JP3516135B2 - 人工衛星を用いた測位方法および測位装置 - Google Patents

人工衛星を用いた測位方法および測位装置

Info

Publication number
JP3516135B2
JP3516135B2 JP26306399A JP26306399A JP3516135B2 JP 3516135 B2 JP3516135 B2 JP 3516135B2 JP 26306399 A JP26306399 A JP 26306399A JP 26306399 A JP26306399 A JP 26306399A JP 3516135 B2 JP3516135 B2 JP 3516135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
positioning
code
receiver
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26306399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083228A (ja
Inventor
治男 金綱
伸行 林
孝一郎 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26306399A priority Critical patent/JP3516135B2/ja
Publication of JP2001083228A publication Critical patent/JP2001083228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516135B2 publication Critical patent/JP3516135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばGPS
(Global Positioning Syste
m)において、複数個の人衛星(GPS衛星)からの
電波を受信して測位計算を実行している場合に、測位計
算に使用している人工衛星からの電波が、障害物等によ
り受信できなくなった場合にも、できるだけ測位誤差精
度を小さくして測位を継続することができる方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個の人工衛星を利用して移動体の位
置を測定するGPSシステムにおいては、衛星からの信
号電波の変調方式として、スペクトラム拡散変調方式が
用いられている。例えば、特許第2692391号公報
に記載されているように、民生用GPS受信機の場合に
は、GPS衛星(Navstar)からのC/Aコード
(Corse Aquisitionコード)と呼ばれ
るスペクトラム拡散信号電波を受信して、測位演算を行
う。
【0003】このC/AコードのPN(Pseudor
andom Noise;疑似ランダム雑音)系列の符
号(以下、PN符号という)は、衛星ごとに異なってい
るが、どの衛星が、どの系列のPN符号を用いているか
は、予めGPS受信機で検知できるようにされている。
また、後述するような航法メッセージによって、GPS
受信機では、どの衛星からの信号を、その地点およびそ
の時点で受信できるかがわかるようになっている。した
がって、GPS受信機では、例えば3次元測位であれ
ば、その地点およびその時点で取得できる4個以上の衛
星からの電波を受信して、スペクトラム逆拡散し、測位
計算を行って、自分の位置を求めるようにする。
【0004】C/Aコードは、送信信号速度が1.02
3MHzのPN符号、例えばGold符号からなるもの
であって、このPN符号が、図10(A)に示すよう
に、1023チップを1周期(したがって、1周期=1
ミリ秒)として、繰り返すものとなっている。
【0005】そして、図10(B)に示すように、衛星
信号データの1ビットは、PN符号の20周期分、つま
り、20ミリ秒単位として伝送される。つまり、データ
伝送速度は、50bpsである。PN符号の1周期分の
1023チップは、ビットが“1”のときと、“0”の
ときとでは、反転したものとなる。
【0006】図10(C)に示すように、GPSでは、
30ビット(600ミリ秒)で1ワードが形成される。
そして、図10(D)に示すように、10ワードで、1
サブフレーム(6秒)が形成される。図10(E)に示
すように、1サブフレームの先頭のワードには、データ
が更新されたときであっても常に規定のビットパターン
とされるプリアンブルが挿入され、このプリアンブルの
後にデータが伝送されてくる。
【0007】さらに、5サブフレームで、1フレーム
(30秒)が形成される。そして、航法メッセージは、
この1フレームのデータ単位で伝送されてくる。この1
フレームのデータのうちの始めの3個のサブフレーム
は、エフェメリス情報と呼ばれる衛星固有の情報であ
る。この情報には、衛星の軌道を求めるためのパラメー
タと、衛星からの信号の送出時間とが含まれる。
【0008】すなわち、エフェメリス情報の3個のサブ
フレームの2番目のワードには、TOW(Time O
f Week)と呼ばれる週の始めからの時間の情報が
含まれる。したがって、各サブフレームのTOWは、6
秒間隔で更新された情報となる。
【0009】GPS衛星のすべては、原子時計を備え、
共通の時刻情報を用いており、衛星からの信号の送出時
間は、原子時計の1秒単位とされている。また、衛星の
PN符号は、原子時計に同期したものとされている。
【0010】エフェメリス情報の軌道情報は、数時間ご
とに更新されるが、その更新が行われるまでは、同一の
情報となる。しかし、エフェメリス情報の軌道情報は、
これをGPS受信機のメモリに保持しておくことによ
り、数時間は、同じ情報を、精度良く使用することがで
きるものである。なお、GPS衛星からの信号の送出時
間は、1秒ごとに更新される。
【0011】1フレームのデータの残りの2サブフレー
ムの航法メッセージは、アルマナック情報と呼ばれる全
ての衛星から共通の送信される情報である。このアルマ
ナック情報は、全情報を取得するために25フレーム分
必要となるもので、各衛星のおおよその位置情報や、ど
の衛星が使用可能かを示す情報などからなる。このアル
マナック情報は、数か月ごとに更新されるが、その更新
が行われるまでは、同一の情報となる。しかし、このア
ルマナック情報は、これをGPS受信機のメモリに保持
しておくことにより、数か月は、同じ情報を、精度良く
使用することができる。
【0012】このGPS衛星信号の受信に当たっては、
まず、受信機に用意される受信しようとするGPS衛星
で用いられているC/Aコードと同じPN系列の符号を
用いて、そのGPS衛星からの信号について、C/Aコ
ードの位相同期をとり、スペクトラム逆拡散する。この
C/Aコードとの位相同期がとれて、逆拡散が行われる
と、ビットが検出されて、GPS衛星信号から航法メッ
セージを取得することが可能になる。
【0013】ところで、GPS受信機で測位計算を行う
ためには、衛星と受信機間の距離を求める必要がある。
すなわち、GPS受信機は、ある時間に衛星から送出さ
れた信号が、当該GPS受信機に到達するまでの時間
(信号到達時間)を測定し、それに光の速度(3×10
8 m/s)をかけて距離を算出する。
【0014】前記信号到達時間を測定するためには、衛
星からの信号についての精細な時間同期を取って、2種
類の時間を測定することが必要である。一つは、C/A
コードとの位相同期をとることで得られるPN符号の1
周期以下、つまり1ミリ秒以下の時刻情報である。もう
一つは、PN符号の1周期以上、つまり1ミリ秒以上の
時刻情報である。
【0015】1ミリ秒以下の時刻情報は、C/Aコード
の位相同期を取って、GPS衛星信号を捕捉したタイミ
ングとして得られる。すなわち、衛星のPN符号は、原
子時計に同期しているので、GPS受信機で、PN符号
の位相同期を取ると、つまり、C/Aコードの同期を取
ると、衛星からの電波の到達時間の1ミリ秒以下の情報
が得られることになる。
【0016】しかし、C/Aコードの同期を取っただけ
では、1ミリ秒以下の時間情報が得られるだけで、1ミ
リ秒以上の時刻情報は得られない。そのため、1ミリ秒
以上の時刻情報が必要になる。この1ミリ秒以上の時刻
情報は、通常、GPS衛星からの信号に含まれる航法メ
ッセージを取得することで得るようにしている。すなわ
ち、1ミリ秒以上の時刻情報は、航法メッセージ内のプ
リアンブルパターンとの位相同期をとり、その位相同期
タイミングを、TOWを参照することで確認することで
得ている。
【0017】こうして時間同期がとられると、GPS衛
星と受信機との距離が求められ、測位計算に用いられ
る。このとき算出されるGPS衛星と受信機との距離
は、受信機側の時計の誤差などの要因による誤差を含む
ため、一般に疑似距離と呼ばれている。
【0018】ところで、GPSでは、受信機側での時計
誤差の疑似距離への影響量も未知数となるので、4個の
衛星からの電波を捕捉することにより、3次元測位を行
う。GPS衛星は、24個が利用可能とされているの
で、GPS受信機は、その中から利用可能であって、誤
差の少ない組み合わせの4個の衛星を選択して、3次元
測位を行うようにしている。この3次元測位の場合の測
位計算式は、次のようになる。
【0019】 r1={(x1−X)2 +(y1−Y)2 +(z1−Z)2 1/2 −s r2={(x2−X)2 +(y2−Y)2 +(z2−Z)2 1/2 −s r3={(x3−X)2 +(y3−Y)2 +(z3−Z)2 1/2 −s r4={(x4−X)2 +(y4−Y)2 +(z4−Z)2 1/2 −s ただし、 ri(i=1,2,3,4):人衛星iの疑似距離 X,Y,Z :受信機の位置 xi,yi,zi :人衛星iの位置 s :受信機時計誤差による距離への影響量 である。
【0020】実際に、例えばカーナビゲーションに使用
した場合、道路近傍に存在する電柱や樹木、歩道橋やビ
ルディング等の障害物のため、測位計算に使用している
衛星からの電波が受信できなくなることがある。その場
合に、従来は、測位計算に使用可能なGPS衛星が4個
以上存在していて、別の組み合わせの4個のGPS衛星
が使用可能であれば、それらの衛星に替えて測位計算を
行うようにする。
【0021】また、受信可能なGPS衛星が3個以下と
なってしまう場合もあるが、GPS測位装置では、3個
の衛星の電波が受信できれば、受信機の高度が判ってい
る場合には、次のような測位計算式を用いて、2次元測
位を行うようにしている。
【0022】 r1={(x1−X)2 +(y1−Y)2 +(z1−Z)2 1/2 −s r2={(x2−X)2 +(y2−Y)2 +(z2−Z)2 1/2 −s r3={(x3−X)2 +(y3−Y)2 +(z3−Z)2 1/2 −s (X2 +Y2 +Z2 1/2 =Rn+alt ただし、 ri(i=1,2,3):人衛星iの疑似距離 X,Y,Z :受信機の位置 xi,yi,zi :人衛星iの位置 s :受信機時計誤差による距離への影響量 Rn :地球の半径 alt :受信機の高度 である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、GPS
受信機においては、従来は、受信機の周辺の状況に応じ
て、その都度、使用する4個の衛星を変更しながら3次
元測位計算を行ったり、また、使用可能な衛星が3個し
かない場合には2次元測位計算を行うようにしている。
【0024】しかしながら、道路周辺などの状況によ
り、使用する衛星を頻繁に変更したり、3次元測位と2
次元測位とを切り換えたりした場合、誤差により、測位
計算結果が、使用する衛星の組み合わせごとに異なり、
測位計算結果の分散が大きくなってしまう。この結果、
例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイ上
に表示される測位結果としての移動体の軌跡は、安定し
なくなってしまうという問題がある。
【0025】すなわち、GPSシステムでは、各衛星毎
の電波の遅延時間(電波が大気中を通ってくる距離の違
いによる遅延)の違いや、衛星毎の軌道情報の誤差など
があるため、一般に、100m程度の誤差を持つ。した
がって、4個以上の衛星からの電波が使用可能な環境に
おいて、3次元測位を行う4個の衛星の組み合わせを変
更して測位計算をした場合であっても、その100mの
誤差がそれぞれの測位結果に生じることになる。
【0026】例えば、ある時間に、ある4個の衛星の組
み合わせに基づき3次元測位計算した測位結果が正しく
ても、1秒後に、前記4個の衛星のうちの一つの衛星か
らの電波が受信できなくなって、その一つの衛星を他の
衛星に変更して3次元測位計算した結果は、100mの
誤差が生じることがある。また、ある時間に計算した結
果に真の位置に対して100mの誤差があった場合に、
1秒後に別の衛星の組み合わせで計算した結果が、真の
位置に対して、逆方向に100mの誤差を持ったときに
は、計算結果が1秒前と200mくらい異なってしまう
ということも起こる。
【0027】したがって、3次元測位に使用する4個の
衛星の組み合わせが頻繁に変更される場合、その測位計
算結果が上述のように変動してしまい、カーナビゲーシ
ョンの場合では、移動体の軌跡が安定しなくなってしま
うことになる。2次元測位に使用する3個の衛星の組み
合わせが変更される場合にも、同様の問題が生じる。
【0028】また、上述もしたように、受信機の周辺の
状況によっては、4個の衛星の組み合わせによる3次元
測位と、3個の衛星の組み合わせによる2次元測位との
間での変更も生じる。その場合には、それぞれの測位計
算における精度の問題から、計算結果に、さらにばらつ
きが加わることもある。
【0029】さらに、3個の衛星からの電波を用いた2
次元測位を行っているときに、障害物等のため、測位計
算に使用している衛星からの電波が、そのうちの一つで
も受信できなくなると、従来の測位方法では、代わりの
衛星がないので、測位計算自体ができなくなってしまう
という問題もある。
【0030】例えば、図11に示すように、移動体Mが
障害物OBの下を通過する場合、障害物の手前のn時m
分t1秒では、移動体MのGPS受信機は、4個の衛星
A,B,C,Dからの電波を受信できるので、これら4
個の衛星A〜Dからの電波を用いた3次元測位を行い、
障害物OBの下の位置に在るn時m分t2秒では、移動
体Mは、障害物OBのために、衛星Cからの電波を受信
できなくなるので、3個の衛星A,B,Dを用いた2次
元測位を行い、また、n時m分t3秒では、障害物OB
のために、衛星Aからの電波を受信できなくなるので、
3個の衛星B,C,Dを用いた2次元測位を行う、とい
う状況になる。
【0031】このように、頻繁に測位計算に使用する衛
星を変更した場合には、測位計算結果が大きくばらつ
き、安定した測位結果が得られなくなってしまう。
【0032】また、例えば図12に示すような場合に
は、n時m分t1秒では、移動体MのGPS受信機は、
3個の衛星A,B,Cからの電波を用いた2次元測位を
行うが、障害物OBのために、n時m分t2秒では、衛
星Cからの電波を受信できなくなり、また、n時m分t
3秒では、衛星Aからの電波を受信できなくなるので、
これらの時点では、測位計算ができなくなってしまうと
いう事態を生じる。
【0033】この発明は、以上の点にかんがみ、できる
だけ測位計算結果のばらつきを防止して、安定な測位を
行えるようにした測位方法および測位装置を提供するこ
とを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明による測位方法は、4個の人工衛星
からの電波を受信して3次元測位をしているときに、ま
たは、3個の人工衛星からの電波を受信して2次元測位
をしているときに、前記測位に用いられている人工衛星
からの電波が受信できなくなった場合でも、前記電波が
受信できなくなった人工衛星と受信機との疑似距離を推
定しながら、測位計算を継続する測位方法であって、前
記人工衛星と前記受信機との疑似距離は、前記人工衛星
からのスペクトラム拡散信号のPN符号と、前記受信機
側のPN符号との同期タイミングを検出することにより
基づき算出し、前記測位に用いられている人工衛星から
の電波が受信できなくなった場合に、前記電波が受信で
きなくなった人工衛星と前記受信機との間で生じるドッ
プラー効果と、前記受信機の復調回路の基準クロックの
発振誤差分とを、前記受信機側のPN符号の発生位相に
反映させて当該PN符号の位相を補正すると共に、その
補正された前記PN符号の位相に基づいて算出される前
記同期タイミングから、前記人工衛星と前記受信機との
疑似距離を推定することを特徴とする。
【0035】この請求項1の発明によれば、3次元測位
または2次元測位をしている時に、そのうちの一つまた
は幾つかの衛星からの電波が受信できなった場合でも、
使用する衛星の組み合わせを別にせずに、その電波が受
信できなくなった人衛星と受信機との間の疑似距離を
推定しながら、測位計算を継続する。
【0036】また、3次元測位を行っている場合は、使
用可能な衛星が、例えば4個から3個に変わっても、電
波を受信できなくなった衛星と受信機との疑似距離を推
定しながら3次元測位を継続する。
【0037】これにより、使用する衛星の組み合わせを
変更したり、3次元測位と2次元測位を切り換えたりす
る場合よりも、測位結果の分散を小さく抑えることがで
き、安定な測位結果が得られるようになる。
【0038】また、2次元測位をしているときに、3個
の衛星のうちの一つまたは幾つかの衛星からの電波が受
信できなかった場合でも、測位計算ができなくなる事態
を回避して測位を継続することができる。
【0039】また、請求項2の発明による測位方法は、
4個以上の人工衛星からの電波を受信して3次元測位を
しているときに、前記測位に用いられている人工衛星か
らの電波が受信できなくなった場合でも、別の人工衛星
に切り換えることなく、当該電波が受信できなくなった
人工衛星と受信機との疑似距離を推定しながら、測位計
算を継続する測位方法であって、前記人工衛星と前記受
信機との疑似距離は、前記人工衛星からのスペクトラム
拡散信号のPN符号と、前記受信機側のPN符号との同
期タイミングを検出することにより基づき算出し、前記
測位に用いられている人工衛星からの電波が受信できな
くなった場合に、前記電波が受信できなくなった人工衛
星と前記受信機との間で生じるドップラー効果と、前記
受信機の復調回路の基準クロックの発振誤差分とを、前
記受信機側のPN符号の発生位相に反映させて当該PN
符号の位相を補正すると共に、その補正された前記PN
符号の位相に基づいて算出される前記同期タイミングか
ら、前記人工衛星と前記受信機との疑似距離を推定する
ことを特徴とする。
【0040】4個以上の人衛星からの電波が受信可能
な環境において、3次元測位計算に用いられていた4個
の衛星の例えば一つからの電波が受信できなくなったと
きには、従来は、例えばその一つの衛星に代わる別の衛
星を選択して、3次元測位を行う4個の衛星の組み合わ
せを変更する。
【0041】これに対して、この請求項2の発明による
測位方法においては、3次元測位計算に用いられていた
4個の衛星のうちの一つあるいは複数個の衛星からの電
波が受信できなくなったときでも、それらの衛星と受信
機との疑似距離を推定して、それらの4個の衛星の組み
合わせを変更することなく、3次元測位計算を継続す
る。
【0042】これにより、使用する衛星の組み合わせを
変更する場合よりも、測位結果の分散を小さく抑えるこ
とができ、安定な測位結果が得られるようになる。
【0043】
【0044】人工衛星と受信機との疑似距離は、一般
に、PN符号の位相同期がとれた時の時刻が判れば、衛
星からの航法メッセージに含まれる電波の発射時刻の情
報から算出される。
【0045】衛星の電波を捕捉できている状態では、衛
星からの電波のドップラー効果の周波数分と、受信機の
基準クロック発振器の発振誤差の分の位相を、PN符号
の位相に含めるようにコントロールして、衛星からのス
ペクトラム拡散変調電波と、受信機のPN符号の同期を
保持して、受信状態を保持するようにしている。
【0046】請求項1または2の発明では、この受信状
態を保持するためにコントロールする人工衛星からの電
波のドップラー効果の周波数分と、受信機の基準クロッ
ク発振器の発振誤差分の位相を用いて、それ以前に受信
できたときの疑似距離に基づいて、現在の衛星と受信機
との疑似距離を推定する。そして、この推定した疑似距
離を用いて、同じ組み合わせの衛星により、測位計算を
継続して行なうようにする。これにより、比較的精度良
く、疑似距離が推定される。
【0047】さらに、請求項3の発明は、請求項1また
は請求項2に記載の測位方法において、前記推定した疑
似距離を用いて測位計算する時間は、前記電波が受信で
きなくなってから、予め定められた所定時間であること
を特徴とする。
【0048】疑似距離の推定は、衛星からの電波が受信
できなくなってから、例えば数秒程度の時間であれば、
移動体に大きな加速度が働かない場合には、比較的精度
良く、疑似距離の推定が可能である。そこで、疑似距離
の推定を行う時間を、予め、移動体への加速度の影響を
考慮して定めた適当な値としておくことで、別の組み合
わせの衛星を用いた測位計算結果よりも、分散の小さい
測位結果が確実に得られる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、この発明による測位方法お
よびそれを用いた測位装置の一実施の形態を、図を参照
しながら説明する。
【0050】図2は、この発明の測位装置の実施の形態
のGPS受信装置の構成を示すブロック図である。
【0051】この図2において、アンテナ部1は、GP
S衛星信号等を受信し、その受信信号を高周波信号処理
部(RF部と略称する)2に供給する。RF部2は、受
信信号を、数MHz〜数十MHzの中間周波信号に周波
数変換し、その中間周波信号を、復調・演算部3に出力
する。
【0052】復調・演算部3は、C/Aコードの同期を
とり、復調(スペクトラム逆拡散)処理を行うと共に、
時間同期を取り、測位計算を実行する。時計部4は、復
調・演算部3での測位計算のための時計情報を保持・更
新する。
【0053】復調・演算部3は、また、受信信号を復調
処理して得たエフェメリスの情報やアルマナックの情報
を記憶部5に記憶する。また、この実施の形態の受信機
は、エフェメリスの情報やアルマナックの情報をGPS
衛星以外の外部から取得することができるようにされて
おり、そのためのアンテナ8および通信部7が設けられ
ている。入出力部6は、測位計算により求められた結果
等を出力したり、あるいは、必要な情報を取り込むよう
にするためのものである。
【0054】復調・演算部3では、時間同期の1ミリ秒
以下の時刻成分は、衛星からのスペクトラム拡散信号電
波のC/Aコードの同期を取ることにより得る。また、
1ミリ秒以上の時刻情報は、GPS衛星からの信号に含
まれる航法メッセージを取得することで得る。すなわ
ち、1ミリ秒以上の時刻情報は、航法メッセージ内のプ
リアンブルパターンとの位相同期をとり、その位相同期
タイミングを、TOWを参照して確認することで得る。
【0055】復調・演算部3は、上記のようにして時間
同期をとると、そのGPS衛星からの電波の受信機への
到達時間を計算し、そのGPS衛星と受信機との疑似距
離を算出する。次に、そのGPS衛星の疑似距離情報
を、測位計算に使用するか否かを決定する。そして、測
位計算に使用する衛星が4個以上となった場合には、最
も、測位誤差が少ないであろうと推測される衛星の組み
合わせを記憶部5に格納されている航法メッセージをも
用いて決定し、3次元測位により測位計算を実行する。
また、測位計算に使用できる衛星の数が3個の場合に
は、2次元測位を実行する。
【0056】図1は、復調・演算部3における測位計算
のための部分の機能ブロック図である。これは、その一
部のブロックをマイクロコンピュータで構成することが
できるものである。
【0057】すなわち、RF部2からの中間周波信号
は、衛星の信号復調部101に供給され、C/Aコード
の同期検出(拡散符号の位相同期制御)が行われて、逆
拡散処理が行われ、航法メッセージのデータデコードが
行われる。また、C/Aコードの同期検出を含む前述し
たような時間同期が行われる。時間同期の結果は、衛星
の疑似距離算出部102に送られる。
【0058】衛星のPN符号と受信機内で発生させてい
るPN符号との同期がとれても、その位相で固定ではな
く、次の要因により、衛星のPN符号と受信機のPN符
号の同期は徐々にずれて、最終的には同期が外れてしま
う。
【0059】受信機の発振器の周波数誤差(ΔTCX
O)分の誤差により、受信機のPN符号のチップレート
には、誤差が生じる。
【0060】衛星の電波を受信機で受信すると、衛星
が地球を周回しているため、衛星と受信機の相対速度分
のドップラー周波数分、電波のキャリア周波数が変化し
ている。これは、PN符号の周波数にも生じている。
1.57542GHzのキャリアに発生するドップラー
周波数に対して1540分の1のドップラー周波数が、
1.023MHzのPN符号の周波数に対して発生す
る。
【0061】受信機が移動体の場合、受信機に加速度
が加わる場合も、キャリアおよびPN符号にドップラー
周波数が発生する。
【0062】以上の〜を考慮して、信号復調部10
1は、C/A同期を検出して捕捉中の衛星の電波が受信
できなくなった場合には、制御部100は、ドップラー
効果と、誤差ΔTCXOとの分を補正して、PN符号の
位相を制御し、再び、衛星からの電波が受信できるよう
になったときに、即座にそのC/A同期がとれるように
する。これは、補間処理と呼ばれている。
【0063】従来から、この補間処理を行う受信機は、
提案されているが、再度電波が受信できるようになった
ときに、その受信電波のC/A同期の早期引き込みのた
めのみに用いられており、電波が受信できなくなった衛
星は、測位計算には用いられず、前述の従来の技術の欄
で説明したような問題があった。
【0064】衛星の疑似距離算出部102は、信号復調
部101での時間同期の結果に基づき、衛星とGPS受
信機との間の疑似距離を算出する。この疑似距離は、前
述もしたように、ある時間に衛星から送出された信号
が、当該GPS受信機に到達するまでの時間(信号到達
時間)を測定し、それに光の速度(3×108 m/s)
をかけて距離を算出することにより得られる。
【0065】この場合、信号到達時間の1ミリ秒以下の
成分は、受信機のPN符号が、衛星の原子時計に同期し
ているPN符号と、受信機の基準クロックの何クロック
分ずれているかにより、算出される。
【0066】そして、この実施の形態では、捕捉されて
いた電波が受信できなくなった場合であっても、疑似距
離算出部102は、制御部100の制御の下、前述の信
号復調部101での補間処理のときのPN符号の位相補
正分を基準クロックのクロック数に換算して、前に電波
が捕捉されていた時のC/A同期タイミング時点に加味
することにより、現在の疑似距離を推定するようにす
る。以上のようにして、算出された疑似距離あるいは推
定された疑似距離は、計算に使用する衛星決定部103
に送られる。
【0067】計算に使用する衛星決定部103は、後で
詳述するように、算出された疑似距離が測位計算に使用
可能であるかどうかや、その衛星の軌道データは測位計
算に使用可能であるどうかにより、計算に使用できる衛
星であるかどうかを決定し、使用可能な衛星のうちか
ら、測位計算に使用する4個の衛星あるいは3個の衛星
の組み合わせを決定する。
【0068】測位計算部104は、計算に使用する衛星
決定部103で決定された4個の衛星を用いて3次元測
位を行い、また、計算に使用する衛星決定部103で決
定された3個の衛星を用いて2次元測位を行う。
【0069】[信号復調部101の構成例;図3]信号
復調部101は、具体的には、例えば図3に示すような
構成とすることができる。図3は、アンテナ1から信号
復調部101までの部分の構成を示すブロック図であ
る。
【0070】この図3に示すように、アンテナ1にて受
信された衛星信号(スペクトラム拡散信号)は、RF部
2に供給される。また、発振周波数が、この例では、1
8.414MHzの水晶発振器からなる基準発振器11
の出力が局部発振回路12に供給され、これより基準発
振器11の出力周波数と周波数比が固定された局部発振
出力が得られる。
【0071】そして、この局部発振出力がRF部2に供
給されて、衛星信号が第1中間周波数に低域変換され、
さらに基準発振器11からの発振出力により第2中間周
波数(1.023MHz)の第2中間周波信号Sifに低
域変換される。
【0072】このRF部2からの第2中間周波信号Sif
は、2値化回路13に供給されて、所定のスレッショー
ルド値とレベル比較されて2値化される。
【0073】この2値化回路13の2値化出力Sd は、
イクスクルーシブオア回路で構成される信号乗算器14
に供給される。
【0074】この例の場合、逆拡散復調の帰還ループ2
0では、いわゆるタウ・ディザ追跡法が用いられ、ま
た、データ・ビットを復調するための帰還ループ30
は、コスタス・ループが用いられるが、これらはデジタ
ル化構成とされると共に、それぞれの制御信号はマイク
ロコンピュータ40において、ソフトウエア処理により
形成される。
【0075】すなわち、逆拡散復調のための帰還ループ
20において、21は受信機側のPN符号を発生する符
号発生器で、この符号発生器21よりは基準のPN符号
の位相(基準位相)に対して、それぞれ所定のオフセッ
ト分だけ位相差のある、進み(アーリ)符号Meおよび
遅れ(レート)符号Mdを発生する。
【0076】この符号発生器21からのアーリ符号Me
及びレート符号Mdは、進み・遅れ符号選択器22に供
給され、この符号選択器22がアーリ・レート切換器2
3からの切換信号により1ミリ秒毎に切り換えられるこ
とにより、この符号選択器22から合成PN符号が得ら
れ、これが乗算器14に供給される。そして、この合成
PN符号と2値化回路13からの2値化された中間周波
信号Sd が、乗算器14で乗算される。
【0077】この場合、符号発生器21の出力符号の位
相及び周波数(チップ速度)を制御するための駆動クロ
ックを発生するクロック発生器24は、数値制御型可変
周波数発振器(以下NCOという)で構成される。この
クロック発生器24には、基準発振器11からの基準ク
ロックが供給され、クロック発生器24は、この基準ク
ロックから、マイクロコンピュータ40の制御により、
符号発生器21の駆動クロック(1.023MHz;1
8.414MHzを18分周したもの)を形成する。
【0078】そして、符号発生器21では、このクロッ
ク発生器24からの位相及び周波数が制御されたクロッ
クにより、アーリ及びレートのPN符号の位相及び周波
数が制御される。これにより、符号発生器21の基準の
PN符号が、2値化回路13からの中間周波信号Sd に
含まれるPN符号の位相及び周波数に一致するように制
御され、これにより逆拡散がなされる。
【0079】データ・ビットを復調するための帰還ルー
プ30は、コスタス・ループにより構成され、NCOと
90°移相器とからなるキャリア発生器31と、イクス
クルーシブオアゲートからなる第1及び第2の乗算器3
2及び33と、カウンタからなるローパスフィルタ34
及び35と、キャリア発生器31への制御信号を形成す
るマイクロコンピュータ40からなる。
【0080】キャリア発生器31には、基準発振器11
からの基準クロックが供給される。キャリア発生器31
は、この基準クロックから、マイクロコンピュータ40
によるNCOの数値制御に応じたキャリアを発生する。
マイクロコンピュータ40は、図1の制御部100の一
部として構成される。
【0081】マイクロコンピュータ40は、プログラム
ソフトウエアによって、図3において細線で囲んだ部分
の機能ブロックとして示すような各機能を実行する。す
なわち、マイクロコンピュータ40の処理機能を図3の
機能ブロックについて説明すると、乗算手段41は、カ
ウンタで構成されるローパスフィルタ34と35からの
カウント値を掛け合わせ、その乗算出力として、受信信
号中の搬送波成分とキャリア発生器31からのキャリア
との位相差に応じた出力を得る。ループフィルタ手段4
2は、この乗算手段41からの乗算出力からキャリア発
生器31を制御する信号を形成し、キャリア発生器31
に供給する。以上の乗算手段41とループフィルタ手段
42とはコスタス・ループ30の一部を構成する。
【0082】次に、絶対値検波手段43及び44は、ロ
ーパスフィルタ34及び35からのカウント値出力を、
それぞれ絶対値検波し、その検波出力を加算手段45で
加算する。この加算手段45からは、符号発生器21か
らのPN符号と受信信号のPN符号との相関レベルを示
す信号、すなわち、相関出力が得られる。
【0083】この加算手段45からの相関レベルを示す
相関出力信号は、制御信号形成手段46に供給される。
この制御信号形成手段46は、この相関出力信号に基づ
いて、クロック発生器24の出力である符号発生器21
の駆動クロックの位相制御のための数値制御信号を形成
する。この数値制御信号は、切換手段49に、その一方
の入力として供給される。
【0084】また、加算手段45の出力は、サーチ信号
発生手段47に供給されると共に、同期信号検出手段4
8に供給される。サーチ信号発生手段47は、所定の相
関がとれるまで、符号発生器21の出力符号を1周期ス
ライドさせるようにしてサーチを行うためのサーチ信号
を発生する。サーチ信号は、切換手段49の他方の入力
とされる。
【0085】同期検出手段48は、加算出力、すなわ
ち、相関レベルを監視して、サーチを行うか、制御信号
形成手段46からの数値制御信号により位相制御を行う
かを決定し、サーチ信号発生手段47の出力と制御信号
形成手段の出力数値制御信号とを切り換える切換手段4
9に切換信号を発生する。切換手段49の出力は、クロ
ック発生器24に供給される。
【0086】同期検出手段48は、例えば、予め定めら
れた相関値のスレッショールド値thよりも、加算手段
45の出力である相関出力レベルが小さいときには、サ
ーチをすべきと判定し、相関出力レベルがスレッショー
ルド値thよりも大きいときには、数値制御信号による
位相制御を行なうように決定する。そして、衛星からの
スペクトラム拡散変調電波のPN符号と、符号発生器2
1からのPN符号との位相同期を検出する。
【0087】そして、前述したように、衛星からのスペ
クトラム拡散変調電波と、受信機のPN符号との同期
(C/A同期)がとれているときにも、ドップラー効果
による影響と、受信機の基準発振器11の誤差分ΔTC
XO(基準発振器は、時計信号の基準ともなるので、時
計誤差となる)とにより、同期が外れてしまうことを防
止するため、制御信号形成手段46は、これらドップラ
ー効果の分と、誤差ΔTCXOの分とを、符号発生器2
1からのPN符号の位相制御信号に加えるようにする補
間処理を行う。この補間処理は、前述もしたように、衛
星からの受信電波が遮断されてしまった後も行われる。
【0088】[信号復調制御の処理ルーチン;図4およ
び図5]以上の信号復調制御の処理ルーチンを図4およ
び図5に示す。この処理ルーチンは、一つの衛星につい
てのものであり、PN符号の1周期である1ミリ秒ごと
の割り込みにより起動される。この図4および図5のル
ーチンにおいては、2つの変数、holdとptime
rとが用いられる。
【0089】変数holdは、捕捉されていた衛星から
の電波が受信できなくなったことを示すためのものであ
る。hold=20のときには、捕捉されていた衛星か
らの電波が受信できなくなったことを示している。ho
ld=20でないときには、衛星からの電波が受信可能
である状態を示している。
【0090】そして、後述するように、hold=20
において、変数ptimer≠0のときには、前述した
PN符号の位相補正の補間処理を行いつつ、前述したよ
うに、その補間処理の際に得られるドップラー周波数分
と、基準発振器の誤差分ΔTCXOとを用いて、推定さ
れる時間同期タイミングに基づいて、疑似距離を推定
し、その推定した疑似距離を用いて測位計算を行うよう
にする。
【0091】また、hold=0になったら、測位計算
部104では、受信した電波から算出された疑似距離を
用いて測位計算を行う状態に復帰する。
【0092】変数ptimerは、衛星からの電波が遮
断されてからの経過時間を示すものである。この実施の
形態では、後述するように、衛星からの電波が遮断され
たと判別されたときには、この変数ptimerに、予
め定めれた所定のタイマー値が設定される。そして、こ
の変数ptimerは、再び、同じ衛星からの電波が受
信できるまで、1ミリ秒ごとに、その値がダウンカウン
トされる。同じ衛星からの電波が受信できずに、pti
merの値が0になった場合には、他の衛星からの電波
を捕捉するように制御が行われる。
【0093】変数ptimerに設定される前記タイマ
ー値は、例えばナビゲーションシステムなどの場合に
は、例えば3秒(1ミリ秒間隔で、図4、図5の処理ル
ーチンが起動されるので、設定値は3000)とされ
る。このタイマー値は、移動体に大きな加速度が働かな
いと考えられて、時間同期の推定タイミングが、衛星か
らの電波を捕捉し続けていた場合と比較して、例えば、
C/Aコードが持つ誤差分よりも少ないとされる時間範
囲で設定される。したがって、このタイマー値は、移動
体の種類により異なる値により設定される。また、受信
機の使用者が任意にタイマー値を設定することができる
ように構成しても良い。
【0094】図4の処理ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップS101において、hold=20である
か否か、すなわち、捕捉されていた衛星からの電波が受
信できなくなったか否か、判別される。hold≠20
で、衛星からの電波が受信できるときには、ステップS
102に進み、変数ptimerを0にリセットする。
そして、ステップS103に進み、スペクトラム拡散変
調電波とPN符号との相関があるか否か判別する。
【0095】相関がない場合には、ステップS104に
進んで、相関がなくても、補間処理により測位計算に使
用可能か否か判別する。測位計算に使用可能であると判
別されれば、ステップS105に進み、変数ptime
rに、前述したタイマー値を設定して、ステップS10
6に進み、測位計算に使用可能でなければ、変数pti
merの値は0のままとして、ステップS106に進
む。
【0096】ステップS106では、1ミリ秒前の状態
は電波の捕捉中であったか否か判別し、1ミリ秒前の状
態は電波の捕捉中であったときには、ステップS107
に進み、電波を捕捉していた状態から電波の受信ができ
なくなったと判断して、変数hold=20を設定し
て、この処理ルーチンを抜ける。また、前の状態が電波
の捕捉状態でなかったときには、そのまま、この処理ル
ーチンを抜ける。
【0097】ステップS103において、受信している
電波と受信機のPN符号の相関があると判別されると、
ステップS108に進み、コスタスループ30のキャリ
ア発生器31のNCOを制御する。そして、ステップS
109に進み、クロック発生器24を制御して、PN符
号の発生位相を制御する。
【0098】そして、ステップS110に進み、変数h
old=0であるか否か判別し、hold=0でなけれ
ば、ステップS111で変数holdの値を1だけ減算
してこの処理ルーチンを抜ける。変数hold=0であ
れば、そのままこの処理ルーチンを抜ける。
【0099】変数hold=0の状態は、衛星からの電
波を受信できる環境において、受信機のPN符号と相関
があって、PN符号の位相同期がなされ、安定に衛星か
らの電波を受信している状態であり、測位計算部104
では、この変数hold=0を確認して、その衛星から
の受信電波に基づいて算出された疑似距離を用いて測位
計算を行うようにする。
【0100】変数hold≠0のとき、およびhold
≠20のときには、この実施の形態では、その衛星は、
測位計算に使用とする衛星とは判断しない。
【0101】次に、ステップS101でhold=20
と判別されたとき、すなわち、それまで受信可能であっ
た電波が受信できなくなったときには、図5のステップ
S112に進み、衛星からのスペクトラム拡散変調電波
とPN符号との相関があるか否か判別する。
【0102】ステップS112で相関がないと判別され
たとき、つまり、衛星からの電波が受信できなくなって
いるときには、ステップS119に進み、変数ptim
er≠0であるか否か判別する。そして、変数ptim
er≠0であると判別されると、ステップS115に進
んで、変数ptimerの値を1だけ減らし、ステップ
S116およびステップS117の補間処理に移行す
る。この補間処理の後、この処理ルーチンを抜ける。
【0103】このように、変数hold=20であり、
かつ、ptimer≠0である状態は、捕捉されていた
電波が受信できなくなってから、ptimerのタイマ
ー値、この例の場合、3秒以内しか経過していないとき
である。
【0104】このときには、ステップS116、ステッ
プS117の補間処理に用いられた情報を用いられて時
間同期タイミングが推定され、その推定された時間同期
タイミングから、電波が受信できなくなった衛星と受信
機の疑似距離が推定される。そして、その推定された疑
似距離により測位計算が実行される。
【0105】また、ステップS119で変数ptime
r=0であると判別されたときには、すなわち、hol
d=20の状態が、設定されたタイマー値である3秒継
続したときには、ステップS118に進み、変数hol
dの値が19にされる。しかし、その後、ステップS1
16、ステップS117に進み、補間処理は実行され
る。
【0106】このときには、hold=20ではなくな
ることにより、電波が受信できなくなった衛星と受信機
との疑似距離の推定値を用いた測位は行われず、他の衛
星の組み合わせによる測位計算が行われることになる。
【0107】一方、ステップS112で、相関があると
判別されたときには、これは、受信できなくなっていた
衛星からの電波が受信できるようになったことを意味す
る。このときには、ステップS113に進み、変数pt
imer≠0であるか否か判別する。
【0108】ステップS113で、変数ptimer≠
0であると判別されるときには、衛星からの電波が受信
できなくなってから、3秒以内に、同じ衛星からの電波
が、受信および同期可能な状態に復帰したことを意味す
る。この場合には、ステップS113からステップS1
14に進み、変数hold=0として、衛星からの受信
電波に基づいて算出された疑似距離を用いた測位計算を
行うようにする。
【0109】一方、ステップS113で、変数ptim
er=0であると判別されたときには、それは、受信で
きなくなって、再び受信可能な状態になったが、3秒以
上経過している状態を示している。このときには、ステ
ップS113からステップS118に進み、hold=
19とされる。したがって、衛星決定部103では、測
位計算に使用する衛星とは決定されない。また、補間処
理の情報を用いて推定される疑似距離を用いた測位計算
も行われない。
【0110】これは、3秒以上経過して受信可能になっ
たときには、補間によるPN符号の同期がずれている場
合があることを考慮している。この場合には、次の割り
込みタイミングからは、ステップS103−S108−
S109−S110−S111の処理ステップを経由す
ることにより、変数holdの値が徐々に減らされ、h
old=0になったときに、測位に用いられる。
【0111】ステップS114の次には、ステップS1
15に進み、変数ptimerの値が1だけ減らされる
のは、前述と同様である。そして、ステップS115の
後、およびステップS118の後は、前述と同様にし
て、補間処理のステップS116、ステップS117が
実行される。その後、この処理ルーチンを抜ける。
【0112】補間処理のステップS116では、ドップ
ラー周波数の推定と、コスタスループのキャリア発生器
31のNCOを制御する。また、ステップS117で
は、ドップラー周波数の分と、基準発振器11の発振誤
差ΔTCXOの分によるPN符号の位相補正を行う。
【0113】ステップS116でのドップラー周波数の
推定と、コスタスループのNCOの制御は、次のように
して行われる。
【0114】(A)2秒毎のコスタスループのキャリア
発生器31のNCOの値を記憶する。
【0115】(B)その記憶した値と10秒前のキャリ
ア発生器31のNCOの値との差が、ある範囲の場合、
10秒前位のキャリア発生器31のNCOの値との差を
計算する。
【0116】(C)前記計算された10秒前のキャリア
発生器31のNCOの値との差の移動平均を作成する。
【0117】(D)10秒間でのキャリア発生器31の
NCOの値の差の移動平均から、キャリア発生器31の
NCOの値を±1変化させる周期を計算する。
【0118】「ドップラー周波数の推定とコスタスルー
プのNCOの制御」とは、上記(A)〜(D)で求めた
周期で、コスタスループのキャリア発生器31のNCO
の値を±1変化させる処理を示す。
【0119】次に、ステップS117でのPN符号の位
相の補正について説明する。
【0120】前述したように、前記〜の要因によ
り、衛星のPN符号と受信機内で発生させているPN符
号との同期は徐々にずれて、最終的には外れてしまう。
このため、ステップS117において、ドップラー周波
数と発振誤差Δ分により、PN符号の位相を補正する。
【0121】この補間状態では、前記、の要因によ
るキャリア周波数は、コスタスループ30のキャリア発
生器31のNCOの値から判る。PN符号のドップラー
周波数は、コスタスループ30のキャリア発生器31の
NCOで補正している周波数の1540分の1の周波数
なので、キャリア発生器31のNCO31の値を用い
て、次のようにPN符号の位相をコントロールすること
により、PN符号の位相同期を維持できる。
【0122】コスタスループ30のキャリア発生器のN
COの周波数分解能は、 (1.023×106 )/(210×3)Hz であるから、 (コスタスループ30のNCO31の値)×(1.02
3×106 )/(210×3)Hz が、コスタスループ30のNCO31で補正しているキ
ャリア周波数となる。
【0123】したがって、PN符号のドップラー周波数
は、(コスタスループ30のNCO31の値)×(1.
023×106 )/(210×3)÷1540Hzとな
り、これにより、PN符号の周波数を補正すれば、受信
機のPN符号は、衛星のPN符号との同期を保持でき
る。
【0124】以上のことから、エポック(1チップ)の
割り込み処理で、毎回、コスタスループのキャリア発生
器31のNCOの値を加算した累計を作成し、その値
が、 1540×1000/[18×(1.023×106
/(210×3)]=263084 を超える度に、1/18チップ分、PN符号の位相を遅
らせ、逆に、−263084以下になる度に、1/18
チップ分、PN符号の位相を進めるようにする。この処
理の流れを、図6のフローチャートのステップS401
〜S407までに示す。
【0125】[衛星からの電波がとぎれた時の疑似距離
の推定]以上のようにして、この実施の形態では、常
時、PN符号については、ドップラー周波数分と、発振
誤差ΔTCXO分とを補正する補間処理を行っているの
で、移動体に大きな加速度が加わらないと考えられる、
例えば3秒以内程度の短時間の間は、衛星からの電波が
前述したように、障害物等により遮断された場合であっ
ても、疑似距離の算出を行うようにする。
【0126】すなわち、制御部100は、受信電波との
同期が外れたため、その衛星を測位に使用しないとせず
に、前記ドップラー効果の分と、誤差ΔTCXOの分と
を、その衛星の電波についての時間同期の同期タイミン
グに反映させて、時間同期タイミングを推定する。そし
て、疑似距離算出部102では、その推定された時間同
期タイミングに基づいて、当該電波のとぎれた衛星と受
信機との疑似距離を推定するようにする。
【0127】そして、測位計算を、電波の途絶えた衛星
を計算に使用する衛星として使用しつつ継続する。この
ように、電波が受信できなくても、その衛星と受信機の
疑似距離を推定して測位計算を実行する期間を補間処理
期間と呼ぶことにする。
【0128】[計算に使用する衛星の決定処理;図7お
よび図8]計算に使用する衛星決定部103では、図7
および図8のフローチャートに示すような処理ルーチン
により、測位計算に使用する衛星を決定する。
【0129】受信機は、測位のために、例えば、4個以
上の衛星からの電波を同時に捕捉することができるよう
に、複数個の捕捉回路(復調回路)を備えている。図7
に示すように、まず、ステップS201において、衛星
決定処理のための初期化処理を行う。すなわち、復調回
路の番号iを0番目に設定する。また、使用可能な衛星
数は0に初期化する。
【0130】次に、ステップS202に進み、復調回路
iの疑似距離は、測位計算に使用可能であるか否か判別
する。このステップS202の判別においては、変数h
old≠20のときには、 (a)衛星の信号との同期が完了していること (b)変数hold=0または変数ptimer=0 の2つの条件を共に満たしているときに、疑似距離が測
位計算に使用可能とし、変数hold=20のときに
は、変数ptimer≠0のときに疑似距離(推定され
た疑似距離である)が測位計算に使用可能であると判別
する。
【0131】次に、ステップS203に進み、復調回路
iで捕捉した衛星の軌道データは、測位計算に使用可能
であるか否か判別する。この判別は、 (a)2時間以内に受信した軌道データ(エフェメリス
データ)がある (b)衛星が健康である (c)衛星の仰角が基準以上である という3つの条件を満たしているかどうかにより行い、
3つの条件を全て満たしていれば、軌道データは測位計
算に使用可能と判別する。
【0132】ステップS202およびステップS203
のいずれのステップにおいても、上記の条件を満足して
いるときには、ステップ204に進み、その復調回路i
で捕捉している衛星は、測位計算に使用できることを記
憶する。そして、ステップS205に進み、計算に使用
可能な衛星数を1だけインクリメントする。さらに、ス
テップS206に進み、復調回路の番号iをインクリメ
ントし、次のステップS207で、その番号iが受信機
が持つ復調回路の数より少ないかどうか判別し、少なけ
れば、ステップS207からステップS202に戻り、
以上の処理を繰り返す。
【0133】一方、ステップS202あるいはステップ
S203で、測位計算に使用不能であると判別されたと
きには、ステップS204、ステップS205を経由せ
ずにステップS206に進み、復調回路の番号iをイン
クリメントし、次のステップS207で、その番号iが
受信機が持つ復調回路の数より少ないかどうか判別し、
少なければ、ステップS207からステップS202に
戻り、以上の処理を繰り返す。
【0134】ステップS207において、受信機が持つ
復調回路の全てについて、ステップS202からステッ
プS206までの処理を繰り返したと判別したときに
は、図8のステップS211に進み、測位計算に使用可
能とされた衛星数が4以上であるか否か判別する。
【0135】そして、測位計算に使用可能とされた衛星
数が4以上であれば、ステップS212に進み、4つの
衛星の組み合わせの中で、幾何学精度低下率が最も小さ
い組み合わせを求める。そして、ステップS213に進
み、ステップS212で求められた最適な4つの衛星の
組み合わせでの幾何学的精度低下率が、実際に測位計算
に使用できる程度に小さいか否かを判別する。
【0136】ステップS213で、最適な4つの衛星の
組み合わせでの幾何学的精度低下率が、実際に測位計算
に使用できる程度に小さいと判別されたときには、ステ
ップS214に進み、測位計算に使用する衛星数を4個
とし、次のステップS215に進み、測位計算に使用す
る4個の衛星の識別子をメモリに記憶する。
【0137】ステップS211で計算に使用可能な衛星
数が4より少ないと判別されたときと、ステップS21
3で最適な4つの衛星の組み合わせでの幾何学的精度低
下率が、実際に測位に使用できるほどには小さくはない
と判別されたときには、ステップS216に進み、計算
に使用可能な衛星数は、3以上であるか否か判別する。
【0138】計算に使用可能な衛星数が3以上であれ
ば、ステップS217に進み、3つの衛星の組み合わせ
の中で、幾何学精度低下率が最も小さい組み合わせを求
める。そして、ステップS218に進み、ステップS2
17で求められた最適な3つの衛星の組み合わせでの幾
何学的精度低下率が、実際に測位計算に使用できる程度
に小さいか否かを判別する。
【0139】ステップS218で、最適な3つの衛星の
組み合わせでの幾何学的精度低下率が、実際に測位計算
に使用できる程度に小さいと判別されたときには、ステ
ップS219に進み、測位計算に使用する衛星数を3個
とし、次のステップS220に進み、測位計算に使用す
る3個の衛星の識別子をメモリに記憶する。
【0140】また、ステップS216で計算に使用可能
な衛星数が3より少ないと判別されたときと、ステップ
S218で最適な3つの衛星の組み合わせでの幾何学的
精度低下率が、実際に測位に使用できるほどには小さく
はないと判別されたときには、ステップS221に進
み、計算に使用可能な衛星数は0であると判別する。
【0141】以上のようにして、測位計算に使用する衛
星が決定され、測位計算部104で測位計算に使用され
る。この実施の形態の場合、上述の説明から、明らかな
ように、電波が受信できなくなった衛星であっても、電
波が受信できなくなってから、変数ptimerで定め
られた短時間において、測位計算に用いる衛星として決
定されることになる。
【0142】[測位計算部104の処理;図9]図9
に、測位計算部104での処理ルーチンを示す。
【0143】すなわち、まず、ステップS301におい
て、前述した衛星決定部103での処理により決定され
た、計算に使用可能な衛星数が4個であるか否か判別さ
れる。
【0144】4個であれば、ステップS302に進み、
記憶されている衛星の識別子から、計算に使用する4個
の衛星を認識し、軌道情報を用いて、その4個の衛星の
位置を計算する。次いでステップS303に進み、前述
した3次元測位の計算式により、受信機、すなわち、移
動体の位置を求める。
【0145】計算に使用可能な衛星数が4個ではないと
判別されたときには、ステップS304に進み、計算に
使用可能な衛星数は3個であるか否か判別する。3個で
なければ、使用可能な衛星数は0であるので、測位計算
は行わずに、図9の処理ルーチンを抜ける。
【0146】ステップS304での判別の結果、使用可
能な衛星数が3個であると判別されたときには、ステッ
プS305に進み、記憶されている衛星の識別子から、
計算に使用する3個の衛星を認識し、軌道情報を用い
て、その3個の衛星の位置を計算する。次いでステップ
S306に進み、前述した2次元測位の計算式により、
移動体の位置を求める。
【0147】以上のようにして、電波を捕捉中で、測位
計算に用いられていた衛星からの電波が、障害物等によ
り遮断されて受信できなくなっても、衛星の電波のドッ
プラー効果と、復調回路の基準クロックの発振誤差分と
により、PN符号の位相を補正しながら、少なくとも電
波が遮断されてから例えば数秒間の間(ptimer≠
0の期間)は、その補正したPN符号の位相から求まる
衛星と受信機との疑似距離により、測位計算を継続する
ようにすることにより、測位計算に使用する衛星の組み
合わせを変更する場合に比べて、測位計算結果の分散を
小さくすることができ、測位率をアップさせることがで
きる。
【0148】すなわち、電波が遮断されてから例えば数
秒間の間であれば、推定された疑似距離は、受信機に大
きな加速度が働かない場合には、その衛星の電波を捕捉
し続けていた場合と比較して、数メートル程度の誤差し
か発生しない。これは、衛星のC/Aコードが持つ誤差
成分よりも小さいため、推定された疑似距離を測位計算
に使用することは非常に有効である。
【0149】したがって、ptimerのタイマー設定
値は、移動体の加速度を考慮して、衛星の電波を捕捉し
続けていた場合と比較して、数メートル程度の誤差に収
まるように決定することが有益である。しかし、3個の
衛星を用いて測位計算を行っていた場合に、そのうちの
1個の衛星からの電波が遮断されてしまうと測位計算が
不能となるので、それを避けるために、この発明は有効
であり、そのことを考慮すると、変数ptimerのタ
イマー設定値は、適当な任意の値に設定することができ
る。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えば、捕捉されて測位計算に使用されていた衛星
からの電波が頻繁に遮断される場合において、従来の衛
星の組み合わせを変更して測位を行う場合に比べて、測
位計算結果の分散を小さくすることができ、測位率の向
上を期待することができる。
【0151】したがって、例えばカーナビゲーションに
用いた場合に、道路の周辺状況により、電波が頻繁に遮
断されてしまうような環境においても、安定した移動体
の軌跡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による測位方法の実施の形態を説明す
るための機能ブロック図である。
【図2】この発明による測位装置の実施の形態のブロッ
ク図である。
【図3】実施の形態の信号復調部の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図4】実施の形態の信号復調部の処理動作の流れを説
明するためのフローチャートの一部である。
【図5】実施の形態の信号復調部の処理動作の流れを説
明するためのフローチャートの残部である。
【図6】実施の形態の補間処理の一部を説明するための
フローチャートである。
【図7】実施の形態における測位計算に使用する衛星の
決定処理の流れを説明するためのフローチャートの一部
である。
【図8】実施の形態における測位計算に使用する衛星の
決定処理の流れを説明するためのフローチャートの残部
である。
【図9】実施の形態における測位計算処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図10】GPS衛星からの送られてくる信号を説明す
るための図である。
【図11】従来のGPS測位方法の一例を説明するため
の図である。
【図12】従来のGPS測位方法の一例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1…GPS受信アンテナ、2…高周波信号処理部、3…
復調・演算部、4…時計部、5…記憶部、6…入出力
部、11…基準発振器、21…PN符号の発生器、24
…クロック発生器、30…コスタスループ、31…NC
Oからなるキャリア発生器、40…マイクロコンピュー
タ、46…制御信号形成手段、100…制御部、101
…衛星の信号復調部、102…衛星の疑似距離算出部、
103…計算に使用する衛星決定部、104…測位計算
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−27216(JP,A) 特開 平6−289117(JP,A) 特開 平4−278723(JP,A) 特開 平11−72549(JP,A) 特開 昭61−198072(JP,A) 特開2001−4734(JP,A) 実開 昭62−148973(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 5/00 - 5/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4個の人工衛星からの電波を受信して3次
    元測位をしているときに、または、3個の人工衛星から
    の電波を受信して2次元測位をしているときに、前記測
    位に用いられている人工衛星からの電波が受信できなく
    なった場合でも、前記電波が受信できなくなった人工衛
    星と受信機との疑似距離を推定しながら、測位計算を継
    続する測位方法であって、 前記人工衛星と前記受信機との疑似距離は、前記人工衛
    星からのスペクトラム拡散信号のPN符号と、前記受信
    機側のPN符号との同期タイミングを検出することによ
    り基づき算出し、 前記測位に用いられている人工衛星からの電波が受信で
    きなくなった場合に、前記電波が受信できなくなった人
    工衛星と前記受信機との間で生じるドップラー効果と、
    前記受信機の復調回路の基準クロックの発振誤差分と
    を、前記受信機側のPN符号の発生位相に反映させて当
    該PN符号の位相を補正すると共に、その補正された前
    記PN符号の位相に基づいて算出される前記同期タイミ
    ングから、前記人工衛星と前記受信機との疑似距離を推
    定することを特徴とする人工衛星を用いた測位方法。
  2. 【請求項2】4個以上の人工衛星からの電波を受信して
    3次元測位をしているときに、前記測位に用いられてい
    る人工衛星からの電波が受信できなくなった場合でも、
    別の人工衛星に切り換えることなく、当該電波が受信で
    きなくなった人工衛星と受信機との疑似距離を推定しな
    がら、測位計算を継続する測位方法であって、 前記人工衛星と前記受信機との疑似距離は、前記人工衛
    星からのスペクトラム拡散信号のPN符号と、前記受信
    機側のPN符号との同期タイミングを検出することによ
    り基づき算出し、 前記測位に用いられている人工衛星からの電波が受信で
    きなくなった場合に、前記電波が受信できなくなった人
    工衛星と前記受信機との間で生じるドップラー効果と、
    前記受信機の復調回路の基準クロックの発振誤差分と
    を、前記受信機側のPN符号の発生位相に反映させて当
    該PN符号の位相を補正すると共に、その補正された前
    記PN符号の位相に基づいて算出される前記同期タイミ
    ングから、前記人工衛星と前記受信機との疑似距離を推
    定することを特徴とする人工衛星を用いた測位方法。
  3. 【請求項3】前記推定した疑似距離を用いて測位計算す
    る時間は、前記電波が受信できなくなってから、予め定
    められた所定時間であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の人工衛星を用いた測位方法。
  4. 【請求項4】人工衛星からのスペクトラム拡散変調電波
    と、受信機側のPN符号との同期をとり、その同期検出
    タイミングに基づく、前記人工衛星と前記受信機との間
    の疑似距離を算出する疑似距離算出手段と、 前記スペクトラム拡散変調電波と前記受信機側のPN符
    号との同期が完了したか否かを少なくとも条件として測
    位計算に使用可能な人工衛星を判別し、その使用可能な
    人工衛星の中から、測位計算に使用する複数個の人工衛
    星を決定する衛星決定手段と、 前記衛星決定手段で測位計算に使用すると決定された複
    数個の人工衛星についての前記疑似距離算出手段で算出
    された疑似距離を用いて、測位計算を行う測位計算手段
    と、 前記測位計算に用いられている人工衛星からの電波が受
    信できなくなった場合に、前記疑似距離算出手段におい
    て、前記電波が受信できなくなった人工衛星と前記受信
    機との疑似距離を推定させるように制御すると共に、前
    記電波が受信できなくなった人工衛星を前記衛星決定手
    段で前記測位計算に使用する人工衛星として継続して決
    定させるように制御する制御手段と、 を備え、 前記測位に用いられている人工衛星からの電波が受信で
    きなくなった場合に、前記疑似距離算出手段では、前記
    電波が受信できなくなった人工衛星と前記受信機との間
    で生じるドップラー効果と、前記受信機の復調回路の基
    準クロックの発振誤差分とを、前記受信機側のPN符号
    の発生位相に反映させて当該PN符号の位相を補正し、
    その補正された前記PN符号の位相に基づいて算出され
    る前記同期タイミングから、前記人工衛星と前記受信機
    との疑似距離を推定することを特徴とする測位装置。
  5. 【請求項5】人工衛星からのスペクトラム拡散変調電波
    と、受信機側のPN符号との同期をとり、その同期検出
    タイミングに基づく、前記人工衛星と前記受信機との間
    の疑似距離を算出する疑似距離算出手段と、 前記スペクトラム拡散変調電波と前記受信機側のPN符
    号との同期が完了したか否かを少なくとも条件として測
    位計算に使用可能な人工衛星を判別し、その使用可能な
    人工衛星の中から、測位計算に使用する複数個の人工衛
    星を決定する衛星決定手段と、 前記衛星決定手段で測位計算に使用すると決定された複
    数個の人工衛星についての前記疑似距離算出手段で算出
    された疑似距離を用いて、測位計算を行う測位計算手段
    と、 前記衛星決定手段で、判別された使用可能な人工衛星数
    が4以上であり、そのうちの4個の人工衛星が測位計算
    に使用する人工衛星として決定されている場合に、前記
    4個の人工衛星のうちの一つあるいは複数個からの電波
    が受信できなくなった場合に、前記疑似距離算出手段に
    おいて、前記電波が受信できなくなった人工衛星と前記
    受信機との疑似距離を推定させるように制御すると共
    に、前記衛星決定手段で前記電波が受信できなくなった
    人工衛星を前記測位計算に使用する人工衛星として継続
    して決定させるように制御する制御手段と、 を備え、 前記測位に用いられている人工衛星からの電波が受信で
    きなくなった場合に、前記疑似距離算出手段では、前記
    電波が受信できなくなった人工衛星と前記受信機との間
    で生じるドップラー効果と、前記受信機の復調回路の基
    準クロックの発振誤差分とを、前記受信機側のPN符号
    の発生位相に反映させて当該PN符号の位相を補正し、
    その補正された前記PN符号の位相に基づいて算出され
    る前記同期タイミングから、前記人工衛星と前記受信機
    との疑似距離を推定することを特徴とする測位装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記電波が受信できなく
    なってから、予め定められた所定時間経過するまでの間
    だけ、前記電波が受信できなくなった人工衛星を継続し
    て用いて測位計算を継続させるようにすることを特徴と
    する請求項5または請求項6に記載の測位装置。
JP26306399A 1999-09-17 1999-09-17 人工衛星を用いた測位方法および測位装置 Expired - Lifetime JP3516135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306399A JP3516135B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 人工衛星を用いた測位方法および測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306399A JP3516135B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 人工衛星を用いた測位方法および測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083228A JP2001083228A (ja) 2001-03-30
JP3516135B2 true JP3516135B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17384341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26306399A Expired - Lifetime JP3516135B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 人工衛星を用いた測位方法および測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714160B2 (en) * 2002-02-19 2004-03-30 Eride, Inc. Real time clock for GPS receivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083228A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683564B1 (en) High-sensitivity satellite positioning system receivers and reception methods
JP5957025B2 (ja) ユーザ受信機の位置決定方法
US7266140B1 (en) GPS positioning method and GPS reception apparatus
US7456782B2 (en) Timing calibration for fast signal reacquisition in navigational receivers
US8212720B2 (en) Detecting lack of movement to aid GNSS receivers
US8085884B2 (en) Method and apparatus for processing satellite positioning system signals to obtain time information
US7006036B2 (en) Apparatus and method for time maintenance in a satellite position system receiver
US6417800B1 (en) Method for determining reference time error and an electronic device
US5081462A (en) Method of deriving phase of pseudo-random code signal in global positioning system receiver
KR20030012857A (ko) Gps 수신기에서 시각을 결정하기 위한 방법 및 장치
USRE37408E1 (en) Reduction of time to first fix in an SATPS receiver
US6476762B2 (en) Method for performing positioning and an electronic device
US6466164B1 (en) Method and apparatus for calculating pseudorange for use in ranging receivers
EP1336865B1 (en) High-sensitivity GPS receiver with infrequent use of GPS reference stations
JP2013127470A (ja) 受信機を測位する方法、測位システム及び電子装置
JP3516135B2 (ja) 人工衛星を用いた測位方法および測位装置
US6618006B1 (en) Method for defining the error of reference time and an electronic device
KR100803633B1 (ko) Gps 장치
JP2007263660A (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム
JP2005331370A (ja) 測位装置における停止判断方法および測位装置
JP2005326207A (ja) 測位方法
JP2008292322A (ja) 移動体用測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3516135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term