JP3516359B2 - 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 - Google Patents
強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼Info
- Publication number
- JP3516359B2 JP3516359B2 JP30825994A JP30825994A JP3516359B2 JP 3516359 B2 JP3516359 B2 JP 3516359B2 JP 30825994 A JP30825994 A JP 30825994A JP 30825994 A JP30825994 A JP 30825994A JP 3516359 B2 JP3516359 B2 JP 3516359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- corrosion resistance
- strength
- precipitation hardening
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
シャフト、バルブステム、配管用シャフト、ボルト、ナ
ット、ノズル(紡糸用)、水門用シャフト、水門用板等
の使用に適し、優れた耐食性と高い強度、靱性を有し、
かつ固溶化熱処理後の冷間加工性、機械加工性にも優れ
た析出硬化型ステンレス鋼に関する。
ト、バルブステム、配管用シャフト、ボルト、ナット、
ノズル(紡糸用)、水門用シャフト、水門用板等、高い
強度、靱性が要求される部品には、時効処理により高い
強度が得られるSUS630等の析出硬化型ステンレス鋼が用
いられてきた。
のの、固溶化熱処理後の硬さが高く、冷間加工性、被削
性が劣るのに加え、船舶用シャフトのように海水と接触
するような厳しい腐食環境化で使用される場合には、長
期間安心して使用できるだけの優れた耐食性は有してお
らず、加工性、耐食性の改善が必要であった。
有するステンレス鋼として、SUS316があるが、強度につ
いてはSUS630の半分程度と低く、上記用途に使用するに
は設計上軸径を太くするなどして対処するしか方法がな
かった。従って、強度、耐食性、加工性の全ての特性が
優れたステンレス鋼の開発が強く望まれていた。
んに行われ、既に出願公開されている技術として、例え
ば特開平5-331600号公報、特開平6-17197 号公報に記載
の発明がある。この発明鋼は、組織をマルテンサイトと
オーステナイトの2相組織とし、オーステナイト相の比
率を10〜30%に規制したもので、C 、N 、Nb、V 、Ti量
の関係を、前者の発明ではC+N ≦0.045%、(Nb+2V+2Ti)/
(C+N) ≧5.5 、後者の発明では 2.0≦(Nb+2Ti)/(C+N)<
5.5とすることにより、SUS316に比べ強度を大幅に改善
しつつ、SUS316並の耐海水性を確保し、加工性もSUS630
に比べ改善したものである。
明によって、SUS630に比べ加工性を改善するとともに、
SUS316並の耐海水性を確保しつつ、SUS316に比べ強度を
大幅に向上した析出硬化型ステンレス鋼の提供が可能と
なった。しかし、その後のさらなる調査、研究とユーザ
ーからの厳しい要求により、この発明には以下に記載す
る問題点があることが明らかとなった。
明は、前記した改善により析出硬化後に1000N/mm2 以上
の引張強さを確保することができるようになったが、SU
S630の1300N/mm2 程度に比べると依然として低い。
発明では、N を0.05% 以上含有させ、N の固溶強化によ
って強度向上を図っているため、SUS630とほぼ同等の引
張強さを得ることができたが、固溶化熱処理状態におけ
る引張強さが、1000N/mm2 以上、硬さがHv 310以上とな
り、冷間加工性、被削性がSUS630に比べて十分に改善さ
れないことがわかった。
点を改善し、SUS316並の耐海水性を確保しつつ、SUS630
並の強度が得られ、さらに優れた冷間加工性、被削性を
有し、靱性にも優れた析出硬化型ステンレス鋼を提供す
ることを目的とする。
0 の耐海水性等の耐食性が低いという問題を解消するた
め、本発明者等が鋭意研究を重ねた結果なし得たもので
ある。一般にNi,Cr,Mo等の合金元素を含有させると耐食
性は改善されるが、析出硬化能が低下し高強度が得られ
なかったり、また高温でのδ/γバランスを損ない熱間
加工性を低下させ、さらに固溶化熱処理状態での冷間加
工性をも低下させる。特に、Ni含有量は分塊圧延時や固
溶化熱処理時のδ/γバランス、固溶化熱処理後の残留
オーステナイト量および析出硬化能に強く影響を及ぼ
す。従って、優れた耐食性と高強度を両立するために
は、Ni、Cr、Moの添加量を単純に増加しただけでは解決
できない。
は、優れた耐食性と高強度を両立させるために、Ni、C
r、Moの含有率だけでなく、ミクロ組織まで検討し、マ
ルテンサイトとオーステナイトの2相組織とし、オース
テナイト相の比率を限定することによって、この問題に
対応したものである。
靱性に関する検討が十分でなく、靱性低下の程度を抑え
るためにオーステナイト相の比率の下限値を10% とした
ため、SUS630に比べて若干劣る強度にしか改善できなか
った。本発明ではさらに検討を加えた結果、下記に示す
関係式(各成分の単位は全て重量%)を満足するように成
分を規制してオーステナイト相の比率を10% 未満とする
ことにより、細粒化したマルテンサイト組織が得られ、
オーステナイト相の比率を10% 未満としても靱性が大き
く低下しないことを見出したものである。具体的には 4
60〜500 ℃の析出硬化処理後においてHv370 以上の高い
硬さを有しつつ、140J/cm2以上の優れた衝撃値を得るこ
とができる。 0.6Ni+0.3Mn+0.2Cu+0.6Cr+1.1Si+0.9Mo+Nb+2Ti+2V-6.6N
-7.7C ≦15.6
ことによって、オーステナイト相の比率を10〜30% とし
た場合に比べ高強度を得ることができ、SUS630に近い強
度を得ることができるので、特開平6-17197 号記載の発
明のようにN を多量に添加する必要がなく、固溶化熱処
理時の強度を低く抑えることが可能となり、加工性につ
いても優れた特性が得られる。
改善のためにC 、N 、Nb、V 、Ti量を最適化し、(Nb+2V
+2Ti)/(C+N) ≧5.5 とする点については、本願発明も特
開平5-331600号の発明と同様である。ただし、本願発明
では、熱間加工性の劣化を防止するために、前記式の上
限値も合わせて設定することとした。
強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼の
第1発明は、重量比にして、C:0.030%以下、Si:0.50%以
下、Mn:0.60%以下、S:0.010%以下、Cu:0.50 〜2.50% 、
Ni:6.00 〜8.00% 、Cr:15.0〜17.0% 、Mo:0.50 〜2.00%
、N:0.030%以下、C+N:0.045%以下と、Nb:0.02 〜0.5
0、Ti:0.02 〜0.50% 、V:0.02〜0.50% の1種又は2種
以上を含有し、かつ0.6Ni+0.3Mn+0.2Cu+0.6Cr+1.1Si+0.
9Mo+Nb+2Ti+2V-6.6N-7.7C ≦15.6と5.50≦(Nb+2V+2Ti)/
(C+N) ≦20の2式を満足し、析出硬化処理後のオーステ
ナイト相を10% 未満としたことを特徴とし、第2発明は
第1発明の鋼に、B:0.0005〜0.0100% 、Ca:0.0005 〜0.
0100% 、Mg:0.0005 〜0.0100% 、REM:0.0005〜0.0100%
のうち1種又は2種以上を含有させて熱間加工性をさら
に向上させたものである。次に本発明鋼の化学成分及び
組織の限定理由について以下に説明する。
以下 C 及びN は強力なγ相形成元素で、高温でのδ/γバラ
ンスを改善するとともに、固溶強化に効果のある元素で
ある。従って、多量に含有させると固溶化熱処理後の残
留オーステナイト量が増加し、十分な析出硬化能を得る
ことができず、かつ固溶化熱処理後のマルテンサイト組
織の硬さが増加して、冷間加工性が劣化するため、その
上限をそれぞれ0.030 %とした。好ましくはC 、N とも
に上限を0.025%、より好ましくは0.020%とするのが良
い。なお、上記C 、N の限定理由と同一の理由により、
C 、N の合計含有率を規制する必要があり、上限を0.04
5%とした。好ましくは、上限を0.040%、より好ましくは
0.035%とするのが良い。
強力なα相形成元素でもあり、多量に含有させると高温
でのδ/γバランスを損ない熱間加工性が低下し、かつ
固溶化熱処理後のマルテンサイト組織の硬さを高め、冷
間加工性が劣化するので、上限を0.50% とした。好まし
くは上限を0.40% 、より好ましくは0.30% とするのが良
い。
ともに、γ相形成元素であって、高温のδ/γバランス
を改善する元素である。しかし多量に含有させると固溶
化熱処理後の残留オーステナイト量が増加し、十分な析
出硬化能が得られなくなるとともに、固溶化熱処理後の
マルテンサイト組織の硬さが上昇して冷間加工性が劣化
するので、その上限を0.60%とした。好ましくは上限を
0.50% 、より好ましくは0.40% とするのが良い。
と耐食性、熱間加工性、冷間加工性を損なう元素であ
り、極力低減する必要があるため、上限を0.010%とし
た。好ましくは上限を0.007%、より好ましくは0.005%と
するのが良い。
めに不可欠な元素であるため、0.50% 以上の含有が必要
である。より優れた析出硬化能と耐食性を得るには、下
限を0.70% 、より好ましくは1.50% とするのが良い。し
かし多量に含有させると、高温でのδ/γバランスを損
ない、固溶化熱処理後の残留オーステナイト量が増加し
て析出硬化能がかえって低下するとともに、Cuによる脆
化により熱間加工性が劣化するので、上限を2.50% とし
た。好ましくは上限を2.30% とするのが良い。
本元素である。また、Niは強力なγ相形成元素で、高温
でのδ/γバランスを改善し、熱間加工性を向上させる
とともに、析出硬化後の靱性向上に効果のある元素であ
り、6.00% 以上の含有が必要である。そして、より優れ
た耐食性を得るためには、下限を6.20%、より好ましく
は6.50% とするのが良い。しかし、多量に含有させると
固溶化熱処理後のオーステナイト相の比率が増加して、
析出硬化能が低下するため上限を8.00% とした。好まし
くは上限を7.70%、より好ましくは7.50% とするのが良
い。
この効果を得るには15.0%以上の含有が必要である。し
かしCrは強力なδ相形成元素であるため、多量に含有さ
せると、高温でのδ/γバランスを損ない、熱間加工性
が劣化するとともに、固溶化熱処理後のオーステナイト
量が増加し、析出硬化能が低下するため、上限を17.0%
とした。好ましくは上限を16.7% 、より好ましくは16.5
% とするのが良い。
素であり、0.50% 以上の含有が必要である。また、より
優れた耐海水性を得るには下限を0.70% 、より好ましく
は1.00% とするのが良い。しかしMoは強力なδ相形成元
素でもあり、多量に含有させると高温でのδ/γバラン
スを損ない熱間加工性が低下するとともに、オーステナ
イト相の比率が増加して析出硬化能が低下するので、上
限を2.00% とした。好ましくは上限を1.80% 、より好ま
しくは1.50% とするのが良い。
0.02〜0.50% の1種又は2種以上 Nb、Ti、V はC 、N を固定して固溶化熱処理後の硬さ上
昇を抑え、冷間加工性を改善するために効果のある元素
であり、それぞれ最低でも0.02% 、より好ましくは0.05
% 以上の含有が必要である。しかし、多量に含有させる
と高温でのδ/γバランスを損ない、熱間加工性が低下
するので、その上限をそれぞれ0.50%とした。好ましく
はNb、Ti、V ともに上限を0.45% 、より好ましくは0.40
% とするのが良い。
% 、Mg:0.0005 〜0.0100% 、REM:0.0005〜0.0100% の1
種又は2種以上 B 、Ca、Mg、REM はいずれも熱間加工性を改善する元素
であり、その効果を得るためには、B 、Ca、Mg、REM と
もに0.0005% 以上の含有が必要である。しかし、多量に
含有させると、添加量に対する改善効果の程度が小さく
なり、コストも増加するので、上限をそれぞれ0.0100%
とした。好ましくは4元素ともに上限を0.0050% 、より
好ましくは0.0030% とするのが良い。
% 未満とし、かつ微細なマルテンサイト組織を得て、優
れた靱性を確保するための必要条件である。式の値が
15.6を超えると、残留オーステナイト量10% 未満を確保
することが困難になるとともに、微細なマルテンサイト
組織が得られず、靱性が低下するので、上限を15.6とし
た。
溶化熱処理後の硬さを抑え、耐食性を改善する効果があ
る。従って、十分な効果を得るためには、C 、N を完全
に固定する必要があり、式の値を5.5 以上に規制し
た。しかし、式の値が高くなりすぎると、Nb、Ti、V
の上限値の限定理由として記載したように、高温でのδ
/γのバランスを損ない、熱間加工性が低下するため、
上限を20とした。
が10% 未満 オーステナイトはマルテンサイトに比較して強度が低
く、SUS630に近い高強度を得るためには、オーステナイ
ト相の比率を10% 未満とすることが必要である。また、
析出硬化処理後においてオーステナイト相の比率を10%
未満とするためには、固溶化熱処理後におけるオーステ
ナイト相の比率を10% 未満としておくことが望ましいこ
とは勿論である。同様に、固溶化熱処理後に冷間加工を
行う場合でも冷間加工後のオーステナイト相の比率が10
% 未満であることが望ましい。
0.9Mo+Nb+2Ti+2V-6.6N-7.7C ≦15.6を満足する成分範囲
に規制することにより、析出硬化後に微細なマルテンサ
イト組織を得ているので、オーステナイト相の比率を10
% 未満としても靱性が劣化することがなく、強度の向上
を図ることができる。その結果N を多量添加しなくても
優れた強度が確保できるので、固溶化熱処理後の硬さを
低く抑えることができる。
実施例により明らかにする。表1に実施例として用いた
供試材の化学成分を示す。
1〜5鋼は第1発明、6〜10鋼は第2発明に相当する鋼
である。11〜17鋼は一部の条件が本発明の範囲外である
比較鋼であり、18、19鋼は、従来鋼であるSUS630、SUS3
16である。なお、比較鋼のうち、16、17鋼は特開平5-33
1600号、特開平6-17197 号公報記載の条件を満足する鋼
であり、本発明の特徴をより明らかにするために記載し
たものである。
を、1150〜1200℃に加熱して直径30mmに鍛伸することに
より準備した。その後固溶化熱処理、析出硬化処理の必
要な供試材については、固溶化熱処理については1040℃
×30分の条件で、析出硬化処理については 480℃×1hr
の条件で熱処理を行い、後述する方法により評価した。
材を切り出し、ビッカース硬度計(荷重10kg)で測定し
たものである。衝撃値はシャルピ−衝撃試験機にて JIS
3号Uノッチ試験片を用い、室温にて測定したものであ
る。
mmの素材を5個用意し、切削工具として直径5mm 、材質
SKH51 のストレートドリルを用い、回転数790rpm、送り
0.18mm/rev、潤滑油なしの条件で穿孔できた長さを測定
したものである。
り出した試験片を、グリ−ブル試験装置を用いて1150℃
で、引張速度50mm/秒という条件で高速高温引張試験を
行い、その絞り値が90% 以上を○、80〜90% を△、80%
未満を×として評価結果を示した。
価した。すなわち、35℃×6%FeCl3+0.05N HCl 水溶液
中に24時間浸漬した場合の腐食減量を示したものであ
る。以上説明した方法による評価結果を表2に示す。
施した試料から、4×4×10mmの試験片を切り出し、振
動試料型磁力計(VSM) で飽和磁化値を測定し、標準試料
との比から計算により求めた。なお、標準試料には液体
窒素でサブゼロ処理をし、完全にマルテンサイト変態さ
せたものを用いた。
鋼はCu含有率が高いため、オーステナイト量が増加して
析出硬化後の強度が劣るものであり、12鋼はSi、Mo含有
率が高いためオーステナイト量が増加して析出硬化後の
強度が著しく劣るとともに熱間加工性が劣るものであ
り、13鋼は、Cr含有率が低いため、耐食性が劣るもので
あり、14鋼はMn、Ni含有率、15鋼はC 含有率がそれぞれ
高いため、オーステナイトが大幅に増加して析出硬化能
が低下したものであり、16鋼は、式の値が範囲外であ
り、残留オーステナイト量が多いため、強度が劣るもの
であり、17鋼は固溶化熱処理状態での硬さが高く、被削
性が若干劣るものである。また、SUS630である18鋼は析
出硬化後の強度と熱間加工性については優れているが、
他の特性が著しく劣るものであり、SUS316である19鋼
は、強度が著しく劣るものである。
析出硬化処理後に1200N/mm2 以上の優れた強度を確保し
つつ、固溶化熱処理時の硬さをHv 303以下に抑えること
ができ、衝撃値、耐食性、被削性についてもSUS630に比
べ大幅に改善できることが確認できた。
の固溶強化に頼ることなく析出硬化後の強度向上を図っ
ているので、析出硬化時にはSUS630に近い強度を確保し
つつ、固溶化熱処理後の硬さを低く抑えることができ、
冷間加工性、被削性を大幅に改善することができた。ま
た、高い強度を確保しつつSUS316並の耐食性が得られる
ので、強度、耐食性の両方について高い要求がされる船
舶用シャフト、水門用シャフト等の厳しい腐食環境化で
使用される部位に使用すると、SUS316に比べ大幅な軽量
化を達成することができる。また、靱性の点でもSUS630
に比べ著しく優れているので、安心して高応力設計をす
ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】重量比にして、C:0.030%以下、Si:0.50%以
下、Mn:0.60%以下、S:0.010%以下、Cu:0.50 〜2.50% 、
Ni:6.00 〜8.00% 、Cr:15.0 〜17.0% 、Mo:0.50 〜2.00
% 、N:0.030%以下、C+N:0.045%以下と、Nb:0.02 〜0.5
0、Ti:0.02 〜0.50% 、V:0.02〜0.50% の1種又は2種
以上を含有し、かつ0.6Ni+0.3Mn+0.2Cu+0.6Cr+1.1Si+0.
9Mo+Nb+2Ti+2V-6.6N-7.7C ≦15.6と 5.5≦(Nb+2V+2Ti)/
(C+N) ≦20の2式を満足し、析出硬化処理後のオーステ
ナイト相を10% 未満としたことを特徴とする強度、靱
性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼。 - 【請求項2】重量比にして、C:0.030%以下、Si:0.50%以
下、Mn:0.60%以下、S:0.010%以下、Cu:0.50 〜2.50% 、
Ni:6.00 〜8.00% 、Cr:15.0 〜17.0% 、Mo:0.50 〜2.00
% 、N:0.030%以下、C+N:0.045%以下と、Nb:0.02 〜0.5
0、Ti:0.02 〜0.50% 、V:0.02〜0.50% の1種又は2種
以上と、B:0.0005〜0.0100% 、Ca:0.0005 〜0.0100% 、
Mg:0.0005 〜0.0100% 、REM:0.0005〜0.0100% のうち1
種又は2種以上を含有し、かつ0.6Ni+0.3Mn+0.2Cu+0.6C
r+1.1Si+0.9Mo+Nb+2Ti+2V-6.6N-7.7C ≦15.6と 5.5≦(N
b+2V+2Ti)/(C+N) ≦20の2式を満足し、析出硬化処理後
のオーステナイト相を10% 未満としたことを特徴とする
強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30825994A JP3516359B2 (ja) | 1994-11-16 | 1994-11-16 | 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30825994A JP3516359B2 (ja) | 1994-11-16 | 1994-11-16 | 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08144023A JPH08144023A (ja) | 1996-06-04 |
JP3516359B2 true JP3516359B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=17978861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30825994A Expired - Lifetime JP3516359B2 (ja) | 1994-11-16 | 1994-11-16 | 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3516359B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8663403B2 (en) | 2009-02-04 | 2014-03-04 | General Electric Company | High corrosion resistance precipitation hardened martensitic stainless steel |
US7985306B2 (en) * | 2009-02-04 | 2011-07-26 | General Electric Company | High corrosion resistance precipitation hardened martensitic stainless steel |
EP3031942B1 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-12 | voestalpine Precision Strip AB | Stainless steel strip for flapper valves |
JP6583885B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-10-02 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐食性および製造性に優れた高硬度ステンレス鋼 |
US11788177B2 (en) * | 2021-04-27 | 2023-10-17 | General Electric Company | Precipitation-hardened stainless steel alloys |
-
1994
- 1994-11-16 JP JP30825994A patent/JP3516359B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08144023A (ja) | 1996-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0545753B1 (en) | Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance | |
US4765953A (en) | High nitrogen containing duplex stainless steel having high corrosion resistance and good structure stability | |
US5820699A (en) | Martensitic stainless steel having excellent hot workability and sulfide stress cracking resistance | |
EP1340829B1 (en) | Duplex stainless steel for urea manufacturing plants | |
US5358577A (en) | High strength and high toughness martensitic stainless steel and method of manufacturing the same | |
JP2002256396A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
US5383983A (en) | Martensitic stainless steel suitable for use in oil wells | |
JP2533481B2 (ja) | 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法 | |
EP1464718A1 (en) | High-strength, heat-resistant alloy for exhaust valves with improved overaging-resistance | |
JP3516359B2 (ja) | 強度、靱性、耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 | |
JP4207137B2 (ja) | 高硬度高耐食ステンレス鋼 | |
JP2002161343A (ja) | 耐食性に優れた高強度析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
EP0498105B1 (en) | High strength and high toughness stainless steel and method of manufacturing the same | |
JPH0425344B2 (ja) | ||
JP3079294B2 (ja) | 耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 | |
JPH01246343A (ja) | ステンレス鋼 | |
JP3201081B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3214829B2 (ja) | 強度、靱性、疲労特性、耐海水性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 | |
JP4330331B2 (ja) | 精密機器用快削性耐食鋼 | |
RU2823412C1 (ru) | Изделие в виде прутка для изготовления деталей электропогружных установок для добычи нефти из сплава на основе железа и хрома | |
JP2002339042A (ja) | 耐孔食性に優れたシャフト用ニ相ステンレス鋼 | |
JPH0617197A (ja) | 強度と耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼 | |
JP3587271B2 (ja) | 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼 | |
JP2000063947A (ja) | 高強度ステンレス鋼の製造方法 | |
JP3177633B2 (ja) | 高温強度に優れた極低Mn低Crフェライト耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040116 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |