JP3522749B2 - 自己湾曲性蝸牛電極アレイ - Google Patents

自己湾曲性蝸牛電極アレイ

Info

Publication number
JP3522749B2
JP3522749B2 JP50172193A JP50172193A JP3522749B2 JP 3522749 B2 JP3522749 B2 JP 3522749B2 JP 50172193 A JP50172193 A JP 50172193A JP 50172193 A JP50172193 A JP 50172193A JP 3522749 B2 JP3522749 B2 JP 3522749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
volume
electrode
electrodes
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50172193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07501951A (ja
Inventor
カズマ,ジャナズ
リー セルドン,ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Melbourne
Original Assignee
University of Melbourne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Melbourne filed Critical University of Melbourne
Publication of JPH07501951A publication Critical patent/JPH07501951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522749B2 publication Critical patent/JP3522749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0541Cochlear electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、蝸牛インプラント用の電極アレイに関す
る。
従来技術 蝸牛に挿入するための電極アレイは従来技術において
種々の形状のものが公知である。これは通常、弾性材料
から直線形状で製造される。これを蝸牛に挿入した場
合、鼓室階のらせん形状に柔軟に湾曲する。しかし、電
極アレイは弾性であり、従ってその直線形状を「記憶」
している傾向にあり、鼓室階の外(放射方向)壁に噛み
合う。最適の電気的刺激を起こすため、電極は蝸牛軸の
近くの内壁に噛み合うことが好ましい。
提案された1つの解決法は、ラセン形状の電極を製造
することである。このタイプの配置は、Hansenらの米国
特許第4,284,085号及びSan Franciscoのカルフォルニア
大学により開発された装置に示されている。しかしなが
ら、これらの装置は外科的手法において挿入することが
困難であり、満足な特性を得るために特殊な装置及び技
術を必要とする。さらに、これらの装置は、各々の患者
の蝸牛の実際の形状ではなく、平均形状を推定したアレ
イ用の湾曲を用いている。これらの装置はまた、信頼の
おける製品を製造するためとても注意深い製造技術が必
要である。
発明の開示 本発明の目的は、管の内壁と噛み合い、直線形状の電
極の製造及び挿入の利点を組み合わせた電極を提供する
ことである。
本発明は、挿入後、その当初の実質的に直線の形状か
ら湾曲した形状に湾曲する電極アレイを提供する。好ま
しくは、この電極アレイは、柔軟性ではあるが安定であ
る、電極を含む第一の部分、及び挿入後、電極全体が膨
張し、らせん形状に湾曲する材料から形成された第二の
部分より構成されている。好ましくは、これは水と接触
した際にゆっくり伸び、挿入後数時間もしくは数日間に
わたり電極がゆっくり中心へ湾曲し、管の内壁に噛み合
う材料を用いることによって達成される。従って、電極
が管の内壁と噛み合うことにより最適の刺激が達成され
る。
図面の簡単な説明 ここで、本発明の一実施態様を添付図面を参照して説
明する。
図1は、電極の挿入を示す蝸牛の水平面での略断面図
である。
図2及び3は、電極アレイ(いずれかの構造)の形状
のラインA−Aにおける断面図である。
図4は、湾曲後の電極アレイの位置変化を示す、図1
と同じ図である。
図5は、図4の側断面図である。
図6は、本発明に係る電極アレイに必要な好ましい機
械特性を示す。
図7は、本発明に係る電極アレイの1つの構造の詳細
な説明である。
図8は、本発明に係る電極アレイの他の構造の詳細な
説明である。
図9は、図8の実施態様に係る電極を電気的に接続す
る1つの方法を示す。
好ましい実施態様の説明 本発明の一実施態様をここで説明するが、本発明は広
範囲にわたり、多くの可能な態様が本発明に含まれる。
図1を参照し、電極アレイ12はまず、直線円筒形もし
くは半円筒形に形成される。材料は、この形状が通常の
温度及び湿度条件において人体の外側で維持されるよう
なものより選ばれる。この形状において、蝸牛30への電
極の挿入の調節は比較的簡単である。蝸牛の説明はまっ
たくの略図であり、解剖学的に正確ではない。電極は通
常挿入直後に、図4及び5に示されているように、位置
1において鼓室階の外壁に対しとまる。
電極は、好ましくは2層で構成されている。図2及び
3を参照し、第一の層(10、20)は適当な生適合性材
料、例えばシリコーンポリマーより形成され、そして長
いストリップ構造の形状の接続リード線及び電極接点を
含んでいる。これは好ましくは、少なくとも一方向に曲
げに対し柔軟性を有し、かつその本体の外側及び内側の
両方で安定である材料より構成されている。この形状に
おいて、電極の間の正確な間隔が維持され、正確な電気
的機能が期待できる。
第二の層(11、21)は、第一の層に接着され、同時押
出され、もしくは取り付けられた生適合性材料より形成
されている。この材料は、体液に含まれる水に曝された
際に制御された膨潤速度の重要な特性を有している。
本発明において、上記条件をみたすあらゆる好適な水
膨張性材料を用いてよい。好適な材料は、水のような液
体との接触に応答して膨潤するポリマーである。第一の
好ましい材料は、所定量の微粉砕NaClと混合したSilast
ic A(商標)シリコーンポリマーである。このNaClの正
確な比は、選んだ形状によってきまり、当業者によって
容易に決定され得る。第二の好ましい材料は、電極構造
において吸湿性層を形成するようポリアクリル酸と混合
したSilastic Aである。この材料は共に水と接触しゆっ
くり膨張し、それにより電極構造をその当初の直線形状
から、鼓室階31と等しいもしくは小さい湾曲を有するら
せん形状に変形する。
最も広い態様において、本発明は、熱もしくは電気的
刺激のような他の刺激に応答してその体積を変化させる
ポリマーもしくは他の材料、又は単にその形状を変化さ
せ、アレイを変形する材料を含む、あらゆる手段によっ
て現場で形状を変化させることを包含する。本発明の核
心は、挿入後に湾曲することである。
従って、適当な時間の後、典型的には数時間もしくは
数日間、電極アレイ12は、図4及び5に示すように位置
2に徐々に移動する。電極は常にその正確なサイドに位
置しており、従って蝸牛軸にきわめて接近している。挿
入は外科的手法であり、人間の体の差、手術者の技術及
び経験、並びに他の要因によって理論的結果となるとは
限らない。
図7は、本発明の特徴を組み込んだ1つの構造を示し
ている。第一の層10は、機械的に安定なかつ生適合性ポ
リマーストリップより構成されており、一方のサイドの
金属電極が、そして他のサイドに接点14が付着されてい
る。第一の層10にはあらゆる好適な材料を用いてよい
が、ポリアミドホイルが好ましい。電極13及び接点14は
好適な金属、例えばスパッターされた白金より形成され
ている。
電極11の他のサイドは、通常水吸収性ポリマーの半円
筒形部分より形成されている。好ましくは、ストリップ
10は成形工程の間に材料11に接着される。
図8は、本発明の構造の他の態様を説明している。第
一の層20は、白金ディスク電極22に接続した平坦なリボ
ンを形成するよう並んで配列された多数のワイヤー23よ
り形成されている。次いでこの構造20は水吸収性ポリマ
ー21に取り付けられる。図9は、鉛ワイヤー23によるデ
ィスク22の接続を示している。
電極は、好ましくは図6に示すような機械特性を有し
て形成される。電極は(その直線形状において)、図6
において方向Dとして示すように、電極の面に垂直であ
る方向、換言すれば、挿入された構造の放射方向で柔軟
であるべきである。しかしながら、電極は、図6におい
て、方向B及びCに示すような、電極の面に沿って安定
であり、電極の面に交差にて、換言すれば、放射方向に
対し垂直方向に比較的剛性であるべきである。
アレイの種々の部分の正確な体積及び好適なポリマー
選択は適当な湾曲度を与えることを可能にする。同じも
しくは他の材料特性、又は水膨張性ポリマーを用いる他
の異なる膨張もしくは収縮メカニズムも本発明の範囲内
に含まれる。このアレイは製造の際に正確に直線である
必要はなく、挿入を助けるためその末端において小さな
湾曲を含んでいてもよい。また、アレイのすべての部位
において均一な特性を有する必要もない。
本発明は、一般的な適用の原則に関するものであり、
本明細書に開示された特定の態様はなんら限定するもの
ではない。変形及び付加は当業者に明らかであり、本発
明の範囲内に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カズマ,ジャナズ オーストラリア国,ニュー サウス ウ ェールズ 2066,レーン カブ,マーズ ロード 14 (72)発明者 セルドン,ヘンリー リー オーストラリア国,ビクトリア 3150, グレン ウェーバリー,ロモンド ドラ イブ 20 (56)参考文献 特開 昭54−100190(JP,A) 西独国特許出願公開2823798(DE, A1) 米国特許4819647(US,A) 米国特許4357497(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 2/18 WPI(DIALOG)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蝸牛インプラントデバイス用の電極アレイ
    であって、このアレイは長手軸を有し、互いに所定の間
    隔をおいた多数の電極を含む第一の部分、及び前記第一
    の部分と長手方向に連結しておりかつ前記第一の部分と
    少なくとも一部同一の外延を有する第二の部分を含み、
    前記第一の部分及び第二の部分はそれぞれ当初の体積を
    有し、第二の部分は第一の部分に対して長手軸方向に体
    積変化し、前記第一の部分及び第二の部分は、第二の部
    分の体積が第一の部分の長手方向に対して変化した際
    に、前記第一の部分が有する電極の間の間隔をその長手
    軸に沿って一定に保ちつつ、前記第一の部分および第二
    の部分の外延が同一の部分が本質的に湾曲するように、
    互いに配置されていることを特長とする電極アレイ。
  2. 【請求項2】前記アレイの第一の部分が実質的に一定の
    体積を維持する、請求項1記載のアレイ。
  3. 【請求項3】前記アレイの第二の部分が生体適合性膨張
    性材料を含む、請求項1又は2記載のアレイ。
  4. 【請求項4】前記第二の部分の生体適合性膨張性材料が
    吸湿によって膨張する、請求項3記載のアレイ。
  5. 【請求項5】前記第二の部分が比較的ゆっくり、制御さ
    れて体積を変化させる、請求項3記載のアレイ。
  6. 【請求項6】デバイスを蝸牛に埋め込む前に、前記アレ
    イが通常の温度及び湿度条件において体積が実質的に安
    定である、請求項1記載のアレイ。
  7. 【請求項7】前記第一の部分及び第二の部分が前記長手
    軸の両側に長手方向に配列されている、請求項1記載の
    アレイ。
  8. 【請求項8】前記アレイが1つの面内で可撓性であり、
    前記アレイが機能的に湾曲した際にその面が多数の電極
    と交差する、請求項1記載のアレイ。
  9. 【請求項9】患者の耳の蝸牛に挿入するための電極アレ
    イを含む蝸牛インプラントデバイスであって、前記アレ
    イは長手軸を有し、互いに所定の間隔をおいた多数の電
    極を含む第一の部分、及び前記第一の部分と長手方向に
    連結しておりかつ前記第一の部分と少なくとも一部同一
    の外延を有する第二の部分を含み、前記第一の部分及び
    第二の部分はそれぞれ当初の体積を有し、第二の部分は
    第一の部分に対して長手軸方向に体積変化し、前記第一
    の部分及び第二の部分は、第二の部分の体積が第一の部
    分の長手方向に対して変化した際に、前記第一の部分が
    有する電極の間の間隔をその長手軸に沿って一定に保ち
    つつ、前記第一の部分及び第二の部分の外延が同一の部
    分が本質的に湾曲するように、互いに配置されているこ
    とを特長とするデバイス。
  10. 【請求項10】前記アレイの第一の部分が実質的に一定
    の体積を維持する、請求項9記載のデバイス。
  11. 【請求項11】前記アレイの第二の部分が生体適合性膨
    張性材料を含む、請求項9又は10記載のデバイス。
  12. 【請求項12】前記第二の部分の生体適合性膨張性材料
    が患者の耳中の水分に晒されると膨張する、請求項11記
    載のデバイス。
  13. 【請求項13】デバイスを蝸牛に埋め込む前に、前記ア
    レイが通常の温度及び湿度条件において体積が実質的に
    安定である、請求項9記載のデバイス。
  14. 【請求項14】前記アレイが1つの面内で可撓性であ
    り、前記アレイが機能的に湾曲した際にその面が多数の
    電極と交差する、請求項9記載のデバイス。
  15. 【請求項15】前記アレイの第一の部分と第二の部分の
    間が、第二の部分が体積変化を受けた際に前記アレイに
    より形成される湾曲が全体として前記第一の部分をへこ
    ませるように連結されている、請求項9記載のデバイ
    ス。
  16. 【請求項16】デバイスを蝸牛に埋め込んだ後に、前記
    電極が鼓階室内の蝸牛の内壁に接して配置されるように
    前記アレイによって湾曲が形成される、請求項15記載の
    デバイス。
  17. 【請求項17】前記第一の部分及び第二の部分が前記長
    手軸の両側に長手方向に配置される、請求項9記載のデ
    バイス。
  18. 【請求項18】蝸牛インプラントデバイス用の電極アレ
    イであって、このアレイは長手軸を有し、互いに所定の
    間隔をおいた多数の電極を含む前記電極アレイの一表面
    上に沿って軸方向に延びるストリップを含む第一の部
    分、及び前記第一の部分と長手方向に連結しておりかつ
    前記第一の部分と少なくとも一部同一の外延を有する第
    二の部分を含み、前記第一の部分及び第二の部分はそれ
    ぞれ当初の体積を有し、第二の部分は第一の部分に対し
    て長手軸方向に体積変化し、前記第一の部分及び第二の
    部分は、第二の部分の体積が第一の部分の長手方向に対
    して変化した際に、前記第一の部分が有する電極の間の
    間隔をその長手軸に沿って一定に保ちつつ、前記第一の
    部分及び第二の部分の外延が同一の部分が本質的に湾曲
    するように、互いに配置されていることを特長とする電
    極アレイ。
  19. 【請求項19】蝸牛インプラントデバイス用の電極アレ
    イであって、このアレイは長手軸を有し、互いに所定の
    間隔をおいた多数の電極を含みかつ多数のワイヤーより
    形成されたリボンを含む第一の部分、及び前記第一の部
    分と長手方向に連結しておりかつ前記第一の部分と少な
    くとも一部同一の外延を有する第二の部分を含み、前記
    ワイヤーの各々はそれぞれの電極に結合しており、前記
    第一の部分及び第二の部分はそれぞれ当初の体積を有
    し、第二の部分は第一の部分に対して長手軸方向に体積
    変化し、前記第一の部分及び第二の部分は、第二の部分
    の体積が第一の部分の長手方向に対して変化した際に、
    前記第一の部分が有する電極の間の間隔をその長手軸に
    沿って一定に保ちつつ、前記第一の部分及び第二の部分
    の外延が同一の部分が本質的に湾曲するように、互いに
    配置されていることを特長とする電極アレイ。
JP50172193A 1991-09-27 1992-09-25 自己湾曲性蝸牛電極アレイ Expired - Lifetime JP3522749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU8653 1983-03-28
AUPK865391 1991-09-27
PCT/AU1992/000517 WO1993006698A1 (en) 1991-09-27 1992-09-25 Self-curving cochlear electrode array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501951A JPH07501951A (ja) 1995-03-02
JP3522749B2 true JP3522749B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=3775723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50172193A Expired - Lifetime JP3522749B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 自己湾曲性蝸牛電極アレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5578084A (ja)
EP (1) EP0724819B1 (ja)
JP (1) JP3522749B2 (ja)
AT (1) ATE176568T1 (ja)
AU (1) AU675411B2 (ja)
CA (1) CA2119358C (ja)
DE (1) DE69228397T2 (ja)
WO (1) WO1993006698A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630839A (en) * 1991-10-22 1997-05-20 Pi Medical Corporation Multi-electrode cochlear implant and method of manufacturing the same
AU699352B2 (en) * 1995-03-30 1998-12-03 Cochlear Limited Cochlear electrode implant assemblies with positioning system therefor
US5800500A (en) * 1995-08-18 1998-09-01 Pi Medical Corporation Cochlear implant with shape memory material and method for implanting the same
DE69533455T2 (de) * 1995-09-20 2005-09-01 Cochlear Ltd., Lane Cove Bioresorbiebares polymer für cochlear und andere implantate
WO1997026943A1 (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode array employing dielectric partitions
US6112124A (en) * 1996-01-24 2000-08-29 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode array employing dielectric members
EP0884991B1 (en) * 1996-02-26 2005-07-27 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Implantable hearing prosthesis
BE1010268A3 (nl) * 1996-04-17 1998-04-07 Antwerp Bionic Systems Nv Auditieve prothese.
US6129753A (en) * 1998-03-27 2000-10-10 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode array with electrode contacts on medial side
US6038484A (en) * 1997-09-02 2000-03-14 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode with modiolar-hugging system including a flexible positioner
US6119044A (en) * 1997-06-02 2000-09-12 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode array with positioning stylet
US6125302A (en) * 1997-09-02 2000-09-26 Advanced Bionics Corporation Precurved modiolar-hugging cochlear electrode
US6070105A (en) * 1997-09-02 2000-05-30 Advanced Bionics Corporation Modiolus-hugging cochlear electrodes
US6078841A (en) * 1998-03-27 2000-06-20 Advanced Bionics Corporation Flexible positioner for use with implantable cochlear electrode array
US6074422A (en) * 1998-04-22 2000-06-13 Epic Biosonics Inc. Inner ear implant device
US6151526A (en) * 1998-04-29 2000-11-21 Advanced Bionics Corporation Ribbed electrode for cochlear stimulation
US6306168B1 (en) 1998-05-04 2001-10-23 Epic Biosonics Inc. Means for implanting a device in the canalis cochlearis
US6266568B1 (en) 1998-06-02 2001-07-24 Advanced Bionics Corporation Inflatable cochlear electrode array and method of making same
US6149657A (en) * 1998-06-02 2000-11-21 Advanced Bionics Corporation Insertion tool for placement of a flexible silicone mold or positioner within a cochlea
US6304787B1 (en) 1998-08-26 2001-10-16 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode array having current-focusing and tissue-treating features
US6321125B1 (en) 1998-08-26 2001-11-20 Advanced Bionics Corporation Cochlear electrode system including distally attached flexible positioner
US6968238B1 (en) 1998-08-26 2005-11-22 Kuzma Janusz A Method for inserting cochlear electrode and insertion tool for use therewith
EP1090532A2 (en) * 1999-01-28 2001-04-11 Cochlear Limited Cochlea-implantable auditive prosthesis
ATE416748T1 (de) 1999-05-21 2008-12-15 Cochlear Ltd Elektrodenmatrix für cochlea-implantat
US6487453B1 (en) 1999-08-09 2002-11-26 Advanced Bionics Corporation Electrode system for ossified cochlea
US6374143B1 (en) 1999-08-18 2002-04-16 Epic Biosonics, Inc. Modiolar hugging electrode array
US6358281B1 (en) * 1999-11-29 2002-03-19 Epic Biosonics Inc. Totally implantable cochlear prosthesis
DE10018360C2 (de) 2000-04-13 2002-10-10 Cochlear Ltd Mindestens teilimplantierbares System zur Rehabilitation einer Hörstörung
DE10018334C1 (de) 2000-04-13 2002-02-28 Implex Hear Tech Ag Mindestens teilimplantierbares System zur Rehabilitation einer Hörstörung
DE10031832C2 (de) * 2000-06-30 2003-04-30 Cochlear Ltd Hörgerät zur Rehabilitation einer Hörstörung
DE10041727C2 (de) * 2000-08-25 2003-04-10 Cochlear Ltd Implantierbares hermetisch dichtes Gehäuse für eine implantierbare medizinische Vorrichtung
DE10041728A1 (de) 2000-08-25 2002-03-21 Implex Hear Tech Ag Implantierbare medizinische Vorrichtung mit einem hermetisch dichten Gehäuse
AU2002223298B2 (en) * 2000-11-29 2006-09-28 Cochlear Limited Pre-curved cochlear implant electrode array
JP3971996B2 (ja) 2000-11-29 2007-09-05 コックリアー,リミテッド 予め湾曲された蝸牛インプラント電極アレイ
AUPR364601A0 (en) * 2001-03-12 2001-04-12 Cochlear Limited Curved cochlear implant electrode array
AUPR408001A0 (en) * 2001-03-29 2001-04-26 Cochlear Limited Laminated electrode for a cochlear implant
US20090118780A1 (en) * 2001-07-23 2009-05-07 Dilorenzo Daniel John Method and apparatus for conformal electrodes for autonomic neuromodulation for the treatment of obesity and other conditions
ATE424695T1 (de) 2001-09-13 2009-03-15 Med El Elektromed Geraete Gmbh Innenohrelektrode mit teilweise abnehmbarem hydrophilem segment zur späteren selbstpositionierung
US7315763B2 (en) * 2002-09-19 2008-01-01 Advanced Bionics Corporation Cochlear implant electrode and method of making same
US7319906B2 (en) * 2002-09-19 2008-01-15 Advanced Bionics Corporation Cochlear implant electrode and method of making same
US8805546B2 (en) 2004-09-07 2014-08-12 Hearworks Pty, Ltd Cochlear electrode with precurved and straight sections
US20060212094A1 (en) * 2004-12-31 2006-09-21 Ludwig Moser Middle ear multi-channel electrode
US7949412B1 (en) 2005-06-02 2011-05-24 Advanced Bionics, Llc Coated electrode array having uncoated electrode contacts
US8046081B2 (en) * 2006-05-18 2011-10-25 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Implanted system with DC free inputs and outputs
WO2008089505A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Cochlear Limited Cochlear implant upgrade method and apparatus
US8271101B2 (en) * 2007-08-29 2012-09-18 Advanced Bionics Modular drug delivery system for minimizing trauma during and after insertion of a cochlear lead
US8190271B2 (en) * 2007-08-29 2012-05-29 Advanced Bionics, Llc Minimizing trauma during and after insertion of a cochlear lead
US20090240099A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-24 Otologics, Llc Bi-modal cochlea stimulation
US20090287277A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Otologics, Llc Implantable neurostimulation electrode interface
US20110137391A1 (en) * 2008-06-03 2011-06-09 Leigh C Roger Foldable coil for an implantable medical device
US8554330B2 (en) 2008-09-02 2013-10-08 The University Of Queensland Cochlear implants
US20100069997A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Otologics, Llc Neurostimulation apparatus
US8150528B2 (en) 2008-09-16 2012-04-03 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Double branch cochlear implant electrode
US9044588B2 (en) * 2009-04-16 2015-06-02 Cochlear Limited Reference electrode apparatus and method for neurostimulation implants
US20100318167A1 (en) * 2009-04-17 2010-12-16 Otologics, Llc Neurostimulation electrode array and method of manufacture
US8880193B1 (en) 2009-05-22 2014-11-04 Advanced Bionics, Llc Cochlear electrode array
US8771166B2 (en) 2009-05-29 2014-07-08 Cochlear Limited Implantable auditory stimulation system and method with offset implanted microphones
US8712554B2 (en) 2009-07-21 2014-04-29 Advanced Bionics Integrated wire carrier for electrode array
US9037267B2 (en) 2010-05-27 2015-05-19 Advanced Bionics Llc Cochlear lead
US9033869B2 (en) 2010-05-27 2015-05-19 Advanced Bionics, Llc Cochlear lead
US8473075B2 (en) 2010-06-25 2013-06-25 Advanced Bionics Cochlear implant system with removable stylet
US8792999B2 (en) 2012-01-25 2014-07-29 Cochlear Limited Implantable tissue stimulating electrode assembly
CN103932842B (zh) * 2014-05-14 2016-09-21 重庆大学 预弯型人工耳蜗电极
US9446230B1 (en) 2014-09-04 2016-09-20 Advanced Bionics Ag Cochlear implant electrode array and method for inserting the same into a human cochlea
DE102015115525B4 (de) 2015-09-15 2017-03-23 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Elektrodenanordnung eines Cochlea-Implantats, automatisierte Betätigungseinrichtung sowie Verwendung eines tubulären Manipulators
US11071869B2 (en) 2016-02-24 2021-07-27 Cochlear Limited Implantable device having removable portion
DE102016003295B3 (de) 2016-03-04 2017-05-11 Technische Universität Ilmenau Adaptiver Elektrodenträger, seine Verwendung und Verfahren zu seiner Insertion
DE102016110137A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 Medizinische Hochschule Hannover Formadaptives medizinisches Implantat sowie Verwendung einer elektrischen Signalquelle
US11179561B2 (en) 2018-04-26 2021-11-23 Advanced Bionics Ag Self-curling cochlear electrode lead and method of manufacturing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751605A (en) * 1972-02-04 1973-08-07 Beckman Instruments Inc Method for inducing hearing
US3752939A (en) * 1972-02-04 1973-08-14 Beckman Instruments Inc Prosthetic device for the deaf
US3890977A (en) * 1974-03-01 1975-06-24 Bruce C Wilson Kinetic memory electrodes, catheters and cannulae
DK141034B (da) 1977-11-22 1979-12-31 C C Hansen Elektrode til indsaetning i oerets snegl (cochlea)
AU529974B2 (en) * 1978-05-04 1983-06-30 University Of Melbourne, The Electrode for human cochlea
DE2823798C2 (de) 1978-05-31 1980-07-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur elektrischen Stimulation des Hörnervs und Multikanal-Hörprothese zur Durchführung des Verfahrens
FR2441381A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Medicornea Sa Prothese retro-myringienne
US4400590A (en) * 1980-12-22 1983-08-23 The Regents Of The University Of California Apparatus for multichannel cochlear implant hearing aid system
US4532930A (en) * 1983-04-11 1985-08-06 Commonwealth Of Australia, Dept. Of Science & Technology Cochlear implant system for an auditory prosthesis
US4484987A (en) * 1983-05-19 1984-11-27 The Regents Of The University Of California Method and membrane applicable to implantable sensor
US4819647A (en) * 1984-05-03 1989-04-11 The Regents Of The University Of California Intracochlear electrode array
US4832051A (en) * 1985-04-29 1989-05-23 Symbion, Inc. Multiple-electrode intracochlear device
CA1240784A (en) * 1985-08-30 1988-08-16 Patrick D. Van Der Puije Cochlea implant
US4898183A (en) * 1987-07-24 1990-02-06 Cochlear Pty. Limited Apparatus and method for insertion of cochlear electrode assembly
US5000194A (en) * 1988-08-25 1991-03-19 Cochlear Corporation Array of bipolar electrodes
US5037497A (en) * 1988-08-30 1991-08-06 Cochlear Corporation Method of fabricating an array of recessed radially oriented bipolar electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724819B1 (en) 1999-02-03
EP0724819A4 (en) 1994-11-11
US5578084A (en) 1996-11-26
AU675411B2 (en) 1997-02-06
JPH07501951A (ja) 1995-03-02
DE69228397T2 (de) 1999-08-26
EP0724819A1 (en) 1996-08-07
CA2119358A1 (en) 1993-04-01
DE69228397D1 (de) 1999-03-18
ATE176568T1 (de) 1999-02-15
CA2119358C (en) 2002-12-17
AU2686492A (en) 1993-04-27
WO1993006698A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522749B2 (ja) 自己湾曲性蝸牛電極アレイ
CA2230595C (en) Bioresorbable polymer use in cochlear and other implants
US6119044A (en) Cochlear electrode array with positioning stylet
US6144883A (en) Method of making a cochlear electrode array with electrode contacts on medial side
US8594807B2 (en) Compliant stimulating electrodes and leads and methods of manufacture and use
CA2380609C (en) Modiolar hugging electrode array
US7949412B1 (en) Coated electrode array having uncoated electrode contacts
EP1651305B1 (en) Implantable electrical cable and method of making
AU722787B2 (en) Structure, method of use, and method of manufacture of an implanted hearing prosthesis
US5000194A (en) Array of bipolar electrodes
US4573481A (en) Implantable electrode array
US6604283B1 (en) Method of making precurved, modiolar-hugging cochlear electrode
US7974712B2 (en) Pre-curved cochlear implant electrode array
JP3655314B2 (ja) 位置調節システムを備えた蝸牛電極インプラントアッセンブリ
US6074422A (en) Inner ear implant device
US4961434A (en) Array of recessed radially oriented bipolar electrodes
JPS6111115B2 (ja)
WO2000064529A1 (en) Space-filling cochlear electrode
AU4024199A (en) A cochlear implant electrode array
US8843216B2 (en) Control of shape of an implantable electrode array
EP0971660B1 (en) Bioresorbable polymer use in cochlear and other implants
US8311649B2 (en) Cochlear lead
Chen et al. Development of a steerable cochlear implant electrode array
Wu et al. A curvature-controlled 3D micro-electrode array for cochlear implants

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9