JP3520335B2 - 近接場光検出方法およびその装置 - Google Patents

近接場光検出方法およびその装置

Info

Publication number
JP3520335B2
JP3520335B2 JP2001003040A JP2001003040A JP3520335B2 JP 3520335 B2 JP3520335 B2 JP 3520335B2 JP 2001003040 A JP2001003040 A JP 2001003040A JP 2001003040 A JP2001003040 A JP 2001003040A JP 3520335 B2 JP3520335 B2 JP 3520335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field light
light
probe
conductive probe
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001003040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207000A (ja
Inventor
景次 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001003040A priority Critical patent/JP3520335B2/ja
Publication of JP2002207000A publication Critical patent/JP2002207000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520335B2 publication Critical patent/JP3520335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,物質表面に発生する
近接場光を利用する光メモリ,近接場光顕微鏡,光学フ
ィルター,光電送装置,光加工装置,光露光装置などに
応用される近接場光デバイスの近接場光発生分布の検出
方法およびその装置に係わり、詳しくは直流と交流の重
畳する電圧が印加された振動する導電性探針を、電磁波
を照射した誘電体または金属表面近傍に非接触で対面さ
せ、該探針または該誘電体または該金属表面を面内方向
に走査する近接場光検出方法およびその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近接場光デバイスは、電磁波または光の
波長以下の空間分解能が得られる近接場光を用いること
から、超高密度光メモリ、微小光集積回路、または微細
加工などに期待されている。該近接場光デバイスの高性
能化のための設計あるいは品質検査を行うためには、近
接場光の空間分布を精密に測定することが必須である。
従来、近接場光の測定には、例えば精密工学会誌,第6
6巻,第6号,2000年,675ページから679ページに開示
されたような走査型近接場光顕微鏡(SNOM)が用いられて
きた。
【0003】図10は従来の走査型近接場光顕微鏡の原
理と近接場光測定法であり、照明光を試料に照射し発生
した近接場光を検出する状態を示している。符号10、
11、13は、照明光、符号12は全反射照明光、符号
14,15は反射光、符号16は全反射光、符号17は
探針近接場光、符号18は試料表面近接場光、符号2
0、21、22、23は光源、符号24、25、26は
光検出器、符号30は光ファイバ探針、符号31は試料
である。図において、照明光10または11を試料31
に照射したとき、または全反射照明光12を試料31表
面に全反射をする入射角で照射したとき、試料表面近接
場光18が発生する。その時、該試料表面に光ファイバ
探針30を近づけると該探針内に反射光14が発生し、
該反射光14を光検出器24により検出する。また照明
光10を該探針30内から照射した場合、該探針30の
先端に探針近接場光17が発生する。該近接場光17が
試料31表面に接触すると、該探針30内に反射光14
または反射光15または反射光16が発生しそれぞれ光
検出器24,25,26により検出される。どちらの場
合も、近接場光の測定空間分解能は探針30の先端半径
に依存し、ファイバーからなる探針に光が出入りする大
きなスペースが必要なため、また反射光が散乱するため
その光強度は極めて微弱でS(シグナル)/N(ノイ
ズ)も悪い。
【0004】また図11は別の従来の走査型近接場光顕
微鏡の原理と近接場光測定法であり、照明光を試料に照
射し発生した近接場光を検出する状態を示している。符
号11、13は、照明光、符号12は全反射照明光、符
号15は反射光、符号16は全反射光、符号18は試料
表面近接場光、符号21、22、23は光源、符号2
4、25は光検出器、符号32は金属または誘電体探
針、符号31は試料である。図11において、図10と
同様に但し、光ファイバー探針30の代わりに金属また
は誘電体探針32を、近接場光が発生した試料31表面
に近づけると、探針32によって乱された近接場から出
た散乱光が反射光15または全反射光16内に混入しそ
の信号を光検出器24または25によって検出する。こ
の場合、上記探針32は構造が単純であるため先端の径
を小さくでき、空間分解能は優れているが、反射光15
または16に含まれる探針32によって散乱した光の強
度は極めて微弱でS/Nも悪いことは、図10の場合と
同様である。
【0005】また、試料表面に金属膜を被覆し該金属膜
に電磁波を照射したとき、金属の自由電子と電磁波が相
互作用を起こし表面プラズモンが発生する。ここでプラ
ズモンとは、プラズマ振動の量子描像のことであり、プ
ラズマ振動とはプラズマ中の電荷密度の振動(波動)の
ことである。また、プラズマとは自由に運動する正、負
の荷電粒子が共存して電気的に中性になっている物質の
状態のことである。表面プラズモンとは今属表面上の電
子密度の振動のことである。金属薄膜などに光を照射す
ると表面プラズモンが発生し、この表面プラズモンと照
射光の相互作用により近接場光の強度が強められる。
【0006】該表面プラズモンは近接場光の強度が増強
される効果を有することから近接場光デバイスにとって
有益な現象である。さらに金属膜に周期的な凹凸を付け
ることで表面プラズモンの共鳴作用が生じ、近接場光強
度がさらに高まることが知られている(特開2000-17176
3号公報)。このような近接場光を最大に増強する設計
を行うには、近接場光や表面プラズモンを高空間分解能
でかつ高感度で直接測定する必要があるが、前記の従来
の走査型近接場光顕微鏡は近接場光を通常の伝搬光また
は散乱光に変換して間接的に測定するために設計に必要
な空間分解能や検出感度が得られなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近接場光デバイスの設
計に必須である近接場光および表面プラズモンの検出法
は、高い空間分解能とS/Nに優れた検出感度が要求さ
れる。しかし図10に示したような、光ファイバーから
なる探針では空間分解能と検出感度の両方において問題
であり、また図11に示したような探針からの散乱光を
検出する方法も微弱な検出感度が問題であった。
【0008】数十ナノメートルという微小径を持つ小さ
な穴の近傍に発生する近接場光の空間分布を調べる有効
な方法はこれまで見出されていない。本発明は、原子〜
ナノメートルの空間分解能を持つケルビンフォース顕微
鏡により、このこの近接場光により励起される表面プラ
ズモンの電位分布を調べることにより、近接場光の空間
分布を計測するものであり、空間分解能と近接場の検出
感度に優れる近接場光検出方法およびその装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による近接場光検
出方法は、直流と交流の重畳する電圧が印加された導電
性探針を振動させ、該探針電位と誘電体表面電位の間の
静電気力を検知・制御することにより、誘電体表面に電
磁波を照射したときに発生する近接場光を検出すること
を特徴とする。また、本発明による近接場光検出方法
は、直流と交流の重畳する電圧が印加された導電性探針
を振動させ、該探針電位と金属表面電位の間の静電気力
を検知・制御することにより、金属表面に電磁波を照射
したときに発生する表面プラズモンを検出することを特
徴とする。また、本発明による近接場光検出方法は、電
磁波を探針の側から照射することを特徴とする。また、
本発明による近接場光検出方法は、金属表面の金属膜に
対し探針と対向する側から電磁波を照射し、かつ前記金
属膜に穴または透明体を設けたことを特徴とする。
【0010】また、本発明による近接場光検出装置は、
直流と交流の重畳する電圧が印加された振動する導電性
探針を、電磁波を照射した誘電体表面近傍に非接触で対
面させ、該探針または該誘電体表面を面内方向に走査す
る構造を有することを特徴とする。また、本発明による
近接場光検出装置は、直流と交流の重畳する電圧が印加
された振動する導電性探針を、電磁波を照射した金属表
面近傍に非接触で対面させ、該探針または該誘電体表面
を面内方向に走査する構造を有することを特徴とする。
また、本発明による近接場光検出装置は、電磁波を探針
の側から照射することを特徴とする。また、本発明によ
る近接場光検出装置は、金属表面の金属膜に対し探針と
対向する側から電磁波を照射し、かつ前記金属膜に穴ま
たは透明体を設けたことを特徴とする。また、本発明に
よる近接場光検出装置は、金属表面の金属膜に窪みを設
けたことを特徴とする。
【0011】
【実施の形態】以下,本発明による実施の形態を図面に
基づき説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の近接場光検出装置の
実施の形態1であり、照明光40、43または全反射照
明光42を試料61に照射し発生した試料表面近接場光
45を検出する状態を示している。図1において、導電
性探針60を圧電アクチュエータ65または66によっ
て試料61表面に近づけて試料表面近接場光45と接触
させて、表面電位計測装置69により近接場光を検出す
る。その原理と方法を以下に詳細に説明する。
【0012】光を含む電磁波を照射したときの誘電体表
面または金属表面の近接場光の発生分布、もしくは金属
表面の表面プラズモン発生分布の測定は,該近接場光ま
たは該表面プラズモンに起因する表面電位を計測する表
面電位計測装置により行う。該表面電位計測装置は走査
型ケルビンプローブ顕微鏡(SKPM)と非接触原子間力顕
微鏡(NC-AFM)の同時計測測定構造となっている。
【0013】図2に示すように、導電性の板バネ64を
圧電素子(ピエゾ)67により加振し,先ず,該板バネ
の固有振動数に維持する。次いで,該板バネ先端の導電
性探針60を試料61表面に近づけ,両者の間に働く原
子間力による固有振動数変化が一定になるように維持し
つつ表面を面内方向に圧電アクチュエータ66により走
査し,表面のトポグラフ像を得る.同時に,この導電性
板バネ64に{V=Vdc+Vacsin(ωt)}の電圧を印加す
ると,印加電圧Vによって発生するプローブと試料61
表面との静電気力Fは,両者の距離Zの関数であり,そ
の力の勾配∂F/∂Zは次式であらわされる。ただし、こ
こでΔVは試料表面電位差でΔV=Δφ/eであり,Δφ
は試料とカンチレバー間の仕事関数の差である.
【数1】
【0014】静電気力の作用によるカンチレバーの固有
振動数のシフト量は、FMデモデュレータ86により出力
され、ロックインアンプ89により上記(1)式の静電気
力の勾配、∂F/∂Zのω成分に相当する値を検出する。
この静電気力の影響が最小となるように、すなわちこの
ω成分の出力がゼロの状態を保持するようにVdcを制御
すると、(1)式の第2項に見られるように、このVdcがカ
ンチレバー−試料間の表面電位差に一致するので,これ
により表面プラズモン電位を計測する。以上のように、
走査型ケルビンプローブ顕微鏡(SKPM)あるいは非接触
原子間力顕微鏡(NC-AFM)単独では表面電位すなわち近
接場光または表面プラズモンにより励起された表面電位
を測定することはできず、両顕微鏡を組み合わせて信号
処理を行うことが重要である。
【0015】(実施の形態2)図3は本発明の近接場光
検出装置の、実施の形態2であり、照明光40、43ま
たは全反射照明光42を試料61に照射し、照明光の波
長以下の直径を有する穴または透明体63の設けられた
金属膜62が被覆された試料表面に発生した試料表面近
接場光45を検出する状態を示している。図3におい
て、導電性探針60を圧電アクチュエータ65または6
6によって試料61表面に近づけて試料表面近接場光4
5と接触させて、表面電位計測装置69により近接場光
を検出する。その原理と方法は、図1の実施の形態1と
同様である。
【0016】ここで発生する表面近接場光45は、図
4,5に示すような照明光の電気力線70と同じ分布で
あり、金属膜62表面には表面プラズモン71が発生す
る。該表面プラズモンは穴または透明体63の径よりも
小さい領域に分布するので、測定するには非常に高い空
間分解能が必要である。
【0017】なお、金属膜62は周期律表の中のイット
リウム、アルミニウム、ガリウム、インジウムなどの3
A,3B属、もしくはチタンやジルコニウム、ハフニウム、
珪素、ゲルマニウム、錫などの4A,4B属、もしくはバナ
ジウム、ニオブ、タンタル、アンチモン、ビスマスなど
の5A,5B属、もしくはクロム、モリブデン、タングステ
ンなどの6A属、もしくはマンガン、レニウムなどの7A
属、もしくは鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラ
ジウム、イリジウム、白金などの8属、もしくは銅、
銀、金などの1B属、もしくは亜鉛、カドミウムなどの2B
属,もしくはネオジウム、サマリウム、テルビウム、ガ
ドリニウムなどの希土類の金属、もしくはそれらの合金
を用いることが出来る。最も好ましい金属は金、銀、
銅、クロム、アルミニウム、白金もしくはそれらの合金
である。
【0018】また該金属膜に穴または窪みを設ける方法
として、収束イオンビーム(FIB)法をはじめ化学エッチ
ング、スパッタエッチング、ダイアモンドプローブを用
いた機械加工、放電加工など多くの加工法を用いること
が出来る。なお、本実施例で説明した照明光とは、赤外
線、可視光線、紫外線を示すが、電波、マイクロ波、X
線、およびガンマ線などの電磁波にも適用できることは
明らかである。
【0019】(実施の形態3)図6,7は金属膜62中
に窪み72を設けた例であり、該窪み72は照明光43
が当たる面に設けられている。該窪み中にも表面プラズ
モンが発生し、穴または透明体63の表面プラズモンと
共鳴を起こして近接場光が1000倍に増幅されること
および穴または透明体や窪みの中の表面プラズモン分布
が表面電位計測装置69を用いて0.1nm程度の空間分解
能で測定できることが分かった。しかし図10や図11
に示す従来の走査型近接場光顕微鏡では、空間分解能は
10nm程度であり穴や窪みの周りの近接場や表面プラズモ
ン分布の測定はできなかった。また非接触原子間力顕微
鏡や走査型ケルビンプローブ顕微鏡単独での測定でも穴
や窪みの周りの近接場光や表面プラズモン分布の測定は
できなかった。
【0020】(実施の形態4)図8,9は図6,7と同
様に但し窪み72が照明光照射面と反対側に設けられた
例である。本構造においても図6,7の例と同様な性能
が得られた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように従来、数十ナノメー
トルという微小径を持つ小さな穴または透明体の近傍に
発生する近接場光の空間分布を調べる有効な方法が見出
されていなかったが、本発明によれば、近接場光により
励起される表面プラズモンの電位分布を調べることによ
り、空間分解能と近接場の検出感度に優れる近接場光検
出方法およびその装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る近接場光検出装置
の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る表面電位計測装置の
概略構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る近接場光検出装置
の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2における表面プラズモン
の発生状況を示す平面図である。図である。
【図5】図4のA−B断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3における表面プラズモン
の発生状況を示す平面図である。
【図7】図6のA−B断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4における表面プラズモン
の発生状況を示す平面図である。
【図9】図8のA−B断面図である。
【図10】従来の近接場光検出装置の概略構成を示す図
である。
【図11】別の従来の近接場光検出装置の概略構成を示
す図である。
【符号の説明】
40、43 照明光 42 全反射照明光 44 全反射光 45 試料表面近接場光 50,51,52 光源 60 導電性探針 61 試料 62 金属膜 63 穴または透明体 64 導電性板バネ 65、66 圧電アクチュエータ 67 圧電素子(ピエゾ) 68、70 電気力線 69 表面電位計測装置 71 表面プラズモン 72 窪み 83 振動振幅検出器 85 振動数検出器 86 FMディモジュレータ 87、90 エラーアンプ 89 ロックインアンプ 91 オシレータ 92 表面形状信号 93 表面電位信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−170523(JP,A) 特開 平11−44694(JP,A) 特開 平11−281657(JP,A) 特開 平6−201373(JP,A) 特開 平8−88252(JP,A) 特開2000−12636(JP,A) 特開2000−171763(JP,A) 特開2000−199736(JP,A) 特開2000−260832(JP,A) 特開2001−165852(JP,A) 特開2001−194286(JP,A) 特開2002−156322(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 13/10 - 13/24 G12B 21/00 - 21/24 JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流と交流の重畳する電圧が印加された導
    電性探針を振動させ、該導電性探針電位と金属表面電位
    の間の静電気力を検知・制御することにより、金属表面
    に電磁波を照射したときに発生する表面プラズモンを検
    出することを特徴とする近接場光検出方法。
  2. 【請求項2】電磁波を導電性探針の側から照射すること
    を特徴とする請求項1記載の近接場光検出方法。
  3. 【請求項3】金属表面の金属膜に対し導電性探針と対向
    する側から電磁波を照射し、かつ前記金属膜に穴または
    透明体を設けたことを特徴とする請求項1記載の近接場
    光検出方法。
  4. 【請求項4】直流と交流の重畳する電圧が印加された振
    動する導電性探針を、電磁波を照射した金属表面近傍に
    非接触で対面させ、導電性探針電位と金属表面電位との
    間の静電気力を検知・制御することにより金属表面に発
    生する表面プラズモンを検出するとともに導電性探針を
    金属表面の面内方向に走査する構造を有することを特徴
    とする近接場光検出装置。
  5. 【請求項5】電磁波を導電性探針の側から照射すること
    を特徴とする請求項4記載の近接場光検出装置。
  6. 【請求項6】金属表面の金属膜に対し導電性探針と対向
    する側から電磁波を照射し、かつ前記金属膜に穴または
    透明体を設けたことを特徴とする請求項4記載の近接場
    光検出装置。
  7. 【請求項7】金属表面の金属膜に窪みを設けたことを特
    徴とする請求項4記載の近接場光検出装置。
JP2001003040A 2001-01-10 2001-01-10 近接場光検出方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3520335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003040A JP3520335B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 近接場光検出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003040A JP3520335B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 近接場光検出方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207000A JP2002207000A (ja) 2002-07-26
JP3520335B2 true JP3520335B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18871446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003040A Expired - Lifetime JP3520335B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 近接場光検出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520335B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151598B2 (en) * 2003-04-04 2006-12-19 Vladimir Poponin Method and apparatus for enhanced nano-spectroscopic scanning
CN100476379C (zh) * 2003-04-04 2009-04-08 Vp控股有限公司 用于增强的纳米-光谱扫描的方法和装置
RU2361193C2 (ru) 2004-05-19 2009-07-10 Вп Холдинг, Ллс Оптический датчик с многослойной плазмонной структурой для усовершенствованного обнаружения химических групп посредством sers
JP5504418B2 (ja) * 2008-07-07 2014-05-28 株式会社東芝 プラズモン評価方法およびプラズモン評価装置
JP5527096B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 電場増強度の絶対値の測定方法および電場増強度の絶対値の測定装置、および、測定部材の評価方法および測定部材の評価装置、ならびに、アナライトの検出方法およびアナライトの検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002207000A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094971A (en) Scanning-probe microscope including non-optical means for detecting normal tip-sample interactions
Pylkki et al. Scanning near-field optical microscopy and scanning thermal microscopy
Raschke et al. Apertureless near-field optical microscopy: Tip–sample coupling in elastic light scattering
EP0410131B1 (en) Near-field lorentz force microscopy
JP2004533604A (ja) 反射散乱型ジオメトリを用いた無開口近接場走査型ラマン顕微鏡法
KR19980081247A (ko) 주사식 프로브 현미경
Krenn et al. Near-field optical imaging the surface plasmon fields of lithographically designed nanostructures
US20100132075A1 (en) Self displacement sensing cantilever and scanning probe microscope
JP3522261B2 (ja) ナノチューブ、近接場光検出装置および近接場光検出方法
Cline et al. Scanned-tip reflection-mode near-field scanning optical microscopy
JP4009197B2 (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3520335B2 (ja) 近接場光検出方法およびその装置
JP2019007756A (ja) 近接場走査プローブ顕微鏡、走査プローブ顕微鏡用プローブおよび試料観察方法
US8726410B2 (en) Atomic force microscopy system and method for nanoscale measurement
JP3290358B2 (ja) ワークピースの物理的特性を引き出す方法
JP3290356B2 (ja) ワークピースのニア・フィールド測定を行うのに適した装置
JP4388559B2 (ja) 走査型近視野顕微鏡
Labardi et al. Near-field optical microscopy
JP4202076B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡
JP2576826B2 (ja) 表面構造を画像化するセンサ
Cline et al. Comparison of different modes of reflection in near-field optical imaging
JP3450460B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
Barbara et al. Near-field optical microscopy with a scanning tunneling microscope
JPH09138239A (ja) ワークピースの存在を検出する方法
KR100526217B1 (ko) 주사식 프로브 현미경을 이용한 가공장치와, 주사식 프로브 현미경을 이용한 기록 및 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term