JP3516393B2 - 鉛蓄電池の電解液 - Google Patents

鉛蓄電池の電解液

Info

Publication number
JP3516393B2
JP3516393B2 JP2000338586A JP2000338586A JP3516393B2 JP 3516393 B2 JP3516393 B2 JP 3516393B2 JP 2000338586 A JP2000338586 A JP 2000338586A JP 2000338586 A JP2000338586 A JP 2000338586A JP 3516393 B2 JP3516393 B2 JP 3516393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
weight
electrolyte
acid battery
battery electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151137A (ja
Inventor
恵美子 光山
Original Assignee
恵美子 光山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恵美子 光山 filed Critical 恵美子 光山
Priority to JP2000338586A priority Critical patent/JP3516393B2/ja
Publication of JP2002151137A publication Critical patent/JP2002151137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516393B2 publication Critical patent/JP3516393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は産業用、民生用の鉛
蓄電池の電解液に関する。 【0002】 【従来の技術】鉛を電極主原料とし、硫酸水溶液を電解
質とする鉛蓄電池の電解液は蒸留水60.8%と硫酸液
39.2%で組成され、完全充電のときの比重は20℃
において1.280であり、その鉛蓄電池は電解液投入
時のエネルギー密度105%の電気容量で、約1.8年
の寿命である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】充電、放電のサイクル
回数が増すことで鉛と硫酸の化学反応により硫酸塩が生
成するため、起電力が低下すると共に充電、放電のサイ
クル時に電解質の内部抵抗を増加させ鉛蓄電池の性能低
下と寿命短縮を来し、又、気温変化で起電力にバラツキ
を生じ、25℃程度の気温ては化学反応が活発に進行し
て放電は良好であるが、気温がマイナス1℃下がるごと
に化学反応が鈍化し起電力が1アンペアづつ下がり、鉛
蓄電池の電気容量も減少するため、マイナス10℃以下
の環境下では起電力が大巾に低下し、既存の希硫酸電解
液バッテリーでは厳冬期や寒冷地で自動車のエンジン起
動不良等の問題がある。又、急速充電を行う場合、電解
液の液温が15〜60℃に急上昇するため短時間での急
速充電はできない。 【0004】本発明は電解質を弱酸性にすることで毒性
と腐食性がない取扱いが安全な又、厳冬期や寒冷地で起
電力が低下しない性能の良い鉛蓄電池を提供すると共
に、急速充電を可能にすることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は鉛蓄電池の電解液の主成分として硫酸を一切使
用せず、環境に優しい弱酸性電解質である硫酸軽金属塩
の組成物を主成分として用い、これに少量のホウフッ化
アンモニウムとニコチンアマイドを水溶させた。 【0006】 【実施例】不銹性ステンレス材製や、PVC材をコーテ
ィングした水槽で、攪拌機を有する各攪拌槽と、濾過機
を有する沈殿槽及び貯蔵槽を連設し、常温常圧下で、純
水1000リットルに硫酸アルミニウム100〜115
Kg、硫酸マグネシウム200〜230Kg、ホウフッ
化アンモニウム1〜2Kg、ニコチンアマイド2Kgを
計量して混合攪拌し、順次に攪拌槽、沈殿槽を経て貯蔵
槽へ保管する。 【0007】このようにして生成された電解質の比重は
1.150、pН2.5に維持され、電位は1.8Vで
あつた。 【0008】 【実施例】本発明に係る電解液を鉛蓄電池の廃液と交換
したとき、表1及び表2に示すように電解液投入時のエ
ネルギー密度105%の電気容量が25〜95%向上し
又、鉛蓄電池の耐用年数が従来の電解液を用いたものと
比べ約3倍の4.0年〜4.5年に延長された。 【0009】 【実施例】本発明に係る電解液を60分で急速充電した
とき、表3に示すように液温は15〜35℃上昇したに
過ぎず、従来の電解液と比べきわめて短時間で急速充電
が可能となつた。即ち、従来の電解質を用いた場合、陰
極板の極性転換が充電が80%以上進行したとき、プラ
ス電圧からマイナス電圧へ転換するのに対し、本発明に
おいては充電が35%したときからマイナス電圧へ転換
され、従って従来品に比べ約3分の1に短縮された時分
で急速充電ができた。 【0010】 【発明の効果】 電解液がpН2.5の弱酸性に維持
され、毒性と腐食性がなく、取扱いが安全であり又、電
位が1.8Vに維持され安定した給電ができる。 充電、放電のサイクル寿命が従来品に比べ約3倍に
なった。 厳冬期や寒冷地でのマイナス45℃から灼熱の50
℃の間の温度変化の下でも化学反応が順調に進行するた
め起電力の低下がなく鉛蓄電池の性能が大巾に向上し
た。 従来品に比べ約3倍の速度で急速充電できた。 【0011】 【表1】 【0012】 【表2】【0013】 【表3】

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】純水100重量部に対し、硫酸アルミニウ
    ム10.0〜0.11.5重量部、硫酸マグネシウム2
    0.0〜23.0重量部、ホウフッ化アンモニウム0.
    10〜0.20重量部及びニコチンアマイド0.20重
    量部を混合した組成物から成る鉛蓄電池の電解液。
JP2000338586A 2000-11-07 2000-11-07 鉛蓄電池の電解液 Expired - Fee Related JP3516393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338586A JP3516393B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 鉛蓄電池の電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338586A JP3516393B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 鉛蓄電池の電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151137A JP2002151137A (ja) 2002-05-24
JP3516393B2 true JP3516393B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18813780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338586A Expired - Fee Related JP3516393B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 鉛蓄電池の電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087950B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2018105067A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151137A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muñoz-Torrero et al. A critical perspective on rechargeable Al-ion battery technology
JP2008243487A (ja) 鉛電池
CN106450502B (zh) 一种铅蓄电池内化成充电工艺
US2649766A (en) Electrolytes for wet-cell storage batteries
JP3516393B2 (ja) 鉛蓄電池の電解液
CN105870453B (zh) 一种铝电池用电解液及其制备方法
EP3545580A2 (en) Rechargeable electrochemical cell
JP5720947B2 (ja) 鉛蓄電池
US1425163A (en) Electric storage battery
CN104393323B (zh) 蓄电池化成方法
JP3386801B1 (ja) 鉛蓄電池の電解液組成物
CN102945948B (zh) 新型稀土铅酸动力电池
WO2020155190A1 (zh) 高电压可充电的锌锰电池
JPS5931571A (ja) リチウム二次電池用電解液
CN101003655B (zh) 一种提高铅酸蓄电池容量的高分子电解液及其制备方法
JP5708959B2 (ja) 鉛蓄電池
Ji Discussion on Charge Discharge and Repair Technology of Lead Acid Battery
CN101552355B (zh) 电瓶增强剂及其制备方法
CN102683758A (zh) 对电解液比重失调造成的报废铅酸蓄电池的修复方法
JP6708704B2 (ja) 鉛蓄電池
TWI641171B (zh) Superconducting nano battery
US1487109A (en) Storage-battery electrolyte
US1517660A (en) Electrolyte
RU2115198C1 (ru) Электролит для свинцовых аккумуляторов и присадка в электролит
SU65428A1 (ru) Гальванический свинцово-цинковый элемент

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees