JP3508526B2 - Equipment control equipment - Google Patents

Equipment control equipment

Info

Publication number
JP3508526B2
JP3508526B2 JP01157098A JP1157098A JP3508526B2 JP 3508526 B2 JP3508526 B2 JP 3508526B2 JP 01157098 A JP01157098 A JP 01157098A JP 1157098 A JP1157098 A JP 1157098A JP 3508526 B2 JP3508526 B2 JP 3508526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
controller
data
monitor device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01157098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11212631A (en
Inventor
賢 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01157098A priority Critical patent/JP3508526B2/en
Publication of JPH11212631A publication Critical patent/JPH11212631A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3508526B2 publication Critical patent/JP3508526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、設備制御を行うた
めのコントローラと、このコントローラに接続可能なモ
ニター装置とを備えた設備制御装置に関し、特に、モニ
ター装置を種類の異なる複数のコントローラに対応でき
るようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an equipment control device provided with a controller for controlling equipment and a monitor device connectable to the controller, and more particularly, the equipment is compatible with a plurality of controllers of different types. It was made possible.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、設備制御を行うための設備制
御装置では、コントローラにモニター装置を接続して、
両者の間で通信を行うことにより、当該設備固有のパラ
メータや動作プログラムの編集及びデータのバックアッ
プ等を行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in equipment control devices for controlling equipment, a monitor device is connected to the controller,
By communicating between the two, parameters and operation programs unique to the facility are edited and data is backed up.

【0003】このような設備制御装置は、例えば図7に
示すように、設備の動作制御を行うためのコントローラ
10と、このコントローラ10に接続され、コントロー
ラ10からの情報を表示するためのモニター装置20と
を備えている。
Such an equipment control device is, for example, as shown in FIG. 7, a controller 10 for controlling the operation of the equipment, and a monitor device connected to the controller 10 for displaying information from the controller 10. 20 and 20 are provided.

【0004】上記コントローラ10は、CPU12、モ
ニター装置20との間で通信を行うための通信部14、
設備制御に関する制御を行うための設備制御プログラム
部16、パラメータ及び動作プログラムを記憶するコン
トローラメモリ部18、I/O部19を備えている。
The controller 10 includes a communication unit 14 for communicating with the CPU 12 and the monitor device 20,
An equipment control program unit 16 for performing control relating to equipment control, a controller memory unit 18 for storing parameters and operation programs, and an I / O unit 19 are provided.

【0005】上記モニター装置20は、CPU22、コ
ントローラ10との間で通信を行うための通信部24、
モニター装置20に関する制御を行うためのモニター制
御プログラム部26、画面表示とキー状態入力とカーソ
ル制御とモニターメモリ部30及びI/O部32のリー
ドライト等を行う基本機能部28、モニター装置20の
属性データ及び画面表示データを記憶するモニターメモ
リ部30、I/O部32を備えている。
The monitor device 20 includes a communication unit 24 for communicating with the CPU 22 and the controller 10.
The monitor control program unit 26 for controlling the monitor device 20, the basic function unit 28 for performing screen display, key state input, cursor control, read / write of the monitor memory unit 30 and the I / O unit 32, and the monitor device 20. A monitor memory unit 30 for storing attribute data and screen display data and an I / O unit 32 are provided.

【0006】このように、従来の設備制御装置では、モ
ニター装置20が、モニター制御プログラム、画面表示
データ、モニター装置20の属性データ等、制御を行う
べき設備専用の機能及びデータを全て備えている。一
方、コントローラ10では、モニター装置20から送信
されてくるコントローラメモリ部18及びI/O部19
対するリードライト等のリクエストに応答するのみで
あった。
As described above, in the conventional equipment control device, the monitor device 20 includes all functions and data dedicated to the equipment to be controlled, such as a monitor control program, screen display data, and attribute data of the monitor device 20. . On the other hand, in the controller 10, the controller memory unit 18 and the I / O unit 19 transmitted from the monitor device 20.
It was only responding to requests, such as read-write against to.

【0007】例えば、モニター装置20にパラメータA
を表示する場合には、モニター装置20から、コントロ
ーラメモリ部18のパラメータAが格納されているメモ
リアドレスに対してリードリクエスト信号を送信し、モ
ニター装置20において、コントローラメモリ部18か
ら受信したデータを10進数変換し、モニター装置20
の表示装置(画面)の所定位置に、当該データを表示し
ていた。
For example, the parameter A is set in the monitor device 20.
When displaying, the read request signal is transmitted from the monitor device 20 to the memory address where the parameter A of the controller memory unit 18 is stored, and the monitor device 20 displays the data received from the controller memory unit 18. Monitor device 20 converted to decimal
The data was displayed at a predetermined position on the display device (screen).

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の設備制御装置において、モニター装置のハードウェア
部分は、汎用されているノートパソコンやペンダント装
置等を使用しているにもかかわらず、ソフトウェア部分
は、当該設備専用の部分を有していた。
However, in the above-mentioned conventional equipment control device, the hardware part of the monitor device is a software part even though a general-purpose notebook personal computer or pendant device is used. Had a section dedicated to the equipment.

【0009】したがって、設備毎に、当該設備のコント
ローラに対応したソフトウェア部分を有するモニター装
置を開発しなければならず、開発に関する時間と費用が
必要であるという問題点があった。
Therefore, there has been a problem that a monitor device having a software portion corresponding to the controller of the equipment must be developed for each equipment, which requires time and cost for development.

【0010】また、モニター装置が故障した場合には、
モニター装置を修理するまでの間、当該設備のモニター
を行うことができないという問題点があった。このよう
な問題点に対応するために、予備のモニター装置を備え
ておくことも考えられるが、モニター装置は各設備毎に
専用であるため、予備のモニター装置を準備したので
は、設備費用が上昇してしまうという新たな問題が生じ
てしまう。
If the monitor device fails,
There was a problem that the equipment could not be monitored until the monitoring device was repaired. In order to deal with such problems, it is conceivable to provide a spare monitor device, but since the monitor device is dedicated for each facility, preparing a spare monitor device will reduce the equipment cost. There is a new problem of rising.

【0011】本発明は、上記した事情に鑑み提案された
もので、種類の異なる複数のコントローラに対応するこ
とが可能なモニター装置を備えた設備制御装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been proposed in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an equipment control device equipped with a monitor device capable of supporting a plurality of different types of controllers.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するため、以下の特徴点を備えている。請求項1
記載の発明は、設備制御を行うためのコントローラと、
該コントローラに接続可能で、該コントローラからの情
報を表示するためのモニター装置とを備えた設備制御装
置であって、前記モニター装置は、前記モニター装置の
属性データを記憶したモニターメモリ部を備え、前記コ
ントローラは、前記モニター装置の属性データに基づい
て作成されたデバイスデータテーブルと前記モニター装
置に対して出力するための仮想デバイスデータとを記憶
するコントローラメモリ部と、前記モニター装置に表示
させたい内容を仮想デバイスデータとして当該コントロ
ーラメモリ部に書き込むモニター制御プログラム部と、
前記仮想デバイスデータを前記モニター装置の属性デー
タに合致した実デバイスデータに変換し、前記実デバイ
スデータを前記デバイスデータテーブルの内容にしたが
って送信するための仮想・実デバイスデータコンバータ
とを備えたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention has the following characteristic points. Claim 1
The described invention, a controller for performing equipment control,
A facility control device connectable to the controller, comprising: a monitor device for displaying information from the controller , the monitor device comprising:
The monitor memory unit that stores the attribute data
The controller is based on the attribute data of the monitor device.
Created device data table and the monitor device
Stores virtual device data for output to
Displayed on the controller memory unit and the monitor device
The contents you want to make are virtual device data.
And a monitor control program section to write to the memory section,
The virtual device data is assigned to the attribute data of the monitor device.
Data is converted to actual device data and the actual device
Data in the device data table
Virtual / real device data converter for sending
It is characterized in that it comprises and.

【0013】請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加えて、上記モニター装置に電源
が投入された際に、上記コントローラメモリ部に対し
て、上記モニターメモリ部に記憶された属性データを読
み込むことを特徴とするものである。
The invention according to claim 2 is the above-mentioned claim 1.
In addition to the features of the described invention , a power source is provided for the monitor device.
When is input to the controller memory section
Read the attribute data stored in the monitor memory section.
It is characterized by incorporating .

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【発明の効果】本発明は、上記した特徴点を備えている
ため、以下に説明するような効果を奏することができ
る。
Since the present invention has the above-mentioned characteristic points, the following effects can be obtained.

【0017】本発明に係る設備制御装置によれば、モニ
ター装置が種類の異なる複数のコントローラに対応可能
であるため、各コントローラ毎に専用のモニター装置を
開発する必要がなく、開発に関する時間と費用を節減す
ることができる。
According to the equipment control device of the present invention, since the monitor device can correspond to a plurality of controllers of different types, it is not necessary to develop a dedicated monitor device for each controller, and the time and cost related to the development can be reduced. Can be saved.

【0018】また、モニター装置が故障した場合であっ
ても、他の設備制御装置に使用しているモニター装置を
代替装置として使用することができる。
Further, even if the monitor device fails, the monitor device used for another equipment control device can be used as an alternative device.

【0019】また、コントローラにおいて、モニター装
置に対して汎用な仮想デバイスデータを、接続されるモ
ニター装置の実デバイスデータに変換しているため、コ
ントローラ側で仮想デバイスデータを固定することによ
り、当該仮想デバイスデータへのリードライトを行うた
めのコントローラ側の制御プログラムを設計する際に、
モニター装置側のハードウェアを意識する必要がなく、
当該制御プログラムを標準化することができる。
Further, since the controller converts general-purpose virtual device data for the monitor device into real device data of the connected monitor device, by fixing the virtual device data on the controller side, When designing the control program on the controller side to read / write device data,
There is no need to be aware of the hardware on the monitor device side,
The control program can be standardized.

【0020】さらに、モニター装置に電源が投入された
際に、コントローラ側でモニター装置に関する属性デー
タを読み込んでいるため、接続されるモニター装置のハ
ードウェア部分の相違を、コントローラ側のソフトウェ
ア部分で吸収することができる。
Further, since the controller reads the attribute data relating to the monitor device when the monitor device is powered on, the software part on the controller side absorbs the difference in the hardware part of the connected monitor device. can do.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態の一例を説明する。図1は、本発明に係る設
備制御装置の概略構成を示したブロック図、図2は、コ
ントローラのメモリ部に記憶されるデバイスデータテー
ブルの説明図、図3は、画面表示イメージの説明図、図
4は、キーボードイメージの説明図、図5は、メモリイ
メージの説明図、図6は、I/Oイメージの説明図をそ
れぞれ示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an equipment control device according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of a device data table stored in a memory unit of a controller, FIG. 3 is an explanatory diagram of a screen display image, FIG. 4 is an explanatory diagram of a keyboard image, FIG. 5 is an explanatory diagram of a memory image, and FIG. 6 is an explanatory diagram of an I / O image.

【0022】<設備制御装置>本発明に係る設備制御装
置は、図1に示すように、設備の動作制御を行うための
コントローラ40と、このコントローラ40に接続さ
れ、コントローラ40からの情報を表示するためのモニ
ター装置60とを備えている。なお、コントローラ40
とモニター装置60との接続は、ケーブル等により有線
接続してもよいし、赤外線等を利用した無線通信により
接続してもよい。
<Equipment Control Device> The equipment control device according to the present invention, as shown in FIG. 1, is connected to the controller 40 for controlling the operation of the equipment, and displays information from the controller 40. And a monitor device 60 for doing so. The controller 40
The monitor device 60 and the monitor device 60 may be connected by wire with a cable or the like, or by wireless communication using infrared rays or the like.

【0023】上記コントローラ40は、CPU42、設
備制御に関する制御を行うための設備制御プログラム部
44、モニター装置60に関する制御を行うためのモニ
ター制御プログラム部46、仮想デバイスデータを、接
続されたモニター装置60の属性データに合致した実デ
バイスデータに変換して送信するための仮想・実デバイ
スデータコンバータ48、デバイスデータテーブルと仮
想デバイスイメージと画面表示データとパラメータと動
作プログラムを記憶したコントローラメモリ部50、I
/O部52を備えている。
The controller 40 has a CPU 42, an equipment control program section 44 for performing control relating to equipment control, a monitor control program section 46 for performing control regarding the monitor apparatus 60, and virtual device data connected to the monitor apparatus 60. Virtual / real device data converter 48 for converting and transmitting to real device data that matches the attribute data of the device, a controller memory unit 50 that stores a device data table, virtual device image, screen display data, parameters, and operation program.
The / O section 52 is provided.

【0024】上記モニター装置60は、CPU62、コ
ントローラ40との間で通信を行うための通信部64、
画面表示とキー状態入力とカーソル制御とモニターメモ
リ部68及びI/O部70のリードライト等を行う基本
機能部66、モニター装置60の属性データを記憶する
モニターメモリ部68、I/O部70を備えている。ま
た、I/O部70には、液晶表示装置等からなる表示装
置72、スピーカ74等が接続されている。
The monitor device 60 includes a CPU 62, a communication section 64 for communicating with the controller 40,
A basic function unit 66 that performs screen display, key state input, cursor control, read / write of the monitor memory unit 68 and I / O unit 70, a monitor memory unit 68 that stores attribute data of the monitor device 60, and an I / O unit 70. Is equipped with. A display device 72 such as a liquid crystal display device, a speaker 74, etc. are connected to the I / O unit 70.

【0025】<制御手順>上記した設備制御装置では、
コントローラ40により設備の動作制御を行うととも
に、コントローラ40とモニター装置60との間で通信
を行い、コントローラ40からの情報をモニター装置6
0に表示することができる。
<Control Procedure> In the above equipment control device,
The controller 40 controls the operation of the equipment, communicates between the controller 40 and the monitor device 60, and receives information from the controller 40 from the monitor device 6.
It can be displayed at 0.

【0026】以下、設備制御装置における制御手順につ
いて説明する。
The control procedure in the equipment control device will be described below.

【0027】<初期化処理> (ステップ1)コントローラ40に接続されたモニター
装置60に電源が投入されると、コントローラ40に対
してモニターメモリ部68に記憶した属性データを送信
する。
<Initialization Processing> (Step 1) When the monitor device 60 connected to the controller 40 is powered on, the attribute data stored in the monitor memory unit 68 is transmitted to the controller 40.

【0028】(ステップ2)コントローラ40では、モ
ニター装置60から送信されてきた属性データに基づい
てデバイスデータテーブルを作成し、コントローラメモ
リ部50に記憶する。
(Step 2) The controller 40 creates a device data table based on the attribute data transmitted from the monitor device 60 and stores it in the controller memory unit 50.

【0029】このデバイスデータテーブルは、図2に示
すように、モニター装置60のハード的な特徴を展開し
たテーブルであり、例えば、画面表示エリアの横方向バ
イト数を表す「disp_area_x」の値が「4
0」、画面表示エリアの縦方向バイト数を表す「dis
p_area_y」の値が「20」、キーの種類を表す
「key_layout」の値が「0,1,2,3,
4,5,6,7,8,9,〜」、データバックアップエ
リアの下限アドレスを表す「mem_area_L」の
値が「10000H」、データバックアップエリアの上
限アドレスを表す「mem_area_H」の値が「2
0000H」、ビープ音のI/Oアドレスを表す「I/
O_Beep」の値が「20H」等のデバイスデータが
展開されている。実際には、図2に示した各メモリ値
が、コントローラメモリ部50の所定アドレスから連続
的に格納されている。
As shown in FIG. 2, this device data table is a table in which the hardware characteristics of the monitor device 60 are developed. For example, the value of "disp_area_x" representing the horizontal byte number of the screen display area is " Four
"0", "dis" indicating the number of bytes in the vertical direction of the screen display area
The value of “p_area_y” is “20”, and the value of “key_layout” indicating the type of key is “0, 1, 2, 3, 3.
4, 5, 6, 7, 8, 9, ... ", the value of" mem_area_L "indicating the lower limit address of the data backup area is" 10000H ", and the value of" mem_area_H "indicating the upper limit address of the data backup area is" 2 ".
0000H "," I / O "that indicates the I / O address of the beep sound
Device data with a value of "O_Beep" such as "20H" is expanded. Actually, each memory value shown in FIG. 2 is continuously stored from a predetermined address of the controller memory unit 50.

【0030】<モニター画面表示処理> (ステップ3−1)コントローラ40のモニター制御プ
ログラム部46では、モニター装置60に表示したい内
容を、仮想デバイスデータイメージとして画面イメージ
エリアに書き込み、DISPLAYフラグに「1」をセ
ットする。なお、モニター装置60に表示されるデータ
は、アスキーデータとなっている。
<Monitor Screen Display Processing> (Step 3-1) In the monitor control program section 46 of the controller 40, the contents to be displayed on the monitor device 60 are written in the screen image area as a virtual device data image, and the DISPLAY flag is set to "1". ”Is set. The data displayed on the monitor device 60 is ASCII data.

【0031】この画面イメージは、図3に示すように、
モニター装置60のメモリやI/O等の資源をコントロ
ーラメモリ部50にマッピングしたものである。なお、
画面イメージエリアは、モニター装置60の基本機能毎
に確保されている。また、画面サイズ等の仮想デバイス
のハード的な特徴は、標準的なものを一意的に決定して
よい。
This screen image is, as shown in FIG.
Resources such as memory and I / O of the monitor device 60 are mapped to the controller memory unit 50. In addition,
The screen image area is secured for each basic function of the monitor device 60. Further, standard hardware characteristics of the virtual device such as the screen size may be uniquely determined.

【0032】この画面イメージにおいて、例えば、モニ
ター画面の左上から「A」「B」「C」を表示したい場
合には、図3に示すように、メモリアドレス「100
0」に「A」をコピーし、メモリアドレス「1001」
に「B」をコピーし、メモリアドレス「1002」に
「C」をコピーする。また画面に何も表示しない場合に
は、全てのエリアを「20H」(アスキーコードのスペ
ース)で埋める。
In this screen image, for example, when it is desired to display "A", "B" and "C" from the upper left of the monitor screen, as shown in FIG.
"A" is copied to "0" and the memory address is "1001"
To the memory address "1002" and "C" to the memory address "1002". When nothing is displayed on the screen, all areas are filled with "20H" (space for ASCII code).

【0033】(ステップ4−1)コントローラ40の仮
想・実デバイスデータコンバータ48は、各modif
yフラグに「1」がセットされているかどうかを常時監
視しており、各modifyフラグに対応した処理を行
う。なお、modifyフラグは、DISPLAYフラ
グ、KEYフラグ、MEM_W(メモリライト)フラ
グ、MEM_R(メモリリード)フラグ、IOフラグか
らなる。
(Step 4-1) The virtual / actual device data converter 48 of the controller 40 uses each modif
Whether or not the y flag is set to "1" is constantly monitored, and the processing corresponding to each modify flag is performed. The modify flag includes a DISPLAY flag, a KEY flag, a MEM_W (memory write) flag, a MEM_R (memory read) flag, and an IO flag.

【0034】例えば、DISPLAYフラグに「1」が
セットされている場合には、画面イメージエリアのデー
タをモニター装置60へ送信する。この場合、実デバイ
スデータの画面サイズが、コントローラ40の仮想デバ
イスデータの画面サイズよりも大きい場合には、当該デ
ータをそのままモニター装置60へ送信する。一方、実
デバイスデータの画面サイズが、コントローラ40の仮
想デバイスデータの画面サイズよりも小さい場合には、
まず、実デバイスデータの画面サイズである「disp
_area_x」×「disp_area_y」分だけ
データを送信し、モニター装置60のカーソル移動キー
(「↑」「↓」「←」「→」)が押されると、画面イメ
ージエリアを「disp_area_x」×「disp
_area_y」の範囲で上下左右に移動させ、当該画
面イメージエリアのデータをモニター装置60へ送信す
る。このようにして、モニター装置60の画面上では表
示しきれなかった領域をスクロール表示することができ
る。
For example, when "1" is set in the DISPLAY flag, the data in the screen image area is transmitted to the monitor device 60. In this case, when the screen size of the actual device data is larger than the screen size of the virtual device data of the controller 40, the data is transmitted to the monitor device 60 as it is. On the other hand, when the screen size of the actual device data is smaller than the screen size of the virtual device data of the controller 40,
First, "disp" which is the screen size of the actual device data.
_Area_x ”x“ disp_area_y ”data is transmitted, and when the cursor movement key (“ ↑ ”“ ↓ ”“ ← ”“ → ”) of the monitor device 60 is pressed, the screen image area is displayed as“ disp_area_x ”x“ disp.
The data in the screen image area is transmitted to the monitor device 60 by moving it up, down, left and right in the range of “_area_y”. In this way, the area that cannot be displayed on the screen of the monitor device 60 can be scroll-displayed.

【0035】基本的には、上記したステップ3−1及び
ステップ4−1の繰り返しを行うことにより、コントロ
ーラ40がモニター装置60を制御することになる。
Basically, the controller 40 controls the monitor device 60 by repeating the above step 3-1 and step 4-1.

【0036】<モニター装置のキー状態のセンシング> (ステップ3−2)コントローラ40の仮想・実デバイ
スデータコンバータ48は、モニター装置60に対して
ポーリングを行い、前回のキー状態から変化があった場
合に、KEYフラグに「1」をセットし、受信したキー
の変化について、キーボードテンプレートを参照した
後、仮想デバイスデータとしてキーボードイメージエリ
アの所定アドレスに反映させる。
<Sensing of Key State of Monitor Device> (Step 3-2) When the virtual / real device data converter 48 of the controller 40 polls the monitor device 60 and there is a change from the previous key state. Then, "1" is set in the KEY flag, and the received key change is reflected as a virtual device data in a predetermined address of the keyboard image area after referring to the keyboard template.

【0037】例えば、図4に示すように、キーボードイ
メージとキーボードテンプレートが対応しており、キー
ボードイメージエリアの所定アドレスに「1」がセット
されている場合には、当該所定アドレスに対応するキー
が押されており、「0」がセットされている場合には、
当該所定アドレスに対応するキーが押されていないこと
になる。図4に示した例では、アドレス「1222」に
「1」がセットされているため、アドレス「1222」
に対応する「9」のキーが押されていることがわかる。
For example, as shown in FIG. 4, when a keyboard image and a keyboard template correspond to each other and "1" is set to a predetermined address in the keyboard image area, the key corresponding to the predetermined address is If it is pressed and "0" is set,
It means that the key corresponding to the predetermined address is not pressed. In the example shown in FIG. 4, since the address “1222” is set to “1”, the address “1222” is set.
It can be seen that the "9" key corresponding to is pressed.

【0038】なお、キーボードイメージにおいて、各キ
ーをバイトではなくビットに割り付けることにより、使
用メモリを1/8に節約することができる(1バイト=
8ビットの場合)。
In the keyboard image, by allocating each key to a bit instead of a byte, the used memory can be saved to 1/8 (1 byte =
For 8 bits).

【0039】(ステップ4−2)コントローラ40のモ
ニター制御プログラム部46では、KEYフラグを常時
監視しており、KEYフラグに「1」がセットされてい
る場合に、キーボードイメージエリアを参照して、前回
参照した内容との差を抽出し、「ON」から「OFF」
あるいは「OFF」から「ON」に変化したキーを知る
ことができる。キーボードイメージエリアの参照が終了
すると、KEYフラグに「0」をセットする。
(Step 4-2) The monitor control program section 46 of the controller 40 constantly monitors the KEY flag. When "1" is set in the KEY flag, the keyboard image area is referred to, Extract the difference from the contents that were referenced last time and change it from "ON" to "OFF"
Alternatively, it is possible to know the key that has changed from “OFF” to “ON”. When the reference of the keyboard image area is completed, "0" is set in the KEY flag.

【0040】なお、通常は、キーが「OFF」から「O
N」に変化した場合には、当該キーに対応して画面表示
が変化するため、上記したステップ3−1及びステップ
4−1の処理に移行する。例えば、キー「1」が「OF
F」から「ON」に変化した場合には、パラメータイメ
ージを表示する。
Normally, the key is changed from "OFF" to "O".
If it changes to "N", the screen display changes corresponding to the key, and therefore the processing shifts to step 3-1 and step 4-1 described above. For example, the key "1" is "OF
When changing from "F" to "ON", the parameter image is displayed.

【0041】<モニター装置のメモリ書込処理> (ステップ3−3)コントローラ40のモニター制御プ
ログラム部46では、モニターメモリ部68に書き込み
たいデータ(最初の4バイトは先頭アドレスを表す)
を、まず仮想デバイスイメージとしてメモリイメージエ
リア書き込み、MEM_Wフラグに「1」をセットす
る。
<Memory Writing Process of Monitor Device> (Step 3-3) In the monitor control program unit 46 of the controller 40, the data to be written in the monitor memory unit 68 (the first 4 bytes represent the start address).
First, the memory image area is written as a virtual device image, and “1” is set in the MEM_W flag.

【0042】このメモリイメージは、図5に示すよう
に、モニター装置60のメモリ内容を反映したもので、
例えば1ページを512バイトとして、ページ単位で書
き込みあるいは読み出しを行う。
This memory image reflects the memory contents of the monitor device 60 as shown in FIG.
For example, one page is 512 bytes, and writing or reading is performed in page units.

【0043】(ステップ4−3)コントローラ40の仮
想・実デバイスデータコンバータ48は、MEM_Wフ
ラグに「1」がセットされているかどうかを常時監視し
ており、MEM_Wフラグに「1」がセットされている
場合には、mem_area_Lの値が先頭アドレス以
下であり、先頭アドレスに1ページ分の512バイトを
加算した値がmem_area_Lの値以下であるとい
う条件をチェックした上で、メモリイメージエリアのデ
ータをモニター装置60へ送信する。当該データの送信
が終了すると、MEM_Wフラグに「0」をセットす
る。
(Step 4-3) The virtual / real device data converter 48 of the controller 40 constantly monitors whether or not the MEM_W flag is set to "1", and the MEM_W flag is set to "1". If it is, the value of mem_area_L is less than or equal to the start address, and the value of 512 bytes for one page added to the start address is less than or equal to the value of mem_area_L, and then the data in the memory image area is monitored. Send to device 60. When the transmission of the data is completed, "0" is set in the MEM_W flag.

【0044】<モニター装置のメモリ読出処理> (ステップ3−4)コントローラ40のモニター制御プ
ログラム部46では、モニターメモリ部68の頭4バイ
トに、読み出したいモニターメモリ部68の先頭アドレ
スを書き込み、MEM_Rフラグに「1」をセットす
る。
<Memory Read Process of Monitor Device> (Step 3-4) In the monitor control program unit 46 of the controller 40, the head address of the monitor memory unit 68 to be read is written in the head 4 bytes of the monitor memory unit 68, and MEM_R. Set "1" to the flag.

【0045】(ステップ4−4)コントローラ40の仮
想・実デバイスデータコンバータ48は、MEM_Rフ
ラグに「1」がセットされているかどうかを常時監視し
ており、MEM_Rフラグに「1」がセットされている
場合には、mem_area_Lの値が先頭アドレス以
下であり、先頭アドレスに1ページ分の512バイトを
加算した値がmem_area_Lの値以下であるとい
う条件をチェックした上で、モニター装置60から、モ
ニターメモリ部68の先頭アドレスから512バイト分
(先頭アドレス+511バイト)のデータを受信し、メ
モリイメージエリアに当該データを書き込む。当該デー
タの書き込みが終了すると、MEM_Rフラグに「2」
をセットする。
(Step 4-4) The virtual / real device data converter 48 of the controller 40 constantly monitors whether or not the MEM_R flag is set to "1", and the MEM_R flag is set to "1". If it is, the value of mem_area_L is less than or equal to the start address, and the value obtained by adding 512 bytes for one page to the start address is less than or equal to the value of mem_area_L. Data of 512 bytes (start address + 511 bytes) is received from the start address of the unit 68, and the data is written in the memory image area. When the writing of the data ends, “2” is set in the MEM_R flag.
Set.

【0046】コントローラ40のモニター制御プログラ
ム部46では、MEM_Rフラグに「2」がセットされ
るのを監視しており、MEM_Rフラグに「2」がセッ
トされた場合には、メモリイメージエリアのデータを参
照(または別エリアにコピー)して、MEM_Rフラグ
に「0」をセットする。なお、上述した実施形態では、
メモリのR/W(リードライト)単位を 512バイト
として説明しているが、メモリのR/W単位を可変とし
てもよい。その場合には、メモリイメージエリアの頭の
先頭アドレスの次に、バイト長を付加する必要がある。
The monitor control program section 46 of the controller 40 monitors that the MEM_R flag is set to "2". When the MEM_R flag is set to "2", the data in the memory image area is Reference (or copy to another area) and set "0" to the MEM_R flag. In the above-described embodiment,
Although the R / W (read / write) unit of the memory is described as 512 bytes, the R / W unit of the memory may be variable. In that case, it is necessary to add the byte length after the top address of the head of the memory image area.

【0047】<I/Oの書込処理> (ステップ3−5)コントローラ40のモニター制御プ
ログラム部46では、モニター装置60のI/O部70
を制御したい場合に、I/Oイメージエリアの該当アド
レスに「1」をセットするとともに、IOフラグに
「1」をセットする。
<I / O Writing Process> (Step 3-5) In the monitor control program section 46 of the controller 40, the I / O section 70 of the monitor device 60 is used.
When it is desired to control, the corresponding address in the I / O image area is set to "1" and the IO flag is set to "1".

【0048】このI/Oイメージは、図6に示すよう
に、アドレスとI/O制御を対応させたもので、例え
ば、ビープ音はアドレス「1752」に対応し、カーソ
ル反転はアドレス「1753」に対応し、カーソル非表
示はアドレス「1754」に対応している。例えば、モ
ニター装置60でビープ音を発生した場合には、I/O
イメージエリアの該当アドレス「1752」に「1」を
セットするとともに、IOフラグに「1」をセットす
る。
As shown in FIG. 6, this I / O image corresponds to addresses and I / O control. For example, a beep sound corresponds to an address "1752" and a cursor inversion corresponds to an address "1753". And the non-display of the cursor corresponds to the address “1754”. For example, when a beep sound is generated by the monitor device 60, the I / O
The corresponding address "1752" of the image area is set to "1" and the IO flag is set to "1".

【0049】(ステップ4−5)コントローラ40の仮
想・実デバイスデータコンバータ48は、IOフラグに
「1」がセットされているかどうかを常時監視してい
る。IOフラグに「1」がセットされている場合には、
I/Oイメージエリアの「1」がセットされているアド
レスを探し出し、デバイスデータテーブルに基づいて、
該当するIOポートアドレス(例えば、ビープ音I/O
アドレスである20H)をモディファイするデータをモ
ニター装置60へ送信する。当該データをモニター装置
60に送信した後、I/Oイメージエリアのビープ音ア
ドレス「1752」に「0」をセットするとともに、I
Oフラグに「0」をセットする。
(Step 4-5) The virtual / real device data converter 48 of the controller 40 constantly monitors whether or not the IO flag is set to "1". If "1" is set in the IO flag,
Find out the address where "1" is set in the I / O image area, and based on the device data table,
Applicable IO port address (for example, beep I / O
The data for modifying the address 20H) is transmitted to the monitor device 60. After transmitting the data to the monitor device 60, "0" is set to the beep sound address "1752" of the I / O image area, and
Set "0" to the O flag.

【0050】<モニター制御処理>コントローラ40
は、設備制御プログラムが動作する合間に、上述したス
テップ3−1及びステップ4−1〜ステップ3−5及び
ステップ4−5の5パターンのモニター制御処理を行
う。
<Monitor Control Processing> Controller 40
Performs the monitor control processing of the five patterns of step 3-1 and step 4-1 to step 3-5 and step 4-5 described above while the equipment control program is operating.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る設備制御装置の概略構成を示し
たブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an equipment control device according to the present invention.

【図2】 コントローラのメモリ部に記憶されるデバイ
スデータテーブルの説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a device data table stored in a memory unit of a controller.

【図3】 画面表示イメージの説明である。FIG. 3 is an explanation of a screen display image.

【図4】 キーボードイメージの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a keyboard image.

【図5】 メモリイメージの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a memory image.

【図6】 I/Oイメージの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an I / O image.

【図7】 従来の設備制御装置の概略構成を示したブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional equipment control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(従来の設備制御装置) 10 コントローラ 12 CPU 14 通信部 16 設備制御プロ部ラム部 18 コントローラメモリ部 19 I/O部 20 モニター装置 22 CPU 24 通信部 26 モニター制御プログラム部 28 基本機能部 30 モニターメモリ部 32 I/O部 (本発明に係る設備制御装置) 40 コントローラ 42 CPU 44 設備制御プロ部ラム部 46 モニター制御プログラム部 48 仮想・実デバイスデータコンバータ 50 コントローラメモリ部 52 I/O部 60 モニター装置 62 CPU 64 通信部 66 基本機能部 68 モニターメモリ部 70 I/O部 72 表示装置 74 スピーカ (Conventional equipment control device) 10 controller 12 CPU 14 Communications department 16 Equipment Control Pro Department Ram Department 18 Controller memory section 19 I / O department 20 monitor 22 CPU 24 Communication Department 26 Monitor control program section 28 Basic function parts 30 Monitor memory section 32 I / O section (Equipment control device according to the present invention) 40 controller 42 CPU 44 Equipment control professional department ram department 46 Monitor control program section 48 Virtual / real device data converter 50 Controller memory section 52 I / O section 60 monitor 62 CPU 64 Communication unit 66 Basic function parts 68 Monitor memory section 70 I / O section 72 display 74 speakers

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 23/00 - 23/02 G05B 19/04 - 19/05 G06F 11/28 - 11/34 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G05B 23/00-23/02 G05B 19/04-19/05 G06F 11/28-11/34

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 設備制御を行うためのコントローラと、
該コントローラに接続可能で、該コントローラからの情
報を表示するためのモニター装置とを備えた設備制御装
置であって、前記モニター装置は、 前記モニター装置の属性データを記憶したモニターメモ
リ部を備え、 前記コントローラは、 前記モニター装置の属性データに基づいて作成されたデ
バイスデータテーブルと前記モニター装置に対して出力
するための仮想デバイスデータとを記憶するコントロー
ラメモリ部と、 前記モニター装置に表示させたい内容を仮想デバイスデ
ータとして当該コントローラメモリ部に書き込むモニタ
ー制御プログラム部と、 前記仮想デバイスデータを前記モニター装置の属性デー
タに合致した実デバイスデータに変換し、前記実デバイ
スデータを前記デバイスデータテーブルの内容にしたが
って送信するための仮想・実デバイスデータコンバータ
とを備えたことを特徴とする設備制御装置。
1. A controller for controlling equipment,
A facility control device that is connectable to the controller and includes a monitor device for displaying information from the controller, wherein the monitor device is a monitor memory that stores attribute data of the monitor device.
And a controller created based on the attribute data of the monitor device.
Vice data table and output to the monitor device
Controller that stores virtual device data for
The virtual memory device and the contents to be displayed on the monitor device.
Monitor that writes to the controller memory section as a data
-The control program section and the virtual device data are stored in the attribute data of the monitor device.
Data is converted to actual device data and the actual device
Data in the device data table
Virtual / real device data converter for sending
An equipment control device comprising:
【請求項2】 前記モニター装置に電源が投入された際
に、前記コントローラメモリ部に対して、前記モニター
メモリ部に記憶された属性データを読み込むことを特徴
とする請求項1記載の設備制御装置。
2. When power is applied to the monitor device
The monitor memory for the controller memory unit.
The facility control device according to claim 1, wherein the attribute data stored in the memory unit is read .
JP01157098A 1998-01-23 1998-01-23 Equipment control equipment Expired - Fee Related JP3508526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01157098A JP3508526B2 (en) 1998-01-23 1998-01-23 Equipment control equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01157098A JP3508526B2 (en) 1998-01-23 1998-01-23 Equipment control equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212631A JPH11212631A (en) 1999-08-06
JP3508526B2 true JP3508526B2 (en) 2004-03-22

Family

ID=11781596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01157098A Expired - Fee Related JP3508526B2 (en) 1998-01-23 1998-01-23 Equipment control equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508526B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212631A (en) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508526B2 (en) Equipment control equipment
JP5228565B2 (en) CAD system
JP2846708B2 (en) I / O device
JP2802004B2 (en) Display control device
TWI833495B (en) Cloud system for developing controller, controller development method and controller
JP2876576B2 (en) Numerical control unit
JPS59218552A (en) Program loader
KR100245634B1 (en) Graphica method supporting wide display mode
WO1996031819A2 (en) Data processing device and scrolling method
JPS59214944A (en) Terminal equipment for outputting graphic
JP2954608B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2798082B2 (en) Graph display control device and graph display control method
JP3307568B2 (en) Programmable display
JPS61256460A (en) Compact electronic computer with graph display function
JP3032549B2 (en) Display device
JPH08221297A (en) Program debugging device
JPS6258379A (en) Adverse simulation device for graph transformation
JP2672940B2 (en) Document processing device
JP3091116B2 (en) XY coordinate display method
JP3024175B2 (en) Multi-window display device
JP2965410B2 (en) Display control device
CN115562986A (en) Equipment debugging method and device, electronic equipment and storage medium
JP2829051B2 (en) Character display method
JPH01297715A (en) Method for setting interface in output device of cad or the like
JP2899126B2 (en) Event display system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees