JP3483350B2 - 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法 - Google Patents

出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法

Info

Publication number
JP3483350B2
JP3483350B2 JP15104695A JP15104695A JP3483350B2 JP 3483350 B2 JP3483350 B2 JP 3483350B2 JP 15104695 A JP15104695 A JP 15104695A JP 15104695 A JP15104695 A JP 15104695A JP 3483350 B2 JP3483350 B2 JP 3483350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
image
draft
processing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15104695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321943A (ja
Inventor
雅規 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15104695A priority Critical patent/JP3483350B2/ja
Publication of JPH08321943A publication Critical patent/JPH08321943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483350B2 publication Critical patent/JP3483350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般にプリンター等
とよばれ、処理動作を規定する処理データと画像データ
とを受信して、処理データにより指示されている処理に
沿って画像データを処理し、処理された画像データに基
づいてインクやトナー等の記録材料を用いて出力を行う
出力装置出力方法および出力システム、並びに印刷デ
ータ生成装置および印刷データ生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンター等の出力装置は、ホス
トコンピュータに接続されて使用される。そして、ホス
トコンピュータから送信されてくる処理動作を規定する
処理データと画像データとを受信して、一時的に記憶す
る。記憶された処理データを解析し、解析結果により指
示されている処理に沿って画像データを処理し、処理さ
れた画像データに基づいて、インクやトナー等の記録材
料を用いて出力を行う。
【0003】このときに、指示されている処理がドラフ
ト処理である場合には、画像データから解像度を落とし
たドラフトイメージを構成し、このドラフトイメージを
処理された画像データとして出力を行うものであった。
このように、ドラフト処理をおこなう事により、ホスト
コンピュータから出力装置にかけて必要とするメモリ等
の資源を少なくできるというメリットを得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、ドラフト処理をおこなうと解像度を落として出
力するので、一般的にはインクやトナー等の記録材料の
消費が多くなってしまう。また、解像度が落ちるので、
描画位置が正確でなくなり、文字などは見にくくなるも
のであった。さらに、解像度を落としても画像内容に余
り変化はなく、画像データの圧縮効率などがそれほど改
善されるわけではなかった。
【0005】この発明は、以上の問題点を解決するため
になされたもので、記録材料の消費が少なくて済み、描
画位置が正確で、文字などは見やすく、画像データの圧
縮効率などをより改善できる出力装置出力方法および
出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷デ
ータ生成方法を提供する事を目的とする。
【0006】以上の目的を達成するために、請求項1の
発明は、印刷装置で印刷すべき印刷データをドラフトイ
メージとして生成するホストコンピュータとしての印刷
データ生成装置であって、印刷要求を受け付けた際に、
該印刷データ生成装置でイメージ加工をするか、前記印
刷装置でイメージ加工をするか否かを判断する第一判断
手段と、ドラフト処理としてイメージ加工による階調変
更の必要があるかを判断する第二判断手段と、前記第一
判断手段により該印刷データ生成装置でイメージ加工を
すると判断され、かつ、前記第二判断手段により階調変
更の必要があると判断された場合に、ドラフト処理のイ
メージ加工をしたドラフトイメージを印刷データとして
生成する印刷データ生成手段とを備え前記印刷装置で
イメージ加工をすると判断され、ドラフト処理として前
記印刷装置のイメージ加工を変更する場合に、前記印刷
データ生成手段は、前記印刷装置のイメージ加工方法を
指示する処理データを付加した印刷データを生成する
とを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、前記ドラフト処理のイ
メージ加工は、解像度を落とさずに、前記印刷装置で使
用される記録材料の使用量を押える加工方法であること
を特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、前記印刷データ生成手
段は、画像データからエッジを抽出してドラフトイメー
ジを構成し、このドラフトイメージを処理された印刷デ
ータとして生成することを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、印刷装置で印刷すべき
印刷データをドラフトイメージとして生成するホストコ
ンピュータとしての印刷データ生成装置の印刷データ生
成方法であって、印刷要求を受け付けた際に、該印刷デ
ータ生成装置でイメージ加工をするか、前記印刷装置で
イメージ加工をするか否かを判断する第一判断工程と、
ドラフト処理としてイメージ加工による階調変更の必要
があるかを判断する第二判断工程と、前記第一判断工程
により該印刷データ生成装置でイメージ加工をすると判
断され、かつ、前記第二判断工程により階調変更の必要
があると判断された場合に、ドラフト処理のイメージ加
工をしたドラフトイメージを印刷データとして生成する
印刷データ生成工程とを備え、前記印刷装置でイメージ
加工をすると判断され、ドラフト処理として前記印刷装
置のイメージ加工を変更する場合に、前記印刷データ生
成工程は、前記印刷装置のイメージ加工方法を指示する
処理データを付加した印刷データを生成することを特徴
とする
【0010】以上の目的を達成するために、請求項5の
発明は、前記ドラフト処理のイメージ加工は、解像度を
落とさずに、前記印刷装置で使用される記録材料の使用
量を押える加工方法であることを特徴とする。請求項6
の発明は、前記印刷データ生成工程は、画像データから
エッジを抽出してドラフトイメージを構成し、このドラ
フトイメージを処理された印刷データとして生成するこ
とを特徴とする。請求項7の発明は、印刷装置で印刷す
べき印刷データをドラフトイメージとして生成するホス
トコンピュータとしての印刷データ生成装置と、該印刷
データを印刷出力する印刷装置とから構成される出力シ
ステムであって、前記印刷データ生成装置は、印刷要求
を受け付けた際に、該印刷データ生成装置でイメージ加
工をするか、前記印刷装置でイメージ加工をするか否か
を判断する第一判断手段と、ドラフト処理としてイメー
ジ加工による階調変更の必要があるかを判断する第二判
断手段と、前記第一判断手段により該印刷データ生成装
置でイメージ加工をすると判断され、かつ、前記第二判
断手段により階調変更の必要があると判断された場合
に、ドラフト処理のイメージ加工をしたドラフトイメー
ジを印刷データとして生成する印刷データ生成手段とを
備え、前記印刷装置は、印刷データを解析し、当該印刷
装置でドラフト処理としてイメージ加工による階調変更
の必要があるかを判断する第三判断手段と、前記第三判
断手段により階調変更の必要があると判断された場合
に、前記印刷データに基づいてドラフト処理のイメージ
加工を行い印刷部に出力し、一方、前記第二判断手段に
より階調変更の必要がないと判断された場合に、前記印
刷データに基づいて通常処理で生成されるイメージを印
刷部に出力する出力手段と、を備え、前記印刷データ生
成装置の前記印刷データ生成手段は、前記印刷装置でイ
メージ加工をすると判断され、ドラフト処理として前記
印刷装置のイメージ加工を変更する場合に、前記印刷装
置のイメージ加工方法を指示する処理データを付加した
印刷データを生成することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例である出力装置とし
てのレーザプリンタにおけるプリンタ制御システムの構
成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が
実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の
機器からなるシステムであっても、LAN等のネットワ
ークを介して処理が行われるシステムであっても、構わ
ないことは言うまでもない。
【0017】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された画像
処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表
(表計算等を含む)等が混雑した画像データの画像処理
を実行するCPU1を備え、システムデバイス4に接続
される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
【0018】また、このROM3のプログラム用ROM
には、図8のフローチャートで示されるようなCPU1
の制御プログラム等を記憶し、ROM3のフォント用R
OMには上記画像処理の際に使用するフォントデータ等
を記憶し、ROM3のデータ用ROMは上記画像処理等
を行う際に使用する各種データ(例えば、イメージを処
理するためのフィルタデータ等)を記憶する。2はRA
Mで、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能
する。5はキーボードコントローラ(KBC)で、キー
ボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー
入力を制御する。6はCRTコントローラ(CPTC)
で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御す
る。7はディスクコントローラ(MC)で、ブートプロ
グラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユ
ーザファイル、編集ファイル等を記憶するハードディス
ク(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外部メモ
リ11とのアクセスを制御する。8はプリンタコントロ
ーラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェース
(インタフェース)22を介してプンリタ1500に接
続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行す
る。なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された
表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラス
タライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIW
YGを可能としている。また、CPU1は、CRT10
上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに
基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデ
ータ処理を実行する。
【0019】プリンタ1500において、12はプリン
タCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等或いは外部メモリ21に記憶され
た制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続
される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、
印刷部インタフェース17を介して接続される印刷部
(プリンタエンジン)19に出力情報としての画像信号
を出力する。また、このROM14のプログラムROM
には、図9のフローチャートで示されるようなCPU1
2の制御プログラム等を記憶する。ROM14のフォン
ト用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM14のデータ用ROM
にはハードディスク等の外部メモリ21が無いプリンタ
の場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等
を記憶している。CPU12は入力部16を介してホス
トコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリ
ンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可
能に構成されている。13はCPU12の主メモリ、ワ
ークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設
ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量
を拡張することができるように構成されている。なお、
RAM13は、出力情報展開領域、環境データ格納領
域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディス
ク(HD)、ICカード等の外部メモリ21は、ディス
クコントローラ(MC)20によりアクセスを制御され
る。外部メモリ21は、オプションとして接続され、フ
ォントデータ、エミュレーションプログラム、フォーム
データ等を記憶する。また、20は前述した操作パネル
で操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配され
ている。
【0020】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内臓フォントに加えてオ
プションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていても良い。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネルからのプリンタモ
ード設定情報を記憶するようにしても良い。
【0021】さて、このように構成されたプリンタ制御
システムにおいて、ドラフト処理を行う。ドラフトのも
つ意味は通常の出力時よりも結果の品位は落ちるが、他
の面でメリットが発生することである。一般的には解像
度を落すことが多く、ホストコンピュータからプリンタ
にかけて使用する資源(メモリ等)を少なくすることが
できる。しかし解像度を落した場合、印刷結果における
各オブジェクトの描画位置は変化する。また印刷結果を
構成するピクセルが大きくなるため、記録材料(トナ
ー、インク等)の使用量は多くなると考えられる。解像
度を落さず、記録材料の使用量を押えることができ、か
つ圧縮効率をあげることでメモリ等の資源もそれほど多
く使用しない方法がドラフト処理の方法として可能であ
ることは望ましい。
【0022】ホストコンピュータ上のプリンタ制御プロ
グラムに対し印刷要求があり、印刷対象となるオブジェ
クト(画像データ等)がわたされる。プリンタ制御プロ
グラムはオブジェクト制御情報の表現をプリンタの制御
情報として表現する必要がある(オブジェクトの制御情
報とプリンタの制御情報が同じであってもよい)。通常
はホストコンピュータ上の印刷データをプリンタでの再
現性がよい表現で渡す。使用者の設定、あるいは印刷条
件の判断等からドラフト印刷であると判断された場合、
プリンタ制御プログラムはドラフト処理を行う。この処
理において選択できる処理方法は下記のようになる。 1)プリンタの動作自体をドラフト状態に設定する方法 2)送るデータにドラフト状態を指定する方法 3)プリンタの制御プログラム自体がドラフト状態の結
果を作成する方法 1)、2)の場合はドラフト結果はプリンタで作成する
ので、その動作に必要な情報を送ればよい。1)の場合
はプリンタにドラフト状態への移行を通知する。複数種
類のドラフト状態があれば、その選択をする。描画デー
タは通常印刷時とまったく同じでもかまわない。またド
ラフトを行う際のヒントをパラメータとして描画データ
に付加して送ってもよい。このヒントとは例えば、プリ
ンタ制御プログラムがあるイメージを文字のグリフとし
て受けとった、あるいは単なるグラフィックイメージと
して受けとった等である。
【0023】2)の場合はプリンタ自体はドラフト状態
に移行させないで描画データ毎にドラフトする/しな
い、またそのドラフトの処理の種類をコマンド、パラメ
ータで指定する。この2)の方法をとると、特定種類の
描画データのみドラフト状態にするといったようなこと
が可能になる。例えば文字は通常ままでグラフィックス
イメージのみドラフト印刷することが可能である。また
文字、ベクタグラフィックスをベクタ形式で受け取れる
プリンタである場合、ラスタライズに使用するストロー
ク(輪郭)、フィル(塗り潰し)を差し替えてドラフト
状態のラスタライズを行うことも可能であり、差し替え
なしでラスタライズを行ったイメージにドラフト処理を
行ってもよい。いずれの場合もプリンタがラスタライズ
を行う際ドラフト処理も平行して処理される。ラスタラ
イズが完了したイメージは印刷部に渡される。
【0024】3)の場合はドラフト結果はホストコンピ
ュータ側で作成する。作成したドラフトイメージを通常
のイメージとして送る。プリンタにドラフト状態への移
行は通知しない。複数種類のドラフト状態があれば、そ
の選択をする。ドラフトを行う際、プリンタ制御プログ
ラムがあるイメージを文字のグリフとして受けとった、
あるいは単なるグラフィックイメージとして受けとった
等でドラフトイメージの作成方法を調整する。特定種類
の描画データのみドラフト状態にするといった場合も同
様の処理を行う。またプリンタ制御プログラムが文字、
ベクタグラフィックスをベクタ形式で受け取れる場合、
ラスタライズに使用するストローク、フィルを差し替え
てドラフト状態のラスタライズを行うことも可能であ
り、差し替えなしでラスタライズを行ったイメージにド
ラフト処理を行ってもよい。プリンタ制御プログラムが
ラスタライズ処理が印刷中に処理される。ラスタライズ
が完了したイメージはプリンタに渡される。
【0025】上記の方法がとれるなら、ホストコンピュ
ータ側およびプリンタ側の処理は同様なものとみなすこ
とができる。以降で説明するドラフト処理に関しては特
に処理側の説明は省略する。
【0026】解像度を落さず、記録材料の使用量を押え
ることができる方法として、描画されるデータのストロ
ーク(輪郭)をある程度維持することが考えられる。ス
トロークも完全に保持する必要はなく、太さや濃度等の
条件は別の表現にし、あるいは省略してもよい。また、
フィル(塗り潰し)は省略、あるいはハッチ等によるも
のに置き換えてもよい。ストロークがある程度保持さ
れ、フィルが省略されたページになるのでランレングス
圧縮方法等の圧縮効率もあがる。ある描画データをラス
タライズする際、通常なら詳細な色処理等を行うが、ま
ず適当なしきい値で階調を落とした第1の中間結果を作
成する。例えば色の指定範囲内を、この複数あるいは1
つのしきい値で区切る。例えば色の指定範囲が256階
調である場合、1つのしきい値を128に設定すると、
このしきい値以上/未満でラスタライズ結果が異なるこ
とになる。描画するデータがこのしきいと同じしいきで
構成されている場合はこの処理を行う必要がないのはい
うまでもない。またベクタ処理が可能であるならラスタ
ライズに使用するストローク/フィルをしきいに相当す
るものに差し替えて第1の中間結果を作成することも可
能である。しきいで区切られた第1の中間結果に対し、
エッジフィルタをかける。このエッジフィルタは一般的
に知られているものでよい。第1の中間結果を作成する
際に設定したしきいがストロークのように抽出される。
こうしてできた第2の中間結果を印刷するか、またはペ
ージメモリに転送する。またベクタ処理が可能であるな
らラスタライズに使用するストローク/フィルをしきい
およびフィルタに相当するものに差し替えて第2の中間
結果を作成することも可能である。
【0027】イメージデータをドラフト処理する場合の
概要を図2を用いて説明する。
【0028】ホストコンピュータ7から印刷データ8が
プリンタ9に送られる。通常印刷時はホストコンピュー
タ上の印刷データ1をプリンタでの再現性がよい表現2
で渡す。プリンタはデータ2を印刷結果3として再現す
る。ドラフト印刷時はホストコンピュータ上の印刷デー
タ3をプリンタ上でドラフト処理する場合(前記1))
はコマンド、パラメータを付加したデータ4を渡す。ホ
ストコンピュータ側でドラフト処理する場合(前記
3))はドラフト処理した結果データ5を渡す。いずれ
の場合もプリンタでの印刷結果6はドラフト処理が行わ
れたものとなる。
【0029】図2におけるドラフト処理の概要を、さら
に詳しく、図3を用いて説明する。
【0030】印刷データ1に対し、通常なら詳細な色処
理4等を行うが、まず適当なしきい値で階調を落とした
中間結果2を作成する。例えば色の指定範囲内を、この
複数あるいは1つのしきい値で区切る(10)。例えば
画像データ1の色の指定範囲がグラフ4のような256
階調である場合、グラフ6のように1つのしきい値を1
28に設定する。またしきい値を固定にするのではなく
画像データ1からヒストグラム5を作成し階調分布を調
べ、しきい値を決定することも可能である。例えばヒス
トグラムを作成し、画像データ1のピクセルの階調の平
均値を求め、しきい値とすることもできる。この方法を
とると画像データ1がもし固定しきい値以上/以下で構
成されていたとしても、しきいが動かせ、印刷結果3に
エッジを出すことができる。そして実際に、中間結果2
に対しエッジ抽出オペレータ7をかけ、エッジ抽出処理
を行う(11)。イメージ枠が必要な場合は付加し
(8)、印刷結果3を得る。
【0031】ベクタ系データのドラフト処理概要を図4
を用いて説明する。
【0032】画像データ1に対し、適当なしきい値で階
調を落とした中間結果2を作成する(10)。そして中
間結果2に対し、エッジ抽出処理を行う(11)。ある
いは画像データ1に対し、ラスタライズに使用するスト
ロークフィルを差し替える(12)。そして、印刷結果
3を得る。この場合、画像データ1をラスタライズする
際、通常時に、ストローク=なし、フィル=ベタでラス
タライズを行うなら、ドラフト時にストローク=実線
6、フィル=なし7に差し替えラスタライズを行う(1
2)。あるいはストローク=中心のみ実線・周辺部にか
けて濃度減少、またはフィル=ハッチ等に差し替えるこ
とも可能である。
【0033】次に図3で説明した内容についてのホスト
コンピュータ側プリンタ制御プログラム、またはプリン
タ内部プログラムのイメージドラフト処理に関して図
5、または図6のフローチャートを用いて説明を行う。
【0034】まず、ホストコンピュータ側プリンタ制御
プログラムの処理に関する図5のフローチャートを説明
する。
【0035】印刷の要求がある(ステップ801)。ホ
ストコンピュータ側でイメージ加工しない場合(ステッ
プ802)、既にプリンタはイメージ加工するように設
定されていた場合(ステップ803)、かつプリンタの
イメージ加工方法で処理を行わせるなら(ステップ80
4)、そのままデータを送る(ステップ805)。プリ
ンタのイメージ加工方法で処理を行わせないなら(ステ
ップ804)、イメージ加工方法やイメージ加工のヒン
ト情報(このイメージはフォントグリフとして渡される
もの等)のパラメータを処理データとして付加し、デー
タを送る(ステップ807)。プリンタはイメージ加工
するように設定されていない場合(ステップ803)、
イメージ加工方法を示すコマンド、パラメータを作成す
る(ステップ809)。そして、作成したコマンド、パ
ラメータを処理データとして付加して、データを送る
(ステップ810)。
【0036】ホストコンピュータ側でイメージ加工する
場合(ステップ802)、階調変更の必要がある場合
(ステップ821)でしきい値が固定でない場合(ステ
ップ821)、ヒストグラムを作成する(ステップ82
2)。ヒストグラムの分布から、しきい値を決定する
(ステップ823)(図3中5および6参照)。しきい
値が決定したら、しきい値でイメージの階調を変更する
(ステップ824)。階調が整った時点で、エッジ抽出
フィルタをかける(ステップ825)(図3中11参
照)。イメージ枠の強制付加が設定されている場合(ス
テップ826)、イメージ枠を付加する(ステップ83
1)(図3中8参照)。イメージ枠の強制付加が設定さ
れていない場合(ステップ826)、イメージ枠の付加
を評価して行う(ステップ827)。イメージであるな
ら(ステップ828)、イメージ枠を付加する(ステッ
プ831)。フォントグリフ、ベクタラフィック等であ
る場合(ステップ829、830)はイメージ枠を付加
しない。作成したイメージをバッファあるいはプリンタ
へ送る(ステップ840)。
【0037】プリンタ内部プログラムの処理に関する図
6のフローチャートを説明する。なお、このフローチヤ
ートにおけるAの部分は前記図5のフローチャートにお
けるAの部分とほぼ同一である。
【0038】コマンドを解析する(ステップ901)。
プリンタ側でイメージ加工しない場合(ステップ90
2)、通常印刷を行う(ステップ903)。
【0039】プリンタ側でイメージ加工する場合(ステ
ップ902)、イメージ加工方法の選択を行う(ステッ
プ905)。階調変更の必要がある場合(ステップ92
0)でしきい値が固定でない場合(ステップ921)、
ヒストグラムを作成する(ステップ922)。ヒストグ
ラムの分布から、しきい値を決定する(ステップ92
3)。しきい値が決定したら、しきい値でイメージの階
調を変更する(ステップ924)。階調が整った時点
で、エッジ抽出フィルタをかける(ステップ925)。
イメージ枠の強制付加が設定されている場合(ステップ
926)、イメージ枠を付加する(ステップ831)。
イメージ枠の強制付加が設定されていない場合(ステッ
プ926)、パラメータもヒントにイメージ枠の付加を
評価して行う(ステップ927)。イメージであるなら
(ステップ928)、イメージ枠を付加する(ステップ
831)。フォントグリフ、ベクタグラフィック等であ
る場合(ステップ929、930)はイメージ枠を付加
しない。作成したイメージをバッファあるいは印刷部へ
送る(ステップ940)。
【0040】なおベクタ系の画像データを処理する場合
は図5、図6のAの部分において、図4にあるストロー
ク・フィルの差し替え処理を行えばよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、4、7
の発明によれば、印刷装置でイメージ加工をすると判断
された場合に、印刷装置におけるイメージ加工方法を指
示する処理データを付加した印刷データを、印刷装置で
ドラフト処理されるべく生成するので、印刷データ生成
装置側でドラフト処理をしない場合でも、印刷装置側で
ドラフト処理を行わせるための指示を行うことができ、
また、印刷データ生成装置でイメージ加工をすると判断
され、かつ、階調変更処理を行う必要があると判断され
た場合、印刷データ生成装置が階調変更処理を含むイメ
ージ加工をした印刷データをドラフトイメージとして生
成するので、印刷装置側では、ホストコンピュータから
受け取った印刷データをそのまま処理すれば、ドラフト
処理した印字結果を得ることが可能となり、印刷装置の
負荷を軽減することができる。請求項2,5の発明によ
れば、イメージ加工は、解像度を落とさずに、前記印刷
装置で使用される記録材料の使用量を押えるので、確実
にドラフト処理を行うことができる。請求項3,6の発
明によれば、ドラフト処理の場合に、画像データからエ
ッジを抽出してドラフトイメージを構成し出力を行うの
で、エッジのみの出力で済み、従ってインクやトナー等
の記録材料の消費が少なくなる。また、エッジによって
描画されるので、描画位置は正確であり、文字などは見
やすく鮮明な状態を維持できる。さらに、エッジ以外の
部分は、いわば画像データとして一様な内容となり、画
像データの圧縮効率が大幅に改善される。
【0042】
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る出力装置であるプリ
ンタの制御システムの構成を説明するブロック図であ
る。
【図2】この実施例の制御システムの働きの概要を説明
する概要図である。
【図3】図2の要部を更に詳しく説明するための図であ
る。
【図4】この実施例の制御システムの働きの他の概要を
説明する概要図である。
【図5】この実施例の処理例を示すホストコンピュータ
側のフローチャート図である。
【図6】この実施例の処理例を示すプリンタ側のフロー
チャート図である。
【符号の説明】 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 キーボードコントローラ(KBC) 6 CRTコントローラ(CRTC) 7 ディスクコントローラ(MC) 8 プリンタコントローラ(PRTC) 9 キーボード 10 CRTディスプレイ(CRT) 11 外部メモリ 12 プリンタCPU 13 RAM 14 ROM 15 システムバス 16 入/出力部 17 印刷部インターフェース 18 ディスクコントローラ(MC) 19 印刷部(プリンタエンジン) 20 操作部(操作パネル) 21 外部メモリ 1500 プリンタ 3000 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/407 H04N 1/40 101E (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 H04N 1/23 - 1/31

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置で印刷すべき印刷データをドラ
    フトイメージとして生成するホストコンピュータとして
    印刷データ生成装置であって、印刷要求を受け付けた際に、該印刷データ生成装置でイ
    メージ加工をするか、 前記印刷装置イメージ加工をす
    るか否かを判断する第一判断手段と、ドラフト処理としてイメージ加工による階調変更の必要
    があるかを判断する第二判断手段と、 前記第一 判断手段により該印刷データ生成装置でイメー
    ジ加工をすると判断され、かつ、前記第二判断手段によ
    り階調変更の必要があると判断された場合に、ドラフト
    処理のイメージ加工をしたドラフトイメージを印刷デー
    タとして生成する印刷データ生成手段とを備え前記印刷装置でイメージ加工をすると判断され、ドラフ
    ト処理として前記印刷装置のイメージ加工を変更する場
    合に、前記印刷データ生成手段は、前記印刷装置のイメ
    ージ加工方法を指示する処理データを付加した印刷デー
    タを生成する ことを特徴とする印刷データ生成装置。
  2. 【請求項2】 前記ドラフト処理のイメージ加工は、解
    像度を落とさずに、前記印刷装置で使用される記録材料
    の使用量を押える加工方法であることを特徴とする請求
    記載の印刷データ生成装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷データ生成手段は、画像データ
    からエッジを抽出してドラフトイメージを構成し、この
    ドラフトイメージを処理された印刷データとして生成す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の印刷データ
    生成装置。
  4. 【請求項4】 印刷装置で印刷すべき印刷データをドラ
    フトイメージとして生成するホストコンピュータとして
    印刷データ生成装置の印刷データ生成方法であって、印刷要求を受け付けた際に、該印刷データ生成装置でイ
    メージ加工をするか、 前記印刷装置イメージ加工をす
    るか否かを判断する第一判断工程と、ドラフト処理としてイメージ加工による階調変更の必要
    があるかを判断する第二判断工程と、 前記第一 判断工程により該印刷データ生成装置でイメー
    ジ加工をすると判断さ れ、かつ、前記第二判断工程によ
    り階調変更の必要があると判断された場合に、ドラフト
    処理のイメージ加工をしたドラフトイメージを印刷デー
    タとして生成する印刷データ生成工程とを備え前記印刷装置でイメージ加工をすると判断され、ドラフ
    ト処理として前記印刷装置のイメージ加工を変更する場
    合に、前記印刷データ生成工程は、前記印刷装置のイメ
    ージ加工方法を指示する処理データを付加した印刷デー
    タを生成する ことを特徴とする印刷データ生成方法。
  5. 【請求項5】 前記ドラフト処理のイメージ加工は、解
    像度を落とさずに、前記印刷装置で使用される記録材料
    の使用量を押える加工方法であることを特徴とする請求
    記載の印刷データ生成方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷データ生成工程は、画像データ
    からエッジを抽出してドラフトイメージを構成し、この
    ドラフトイメージを処理された印刷データとして生成す
    ることを特徴とする請求項4または5記載の印刷データ
    生成方法。
  7. 【請求項7】 印刷装置で印刷すべき印刷データをドラ
    フトイメージとして生成するホストコンピュータとして
    の印刷データ生成装置と、該印刷データを印刷出力する
    印刷装置とから構成される出力システムであって、 前記印刷データ生成装置は、印刷要求を受け付けた際に、該印刷データ生成装置でイ
    メージ加工をするか、 前記印刷装置イメージ加工をす
    るか否かを判断する第一判断手段と、ドラフト処理としてイメージ加工による階調変更の必要
    があるかを判断する第二判断手段と、 前記第一 判断手段により該印刷データ生成装置でイメー
    ジ加工をすると判断され、かつ、前記第二判断手段によ
    り階調変更の必要があると判断された場合に、ドラフト
    処理のイメージ加工をしたドラフトイメージを印刷デー
    タとして生成する印刷データ生成手段とを備え、 前記印刷装置は、 印刷データを解析し、当該印刷装置でドラフト処理とし
    イメージ加工による階調変更の必要があるかを判断す
    第三判断手段と、 前記第三判断手段により階調変更の必要があると判断さ
    れた場合に、前記印刷データに基づいてドラフト処理の
    イメージ加工を行い印刷部に出力し、一方、前記第二判
    断手段により階調変更の必要がないと判断された場合
    に、前記印刷データに基づいて通常処理で生成されるイ
    メージを印刷部に出力する出力手段と、 を備え、 前記印刷データ生成装置の前記印刷データ生成手段は、
    前記印刷装置でイメージ加工をすると判断され、ドラフ
    ト処理として前記印刷装置のイメージ加工を変更する場
    合に、前記印刷装置のイメージ加工方法を指示する処理
    データを付加した印刷データを生成する ことを特徴とす
    る出力システム。
JP15104695A 1995-05-25 1995-05-25 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法 Expired - Fee Related JP3483350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15104695A JP3483350B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15104695A JP3483350B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321943A JPH08321943A (ja) 1996-12-03
JP3483350B2 true JP3483350B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15510121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15104695A Expired - Fee Related JP3483350B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298221B2 (ja) * 2002-05-13 2009-07-15 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019086683A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御方法および画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321943A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891632B2 (en) Method and apparatus for selecting print strategy for optimal performance
JP2002041261A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6172765B1 (en) Printing system
US6247028B1 (en) Controlling attributes of pre-registered form data to match those of data to be printed with the form data
KR100699493B1 (ko) 미리보기이미지 구현방법 및 장치
US6246419B1 (en) PDL operator overloading for line width management
JP3483350B2 (ja) 出力装置、出力方法および出力システム、並びに印刷データ生成装置および印刷データ生成方法
US6201551B1 (en) PDL operator overloading for line width management
US7812974B2 (en) Image processing apparatus for arranging content onto a reduced number of output pages
JP3492297B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記憶媒体
US20040246510A1 (en) Methods and systems for use of a gradient operator
US6720970B2 (en) Image drawing apparatus, image drawing method and memory medium
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP3754975B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
EP1988490A1 (en) Selective density enhancement of graphical objects
JPH11308450A (ja) 画像形成装置
US20060061614A1 (en) Image processing apparatus
USRE40328E1 (en) Document processing with flexible resolution and output style
US20040184052A1 (en) Information processing apparatus and method, and print control program
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
KR100571788B1 (ko) 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법
JPH0785024A (ja) 画像処理装置
JP2002373068A (ja) 印刷システム
US7595898B2 (en) Print control apparatus, printer apparatus, information processing apparatus, and program product

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees