JP3522321B2 - チューブの穴開け方法 - Google Patents

チューブの穴開け方法

Info

Publication number
JP3522321B2
JP3522321B2 JP00763294A JP763294A JP3522321B2 JP 3522321 B2 JP3522321 B2 JP 3522321B2 JP 00763294 A JP00763294 A JP 00763294A JP 763294 A JP763294 A JP 763294A JP 3522321 B2 JP3522321 B2 JP 3522321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
ultrasonic
side wall
tube
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00763294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07214498A (ja
Inventor
政博 中泉
宏勝 西方
拓也 和田
則人 堀井
昭二 榊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP00763294A priority Critical patent/JP3522321B2/ja
Publication of JPH07214498A publication Critical patent/JPH07214498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522321B2 publication Critical patent/JP3522321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂製のチュ
ーブの穴開け方法に関する。 【0002】 【従来の技術】熱可塑性樹脂製のチューブ、例えばカテ
ーテルは、胸部、腹部等の体腔内から血液、リンパ液、
胆汁等の体液を排出するために使用されるが、体液を吸
入するための側孔がチューブの側壁に設けられている。
上記カテーテルは体腔内への挿入、留置、抜去時に側孔
の縁により体内組織を傷つけたり、体液の円滑な吸入を
妨げたりしないように、側孔の外面側周縁部に丸みが設
けられている。 【0003】このような側孔の外面側周縁部に丸みを有
する側孔を設ける方法として、図(a)に示すよう
に、台座40の上に置かれたカテーテル10の外面に当
接する断面筒状で先端に刃201が形成された高周波発
生治具20とカテーテルの内面に当接する受け治具(芯
金)30とによってカテーテルの側壁を挟持し、高周波
発生治具20と受け治具30とを電極として高周波を供
給し、カテーテルの側壁を加熱溶融すると共に、図
(b)に示すように、高周波発生治具20を受け治具3
0側に進めて高周波発生治具20の刃201でカテーテ
ルの側壁を打ち抜く方法が知られている(特公平2−2
1380号公報)。この場合、高周波発生治具20の刃
201の面に対向する部分の受け治具30は平坦な形状
していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、高周波発生治具の刃面と受け治具の水平度が正
確に合っていないと、刃面と受け治具の間に隙間がで
き、隙間の部分では打ち抜き片の一部がチューブから切
り離れず、別工程で取り除く必要があった。また、高周
波発生治具の刃面と受け治具の水平度を調整すること
は、非常に時間のかかる面倒な作業であった。本発明
は、上記の問題点を解決するものであり、その目的は、
打ち抜き片がチューブから完全に切り離され、チューブ
に残ることのないチューブの穴開け方法を提供すること
にある。 【0005】 【課題を解決するための手段】以下に本発明方法の詳細
を説明する。本発明では、超音波によってチューブの穴
開けを行う。以下、超音波による本発明のチューブの穴
開け方法を説明する。超音波を使用する本発明の方法に
おいては、超音波によりチューブの側壁内部を発熱溶融
させ、その状態の側壁を穿孔する。従って、本発明に用
いる超音波発生治具は超音波を与える機能とともに穿孔
機能も併有する。超音波発生治具は超音波発振機に接続
され、断面が円形乃至楕円形等の鋼性の筒状体で、該筒
状体の先端部の周縁に刃が形成されたものである。ま
た、上記筒状体の側部には、打ち抜き片の排出のための
側部穴が設けられるのが好ましい。尚、筒状体の外側周
縁を刃先に向けて先細のテーパー状にすれば、穿孔され
た貫通孔の外側周縁により滑らかな丸みを与えるので好
ましい。 【0006】受け治具はチューブ内に挿入され、超音波
発生治具に押された側壁内面に当接し、側壁を貫通する
超音波発生治具の動きを規制するものであるが、受け治
具の超音波発生治具の刃面に対向する部分は、超音波発
生治具の内面形状に沿う凸部が設けられる。その材質は
十分な硬度を有するものであれば特に限定されない。 【0007】超音波発生治具に与える超音波の出力は、
チューブの材料となる熱可塑性樹脂の種類、厚み等によ
り適宜調整すればよい。本発明方法で適用できるチュー
ブの材料としては、塩化ビニル樹脂の他、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリウレタンエラストマー、ポリ
アミドエラストマー等の熱可塑性樹脂が挙げられる。 【0008】超音波発生治具をチューブの側壁外面に押
し付けると、超音波発生治具の刃先から供給される超音
波が側壁内部を発熱溶融させ、刃がチューブ側壁を外面
から内側に湾曲した断面形状に打ち抜き、貫通孔を形成
する。 【0009】超音波発生治具には必ずしも側壁を完全に
打ち抜いてしまうまで超音波を与え続ける必要はなく、
打ち抜き完了直前に超音波の発振を止め、その後は単に
機械的な作用で打ち抜きを完了してもよい。このように
すればチューブの側壁内部は発熱により溶融され、外面
側の周縁が滑らかな曲面の貫通孔を形成することができ
るとともに、超音波発生治具の刃と受け治具とが擦れ合
うことがなく、刃と受け治具との摩耗を防ぐことができ
る。 【0010】 【作用】本発明では、超音波発生治具を介してチューブ
側壁に超音波を与えることにより、チューブの側壁内部
で発熱する熱により側壁内部を溶融させた状態で外側周
縁が内側に向けて滑らかな曲面の貫通孔を穿孔する。こ
の際に、受け治具に超音波発生治具の内面形状に沿う凸
部が設けられているので、多少刃面と受け治具の水平が
合っておらず、打ち抜き片とチューブとが完全に切り離
されていなくとも、受け治具の凸部が超音波発生治具の
内部に入り込むと受け治具と刃面との段差によって切断
されるので打ち抜き片を確実に切り離せる。 【0011】 【実施例】次に、本発明の穴開け方法の実施例を図面を
参照しながら説明する。 実施例1 図1は本発明の穴開け方法の実施態様を示す一部を断面
で示す説明図であり、図1に示すように台座4の一端部
に立設された支持棒41に、一部が平坦部31となさ
れ、超音波発生治具2の刃21の面に対向する部分に超
音波発生治具2の内面形状に沿う凸部32が設けられた
直径3.5mmで断面円形の受け治具3が横設され、該受
け治具3はチューブ1に挿入されている。凸部32は直
径1mm、高さ1mmの円柱状であり、また、チューブ1は
内径4mm、肉厚1mmの軟質塩化ビニル樹脂製である。 【0012】2は下半部が内径2mmで断面円形の鋼製の
超音波発生治具で、その下端部は外面がテーパー状に削
られて刃21が形成され、チューブ1の側壁11外面に
配置されている。上記超音波発生治具2の側部には、側
孔打ち抜き片の排出のための側部穴22が設けられてい
る。 【0013】図2は図1に示す部分を備えた装置全体を
示す側面図であり、超音波発生治具2の上部に設けられ
た超音波発振機(精電舎電子工業 (株) 社製 SONOPET-
150K)7は超音波の出力を調整するコントロールユニッ
ト8に導線81により接続されている。51は超音波発
振機の台座5に立設された支柱で、その端部にエアシリ
ンダー6が取着けられており、超音波発生治具2は超音
波発振機7とともにピストン61を介して上記エアシリ
ンダー6に連結されて上下動可能となされている。 【0014】図3(a)、(b)、(c)は上記装置を
用いて本発明方法によりチューブ1の側壁11に穿孔す
る順序を説明する要部拡大断面図である。図3(a)に
示すように、受け治具3をチューブ1内に挿入し、受け
治具3の平坦部31上に設けられた凸部32の上方に超
音波発生治具2を配置する。コントロールユニット8に
より出力を調整し、超音波発振機7で発生した周波数4
8.5KHzの超音波を超音波発生治具2に送り、図3
(b)に示すように、ピストン61により超音波発生治
具2を下降させ、チューブ側壁11外面に5kg/cm2
圧力で押しつけたところ、図3(c)に示すように穿孔
され、打ち抜き片12はチューブ1と完全に切り離され
た。さらに別のチューブを使用して穿孔を続けると、打
ち抜き片12は超音波発生治具の内部を上昇して側部穴
22から排出された。 【0015】図4は貫通孔13、13が穿孔されたチュ
ーブ1の縦断面図を示す。超音波を受けた部分の側壁1
1内部は超音波による発熱で溶融したが、その部分の表
面は溶融せず、外側周縁14から内側へ向けて滑らかな
表面の貫通孔13、13を有するチューブ1を得ること
ができた。 【0016】 【発明の効果】本発明のチューブの穴開け方法は、上記
の構成となされているので、チューブと打ち抜き片が完
全に切り離せる。また、超音波発生治具の刃面と受け治
具の水平度が多少異なり、打ち抜き片とチューブとが完
全に切り離されていなくとも、受け治具の凸部が超音波
発生治具の内部に入り込むと受け治具と刃面との段差に
よって切断されるので打ち抜き片を確実に切り離せる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明方法の実施態様を示す一部を断面で示す
説明図である。 【図2】本発明方法を実施するための装置全体を示す側
面図である。 【図3】本発明の順序を示す要部拡大断面図である。 【図4】本発明によるチューブの縦断面図である。 【図5】従来技術を示す要部拡大断面図である。 【符号の説明】 1 チューブ 2 超音波発生治具20 高周波発生治具 3、30 受け治具 4、40 台座 5 台座 6 エアシリンダー 7 超音波発振機 8 コントロールユニット 10 カテーテル 11 側壁 12 打ち抜き片 13 貫通孔 14 外側周縁 21,201 刃 22 側部穴 31 平坦部 32 凸部 41 支持棒 51 支柱 61 ピストン 81 導線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−198797(JP,A) 特開 平1−135497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B26F 1/26

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱可塑性樹脂製のチューブの側壁外面に
    配置され、断面筒状で先端に刃が形成された超音波発生
    治具と、チューブの内面に当接された受け治具との間で
    上記側壁を挟持し、超音波発生治具を介して上記側壁に
    超音波を供給して、側壁内部を発熱させながら、側壁を
    超音波発生治具によって貫通するチューブの穴開け方法
    において、超音波発生冶具の筒状体の外側周縁が刃先に
    向けて先細のテーパー状になっており、かつ、上記受け
    治具が上記超音波発生治具の内面形状に沿った凸部を有
    することを特徴とするチューブの穴開け方法。
JP00763294A 1994-01-27 1994-01-27 チューブの穴開け方法 Expired - Fee Related JP3522321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00763294A JP3522321B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 チューブの穴開け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00763294A JP3522321B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 チューブの穴開け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214498A JPH07214498A (ja) 1995-08-15
JP3522321B2 true JP3522321B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=11671210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00763294A Expired - Fee Related JP3522321B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 チューブの穴開け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810603B2 (ja) 1999-11-30 2006-08-16 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 医療用チューブ加工治具
CN108214663A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 权星精机(上海)股份有限公司 打火机内部打孔器及打孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07214498A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875220B2 (en) Dual probe
US3526219A (en) Method and apparatus for ultrasonically removing tissue from a biological organism
US5336234A (en) Method and apparatus for dilatation of a stenotic vessel
US20100167235A1 (en) Handpiece with surgical tool to perform holes in bone tissues
ES8603313A1 (es) Un aparato y un metodo para cortar automaticamente material flacido en lamina.
US20150045838A1 (en) Device and method for preparing a recess in a bone
WO2001083024A3 (en) An apparatus and method for implementing hydro-acoustic therapy for the lungs
JP3522321B2 (ja) チューブの穴開け方法
EP0482847A1 (en) Method and apparatus for selectively removing body tissue
US6585759B1 (en) Method and apparatus for manufacturing medical support devices
JP3838673B2 (ja) 穴開きカテーテルの製造装置
JP3317726B2 (ja) 穴あきカテーテル又はチューブの製造方法
JP2004042207A (ja) 可撓性管の穿孔方法および穿孔加工装置
US20080027535A1 (en) Method and apparatus for manufacturing medical support devices
JPH0221380B2 (ja)
JPH10100100A (ja) 隔壁を有するチューブの側面孔開け装置及び孔開け方法
JP3461551B2 (ja) チューブの穴開け装置
KR101886298B1 (ko) 타공장치
EP0920932B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Lochen eines Werkstückes
JPH09253087A (ja) 超音波トラカール
SU1590145A1 (ru) Устройство дл ультразвуковой обработки микропроволоки
WO2001037735A3 (de) Vorrichtung für die schwingungsinduzierte, selektive behandlung maligner erkrankungen
JP2959850B2 (ja) 超音波治療装置
JPH0453609A (ja) 高周波振動ドリル
JPH0241897A (ja) 弾発シート用穿孔機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees