出部はカッター板7
2の穴73を通り、後退位置のストッパ38に対して上
方で斜め前方に位置する歯車43と案内板45のバンド
部挟持面46との間に進入する。このとき、駆動手段は
モータの駆動により歯車48が反時計方向に回転し、こ
の歯車48にかみ合っている歯車43が時計方向に回転
しているので、これにより歯車43の歯がバンド部2に
食いつき、バンド部2を案内板45のバンド部挟持面4
6との間に挟み込んで引張る。これに伴い、結束バンド
1のバンド部2が少なくとも一方の鉄筋Bに当接する
と、歯車43と案内板45のバンド部挟持面46による
結束バンド1の張力が規定張力を超え、これによりこれ
ら歯車43、案内板45を支持する支持板40が軸41
を中心として、バンド部2の引張方向とは逆方向である
反時計方向へ回動しようとする。
【0029】ここで、案内板45の係合ピン47に係合
用アーム49の係合凹部51を係合しているが、上記従
来例においては、係合用アーム49が時計方向へ回動す
るのを規制して支持板40等が反時計方向へ回動するの
を阻止するのは圧縮ばね61による反撥弾性のみである
ために弱く、支持板40等が反時計方向へ回動してしま
う。その結果、係合突部76が係合凹部75を後方へ押
圧し、カッター板72が後方へ移動し、刃部74により
バンド部2を頭部3の対向壁10、11の上面に沿って
切断することになる。この時点でバンド部2を切断して
しまうと、特に、鉄筋A、B同士が離れている場合に
は、これらを緊密に当接させた状態で結束することがで
きない。しかしながら、本発明においては、係合用アー
ム49の基部のピン52と固定部であるピン55との間
にダンパ62が連結され、このダンパ62は上記のよう
に急激な荷重(移動)に対しては大きい抵抗が生じるの
で、ダンパ62による大きい抵抗と圧縮ばね61の反撥
弾性により係合用アーム49が時計方向へ回動するのを
規制し、支持板40等が反時計方向へ回動するのを阻止
することができ、したがって、この時点でバンド部2を
切断することはない。
用アーム49の係合凹部51を係合しているが、上記従
来例においては、係合用アーム49が時計方向へ回動す
るのを規制して支持板40等が反時計方向へ回動するの
を阻止するのは圧縮ばね61による反撥弾性のみである
ために弱く、支持板40等が反時計方向へ回動してしま
う。その結果、係合突部76が係合凹部75を後方へ押
圧し、カッター板72が後方へ移動し、刃部74により
バンド部2を頭部3の対向壁10、11の上面に沿って
切断することになる。この時点でバンド部2を切断して
しまうと、特に、鉄筋A、B同士が離れている場合に
は、これらを緊密に当接させた状態で結束することがで
きない。しかしながら、本発明においては、係合用アー
ム49の基部のピン52と固定部であるピン55との間
にダンパ62が連結され、このダンパ62は上記のよう
に急激な荷重(移動)に対しては大きい抵抗が生じるの
で、ダンパ62による大きい抵抗と圧縮ばね61の反撥
弾性により係合用アーム49が時計方向へ回動するのを
規制し、支持板40等が反時計方向へ回動するのを阻止
することができ、したがって、この時点でバンド部2を
切断することはない。
【0030】このようにして、駆動手段の直流モータの
回転速度が低下し、トルクが大きくなると、上記のよう
に歯車43と案内板45のバンド部挟持面46とで結束
バンド1におけるバンド部2をそれまでの高速の引張速
度に比べて低速で引張り、これに伴い、径が縮小するバ
ンド部2により鉄筋A、Bを当接させる。このとき、図
5に示すように、結束バンド1における頭部3とストッ
パ38を引張ばね39の弾性に抗して結束バンド1の移
送方向(フレーム21の前側方向)へ移動させながらバ
ンド部2を頭部3の係止爪12、13の弾性変形を利用
して順次引出して緊張させる。これにより結束バンド1
の頭部3の穴7を鉄筋A、Bの被結束部の貫通方向、図
示例では、鉄筋A、Bの横断面における中心方向に向
け、バンド部2における頭部3の穴7の手前の部分を鉄
筋Aの外面に沿わせ、バンド部2における頭部3との連
設側、すなわち、頭部3の一側にのみ鉄筋Aとに僅な隙
間が生じるように締付け、鉄筋A、Bの結束バンド1内
での自由な移動を規制することができる。このように重
量が大きく、硬く、しかも、弾性変形しにくい鉄筋A、
Bを確実な緊結状態で結束することができる。
回転速度が低下し、トルクが大きくなると、上記のよう
に歯車43と案内板45のバンド部挟持面46とで結束
バンド1におけるバンド部2をそれまでの高速の引張速
度に比べて低速で引張り、これに伴い、径が縮小するバ
ンド部2により鉄筋A、Bを当接させる。このとき、図
5に示すように、結束バンド1における頭部3とストッ
パ38を引張ばね39の弾性に抗して結束バンド1の移
送方向(フレーム21の前側方向)へ移動させながらバ
ンド部2を頭部3の係止爪12、13の弾性変形を利用
して順次引出して緊張させる。これにより結束バンド1
の頭部3の穴7を鉄筋A、Bの被結束部の貫通方向、図
示例では、鉄筋A、Bの横断面における中心方向に向
け、バンド部2における頭部3の穴7の手前の部分を鉄
筋Aの外面に沿わせ、バンド部2における頭部3との連
設側、すなわち、頭部3の一側にのみ鉄筋Aとに僅な隙
間が生じるように締付け、鉄筋A、Bの結束バンド1内
での自由な移動を規制することができる。このように重
量が大きく、硬く、しかも、弾性変形しにくい鉄筋A、
Bを確実な緊結状態で結束することができる。
【0031】上記のように歯車43と案内板45のバン
ド部挟持面46によるバンド部2の緊張度が係合用アー
ム49にかけた圧縮ばね61による偏倚力により定めた
所定の大きさに達すると、上記のようにダンパ62は緩
やかな荷重変化に対しては抵抗力が小さいので、案内板
45の係合ピン47が係合用アーム49の係合凹部51
より離脱し、支持板40等が図5に鎖線で示すように、
軸41を中心として反時計方向に回動する。これに伴
い、係合突部76が係合凹部75を後方へ押圧し、カッ
ター板72が後方へ移動し、刃部74によりバンド部2
を頭部3の対向壁10、11の上面に沿って切断する。
ド部挟持面46によるバンド部2の緊張度が係合用アー
ム49にかけた圧縮ばね61による偏倚力により定めた
所定の大きさに達すると、上記のようにダンパ62は緩
やかな荷重変化に対しては抵抗力が小さいので、案内板
45の係合ピン47が係合用アーム49の係合凹部51
より離脱し、支持板40等が図5に鎖線で示すように、
軸41を中心として反時計方向に回動する。これに伴
い、係合突部76が係合凹部75を後方へ押圧し、カッ
ター板72が後方へ移動し、刃部74によりバンド部2
を頭部3の対向壁10、11の上面に沿って切断する。
【0032】切断後、支持板40等は力が取り除かれ、
一方、係合用アーム49は圧縮ばね61の反撥弾性によ
り反時計方向へ付勢されているので、係合用アーム49
における係合凹部51の先方の面で係合ピン47が時計
方向へ押されて支持板40等が時計方向へ回動復帰し、
係合ピン47が係合凹部51に係合されるとともに、ダ
ンパ62のピストンロッド66が伸長される。支持板4
0等の復帰に伴い、係合突部76により係合凹部75が
前方へ押圧され、カッター板72が原位置へ復帰する。
一方、バンド部2の切除部は歯車43の回転に伴い、本
装置外に排出される。また、上記バンド部2の切断後、
第1の案内部材24は駆動手段32からの解放により引
張ばね31の反発弾性により図1に実線で示すように時
計方向へ回動復帰し、次回の結束作業に待機することが
できる。
一方、係合用アーム49は圧縮ばね61の反撥弾性によ
り反時計方向へ付勢されているので、係合用アーム49
における係合凹部51の先方の面で係合ピン47が時計
方向へ押されて支持板40等が時計方向へ回動復帰し、
係合ピン47が係合凹部51に係合されるとともに、ダ
ンパ62のピストンロッド66が伸長される。支持板4
0等の復帰に伴い、係合突部76により係合凹部75が
前方へ押圧され、カッター板72が原位置へ復帰する。
一方、バンド部2の切除部は歯車43の回転に伴い、本
装置外に排出される。また、上記バンド部2の切断後、
第1の案内部材24は駆動手段32からの解放により引
張ばね31の反発弾性により図1に実線で示すように時
計方向へ回動復帰し、次回の結束作業に待機することが
できる。
【0033】本発明の他の実施形態として、上記実施形
態のようにバンド部2を緊張手段により引張り、頭部3
を移動させながら緊張させる際、バンド部2の頭部3か
らの突出部を、ストッパ38と共に引張ばねの弾性に抗
して移動する案内ローラ等により頭部3の挿通方向に沿
わせるように案内するようにしてもよい。このような構
成により比較的弱い力でバンド部2を緊張させることが
でき、歯車43、案内板45等からなる緊張手段の負担
を軽減し、構成の簡素化を図ることができ、しかも、結
束バンド1の係止爪12の損傷を防止することができ
る。
態のようにバンド部2を緊張手段により引張り、頭部3
を移動させながら緊張させる際、バンド部2の頭部3か
らの突出部を、ストッパ38と共に引張ばねの弾性に抗
して移動する案内ローラ等により頭部3の挿通方向に沿
わせるように案内するようにしてもよい。このような構
成により比較的弱い力でバンド部2を緊張させることが
でき、歯車43、案内板45等からなる緊張手段の負担
を軽減し、構成の簡素化を図ることができ、しかも、結
束バンド1の係止爪12の損傷を防止することができ
る。
【0034】本発明の他の実施形態として、フレーム2
1の切欠部23にV字状の受部を形成することにより、
結束バンド1のバンド部2が緊張手段により引張られて
頭部3がストッパ38と共に、引張ばね39の弾性に抗
して移動する際、鉄筋Aの被結束部付近をV字状の受部
で定位置に規制し、緊張作業を容易に、かつ確実に行う
ことができる。また、V字状の受部とすることにより、
被結束物の径の大小にかかわらず、確実に位置決めする
ことができる。
1の切欠部23にV字状の受部を形成することにより、
結束バンド1のバンド部2が緊張手段により引張られて
頭部3がストッパ38と共に、引張ばね39の弾性に抗
して移動する際、鉄筋Aの被結束部付近をV字状の受部
で定位置に規制し、緊張作業を容易に、かつ確実に行う
ことができる。また、V字状の受部とすることにより、
被結束物の径の大小にかかわらず、確実に位置決めする
ことができる。
【0035】本発明の更に他の実施形態として、バンド
部2が鉄筋A等に当接して結束バンド1の張力が大きく
なったとき、上記実施例のダンパ62に代えて可動板5
3の移動量をフォトセンサにより検出するなどにより歯
車43を駆動するモータの速度を変換し、バンド部2を
低速で引張るようにしてもよく、直流モータ、エアモー
タ等、各種のモータを用いることができる。
部2が鉄筋A等に当接して結束バンド1の張力が大きく
なったとき、上記実施例のダンパ62に代えて可動板5
3の移動量をフォトセンサにより検出するなどにより歯
車43を駆動するモータの速度を変換し、バンド部2を
低速で引張るようにしてもよく、直流モータ、エアモー
タ等、各種のモータを用いることができる。
【0036】なお、上記実施形態においては、鉄筋A、
Bを緊密状態に結束した後、バンド部2における頭部3
の先方突出部を切断するようにしているが、バンド部2
の先端部側寄り位置に横断方向に切目、若しくは切欠を
形成し、バンド部2が所定の張力に達すると、上記切
目、切欠等により切断するようにしてもよい。または結
束後、緊張手段のモータの駆動を停止するようにしても
よい。また、上記実施形態においては、バンド部2が一
方の鉄筋Bに当接した後、バンド部2を低速で引張るよ
うにしているが、最初から低速で引張るようにしてもよ
い。また、上記実施形態においては、鉄筋A、Bを緊密
状態で結束する場合について説明したが、このほか、電
線束を緊密状態で結束する場合など、種々の被結束物の
結束に適用することができる。また、上記実施形態で
は、結束バンド1を横方向に多数並設して巻き取った場
合について説明したが、結束バンド1を縦方向に多数連
設して巻き取った場合についても、順次1本ずつの結束
バンド1に切り離して供給するようにすることにより、
同様にして被結束物の結束に適用することができる。こ
のように結束バンド1を縦方向に連設することにより、
横並列の場合のように結束バンド1を移送方向に対して
横方向から供給することなく、結束バンド1の移送方向
に対してそのまま供給することができ、結束バンド1の
巻き取り個数が多くても操作の邪魔にならないので、結
束バンド1の巻き取り個数を大幅に増やすことができ
る。したがって、結束作業能率を向上させることができ
る。また、結束バンド1を縦方向に巻き取り、自由端が
ないので、互いに絡むおそれがなく、円滑に解くことが
できる。したがって、結束バンド1を確実に供給するこ
とができる。また、結束バンド1を縦方向に連続させて
いるので、結合部を短くすることができる。したがっ
て、結束バンド1を切り離して使用する際の材料の無駄
を少なくして低コスト化を図ることができる。また、ス
トッパ装置は上記構成に限定されるものではなく、結束
バンド1のバンド部2を頭部3の穴7に挿通させる際に
上記頭部3を位置規制することができ、結束バンド1の
バンド部2を歯車43、案内板45等からなる緊張手段
により引張る際、被結束物の被結束部を締付けることが
できるように結束バンド1の頭部3の移動を許すことが
できれば各種の機構を用いることができる。また、結束
バンドユニットの引き出し装置、突出片の切断手段、結
束バンド1の移送手段、第1の案内部材24の駆動手段
32、第2の案内部材26の駆動手段、歯車43、案内
板45等からなる緊張手段等についても上記の公知手段
に限定されるものではなく、各種の機構を用いることが
できる。また、結束バンド1は連設してユニット化する
ことなく、1本ずつ順次供給することもできる。更に、
結束バンドはバンド部の一側扁平面にのみ係止部が列設
され、頭部に1個の係止爪を有するタイプのものを用い
ることもできる。本発明は、このほか、その基本的技術
思想を逸脱しない範囲で種々設計変更することができ
る。
Bを緊密状態に結束した後、バンド部2における頭部3
の先方突出部を切断するようにしているが、バンド部2
の先端部側寄り位置に横断方向に切目、若しくは切欠を
形成し、バンド部2が所定の張力に達すると、上記切
目、切欠等により切断するようにしてもよい。または結
束後、緊張手段のモータの駆動を停止するようにしても
よい。また、上記実施形態においては、バンド部2が一
方の鉄筋Bに当接した後、バンド部2を低速で引張るよ
うにしているが、最初から低速で引張るようにしてもよ
い。また、上記実施形態においては、鉄筋A、Bを緊密
状態で結束する場合について説明したが、このほか、電
線束を緊密状態で結束する場合など、種々の被結束物の
結束に適用することができる。また、上記実施形態で
は、結束バンド1を横方向に多数並設して巻き取った場
合について説明したが、結束バンド1を縦方向に多数連
設して巻き取った場合についても、順次1本ずつの結束
バンド1に切り離して供給するようにすることにより、
同様にして被結束物の結束に適用することができる。こ
のように結束バンド1を縦方向に連設することにより、
横並列の場合のように結束バンド1を移送方向に対して
横方向から供給することなく、結束バンド1の移送方向
に対してそのまま供給することができ、結束バンド1の
巻き取り個数が多くても操作の邪魔にならないので、結
束バンド1の巻き取り個数を大幅に増やすことができ
る。したがって、結束作業能率を向上させることができ
る。また、結束バンド1を縦方向に巻き取り、自由端が
ないので、互いに絡むおそれがなく、円滑に解くことが
できる。したがって、結束バンド1を確実に供給するこ
とができる。また、結束バンド1を縦方向に連続させて
いるので、結合部を短くすることができる。したがっ
て、結束バンド1を切り離して使用する際の材料の無駄
を少なくして低コスト化を図ることができる。また、ス
トッパ装置は上記構成に限定されるものではなく、結束
バンド1のバンド部2を頭部3の穴7に挿通させる際に
上記頭部3を位置規制することができ、結束バンド1の
バンド部2を歯車43、案内板45等からなる緊張手段
により引張る際、被結束物の被結束部を締付けることが
できるように結束バンド1の頭部3の移動を許すことが
できれば各種の機構を用いることができる。また、結束
バンドユニットの引き出し装置、突出片の切断手段、結
束バンド1の移送手段、第1の案内部材24の駆動手段
32、第2の案内部材26の駆動手段、歯車43、案内
板45等からなる緊張手段等についても上記の公知手段
に限定されるものではなく、各種の機構を用いることが
できる。また、結束バンド1は連設してユニット化する
ことなく、1本ずつ順次供給することもできる。更に、
結束バンドはバンド部の一側扁平面にのみ係止部が列設
され、頭部に1個の係止爪を有するタイプのものを用い
ることもできる。本発明は、このほか、その基本的技術
思想を逸脱しない範囲で種々設計変更することができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
送された結束バンドにおけるバンド部を第1および第2
の案内部材の協力により被結束物の被結束部のまわりで
ループ状に湾曲させ、第1および第2の案内部材の協力
により結束バンドのバンド部の先端部を頭部の穴に挿通
させる際に結束バンドの頭部をストッパ装置により仮位
置規制し、このバンド部の突出部を緊張手段により引張
り、バンド部を頭部の穴から引出して緊張させ、被結束
物を締付ける際にストッパ装置により結束バンドの頭部
を被結束物の被結束部に対する緊密な結束方向に移動さ
せる。これにより結束バンドの頭部の穴を被結束物の被
結束部の貫通方向(中心側)に向け、バンド部における
頭部の穴の手前の部分を被結束物の外面に沿わせ、バン
ド部における頭部との連設側、すなわち、頭部の一側に
のみ被結束物とに僅な隙間が生じるようにし、被結束物
の結束バンド内での自由な移動を規制することができ
る。したがって、柔軟性を有する被結束物は勿論のこ
と、弾性変形しにくい電線や、鉄筋等のように硬く、か
つ弾性変形しにくい棒状材から成る被結束物であって
も、結束バンドとの隙間をなくして確実に緊密状態に結
束することができる。
送された結束バンドにおけるバンド部を第1および第2
の案内部材の協力により被結束物の被結束部のまわりで
ループ状に湾曲させ、第1および第2の案内部材の協力
により結束バンドのバンド部の先端部を頭部の穴に挿通
させる際に結束バンドの頭部をストッパ装置により仮位
置規制し、このバンド部の突出部を緊張手段により引張
り、バンド部を頭部の穴から引出して緊張させ、被結束
物を締付ける際にストッパ装置により結束バンドの頭部
を被結束物の被結束部に対する緊密な結束方向に移動さ
せる。これにより結束バンドの頭部の穴を被結束物の被
結束部の貫通方向(中心側)に向け、バンド部における
頭部の穴の手前の部分を被結束物の外面に沿わせ、バン
ド部における頭部との連設側、すなわち、頭部の一側に
のみ被結束物とに僅な隙間が生じるようにし、被結束物
の結束バンド内での自由な移動を規制することができ
る。したがって、柔軟性を有する被結束物は勿論のこ
と、弾性変形しにくい電線や、鉄筋等のように硬く、か
つ弾性変形しにくい棒状材から成る被結束物であって
も、結束バンドとの隙間をなくして確実に緊密状態に結
束することができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る結束装置を示す要部
の一部破断側面図
の一部破断側面図
【図2】同結束装置に用いるダンパの拡大断面図
【図3】同結束装置を示し、結束バンドをループ状に湾
曲させた緊張開始前の状態の要部の一部破断側面図
曲させた緊張開始前の状態の要部の一部破断側面図
【図4】同結束装置を示し、結束バンドの緊張開始時の
要部の一部破断側面図
要部の一部破断側面図
【図5】同結束装置を示し、結束バンドの緊張完了時の
要部の一部破断側面図
要部の一部破断側面図
【図6】(a)は結束バンドの一例を示す平面図
(b)は同結束バンドの縦断面図
1 結束バンド
2 バンド部
3 頭部
4 係止部
5 係止部
12 係止爪
13 係止爪
24 第1の案内部材
26 第2の案内部材
28 被結束物収納用の空間
38 ストッパ
43 歯車
45 案内板
46 バンド部挟持面
47 係合部
49 係合用アーム
51 係合部
53 可動板
62 ダンパ
72 カッター板
A 鉄筋(被結束物)
B 鉄筋(被結束物)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B65B 27/00
B65B 13/22
Claims (4)
- 【請求項1】 係止部が列設されたバンド部の基部にバ
ンド部挿通用の穴および係止爪を有する頭部が連設され
た結束バンドを移送手段により移送し、この移送された
結束バンドのバンド部を被結束物収納用の空間に収納さ
れた被結束物の被結束部の回りで第1および第2の案内
部材により湾曲させてこのバンド部の先端部を上記頭部
の穴に挿通させ、上記バンド部における上記頭部からの
先方突出部を緊張手段により引張り、上記バンド部の係
止部を上記頭部の係止爪に係止させて被結束物を結束す
るようにした結束方法において、上記結束バンドにより
上記被結束物の被結束部を結束する際、上記結束バンド
の頭部を上記被結束物の被結束部に対する緊密な結束方
向に移動させるようにした結束方法。 - 【請求項2】 結束バンドにより被結束物の被結束部を
結束した後、切断手段によりバンド部における頭部の先
方突出部を切断するようにした請求項1記載の結束方
法。 - 【請求項3】 係止部が列設されたバンド部の基部にバ
ンド部挿通用の穴および係止爪を有する頭部が連設され
た結束バンドを移送する移送手段と、被結束物収納用の
空間を開閉し、かつ縮小し得るように設けられ、上記移
送手段により移送される結束バンドのバンド部を案内し
て上記空間に収納された被結束物の被結束部の回りで湾
曲させ、このバンド部の先端部を上記頭部の穴に挿通さ
せる第1および第2の案内部材と、上記バンド部におけ
る上記頭部からの先方突出部を引張り、上記バンド部の
係止部を上記頭部の係止爪に係止させて上記被結束物を
結束させる緊張手段とを備えた結束装置において、上記
結束バンドのバンド部を頭部の穴に挿通させる際に、上
記頭部を位置規制することができ、上記結束バンドによ
り被結束物を結束する際、上記結束バンドの頭部を上記
被結束物の被結束部に対する緊密な結束方向に移動させ
ることができるストッパ装置を備えた結束装置。 - 【請求項4】 緊張手段による結束後の結束バンドのバ
ンド部における頭部の先方突出部を切断する切断手段を
備えた請求項3記載の結束装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027773A JP3524066B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 結束方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027773A JP3524066B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 結束方法およびその装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32984892A Division JP3260184B2 (ja) | 1992-11-17 | 1992-11-17 | 結束装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001233304A JP2001233304A (ja) | 2001-08-28 |
JP3524066B2 true JP3524066B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=18892377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001027773A Expired - Fee Related JP3524066B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 結束方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3524066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104260917A (zh) * | 2014-07-30 | 2015-01-07 | 桂林电子科技大学 | 塑料扎带自动绑扎线束的设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017200831A (ja) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 住友電装株式会社 | バンド引張装置 |
-
2001
- 2001-02-05 JP JP2001027773A patent/JP3524066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104260917A (zh) * | 2014-07-30 | 2015-01-07 | 桂林电子科技大学 | 塑料扎带自动绑扎线束的设备 |
CN104260917B (zh) * | 2014-07-30 | 2016-02-03 | 桂林电子科技大学 | 塑料扎带自动绑扎线束的设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001233304A (ja) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1299344C (en) | Method and apparatus for automatically binding cables, by a continuous strip | |
JP3604695B2 (ja) | 駆動機構を備えたワイヤ結束具 | |
US7438094B2 (en) | Metal tie tool with rotary gripper and ball setting device | |
JP5953001B2 (ja) | 固定バンドクランプ装置 | |
US4119124A (en) | Method and tool for applying ties | |
EP3752425B1 (en) | Portable cable tie tool | |
JP2858728B2 (ja) | 自動結束機 | |
KR20100132530A (ko) | 인장 유지 금속 타이 툴 | |
JPH08336763A (ja) | 自動ケーブル・タイ取り付け工具 | |
TWI700221B (zh) | 捆束機 | |
EP0121878B1 (en) | Cable banding machine | |
JP3524066B2 (ja) | 結束方法およびその装置 | |
US20230219706A1 (en) | Cable tie tool | |
EP0521199A1 (en) | Hand-operated binding device | |
JP3260184B2 (ja) | 結束装置 | |
JP3206935B2 (ja) | 結束装置 | |
JP2938610B2 (ja) | 緊結装置 | |
EP4230537A1 (en) | A cable tie tool | |
JP2681757B2 (ja) | 結束バンド自動結束装置 | |
JPH08169412A (ja) | 自動結束機 | |
JP3487978B2 (ja) | ベルトクランプ結束装置 | |
USRE26492E (en) | Binder strap tool | |
JP2953558B2 (ja) | バンド結束機 | |
WO1999033702A1 (en) | Bale wire tying apparatus and method | |
JP2005343538A (ja) | 挟み型結束装置を用いた結束方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040210 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |