JP3481897B2 - インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法 - Google Patents

インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法

Info

Publication number
JP3481897B2
JP3481897B2 JP37622999A JP37622999A JP3481897B2 JP 3481897 B2 JP3481897 B2 JP 3481897B2 JP 37622999 A JP37622999 A JP 37622999A JP 37622999 A JP37622999 A JP 37622999A JP 3481897 B2 JP3481897 B2 JP 3481897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment agent
agent
cast iron
molten metal
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37622999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150102A (ja
Inventor
幸作 梅本
吉貞 道浦
眞好 喜多川
卓 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP37622999A priority Critical patent/JP3481897B2/ja
Publication of JP2001150102A publication Critical patent/JP2001150102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481897B2 publication Critical patent/JP3481897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インモールド処
理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、球状黒鉛鋳鉄部品の製造に際し
て、鋳型内の湯口と製品キャビティ間の反応室で、溶湯
鋳鉄と黒鉛球状化処理剤、合金化処理剤、接種処理剤等
の各種溶湯処理剤を反応させるインモールド処理法が多
く採用されている。インモールド処理法は、これらの反
応を密閉された反応室内で行うので溶湯処理剤が飛散せ
ず、溶湯処理剤の歩留りがよい利点がある。また、Mg
やMg合金の黒鉛球状化処理剤を用いる場合は、Mgの
激しい反応で生じる閃光や白煙が外部に漏れず、良い作
業環境を確保できる利点もある。
【0003】上記各種溶湯処理剤は粒状のものが多く用
いられている。溶湯処理剤は粒径が小さいほど溶湯との
反応速度は速いが、粉末状のようにあまり細かくなる
と、溶湯処理剤の粒間の隙間がなくなって溶湯が十分に
回り込まず、粉末状の溶湯処理剤が溶湯の熱で焼結して
固まり、反応室内に溶け残る。また、溶湯処理剤の粒径
が大き過ぎると、その中心まで溶ける前に鋳造が終了
し、やはり一部が反応室内に溶け残る。
【0004】このように、溶湯処理剤が反応室内に溶け
残ると、溶湯処理剤の歩留りが低下するのみでなく、黒
鉛球状化処理や合金化処理等の溶湯処理が不十分とな
り、所期の部品品質を確保することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した溶湯処理剤は
その種類によって溶湯との反応速度が異なるので、それ
ぞれの溶湯処理に応じて、溶湯処理剤が完全に溶湯と反
応するように、その粒径を適正に選定することは、非常
に難しい問題がある。
【0006】そこで、この発明の課題は、溶湯処理剤の
種類と粒径に関わらず、溶湯処理剤を溶湯と完全に反応
させることができるインモールド処理法による球状黒鉛
鋳鉄部品の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、鋳型内の湯口と製品キャビティの間
に反応室を設け、この反応室内に黒鉛球状化処理剤とそ
の他の溶湯処理剤とを設置して、湯口から注入される溶
湯鋳鉄を前記各処理剤と反応させるインモールド処理法
による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法において、前記反応
室内に各処理剤を設置するに際して、最下層に黒鉛球状
化処理剤を設置し、その上層側にその他の溶湯処理剤を
設置する方法を採用したものである。
【0008】すなわち、反応室内に黒鉛球状化処理剤と
その他の溶湯処理剤とを設置するに際して、溶湯鋳鉄と
の反応速度が最も速く、かつ、大きな反応エネルギを放
出して、反応室内の溶湯の攪拌を促進する黒鉛球状化処
理剤を最下層に設置し、その上層側に他の溶湯処理剤を
設置することにより、反応速度の遅い他の溶湯処理剤を
溶湯と先に接触させて反応させたのち、下層側に回り込
む溶湯を黒鉛球状化処理剤と反応させ、下層側から反応
室内の溶湯を攪拌して、上層側の他の溶湯処理剤が溶湯
と完全に反応するようにした。
【0009】前記最下層の黒鉛球状化処理剤と上層側の
他の溶湯処理剤との間を樹脂シートで仕切ることによ
り、上層側の溶湯処理剤が反応前に黒鉛球状化処理剤と
混じって、黒鉛球状化処理剤の反応の妨げとなるのを防
止することができる。この場合は、上層側の溶湯処理剤
を粉末状としても、これらの粉末状の溶湯処理剤が黒鉛
球状化処理剤の隙間を埋めることはない。
【0010】前記上層側の他の溶湯処理剤を複数層に設
置し、これらの各層の間を樹脂シートで仕切ることによ
り、各層の厚みを薄くして、粉末状の溶湯処理剤を用い
た場合でも、これらの溶湯処理剤が焼結することなく、
溶湯と完全に反応させることができる。これらの各層に
は、異なる溶湯処理剤を別々に設置しても、予め混合さ
せて設置してもよい。
【0011】前記樹脂シートとして発泡ポリスチレンシ
ートを採用することにより、殆ど残滓が生じることなく
仕切りを消失させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
実施形態を説明する。図1(a)、(b)は、本発明に
係るインモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造
方法を適用した鋳造装置を示す。この鋳造装置は、溶湯
が注入される湯口1と製品キャビティ2を連通する湯道
3の途中に、溶湯処理を行う反応室4が設けられてい
る。反応室4で溶湯処理された溶湯は、堰5を介して製
品キャビティ2に流入する。
【0013】上記鋳造装置を用いて、球状黒鉛鋳鉄部品
を製造した。以下に、実施例を示す。
【0014】
【実施例】前記反応室4の中に、図2に示すように、最
下層に黒鉛球状化処理剤6としての粒径1〜4mmの粒
状のMg合金(MgNi)を設置し、その上層側に、合
金化処理剤7としてのNi粉末とNiSi粉末を混合し
たものを3層に分けて設置した。合金化処理剤7のNi
量は、MgNiのNi量と合わせて、製品のNi含有量
が3.0mass%となるよう調整し、各層の厚みは約
1mmとした。
【0015】前記最下層の黒鉛球状化処理剤6と上層側
の合金化処理剤7との間、および合金化処理剤7の各層
間には、それぞれ厚さ2mmの発泡ポリスチレンシート
8a、8bの仕切りを設けた。黒鉛球状化処理剤6と合
金化処理剤7との間の発泡ポリスチレンシート8aは、
粉末状の合金化処理剤7が粒状の黒鉛球状化処理剤6の
粒間の隙間を埋めるのを防止するためであり、合金化処
理剤7各層間の発泡ポリスチレンシート8bは、粉末状
の合金化処理剤7の各層を薄くして、その焼結を防止す
るためである。
【0016】こののち、高周波溶解炉にてJISG55
02のFCD700相当の化学組成となるような原材料
を溶解し、この溶解した溶湯鋳鉄を1550℃で湯口1
に注入して、球状黒鉛鋳鉄部品を製造した。
【0017】上記製造した鋳鉄部品から分析用のサンプ
ルを採取し、その化学組成を湿式分析法により分析し
た。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】この分析結果より、製造された鋳鉄部品の
Ni含有量は、ほぼ目標通りの3.09mass%にな
っており、黒鉛球状化処理剤6と合金化処理剤7が反応
室4に溶け残ることなく、ほぼ100%の歩留りで溶湯
鋳鉄と反応したことがわかる。
【0020】図3は、鋳造終了後に型ばらしをした反応
室4の外観を示す。反応室4には粉末状の合金化処理剤
7が焼結化した形跡も認められず、このことからも合金
化処理剤7が溶湯鋳鉄と正常に反応を終えていることが
わかる。
【0021】上述した実施形態では、黒鉛球状化処理剤
の上層側に、2種類の粉末状合金化処理剤を予め混合し
たものを、発泡ポリスチレンシートで仕切って複数層に
設置したが、異なる合金化処理剤や接種処理剤を複数層
に別々に設置することもできる。これらの合金化処理剤
や接種処理剤は粒状のものとしてもよい。また、層間の
仕切りとしては、発泡ポリスチレンシートの他に各種樹
脂シートを採用することができる。これらの樹脂シート
は鋳造後に残滓が残らないものが好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明のインモールド
処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法は、反応室の
最下層に黒鉛球状化処理剤を設置し、その上層側に合金
化処理剤や接種処理剤等の他の溶湯処理剤を設置するこ
とにより、これらの他の溶湯処理剤を溶湯と先に接触さ
せたのち、下層側に回り込む溶湯と黒鉛球状化処理剤と
を反応させ、下層側から反応室内の溶湯を攪拌するよう
にしたので、各溶湯処理剤を完全に溶湯と反応させ、鋳
鉄部品に設計通りの品質を付与できるとともに、各溶湯
処理剤の歩留りをほぼ100%とすることができる。
【0023】また、最下層の黒鉛球状化処理剤と上層側
の他の溶湯処理剤との間を樹脂シートで仕切ることによ
り、各溶湯処理剤の粒径の大きさに関わらず、上層側の
溶湯処理剤が反応前に黒鉛球状化処理剤と混じるのを防
止し、最下層の黒鉛球状化処理剤を溶湯と活発に反応さ
せることができる。
【0024】さらに、上層側の他の溶湯処理剤を複数層
に設置し、これらの各層間を樹脂シートで仕切ることに
より、各層の厚みを薄くして、粉末状の溶湯処理剤を用
いた場合でも、これらの溶湯処理剤が焼結することな
く、完全に溶湯と反応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは本発明に係る球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法
を実施した鋳造装置を示す平面図、bはその正面図
【図2】図1の反応室を示す切欠き斜視図
【図3】図1の反応室4の型ばらし後の外観を示す写真
【符号の説明】
1 湯口 2 製品キャビティ 3 湯道 4 反応室 5 堰 6 黒鉛球状化処理剤 7 合金化処理剤 8a、8b 発泡ポリスチレンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大出 卓 宮城県仙台市太白区上野山2丁目35番16 号 (56)参考文献 特開 昭55−50965(JP,A) 特開 平2−258910(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 1/00 C21C 1/10 103

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型内の湯口と製品キャビティの間に反
    応室を設け、この反応室内に黒鉛球状化処理剤とその他
    の溶湯処理剤とを設置して、湯口から注入される溶湯鋳
    鉄を前記各処理剤と反応させるインモールド処理法によ
    る球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法において、前記反応室内
    に各処理剤を設置するに際して、最下層に黒鉛球状化処
    理剤を設置し、その上層側にその他の溶湯処理剤を設置
    して、前記最下層の黒鉛球状化処理剤と上層側の他の溶
    湯処理剤との間を樹脂シートで仕切るようにしたことを
    特徴とするインモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記上層側の他の溶湯処理剤を複数層に
    設置し、これらの各層の間を樹脂シートで仕切るように
    した請求項に記載のインモールド処理法による球状黒
    鉛鋳鉄部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂シートが発泡ポリスチレンシー
    トである請求項またはに記載のインモールド処理法
    による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法。
JP37622999A 1999-12-01 1999-12-01 インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3481897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37622999A JP3481897B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37622999A JP3481897B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150102A JP2001150102A (ja) 2001-06-05
JP3481897B2 true JP3481897B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18506789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37622999A Expired - Fee Related JP3481897B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150102A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613119B2 (en) Inoculant pellet for late inoculation of cast iron
KR101342297B1 (ko) 액체-고체 금속 합성물을 제조하기 위한 장치 및 방법
US5390723A (en) Method of treating casting metals
JP3481897B2 (ja) インモールド処理法による球状黒鉛鋳鉄部品の製造方法
CN1615191A (zh) 孕育过滤器
CN1047336C (zh) 制备用于冶金转化的半成品的方法和装置
JP3286469B2 (ja) 鋳鉄処理剤
EP0010513A1 (en) Process for producing spherical graphite castings
JP3475607B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法
JPH07179926A (ja) 金属カプセル添加剤
JP3096176B2 (ja) 白鋳鉄の固液共存域ダイカスト法
JPS5858214A (ja) コンパクテドバミキユラ黒鉛鋳鉄の製造方法
RU2208053C2 (ru) Способ обработки стали
JP2004230394A (ja) レオキャスト鋳造法
GB1559585A (en) Nodularizing agent for cast iron and method of making same
SU1242535A1 (ru) Комплексна добавка и способ ее получени
RU2083321C1 (ru) Способ изготовления алюминиевых сплавов с дисперсным упрочнением
JP3736947B2 (ja) 球状化処理剤用カバー材
Varahraam et al. A Method of Magnesium Treatment for Producing Gravity-diecast Ductile Iron
RU2652932C1 (ru) Способ внепечного модифицирования чугунов и сталей
JP3419561B2 (ja) 溶湯のインモールド処理方法
RU2142355C1 (ru) Способ суспензионной разливки чугунов
JP2000256722A (ja) 球状黒鉛鋳鉄用接種剤及びその製造方法
JP3903829B2 (ja) Mg合金のリサイクル方法、リサイクル剤およびリサイクル剤の製造方法
CA1045335A (en) Method for the centrifugal casting of metallic blanks

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3481897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees