JP3475051B2 - 薄膜elパネル - Google Patents

薄膜elパネル

Info

Publication number
JP3475051B2
JP3475051B2 JP22785297A JP22785297A JP3475051B2 JP 3475051 B2 JP3475051 B2 JP 3475051B2 JP 22785297 A JP22785297 A JP 22785297A JP 22785297 A JP22785297 A JP 22785297A JP 3475051 B2 JP3475051 B2 JP 3475051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
film
panel
thin film
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22785297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167462A (ja
Inventor
幸祐 寺田
康一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22785297A priority Critical patent/JP3475051B2/ja
Publication of JPH1167462A publication Critical patent/JPH1167462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475051B2 publication Critical patent/JP3475051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部電極を透明導
電膜とし、該上部電極側から光を取出す薄膜ELパネル
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】薄膜ELパネルは、ガラスやセラミック
ス板等からなる基板上に下部電極、EL素子及び上部電
極を順次積層した構造を持ち、前記両電極に交流電圧を
印加することによって発光を得るものである。従来から
実用化されている薄膜ELパネルは、前記EL素子とし
てZnS:Mn薄膜からなる発光層を上下の絶縁層で挟
持したものを用いた黄色モノクロームディスプレイであ
り、前記下部電極に透明導電膜、前記上部電極に金属電
極を用いて下部電極側から光を取出すものであった。
【0003】ところで、近年情報産業の発達からカラー
ディスプレイの需要が高まっており、薄膜ELパネルの
カラー化への応用が盛んに進められている。
【0004】前記薄膜ELパネルのカラー化の方法とし
ては、上述した薄膜ELパネルの構造に加えてカラーフ
ィルタを組み合わせる方法が多く用いられている。
【0005】図5に、カラーフィルタを組み合わせた薄
膜ELパネルの断面構成図を示す。同図において、10
1はEL素子基板、102はカラーフィルタ基板であ
る。前記EL素子基板101には、ストライプ状の下部
電極103と、EL素子120と、前記下部電極103
に直交するストライプ状の上部電極107とが形成され
ている。なお、前記下部電極103と上部電極107と
の交差部が画素となっている。また、前記上部電極10
7はITO等の透明導電膜からなっており、前記EL素
子120は、ZnS:Mn薄膜等からなる発光層105
を下部絶縁層104、上部絶縁層106で挟持した構成
となっている。
【0006】前記カラーフィルタ基板102には、各画
素に対応するカラーフィルタ109が形成されている。
前記EL素子基板101とカラーフィルタ基板102と
は、表示領域の周辺に設けられるシール材112によっ
て貼合され、両基板間には、前記カラーフィルタ基板1
02に設けられた注入口111から注入された絶縁性液
体110が充填されており、前記注入口111は封止板
113によって封止されている。
【0007】このような構成とすることにより、EL素
子120からの光は透明導電膜で形成された上部電極1
07及びカラーフィルタ109を通過して、カラーフィ
ルタ基板102側から取出される。
【0008】前記上部電極107をパターニングする際
には、上部電極のエッチング残りによって隣接する電極
どうしが短絡することを防ぐために、理想的なエッチン
グ時間に加えて少し長くエッチング時間を取る必要があ
る。この少し長く取るエッチング時間をオーバーエッチ
ング時間と呼ぶ。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記上
部電極107をITO等の透明導電膜を用いて形成した
場合、Al等の金属を用いて形成した場合に比べてEL
素子120に微小破壊が多く発生してしまうという問題
点があった。また、前記微小破壊の発生は、図2の
(b)に示されるように、前記オーバーエッチング時間
が長くなるほど増加する傾向にある。前記微小破壊の数
が一定量より多く発生すると、上部電極107の断線が
生じやすくなる等、信頼性が低下してしまうという問題
点があった。
【0010】逆に、前記オーバーエッチング時間を短く
して微小破壊の発生を抑えようとした場合、隣接する上
部電極107どうしの短絡を完全に抑えることが困難に
なるという問題点があった。
【0011】本発明は、上述した問題点に鑑みてなされ
たものであり、上部電極を透明導電膜により形成した薄
膜ELパネルの製造方法及び薄膜ELパネルにおいて、
オーバーエッチング時間を長くしても微小破壊の発生を
抑えることができる薄膜ELパネルを提供するものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜ELパネル
は、基板上に下部電極、EL素子及び透明導電膜からな
る上部電極が順次積層された構造を有する薄膜ELパネ
ルにおいて、前記透明導電膜からなる上部電極は、パタ
ーニング終了後に燐酸と水と硝酸とからなる混合液に浸
されたものであることを特徴とするものである。
【0013】本発明の薄膜ELパネルによれば、透明導
電膜からなる上部電極が、パターニング終了後に燐酸と
水と硝酸とからなる混合液に浸されたものであるので、
微小破壊の発生率が少なく、信頼性を向上することが可
能となる。
【0014】前記上部電極は、20秒〜80秒のオーバ
ーエッチング処理を施してパターニングすることによ
り、微小破壊の発生を抑えるとともに、隣接する上部電
極の短絡も防ぐことが可能となる。
【0015】前記混合液に混合される硝酸の割合は9%
を越えると微小破壊の発生を抑える効果が小さくなるの
で、9%以下とすることが望ましい。
【0016】また、前記上部電極の膜厚は、200nm
を越えると微小破壊の発生率が大きくなり、100nm
より薄くなると電極の断線の発生率が大きくなるので、
100nm以上200nm以下とすることが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0018】図1は本発明における薄膜ELパネルの断
面を示す概略図である。図1において、1はガラスから
なる絶縁性基板、2はITOからなるストライプ状の下
部電極である。なお、前記下部電極2は金属により形成
しても良い。
【0019】また、9はSiO2膜、Si34膜の積層
膜からなる下部絶縁層であり、5はZnS:Mn薄膜か
らなる発光層であり、10はSi34膜、SiO2膜の
積層膜からなる上部絶縁層である。前記発光層5、下部
絶縁層9及び上部絶縁層10によってEL素子11とな
っている。
【0020】また、8は前記下部電極2に直交するよう
に設けられたストライプ状の上部電極であり、ITOに
よって形成されている。これら絶縁性基板1、下部電極
2、EL素子11及び上部電極8によってEL素子基板
12となっている。
【0021】また、13は彫り込み加工が施されたシー
ル板であり、その内面には前記EL素子基板12におけ
る下部電極2及び上部電極8との交点によって定められ
る各画素に対応したモザイク状のカラーフィルタ14が
形成されている。
【0022】前記上部電極8は、EL素子11上に形成
しパターニングされた後、燐酸と水と硝酸とからなる混
合液に浸されたものであり、これによって微小破壊の発
生を抑えることができるものである。
【0023】以下、本発明の薄膜EL素子の製造方法に
ついて詳細に説明する。まず、絶縁性基板1上にEB蒸
着法によってITOを200nm程度の厚みに形成し、
これをストライプ状にパターニングして下部電極2を形
成した。なお、前記ITOの形成方法は、高周波スパッ
タ法を用いても良い。
【0024】次に、少なくとも表示領域に高周波スパッ
タ法によりSiO2膜及びSi34膜を、それぞれ40
nm程度及び200nm程度の厚みに成膜し、下部絶縁
層9を形成した。続いて、前記下部絶縁層9の上にEB
蒸着法によりZnS:Mn薄膜を700nm程度の厚み
に成膜し、発光層5を形成した。続いて、前記発光層5
の上に高周波スパッタ法によりSi34膜及びSiO2
膜を、それぞれ100nm程度及び35nm程度の厚み
に成膜し、上部絶縁層10を形成した。
【0025】次に、前記上部絶縁層10の上にITOを
EB蒸着法により200nm程度の厚みに成膜し、塩鉄
液(塩酸と塩化第二鉄との混合液)を用いて液温60℃
でエッチングを行った。本実施形態ではオーバーエッチ
ング時間を40秒とした。更にこの後、燐酸(100
%)と水と硝酸(35%)との混合比が10:10:1
である液温60℃の混合液に、前記EL素子基板12全
体を30秒間浸した。
【0026】続いて、彫り込み加工が施されたシール板
13にモザイク状のカラーフィルタ14を形成し、前記
EL素子基板12とカラーフィルタ14を形成したシー
ル板13とを20μm〜200μm程度の間隙を保って
貼り合わせ、シール板13に形成された図示しない注入
口から前記基板間に絶縁性液体15を注入し、前記注入
口を封止して薄膜ELパネルを作製した。
【0027】なお、前記カラーフィルタ14が形成され
る基板は必ずしも彫り込み加工が施されたものでなくて
も良く、図5に示した従来の構造のように平板形状のも
のを用いても良い。また、前記EL素子基板12とカラ
ーフィルタ14が形成されたシール板13との間隙を保
つために、該基板間に粒形状のスペーサを散布しても良
い。
【0028】このようにして作製された薄膜ELパネル
は、オーバーエッチング時間を長くしても微小破壊の発
生を抑えることができるので、隣接する上部電極の短絡
が発生することが無く、かつ微小破壊の大量発生による
上部電極の断線も発生しないので、信頼性を大きく向上
させることができた。
【0029】なお、本実施形態においては、上部電極を
パターニングする際のオーバーエッチング時間を40秒
としたが、これに限るものではない。図2は、オーバー
エッチング時間と微小破壊の発生数との関係を、混合液
による処理を行った場合(a)と行わなかった場合
(b)について示したものである。図2から明らかなよ
うに、混合液処理を行った場合は微小破壊の発生を抑え
ることができ、オーバーエッチング時間を長く取ること
が可能になることが分かる。
【0030】混合液処理を行えばオーバーエッチング時
間は80秒まで取ることが可能となり、エッチング残り
による短絡を防止するためにはオーバーエッチング時間
は20秒以上取ることが必要であることから、オーバー
エッチング時間は20秒〜80秒とすることが望まし
い。
【0031】また、本実施形態においては、燐酸(10
0%)と水と硝酸(35%)との混合液における燐酸
(100%)と水と硝酸(35%)との混合比を10:
10:1としたが、これに限るものではない。図3は、
前記混合液における硝酸の混合割合と微小破壊の発生数
との関係を示したものである。なお、該混合液は、燐酸
と水との混合比を1:1とし、一般に市販されている3
5%に薄められた硝酸を所定の割合でこれに混合したも
のを用いた。
【0032】図3から明らかなように、前記混合液にお
ける35%に薄められた硝酸の混合割合は50%を越え
ると微小破壊の発生を抑える効果が小さくなることが分
かるので、前記混合液における35%に薄められた硝酸
の混合割合は25%以下とすることが望ましい。つま
り、前記混合液における硝酸の混合割合は9%以下とす
ることが望ましい。
【0033】また、本実施形態においては、前記上部電
極の膜厚を200nmとしたが、これに限るものではな
い。図4は、前記上部電極の膜厚と微小破壊の発生数及
び電極の断線数との関係を示したものである。図4から
明らかなように、前記上部電極の膜厚は200nmを越
えると微小破壊の発生を抑える効果が小さくなり、10
0nmより小さくなると電極の断線が生じやすくなるこ
とが分かるので、前記上部電極の膜厚は100nm以上
200nm以下とすることが望ましい。
【0034】なお、一般にITO等の透明導電膜を表示
装置の電極として用いた場合、その膜厚が200nmよ
り薄くなると電気抵抗値が高くなってしまうが、この場
合前記ITOに、表示の妨げとならないような細幅の金
属配線を積層すれば電気抵抗値を低く抑えることが可能
となり、表示装置の電極として使用することが可能とな
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄膜EL
パネルによれば、透明導電膜からなる上部電極が、パタ
ーニング終了後に燐酸と水と硝酸とからなる混合液に浸
されたものであるので、微小破壊の発生率が少なく、信
頼性を向上することができるという効果を奏する。
【0036】また、オーバーエッチング時間を20秒以
上80秒以下とすることによって、微小破壊の発生を抑
えるとともに、隣接する上部電極の短絡も防ぐことがで
きるという効果を奏する。
【0037】また、前記混合液に混合される硝酸の割合
を9%以下とすることによって、微小破壊の発生を抑え
る効果が大きくなる。
【0038】さらに、前記上部電極の膜厚を100nm
以上200nm以下とすることによって、微小破壊の発
生数を抑えるとともに電極の断線数も抑えることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における薄膜ELパネルの断面構造を示
す図である。
【図2】オーバーエッチング時間と微小破壊の発生数と
の関係を示す図である。
【図3】燐酸と水と硝酸との混合液における硝酸(35
%)の混合割合と微小破壊の発生数との関係を示す図で
ある。
【図4】上部電極の膜厚と微小破壊の発生数及び電極断
線の発生数との関係を示す図である。
【図5】従来の薄膜ELパネルの断面構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 下部電極 5 発光層 8 上部電極 9 下部絶縁層 10 上部絶縁層 11 EL素子 12 EL素子基板 13 シール板 14 カラーフィルタ 15 絶縁性液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に下部電極、EL素子及び透明導
    電膜からなる上部電極が順次積層された構造を有する薄
    膜ELパネルにおいて、 前記透明導電膜からなる上部電極は、パターニング終了
    後に燐酸と水と硝酸とからなる混合液に浸されたもので
    あることを特徴とする薄膜ELパネル。
  2. 【請求項2】 前記上部電極は、20秒〜80秒のオー
    バーエッチング処理を施してパターニングしたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜ELパネル。
  3. 【請求項3】 前記燐酸と水と硝酸とからなる混合液に
    おける硝酸の混合割合が9%以下であることを特徴とす
    る請求項1、2記載の薄膜ELパネル。
  4. 【請求項4】 前記上部電極の膜厚が100nm〜20
    0nmであることを特徴とする請求項1乃至3記載の薄
    膜ELパネル。
JP22785297A 1997-08-25 1997-08-25 薄膜elパネル Expired - Fee Related JP3475051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22785297A JP3475051B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 薄膜elパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22785297A JP3475051B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 薄膜elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167462A JPH1167462A (ja) 1999-03-09
JP3475051B2 true JP3475051B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16867389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22785297A Expired - Fee Related JP3475051B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 薄膜elパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827294B2 (ja) * 1999-11-29 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置及び発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167462A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
CN100451793C (zh) 显示装置及其制造方法
KR970004829B1 (ko) 컬러 전계 발광 표시소자 및 그 제작방법
US5161043A (en) Method of forming liquid crystal display device with molybdenum shading layer over ITO electrodes
KR100778836B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
TW200404185A (en) Liquid crystal display apparatus and manufacture method of same
JP3475051B2 (ja) 薄膜elパネル
JPH07152049A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS6146931A (ja) カラ−液晶パネルの製造方法
JPH10241857A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JPS61145533A (ja) カラ−液晶パネル
JPH0764112A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101259066B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 이의 제조방법
JPH03261005A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS61143725A (ja) カラ−液晶パネル
JP2721076B2 (ja) 薄膜elパネル
JP2006126255A (ja) 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JPH0155757B2 (ja)
JP3903639B2 (ja) カラーフィルタを使用したelディスプレイ及びその製造方法
JPH11259016A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JPS6143726A (ja) カラ−液晶パネルの製造方法
JP3375731B2 (ja) 液晶表示装置およびその製法
JPH06308319A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3761146B2 (ja) カラーelパネルおよびその製造方法
JPS6151127A (ja) カラ−液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees