JP3514215B2 - スケジューリング回路 - Google Patents

スケジューリング回路

Info

Publication number
JP3514215B2
JP3514215B2 JP2000154718A JP2000154718A JP3514215B2 JP 3514215 B2 JP3514215 B2 JP 3514215B2 JP 2000154718 A JP2000154718 A JP 2000154718A JP 2000154718 A JP2000154718 A JP 2000154718A JP 3514215 B2 JP3514215 B2 JP 3514215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
scheduling
atm
unit
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000154718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339398A (ja
Inventor
孝史 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000154718A priority Critical patent/JP3514215B2/ja
Priority to US09/865,219 priority patent/US7133932B2/en
Publication of JP2001339398A publication Critical patent/JP2001339398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514215B2 publication Critical patent/JP3514215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/16Flow control; Congestion control in connection oriented networks, e.g. frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • H04L2012/5667IP over ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスケジューリング回
路、特にATM(非同期転送モード)通信ネットワーク
におけるスケジューリング回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信ネットワークにおけるスケジ
ューリング回路の従来技術の例は、例えば特開平11-
340983号公報の「スケジューリング回路および方
法」および1999年電子情報通信学会総合大会講演論
文集通信2「B−8−12」等に開示されている。
【0003】ATM上にIP(インターネットプロトコ
ル)がマッピングされている伝送網および装置では、接
続される対向の装置やネットワークに対してトラフィッ
クが過負荷とならないように、装置の出力側にてIPパ
ケットおよびATMセル単位でそれぞれ申告値により設
定されるトラフィックレートを基準値に適当な遅延を付
加させる。トラフィックを平滑化させるための一連の処
理、即ちスケジューリングを行い、送出するデータを制
御する必要がある。
【0004】従来のスケジューリング回路は、例えば図
4に示す如く、IPスケジューリング部41、フォーマ
ット変換部42およびATMスケジューリング部43よ
り構成される。最初に、IPパケット単位で行う処理の
一連として、IPスケジューリング部41にてIPパケ
ットのスケジューリングを行っている。次に、IPパケ
ットからATMセルに変換するフォーマット変換部42
で、ATMセルへの変換を行う。そして、ATMスケジ
ューリング部43にてATMセル単位でのスケジューリ
ングを行っている。ATMスケジューリング部43にお
いて、スケジューリングされないセルが発生した場合に
は、該当VCI(仮想チャネル識別子:Virtual Chann
el Identifier)に輻輳が生じたものと判断し、セル単
位に廃棄される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来手法にお
けるスケジューリングの課題として、データグラムの廃
棄が、IPパケットおよびATMセルの各スケジューリ
ング部41、43において行なわれることである。その
ため、トラフィックの状況によっては、過剰的にデータ
グラムが廃棄されることとなる。これを、図5を参照し
て説明する。それぞれセル長が3、2、4および4であ
るIPパケット1、2、3および4が連続的に入力され
る場合を想定する。図4のIPスケジューリング部41
でのスケジューリングの結果、パケット2がオーバーフ
ロー状態で廃棄されたとする。スケジューリングされた
残りのIPパケット1、3および4は、フォーマット変
換部42でATMセルに変換され、それぞれ3セル、4
セルおよび4セルに分割される。更に、ATMスケジュ
ーリング部43によって、IPパケット1から分割され
た1セルおよびIPパケット3から分割された1セルが
それぞれ廃棄されたとする。この場合には、図5中にX
印で示す如く、全体的に1パケット(即ちパケット2)
および2セル(パケット1およびパケット4の各1セ
ル)が廃棄されたことになる。しかし、対向装置等にお
いてIPパケットを再構築する際には、IPパケット1
およびIPパケット4は、セル欠落のために構築でき
ず、結果的にIPパケット3のみの転送しかできないこ
とになる。
【0006】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、上述した従来
技術の課題を解決し、セル損失が極力排除され、高信頼
性のスケジューリング回路を提供することである。
【0007】本発明のスケジューリング回路は、IPパ
ケットがATMセル上にマッピングされるデータグラム
を処理する装置において、ATMスケジューリング部で
輻輳を検出したとき、IPスケジューリング部に対して
バックプレッシャー制御を行い、パケット単位で一括し
て廃棄することが可能なスケジューリング回路を提供す
る。そのため、本発明によるスケジューリング回路は、
受信したIPパケットのIPスケジューリングを行うと
共に前記IPパケットからATMセルへのフォーマット
変換を行うIPスケジューリング部/フォーマット変換
部と、IPスケジューリング部/フォーマット変換部
のパケットFIFOからATMセルに分割されたセルが
書き込まれる複数のセルFIFOと、セルFIFOか
らの1セル単位の出力を受けてATMスケジューリング
するATMスケジューリング部とを備えるスケジューリ
ング回路において、前記ATMスケジューリング部は、
あるセルがスケジューリングされる際に同一VCIの次
セルの理論的送出時刻が算出され、該算出値により前記
セルがスケジューリングされないと判定されると、前記
セルFIFOに対して入力禁止信号を送出する
【0008】本発明のスケジューリング回路の好適実施
形態によるとIPスケジューリング部/フォーマット
変換部のパケットFIFOがオーバーフローした場合の
廃棄は、IPスケジューリング部/フォーマット変換部
によりパケット単位に行う。また、ATMスケジューリ
ング部は、ATMセルのVCIをセルのヘッダから識別
するセル到着識別部を備える。更に、ATMスケジュー
リング部は、VCI番号を時間単位で管理する理論的送
出時刻管理メモリ、現在時刻を生成する現在時刻カウン
タ、到着セルの現在時刻および理論的送出時刻を比較す
理論的送出時刻比較/更新回路、セルの送出時刻を決
定する送出時刻決定回路およびセル到着識別部の出力を
受け、現在時刻カウンタが生成する現在時刻および送出
時刻決定回路からの送出時刻によりスケジューリングさ
れたATMセルを送出する競合制御メモリを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるスケジューリ
ング回路の好適実施形態の構成および動作を、添付図、
特に図1〜図3を参照して詳細に説明する。
【0010】先ず図1は、本発明によるスケジューリン
グ回路の好適実施形態の構成を示すブロック図である。
図1に示すスケジューリング回路は、IPスケジューリ
ング部/フォーマット変換部11、セルFIFO(先入
れ先出しメモリ)12およびATMスケジューリング部
13より構成される。また、IPスケジューリング部/
フォーマット変換部11は、パケットFIFO111を
有する。
【0011】最初に、IPスケジューリング部/フォー
マット変換部11にて、装置内部から受信されるIPパ
ケットのIPスケジューリングが行われる。続いて、該
当IPパケットからATMセルへのフォーマット変換が
行われる。IPスケジューリング部によるスケジューリ
ングは、IP単位で行われている。スケジューリングさ
れたIPパケットは、フォーマット変換部においてネッ
トワーク操縦者によって割り当てられるVCI番号を有
したATMセルへのマッピングが行われ、このVCI単
位にキューイングが行われる。即ち、IPスケジューリ
ングに必要とされるパケットFIFO111をVCI単
位に有する。各VCIのパケットFIFO111から
は、IPパケットが各パケットを構成するATMセルに
分割され、分割された数のセルがセルFIFO12に書
き込まれる。セルFIFO12から、周知のラウンドロ
ビン法を用いて1セル毎にATMスケジューリング部1
3に出力され、セル単位のスケジューリングが行われ
る。
【0012】ATMスケジューリング部13では、ある
セルがスケジューリングされる際に、同一VCIの次セ
ルの理論的送出時刻が算出される。その値によって、該
当セルがスケジューリングされるか否かの判定が行われ
る。スケジューリングされないと判定された時点で、該
当VCIのセルFIFO12に対して入力禁止信号を送
出し、セルFIFO12からのセル出力を抑制してい
る。換言すれば、ATMセルがスケジューリングできな
い状態のときに、該当VCIに対してバックプレッシャ
ー制御を行うことで、セル単位での廃棄がされない処理
となっている。セルFIFO12からは、1セル単位で
ATMスケジューリング部13に渡される。1つのIP
パケットから分割された全てのセルがATMスケジュー
リング部13に送出された時点で、IPスケジューリン
グ部/フォーマット変換部11へ制御信号Coを送出し、
新たなIPパケットをパケットFIFO111から受信
して再び分割処理を行う。パケットFIFO111がオ
ーバーフローした場合の廃棄は、パケット単位でIPス
ケジューリング部/フォーマット変換部11にて行われ
ることとなる。
【0013】ATMスケジューリング部13におけるス
ケジューリングの動作例を、図2を参照して説明する。
図2は、ATMスケジューリング部13の詳細構成を示
すブロック図である。このATMスケジューリング部1
3は、セル到着識別部21、理論的送出時刻管理メモリ
22、現在時刻カウンタ23、理論的送出時刻比較/更
新回路24、送出時刻決定回路25、パラメータメモリ
26、加算回路27および競合制御メモリ28より構成
される。
【0014】装置内部からATMセルがATMスケジュ
ーリング部13に到着すると、セル到着識別部21にて
ATMセルのVCIがセルのヘッダから識別される。理
論的送出時刻管理メモリ22は、VCI単位に、そのV
CI番号をヘッダに持つセルが出力されるべき時刻を内
部変数として時間単位で管理しており、アドレスがVC
I番号、データが理論的送出時刻となるメモリ構造を有
する。セル到着識別部21で識別されたVCIは、理論
的送出時刻管理メモリ22に渡され、上述したVCIに
よって参照される理論的送出時刻を読み出す。そして、
理論的送出時刻比較/更新回路24により、現在時刻カ
ウンタ23によって生成される到着セルの現在時刻が理
論的送出時刻より大か否かを比較し、大のとき即ちセル
の到着時刻が理論的送出時刻より遅いときは、理論的送
出時刻を到着時刻で更新する。これは、この条件に当て
はまるときは、該当VCIの到着トラフィックが申告値
を下回っていることと等価である。そのため、この到着
時刻を新たな基準として再びその時刻から次以降に到着
するセルのスケジューリングを行う必要があることに起
因する。
【0015】理論的送出時刻比較/更新回路24によっ
て決定されたセルの理論的送出時刻は、送出時刻決定回
路25によって該当セルが出力される時刻の決定に用い
られる。このようにして決定された時刻は、競合制御メ
モリ28に渡され、これをアドレスとしてセル到着識別
部21からのセルを書き込む。そして、競合制御メモリ
28は、アドレスが個々のセルの送出されるべき時刻、
データがセル自体となるメモリ構造を有する。より具体
的には、到着したセルの現在時刻が理論的送出時刻比較
/更新回路24で更新された理論的送出時刻より小か否
かを比較し、小のとき即ちセルが理論的送出時刻より早
く到着しすぎたときは、理論的送出時刻に該当セルが送
出されるように送出時刻を決定することで、申告レート
に従ったスケジューリングを行うようにしている。
【0016】一方、該当VCIの次セルが送出されるべ
き時刻を、理論的送出時刻に対してパラメータメモリ2
6から読み出されるセルの間隔を加算回路27で足し合
わせることで決定させ、理論的送出時刻管理メモリ22
に書き込む。パラメータメモリ26には、各VCI毎に
予めネットワーク操縦者から設定される、申告レートの
逆数がセルの送出間隔として格納されており、VCI番
号をアドレスとする各セルの送出間隔が参照され得るデ
ータ構造を有している。競合制御メモリ28からの送出
は、現在時刻カウンタ23によって決定される現在時刻
によってシーケンシャルに行われる。送出時刻決定回路
25にて決定されるセルの送出時刻に至るまで、該当セ
ルを一時格納する処理を行っている。セルが競合制御メ
モリ28に書き込めない状態、換言すればセルが装置内
部にて輻輳状態となっていることの判断は、加算回路2
7で足し合わせる理論的送出時刻の値が競合制御メモリ
28にて管理され得る時刻を超越する場合であり、この
とき入力禁止信号をセルFIFO12に対して出力す
る。
【0017】次に、本発明によるスケジューリング回路
が実際に処理する具体的なデータグラムを用いて、動作
を説明する。図3は、本発明によるスケジューリング回
路における処理の流れを表すデータグラムの流れであ
る。図3のデータグラムによれば、IPパケット1が到
着後、フォーマット変換において3セル(セル1−1、
1−2および1−3)に分割されるとする。セル1−1
およびセル1−2については、ATMスケジューリング
部13にて送出時刻が決定される。しかし、セル1−3
がスケジューリングできないとき、換言すればセル1−
2の送出決定時刻において、次セル1−3の理論的送出
時刻に対するスケジューリングが不可能となったとき、
セルFIFO12に対して入力禁止信号を送出し、セル
1−3をメモリに空きが生じる契機まで、セルFIFO
12に滞留させておく。セルFIFO12からIPスケ
ジューリング部/フォーマット変換部11への制御信号
Coは、該当パケットを構成する全てのセルのスケジュ
ーリング処理が終わったとき、即ちセルFIFO12が
空になったとき送出される。そこで、結果的に図3にお
けるIPパケット2がIPスケジューリング部/フォー
マット変換部11のパケットFIFO111に残留する
こととなり、IPパケット単位で遅延される。このよう
に、IPパケット2からのセル分割処理は、セル1−3
がスケジューリング可能となった後で行われることとな
る。
【0018】以上、本発明によるスケジューリング回路
の好適実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、
斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら
本発明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱す
ることなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能で
あること、当業者には容易に理解できよう。
【0019】
【発明の効果】以上説明した構成図および具体的なデー
タグラムを用いた処理動作から理解される如く、本発明
のスケジューリング回路によると、データグラムの廃棄
は全てIPパケット単位で行われることとなる。その理
由は、ATMスケジューリング部にて輻輳を検出した際
に、バックプレッシャー制御をIPパケットからのフォ
ーマット変換部に対して施されるからである。換言すれ
ば、ATMセル単位での廃棄が行われることが皆無とな
る。その結果、対向装置等でIPパケットを再構築する
際に復元率を高くすることとなり、全体としてIPパケ
ットのスループットが高い通信ネットワークを提供でき
るという実用上の顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスケジューリング回路の好適実施
形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すスケジューリング回路中におけるA
TMスケジューリング部の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図1に示すスケジューリング回路による具体的
なデータグラムを用いた処理動作の説明図である。
【図4】従来のスケジューリング回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】従来のスケジューリング回路による具体的なデ
ータグラムを用いた処理動作の説明図である。
【符号の説明】
11 IPスケジューリング部/フォーマット変換
部 111 パケットFIFO 12 セルFIFO 13 ATMスケジューリング部 21 セル到着識別部 22 理論的送出時刻管理メモリ 23 現在時刻カウンタ 24 理論的送出時刻比較/更新回路 25 送出時刻決定回路 26 パラメータメモリ 27 加算回路 28 競合制御メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−321776(JP,A) 特開 平11−112525(JP,A) 特開 平11−340983(JP,A) 特開 平10−242999(JP,A) 特開 平9−83525(JP,A) 1999年電子情報通信学会総合大会B− 8−12 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信したIPパケットのIPスケジューリ
    ングを行うと共に前記IPパケットからATMセルへの
    フォーマット変換を行うIPスケジューリング部/フォ
    ーマット変換部と、該IPスケジューリング部/フォー
    マット変換部のパケットFIFOからATMセルに分割
    されたセルが書き込まれる複数のセルFIFOと、該セ
    ルFIFOからの1セル単位の出力を受けてATMスケ
    ジューリングするATMスケジューリング部とを備える
    スケジューリング回路において、 前記ATMスケジューリング部は、あるセルがスケジュ
    ーリングされる際に同一VCIの次セルの理論的送出時
    刻が算出され、該算出値により前記セルがスケジューリ
    ングされないと判定されると、前記セルFIFOに対し
    て入力禁止信号を送出する ことを特徴とするスケジュー
    リング回路。
  2. 【請求項2】前記IPスケジューリング部/フォーマッ
    ト変換部の前記パケットFIFOがオーバーフローした
    場合の廃棄は、前記IPスケジューリング部 / フォーマ
    ット変換部によりパケット単位で行うことを特徴とする
    請求項1に記載のスケジューリング回路。
  3. 【請求項3】前記ATMスケジューリング部は、前記A
    TMセルのVCIをセルのヘッダから識別するセル到着
    識別部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のスケジューリング回路。
  4. 【請求項4】前記ATMスケジューリング部は、更にV
    CI番号を時間単位で管理する理論的送出時刻管理メモ
    リ、現在時刻を生成する現在時刻カウンタ、到着セルの
    現在時刻および理論的送出時刻を比較する理論的送出時
    刻比較 / 更新回路、セルの送出時刻を決定する送出時刻
    決定回路、前記セル到着識別部の出力を受け、前記現在
    時刻カウンタが生成する現在時刻および前記送出時刻決
    定回路からの送出時刻によりスケジューリングされたA
    TMセルを送出する競合制御メモリを備えることを特徴
    とする請求項3に記載のスケジューリング回路。
JP2000154718A 2000-05-25 2000-05-25 スケジューリング回路 Expired - Fee Related JP3514215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154718A JP3514215B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 スケジューリング回路
US09/865,219 US7133932B2 (en) 2000-05-25 2001-05-25 Scheduling system using packet FIFOs and cell FIFOs for converting IP packets to ATM cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154718A JP3514215B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 スケジューリング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339398A JP2001339398A (ja) 2001-12-07
JP3514215B2 true JP3514215B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18659775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154718A Expired - Fee Related JP3514215B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 スケジューリング回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7133932B2 (ja)
JP (1) JP3514215B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10224583B4 (de) * 2002-06-03 2008-11-06 Infineon Technologies Ag Digitale Schaltungsanordnung zur Übertragung von Datenzellen
CN104426796A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 一种路由器的拥塞避免方法及装置
US11689440B2 (en) * 2019-02-06 2023-06-27 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for transmit time timestamping

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999534A (en) * 1996-12-26 1999-12-07 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling cells for use in a static priority scheduler
EP0853408A3 (en) * 1997-01-08 2003-03-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for controlling cell transmission timing
US6014367A (en) * 1997-04-25 2000-01-11 Mmc Networks, Inc Method for weighted fair queuing for ATM cell scheduling
JP3206537B2 (ja) * 1998-02-09 2001-09-10 日本電気株式会社 Atm通信装置の制御方法、atm通信装置及びその記録媒体
JP3063726B2 (ja) * 1998-03-06 2000-07-12 日本電気株式会社 トラヒックシェーパ
JP3805101B2 (ja) * 1998-04-23 2006-08-02 富士通株式会社 通信システム
JP3635926B2 (ja) * 1998-05-14 2005-04-06 Kddi株式会社 網接続装置
US6628652B1 (en) * 1998-09-18 2003-09-30 Lucent Technologies Inc. Flexible telecommunications switching network
JP3866425B2 (ja) * 1998-11-12 2007-01-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パケットスイッチ
JP4004669B2 (ja) * 1998-11-26 2007-11-07 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 音声パケット多重化方法及び装置
US6829224B1 (en) * 1999-02-04 2004-12-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for smoothing the rate of packet discards for random early detection in an ATM switch
JP2000253049A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Fujitsu Ltd ルーティング装置およびルーティング方法
US6618378B1 (en) * 1999-07-21 2003-09-09 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for supporting multiple class of service connections in a communications network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1999年電子情報通信学会総合大会B−8−12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339398A (ja) 2001-12-07
US20010047425A1 (en) 2001-11-29
US7133932B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982749A (en) ATM communication system interconnect/termination unit
US5726985A (en) ATM communication system interconnect/termination unit
US5848068A (en) ATM communication system interconnect/termination unit
EP1115265B1 (en) Method and a device for determining packet transmission priority between a plurality of data streams
EP1646192B1 (en) Packet switch, scheduling device, drop control circuit, multicast control circuit and QOS control device
EP0673138B1 (en) Connection admission control method for ATM network
US6373846B1 (en) Single chip networking device with enhanced memory access co-processor
US5920561A (en) ATM communication system interconnect/termination unit
US6535512B1 (en) ATM communication system interconnect/termination unit
JP2001326688A (ja) シェーピング装置
JPH1023012A (ja) 送出トラヒック制御装置
US5841772A (en) ATM communication system interconnect/termination unit
JPH10135975A (ja) セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置
JP3505118B2 (ja) トラフィックシェーパ
US6504824B1 (en) Apparatus and method for managing rate band
EP0817433B1 (en) Packet switched communication system and traffic shaping process
US6829224B1 (en) Method and apparatus for smoothing the rate of packet discards for random early detection in an ATM switch
EP1065908B1 (en) A method for generating ATM cells for low bit rate applications
KR100425061B1 (ko) 에뮬레이티드 가중치화 공평 큐 기술을 이용하는 대역공유 방법 및 장치
JP3514215B2 (ja) スケジューリング回路
US6529474B1 (en) Shaping algorithm
JP3431484B2 (ja) パケット送出装置及びパケット送出方法
JP3589260B2 (ja) トラフィックシェーピング装置
EP0817434B1 (en) A packet switched communication system and traffic shaping process
EP0817432B1 (en) A packet switched communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees