JP3476753B2 - 偏光機能を有する散乱導光シート - Google Patents

偏光機能を有する散乱導光シート

Info

Publication number
JP3476753B2
JP3476753B2 JP2000210415A JP2000210415A JP3476753B2 JP 3476753 B2 JP3476753 B2 JP 3476753B2 JP 2000210415 A JP2000210415 A JP 2000210415A JP 2000210415 A JP2000210415 A JP 2000210415A JP 3476753 B2 JP3476753 B2 JP 3476753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light guide
guide sheet
light
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000210415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022966A (ja
Inventor
清蔵 宮田
美博 浅井
武史 加田
Original Assignee
清蔵 宮田
美博 浅井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清蔵 宮田, 美博 浅井 filed Critical 清蔵 宮田
Priority to JP2000210415A priority Critical patent/JP3476753B2/ja
Publication of JP2002022966A publication Critical patent/JP2002022966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476753B2 publication Critical patent/JP3476753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、散乱導光シートに
関する。さらに詳しくは、光源からの光を散乱させて面
発光に変換するためのシートであって、液晶ディスプレ
イのバックライト等として好適に利用される散乱導光シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、薄型、軽量等の利
点を有するため、コンピュータ、携帯電話、電車、自動
車等に搭載する表示装置として広く用いられており、今
後もその利用はさらに拡大するものと予想される。
【0003】上記液晶ディスプレイは、一般に、電極を
形成したガラス基板で液晶層を挟み、それぞれのガラス
基板の外側に偏光板を備え、さらに一方の偏光板の外側
にはバックライトを配置し、他方の偏光板の外側には、
必要に応じて位相差補正板等を介してディスプレイ保護
シートを配置した構造となっている。そして、上記バッ
クライトは通常、冷陰極管等の光源と、導光シートとか
ら構成されており、光源からの局所的な光を導光シート
により均一な面光源に変換している。
【0004】従来の導光シートとして、例えば、特開平
05−107542号には、導光板(導光シート)の裏
面に逆V字凹部を設けるとともに、裏面の全面に凹凸模
様を設ける技術が開示されている。また、別の従来の導
光シートは、光を反射する物質をシートの裏面にドット
状に印刷することにより作製されている。これらの導光
シートは、ディスプレイ上から、導光シート裏面のドッ
ト状印刷や凹凸模様が透けて見えてしまうので、導光シ
ート上にさらに光拡散板を配置し、上記凹凸模様等を隠
す必要があった。そのため、部品点数が多くなって液晶
ディスプレイ全体の重量が増すとともに、各層面におけ
る反射の影響が大きくなり光線利用率が低下する問題が
あった。
【0005】また、特開平5−249319号、及び特
開平6−324330号には、ポリマーマトリックス中
に、上記ポリマーとは屈折率の異なる散乱子を分散させ
た散乱導光シートが開示されている。この発明は、散乱
子とポリマーとの屈折率差、散乱子の粒径、又は散乱子
の濃度等を制御することにより光散乱能を向上させ、シ
ートの面上に均一な面発光を得るものである。
【0006】上述の従来の導光シートは、いずれも、得
られる発光が偏光を持たない自然光であり、したがっ
て、偏光子を通過させたときに光の損失が大きいという
問題があった。すなわち、偏光子は、2色性色素をドー
プしたPVAフィルムを延伸する等して作製されてお
り、この偏光子に自然光を透過させると、フィルムの延
伸方向に直交する偏光成分は透過するが、平行な偏光成
分は吸収されて失われるため、理論的に50%の光しか
利用できないという問題があった。
【0007】これに対し、特開平7−261122号に
は、光源からの光を散乱させ、かつ偏光に変換して出射
させる偏光機能付面光源装置が開示されている。この発
明によれば、得られる発光が偏光であるため、その出射
される偏光方向と、偏光板の偏光軸方向とを平行にする
ことにより、光を多く通過させて光線利用率を向上する
ことができる。しかし上記発明は、導光部材と、偏光に
変換する部材(偏光分離板)とが別構成されており、ま
た偏光分離板に繰り返し傾斜面を形成する等、製造プロ
セスが複雑になるという欠点があった。
【0008】また、従来の導光シートは、いずれも発光
面から光が放射状に出射されるため、レンズシート(特
開2000−171618号、特開平11−09501
5号、特開平11−95200号、特開平7−7280
8号、特開平6−27454号公報)等によって集光さ
せる必要があった。したがって、レンズシートと散乱導
光シートとは別々に作製され、積層させる構造であるた
め、両者の間に隙を生じて反射の影響が大きくなる上、
干渉や色ムラが生じ、液晶ディスプレイの発色性能を劣
化させる一因となっていた。
【0009】ところで、従来の偏光子として、特開平9
−274108号、及び特開平11−326610号に
開示されるような、いわゆる散乱型偏光子が知られてい
る。この散乱型偏光子は、例えば、高分子フィルム中
に、その高分子とは屈折率が異なる微小結晶等の散乱子
を分散させ、特定方向の偏光に対する上記高分子と散乱
子の屈折率を等しくすることにより構成されている。そ
して、この散乱型偏光子は、2色性色素の吸収率の違い
を利用する従来の偏光子とは異なり、入射する自然光を
散乱させつつ、その散乱異方性を利用して特定方向の偏
光に変換するものである。したがって、上述の2色性色
素を用いた偏光子と組み合わせて用いることにより、通
過する光量を増加させて光線利用率を向上させることが
できる。しかし、この場合も、部品点数が多くなるた
め、重量が増加する問題や各層面における反射の影響が
大きいといった問題が残る。なお、この散乱型偏光子
は、上述の散乱導光シートと比較した場合、マトリック
ス中に散乱子を分散させる点では共通するものの、散乱
子の分散濃度が高いこと、マトリックスと散乱子の屈折
率差が大きいこと等から、入射光の拡散範囲はごく近傍
に限られる。したがって、上述の散乱導光シートのよう
な面発光体として、就中、端面に光源を配置し面方向に
光を入射するタイプの面発光体として機能するものでは
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り、従来の導
光シートは、得られる光が偏光を持たない自然光である
ため、偏光子を組み合わせた液晶ディスプレイ全体とし
ての光線利用率が低かった。それゆえ、その低い光線利
用率を補うためにバックライトの輝度を上げなければな
らず電池の長寿命化の妨げとなっていた。また、導光シ
ート(面光源装置)自体から偏光を出射させ、あるいは
散乱型偏光子を介して偏光化することにより光線利用率
を向上させる技術はあったが、部品点数が増える、製造
プロセスが複雑である等の問題があった。
【0011】そこで本発明は、比較的容易に製造でき、
また単一の部材で、光源からの光を均一な面発光に変換
するとともに偏光された状態で出射させることができ
る、新規な偏光機能を有する散乱導光シートを提供する
ものである。
【0012】また本発明は、光をシート正面に平行に出
射させることができ、そのため従来のレンズシート等の
機能を兼ね備え、全体の光線利用率を向上することがで
きる、偏光機能を有する散乱導光シートを提供するもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の偏光機能を有する散乱導光シートは、請求
項1として、光学用ポリマーに散乱体が分散してシート
状に形成され、前記シートの表裏面に接する端面から光
を入射したとき前記シート内で光が散乱して前記シート
表ないし裏面上に光が出射される散乱導光シートであ
って、前記散乱体の粒径が0.05〜50μmであり
前記散乱体は散乱導光シート全体に対し0.01〜5重
量%の濃度で分散され、かつ前記散乱導光シートにおけ
る上記(数1)の濁度τが0.01〜50cm−1であ
り、さらに前記シート面内の一方向における前記光学用
ポリマーと前記散乱体の屈折率がほぼ等しくされ、前記
一方向に偏波面を有する偏光が出射可能とされる散乱導
光シートとしたことを特徴とする。
【0014】上記手段によれば、シートの表裏面に接す
端面から入射した光は散乱され、前記端面の近傍にと
どまることなく、シート全体に均一に拡散される。そし
て、その散乱光のうち、光学用ポリマーと散乱体の屈折
率をほぼ等しくした方向に偏波面を有する偏光成分のみ
が散乱されずに選択的に表ないし裏面上に出射される。
なお、ここでいう端面とは、シートの端を決める外周
面、という通常の意味のみならず、例えばシート上にV
字溝状の切り込みを入れ、その切り込みに光源を沿わせ
るように設け、その光源からシート内に光を入射すると
きのその入射面をも意味する。また、入射する光は、必
ずしも端面全体に対して均一に入射する必要はなく、点
光源からの入射であっても良い。
【0015】また、請求項2は、請求項1記載の偏光機
能を有する散乱導光シートにおいて、前記シート面内の
一方向における前記光学用ポリマーと前記散乱体の屈折
率の差が、0.01以下であることを特徴とする。
【0016】上記手段によれば、特定の偏光成分が散乱
されないように、光学用ポリマーと散乱体との屈折率差
が最適化される。
【0017】また、請求項3は、請求項1又は2記載の
偏光機能を有する散乱導光シートにおいて、前記シート
面内の一方向を、前記シート端面からの光の入射方向に
一致させることを特徴とする。
【0018】上記手段によれば、シート端面から入射し
た光が、他の端面から漏光することなく、効率的に散乱
される。
【0019】また、請求項4は、請求項1又は2記載の
偏光機能を有する散乱導光シートが、直交する二つの方
向に光を入射する散乱導光シートであって、前記シート
面内の一方向を、前記二つの方向以外の方向とすること
を特徴とする。
【0020】上記手段によれば、二つの方向に入射され
た光が、他の端面から漏光することなく、効率的に散乱
される。
【0021】また、請求項5は、請求項4記載の偏光機
能を有する散乱導光シートにおいて、前記シート面内の
一方向を、光を入射する二つの方向に対して45°の角
度をなす方向とすることを特徴とする。
【0022】上記手段によれば、入射された光を最も効
率的に散乱させるために、屈折率を等しくする方向が最
適化される。
【0023】また、請求項6は、請求項1〜5のいずれ
か記載の偏光機能を有する散乱導光シートにおいて、シ
ート内の任意方向における光学用ポリマーと散乱体の屈
折率差の最大値が、0.02以上0.3未満であること
を特徴とする。
【0024】上記手段によれば、入射した光を散乱させ
つつシートの面方向に均一に導光させ、かつ高い偏光度
を有する偏光を出射させるために、屈折率差の上限が最
適化される。
【0025】また、請求項は、請求項1〜のいずれ
か記載の偏光機能を有する散乱導光シートが、光学用ポ
リマーに散乱体を混合して成形されたシートを延伸して
得られたものであることを特徴とする。
【0026】上記手段によれば、シートが延伸されるこ
とにより屈折率が3次元的に制御される。
【0027】さらに、請求項は、請求項記載の偏光
機能を有する散乱導光シートにおいて、散乱体が光化学
活性な物質であり、シートを延伸するにあたって予め、
又は延伸した後に光照射して前記散乱体の屈折率を制御
することを特徴とする。
【0028】上記手段によれば、散乱体が光照射を受け
て光化学反応を起こし、それに伴い屈折率も変化するの
で、それを利用して散乱体の屈折率が精密に制御され
る。
【0029】また、請求項は、請求項1〜のいずれ
か記載の偏光機能を有する散乱導光シートの表面を、凸
レンズが集積した形状に加工したことを特徴とする。
【0030】上記手段によれば、散乱導光シート表面の
凸レンズ機能により光がシート正面に平行に出射され
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、図1に本発明の実施の形態(1)を示す。
図1に示すように、本発明の偏光機能を有する散乱導光
シート1は、光学用ポリマー2に散乱体3を分散させ、
全体としてシート状に形成されて概略構成されている。
ここでシート状とは、いわゆる板状、フィルム状をも含
む概念であり、厚さは特に限定されるものではないが、
厚すぎると、加工性が悪く、コスト面から考えても不利
であり、逆に薄すぎると、力学的特性が低下し、また光
源との結合が難しくなる等の欠点があるため、これらを
考慮して適宜設定される。具体的には、0.5〜1.5
mm程度とすることが適当である。
【0032】光学用ポリマー2は、従来知られた透明・
半透明なポリマー材料の中から適宜選択される。使用可
能な材料の具体例として、ポリスチレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
フェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ト
リアセチルセルロース、ポリカプロラクトン、ポリエチ
レンアジペート、シロキサン系ポリマー、ポリエステ
ル、透明ポリウレタン、透明シリコーン、ポリシラン、
フッ素系ポリマー、ポリイミド、あるいはこれらの共重
合体等が挙げられる。
【0033】散乱体3は、光学用ポリマー2に分散させ
たとき散乱点として機能するものであれば用いることが
でき、例えば(1)無機物質(2)液晶(3)ポリマー
(4)その他の物質、等が採用される。(1)無機物質
としては、TiO、KCO、CaSO、ガラス
粉、CaCO(せっこう)、CaSO・6HO、
SiO(水晶)、BaCO、BaSO、KN
、NaCO、KCO、KDP(KHPO
)、KTP(KTiO(PO))、BBO、BaB
、LiBO、LiBO、LiNbO等の単結
晶等を挙げることができる。また(2)液晶の具体例と
しては、シアノビフェニル系、シアノフェニルシクロヘ
キサン系、シアノフェニルエステル系、安息香酸フェニ
ルエステル系、フェニルピリミジン系、ポリイミド系等
の低分子液晶、あるいはジアゾベンゼン系ポリマー等の
高分子液晶等を挙げることができ、これらの液晶を上記
光学用ポリマーに分散させ相分離した状態とする。
(3)ポリマーとしては、マトリックスとしての上記光
学用ポリマーと屈折率が相異なり、かつ非相溶であるも
のが適用可能であり、例として、ポリスチレンに対して
ポリメチルメタクリレートを分散させる場合、ポリエチ
レン−2、6−ナフタレンジカルボキシレートに対して
スチレン/メチルメタクリレート共重合体を分散させる
場合等を挙げることができる。さらに(4)その他の物
質の好適な例としては、後述するような光照射により屈
折率が変化する、光化学活性な低分子もしくは高分子物
質を用いることができる。具体例として、ビナフトル
系、ビフェニル系の低分子物質、ジアゾベンゼンを側鎖
にもつポリメチルメタクリレート等を挙げることができ
る。なお、本発明においては、光学用ポリマーと散乱体
との屈折率差をシート内で3次元的に制御する必要があ
るため、上記散乱体は、それ自体が屈折率異方性を有す
ることが好ましい。等方的な屈折率を有する散乱体を用
いることもできるが、その場合は、マトリックスとなる
光学用ポリマーとして、延伸等により複屈折を生じる材
料が用いられる。複屈折が大きい光学用ポリマーの例と
しては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げ
られる。
【0034】そして、散乱導光シート1は、シート面内
の一方向(図1では、x軸方向)における光学用ポリマ
ー2と散乱体3の屈折率がほぼ等しくされている。これ
を図2で説明する。図2は、光学用ポリマーの屈折率楕
円体nと散乱体の屈折率楕円体nを表しており、x
軸、y軸方向はシートの面方向、z軸は厚さ方向をそれ
ぞれ示している。図2に示すように、面内のx軸の方向
における光学用ポリマーの屈折率n2xと、散乱体の屈
折率n3xはほぼ等しくなるように制御されている。こ
のような構成とすると、シートの端面1aから光4を入
射したとき、光4はシート中で散乱されながらシート全
体に伝搬するが、その散乱光のうち、光学用ポリマー2
と散乱体3の屈折率をほぼ等しくしたx軸方向に偏波面
を有する偏光成分は散乱されず、またx軸方向以外の偏
光成分も散乱を繰り返すことによりx軸方向の偏光成分
が生成されるので、結果として、図1に示すように、シ
ート面上からx軸方向に偏波面を有する偏光5が出射さ
れることとなる。
【0035】上述のように、光学用ポリマー2と散乱体
3の屈折率をシート面内の一方向でほぼ等しくするわけ
であるが、ここで「ほぼ等しい」とは、光が1cm伝搬
したとき入射光の95%が散乱されずに透過するような
屈折率差であることを意味し、具体的な値としては屈折
率差で0.01以下、好ましくは0.005以下であ
る。また、シート内の任意方向における屈折率差の最大
値は0.02以上0.3未満とすることが好ましい。
0.3以上であると、端面1aから光4を入射したとき
に過剰に散乱され、シート全体に均一に伝搬しない場合
があり、また逆に、0.02未満であると、入射した光
4が十分に散乱されず、また出射される偏光5の偏光度
が低下する場合があるためである。
【0036】本発明の散乱導光シートにおいては、散乱
が過剰であると、入射する光4が端面1aの近傍のみで
散乱されてシート全体に伝搬せず、逆に散乱を弱くする
と他の端面から漏光してシート面上に出射される光量が
小さくなるので、これらを考慮して散乱させる程度が適
宜設定される。具体的には、面積が50〜1000cm
程度の散乱導光シートを想定した場合、次の(数2)
で表される濁度τが0.01〜50cm―1、就中2〜
8cm―1の範囲にあることが好ましい。なお、(数
2)において、Iは入射光強度、Iは出射光強度、d
は伝搬距離である。また、上記濁度τは、散乱体3の粒
径及び濃度に依存するが、濁度τを上記範囲とするため
の散乱体3の粒径としては、0.05〜50μmが適当
であり、その中でも1〜20μmとすることが好まし
い。また、散乱体の濃度は、0.01〜5重量%が適当
であり、好ましくは0.05〜2重量%である。
【0037】
【数2】
【0038】光学用ポリマー2と散乱体3の屈折率をほ
ぼ等しくする方向は、シート面内にあることを条件とし
て適宜設定することができるが、その中でも、図1に示
すように、光4の入射方向に一致する方向(x軸方向)
に屈折率を等しくすることが好ましい。このようにする
と、入射する光4(yz面内に振動方向を有する)が最
も効率良く散乱され、したがって、シート面上に出射さ
れる光量が多くなり、また、高い偏光度を有する偏光5
を得ることができる。
【0039】以上の偏光機能を有する散乱導光シート1
は、図3に示すように、液晶ディスプレイのバックライ
トとして好適に用いられる。図3では、本発明の散乱導
光シート1の端面に冷陰極管等の光源6が配置され、散
乱導光シート1上には、偏光板7、ガラス基板8、TF
Tパネル9、液晶10、対向電極11、カラーフィルタ
12、ガラス基板13、偏光板14、及びディスプレイ
保護シート15が順次積層して構成されている。本発明
の散乱導光シート1は、その面上に偏光を出射するた
め、その偏光と、偏光板7の偏光軸とを平行に配置する
ことにより、偏光板7を通過する光量を多くして光線利
用率を向上させることができる。また、その結果、液晶
ディスプレイの消費電力が低く抑えられる。さらに、従
来の光拡散板、散乱型偏光子等が不要になるため、部品
点数が少なくなり、液晶ディスプレイの薄型化、軽量化
が達成できる。なお、図3は液晶ディスプレイの一例を
示したものであり、この他の構成、例えば、位相差板、
液晶層の層厚を補正するスペーサ等を組み合わせること
を妨げるものではない。
【0040】また、適当な光学用ポリマー及び散乱体を
選択し、かつシート状にしたときの濁度、屈折率差等を
精密に制御することにより、偏光度が0.9以上という
特に高い値をもった偏光を出射させることができる。こ
のような散乱導光シートを液晶ディスプレイに応用する
場合には、上記図3に示すように、散乱導光シート1と
偏光板7とを組み合わせる必要はなく、すなわち図4に
示すように、散乱導光シート1単独で、バックライト機
能と偏光板機能とを併せ持つことが可能となる。したが
って、液晶ディスプレイのさらなる軽量化、薄型化が実
現される。
【0041】さらに、散乱導光シート1の表面を、凸レ
ンズが集積した形状に加工することにより、シート面上
に出射される光に指向性を持たせることができる。した
がって、この凸レンズ構造を精密に制御することによ
り、出射する光を平行光線に変換することができ、液晶
ディスプレイ全体の光線利用率をさらに向上することが
できる。また、このような散乱導光シートを液晶ディス
プレイに用いる場合には、従来のごとく散乱導光シート
とレンズシートとを組み合わせる必要なく、したがって
シート間における光損失がなく、ディスプレイ全体とし
て高い輝度を得ることができる。その結果、液晶ディス
プレイのさらなる軽量化、薄型化が実現される。
【0042】次に、本発明の実施の形態(2)を図5に
示す。図5は、偏光機能を有する散乱導光シート1に対
し、その端面1a、1bから、直交する2つの方向(x
軸、及びy軸方向)に光4を入射させる例である。この
場合も、光学用ポリマー2と散乱体3の屈折率がシート
面内の一方向でほぼ等しくされているので、入射した光
4は、シート内で散乱しつつ偏光化され、屈折率が等し
い方向(図4の矢印A方向)に偏波面を有する偏光5
が、散乱導光シート1の面上から均一に出射される。こ
こで、屈折率をほぼ等しくする方向は、上記実施の形態
(1)と同様に、シート面内とすることを条件として適
宜設定されるが、その中でも、直交する2つの方向(x
軸、及びy軸方向)以外の方向とすることが好ましい。
x軸、又はy軸方向に一致する方向に屈折率を等しくす
ると、入射した光4の特定の偏光成分が散乱されず、他
方の端面から漏光して、その分シート面上からの光量が
減少する場合があるためである。
【0043】さらには、光学用ポリマー2と散乱体3の
屈折率をほぼ等しくする方向(矢印A方向)と、x軸及
びy軸とのなす角をそれぞれθ、θとしたとき、θ
=θ=45°に設定すると、入射した光4が最も効
率よく散乱されるため好ましい。
【0044】上記実施の形態(1)及び(2)において
は、散乱導光シート1の形状はいずれも平板状である
が、この他にも、例えば、偏光をシート面上からより均
一に出射させること、あるいは故意に不均一性を持たせ
ること等を目的として、くさび形状、円弧状、台形状等
の種々の形状を適用することもできる。また、散乱体3
は、光学用ポリマー2中に均一に分散させても良いし、
あるいは濃度に分布を持たせても良い。濃度分布を形成
する例として、光を入射する端面からそれに対向する端
面に向かって連続的に散乱体の濃度を増加させる場合等
が挙げられる。
【0045】本発明の散乱導光シート1の作製に際して
は、まず、光学用ポリマー2と散乱体3とを直接にニー
ダーに入れる等して混練し、続いて、ロール延伸機等の
手段によりシート状に成形する。あるいは別の方法とし
て、光学用ポリマー2、及び散乱体3を別々に押出機で
ファイバ状もしくはフィルム状に成形し、続いてこれら
を適当な形状に切断してから、両者を混在させ、プレス
により一体にシート状としても良い。このような例とし
て、それぞれファイバー状に成形した光学用ポリマー及
び散乱体を、互いに混在させつつ平行に整列させ、プレ
スしてシート状とする例が挙げられる。この際、散乱体
の混在割合を徐々に変化させることにより、散乱体の濃
度分布を形成することができる。次に、光学用ポリマー
2と散乱体3の屈折率をシート面内の一方向にほぼ等し
くさせるが、この工程は通常、シートを延伸することに
より行われる。延伸方法としては、一軸延伸、二軸延
伸、ロール延伸等の方法が適宜選択される。このような
具体例として、ポリスチレン(PS)とポリメチルメタ
クリレート(PMMA)とからなる散乱導光シートの場
合について述べる。まず、PMMAは延伸しても複屈折
をほとんど示さないのに対し、PSは大きな負の複屈折
性を示す。そこで、PMMAとPSとからなるシート
を、シート面内をx、y方向、厚さ方向をz方向とし
て、y方向にロール延伸を行う。すると、PSの屈折率
はny(PS)<nx(PS)<nz(PS)となる
が、PMMAの屈折率は延伸してもnx(PMMA)
y(PMMA)=nz(PMMA)であるため、延伸
倍率を適宜設定することによりnx(PS)=n
x(PMMA)となるように制御することができる。
【0046】また、散乱体3として、光化学活性な低分
子物質を用いた場合には、上記延伸による方法と組み合
わせて、光照射により屈折率を制御することができる。
すなわち、光化学活性な物質は、紫外線等の光により光
化学反応を起こし、それに伴い屈折率が変化するため、
この物質を光学用ポリマーに分散させたシートに対し
て、(1)延伸する前に予め光照射し、散乱体の屈折率
楕円体を変化させ、その後延伸を行って配向させる、あ
るいは(2)シートを延伸した後に光照射して、散乱体
の屈折率楕円体を変化させ、散乱体と光学用ポリマーの
屈折率を一致させる、という方法を採用することができ
る。屈折率の変化量は、光の波長、強度、照射時間によ
って制御することができるので、シート内の屈折率制御
をより精密に行うことができる。さらに上記(2)の場
合、散乱体は配向しているので、偏光化した光を照射す
ることにより、特定の光化学反応を選択的に起こすこと
ができ、3次元的な屈折率制御をさらに容易に行うこと
ができる。
【0047】光学用ポリマー2と散乱体3の屈折率を等
しくする方法としては、上記の他にも、分極処理(ポー
リング)による方法等が挙げられる。また、光学用ポリ
マー2と散乱体3の屈折率は、分子設計段階から制御す
ることも可能である。すなわち、分子における極性基の
種類、数、配置等、また光学用ポリマーの場合は、分子
量の大小や、側鎖の種類等を考慮することにより屈折率
を制御できる。
【0048】以上、本発明の偏光機能を有する散乱導光
シートは、液晶ディスプレイのバックライトとして好適
に用いられるが、これに限定されるものではなく、その
他の用途として、カラーフィルター等にも適用すること
ができる。
【0049】
【実施例】(実施例1) ポリスチレン(n=1.586)を用い、混練押出機に
より幅52mm、長さ106mm、厚さ1.2mmのシ
ートを作製した。このシートを130℃、100mm/
minで、長さ424mmまで延伸したところ、延伸方
向の屈折率が1.496、延伸方向と直交するシート平
面内方向の屈折率が1.596となった。そこで、ポリ
スチレンにポリメチルメタクリレート(n=1.49
2)を1wt%含有させ、230℃、10分間混練機で
混ぜ合わせた後にシート状に成形し、同様に延伸処理を
施し、目的の散乱導光シート(幅26mm、長さ424
mm、厚さ0.6mm)を得た。得られた散乱導光シー
トについて、延伸方向に直交する端面に長さ25mmの
白色蛍光灯を配し、上記端面から散乱導光シート内へ光
を入射したところ、シート面上に出射される発光を観測
した。シート面上からの発光は、端面から80〜100
mm離れた位置においてもほぼ一様な強度の光が確認さ
れ、偏光子を用いた偏光度測定から、この光の偏光度は
0.83であることが明らかとなった。
【0050】(実施例2) ポリエチレンテレフタレートに対してポリイミドを1.
5wt%含有させ、二軸混練押出機により幅30mm、
厚さ1.5mmのシートを作製した。このシートを60
℃、5cm/minで、6倍延伸を行い、目的の散乱導
光シートを得た。得られた散乱導光シートについて、延
伸方向に直交する端面に長さ25mmの白色蛍光灯を配
し、上記端面から散乱導光シート内へ光を入射したとこ
ろ、シート面上に出射される発光を観測した。シート面
上からの発光は、端面から1〜5mm離れた位置におい
てもほぼ一様な強度の光が確認され、偏光子を用いた偏
光度測定から、この光の偏光度は0.78であることが
明らかとなった。
【0051】(実施例3) ポリエチレンテレフタレートに対してガラス粉末を2w
t%含有させ、二軸混練押出機によりシート状に成形し
た。シートの濁度は、10cm―1であった。このシー
トを120℃、30mm/minで3分間の延伸を行
い、四角板状に切り出して、目的の散乱導光シート(幅
41mm、長さ60mm、厚さ0.8mm)を得た。得
られた散乱導光シートについて、直交する2つの端面に
沿ってそれぞれ白色蛍光灯を配し、上記2つの端面から
散乱導光シート内へ光を入射した。このとき、光の入射
方向と延伸方向とが45°の角度をなすように設定し
た。その結果、シート面上に出射される発光を観測し
た。シート面上からの発光は、全面でほぼ一様な強度の
光が確認され、偏光子を用いた偏光度測定から、この光
の偏光軸は上記の延伸方向に一致しており、その偏光度
は0.81であることが明らかとなった。
【0052】(実施例4) ポリメチルメタクリレートの側鎖にジアゾベンゼンを置
換率20%で導入した物質を、ポリスチレンに対して1
wt%含有させ、二軸混練押出機により幅50mm、長
さ120mm、厚さ1mmのシートを作製した。シート
の濁度は、8cm―1であった。続いて、このシートの
面に対して垂直に、Xeランプを用いてUVを100m
W/cmの強度で1分間照射し、ジアゾベンゼンの光
化学反応を誘起した。次に、シートを100℃、10m
m/minで、長さ363mmまで一軸延伸を行い、目
的の散乱導光シート(幅31mm、長さ363mm、厚
さ0.7mm)を得た。得られた散乱導光シートについ
て、延伸方向に直交する端面に長さ25mmの白色蛍光
灯を配し、上記端面から散乱導光シート内へ光を入射し
たところ、シート面上に出射される発光を観測した。シ
ート面上からの発光は、全面おいてほぼ一様な強度の光
が確認され、偏光子を用いた偏光度測定から、この光の
偏光度は0.88という高い値であることがわかった。
【0053】(実施例5) ポリメチルメタクリレートの側鎖に、ニトロン誘導体
(N−フェニル−α−フェニルニトロン)を置換率40
%で導入した物質を、スチレン/メチルメタクレート共
重合体に対して4wt%含有させ、キャスト法によって
幅50mm、長さ50mm、厚さ0.4mmのシートを
作製した。シートの濁度は6cm―1であった。このシ
ートの面に対して直径5μmの穴を無数に有するフォト
マスクを作製し、シート面に対して垂直にXeランプを
用いて偏光子を介し、UVを100mW/cm2の強度
で1分間照射し、ニトロンの光化学反応を誘起し、目的
の散乱導光シートを得た。得られた散乱導光シートにつ
いて、その端面に長さ45mmの白色蛍光灯を配し、散
乱導光シート内へ光を入射したところ、シート面上に出
射される発光を観測した。フォトマスクが反射板の役割
を果たすため、他の実施例の2倍の明るさを得た。シー
ト面上からの発光は、全面においてほぼ一様な強度の光
が確認され、偏光子を用いた偏光度測定から、この光の
偏光度は0.78であることがわかった。
【0054】(実施例6) ポリエチレンナフタレートに対してスチレン/メチルメ
タクリレート共重合体(St/MMA=70:30)を
2wt%含有させ、二軸混練押出機により幅61mm、
長さ125mm、厚さ2mmのシートを作製した。シー
トの濁度は、4cm―1であった。続いて、このシート
を150℃、30mm/minで、長さ513mmまで
一軸延伸を行い、目的の散乱導光シート(幅31mm、
長さ513mm、厚さ0.97mm)を得た。得られた
散乱導光シートについて、延伸方向に直交する端面に長
さ25mmの白色蛍光灯を配し、上記端面から散乱導光
シート内へ光を入射したところ、シート面上に出射され
る発光を観測した。シート面上からの発光は、全面おい
てほぼ一様な強度の光が確認され、偏光子を用いた偏光
度測定から、この光の偏光度は0.93という極めて高
い値であることがわかった。
【0055】(実施例7) ポリエチレンナフタレートに対してスチレン/メチルメ
タクリレート共重合体(St/MMA=70/30)を
2wt%含有させ、二軸混練押出機により直径1mmの
ポリマーロッドを作製した。続いて、このロッドを15
0℃、30mm/minで4倍に一軸延伸を行い、長さ
30mm、直径0.5mmのロッドとした。次に、深さ
0.3mmまでUV硬化モノマーで満たしたトレイ面上
に、上記ロッドを互いに平行に60本配列した上でUV
硬化モノマーを紫外線で硬化させてシート状に固定し、
目的の散乱導光シートを得た。得られた散乱導光シート
について、ロッドの延伸方向に直交する端面に長さ25
mmの白色蛍光灯を配し、上記端面から散乱導光シート
内へ光を入射したところ、シート面上に出射される発光
を観測した。シート面上からの発光は、前面においてほ
ぼ一様な強度の光が確認され、偏光子を用いた偏光度測
定から、この光の偏光度は0.85という高い値である
ことが分かった。また、実施例6で得られたシートに比
べ、出射面正面における明るさは、およそ1.4倍であ
った。
【0056】
【発明の効果】以上、本発明の偏光機能を有する散乱導
光シートは、製造が容易であり、また、シートの端面か
ら入射した光を均一な面発光に変換するとともに偏光化
した状態で出射させることができる。 また、本発明の散乱導光シートは、液晶ディスプレイの
バックライトとして用いることにより、光線利用率が向
上して低消費電力化が達成され、部品点数も少なくなる
ので液晶ディスプレイを薄型化、軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態(1)を示す模式図であ
る。
【図2】 光学用ポリマーと散乱体の屈折率異方性を示
す説明図である。
【図3】 本発明の偏光機能を有する散乱導光シートの
応用例を示す図である。
【図4】 本発明の偏光機能を有する散乱導光シートの
別の応用例を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態(2)を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 偏光機能を有する散乱導光シート 1a 端面 1b 端面 2 光学用ポリマー 3 散乱体 4 光 5 偏光 6 光源 7 偏光板 8 ガラス基板 9 TFTパネル 10 液晶 11 対向電極 12 カラーフィルタ 13 ガラス基板 14 偏光板 15 ディスプレイ保護シート n 光学用ポリマーの屈折率楕円体 n 散乱体の屈折率楕円体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−4845(JP,A) 特開2000−352623(JP,A) 特開2000−329942(JP,A) 特開2000−321438(JP,A) 特開 昭53−86197(JP,A) 特開 平9−274108(JP,A) 特開 平9−134607(JP,A) 特開 平8−286043(JP,A) 特表2000−506992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 331 F21V 8/00 601 G02F 1/13357

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学用ポリマーに散乱体が分散してシー
    ト状に形成され、前記シートの表裏面に接する端面から
    光を入射したとき前記シート内で光が散乱して前記シー
    トのないし裏面上に光が出射される散乱導光シートで
    あって、前記散乱体の粒径が0.05〜50μmであ
    り、前記散乱体は散乱導光シート全体に対し0.01〜
    5重量%の濃度で分散され、かつ前記散乱導光シートに
    おける(数1)の濁度τが0.01〜50cm−1で
    り、さらに前記シート面内の一方向における前記光学用
    ポリマーと前記散乱体の屈折率がほぼ等しくされ、前記
    一方向に偏波面を有する偏光が出射可能とされる偏光機
    能を有する散乱導光シート。 【数1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の偏光機能を有する散乱導
    光シートにおいて、前記シート面内の一方向における前
    記光学用ポリマーと前記散乱体の屈折率の差が、0.0
    1以下であることを特徴とする偏光機能を有する散乱導
    光シート。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の偏光機能を有する
    散乱導光シートにおいて、前記シート面内の一方向を、
    前記シート端面からの光の入射方向に一致させることを
    特徴とする偏光機能を有する散乱導光シート。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の偏光機能を有する
    散乱導光シートが、直交する二つの方向に光を入射する
    散乱導光シートであって、前記シート面内の一方向を、
    前記二つの方向以外の方向とすることを特徴とする偏光
    機能を有する散乱導光シート。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の偏光機能を有する散乱導
    光シートにおいて、前記シート面内の一方向を、光を入
    射する二つの方向に対して45°の角度をなす方向とす
    ることを特徴とする偏光機能を有する散乱導光シート。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の偏光機能
    を有する散乱導光シートにおいて、シート内の任意方向
    における光学用ポリマーと散乱体の屈折率差の最大値
    が、0.02以上0.3未満であることを特徴とする偏
    光機能を有する散乱導光シート。
  7. 【請求項7】 請求項1〜のいずれか記載の偏光機能
    を有する散乱導光シートが、光学用ポリマーに散乱体を
    混合して成形されたシートを延伸して得られたものであ
    ることを特徴とする偏光機能を有する散乱導光シート。
  8. 【請求項8】 請求項記載の偏光機能を有する散乱導
    光シートにおいて、散乱体が光化学活性な物質であり、
    シートを延伸するにあたって予め、又は延伸した後に光
    照射して前記散乱体の屈折率を制御することを特徴とす
    る偏光機能を有する散乱導光シート。
  9. 【請求項9】 請求項1〜のいずれか記載の偏光機能
    を有する散乱導光シートの表面を、凸レンズが集積した
    形状に加工してなることを特徴とする偏光機能を有する
    散乱導光シート。
JP2000210415A 2000-07-11 2000-07-11 偏光機能を有する散乱導光シート Expired - Fee Related JP3476753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210415A JP3476753B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 偏光機能を有する散乱導光シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210415A JP3476753B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 偏光機能を有する散乱導光シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022966A JP2002022966A (ja) 2002-01-23
JP3476753B2 true JP3476753B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18706689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210415A Expired - Fee Related JP3476753B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 偏光機能を有する散乱導光シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476753B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555550A4 (en) * 2002-10-25 2007-08-22 Nitto Denko Corp POLARIZER, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE, OPTICAL FILM AND PICTURE DISPLAY
JP2005148417A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Seizo Miyata 偏光光学素子及びその連続的製造方法、並びに該偏光光学素子を使用した反射光学素子
JP2005148416A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Seizo Miyata 偏光光学素子及びその連続的製造方法、並びに該偏光光学素子を使用した反射光学素子
EP1775631B1 (en) 2004-07-22 2014-02-12 Teijin Limited Screen
US20060193578A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ouderkirk Andrew J Composite polymeric optical films with co-continuous phases
US7362943B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Polymeric photonic crystals with co-continuous phases
US7614775B2 (en) 2005-03-29 2009-11-10 Fujfilm Corporation Light guide member, planar lighting device using the same, and rod-type lighting device
JP5202095B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-05 帝人株式会社 積層偏光板、液晶表示装置、並びに偏光散乱板
JP5202096B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-05 帝人株式会社 積層偏光板、及び液晶表示装置
US8248554B2 (en) * 2009-06-19 2012-08-21 Apple Inc. Edge-lit backlight unit with thin profile
WO2011008473A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 3M Innovative Properties Company Lightguide and light source incorporating same
JP5630690B2 (ja) * 2010-06-18 2014-11-26 株式会社ニコン 集光光学素子、集光装置及び光発電装置
JP5765608B2 (ja) * 2010-08-05 2015-08-19 株式会社ニコン 集光光学素子、集光装置及び光発電装置
CN102947731B (zh) 2010-06-18 2016-01-20 株式会社尼康 聚光光学元件、聚光装置、光发电装置和光热转换装置
JP5862945B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光散乱素子の製造方法
WO2023237950A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 3M Innovative Properties Company Optically diffusive film and optical system including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002022966A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476753B2 (ja) 偏光機能を有する散乱導光シート
TWI659247B (zh) Liquid crystal display device
TWI566009B (zh) Liquid crystal display device
US7777833B2 (en) Double-side illumination apparatus for display device and dual display device employing the same
TW594243B (en) Manufacturing method for brightness enhancement film and the structure thereof
KR101712677B1 (ko) 조명 장치 및 디스플레이 장치
KR20030013423A (ko) 편광된 광을 방출하는 도파관 플레이트
WO2009123114A1 (ja) 液晶表示装置
KR20150013423A (ko) 조명 장치 및 표시 장치
JPWO2017221993A1 (ja) 導光部材および液晶表示装置
JP5536506B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011004906A1 (ja) 液晶表示装置および光拡散フィルム
WO2007018079A1 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
TWI699562B (zh) 光學構件
JP2013205688A (ja) 液晶表示装置
CN111176033A (zh) 带透明电极层的基材、调光薄膜和液晶显示装置
JP4014360B2 (ja) 面光源装置
JP5280635B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050103687A (ko) 액정 표시 장치용 휘도 강화 필름 및 그 제조 방법
CN111176032A (zh) 带透明电极层的基材、调光薄膜和液晶显示装置
JP2004117923A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2010198928A (ja) 拡散シート、バックライト装置、および液晶表示装置
JPH05323314A (ja) 光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees