JP3521256B2 - 生物活性の多孔性仕切り部材 - Google Patents

生物活性の多孔性仕切り部材

Info

Publication number
JP3521256B2
JP3521256B2 JP50342196A JP50342196A JP3521256B2 JP 3521256 B2 JP3521256 B2 JP 3521256B2 JP 50342196 A JP50342196 A JP 50342196A JP 50342196 A JP50342196 A JP 50342196A JP 3521256 B2 JP3521256 B2 JP 3521256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
blood
porous partition
member according
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50342196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09504614A (ja
Inventor
クンドゥ,ソウラブ,ケイ
ガイゼルマン,テッド,エス
Original Assignee
デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド、ベーリング、インコーポレイテッド filed Critical デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Publication of JPH09504614A publication Critical patent/JPH09504614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521256B2 publication Critical patent/JP3521256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、血液凝固プロセスの研究又は試験に関連し
て使用するための生物活性の多孔性仕切り部材を提供す
る。
止血又は出血の停止には、種々の蛋白因子及び成形要
素によって制御される2つの生化学的経路の相互作用が
関係している。現在理解されているところによれば、血
液凝固のプロセスは、最終的にフィブリンを形成するに
至る蛋白因子活性化の多段階のカスケードを含んでい
る。このカスケードの各段階について試験し、患者の血
液が適正に凝固するものであるか、又は適正な凝固に必
要な1つ又は複数の因子を欠いているような凝血上の障
害があるかについて決定するための様々な試験が開発さ
れている。周知の通り、血小板の状態又は血液の血小板
機能が、血液が適正に凝血する上での指標の1つであ
る。
血液の凝固は、最終的にフィブリンを形成するに至る
蛋白因子活性化の多段階のカスケードである。活性化の
経路には、血液因子のみを伴う内因性経路と、組織のリ
ポ蛋白(組織因子)の関与を要すると考えられている外
因性経路の2種類がある。効果的な止血には、両方の働
きが必要であると思われる。すなわち何れの経路におい
ても、その因子の不足は出血状態を引き起こす可能性が
ある。
これらの経路を評価するための試験が開発されてい
る。プロトロンビン時間(PT)試験は外因性経路を測定
する。部分トロンボプラスチン時間(PPT)試験は内因
性経路を測定する。これらの試験は、手術に入る患者に
対して日常的に行われる。
血小板機能の試験のために使用している方法には、血
小板接着試験、血小板凝集試験、及び出血時間試験が含
まれている。
出血時間試験は、血小板機能又はヒト全血の一次止血
(Primary Hemostasis)を試験するために使用されてい
る主要は現行の試験である。
米国特許第4,604,894号、第4,780,417号、及び第5,05
1,239号は、上記のin vivo(生体内)出血試験と正確に
且つ再現可能な形で相関づけることのできるin vitro
(試験管内)試験を行なう場合に使用可能であり、患者
を煩わせることのないアッセイシステムを開示してい
る。現在使用されているThrombostat TM4000(Baxter D
iagnostics)は、この種のシステムの1つである。これ
らのシステムでは、血小板機能は、一定の負圧下で抗凝
固剤処理した全血を無孔性または多孔性であってよい隔
壁の中央部に配置された小さな開口を通して吸引するこ
とにより評価される。多孔性の隔壁を使用するシステム
では、アッセイを開始する前にそれは血小板の凝固を促
進する活性化剤で隔壁を濡らされる。開口部に血小板栓
子が形成されて血流停止が起こるまでに要した時間が測
定される。次いでこの時間が血小板機能、即ちin vivo
出血時間と相関づけられる。
Thrombostat TM4000システムは、余り普及していな
い。これは、コスト高でありまた試験用サンプルの保持
装置の制約という理由の他にも多くの点によって自動化
には不向きである現在の構成が大きく関係している。Th
rombostat TM4000と共に現在使用されている装置は、3
つの別個の部品すなわち、試薬/試験チャンバー、細
管、サンプルカップより構成されている。コラーゲンを
含んだ多孔性の隔壁が、別個の試薬/試験チャンバー内
に配置されている。従って、一定の貯蔵期間はコラーゲ
ンの安定性を保持するために、この試薬/試験チャンバ
ーは独立した密封包装に入れ、細管及びサンプルカップ
とは別に貯蔵しなければならない。細管と試薬/試験チ
ャンバーは、試験を開始する度毎にオペレーターが手で
組み立てなければならない。さらに、試験用サンプル
は、サンプルカップを細管及び試薬/試験チャンバーに
組み込む前にピペットでサンプルカップに採取してイン
キュベートしなければならない。加えて、インキュベー
ションステップはオペレーターの手によって時間調整さ
れる。別個のインキュベーションステップであるため
に、インキュベーション後に、オペレーターは組み立て
た細管と試薬/試験チャンバーをサンプルカップに手作
業によって配置してテストシーケンスを開始させる必要
がある。高価であることから試験終了時に細管は外され
再使用のために清浄化される。
血小板機能測定のような血液の凝固機能を試験するた
めのアッセイにおいて使用するのに特に適合させたテス
トカートリッジに使用するため特別に調整されたテスト
カートリッジ(上述の米国特許第4,604,804号、第4,78
0,418号、及び第5,051,239号に記述されたそれらのアッ
セイの自動化版を含むがこれに限定されない)が開発さ
れ、1994年6月30日出願の同時係属の米国特許出願(ま
だ番号は入手できていない)に開示されている。そのよ
うなテストカートリッジ(以下「本テストカートリッ
ジ」という)の1つは、ハウジングを含み、該ハウジン
グは、 (a)試験すべき血液サンプルを受け入れるための保持
チャンバー及び試験チャンバーであって、刺通可能部材
によって分離されているものである保持チャンバー及び
試験チャンバーと、 (b)該試験チャンバー内に配置された仕切り部材であ
って、貫通した開口を有し且つ血液凝固の少なくとも1
つの経路を活性化させる試薬を含んだ仕切り部材と、 (c)該刺通部材の方へと移動させてこれを刺通させる
ことができるよう該試験チャンバー内に可動式に配置さ
れた移転部材と、そして (d)該移転部材から血液を受け入れるために該試験チ
ャンバー内において該仕切り部材及び該移転部材の間に
配置された受入れチャンバーと を含む。
使用の際は、血液がユーザーによって保持チャンバに
入れられ、テストカートリッジはインキュベーションの
めの機器内に入れられる。インキュベーション後、移転
部材を該刺通可能部材の方へと移動させてこれを刺通さ
せて血液と接触させ、そして試験チャンバー内に負圧が
つくり出され、血液が移転部材を通って受入れチャンバ
ー内へそして該仕切り部材にある開口を通って移動す
る。
これらのテストカートリッジは、実行されるアッセイ
の幾つか又は全部のステップを自動化する機器と共に使
用するよう意図されている。
テストカートリッジのハウジング及びその構成要素に
関する設計と幾何学形状は、実行すべきアッセイに基づ
いて選択される。一具体例においては、試験チャンバー
はサンプルカップを受け入れるのに適合させてあり、サ
ンプルカップ内には仕切り部材、受入チャンバー、移転
部材が配置されている。そのような具体例においては、
アッセイは仕切り部材の付近で実行され、液体サンプル
は吸引によって保持チャンバーから移転部材を通り、仕
切り部材の直下に位置する受入チャンバー内へ、そして
更に仕切り部材の中の開口を通って移動する。
仕切り部材は多孔性であって薬剤によって湿らせてい
てよく、また無孔性のプレートであってもよい。血液の
凝固機能を試験するのに適合させた複数の実施例におい
ては、仕切り部材は典型的には、血液の凝固に関わる少
なくとも1つの試薬を備えた多孔性部材を含む。血小板
機能試験に特に適合させた1つのテストカートリッジに
おいては、仕切り部材の血液入口側は米国特許第4,604,
894号、及び第5,059,239号に開示された、血小板機能の
活性化剤として作用するコラーゲン材料を含む。また開
示されているとおり、所望により、アデノシン5'二リン
酸(ADP)を使用に先立って多孔性部材に供給すること
もできる。これが使用直前に供給されるのは、ADPが水
溶液中では不安定であり有効寿命が約4時間しかないこ
とが知られているためである。
本テストカートリッジは、一般的にも、並びに、患者
の血液中に存在するかも知れない種々の薬剤によって又
は欠乏し若しくは損なわれている因子などによって血液
凝固が影響を受けている特殊な場合にも血液凝固を試験
するのに有用である。血小板機能試験において使用する
のに適合させた本テストカートリッジは、例えば、手術
前に出血のリスクを予測するために、機能的な血小板を
求めてドナーのスクリーンを行い及び投与の前の血小板
の機能についての品質管理試験のために血液銀行におい
て、及び血小板注入等に対する患者の反応の仕方を決定
するための投与後試験において病院などにおいて、有用
である。
試験のために必要なADPのような試薬を多孔性の仕切
り部材に組み込んだ形でユーザーに供給し、それによっ
てユーザーが試験中に試薬を調整して装置に加える必要
を無くすことによって再現性及び効率を改善することが
できれば、Thrombostat TM4000システム及び本テストカ
ートリッジの双方が改良できることがわかる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明による多孔性仕切り部材を組み込んだ
本テストカートリッジの構成要素の分解等角図である。
図2は、図1の線2−2に沿った断面図であり(図1
に示された本テストカートリッジは組み立てた形で示さ
れている)、そして本テストカートリッジと共に使用す
るための機器の一部を更に示している。
発明の要約 本発明は、血小板の凝集を含む血液の凝固機能に関す
るアッセイにおいて有用な生物活性の多孔性仕切り部材
を提供する。これらの多孔性隔壁部材は、止血機序にお
ける2つの主要な要素、即ち抗凝固剤処理した全血サン
プルにおける凝固及び血小板機能の評価に有用である。
本発明の多孔性仕切り部材には、抗凝固剤処理した全
血及び血漿において凝固プロセスを開始させることので
きる、又は抗凝固剤処理した全血及び血小板リッチ血漿
において血小板の凝集を開始させることのできる、1つ
又は複数の薬剤が組み込まれている。この薬剤を多孔性
仕切り部材へ組み込み、乾燥させて何時でもアッセイの
ときに復元することができるということが予想外にも見
出された。
本発明の多孔性の仕切り部材は、米国特許第4,604,89
4号、第4,780,417号及び第5,051,239号で開示されてい
るシステムような、血液の凝固機能を試験するためのア
ッセイシステムにおいて有用である。これはまた、米国
特許第5,089,422号に開示された薄膜に置き代わること
もできる信じられる。これらの多孔性仕切り部材は、上
述ののThrombostat TM4000システム及び本テストカート
リッジにおいて特に有用である。
本発明の多孔性仕切り部材に組み込む一種及び複数種
の薬剤は、評価する血液の特定の凝固機能に基づいて選
択される。
血小板機能を試験するためのアッセイシステムでは、
ADPのような血小板凝集調節剤を本発明による多孔性仕
切り部材に組み込んでいる。本発明はまた、血小板機能
の種々な面の評価において有用なリストセチン、アラキ
ドン酸及びその塩、トロンビン、エピネフリン、血小板
活性因子(PAF)、トロンビン受容体作用薬ペプチド(T
RAP)等のような他の標準的な調節剤を組み込んだ多孔
性仕切り部材を提供している。
本発明によるテストカートリッジ及び方法における多
孔性仕切り部材は、PT及びPTT試験と同様な、凝固機能
を評価するための全血及び血漿凝固アッセイにおいても
有効である。そのような具体例においては、凝塊の形成
は、多孔性仕切り部材に組み込まれた、最終的に多孔性
仕切り部材を通る血流を停止させる適当な外因性又は内
因性経路の活性剤と血液とが接触することによって開始
される。血流停止の発生に要する時間は、例えば患者の
プロトロンビン時間又は部分トロンボプラスチン時間と
相関づけることができる。これとは対照的に、現在の全
血凝固機器は、凝固が形成される際の光信号又は電気信
号に依存している。
プロトロンビン変換の外因性経路の活性化剤として本
発明の多孔性仕切り部材への組み込みに適したものとし
ては、例えばBaxter−DadeのTHROMBOPLASTIN−C のよ
うなトロンボプラスチン試薬がある。本発明による多孔
性仕切り部材への組み込みに適した内因性経路の活性剤
には、イノシチン(inosithin)、及び塩化カルシウム
及び/又は活性セファロプラスチン試薬(ACTIN ,Baxt
er−Dade)が含まれる。ACTIN は多孔性仕切り部材に
組み込み可能であり、または事前に試験対象の全血サン
プルに混ぜることもできる。こうした試験は、抗凝固剤
処理した全血サンプル及び血漿サンプルについて実行可
能である。
多孔性仕切り部材における薬剤の濃度は、凝固に関し
て正常パラメーターと異常パラメーターとの差を示す開
口閉塞時間をもたらすように選択される。
血小板機能試験では、アデノシン5'二リン酸(ADP)
が本発明による多孔性仕切り部材へ組み込むのに好まし
い試薬である。ADPは水溶液中で不安定であり、その有
効寿命は約4時間しかない。予想外にも、ADPを多孔性
仕切り部材に組み込み、乾燥させた上約4℃の密封シー
ル状態で貯蔵すれば、約一年半は安定していることが見
出された。ユーザーがアッセイにおいて使用するために
ADP溶液を準備する必要を無くすことにより、そのよう
な多孔性仕切り部材はユーザーによる過誤及び透過の変
動性を除去し、血小板凝集のための再現可能な刺激作用
を提供する。
血小板機能試験において使用するための多孔性仕切り
部材の別の好適な一具体例においては、多孔性仕切り部
材へのADPの組み込みに加えて、米国特許第4,604,894号
及び第5,059,239号で開示されたようなコラーゲン被覆
も多孔性仕切り部材に供給される。本発明による好適な
一具体例では、食塩水が、アッセイ中にADPを溶液へ戻
すために膜に加えることができる好ましい湿潤溶液の一
つであることから、該多孔性の仕切り部材は食塩水にた
いして多孔性である。
血小板試験のための別の一具体例においては、本発明
による多孔性仕切り部材にエピネフリンを組み入れてい
る。エピネフリンは、血小板におけるアスピリン誘発性
の欠乏に感受性がある。ADPと同じく、エピネフリンは
溶液中で不安定であるが、本発明による多孔性仕切り部
材に組み込んで乾燥すると良好な安定性を有することが
認められている。
本発明に使用するための多孔性仕切り部材は、凝血又
は血液凝固を促進する薬剤のための支持マトリックスを
提供する。この好適な仕切り材料には試薬の組み込みが
可能であるよう液体に対する吸収性があり、しかも、例
えば正確な開口を穿つことができるよう安定した構造を
有する。1つの好適な多孔性仕切り部材は、薄膜を含ん
でいる。
本発明の実施において、薄膜が一般に有用である。薄
膜に組み込むべき薬剤は薄膜へ浸透できなければなら
ず、具体例によっては、それによって薄膜を飽和させ
て、薄膜内に取り込まれると共に薄膜上にフィルムを形
成することができなければならない。
本発明に使用する好適な仕切り部材としては、セルロ
ースエステル、セラミック、ナイロン、ポリプロピレ
ン、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びガラス繊
維が含まれる。特に好適な多孔性仕切り部材は、Millip
oreからの混合セルロースエステル(アセテート及びナ
イトレート)薄膜である。
好ましい薄膜におけるポアサイズは、薬剤が薄膜に浸
透可能であり且つ、薄膜内の開口を通して血液を吸引す
るための負圧を例えば本テストカートリッジ内に形成す
ることを何ら妨害しないようなものである。ポアサイズ
はまた、全血が実質的に薄膜を浸透せず薄膜にある開口
を通過するように選ばれる。
多孔性部材は、湿っている状態においてもその中の開
口サイズを維持可能である。それはまた、試験において
用いられる薬剤に対して比較的不活性で、血小板や経路
の活性化を妨害することがない。それはまた、試験温度
(例えば、38℃)において温度に対して非感受性であ
る。
血小板機能及び血液の凝固因子の直接的且つ完全な評
価を許容する薬剤を組み込んだ本発明の多孔性仕切り部
材は、血液凝固機能の試験において他の現在利用可能な
血小板凝集測定における種々の作用薬によって現在得ら
れるものよりも、一層容易で信頼性の高いアッセイシス
テムを提供する。
発明の説明 米国特許第4,604,894号、第4,780,418号及び第5,051,
239号に開示されている血小板機能を試験するためのア
ッセイの自動化版を実施することのできる機器において
使用するのに特に適合させた本テストカートリッジが、
図1に断面で示されている。本発明の多孔性仕切り部材
は、そのような本テストカートリッジにおいて特に有用
である。これらのアッセイは、機器内のおいて分析すべ
き血液の液体サンプル及びアッセイの構成要素とが特定
の温度まで加熱されるインキュベーションステップを伴
い、そしてこのインキュベーションステップの間、サン
プルとアッセイの構成要素は分離されたままである。
インキュベーションステップの後、装置は、移転部材
に保持チャンバ及び試験チャンバの間にある刺通可能部
を刺通させて血液と接触させ、そして、以下に一層完全
に論じるように、ハウジング内に負圧をつくり出すこと
によって移転部材及び多孔性仕切り部材を通して血液の
吸引を引き起こす。
図1は、本発明による、開口9を有する多孔性仕切り
部材6を組み込んだ本テストカートリッジの等角分解図
である。図1のライン2−2に沿った。組み立てた形の
そしてサンプル11を含んだ装置の断面が図2に示されて
おり、それはまた、本発明の装置と共に使用することの
できる機器の一つの構成要素も示している。
図1を参照して、多孔性仕切り部材6には開口9が備
えられている。
図1に示されたテストカートリッジは、保持チャンバ
61と試験チャンバ63を備えたハウジング60を含む。ハウ
ジング60にはフランジ67とタブ69が備えられている。
ハウジング60には、組み立てた装置においてはフラン
ジ67に密封シールされ底部において底部シール66で閉じ
られた、着脱可能な上部シール62が備えられている。
試験チャンバー63はサンプルカップ10を受け入れるの
に適合させてある。サンプルカップ10は中に開口9を有
する本発明の試薬処理仕切り部材6と、サンプルカップ
10に細管40を可動式に取付けるメカニズムを備えた細管
ハブ30とを支持している。サンプルカップ10の内部に
は、位置決め用の4本の真空チャック停止リブ14が設け
られており、その内の2本が図1に示されている。
ハウジング60は試験チャンバー63内に又は試験チャン
バー63の一部分内に負圧を発生させることのできる機器
に係合するのに適合させてある。図示された実施例で
は、これはサンプルカップ10のリム12(試験チャンバー
63の一部分を構成する)によって達成されている。この
機器は、サンプルカップ10のリム12と密封式に係合する
ことのできる係合構成要素を有している。図2に示され
ている実施例では、この係合構成要素は真空チャック15
を含む。真空チャック15にはOリング27が備えられてお
り、これがアッセイの間リム12と密着している。真空チ
ャック15は、リム12と接触するようそしてサンプルカッ
プ10に下方向の圧力を掛け、移転部材40を刺通可能な部
材70の方へと動かしてこれを刺通させ保持チャンバー中
のサンプル11の中に伸長させるよう、機器によって動か
される。サンプルカップ10の真空チャック停止リブ14は
真空チャック15の下方向への動きを限定している。
図において示されているように、本発明による多孔性
仕切り部材を各図に示したように本テストカートリッジ
中において使用する場合には、機器によってつくり出さ
れた負圧によってサンプルは保持チャンバー61から試験
チャンバー63へ流れる。
仕切り部材6の開口9は、特定のアッセイ条件の下で
は栓子が形成されて開口が閉鎖されるよう、寸法が与え
られる。開口が小さすぎると、分析に関係のない閉塞が
発生するであろう。開口が大き過ぎる場合は、栓子プラ
グが正常に形成されないであろう。血小板機能試験のた
めには、開口は約100μm乃至約200μm、より好ましく
は約140μm乃至約160μm、最も好ましくは約150μm
である。仕切り部材6における開口の寸法は、装置内の
初期のフロー特性に対して大きな影響を及ぼすものでは
ない。
本発明の多孔性仕切り部材は、血液凝固プロセス又は
血小板凝集を開始させることのできる薬剤をその中に組
み込むことが可能であるよう、液体に対して吸収性であ
り、しかも、正確な開口を例えばパンチによって開ける
ことができるよう安定な構造を有する。。また本発明の
多孔性仕切り部材は、コラーゲンが使用された場合には
コラーゲンのための支持マトリックスとして働く。
血小板機能試験では、アデノシン5'二リン酸(ADP)
が本発明による多孔性仕切り部材へ組み込むのに好まし
い試薬の一つである。多孔性仕切り部材がコラーゲン被
膜をも施されている実施例においては、開口周辺に均質
なコラーゲン層をつくることが特に望ましい。薄膜上の
コラーゲンの量は決定的ではない。血小板機能の分析に
おいては約1〜2μgの範囲でよく機能することが見出
された。
正常血液サンプルによる開口閉鎖時間は、薄膜に組み
込んだ生物学的に活性な物質の濃度に部分的に依存す
る。薬剤の濃度は、正常な凝固パラメーターと異常な凝
固パラメーターとの間の便利な区別を提供するように選
択される。これは、当業者によって容易に決定できる。
凝集測定における使用のために報告されている同様な試
薬の濃度範囲が、適切な濃縮範囲を決定する上での1つ
の出発点を提示している。試薬濃度は、望みの分析感度
を考慮して最適化される。例えば、ADPの濃度は軽い血
小板機能不全を検知する程度で十分であるがしかし変動
する結果を導く程低くないことが望ましい。
完全な活性化と凝集のためには閾値量の使用は必要で
あり、軽い血小板機能不全を調べるのならば、試薬の使
用はより少量にする。試験の感度と再現可能な結果を得
ることとのバランスをはかることが望ましいことが分か
る。
本発明の好適な一実施例においては、凍結乾燥ADPま
たはエピネフリン酒石酸水素塩が、5%ブドウ糖(浸透
圧280mOsm/kg)を含む酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.5)
溶解される。薄膜への組み込みに使用されたADP溶液の
濃度は50mg/mlであり、エピネフリン溶液のそれは10mg/
mlであった。
薄膜の小板は1μLのADP溶液、又はエピネフリン溶
液によってスポット被覆を行った。従って、本テストカ
ートリッジ内に置かれた各薄膜は50μgのADP又は10μ
gのエピネフリンを含有した。次いで、薄膜を、Nycome
d AGより入手可能な馬の腱から抽出した小繊維性のタイ
プ1コラーゲン懸濁液1μLによってスポット被覆し
た。
スポット被覆は、薄膜の小片上に薬液のスポットを付
けることを伴った。スポット被覆を行った後、薄膜を強
制空気乾燥チャンバー内に25分間置き、ADP又はエピネ
フリンの乾燥、及び被覆部位上のコラーゲン膜の形成を
行った。乾燥を終えると、斑点の中心を打ち抜き、そし
て薄膜ディスクを薄膜小片から切り出した。薄膜ディス
クを、図に示したのに類似の本テストカートリッジに挿
入した。
血液試験の前に、ADPまたはエピネフリンを溶液にす
るため薄膜上に食塩水を加えた。しかしながら、食塩水
を薄膜上に加えなくとも、試験は正常に進行することが
判明している。血液サンプルのみでも薄膜中の乾燥ADP
又はエピネフリンを溶解することができる。
両試験ともに、血液は開口を通して約40mbarの一定圧
力勾配で吸引され、血流の停止発生に必要な時間が決定
された。
本発明の多孔性仕切り部材には、トロンボプラスチン
試薬のようなプロトロンビン変換の外因性経路の活性化
剤を組み込むことが可能である。本発明の多孔性仕切り
部材にはまた、塩化カルシウム及びセファロプラスチン
(cephaloplastin)試薬のようは内因性経路の活性剤を
組み込むことも可能である。
本発明は、その好適な実施例を含めて詳細に説明され
た。しかしながら、当業者が本開示を考慮して本発明の
改変及び/又は改良を行うことができるが、依然それが
以下の特許請求範囲に規定されている本発明の範囲と精
神の範囲内にあるということが認識されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−88833(JP,A) 特開 平1−201157(JP,A) 特開 昭59−176676(JP,A) 特開 昭62−162965(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口を有する多孔性材料よりなり、該材料
    は、アッセイ時に復元することができそして血液凝固プ
    ロセスまたは血液中の血小板凝集を開始させることがで
    きる少なくとも1種の薬剤をその中に乾燥して組み込ん
    でいる、多孔性仕切り部材。
  2. 【請求項2】前記多孔性材料は、薄膜、セラミック、ナ
    イロン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたは
    ガラス繊維よりなる請求項1の多孔性仕切り部材。
  3. 【請求項3】前記薄膜は混合セルロースエステル(アセ
    テートおよびナイトレート)よりなる請求項2の多孔性
    仕切り部材。
  4. 【請求項4】前記薄膜は100μmないし200μmのポアを
    有する請求項3の多孔性仕切り部材。
  5. 【請求項5】前記薄膜は140μmないし160μmのポアを
    有する請求項4の多孔性仕切り部材。
  6. 【請求項6】前記薄膜は150μmのポアを有する請求項
    5の多孔性仕切り部材。
  7. 【請求項7】前記血液凝固プロセスを開始させる薬剤
    は、プロトロンビン変換の外因性または内因性経路の少
    なくとも1種の活性化剤よりなる請求項1ないし6のい
    ずれかの多孔性仕切り部材。
  8. 【請求項8】プロトロンビン変換の外因性または内因性
    経路の前記活性化剤は、トロンボプラスチン試薬または
    活性化セファロプラスチン試薬よりなる請求項7の多孔
    性仕切り部材。
  9. 【請求項9】血液中の血小板凝集を開始させることがで
    きる前記薬剤は、ADP、リストセチン、アラキドン酸、
    トロンビン、エピネフリン、血小板活性化因子(PA
    F)、またはトロンビン受容体作用薬ペプチド(TRAP)
    よりなる請求項1ないし6のいずれかの多孔性仕切り部
    材。
  10. 【請求項10】コラーゲンを更に含む請求項9の多孔性
    仕切り部材。
  11. 【請求項11】請求項1ないし6のいずれかの多孔性仕
    切り部材を血液を通過させることを含む血液の凝固機能
    を試験する方法であって、 (i)該仕切り部材の開口を通して血液または血漿を流
    すステップと、 (ii)該多孔性仕切り部材中の開口に栓が形成され、そ
    れによって血液の流れが停止するに至る所要時間を測定
    するステップと、そして (iii)ステップ(ii)で測定された時間を所定の正常
    範囲と相関づけるステップ、 を含んでいる方法。
  12. 【請求項12】請求項1ないし6および10のいずれかの
    多孔性仕切り部材を血液または血小板リッチ血漿を通過
    させることを含む血小板機能を試験する方法であって、 (i)該仕切り部材の開口を通して血液または血小板リ
    ッチ血漿を流すステップと、 (ii)該仕切り部材中の開口に栓が形成され、それによ
    って血液または血漿の流れが停止するに至る所要時間を
    測定するステップと、そして (iii)ステップ(ii)で測定された時間を所定の正常
    範囲と相関づけるステップ、 を含んでいる方法。
  13. 【請求項13】血小板凝集を開始させることができる薬
    剤はADPである請求項12の方法。
JP50342196A 1994-06-30 1995-06-29 生物活性の多孔性仕切り部材 Expired - Fee Related JP3521256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26918594A 1994-06-30 1994-06-30
US08/269,185 1994-06-30
PCT/US1995/008155 WO1996000899A1 (en) 1994-06-30 1995-06-29 Bioactive porous partition members

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504614A JPH09504614A (ja) 1997-05-06
JP3521256B2 true JP3521256B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=23026157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50342196A Expired - Fee Related JP3521256B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-29 生物活性の多孔性仕切り部材

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5854076A (ja)
EP (1) EP0716744B1 (ja)
JP (1) JP3521256B2 (ja)
AT (1) ATE208493T1 (ja)
DE (1) DE69523722T2 (ja)
ES (1) ES2163519T3 (ja)
WO (1) WO1996000899A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277646B1 (en) * 1997-05-05 2001-08-21 Dade Behring Inc. Fluid specimen collecting and testing apparatus
USD429527S (en) * 1999-08-06 2000-08-15 Roche Diagnostics Corporation Coagulation characteristic testing instrument
DE10221054A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Michael Kratzer Verfahren zur Untersuchung der Thrombozytenfunktion des Blutes
WO2004024026A2 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Ericson Daniel G Method and device for monitoring platelet function
US7071001B2 (en) 2003-01-10 2006-07-04 Dnk Associates, Inc. System and method for in vitro bleeding time testing
DE10360814A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Dade Behring Marburg Gmbh Kartusche zur Funktionskontrolle einer Vorrichtung für die Untersuchung der Blutplättchenfunktion, Verfahren zur Funktionskontrolle und Verwendung einer Testflüssigkeit
US7439069B2 (en) 2004-02-27 2008-10-21 Nippoldt Douglas D Blood coagulation test cartridge, system, and method
US7422905B2 (en) 2004-02-27 2008-09-09 Medtronic, Inc. Blood coagulation test cartridge, system, and method
US7399637B2 (en) 2004-04-19 2008-07-15 Medtronic, Inc. Blood coagulation test cartridge, system, and method
WO2005103688A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-03 Vdg-Von Der Goltz Gmbh Einrichtung zur untersuchung des gerinnungs- und/oder des aggregationsverhaltens von blut
US20060269978A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-30 Haworth William S Method and device for monitoring platelet function
EP1950567B1 (en) * 2005-10-18 2016-05-18 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Apparatus for monitoring thrombus formation and method of monitoring thrombus formation
DE102006020385A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Thrombozytenfunktion unter Flussbedingungen
DE102006020386A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Thrombozytenfunktion unter Flussbedingungen
WO2008070324A2 (en) * 2006-10-25 2008-06-12 Placor, Inc. Methods and devices for monitoring platelet function
US8448499B2 (en) 2008-12-23 2013-05-28 C A Casyso Ag Cartridge device for a measuring system for measuring viscoelastic characteristics of a sample liquid, a corresponding measuring system, and a corresponding method
EP2500095A1 (de) 2011-03-15 2012-09-19 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Vorrichtungen und Verfahren zur Bestimmung der Plättchenfunktion in einem Zentrifugalanalyzer
EP2525228A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur Bestimmung des Risikos einer Clopidogrel-Resistenz
EP2634583A1 (de) 2012-02-28 2013-09-04 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Screening-Methode zum Auffinden von Proben mit Antiphospholipid-Antikörpern
CN105007883B (zh) 2013-03-12 2018-03-27 3M创新有限公司 赋予牙科陶瓷荧光的着色溶液
BR112017010453A2 (pt) 2014-11-18 2017-12-26 3M Innovative Properties Co composição adesiva com mudança de cor
CN111856042A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 深圳微点生物技术股份有限公司 检测血液凝固特性的装置和其应用

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2616796A (en) * 1950-11-25 1952-11-04 Fred J Schilling Apparatus for determining a coagulation factor of blood samples
US3268804A (en) * 1962-04-18 1966-08-23 Becton Dickinson Co Electrode carrier delay release mechanism in a system for determining the coagulation properties of blood
US3267362A (en) * 1962-04-18 1966-08-16 Becton Dickinson Co Electrode carrier assembly
NL298730A (ja) * 1962-04-18
GB1054350A (ja) * 1965-01-18
US3539300A (en) * 1967-10-23 1970-11-10 Schering Corp Body fluid collector and separator having improved flow rate
US3605010A (en) * 1969-07-14 1971-09-14 Becton Dickinson Co Automatic lysis detection apparatus
US3694161A (en) * 1971-04-14 1972-09-26 Armour Pharma Method for measuring platelet aggregation
US3992158A (en) * 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
US3914985A (en) * 1974-03-29 1975-10-28 American Hospital Supply Corp Centrifuging device and method
US3918908A (en) * 1974-05-17 1975-11-11 Geomet Method for prothrombin testing
GB2096329B (en) * 1981-03-25 1985-09-18 Born Gustave Victor Rudolph Method and apparatus for the in vitro study of the occlusive properties of blood
US4451568A (en) * 1981-07-13 1984-05-29 Battelle Memorial Institute Composition for binding bioactive substances
US4458678A (en) * 1981-10-26 1984-07-10 Massachusetts Institute Of Technology Cell-seeding procedures involving fibrous lattices
US4599219A (en) * 1982-10-15 1986-07-08 Hemotec, Inc. Coagulation detection by plunger sensing technique
US4752449A (en) * 1982-10-15 1988-06-21 Hemotec, Inc. Apparatus for coagulation detection by gas flow or plunger sensing techniques
US4534939A (en) * 1982-10-15 1985-08-13 Hemotec, Inc. Gas flow cartridge with improved coagulation detection and expanded analytical test capability
US4663127A (en) 1982-10-15 1987-05-05 Hemotec, Inc. Gas flow cartridge having resilient flexible membrane with slit separating reaction and reagent chambers
DE3247815C2 (de) * 1982-12-23 1985-10-17 Gustav Viktor Rudolf Prof. London Born Einrichtung zur Messung der Blutungszeit in vitro
US4533519A (en) * 1983-07-20 1985-08-06 Hemotec, Inc. Gas flow coagulation test cartridge having movable member establishing communication between reagent and reaction chambers
DE3413311A1 (de) * 1984-04-09 1985-10-17 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Reagenz zur bestimmung der thromboplastinzeit
IT1209604B (it) * 1984-11-27 1989-08-30 Instrumentation Lab Spa Metodo ed apparecchiatura per la misura di parametri di coagulazione.
US5140161A (en) * 1985-08-05 1992-08-18 Biotrack Capillary flow device
US5139944A (en) * 1985-08-10 1992-08-18 Biophram (Uk) Limited Collagen-specific enzyme with platelet aggregation inhibition properties
DE3541057A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Kratzer Michael Verfahren und einrichtung zur messung der aggregation der blutplaettchen bzw. der koagulation des blutes
US4812293A (en) * 1986-06-30 1989-03-14 Becton, Dickinson And Company Vacuum actuated assay device and method of using same
US4865813A (en) * 1986-07-07 1989-09-12 Leon Luis P Disposable analytical device
US5128104A (en) 1987-04-27 1992-07-07 Murphy Harold R Cuvette for automated testing machine
DE3717337A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-15 Hoechst Ag Verfahren zum nachweis der antiaggregatorischen wirkung von vasoaktiven stoffen, speziell von phosphodiesterase- und/oder cyclooxygenase-hemmern
US4788139A (en) * 1987-08-06 1988-11-29 Streck Laboratories, Inc. Platelet aggregation reagent, reagent container and method of determining platelet aggregation in EDTA-anticoagulated blood
DE3739247C2 (de) * 1987-11-19 1996-11-21 Dade Int Inc Blutungszeitmeßeinrichtung
US5089422A (en) * 1988-02-16 1992-02-18 Research And Education Institute, Inc. Vitro bleeding time determination
US5221614A (en) * 1988-03-03 1993-06-22 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin III by measuring coagulation time
US5093237A (en) * 1988-03-03 1992-03-03 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin iii by measuring coagulation time
IL86857A (en) * 1988-06-24 1994-04-12 Yissum Res Dev Co Platelet-aggregating inhibitory agents from leech saliva and pharmaceutical preparations containing the same
US5196403A (en) * 1989-01-27 1993-03-23 Biogen, Inc. Method of inhibiting platelet activation
IT215743Z2 (it) 1989-03-03 1990-11-05 Instrumentation Lab Spa Cuvetta per campioni con tappo saldato.
US5223227A (en) * 1989-06-19 1993-06-29 Haemoscope Corporation Disposable pin and cup with reuseable stem and collar for blood coagulation analyzer
US5047211A (en) * 1989-08-18 1991-09-10 Xylum Corporation Disposable blood handling cassette device for measuring haemostasis
US5091304A (en) * 1989-08-21 1992-02-25 International Technidyne Corporation Whole blood activated partial thromboplastin time test and associated apparatus
EP0442843B1 (de) * 1990-02-14 1998-09-09 Pentapharm A.G. Inhibitoren zur antikoagulierenden Vorbehandung von Blutproben
US5569590A (en) * 1990-04-17 1996-10-29 Analytical Control Systems, Inc. Initial screen for abnormal platelet condition
US5197017A (en) * 1990-09-27 1993-03-23 Carroll Wallace E Potentiophotometric fibrinogen determination
US5111946A (en) 1990-11-30 1992-05-12 Elliot Glanz Safety bottle
US5174961A (en) * 1991-01-18 1992-12-29 Hemotec, Inc. High sensitivity coagulation detection apparatus
AT402261B (de) * 1991-01-25 1997-03-25 Immuno Ag Komplex enthaltend den gerinnungsfaktor ix
US5275953A (en) * 1991-04-22 1994-01-04 Bull Brian S Apparatus and method for in vitro manipulation of blood
EP0515883B1 (de) 1991-05-28 1995-05-03 Dade International Inc. Einrichtung zur sicheren Entnahme von Blut aus einem Vorratsgefäss
DE4209871C2 (de) * 1991-05-28 1997-04-30 Dade Int Inc Einrichtung zur automatischen Untersuchung von Blutproben
US5314826A (en) * 1991-08-23 1994-05-24 Medtronic Hemotec, Inc. Platelet activation and function evaluation technique
US5339830A (en) * 1992-01-21 1994-08-23 Blake Joseph W Iii Blood coagulation test system
US5246666A (en) * 1992-05-08 1993-09-21 Becton, Dickinson And Company Additive having dual surface chemistry for blood collection container and assembly containing same
US5316730A (en) * 1992-12-07 1994-05-31 Xylum Corporation Disposable cartridge for investigating physical properties of blood
US5602037A (en) * 1994-06-30 1997-02-11 Dade International, Inc. Combination reagent holding and test device

Also Published As

Publication number Publication date
ATE208493T1 (de) 2001-11-15
EP0716744A1 (en) 1996-06-19
ES2163519T3 (es) 2002-02-01
EP0716744B1 (en) 2001-11-07
WO1996000899A1 (en) 1996-01-11
US5854076A (en) 1998-12-29
US6702987B1 (en) 2004-03-09
DE69523722T2 (de) 2002-08-01
DE69523722D1 (de) 2001-12-13
JPH09504614A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521256B2 (ja) 生物活性の多孔性仕切り部材
AU690302B2 (en) Bioactive porous partition members
JP3477555B2 (ja) 組み合わせ試薬保持及び試験装置
US5418143A (en) Test article and method for performing blood coagulation assays
US5580744A (en) Test article and method for performing blood coagulation assays
AU717559B2 (en) Combination reagent holding and test device
WO1993009439A1 (en) A whole blood activated partial thromboplastin time test and associated apparatus
JPH10500008A (ja) 乾燥プロトロンビン時間アッセイ
US7071001B2 (en) System and method for in vitro bleeding time testing
US6759009B2 (en) Method and device for clotting time assay
CA2486043C (en) Method for determining an analyte by means of an extraction layer
JP4630053B2 (ja) 血小板の働きを検査する装置の機能をモニタするためのカートリッジ、機能をモニタする方法および検査流体の使用
US5958716A (en) Blood factor assay
US9205424B2 (en) Devices for determining the platelet function in a centrifugal analyzer
CA2347553C (en) Method for measuring cellular adhesion
Van den Besselaar et al. The use of evacuated tubes for blood collection in oral anticoagulant control
MXPA98001050A (en) Essay for the factor of the san
JPH06217793A (ja) 酵素活性の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees