JP3494512B2 - 多チャンネル音声再生装置 - Google Patents

多チャンネル音声再生装置

Info

Publication number
JP3494512B2
JP3494512B2 JP20028895A JP20028895A JP3494512B2 JP 3494512 B2 JP3494512 B2 JP 3494512B2 JP 20028895 A JP20028895 A JP 20028895A JP 20028895 A JP20028895 A JP 20028895A JP 3494512 B2 JP3494512 B2 JP 3494512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
channel
signal
sound
surround
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20028895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937384A (ja
Inventor
末明 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP20028895A priority Critical patent/JP3494512B2/ja
Publication of JPH0937384A publication Critical patent/JPH0937384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494512B2 publication Critical patent/JP3494512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像再生装置と組合わ
せて使用される多チャンネル音声再生装置に関し、特
に、聴覚心理上の特性を利用し効果的なサラウンドの
再生を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭などでも、大型画面のテ
レビジョン(TV)と、ドルビープロロジック等の多チ
ャンネル音声信号を再生する音響再生装置とを組合せ
て、迫力ある映画などを再生して楽しむことが増えてき
ている。
【0003】こうした映像再生装置と組合わされる従来
の多チャンネル音声再生装置は、図10に示すように、
視聴者6の前方に置かれたTV5の左右両横に設置され
る左チャンネル信号の再生用スピーカ装置2と、右チャ
ンネル信号の再生用スピーカ装置3と、TV5の上側に
設置されるセンターチャンネル信号を再生するスピーカ
装置1と、視聴者6の横方向に設置されるサラウンド信
号再生用の2本のスピーカ装置4’とから構成される。
【0004】この多チャンネル音声再生装置では、スピ
ーカ装置2、3が左及び右チャンネルの音声信号を再生
し、スピーカ装置1が、主にTV画面の登場人物が喋る
セリフなどを再生する。このスピーカ装置1を設けるこ
とにより、セリフの定位感が大きく向上する。また、ス
ピーカ装置4’が残響音や反射音を表すサラウンドチャ
ンネル信号を再生し、これらのスピーカ装置から放音さ
れる音声により、臨場感溢れる音場が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構成で
は、図11に示すように、センターチャンネルの信号は
TV5の上に設置されたスピーカ装置1から再生される
ため、音像が概ねBで示す位置に形成される。一方、映
像はスピーカ装置1の下のTV5で再生されるため、音
像位置と映像位置とに隔たりが生じ、視聴者に違和感を
与えるという問題点がある。
【0006】こうした点の解決方法として、図12に示
すように、センターチャンネル信号を再生する2本のス
ピーカ装置1’をTV5の左右両横に近接して設置する
ことが考えられる。このように構成すればセンターチャ
ンネル信号は左右のスピーカ装置1’から放射されて合
成され、音像が2本のスピーカ装置1’の中央部(C)
にできる。従って、映像と音像との位置が一致した再生
を行なうことが可能になる。
【0007】しかし、図12に示した構成では、例え
ば、視聴者が、6’に示すように、左にずれた位置で視
聴すると、センターチャンネルの音像もC’の位置にず
れてしまい、視聴者に違和感を与えるという問題点があ
る。また、スピーカ装置1’の外側に、更に左及び右チ
ャンネルの音声信号を再生するスピーカ装置2、3を設
置しなければならないから、TV5の左右に大きな設置
スペースが必要になるという問題点もある。また、画面
の左右に多数のスピーカがあると、視覚的に映像鑑賞の
妨げになりかねない。
【0008】こうした点を避けるために、特開平4−2
70600号公報には、図13に示すように、センター
チャンネル信号の再生を行なう2本のスピーカ装置1”
を、TV5の上下に配置することが記載されている。こ
のようにスピーカ装置1”を配置すれば音像はD’の位
置にできるため、音像と映像との位置が一致した再生を
行なうことができる。しかし、この構成では、TV5の
上側及び下側の両方に大きな設置スペースが必要となる
という問題が派生する。
【0009】また、サラウンドチャンネル信号について
見ると、この信号はモノラル信号ではあるが本来間接音
成分や残響音成分の信号であるから、サラウンドチャン
ネル信号の再生では、より広い空間にサラウンド音が放
射され、聴取者に対して圧迫感や定位感を与えないよう
にサラウンド再生されることが望ましい。
【0010】しかし、図10に示した従来のサラウンド
チャンネル用のスピーカ装置4’は、スピーカユニット
の主軸方向が概ね視聴者方向を向くように設置されるの
で、モノラルであるサラウンド信号が2本のスピーカ装
置4’から再生されたときに、音像が視聴者6の後頭部
にEのように形成され、視聴者6に音像定位感や圧迫感
を与えてしまい、サラウンド感が大きく損なわれるとい
う問題点がある。
【0011】この対策としては、図14のように、スピ
ーカ装置4’のスピーカユニット主軸方向が視聴者方向
を向かないように、角度を90°ずらし、スピーカユニ
ットの主軸方向と部屋の壁面とが平行になるように設置
することが考えられる。しかし、この場合には、サラウ
ンドチャンネル用スピーカを目立たなくするために壁に
埋め込むということが不可能になるし、また、このスピ
ーカを壁面に取り付けたときには、口径の大きいスピー
カユニットが取り付けられているバッフル面が視聴者か
ら見たキャビネの奥行き方向になるため、壁から突出す
るD寸法が長くなり、突起物として非常に目立ち、視覚
的に圧迫感を与え、部屋全体の美観を損ねるという問題
点がある。
【0012】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものでありスピーカの壁面からの突出寸法を大きく
することなく、視聴者に効果的なサラウンド感を与える
ことができる多チャンネル音声再生装置を提供すること
を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、映
像再生装置の左右に設置する左チャンネル用スピーカ及
び右チャンネル用スピーカを含む複数のスピーカを具備
し、映像再生装置と組合わせて使用する多チャンネル音
声再生装置において、視聴者のほぼ左右横方向に設置す
るサラウンドチャンネル用スピーカを、4kHz以上の
周波数帯域の内の特定帯域のレベルを抑制したサラウン
ドチャンネル信号を再生する主スピーカと、主スピーカ
の主軸方向と凡そ90°異なる主軸方向を有し、特定帯
域のサラウンドチャンネル信号を再生する副スピーカと
で構成している。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】また、この主スピーカの主軸方向が概ね視
聴者の方向を向くように、サラウンドチャンネル用スピ
ーカを設置している。
【0020】また、この副スピーカの主軸方向が概ね映
像再生装置の設置されている方向と反対方向を向くよう
に、サラウンドチャンネル用スピーカを設置している。
【0021】また、この副スピーカに、特定帯域のみを
通過させる特定帯域通過手段を介してサラウンドチャン
ネル信号を入力し、主スピーカに、特定帯域の通過を阻
止する特定帯域阻止手段を介してサラウンドチャンネル
信号を入力している。
【0022】また、この特定帯域を、凡そ6.3kHz
を中心とするほぼ1オクターブの帯域に設定している。
【0023】
【作用】音声信号の内、4kHz以上の周波数帯域の中
の特定帯域、特に、6.3kHzを中心とするほぼ1オ
クターブの帯域、のレベルを抑えた場合には、視聴者は
音源の上下位置の認知が困難になる。また、音像が曖昧
で、音源位置が明確でないときには、視聴者は注視して
いる視覚の方向に音像があるように感じる(視覚優先の
効果)。本発明では、こうした聴覚心理上の特性を利用
している。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】ラウンドスピーカの主スピーカには、特
定帯域を除いたサラウンドチャンネル信号を与えている
ため、サラウンドチャンネルの再生音の音像が曖昧にな
り、視聴者の後頭部に音像が形成されにくい。また、特
定帯域のサラウンドチャンネル信号は、視聴者の方向を
向かないように配置された副スピーカから間接音として
再生されるため、視聴者に定位感を与えることがない。
その結果、効果的なサラウンド再生が実現できる。
【0028】この副スピーカは、高域を再生するだけで
よいので、小口径のスピーカが使用できる。そのため、
キャビネットの前面に主スピーカを取付け、側面に副ス
ピーカを取付けた場合でも、スピーカ装置の奥行き寸法
がそれ程大きくならない。また、小口径の副スピーカが
壁面に埋もれない程度まで、このサラウンドスピーカ装
置を壁に埋め込むことができる。また、このサラウンド
スピーカを壁面に直接取り付けた場合でも、壁面からの
突出寸法は小さく、視覚的な圧迫感を与えたり、部屋の
美観を損ねたりすることがない。
【0029】また、副スピーカの主軸を映像再生装置と
反対方向に向けることにより、特定帯域の再生音が視聴
者の後方に放射され、サラウンドが効果的に広がる。
【0030】また、特定帯域を6.3kHzを中心とす
る1オクターブとすることにより効果的なサラウンド
感が特に得られる。また、この場合は、副スピーカに圧
電素子からなる発音体を使用することが可能になり、大
きなコストを掛けずに、本効果が実現できる。
【0031】
【実施例】
(第1実施例)本発明の多チャンネル音声再生装置で
は、映像と音像との一致を図るために、聴覚心理上の特
性を利用している。そこで、まず、この聴覚心理上の特
性について説明する。
【0032】これまで、音源認知に関する実験が数多く
なされ、種々報告されている。例えば、藤木、桝谷、丸
山らの「ステレオフォニックにおける正面虚音像につい
て」(電気音響研究会資料、EA81−16、198
1)や、黒澤、都木、山口らの「頭部伝達関数と方向弁
別能力について」(音響学会論文集、Vol38、4
3.66.Qp、1982)には、正中面、つまり正面
上下方向の音源認知は、約4kHz以上の高域周波数に
おける周波数特性の変化(この変化は頭部または耳介な
どがあるために生じる)を聴感することによってなされ
ていることが記載されている。従って、この高域周波数
の信号のない音源の場合には、正中面の上下位置が認知
されにくくなると言える。
【0033】これらの文献を参考にして、図7に示すよ
うに、被験者Tの前方正中面にスピーカSPを5台設置
して試聴実験を行なった。音源には、図8に示すよう
に、1オクターブバンドに渡って信号が除去されている
1オクターブバンドエリミネートノイズを用い、その1
オクターブバンドの中心周波数fcを異にする数種類の
信号を5台のスピーカSPのそれぞれからランダムに提
示し、被験者には、提示された音が5台のスピーカのど
の位置から聴こえるかを番号で回答させた。
【0034】図9は、この実験の結果を示すものであ
り、提示した音源の位置と異なる位置に回答した数(縦
軸)を、バンドエリミネートノイズの中心周波数fc
(横軸)毎にまとめたものである。同図から、fcを5
kHz以上に設定したときに、誤った回答数が増えてい
ることが分かる。その中でも、fcが6.3kHzのと
きに誤り回答数が最も多いことが分かる。
【0035】この結果から、上下方向の音源位置を認知
するためには約4kHz以上の高域周波数成分が必要で
あり、この帯域の信号がない場合には、上下方向の音源
認知が曖昧になることが分かった。特に6.3kHz付
近を中心とする帯域の信号がない場合には、上下方向の
音源認知が非常に困難になることが分かった。
【0036】また、小宮山、中林、二階堂らの「大画面
テレビ映像とステレオ音像の相互作用に関する基礎実験
−垂直方向の音像定位について−」(聴覚研究会資料、
H−81−33、1981)などに記載されているよう
に、視覚情報は聴覚情報に優先することが広く知られて
いる。つまり、音像は注視している視覚方向に引きつけ
られる傾向がある。これは、音像が曖昧で音源認知しに
くいほどその効果が大きくなる。
【0037】実際に、テレビジョンの上にスピーカ装置
を設置して、実ソースによる試聴実験を行なった結果で
は、スピーカ装置から放音する音声信号の4kHz以上
の信号成分を取り除いた場合には、音像と映像とが一致
し易くなることが分かった。更に、上下方向の音源認知
試聴実験で最も誤回答が多かった6.3kHz付近の信
号のみをディップ回路で取り除いた場合には、特に音像
と映像との一致感が得られ易くなることが分かった。こ
のときに得られた音像と画像との一致感は、視覚優先効
果によるものと考えられる。
【0038】本発明の多チャンネル音声再生装置は、こ
うした聴覚心理上の特性を構成に活かしている。第1実
施例の装置は、この多チャンネル音声再生装置における
センターチャンネル信号再生装置である。この装置は、
図1に示すように、TV5の上側に設置されたセンター
チャンネル用主スピーカ1aと、TV5の左右に設置す
る左及び右チャンネル用スピーカ装置2、3の前面に配
置されたセンターチャンネル用副スピーカ1bと、主ス
ピーカ1aに入力するセンターチャンネル信号から特定
の周波数帯域を取り除くディップ回路(特定帯域阻止手
段)1cと、副スピーカ1bに入力するセンターチャン
ネル信号を特定周波数帯域のみに絞るバンドパス回路
(特定帯域通過手段)1dとを備えている。
【0039】このセンターチャンネル用副スピーカ1b
はTV5の中央部の高さとほぼ同じ高さになる位置に設
けている。また、ディップ回路1cの通過阻止帯域の中
心周波数及びバンドパス回路1dの通過帯域の中心周波
数は約6.3kHzに設定している。このディップ回路
1cの周波数特性を図4にMとして示し、また、バンド
パス回路1dの周波数特性を同図にSとして示してい
る。
【0040】この装置では、センターチャンネル用主ス
ピーカ1aからの放射音の音像Aが1aの正面に形成さ
れる。しかし、主スピーカ1aからの再生音には、ディ
ップ回路1cによって、6.3kHz付近の音が除かれ
ているため、聴感上、主スピーカ1aからの放射音の上
下方向の音源認識は非常に困難になり、視覚優先効果に
よって心理的に映像に引きつけられ、音像がTV5の画
面上のA’の位置に認識される。
【0041】また、2つのセンターチャンネル用副スピ
ーカ1bから放射される6.3kHz付近の音は、画面
とほぼ同じ高さで再生され、画面のほぼ中央に音像Aa
が形成される。
【0042】その結果、センターチャンネル信号は、画
面上に認識される音像A’と、画面上に形成される音像
Aaとを合わせたものとして、優れた音質で、また、音
像と画像とが一致した状態で再生される。
【0043】また、センターチャンネル信号の殆どの帯
域は主スピーカ1aによって再生されるため、視聴位置
が左右にずれてもセンターチャンネル信号の音像は中央
付近に定位する。
【0044】また、副スピーカ1bは、高域のみを再生
できればよいため、小口径のスピーカユニットを使用す
ることができ、スピーカ装置2、3のサイズを大きくす
ることなく取り付けることができる。また、特定帯域を
6.3kHzを中心とする約1オクターブの帯域に設定
するときには、圧電素子を用いた低価格の発音体を副ス
ピーカに使用することが可能になり、コストの低減も可
能になる。
【0045】なお、センターチャンネル信号用主スピー
カ1aは、TVの上ではなく、TVの下側に設置するこ
とも可能であり、この場合でも同様の効果が得られる。
【0046】(第2実施例)第2実施例の多チャンネル
音声再生装置は、センターチャンネル用副スピーカに送
るべきセンターチャンネル信号を、回路的に左チャンネ
ル用スピーカ及び右チャンネル用スピーカに振り分ける
ことにより、センターチャンネル用副スピーカを用いる
ことなく、第1実施例と同じ効果を得ている。
【0047】この装置は、図2に示すように、回路構成
として、レーザディスクプレーヤやVTRなどからオー
ディオ信号が入力するオーディオ入力手段11と、入力す
る音声信号をL(左)、C(センター)及びR(右)信
号に分波するドルビープロロジックデコーダなどのチャ
ンネル分波手段12と、分波されたC信号の特定帯域の信
号C’のみを選択的に通過させる特定帯域通過手段13
と、C信号におけるその特定帯域と概ね同じ帯域のレベ
ルを制限する特定帯域阻止手段14と、信号C’のレベル
調整を行なう利得調整手段15と、レベル調整されたC’
信号をL信号と加算する加算手段16と、レベル調整され
たC’信号をR信号と加算する加算手段17と、センター
チャンネル用スピーカ装置1に入力する信号を増幅する
電力増幅手段18と、左チャンネル用スピーカ装置2に入
力する信号を増幅する電力増幅手段19と、右チャンネル
用スピーカ装置3に入力する信号を増幅する電力増幅手
段20とを備えている。
【0048】この特定帯域通過手段13は概ね4kHz以
上の帯域の信号だけを通し、特定帯域阻止手段14は概ね
4kHz以上の帯域の信号を制限する。
【0049】また、センターチャンネル用スピーカ装置
1は、図3に示すように、TV5上に設置され、左チャ
ンネル用スピーカ装置2と右チャンネル用スピーカ装置
3とは、TV5の左右に設置される。
【0050】この多チャンネル音声再生装置では、オー
ディオ入力手段11から入力した音声信号がチャンネル分
波手段12でL(左)、C(センター)及びR(右)信号
に分波された後、それぞれ信号処理され、各スピーカ装
置で再生される。センターチャンネル用スピーカ装置1
には、特定帯域阻止手段14によって特定帯域のレベルが
制限されたセンターチャンネル信号C”が、電力増幅手
段18で増幅された後に入力する。センターチャンネル用
スピーカ装置1は、この信号C”を再生して、音像Aを
スピーカ装置1の位置に形成する。しかし、信号C”
は、概ね4kHz以上の帯域の信号が特定帯域阻止手段
14によって制限されているため、第1実施例と同様、音
源位置が認識されにくい。そのため、視覚優先効果によ
って音像が映像に引きつけられ、視聴者は音像をA’の
位置に認識する。
【0051】また、センターチャンネル信号Cの特定帯
域通過手段13を通過した特定帯域の信号C’は、利得調
整手段15で利得調整された後、加算手段16及び加算手段
17に入力する。加算手段16は、利得調整されたC’信号
とLチャンネル信号とを加算して信号L’を出力し、ま
た、加算手段17は、利得調整されたC’信号とRチャン
ネル信号とを加算して信号R’を出力する。
【0052】信号L’は、電力増幅手段19で増幅された
後、左チャンネル用スピーカ装置2に入力し、左チャン
ネル用スピーカ装置2は、この信号L’を再生する。ま
た、信号R’は、電力増幅手段20で増幅された後、右チ
ャンネル用スピーカ装置3に入力し、右チャンネル用ス
ピーカ装置3は、この信号R’を再生する。この信号
L’及び信号R’に加算されたセンターチャンネル信号
C’は、TV5の左右に設置されたスピーカ装置2、3
で再生されるため、C’の音像Aaは画面中央に形成さ
れる。
【0053】その結果、第1実施例と同じように、セン
ターチャンネル信号Cは、優れた音質で、また、音像と
画像とが一致した状態で再生される。
【0054】この装置では、従来の構成のスピーカ装置
をそのまま使用することができ、また、電力増幅手段や
スピーカ装置の配線も従来のままでよいため、第1実施
例に比べて、より簡単に音像と画像との一致を実現する
ことができる。また、スピーカ装置の構成も簡単にな
り、低価格での提供が可能になる。
【0055】なお、センターチャンネル用スピーカ装置
1は、TVの下側に設置しても同様の効果が得られる。
【0056】(第3実施例)第3実施例の装置は、多チ
ャンネル音声再生装置において視聴者の横方向に設置さ
れるサラウンドチャンネルスピーカ装置に関する。
【0057】このサラウンドチャンネルスピーカ装置の
構成に当たっては、次の試聴実験の結果を利用してい
る。
【0058】TVの上に設置したセンタースピーカを実
ソースとして用いる試聴実験において、TVの映像を止
め、センタースピーカから放音する音声だけについて評
価した場合には、音声信号から概ね4kHz以上の帯
域、特に、6.3kHz付近の帯域の信号を取り除く
と、音像が大きくなり、さらに曖昧になるという所見が
被験者から得られている。このことから、上記周波数帯
域は、音源位置を認識するために必要であるだけでな
く、明確な音像形成や、音像定位感にも影響を及ぼして
いると考えられる。また、この試聴結果は、スピーカ装
置を正面に設置した場合だけでなく、横方向に設置した
場合にも、同じように現れ、音声信号から上記周波数帯
域を取り除くことによって、音像が大きくなり、曖昧に
なることが分かった。
【0059】この試聴実験の結果を踏まえて、第3実施
例のサラウンドチャンネルスピーカ装置には、図5に示
すように、視聴者方向を向くバッフル面に取り付けた主
スピーカユニット4aと、キャビネットの側面に取り付
けた副スピーカユニット4bと、主スピーカユニット4
aに入力するサラウンドチャンネル信号から特定の周波
数帯域を取り除くディップ回路4cと、副スピーカユニ
ット4bに入力するサラウンドチャンネル信号を特定周
波数帯域のみに絞るバンドパス回路4dとを設けてい
る。
【0060】このディップ回路4cの通過阻止帯域の中
心周波数及びバンドパス回路4dの通過帯域の中心周波
数は約6.3kHzに設定している。このディップ回路
4c及びバンドパス回路4dの周波数特性は、それぞれ
図4のMとSである。
【0061】このサラウンドチャンネルスピーカ装置4
は、図6に示すように、視聴者6の左右横方向に2個設
置する。サラウンドチャンネル信号は、視聴者方向に主
軸が向いている主スピーカユニット4a、及び主軸方向
が後方に向いている副スピーカユニット4bから再生さ
れる。主スピーカユニット4aからの再生音には、ディ
ップ回路4cの働きで、6.3kHz付近の信号が殆ど
含まれていない。そのため、サラウンドチャンネルの再
生音の音像が曖昧になり、視聴者は後頭部の音像を認識
しにくくなる。
【0062】一方、6.3kHz付近のサラウンドチャ
ンネル信号の再生音はキャビネット側面に設けられた副
スピーカユニット4bによって視聴者の後方に放射され
る。この再生音は間接音として再生されるため、視聴者
に音像定位感を与えることがない。
【0063】この音像が曖昧な主スピーカ4aからの再
生音と、後方に拡散された副スピーカ4bからの再生音
とによって、より広い音場ASが形成される。
【0064】その結果、視聴者に定位感や圧迫感を与え
ることなく、広がり感の優れたサラウンドを再生するこ
とができる。
【0065】このキャビネット側面に取り付けられる副
スピーカユニット4bは、高域のみを再生できればよい
ため、口径の小さいスピーカユニットが使用できる。従
って、キャビネットの奥行き寸法Dを小さくすることが
可能になり、このキャビネットを壁面に取り付けたとき
の突出寸法が小さくなる。
【0066】なお、各実施例では、多チャンネル音声再
生装置をテレビジョンと組合せる場合について説明して
きたが、本発明の多チャンネル音声再生装置は、映画な
ど、他の映像再生装置と組合せることも勿論可能であ
る。
【0067】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の多チャンネル音声再生装置は、サラウンド
チャンネル信号の再生装置により、キャビネットの奥行
き寸法を大きくすることなく、定位感や圧迫感のない、
広がり感の優れたサラウンドを再生することができる。
【0068】
【0069】
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の多チャンネル音声再生装置の構成
を示す正面図、
【図2】第2実施例の多チャンネル音声再生装置の回路
構成を示すブロック図、
【図3】第2実施例の多チャンネル音声再生装置のスピ
ーカ配置を示す正面図、
【図4】各実施例の多チャンネル音声再生装置のスピー
カ及び信号の周波数特性図、
【図5】第3実施例の多チャンネル音声再生装置におけ
るサラウンドチャンネルスピーカ装置の構成を示す図、
【図6】第3実施例の多チャンネル音声再生装置におけ
るスピーカ配置を示す平面図、
【図7】上下方向音源認知実験方法を示す説明図、
【図8】上下方向音源認知実験に用いた信号の周波数特
性図、
【図9】上下方向音源認知実験の結果を示す説明図、
【図10】従来の多チャンネル音声再生装置のスピーカ
配置を示す平面図、
【図11】従来の多チャンネル音声再生装置での音像位
置を示す説明図、
【図12】従来の多チャンネル音声再生装置における他
のスピーカ配置を示す平面図、
【図13】従来の多チャンネル音声再生装置におけるそ
の他のスピーカ配置と音像位置とを示す説明図、
【図14】従来の多チャンネル音声再生装置における他
のサラウンドスピーカ配置を示す平面図である。
【符号の説明】
A センターチャンネル用主スピーカによる音像 A' 認知音像 Aa センターチャンネル用副スピーカによる音像 As、B'、E サラウンド音場 B、C、C'、D' センターチャンネル用スピーカによる
音像 SP1〜5 スピーカ T 被験者 1、1'、1" センターチャンネル用スピーカ 1a センターチャンネル用主スピーカ 1b センターチャンネル用副スピーカ 1c、4c ディップ回路 1d、4d バンドパス回路 2 左チャンネル用スピーカ 3 右チャンネル用スピーカ 4、4' サラウンドチャンネルスピーカ 4a サラウンドチャンネル用主スピーカユニット 4b サラウンドチャンネル用副スピーカユニット 5 テレビジョン 6、6' 視聴者 7 TV台 11 オーディオ入力手段 12 チャンネル分波手段 13 特性帯域通過手段 14 特性帯域阻止手段 15 利得調整手段 16、17 加算手段 18、19、20 電力増幅手段

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像再生装置の左右に設置する左チャン
    ネル用スピーカ及び右チャンネル用スピーカを含む複数
    のスピーカを具備し、前記映像再生装置と組合わせて使
    用する多チャンネル音声再生装置において、 視聴者のほぼ左右横方向に設置するサラウンドチャンネ
    ル用スピーカを、 4kHz以上の周波数帯域の内の特定帯域のレベルを抑
    制したサラウンドチャンネル信号を再生する主スピーカ
    と、 前記主スピーカの主軸方向と凡そ90°異なる主軸方向
    を有し、前記特定帯域のサラウンドチャンネル信号を再
    生する副スピーカとで構成したことを特徴とする多チャ
    ンネル音声再生装置。
  2. 【請求項2】 前記主スピーカの主軸方向が概ね視聴者
    の方向を向くように、 前記サラウンドチャンネル用スピーカを設置することを
    特徴とする請求項に記載の多チャンネル音声再生装
    置。
  3. 【請求項3】 前記副スピーカの主軸方向が概ね映像再
    生装置の設置されている方向と反対方向を向くように、
    前記サラウンドチャンネル用スピーカを設置することを
    特徴とする請求項に記載の多チャンネル音声再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記副スピーカに、前記特定帯域のみを
    通過させる特定帯域通過手段を介して前記サラウンドチ
    ャンネル信号を入力し、前記主スピーカに、前記特定帯
    域の通過を阻止する特定帯域阻止手段を介して前記サラ
    ウンドチャンネル信号を入力することを特徴とする請求
    に記載の多チャンネル音声再生装置。
  5. 【請求項5】 前記特定帯域が、凡そ6.3kHzを中
    心とするほぼ1オクターブの帯域であることを特徴とす
    る請求項1、2、3または4に記載の多チャンネル音声
    再生装置。
JP20028895A 1995-07-14 1995-07-14 多チャンネル音声再生装置 Expired - Fee Related JP3494512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20028895A JP3494512B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 多チャンネル音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20028895A JP3494512B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 多チャンネル音声再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937384A JPH0937384A (ja) 1997-02-07
JP3494512B2 true JP3494512B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16421828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20028895A Expired - Fee Related JP3494512B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 多チャンネル音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494512B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480335B2 (ja) 2003-03-03 2010-06-16 パイオニア株式会社 複数チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置
JP5499469B2 (ja) 2008-12-16 2014-05-21 ソニー株式会社 音声出力装置、映像音声再生装置及び音声出力方法
US8620006B2 (en) 2009-05-13 2013-12-31 Bose Corporation Center channel rendering
JP5527878B2 (ja) 2009-07-30 2014-06-25 トムソン ライセンシング 表示装置及び音声出力装置
JP2013048317A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像定位装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0937384A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
US6590983B1 (en) Apparatus and method for synthesizing pseudo-stereophonic outputs from a monophonic input
US6075868A (en) Apparatus for the creation of a desirable acoustical virtual reality
US8170245B2 (en) Virtual multichannel speaker system
EP0977463B1 (en) Processing method for localization of acoustic image for audio signals for the left and right ears
US20060222182A1 (en) Speaker system and sound signal reproduction apparatus
JP5212575B2 (ja) 音響再生装置
JP2006025439A (ja) 立体音響を生成する装置及び方法(ApparatusandMethodforCreating3DSound)
JP3281181B2 (ja) 音場再生用スピーカシステム
JP2645731B2 (ja) 音像定位再生方式
KR20040111330A (ko) 가정용 및 차량용 분리 서라운드 오디오 시스템
JP3494512B2 (ja) 多チャンネル音声再生装置
US9872121B1 (en) Method and system of processing 5.1-channel signals for stereo replay using binaural corner impulse response
JPH06269096A (ja) 音像制御装置
CN111133775B (zh) 音响信号处理装置以及音响信号处理方法
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP3374425B2 (ja) 音響装置
US3940560A (en) Quadriphonic sound pick-up and reproduction devices
JP3262679B2 (ja) センターチャンネル信号再生用スピーカ装置
JPH07503112A (ja) スピーカシステム
JPH08130794A (ja) センターチャンネル信号再生装置
WO2021124906A1 (ja) 制御装置、信号処理方法およびスピーカ装置
JP2010278819A (ja) 音響再生システム
KR200314345Y1 (ko) 5.1채널 헤드폰 시스템
KR0166662B1 (ko) 스테레오폰 재생방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees