JP3496705B2 - コンピュータの補助記憶装置着脱ロック機構 - Google Patents

コンピュータの補助記憶装置着脱ロック機構

Info

Publication number
JP3496705B2
JP3496705B2 JP19872997A JP19872997A JP3496705B2 JP 3496705 B2 JP3496705 B2 JP 3496705B2 JP 19872997 A JP19872997 A JP 19872997A JP 19872997 A JP19872997 A JP 19872997A JP 3496705 B2 JP3496705 B2 JP 3496705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
auxiliary storage
knob
lock
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19872997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1091287A (ja
Inventor
眞協 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1091287A publication Critical patent/JPH1091287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496705B2 publication Critical patent/JP3496705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハードディスク
に代表されるコンピュータ(データ処理装置)の補助記
憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に、携帯用コンピュータで使用され
るハードディスクドライブを補助記憶装置の代表例とし
て、その取り付け方法を斜視図で示してある。
【0003】図1(A)に示す補助記憶装置1は、四隅
に形成した固定片11〜14をネジ15〜18とペーム
ナット21〜24とでネジ止めし、システムケース2に
固定してある。そして、そのコネクタ19を、システム
ケース2に装着されたメインボート3のコネクタ31へ
接続することで使用可能となる。このメインボード3
は、プロセッサ、主記憶回路、サポート回路、バスコン
トローラなどシステムを構成する主要部品を取り付けた
主回路基板である。
【0004】この固定タイプとした場合、補助記憶装置
1を後付式にできない、システム本体を分解しなければ
補助記憶装置1の交換などを行えない、等々の不具合が
ある。そこで、図1(B)に示すタイプの取り付け手法
の補助記憶装置も出回っている。
【0005】図1(B)に示す補助記憶装置4は、シス
テム本体5にスロット形態の収納空間を形成して着脱可
能としてあり、補助記憶装置4のコネクタ41と収納空
間内に臨んでいるシステム本体5のコネクタが結合して
固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、着脱タイプの
補助記憶装置とした場合、その着脱が非常に容易で誰に
でも可能なため、特に携帯用コンピュータのようにどこ
へでも持ち運んで使用されるタイプに採用してあると盗
難のおそれなども考えられる。
【0007】これに鑑みて本発明は、本人しか着脱でき
ないようにする着脱式補助記憶装置の着脱ロック機構を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、補助記憶装
置を装着したときに係合して補助記憶装置を取り出せな
いようにし、暗証番号が一致した場合にのみその係合を
解いて補助記憶装置の取り外しを可能にする着脱ロック
機構を設けるようにする。すなわち、システム本体に設
けた収納空間に補助記憶装置を着脱可能なコンピュータ
において、補助記憶装置をシステム本体の収納空間に装
着すると係合し、暗証番号が一致する場合にのみその係
合を解除して補助記憶装置の取り出しを可能にする着脱
ロック機構を設けることを特徴とする。
【0009】このような着脱ロック機構は、補助記憶装
置の所定位置に配設されて手動操作により暗証番号をセ
ット可能な1以上のノブと、該ノブと係合するようにシ
ステム本体の収納空間に配設され、手動操作により暗証
番号をセット可能とされて前記ノブの暗証番号が一致す
る場合には前記ノブとの係合を解除するラッチと、を備
えてなるものとする。そのノブは、補助記憶装置の本体
に固定されるブラケットに設けたガイド溝へはめられる
ガイド突起と、ラッチへ係合するロック突起と、前記ブ
ラケット前面に固定のベゼルに設けたガイドレールに沿
って移動し暗証番号を指示する指示部と、から構成す
る。この場合のラッチは、システム本体の収納空間入口
部分に設けた固定溝へはめられる弾性フックと、ノブの
ロック突起と係合するロック片と、該ロック片に形成さ
れて暗証番号が一致するときに前記ロック突起を通過さ
せるロック解除溝と、から構成する。
【0010】
【発明の実施の形態】図2に、本例の補助記憶装置の取
り付け形態について、分解斜視図で示してある。
【0011】補助記憶装置の本体6には、側面の四隅に
固定用のネジ穴61が設けられており、これにより、ブ
ラケット7aが固定孔71を介しネジ固定される。この
ブラケット7aの前面は、係止孔72に係止片73が係
止して固定されるベゼル7bとされる。なお、コネクタ
は本体6の奥側に形成されている。
【0012】一方、図3に示すように、本例のシステム
本体には、図2の補助記憶装置アセンブリを装着するス
ロット形態の収納空間81が設けられており、その収納
空間81の入口部分84に、着脱ロック機構配設用の固
定溝82,83が形成されている。
【0013】本例の着脱ロック機構は、補助記憶装置側
においてベゼル7bの上側に配置されるノブ9aと、シ
ステム本体側において入口部分84に配置されるラッチ
9bと、から構成される。これらノブ9a及びラッチ9
bのロック突起93とロック解除溝91との組み合わせ
から、暗証番号(数字だけでなく図形や文字記号も含
む)がセットされる。
【0014】ノブ9aは、ベゼル7bに形成されたガイ
ドレール74,75上をスライドして暗証番号を指示す
る指示部92と、該指示部92から延設され、ロック突
起93を上面に、ガイド突起94を下面に有するプレー
ト95と、から構成されている。プレート95の下面に
形成されたガイド突起94は、ブラケット7aの上面に
形成されたガイド溝76,77に挿入されて固定、案内
される。このノブ9aは、設置数が多ければ多いほど暗
唱番号を複雑にできるので、安全性を重視するのであれ
ば多い方が好ましい。本例では図示のように暗証番号を
2桁にしてある。
【0015】ラッチ9bは、ノブ9aのロック突起93
の通り道になるロック解除溝91を形成したロック片9
6と、該ロック片96の上面に形成されて固定溝82,
83に係合する弾性フック97,98と、から構成され
る。固定溝82,83の近辺にはベゼル7bのガイドレ
ール74,75の部分同様の暗証番号がふってあり、ノ
ブ9a及びラッチ9bの配置された暗証番号が一致する
ときに、ロック突起93とロック解除溝91とが一致し
て通過することができるようになっている。
【0016】この例の補助記憶装置アセンブリは、ま
ず、本体6にブラケット7aをネジ止めし、そして、ブ
ラケット7aの係止孔72に弾性をもつ係止片73を係
止させてベゼル7bをブラケット7aの前面に固定す
る。次いで、ガイドレール74,75にノブ9aの指示
部92をはめるとともにガイド溝76,77にノブ9a
のガイド突起94を挿入して外れないように固定し、補
助記憶装置アセンブリの組立を完成する。図4に、その
組立完成後の補助記憶装置アセンブリの斜視図を示して
ある。この状態でノブ9aを左右に動かせば暗証番号を
セッティングすることができる。
【0017】図5には、システム本体側の着脱ロック機
構の組立図を示してある。すなわち、収納空間81の入
口部分84の固定溝82,83に、ラッチ9bをなすロ
ック片96の弾性フック97,98をはめ込んで組立を
完成する。ラッチ9bを矢示方向へ移動させるとロック
解除溝91の位置が変わり、該ロック解除溝91が指示
する暗証番号をセッティングすることができる。
【0018】補助記憶装置アセンブリをシステム本体の
収納空間81へ装着する際には、ノブ9aのロック突起
93に傾斜面が形成してあることから、ラッチ9bによ
るシステム本体の暗証番号とノブ9aによる補助記憶装
置アセンブリの暗証番号とが一致しなくても補助記憶装
置アセンブリをシステム本体へ装着することが可能であ
る。
【0019】図7は、補助記憶装置アセンブリをシステ
ム本体に装着した状態で着脱ロック機構をコンピュータ
手前側からみた断面図である。また、図8は、暗証番号
が一致しないときの着脱ロック機構をコンピュータ横側
からみた断面図、図9は、暗証番号が一致したときの着
脱ロック機構をコンピュータ横側からみた断面図であ
る。
【0020】図7に示すように、システム本体へ補助記
憶装置アセンブリを装着すると、ロック突起93とロッ
ク片96とが係合することになる。そして、図8に示す
ように、ノブ9aとラッチ9bの暗証番号が一致しない
場合はロック突起93とロック解除溝91の位置がずれ
るので、ロック突起93とロック片96との係合が外れ
ることはなく、補助記憶装置の取り出しがロックされ
る。
【0021】一方、図9に示すように、ノブ9aとラッ
チ9bの暗証番号が一致すればロック突起93とロック
解除溝91の位置が一致するので、ロック突起93とロ
ック片96との係合が解かれ、補助記憶装置を取り出す
ことが可能となる。
【0022】
【発明の効果】本発明の着脱ロック機構を設ければ、持
ち主のセットした暗証番号に一致しなければ補助記憶装
置を取り出すことができなくなる。したがって、メンテ
ナンスや交換に際しては容易に着脱可能である一方で、
暗証番号を知らずに補助記憶装置を取り外すことはでき
ないので、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における補助記憶装置の取り付け手法を説
明する携帯用コンピュータの斜視図。
【図2】本発明に係る補助記憶装置アセンブリの分解斜
視図。
【図3】本発明に係るシステム本体の収納空間部分を示
した斜視図。
【図4】本発明に係る補助記憶装置アセンブリの斜視
図。
【図5】システム本体に配設された着脱ロック機構の側
面図。
【図6】補助記憶装置アセンブリをシステム本体へ装着
する状態の説明図。
【図7】システム本体に補助記憶装置アセンブリを装着
した状態の着脱ロック機構を示した断面図。
【図8】図7中のA−A断面でみた暗証番号が一致しな
い場合の断面図。
【図9】図7中のA−A断面でみた暗証番号が一致する
場合の断面図。
【符号の説明】
7a ブラケット 7b ベゼル 9a ノブ 9b ラッチ 74,75 ガイドレール 76,77 ガイド溝 81 収納空間 82,83 固定溝 84 入口部分 91 ロック解除溝 92 指示部 93 ロック突起 94 ガイド突起 95 プレート 96 ロック片 97,98 弾性フック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システム本体に設けた収納空間に補助記
    憶装置を着脱可能なコンピュータにおいて、補助記憶装置の所定位置に配設されて手動操作により暗
    証番号をセット可能な1以上のノブと、該ノブと係合す
    るようにシステム本体の収納空間に配設され、手動操作
    により暗証番号をセット可能とされて前記ノブの暗証番
    号が一致する場合には前記ノブとの係合を解除するラッ
    チと、を備えてなり、 補助記憶装置をシステム本体の収
    納空間に装着すると前記ノブとラッチが係合し、暗証番
    号が一致する場合にのみその係合を解除して補助記憶装
    置の取り出しを可能にする着脱ロック機構を設けたこと
    を特徴とするコンピュータ。
  2. 【請求項2】 着脱ロック機構は、補助記憶装置の所定
    位置にスライド可能に配設され、手動操作でスライドさ
    せることによりロック突起の位置を変更するようにして
    暗証番号をセット可能な1以上のノブと、該ノブのロッ
    ク突起と係合するようにシステム本体の収納空間にスラ
    イド可能に配設され、手動操作でスライドさせることに
    より前記ロック突起を通過させるロック解除溝の位置を
    変更するようにして暗証番号をセット可能な1以上のラ
    ッチと、を備えてなる請求項1記載のコンピュータ。
  3. 【請求項3】 ノブは、補助記憶装置の本体に固定され
    るブラケットに設けたガイド溝へスライド可能にはめら
    れるガイド突起と、該ガイド突起の反対側へ突出し、
    ッチへ係合するロック突起と、前記ブラケット前面に固
    定のベゼルに設けたガイドレールに沿って移動し暗証番
    号を指示する指示部と、から構成される請求項2記載の
    コンピュータ。
  4. 【請求項4】 ラッチは、システム本体の収納空間入口
    部分に設けた固定溝へスライド可能にはめられる弾性フ
    ックと、ノブのロック突起と係合するロック片と、該ロ
    ック片に形成されて前記ノブと当該ラッチの暗証番号が
    一致するときに前記ロック突起を通過させるロック解除
    溝と、から構成される請求項3記載のコンピュータ。
JP19872997A 1996-08-01 1997-07-24 コンピュータの補助記憶装置着脱ロック機構 Expired - Fee Related JP3496705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P32233 1996-08-01
KR1019960032233A KR100245200B1 (ko) 1996-08-01 1996-08-01 보조기억장치의 도난방지장치를 갖는 휴대용 컴퓨터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091287A JPH1091287A (ja) 1998-04-10
JP3496705B2 true JP3496705B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=19468593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19872997A Expired - Fee Related JP3496705B2 (ja) 1996-08-01 1997-07-24 コンピュータの補助記憶装置着脱ロック機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6026457A (ja)
JP (1) JP3496705B2 (ja)
KR (1) KR100245200B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137444A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 한화테크윈 주식회사 비디오 레코더 조립 구조
US9747954B2 (en) 2014-05-29 2017-08-29 Hanwha Techwin Co., Ltd. Video recorder

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389536B2 (en) * 2001-11-14 2008-06-17 Lenovo Singapore Pte Ltd. System and apparatus for limiting access to secure data through a portable computer to a time set with the portable computer connected to a base computer
IL146897A (en) * 2001-12-04 2006-10-31 Meir Avganim Computer protection devices
US7223964B2 (en) * 2002-05-31 2007-05-29 Jds Uniphase Corporation Integration of electronic data storage into a telecommunications component
US6867985B2 (en) * 2003-02-11 2005-03-15 Microsoft Corporation Computer system with noiseless cooling
JP2007310609A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20080109664A1 (en) * 2006-07-31 2008-05-08 Michael Hall Apparatus for improved security and connectivity of secured items
JP2011216142A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 強誘電体記録媒体およびその製造方法、情報処理装置、ならびに情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806745A (en) * 1986-04-18 1989-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha IC card with fewer input keys
JPH087646B2 (ja) * 1992-10-29 1996-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用据置装置
US5691928A (en) * 1995-04-05 1997-11-25 Dell Usa, L.P. Portable personal computer having removable security module
US5625534A (en) * 1995-05-12 1997-04-29 Dell Computer Corporation Portable computer having a data card reader apparatus associated therewith
US5595074A (en) * 1996-01-29 1997-01-21 Munro; Robert G. Desktop security locking station for a laptop computer or similarly sized computer peripheral

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137444A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 한화테크윈 주식회사 비디오 레코더 조립 구조
US9747954B2 (en) 2014-05-29 2017-08-29 Hanwha Techwin Co., Ltd. Video recorder

Also Published As

Publication number Publication date
US6026457A (en) 2000-02-15
KR100245200B1 (ko) 2000-02-15
JPH1091287A (ja) 1998-04-10
KR19980013660A (ko) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34369E (en) Adapter and a removable slide-in cartridge for an information storage system
US4941841A (en) Adapter and a removable slide-in cartridge for an information storage system
JP3496705B2 (ja) コンピュータの補助記憶装置着脱ロック機構
US6266239B1 (en) Computer access panel having a biased cover latching mechanism and method
KR940001684B1 (ko) 휴대형 전자기기
JP3749503B2 (ja) コンピュータケーシング
KR940001693B1 (ko) 소형 전자장치의 기능을 확장하기 위한 확장장치
US6493215B1 (en) Keyboard device fixed on a portable computer
US6671181B2 (en) Latch for securing PCI card to a computer chassis
EP0389580A4 (en) Computer data drive locking device
US6757166B2 (en) System and method for multistage security of portable computing device and attachable expansion device
US20090108593A1 (en) Latch mechanism
US20140263929A1 (en) Latch and Bezel System for Device Enclosure
US20100127145A1 (en) Retaining assembly for locking disk drive
TW201742532A (zh) 防拆機構及電子裝置
US6885558B2 (en) Electronic apparatus having housing to contain components and door supported by housing
US20060197417A1 (en) Mounting mechanism for computer enclosure
US20070177346A1 (en) Externally connected hard disk drive controlled by mechanic lock having information security function
KR930009800B1 (ko) 휴대형 전자기기
CN114072611A (zh) 锁定组件
JP3075996B2 (ja) ポートリプリケータ
CN112153843B (zh) 具有门盖的电子装置
US6711007B2 (en) Computer with a mechanism for securing a storage medium drive and a mother board
US20050013111A1 (en) Access control devices relating to data-processing systems, housings and sub-assemblies
US8434832B2 (en) Method and apparatus for locking a computer device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees