JP3474970B2 - Gravure engraving system - Google Patents

Gravure engraving system

Info

Publication number
JP3474970B2
JP3474970B2 JP17902695A JP17902695A JP3474970B2 JP 3474970 B2 JP3474970 B2 JP 3474970B2 JP 17902695 A JP17902695 A JP 17902695A JP 17902695 A JP17902695 A JP 17902695A JP 3474970 B2 JP3474970 B2 JP 3474970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engraving
gravure
gravure cylinder
cylinder
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17902695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0929922A (en
Inventor
敬祐 平井
巧 吉田
忠司 首藤
善和 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP17902695A priority Critical patent/JP3474970B2/en
Priority to DE19627746A priority patent/DE19627746C2/en
Priority to US08/682,881 priority patent/US5822078A/en
Publication of JPH0929922A publication Critical patent/JPH0929922A/en
Priority to US09/059,237 priority patent/US6233501B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474970B2 publication Critical patent/JP3474970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はグラビア彫刻シス
テムに関し、特に、グラビアシリンダに彫刻を行う彫刻
機に、自動的にグラビアシリンダを供給・排出するよう
にしたシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gravure engraving system, and more particularly to a system for automatically supplying / discharging a gravure cylinder to an engraving machine for engraving a gravure cylinder.

【0002】[0002]

【従来の技術】グラビア彫刻機は、円筒状のグラビアシ
リンダを回転させながら、このシリンダ表面(周面)に
スタイラスと呼ばれるダイヤモンドバイトを用いて凹点
(セル)を形成する装置である。グラビア彫刻機の基本
的な構成は、たとえば本願出願人の先願にかかる特開平
6−134953号公報等に説明されている。
2. Description of the Related Art A gravure engraving machine is an apparatus for forming concave points (cells) on a cylinder surface (circumferential surface) of a cylindrical gravure cylinder by using a diamond cutting tool called a stylus while rotating the gravure cylinder. The basic configuration of the gravure engraving machine is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-134953, which is a prior application of the applicant of the present application.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、グラビア彫刻機
へのグラビアシリンダの装着は、グラビアシリンダをク
レーンまたは手で持ち上げて行っていた。また、彫刻さ
れたグラビアシリンダをグラビア彫刻機から取り外す作
業も、グラビアシリンダをクレーンまたは手で持ち上げ
ながら行っていた。
Conventionally, the gravure cylinder is mounted on the gravure engraving machine by lifting the gravure cylinder with a crane or by hand. Further, the work of removing the engraved gravure cylinder from the gravure engraving machine has also been performed while lifting the gravure cylinder with a crane or by hand.

【0004】このため、複数のグラビアシリンダに連続
して彫刻を施そうとしても、グラビア彫刻機にグラビア
シリンダを装着,排出する際に、必ず人手が必要であっ
た。そこでこの発明は、複数のグラビアシリンダに対し
て人手を介さずに連続的に彫刻を施すことのできるグラ
ビア彫刻システムを提供することを主たる目的とする。
Therefore, even when engraving a plurality of gravure cylinders continuously, it is necessary to manually attach and eject the gravure cylinders to and from the gravure engraving machine. Therefore, it is a main object of the present invention to provide a gravure engraving system capable of continuously engraving a plurality of gravure cylinders without human intervention.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラビア彫刻シス
テムであって、彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部
を支持し、グラビアシリンダを所定速度で回転させなが
ら、グラビアシリンダの周面に彫刻を施すための彫刻機
と、複数のグラビアシリンダをストックするためのスト
ック装置と、前記彫刻機とストック装置との間でグラビ
アシリンダを搬送するための搬送装置と、を備え、前記
搬送装置は、グラビアシリンダを支えるための少なくと
も2つのアーム部と、グラビアシリンダを昇降する方向
に前記アーム部を上下移動させるための上下駆動手段
と、グラビアシリンダを前記ストック装置と彫刻機との
間で搬送するために、前記アーム部を水平方向に移動さ
せる水平駆動手段と、前記2つのアーム部の相互の間隔
を可変させるために、少なくとも一方のアーム部を、水
平面内で、前記水平搬送方向と直交する方向に移動させ
る直交駆動手段と、を備えることを特徴とするものであ
る。
The invention according to claim 1 is
A gravure engraving system for engraving the peripheral surface of a gravure cylinder, for supporting both shaft ends of the engraving gravure cylinder and engraving the peripheral surface of the gravure cylinder while rotating the gravure cylinder at a predetermined speed. An engraving machine, a stock device for stocking a plurality of gravure cylinders, and a transport device for transporting the gravure cylinders between the engraving machine and the stock device,
The transport device should have at least one support for the gravure cylinder.
Also the two arm parts and the direction of raising and lowering the gravure cylinder
Vertical drive means for vertically moving the arm part
And a gravure cylinder between the stock device and the engraving machine.
The arm part is moved horizontally for transport between
Between the horizontal driving means and the two arm portions
At least one arm to
In the plane, move it in the direction orthogonal to the horizontal transport direction.
And an orthogonal driving unit that is provided .

【0006】このような構成にすると、ストック装置に
ストックされたグラビアシリンダの中から予め定めたグ
ラビアシリンダが選択されて、搬送装置で彫刻機に搬送
される。そして搬送されたグラビアシリンダが自動的に
彫刻機にセットされると、グラビアシリンダに彫刻が施
される。その後、彫刻が施されたグラビアシリンダは、
再び搬送装置で搬送されてストック装置にストックされ
る。よってグラビアシリンダへの彫刻が、連続して自動
的に行える。
With such a construction, a predetermined gravure cylinder is selected from among the gravure cylinders stocked in the stock device, and is transferred to the engraving machine by the transfer device. When the conveyed gravure cylinder is automatically set in the engraving machine, the gravure cylinder is engraved. After that, the engraved gravure cylinder,
It is again transported by the transport device and stocked in the stock device. Therefore, engraving on the gravure cylinder can be continuously and automatically performed.

【0007】[0007]

【0008】また、搬送装置がグラビアシリンダを支え
る少なくとも2つのアーム部を有するので、グラビアシ
リンダの搬送時に、直径の異なるグラビアシリンダの搬
送を安定して行うことができる。また、アーム部を上下
移動させることにより、ストック装置と搬送装置との間
におけるグラビアシリンダの受渡し、および、搬送装置
と彫刻機との間におけるグラビアシリンダの受渡しがス
ムーズに行える。
Further, since the transport device has at least two arm portions supporting the gravure cylinder, during transportation of the gravure cylinder can be carried out stably conveying the different gravure cylinder diameter. Further, by moving the arm portion up and down, the gravure cylinder can be smoothly delivered between the stock device and the transfer device and the gravure cylinder can be delivered between the transfer device and the engraving machine.

【0009】さらに、少なくとも一方のアーム部を水平
面内で水平搬送方向と直交する方向に移動させられるか
ら、グラビアシリンダの軸長に応じて、2つのアーム部
の間隔を搬送保持に適した最適な間隔にできる。請求項
記載の発明は、請求項記載のグラビア彫刻システム
において、前記ストック部は、グラビアシリンダの軸が
略水平方向に延びるようにシリンダを載置する複数の載
置台と、前記複数の載置台をロータリ式に保持する保持
機構と、を備えることを特徴とするものである。
Further, since at least one of the arm portions can be moved in the horizontal plane in a direction orthogonal to the horizontal conveying direction, the distance between the two arm portions is optimal for conveying and holding the arm portion in accordance with the axial length of the gravure cylinder. Can be at intervals. Claim
2 the described invention, the engraving system according to claim 1, wherein the stock portion includes a plurality of mounting table axis of the gravure cylinder is placed on the cylinder as extending substantially horizontally, the plurality of table And a holding mechanism for holding in a rotary manner.

【0010】上述の構成では、複数のグラビアシリンダ
を効率良くストックすることができる。請求項記載の
発明は、請求項記載のグラビア彫刻システムにおい
て、前記載置台は、載置されたグラビアシリンダの周面
の一部に当接してグラビアシリンダを支持する少なくと
も2つの保持部を含み、載置台には、前記保持部で支持
されたグラビアシリンダの下方へ前記アーム部が進入可
能な空間が形成されており、前記保持部の少なくとも1
つは、前記載置台上で水平方向に移動可能にされている
ことを特徴とするものである。
With the above structure, a plurality of gravure cylinders can be efficiently stocked. According to a third aspect of the present invention, in the gravure engraving system according to the second aspect, the mounting table includes at least two holding portions that support a part of the peripheral surface of the mounted gravure cylinder to support the gravure cylinder. Also, in the mounting table, a space is formed in which the arm portion can enter below the gravure cylinder supported by the holding portion, and at least one of the holding portions is formed.
One is characterized in that it is movable in the horizontal direction on the mounting table.

【0011】上述の構成では、ストック装置において載
置台上に載置されたグラビアシリンダの下方には、アー
ム部が進入可能な空間が存在するので、請求項2記載の
アーム部によって、前記保持部の少なくとも1つが載置
台上で水平方向に移動可能にされているので、載置台か
ら軸長の異なるグラビアシリンダを簡単かつ確実に取り
出すことができ、また、載置台上にグラビアシリンダを
格納するのも簡単かつ確実に行える。
In the above-mentioned configuration, since there is a space into which the arm portion can enter below the gravure cylinder mounted on the mounting table in the stock device, the holding portion is provided by the arm portion according to claim 2. Since at least one of them is movable in the horizontal direction on the mounting table, gravure cylinders with different axial lengths can be easily and reliably taken out from the mounting table, and the gravure cylinder can be stored on the mounting table. Is also easy and reliable.

【0012】請求項記載の発明は、グラビアシリンダ
の周面に彫刻を施すグラビア彫刻システムであって、彫
刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラビ
アシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシリ
ンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、複数のグラビ
アシリンダをストックするためのストック装置と、前記
彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを搬送
するための搬送装置と、を備え、前記彫刻機は、グラビ
アシリンダの両軸端部を挟み込んで支持するための一対
のコーン部を有し、一方のコーン部は、グラビアシリン
ダの軸端部に係合するコーンと、このコーンを他方のコ
ーン部に対し近接離反可能な方向に移動するためのコー
ン駆動手段とを含み、他方のコーン部は、グラビアシリ
ンダの軸端部に係合するコーンと、このコーンに係合し
ているグラビアシリンダをコーンから外す方向に押し出
す押出手段とを備えることを特徴とするものである。
The invention according to claim 4 is a gravure cylinder.
Is a gravure engraving system that engraves the
Support both shaft ends of the gravure cylinder
While rotating the cylinder at a predetermined speed, gravure
An engraving machine for engraving the surface of the car and multiple gravure machines.
A stocking device for stocking a cylinder, and
Transport gravure cylinders between engraving machine and stock equipment
And a carrying device for carrying out, the engraving machine has a pair of cone portions for sandwiching and supporting both axial end portions of the gravure cylinder, and one cone portion is provided at the axial end portion of the gravure cylinder. An engaging cone and a cone driving means for moving the cone in a direction in which the cone can move toward and away from the other cone portion, and the other cone portion is a cone engaging with the shaft end portion of the gravure cylinder. And a pushing means for pushing the gravure cylinder engaged with the cone in a direction to remove the gravure cylinder from the cone.

【0013】上述の構成によれば、彫刻機の特にコーン
部の構成を簡易にできる。すなわち、一対のコーン部の
うち、一方のコーン部にだけ、グラビアシリンダを挟み
込むための駆動手段を設ければよく、構成が簡易であ
る。そして他方のコーン部には、押出手段を設けている
ので、このコーン部から確実にグラビアシリンダを外す
ことができる。
According to the above configuration, the configuration of the cone portion of the engraving machine can be simplified. That is, the driving means for sandwiching the gravure cylinder may be provided only in one of the pair of cone portions, and the configuration is simple. Since the other cone portion is provided with the pushing means, the gravure cylinder can be reliably removed from this cone portion.

【0014】請求項記載の発明は、グラビアシリンダ
の周面に彫刻を施すグラビア彫刻システムであって、彫
刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラビ
アシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシリ
ンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、複数のグラビ
アシリンダをストックするためのストック装置と、前記
彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを搬送
するための搬送装置と、を備え、前記搬送装置は、前記
ストック装置と彫刻機との間に配置されており、かつ、
搬送装置には、搬送装置を彫刻機とストック装置との間
から退避させる位置まで誘導するガイド部材が備えられ
ており、搬送装置は、ストック装置と彫刻機との間に位
置してグラビアシリンダの搬送を行う状態と、ストック
装置と彫刻機との間から退避された状態とに移動可能で
あることを特徴とするものである。
The invention according to claim 5 is a gravure cylinder.
Is a gravure engraving system that engraves the
Support both shaft ends of the gravure cylinder
While rotating the cylinder at a predetermined speed, gravure
An engraving machine for engraving the surface of the car and multiple gravure machines.
A stocking device for stocking a cylinder, and
Transport gravure cylinders between engraving machine and stock equipment
And a carrying device for carrying out, the carrying device is arranged between the stock device and the engraving machine, and
The transfer device is provided with a guide member that guides the transfer device from a position between the engraving machine and the stock device to a position where the transfer device is retracted. It is characterized in that it can be moved between a carrying state and a retracted state between the stock device and the engraving machine.

【0015】上述の構成によれば、ストック装置と彫刻
機との間から搬送装置を退避させた状態にしたとき、ス
トック装置、搬送装置および彫刻機が互いに隣接し合っ
た状態ではなくなるので、いずれの装置に対してもメン
テナンスが行いやすい。また、彫刻機の前方に空間があ
くから、彫刻機に対して、従来のように手動でグラビア
シリンダをセットすることも可能である。
According to the above-mentioned structure, when the transport device is retracted from between the stock device and the engraving machine, the stock device, the transport device and the engraving machine are not adjacent to each other. It is easy to perform maintenance on other devices. Further, since there is a space in front of the engraving machine, the gravure cylinder can be manually set in the engraving machine as in the conventional case.

【0016】請求項記載の発明は、グラビアシリンダ
の周面に彫刻を施すグラビア彫刻システムであって、彫
刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラビ
アシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシリ
ンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、複数のグラビ
アシリンダをストックするためのストック装置と、前記
彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを搬送
するための搬送装置と、を備え、前記彫刻機は直列に複
数配置されており、前記直列に配置された複数の彫刻機
に平行にガイド部材が備えられており、前記搬送装置
は、前記ガイド部材に沿って移動可能に設けられ、予め
定めた彫刻装置と対向して、該彫刻機との間でグラビア
シリンダの搬送が行えることを特徴とするものである。
The invention according to claim 6 is a gravure cylinder.
Is a gravure engraving system that engraves the
Support both shaft ends of the gravure cylinder
While rotating the cylinder at a predetermined speed, gravure
An engraving machine for engraving the surface of the car and multiple gravure machines.
A stocking device for stocking a cylinder, and
Transport gravure cylinders between engraving machine and stock equipment
A plurality of engraving machines are arranged in series, and a guide member is provided in parallel to the plurality of engraving machines arranged in series, and the conveying device is the guide. The gravure cylinder is movably provided along the member so as to face a predetermined engraving device and the gravure cylinder can be conveyed to and from the engraving device.

【0017】上述の構成にすれば、複数の彫刻機を自動
運転でき、生産性の向上が図れる。また、搬送装置やス
トック装置を共用することができる。請求項記載の発
明は、グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラビア彫
刻システムであって、彫刻を施すグラビアシリンダの両
軸端部を支持し、グラビアシリンダを所定速度で回転さ
せながら、グラビアシリンダの周面に彫刻を施すための
彫刻機と、複数のグラビアシリンダをストックするため
のストック装置と、前記彫刻機とストック装置との間で
グラビアシリンダを搬送するための搬送装置と、を備
え、前記ストック装置は直列に複数配置されており、前
記、直列配置されたストック装置に平行にガイド部材が
備えられており、前記搬送装置はガイド部材に沿って移
動可能であり、予め定めたストック装置と対向すること
により、該ストック装置との間でグラビアシリンダの搬
送が可能にされていることを特徴とするものである。
With the above arrangement, a plurality of engraving machines can be automatically operated and productivity can be improved. Further, the carrier device and the stock device can be shared. The invention according to claim 7 is a gravure carving for engraving the peripheral surface of the gravure cylinder.
Carving system, both of the engraving gravure cylinder
Support the shaft end and rotate the gravure cylinder at a specified speed.
While engraving, for engraving the peripheral surface of the gravure cylinder
For stocking engraving machines and multiple gravure cylinders
Between stock equipment and the engraving machine and stock equipment
And a transfer device for transferring the gravure cylinder.
A plurality of the stocking devices are arranged in series, the stocking device arranged in series is provided with a guide member in parallel, and the conveying device is movable along the guide member. By facing the stock device, the gravure cylinder can be transported between the stock device and the stock device.

【0018】上述の構成では、複数のストック装置を併
設することにより、自動運転を長時間行える。また、1
つのストック装置から搬送装置がグラビアシリンダを取
り出している間に、他のストック装置に、次のグラビア
シリンダを格納したり、他のストック装置から彫刻済み
のグラビアシリンダを取り出したりできるから、効率の
良い作業が可能である。
In the above-mentioned structure, the automatic operation can be performed for a long time by providing a plurality of stock devices. Also, 1
Efficient because the next gravure cylinder can be stored in another stock device or the engraved gravure cylinder can be taken out from another stock device while the transport device takes out the gravure cylinder from one stock device. Work is possible.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】全体構成 図1は、この発明の1つの実施形態にかかるグラビア彫
刻システムの右側面図であり、図2は、そのグラビア彫
刻システムの平面図である。図1および図2を参照し
て、グラビア彫刻システムには、それぞれ独自のフレー
ムで外形が形成されたストッカー1、搬送装置2および
彫刻機3が含まれ、それらは、近接して配置されてい
る。なお、この明細書の説明では、ストッカー1を手前
にして、ストッカー1側からシステムを眺めた状態を正
面として説明する。彫刻機3の構成 彫刻機3は、グラビアシリンダSに彫刻を施すための機
械である。彫刻機3はベッド4を備え、ベッド4上には
第1コーン部5および第2コーン部6が備えられてい
る。第1コーン部5は、ベッド4上に回転自在に設けら
れた固定コーン7と、固定コーン7を回転させるための
駆動装置8とを含んでいる。第2コーン部6は、ベッド
4上を、正面側から見て、左右方向に移動可能である。
第2コーン部6は、回転自在に支持され、かつ左右方向
に移動可能な可動コーン9と、可動コーン9を移動させ
るための移動装置10とを含んでいる。
Overall Configuration FIG 1 DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION is a right side view of the engraving system according to one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the engraving system. Referring to FIGS. 1 and 2, the gravure engraving system includes a stocker 1, a transfer device 2 and an engraving machine 3 each having an outer shape formed by a unique frame, which are arranged in close proximity to each other. . In addition, in the description of this specification, a state in which the system is viewed from the side of the stocker 1 with the stocker 1 facing forward will be described as a front side. Configuration of Engraving Machine 3 The engraving machine 3 is a machine for engraving the gravure cylinder S. The engraving machine 3 includes a bed 4, and a first cone portion 5 and a second cone portion 6 are provided on the bed 4. The first cone portion 5 includes a fixed cone 7 rotatably provided on the bed 4 and a drive device 8 for rotating the fixed cone 7. The second cone portion 6 is movable in the left-right direction on the bed 4 when viewed from the front side.
The second cone portion 6 includes a movable cone 9 that is rotatably supported and is movable in the left-right direction, and a moving device 10 that moves the movable cone 9.

【0020】グラビアシリンダSは、その両軸端部が固
定コーン7および可動コーン9で挟み込まれて支持さ
れ、固定コーン7の回転に伴って回転される。彫刻ヘッ
ド11は、図2において、右側から左側へ所定ピッチま
たは所定速度で移動され、回転されるグラビアシリンダ
Sの周面に順次凹点(セル)を形成していく。彫刻機3
には、グラビアシリンダSに形成されたセルの状態を確
認するための検査用カメラ12が備えられている。ストッカー1の構成 ストッカー1は、たとえば鉄製のフレーム16で直方体
の外形が構成されている。ストッカー1は、グラビアシ
リンダSを載置するための複数の載置台17を、ロータ
リ式に保持する。そのために、ストッカー1には、正面
から見て、その右側および左側に、それぞれ、上下にチ
ェーン歯車18,19が備えられている。右側の上下に
配置されたチェーン歯車18,19には、図1に示すよ
うに、チェーン20が掛け渡されている。左側に備えら
れたチェーン歯車18,19にも、同様に、チェーン2
0が掛け渡されている。そしてたとえば右側下方のチェ
ーン歯車19と左側下方のチェーン歯車19とは、図2
に示すように、軸21で連結されている。
The both ends of the gravure cylinder S are sandwiched and supported by the fixed cone 7 and the movable cone 9, and are rotated as the fixed cone 7 rotates. The engraving head 11 is moved from the right side to the left side at a predetermined pitch or a predetermined speed in FIG. 2, and sequentially forms concave points (cells) on the circumferential surface of the rotated gravure cylinder S. Engraving machine 3
Is equipped with an inspection camera 12 for confirming the state of cells formed in the gravure cylinder S. Configuration of Stocker 1 The stocker 1 has, for example, a frame 16 made of iron and has a rectangular parallelepiped outer shape. The stocker 1 holds a plurality of mounting tables 17 for mounting the gravure cylinder S in a rotary manner. For that purpose, the stocker 1 is provided with chain gears 18 and 19 on the right side and the left side, respectively, when viewed from the front side, respectively. As shown in FIG. 1, a chain 20 is stretched over the chain gears 18 and 19 arranged on the upper and lower sides on the right side. Similarly, the chain gears 18 and 19 provided on the left side also include the chain 2
0 is passed over. For example, the chain gear 19 on the lower right side and the chain gear 19 on the lower left side are
As shown in FIG.

【0021】さらに、図2を参照して、ストッカー1に
は、たとえばその左端部に駆動源としてのモータ22が
備えられている。モータ22の回転力は、チェーン23
を介して軸21の左端部に結合された歯車24に伝達さ
れる。それゆえモータ22が回転すると、歯車24が回
転され、軸21が回転する。従って、軸21に取り付け
られた左右の下側のチェーン歯車19が同期して回転す
る。左右下側チェーン歯車19の回転は、左右にそれぞ
れ設けられた上下のチェーン歯車18,19に掛け渡さ
れたチェーン20を巡環させる。
Further, referring to FIG. 2, the stocker 1 is provided with a motor 22 as a drive source at its left end, for example. The rotational force of the motor 22 is
Is transmitted to the gear 24 connected to the left end of the shaft 21 via. Therefore, when the motor 22 rotates, the gear 24 rotates and the shaft 21 rotates. Therefore, the left and right lower chain gears 19 attached to the shaft 21 rotate in synchronization. The rotation of the lower left and right chain gears 19 causes the chain 20 to be looped around the upper and lower chain gears 18 and 19 provided on the left and right respectively.

【0022】右側および左側の各チェーン20には、そ
れぞれ、その長さ方向に所定の間隔をあけて複数の吊下
ピン25が備えられている。各吊下ピン25は、対向す
るチェーン側に突出している。そして右側チェーン20
に備えられた複数の吊下ピン25と、左側チェーン20
に備えられた複数の吊下ピン25とは、互いに、水平方
向に等しい位置に配置されている。
Each of the right and left chains 20 is provided with a plurality of hanging pins 25 at predetermined intervals in the length direction thereof. Each hanging pin 25 projects to the opposite chain side. And the right chain 20
A plurality of suspension pins 25 provided on the left side chain 20
The plurality of suspension pins 25 provided in the above are arranged at the same position in the horizontal direction.

【0023】複数の載置台17は、それぞれ、右側チェ
ーン20の吊下ピン25と左側チェーン20の吊下ピン
25とによって揺動自在に吊下げられている。載置台17の構成 図3は、載置台17の具体的な構成例を示す斜視図であ
る。載置台17は、水平に配置された細長い短冊状のパ
レット30と、パレット30の両端にそれぞれ取り付け
られ、上方に延びる2枚の吊下板31とを含む。各吊下
板31の上端部には係止孔32が形成されている。係止
孔32に上述した吊下ピン25が挿入されることによ
り、載置台17はチェーン20に揺動自在に吊下げられ
る。
The plurality of mounting bases 17 are respectively swingably suspended by the suspension pins 25 of the right chain 20 and the suspension pins 25 of the left chain 20. Configuration of Mounting Table 17 FIG. 3 is a perspective view showing a specific configuration example of the mounting table 17. The mounting table 17 includes a horizontally elongated strip-shaped pallet 30 and two suspension plates 31 attached to both ends of the pallet 30 and extending upward. A locking hole 32 is formed at the upper end of each suspension plate 31. By inserting the above-mentioned suspension pin 25 into the locking hole 32, the mounting table 17 is suspended by the chain 20 so as to be swingable.

【0024】パレット30の、正面側から見て、たとえ
ば右端には、固定保持部33が備えられている。固定保
持部33の左側には、パレット30に沿って、パレット
30の長さ方向に移動可能な可動保持部34が備えられ
ている。固定保持部33は、下端部がパレット30に固
定された脚35と、脚35の上端に取り付けられた支持
台36とを備える。支持台36の上面は、側面形状にお
いて、中央部が下向きに窪んだ略V字状の支持面37と
なっている。この支持面37上に、一点鎖線で示すよう
に、グラビアシリンダSの右端部が載せられる。支持台
36には、さらに、その右端に、支持するグラビアシリ
ンダSの右端部の位置を規制するための規制板38が備
えられている。
A fixed holding portion 33 is provided at the right end of the pallet 30 when viewed from the front side, for example. On the left side of the fixed holding unit 33, a movable holding unit 34 that is movable along the pallet 30 in the length direction of the pallet 30 is provided. The fixed holding portion 33 includes a leg 35 having a lower end fixed to the pallet 30 and a support base 36 attached to an upper end of the leg 35. The upper surface of the support base 36 is a substantially V-shaped support surface 37 in which the central portion is depressed downward in the side surface shape. The right end portion of the gravure cylinder S is placed on the support surface 37 as indicated by the alternate long and short dash line. The support base 36 is further provided at its right end with a restriction plate 38 for restricting the position of the right end portion of the gravure cylinder S to be supported.

【0025】可動保持部34は、脚39および脚39の
上部に取り付けられた支持台40を含む。支持台40
も、支持台36と同様、その側面形状において、中央部
が窪んだ略V字状の支持面41を有する。そして、支持
面41上にグラビアシリンダSの左端部が載せられる。
可動保持部34では、脚39の下面は、パレット30の
上面に、該上面に沿って左右に移動自在に、取り付けら
れている。すなわち、パレット30の上面には、パレッ
ト30の長さ方向に延びるガイド溝42が形成されてい
る。脚39の下端部には、このガイド溝42に係合する
小突部(図示せず)が備えられている。ガイド溝42と
小突部との係合により、可動保持部34はパレット30
から外れることなく、パレット30上を左右に摺動す
る。
The movable holding portion 34 includes a leg 39 and a support base 40 attached to the upper portion of the leg 39. Support base 40
Similarly to the support base 36, the side surface has a substantially V-shaped support surface 41 with a depressed central portion. Then, the left end of the gravure cylinder S is placed on the support surface 41.
In the movable holding unit 34, the lower surface of the leg 39 is attached to the upper surface of the pallet 30 so as to be movable left and right along the upper surface. That is, the guide groove 42 extending in the length direction of the pallet 30 is formed on the upper surface of the pallet 30. A small protrusion (not shown) that engages with the guide groove 42 is provided at the lower end of the leg 39. Due to the engagement of the guide groove 42 and the small protrusion, the movable holding portion 34 is moved to the pallet 30.
It slides left and right on the pallet 30 without coming off.

【0026】さらに、可動保持部34には、レバー43
が備えられている。レバー43は、可動保持部34を固
定状態と移動可能な状態とに切換えるためのものであ
る。レバー43がたとえば図示の状態では、レバー43
の図示しない嵌合部がパレット30のガイド溝42を押
圧し、可動保持部34を動かないように固定する。一
方、レバー43を回動させると、図示しない嵌合部の押
圧が解除され、可動保持部34はパレット30上を左右
に移動可能になる。使用時、固定保持部33と可動保持
部34との間隔は、グラビアシリンダSの軸長に合致す
るようにされる。
Further, the movable holding portion 34 has a lever 43.
Is provided. The lever 43 is for switching the movable holding unit 34 between a fixed state and a movable state. For example, when the lever 43 is in the state shown in the drawing, the lever 43
The fitting portion (not shown) presses the guide groove 42 of the pallet 30 and fixes the movable holding portion 34 so as not to move. On the other hand, when the lever 43 is rotated, the pressing of the fitting portion (not shown) is released, and the movable holding portion 34 can move left and right on the pallet 30. During use, the distance between the fixed holding portion 33 and the movable holding portion 34 is set to match the axial length of the gravure cylinder S.

【0027】なおこの実施例では、使い勝手を考えて、
パレット30の前端面にスケール44が貼り付けられて
いる。また、可動保持部34には支持針45が備えられ
ている。支持針45がスケール44のどの目盛を指して
いるかにより、固定保持部33と可動保持部34との間
隔が表わされるようにされている。図3に示すように、
固定保持部33および可動保持部34にグラビアシリン
ダSの両端が支持された状態では、グラビアシリンダS
は、その軸線方向がほぼ水平方向に延びる(つまりグラ
ビアシリンダSが横向きに寝かされた)状態である。こ
の状態で、グラビアシリンダSの下方には、後述するア
ーム部が進入可能な空間46が存在するようにされてい
る。そのために、脚35,39は、その高さが予め定め
る高さに設定されている。搬送装置2の構成 図1および図2を再び参照して、搬送装置2は、ストッ
カー1と彫刻機3との間に配置されており、ストッカー
1から彫刻機3へグラビアシリンダSを搬送し、また、
彫刻機3で彫刻が終わったグラビアシリンダSをストッ
カー1へ搬送する。
In this embodiment, considering usability,
A scale 44 is attached to the front end surface of the pallet 30. Further, the movable holding unit 34 is provided with a support needle 45. The distance between the fixed holding portion 33 and the movable holding portion 34 is represented by the scale of the scale 44 on which the support needle 45 points. As shown in FIG.
When both ends of the gravure cylinder S are supported by the fixed holding portion 33 and the movable holding portion 34, the gravure cylinder S
Is a state in which its axial direction extends substantially horizontally (that is, the gravure cylinder S is laid sideways). In this state, below the gravure cylinder S, there is a space 46 into which an arm portion described later can enter. Therefore, the legs 35 and 39 are set to have a predetermined height. Configuration of Conveying Device 2 Referring again to FIGS. 1 and 2, the conveying device 2 is arranged between the stocker 1 and the engraving machine 3, conveys the gravure cylinder S from the stocker 1 to the engraving machine 3, Also,
The gravure cylinder S that has been engraved by the engraving machine 3 is conveyed to the stocker 1.

【0028】搬送装置2には、その骨格を形成するフレ
ーム50と、フレーム50に取り付けられた右アーム部
51および左アーム部52を備える。右アーム部51お
よび左アーム部52は、それぞれ、上下およびシステム
前方からみて前後方向(図1において左右方向)に移動
可能にされている。また、左アーム部52は、フレーム
50に対して図2において左右方向に移動可能にされて
いる。アーム部51,52の構成 次に、搬送装置2におけるアーム部の構成について詳し
く説明をする。
The carrying device 2 is provided with a frame 50 forming the skeleton thereof, and a right arm portion 51 and a left arm portion 52 attached to the frame 50. The right arm portion 51 and the left arm portion 52 are movable in the front-rear direction (the left-right direction in FIG. 1) when viewed from above and below and from the front of the system, respectively. Further, the left arm portion 52 is movable with respect to the frame 50 in the left-right direction in FIG. Configuration of Arm Units 51 and 52 Next, the configuration of the arm units in the transfer device 2 will be described in detail.

【0029】図4は、搬送装置2の平面図であり、右ア
ーム部51および左アーム部52に関連して示した二点
鎖線部は、グラビアシリンダ搬送時の水平搬送方向の移
動範囲を表わしている。図5は、図4において矢印V−
V方向に見た左アーム部52の側面図である。また、図
6は、左アーム部52の正面図である。図4〜6を参照
して、左アーム部52には、第1アーム53、第2アー
ム54および支持ブロック55が備えられている。第1
アーム53は、連結部材56によって移動フレーム57
に取り付けられている。移動フレーム57は搬送装置2
全体の骨格となるフレーム50に対して、図4において
左右に移動可能である。従って、移動フレーム57が図
4において左右に移動すると、左アーム部52も左右に
移動する。
FIG. 4 is a plan view of the transfer device 2. The two-dot chain line shown in relation to the right arm part 51 and the left arm part 52 represents the range of movement in the horizontal transfer direction during the gravure cylinder transfer. ing. FIG. 5 shows an arrow V- in FIG.
It is a side view of the left arm part 52 seen in the V direction. Further, FIG. 6 is a front view of the left arm portion 52. With reference to FIGS. 4 to 6, the left arm portion 52 includes a first arm 53, a second arm 54, and a support block 55. First
The arm 53 moves the moving frame 57 by the connecting member 56.
Is attached to. The moving frame 57 is the carrier device 2.
The frame 50, which is the entire skeleton, can be moved to the left and right in FIG. Therefore, when the moving frame 57 moves left and right in FIG. 4, the left arm portion 52 also moves left and right.

【0030】一方、右アーム部51の場合は、第1アー
ムは連結部材58によってフレーム50に取り付けられ
ている。この点は、右アーム部51と左アーム部52と
で異なっている。また、右アーム部51および左アーム
部52には、それぞれ、支持ブロック55L,55Sが
備えられている。支持ブロック55L,55Sは、グラ
ビアシリンダを載置するためのもので、グラビアシリン
ダはこれら支持ブロック55L,55Sに支持されて、
搬送される。
On the other hand, in the case of the right arm portion 51, the first arm is attached to the frame 50 by the connecting member 58. This point is different between the right arm portion 51 and the left arm portion 52. The right arm portion 51 and the left arm portion 52 are provided with support blocks 55L and 55S, respectively. The support blocks 55L and 55S are for mounting a gravure cylinder, and the gravure cylinder is supported by these support blocks 55L and 55S,
Be transported.

【0031】いずれの支持ブロック55L,55Sも、
共通の構成として、図5に示すように、側面形状が中央
部が下方に窪んだ略V字状の搭載面91を有している。
そしてこの搭載面91上にグラビアシリンダSが載せら
れる。一方、支持ブロック55Lと支持ブロック55S
との構成上の違いは、その搭載面91の幅である。すな
わち、支持ブロック55Lでは搭載面の幅がLであり、
支持ブロック55Sでは搭載面の幅がSである。この両
者の搭載面の幅はL>Sの関係にある。このように搭載
面91の幅を違えているのは、次のような理由からであ
る。
Both support blocks 55L and 55S are
As a common configuration, as shown in FIG. 5, the side surface has a substantially V-shaped mounting surface 91 with a central recessed downward.
Then, the gravure cylinder S is mounted on the mounting surface 91. On the other hand, the support block 55L and the support block 55S
The difference in the configuration from is the width of the mounting surface 91. That is, in the support block 55L, the width of the mounting surface is L,
The width of the mounting surface of the support block 55S is S. The widths of the mounting surfaces of the both have a relationship of L> S. The reason why the width of the mounting surface 91 is different is as follows.

【0032】通常、グラビアシリンダSは、図7Aに示
すように、右アーム部5の支持ブロック55Lおよび
左アーム部52の支持ブロック55Sの2つの支持ブロ
ックにて支持される。ところが、グラビアシリンダSの
軸長が短い場合等には、2つの支持ブロック55L,5
5Sを用いた支持が困難なことがある。たとえば、グラ
ビアシリンダSの軸長が短い場合は、前述した図3に示
す載置台17において、固定保持部33と可動保持部3
4との間隔が狭められた状態でグラビアシリンダSが保
持されている。このため、保持されたグラビアシリンダ
S下方の空間46の幅が狭い。かかる場合、2つのアー
ム部51,52をこの幅の狭い空間46に同時に挿入す
るのが困難なことがある。
[0032] Normally, the gravure cylinder S, as shown in FIG. 7A, is supported by two support blocks of the support block 55S of the right arm portion 5 1 of the support block 55L and the left arm portion 52. However, when the axial length of the gravure cylinder S is short, etc., the two support blocks 55L, 5L
Supporting with 5S may be difficult. For example, when the axial length of the gravure cylinder S is short, in the mounting table 17 shown in FIG.
The gravure cylinder S is held in a state where the distance between the gravure cylinder S and the No. 4 is narrowed. Therefore, the width of the space 46 below the held gravure cylinder S is narrow. In such a case, it may be difficult to insert the two arm portions 51 and 52 into the narrow space 46 at the same time.

【0033】そこで、かかる場合は、図7Bに示すよう
に、右アーム部51の支持ブロック55Lだけを用い、
軸長の短いグラビアシリンダ中央部を1つの支持ブロッ
ク55Lで保持して搬送できるようにされている。以上
の相違点を除いて、以下の構成は、右アーム部51も左
アーム部52も同様であり、以下の説明では、左アーム
部52を例にとって説明する。
Therefore, in such a case, as shown in FIG. 7B, only the support block 55L of the right arm portion 51 is used,
The central portion of the gravure cylinder having a short axial length is held by one support block 55L and can be conveyed. Except for the above differences, the following configuration is the same for the right arm portion 51 and the left arm portion 52, and the left arm portion 52 will be described as an example in the following description.

【0034】図5および図6を主として参照して、第2
アーム54は、第1アーム53上を前後方向(システム
全体を正面側から見たときの前後方向、図5においては
左右方向)に摺動可能に、第1アーム53と連結されて
いる。すなわち、第1アーム53と第2アーム54と
は、スライドガイド59を介して互いに摺動可能に連結
されている。また、支持ブロック55は、第2アーム5
4の上面に沿って、前後方向に摺動可能に、第2アーム
54と連結されている。具体的には、第2アーム54と
支持ブロック55とは、スライドガイド60を介して連
結されている。従って、連結部材56によって固定され
た第1アーム53を基準に見ると、第1アーム53上を
第2アーム54が摺動可能であり、さらに第2アーム5
4上を支持ブロック55が摺動可能である。なお、図を
見易くする便宜上、図6においては、第2アーム54全
体にハッチングを付し、また、スライドガイド59,6
0にも、異なるハッチングを付した。
Referring mainly to FIGS. 5 and 6, the second
The arm 54 is slidably connected to the first arm 53 on the first arm 53 in the front-rear direction (front-rear direction when the entire system is viewed from the front side, left-right direction in FIG. 5). That is, the first arm 53 and the second arm 54 are slidably connected to each other via the slide guide 59. Further, the support block 55 includes the second arm 5
The second arm 54 is connected to the second arm 54 so as to be slidable in the front-rear direction along the upper surface of 4. Specifically, the second arm 54 and the support block 55 are connected via a slide guide 60. Therefore, when the first arm 53 fixed by the connecting member 56 is used as a reference, the second arm 54 can slide on the first arm 53, and the second arm 5 can be moved.
The support block 55 is slidable on the surface 4. For the sake of clarity, in FIG. 6, the entire second arm 54 is hatched, and the slide guides 59, 6 are provided.
0 is also hatched differently.

【0035】図5を主として参照して、第2アーム54
および支持ブロック55の駆動は、共通のモータ(単一
のモータ)61およびチェーン62によって行われる。
このため、次のような機構が備えられている。第1アー
ム53の前後両端には回転自在にギヤ63,64が備え
られている。また、第1アーム53の略中央部下側には
モータ61が取り付けられ、モータ61により回転され
る駆動ギヤ65が備えられている。さらに第1アーム5
3には駆動ギヤ65の近傍にテンション調整ギヤ66が
備えられている。第2アーム54にもその前後両端に回
転自在にギヤ67,68が備えられている。
Mainly referring to FIG. 5, the second arm 54
The support block 55 is driven by a common motor (single motor) 61 and a chain 62.
Therefore, the following mechanism is provided. Gears 63 and 64 are rotatably provided at both front and rear ends of the first arm 53. A motor 61 is attached to the lower side of the substantially central portion of the first arm 53, and a drive gear 65 rotated by the motor 61 is provided. Furthermore, the first arm 5
3, a tension adjusting gear 66 is provided near the drive gear 65. The second arm 54 is also provided with gears 67 and 68 rotatably at both front and rear ends thereof.

【0036】チェーン62は、略して一点鎖線で示され
ており、その一端が支持ブロック55に備えられた取付
片69に連結されている。そしてチェーン62は、第2
アーム54に備えられたギヤ67に掛けられ、次に第1
アーム53に備えられたギヤ64に掛けられ、次いで駆
動ギヤ65に掛けられ、テンション調整ギヤ66でギヤ
の張り具合が調整され、さらに第1アーム53のギヤ6
3、第2アーム54のギヤ68に掛け渡されて、その他
端は支持ブロック55に備えられた取付片69に連結さ
れている。すなわち、チェーン62は第1アーム53と
第2アーム54との境目で交差するように掛け渡され、
全体としては8の字形状に掛け渡されている。
The chain 62 is shown by a one-dot chain line for short, and one end of the chain 62 is connected to a mounting piece 69 provided on the support block 55. And the chain 62 is the second
The gear 67 provided on the arm 54 is engaged with the first gear
It is applied to a gear 64 provided on the arm 53, then applied to a drive gear 65, the tension of the gear is adjusted by a tension adjusting gear 66, and the gear 6 of the first arm 53 is further adjusted.
3, the second arm 54 is hung around the gear 68, and the other end is connected to a mounting piece 69 provided on the support block 55. That is, the chain 62 is stretched across the boundary between the first arm 53 and the second arm 54,
As a whole, it is hung in a figure eight shape.

【0037】さらに、第2アーム54の動作を規制する
ために、第1アーム53の前部および後部には、それぞ
れ、ピンユニット72,73が設けられている。また第
2アーム54の前部および後部には、それぞれ、ピニオ
ンユニットに対応する係合孔74,75が形成されてい
る。ピンユニット72は、アーム53の上方に突出し得
るピン76と、ピン76の突出/非突出を切換えるため
のエアシリンダ77と、エアシリンダ77の動作をピン
76に伝達するリンク78とを備えている。同様に、ピ
ンユニット73も、アーム53の上方へ突出可能なピン
79、エアシリンダ80およびリンク81を備えてい
る。
Further, in order to regulate the operation of the second arm 54, pin units 72 and 73 are provided on the front and rear portions of the first arm 53, respectively. Further, engaging holes 74 and 75 corresponding to the pinion unit are formed in the front part and the rear part of the second arm 54, respectively. The pin unit 72 includes a pin 76 that can project above the arm 53, an air cylinder 77 that switches between protruding and non-projecting of the pin 76, and a link 78 that transmits the operation of the air cylinder 77 to the pin 76. .. Similarly, the pin unit 73 also includes a pin 79 capable of protruding above the arm 53, an air cylinder 80, and a link 81.

【0038】さらに、第2アーム54上での支持ブロッ
ク55の動作を規制するためのピンユニットが、支持ブ
ロック55に備えられ、ピンを受ける孔が第2アーム5
4に形成されている。この構成を図8に示す。図8を参
照して、支持ブロック55に備えられたピンユニット8
2には、支持ブロック55から側方へ突出可能なピン8
3と、ピン83を駆動するためのエアシリンダ84と、
エアシリンダ84の動きをピン83に伝達するためのリ
ンク85とを備えている。支持ブロック55が予め定め
る位置にあるとき、ピン83に対向する位置に、第2ア
ーム54に形成された係合孔86が対向する。この状態
で、エアシリンダ84が駆動されると、ピン83は係合
孔86に進入し、第2アーム54に対して支持ブロック
55は移動しないように固定される。
Further, the support block 55 is provided with a pin unit for restricting the operation of the support block 55 on the second arm 54, and the second arm 5 has a hole for receiving the pin.
4 is formed. This configuration is shown in FIG. Referring to FIG. 8, the pin unit 8 included in the support block 55
2 includes a pin 8 that can project laterally from the support block 55.
3, an air cylinder 84 for driving the pin 83,
And a link 85 for transmitting the movement of the air cylinder 84 to the pin 83. When the support block 55 is in a predetermined position, the engagement hole 86 formed in the second arm 54 faces the position facing the pin 83. When the air cylinder 84 is driven in this state, the pin 83 enters the engaging hole 86, and the support block 55 is fixed so as not to move with respect to the second arm 54.

【0039】図9に、上述したアーム部の特徴となる構
成をまとめた図解図を示す。なお、右アーム部51も、
左アーム部52も、特徴となる構成は同じである。従っ
て、以下の説明では、右アーム部51,左アーム部52
とは言わず、単にアーム部として、その構成上の特徴を
簡単に繰り返す。アーム部は、図9Aに示すように、3
つのブロックに分かれている。第1アーム53と、第1
アーム53上を摺動する第2アーム54と、第2アーム
54上を摺動する支持ブロック55である。そして第2
アーム54と支持ブロック55の駆動は、共通のモータ
とチェーンにより行われる。このため、図9B,Cに示
す機構が備えられている。
FIG. 9 is an illustrative view summarizing the characteristic configuration of the above-mentioned arm portion. The right arm 51 also
The left arm portion 52 has the same characteristic configuration. Therefore, in the following description, the right arm portion 51 and the left arm portion 52
Not to say, simply as an arm part, its structural features are simply repeated. As shown in FIG. 9A, the arm part has three
It is divided into two blocks. The first arm 53 and the first
The second arm 54 slides on the arm 53, and the support block 55 slides on the second arm 54. And the second
The arm 54 and the support block 55 are driven by a common motor and chain. Therefore, the mechanism shown in FIGS. 9B and 9C is provided.

【0040】図9Bに示すように、第1アーム53およ
び第2アーム54にギヤ63〜68が備えられ、チェー
ン62が8の字形状に掛け渡されている。チェーン62
の両端は支持ブロック55に備えられた取付片69に接
続されている。チェーン62はモータ61により駆動さ
れる駆動ギヤ65により動かされる。また、図9Cに示
すように、3つのピン76,79,83が備えられてい
る。ピン76,79は第1アーム53の前方および後方
に、ピン83は支持ブロック55に備えられている。ま
た、第2アーム54には、各ピン76,79,83を受
け入れることのできる係合孔74,75,86,87が
形成されている。アーム部51,52の前後方向動作 次に、図10および図11を参照して、上記構成のアー
ム部の動作について説明をする。
As shown in FIG. 9B, the first arm 53 and the second arm 54 are provided with gears 63 to 68, and the chain 62 is spanned in a figure eight shape. Chain 62
Both ends of are attached to mounting pieces 69 provided on the support block 55. The chain 62 is moved by a drive gear 65 driven by the motor 61. Further, as shown in FIG. 9C, three pins 76, 79, 83 are provided. The pins 76 and 79 are provided to the front and rear of the first arm 53, and the pin 83 is provided to the support block 55. Further, the second arm 54 is formed with engagement holes 74, 75, 86, 87 capable of receiving the pins 76, 79, 83. Operation of Arms 51, 52 in Forward and Backward Next, with reference to FIGS. 10 and 11, the operation of the arm having the above configuration will be described.

【0041】まず、図10を参照して、中央から後方
(図10における右側)へ支持ブロック55を動かす場
合の説明をする。図10Aに示すように、支持ブロック
55からピン83が突出しない状態にし、第1アーム5
3の前方側のピン76を突出させ、第2アーム54の前
方側係合孔74に進入させておく。この状態でモータ6
1を反時計方向に回す。すると図10Bに示すように、
支持ブロック55のみがチェーン62の移動によって引
っ張られて動く。このとき、第2アーム54はピン76
で固定されており動かない。
First, a case where the support block 55 is moved from the center to the rear (right side in FIG. 10) will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10A, the pin 83 does not protrude from the support block 55, and the first arm 5
The pin 76 on the front side of No. 3 is projected and is inserted into the front engagement hole 74 of the second arm 54. Motor 6 in this state
Turn 1 counterclockwise. Then, as shown in FIG. 10B,
Only the support block 55 moves by being pulled by the movement of the chain 62. At this time, the second arm 54 has the pin 76.
It is fixed at and does not move.

【0042】次いで、図10Cを参照して、支持ブロッ
ク55が第2アーム54上の後端(図において右端)へ
達したことが検出される。この検出は、たとえば第2ア
ーム54の後端にマイクロスイッチを設けておき、それ
によって検出することができる。あるいは、モータ61
がステップモータの場合や、エンコーダ付モータの場合
には、モータの回転パルス数等を検出することによって
も行える。
Next, referring to FIG. 10C, it is detected that the support block 55 has reached the rear end (the right end in the drawing) on the second arm 54. This detection can be performed by, for example, providing a microswitch at the rear end of the second arm 54 and using it. Alternatively, the motor 61
In the case of a step motor or a motor with an encoder, it can be performed by detecting the number of rotation pulses of the motor.

【0043】この検出が行われると、支持ブロック55
のピン83を第2アーム54の後方側係合孔86に挿入
し、支持ブロック55を第2アーム54の後端部に固定
する。一方、第1アーム53の前方側のピン76を引っ
込め、第2アーム54を移動可能な状態にする。この状
態で、モータ61を時計回りに回転させる。すると、図
10Dを参照して、支持ブロック55の取付片69と駆
動ギヤ65との間のチェーン62xがどんどん短くな
り、第2アーム54は後方へ摺動する。第2アーム54
の後方への動きにより、第1アーム53を基準にみる
と、支持ブロック55は後方へと動く。
When this detection is performed, the support block 55
Pin 83 is inserted into the rear side engagement hole 86 of the second arm 54, and the support block 55 is fixed to the rear end portion of the second arm 54. On the other hand, the pin 76 on the front side of the first arm 53 is retracted to make the second arm 54 movable. In this state, the motor 61 is rotated clockwise. Then, referring to FIG. 10D, the chain 62x between the mounting piece 69 of the support block 55 and the drive gear 65 becomes shorter and shorter, and the second arm 54 slides rearward. Second arm 54
When the first arm 53 is used as a reference, the support block 55 moves rearward due to the rearward movement of the.

【0044】第2アーム54が後方端まで移動したこと
は、前述の支持ブロック55の場合と同様、スイッチや
モータ61に与えるパルス数で検出できる。なお、スイ
ッチの一例は、図6に示されており、参照番号70で示
すものである。次に、図11を参照して、支持ブロック
55を後端側(図11において右端)から前端側(図1
1において左端)へ動かす場合について説明をする。
The movement of the second arm 54 to the rear end can be detected by the number of pulses applied to the switch and the motor 61, as in the case of the support block 55 described above. Note that an example of the switch is shown in FIG. 6 and is designated by reference numeral 70. Next, referring to FIG. 11, the support block 55 is moved from the rear end side (right end in FIG. 11) to the front end side (FIG. 1).
The case of moving to the left end in 1 will be described.

【0045】まず、支持ブロック55のピン83を引っ
込め、支持ブロック55を第2アーム54に対して移動
可能にする。一方、第1アーム53の後方側のピン79
を突出させ、第2アーム52の前方側係合孔74に進入
させて第2アーム54を固定する。この状態で、図11
Bに示すように、モータ61を時計方向へ回転させる。
すると、取付片69と駆動ギヤ65との間のチェーン6
2xがどんどん短くなり、支持ブロック55は第2アー
ム54上を前方側へ移動する。
First, the pin 83 of the support block 55 is retracted to make the support block 55 movable with respect to the second arm 54. On the other hand, the pin 79 on the rear side of the first arm 53
To protrude into the front engagement hole 74 of the second arm 52 to fix the second arm 54. In this state,
As shown in B, the motor 61 is rotated clockwise.
Then, the chain 6 between the mounting piece 69 and the drive gear 65 is
2x becomes shorter and shorter, and the support block 55 moves forward on the second arm 54.

【0046】図11Cに示すように、支持ブロック55
が第2アーム54の前端になったか否かは、マイクロス
イッチ等のセンサまたはモータの回転パルス数等で検出
する。そしてその状態で、支持ブロック55のピン83
を突出させ、第2アーム54の前側係合孔87に進入さ
せて支持ブロック55を固定する。一方、第1アーム5
3のピン79は引っ込めて、第1アーム53に対して第
2アーム54を移動可能な状態にする。
As shown in FIG. 11C, the support block 55
Whether or not the front end of the second arm 54 is detected by a sensor such as a microswitch or the number of rotation pulses of the motor. Then, in this state, the pin 83 of the support block 55
To protrude into the front engagement hole 87 of the second arm 54 to fix the support block 55. On the other hand, the first arm 5
The third pin 79 is retracted to make the second arm 54 movable with respect to the first arm 53.

【0047】この状態で、図11Dに示すように、モー
タ61を反時計方向に回転させる。すると、取付片69
と駆動ギヤ65との間のチェーン62yがどんどん短く
なり、第2アーム54は第1アーム53上を前方側へ移
動する。以上のような構成であるから、アーム部は、コ
ンパクトでありながら長い搬送長を有する。また、チェ
ーンおよびピンを用いることで、1つのモータ(たとえ
ばパルスモータ)によって、第2アーム54および支持
ブロック55を駆動することができる。
In this state, the motor 61 is rotated counterclockwise as shown in FIG. 11D. Then, the mounting piece 69
The chain 62y between the drive gear 65 and the drive gear 65 becomes shorter and shorter, and the second arm 54 moves forward on the first arm 53. With the above-described configuration, the arm portion is compact and has a long transport length. Further, by using the chain and the pin, the second arm 54 and the support block 55 can be driven by one motor (for example, a pulse motor).

【0048】なお、右アーム部51と左アーム部52と
は、それぞれ単独で駆動するようにされている。すなわ
ち、右アーム部51および左アーム部52には、それぞ
れ、駆動用のモータが備えられている。そして、右アー
ム部51および左アーム部52を同時に同期動作させる
場合には、それぞれの駆動モータに同じパルスが入力さ
れる。
The right arm part 51 and the left arm part 52 are designed to be driven independently. That is, each of the right arm portion 51 and the left arm portion 52 is provided with a driving motor. Then, when the right arm portion 51 and the left arm portion 52 are simultaneously operated in synchronization, the same pulse is input to each drive motor.

【0049】ただし、右アーム部51および左アーム部
52に、何らかの負荷変化が生じて、両アーム部の動き
に差が出るおそれがあることを考慮して、両者の動きの
差をセンサ等で検知するようにしておくことが好まし
い。そしてセンサ出力により、両者の動きに補正をかけ
たり、両者の動きを停止させるようにされているのが好
ましい。
However, considering that there is a possibility that a difference in the movements of the right arm 51 and the left arm 52 may occur due to some load change, the difference between the movements of the two arms may be detected by a sensor or the like. It is preferable to detect it. It is preferable that the sensor output is used to correct the movement of the two or to stop the movement of the both.

【0050】右アーム部51および左アーム部52は、
システム全体を正面側から見たとき、前後方向に動作す
るのみでなく、上述したように上下方向にも動作する。
なぜなら、載置台17からグラビアシリンダSを取り出
す際、載置台17にグラビアシリンダSを載せる際、ま
た、彫刻機3にグラビアシリンダSをセットする際やセ
ット後邪魔にならないように退避する際に、右アーム部
51,左アーム部52は、上下方向の動作が必要だから
である。
The right arm portion 51 and the left arm portion 52 are
When the entire system is viewed from the front side, it operates not only in the front-back direction but also in the vertical direction as described above.
Because, when taking out the gravure cylinder S from the mounting table 17, when mounting the gravure cylinder S on the mounting table 17, when setting the gravure cylinder S on the engraving machine 3 and when retracting so as not to disturb after setting. This is because the right arm portion 51 and the left arm portion 52 need to move vertically.

【0051】さらに、左アーム部52は、前述したよう
に、システム全体を正面側から見て、左右方向に移動可
能であり、右アーム部51との間隔をグラビアシリンダ
Sの軸長に合わせた、保持に適した間隔にすることがで
きるようになっている。そこで以下に、右アーム部51
および左アーム部52における上記上下移動および左ア
ーム部52の左右移動の機構について説明をする。アーム部51,52の上下,左右方向動作と機構 図12は、搬送装置2におけるアーム部51,52の上
下移動および左右移動の駆動機構を説明するための図解
的な機構図である。図12を参照して、右アーム部5
1,左アーム部52には、それぞれ、垂直方向に配置さ
れたねじ軸111,112を含むボールねじ113,1
14が嵌合されている。それゆえねじ軸111,112
が回転されると、ボールねじ113およびボールねじ1
13に嵌合された右アーム部51ならびにボールねじ1
14およびボールねじ114に嵌合された左アーム部5
2は、それぞれ、ねじ軸111,112に沿って、上ま
たは下に移動する。ねじ軸111,112の下端部に
は、それぞれ、かさ歯車115,116が取り付けられ
ている。
Further, as described above, the left arm portion 52 is movable in the left-right direction when the entire system is viewed from the front side, and the interval with the right arm portion 51 is adjusted to the axial length of the gravure cylinder S. , It is designed so that the interval can be set to be suitable for holding. Therefore, in the following, the right arm portion 51
A mechanism for moving the left arm 52 up and down and for moving the left arm 52 left and right will be described. Vertical and Horizontal Operations of Arms 51 and 52 and Mechanism FIG. 12 is a schematic mechanism diagram for explaining a drive mechanism for vertical movement and horizontal movement of the arms 51 and 52 in the transport device 2. Referring to FIG. 12, right arm unit 5
1, the left arm portion 52 includes ball screws 113 and 1 including screw shafts 111 and 112 arranged in the vertical direction, respectively.
14 is fitted. Therefore, the screw shafts 111, 112
When is rotated, the ball screw 113 and the ball screw 1
The right arm portion 51 and the ball screw 1 fitted in 13
14 and the left arm part 5 fitted to the ball screw 114
2 moves up or down along the screw shafts 111 and 112, respectively. Bevel gears 115 and 116 are attached to the lower ends of the screw shafts 111 and 112, respectively.

【0052】一方、搬送装置2の下方部には水平方向に
延びるスプライン軸117が配置されている。スプライ
ン軸117には上述したかさ歯車115,116と噛合
するかさ歯車118,119が嵌められている。このう
ち、右側のかさ歯車118はスプライン軸117に対し
て左右方向に変位しないように固定されている。他方、
左側のかさ歯車119は、スプライン軸117に沿って
左右に移動可能に取り付けられている。さらにスプライ
ン軸117の一端には、L形ギヤ120が取り付けら
れ、該L形ギヤ120を介してモータ121が連結され
ている。
On the other hand, a spline shaft 117 extending in the horizontal direction is arranged at the lower part of the transport device 2. Bevel gears 118 and 119 that engage with the above-described bevel gears 115 and 116 are fitted on the spline shaft 117. Of these, the bevel gear 118 on the right side is fixed so as not to be displaced in the left-right direction with respect to the spline shaft 117. On the other hand,
The bevel gear 119 on the left side is attached so as to be movable left and right along the spline shaft 117. Further, an L-shaped gear 120 is attached to one end of the spline shaft 117, and a motor 121 is connected via the L-shaped gear 120.

【0053】このような構成であるから、モータ121
を回転させると、その回転力はL形ギヤ120を介して
スプライン軸117に与えられ、スプライン軸117が
回転する。スプライン軸117が回転するとかさ歯車1
18も回転し、その回転力はかさ歯車115に伝達され
て、ねじ軸111が回転する。ねじ軸111が回転する
と、ねじ軸111に沿ってボールねじ113が上または
下へ移動する。同時に、ボールねじ113に嵌合された
右アーム部51も上または下に移動する。右アーム部5
1を上に移動させるか、下に移動させるかは、ねじ軸1
11の回転方向、言い換えればスプライン軸117を回
転させるモータ121の回転方向を切換えればよい。
With such a structure, the motor 121
When is rotated, its rotational force is given to the spline shaft 117 via the L-shaped gear 120, and the spline shaft 117 rotates. When the spline shaft 117 rotates, the bevel gear 1
18 also rotates, the rotational force is transmitted to the bevel gear 115, and the screw shaft 111 rotates. When the screw shaft 111 rotates, the ball screw 113 moves up or down along the screw shaft 111. At the same time, the right arm portion 51 fitted to the ball screw 113 also moves up or down. Right arm 5
1 is moved up or down depending on the screw shaft 1
11, the rotation direction of the motor 121 for rotating the spline shaft 117 may be switched.

【0054】スプライン軸117が回転すると、同様
に、左側のかさ歯車119が回転する。かさ歯車119
の回転は噛合するかさ歯車116に伝達され、ねじ軸1
12が回転する。ねじ軸112が回転するとボールねじ
114が上または下に移動する。そしてボールねじ11
4に嵌合された左アーム部52も、ボールねじ114の
移動とともに、上または下に移動する。
When the spline shaft 117 rotates, the left bevel gear 119 also rotates. Bevel gear 119
Rotation of the screw shaft 1 is transmitted to the meshing bevel gear 116,
12 rotates. When the screw shaft 112 rotates, the ball screw 114 moves up or down. And the ball screw 11
The left arm part 52 fitted in 4 also moves up or down as the ball screw 114 moves.

【0055】ねじ軸111,112は、共通のスプライ
ン軸117に取り付けられたかさ歯車118,119に
より回転される。それゆえ両者の歯車数やねじピッチを
等しくしておけば、右アーム部51および左アーム部5
2を、同時に、上または下方向に等しい量だけ移動させ
ることができる。なお、右アーム部51および左アーム
部52の上下方向の移動をスムーズに行わせるために、
後述するように、ねじ軸111,112に平行に、右ア
ーム部51,左アーム部52の上下方向の移動を案内す
るリニアガイド(図12には示していない)が配置され
ている。
The screw shafts 111 and 112 are rotated by bevel gears 118 and 119 attached to a common spline shaft 117. Therefore, if the number of gears and the screw pitch of both are made equal, the right arm part 51 and the left arm part 5
The two can be moved at the same time by equal amounts in the up or down direction. In order to smoothly move the right arm portion 51 and the left arm portion 52 in the vertical direction,
As will be described later, a linear guide (not shown in FIG. 12) that guides the vertical movement of the right arm portion 51 and the left arm portion 52 is arranged parallel to the screw shafts 111 and 112.

【0056】次に、左アーム部52を左右に移動させる
ための駆動機構について説明をする。左アーム部52
は、前述したように、移動フレーム57に取り付けられ
ている。移動フレーム57には上下方向に延びる軸12
2が備えられている。軸122の上端および下端には、
それぞれ、ピニオン123が取り付けられている。一
方、搬送装置2のフレームの上下には、上記ピニオン1
23と噛合するラック124が固定されている。上下に
設けられたラック124は、それぞれ、水平方向に延び
るように配置されている。さらに、軸122にはギヤ1
25が嵌められており、このギヤ125にはモータ12
6からの駆動力が与えられるようになっている。
Next, a drive mechanism for moving the left arm portion 52 left and right will be described. Left arm 52
Are attached to the moving frame 57 as described above. The moving frame 57 has a shaft 12 extending in the vertical direction.
2 is provided. At the upper and lower ends of the shaft 122,
The pinion 123 is attached to each. On the other hand, above and below the frame of the carrier device 2, the pinion 1
A rack 124 that meshes with 23 is fixed. The racks 124 provided above and below are arranged so as to extend in the horizontal direction. Further, the shaft 122 has a gear 1
25 is fitted in the gear 125.
The driving force from 6 is given.

【0057】一方、スプライン軸117には、スプライ
ン軸117に沿って移動可能なナット127が備えられ
ており、ナット127はかさ歯車119と連結されてい
る。そしてナット127がスプライン軸117に沿って
左右に移動されると、ナット127の移動によりかさ歯
車119も左右に移動される仕組みである。そしてこの
ナット127は移動フレーム57と連結されている。
On the other hand, the spline shaft 117 is provided with a nut 127 movable along the spline shaft 117, and the nut 127 is connected to the bevel gear 119. When the nut 127 is moved left and right along the spline shaft 117, the bevel gear 119 is also moved left and right by the movement of the nut 127. The nut 127 is connected to the moving frame 57.

【0058】以上のような構成であるから、モータ12
6が回転すると、その回転力によりギヤ125が回転さ
れて、軸122が回転する。軸122が回転すると、そ
の上下端に設けられたピニオン123がラック124と
噛合して、ラック124に沿って移動する。ラック12
4は固定的に設けられており、ピニオン123を含む移
動フレーム57は左右に移動可能である。したがって、
ピニオン123の回転により、移動フレーム57全体が
右または左に移動する。移動フレーム57が移動する
と、移動フレーム57に含まれるねじ軸112およびか
さ歯車116も移動する。同時に、移動フレーム57に
連結されたナット127およびかさ歯車119も、スプ
ライン軸117に沿って移動する。したがって、かさ歯
車116とかさ歯車119とは噛合したまま、右または
左に移動し得る。
With the above-mentioned structure, the motor 12
When 6 rotates, the rotational force causes the gear 125 to rotate, causing the shaft 122 to rotate. When the shaft 122 rotates, the pinions 123 provided on the upper and lower ends thereof mesh with the rack 124 and move along the rack 124. Rack 12
4 is fixedly provided, and the moving frame 57 including the pinion 123 is movable left and right. Therefore,
The rotation of the pinion 123 moves the entire moving frame 57 to the right or left. When the moving frame 57 moves, the screw shaft 112 and the bevel gear 116 included in the moving frame 57 also move. At the same time, the nut 127 and the bevel gear 119 connected to the moving frame 57 also move along the spline shaft 117. Therefore, the bevel gear 116 and the bevel gear 119 can move to the right or left while meshing with each other.

【0059】なお、図12には示していないが、後に図
15を参照して説明するように、移動フレーム57の左
右方向への移動をスムーズにするために、水平方向に延
びる上リニアガイドおよび下リニアガイドが配置されて
いる。図13に、上述したアーム部の上下移動のための
実際の駆動機構の配置関係を示す。また、図14には、
左アーム部52の実際の駆動機構の配置関係を示す。さ
らに、図15には、搬送装置2の右側面図であって、上
述した上下方向移動機構および左右方向移動機構の配置
関係が現れた図を示す。
Although not shown in FIG. 12, as will be described later with reference to FIG. 15, an upper linear guide extending in the horizontal direction and an upper linear guide extending in the horizontal direction are provided in order to smooth the horizontal movement of the moving frame 57. The lower linear guide is arranged. FIG. 13 shows an arrangement relationship of an actual drive mechanism for vertically moving the arm portion described above. In addition, in FIG.
The actual positional relationship of the drive mechanism of the left arm portion 52 is shown. Further, FIG. 15 is a right side view of the transport device 2, showing a layout of the vertical movement mechanism and the horizontal movement mechanism described above.

【0060】図13〜15において、128は上下用リ
ニアガイドを示す。上下用リニアガイド128は、右ア
ーム部51のために前後に2本、左アーム部52のため
に前後に2本の計4本が備えられている。また129は
上リニアガイドであり、130は下リニアガイドであ
る。これら上リニアガイド129,下リニアガイド13
0は、上述したように、移動フレーム57の左右方向へ
の移動をスムーズに行うためのものである。図13〜1
5に示す参照番号を付したその他の構成要素は、既に説
明したものであるから、図13〜15では、実際の形状
と配置とを示すに止め、詳しい説明については省略す
る。搬送装置2と彫刻機3とのシリンダ受渡し 図16は、搬送装置2と彫刻機3との間におけるグラビ
アシリンダSの受渡しの仕方の手順を示す図解図であ
る。まず、図16Aに示すように、搬送装置2のアーム
部51,52で保持されたグラビアシリンダSが彫刻機
3の所定位置に搬送される。この状態で、グラビアシリ
ンダSの両軸端面に、それぞれ、固定コーン7および可
動コーン9が対向する。
13 to 15, reference numeral 128 indicates a vertical linear guide. The upper and lower linear guides 128 are provided with two front and rear for the right arm 51 and two front and rear for the left arm 52, for a total of four. 129 is an upper linear guide, and 130 is a lower linear guide. These upper linear guide 129 and lower linear guide 13
As described above, 0 is for smoothly moving the moving frame 57 in the left-right direction. 13 to 1
Since the other components denoted by the reference numeral 5 are already described, FIGS. 13 to 15 only show the actual shape and arrangement, and a detailed description thereof will be omitted. Cylinder delivery between the transport device 2 and the engraving machine 3 FIG. 16 is an illustrative view showing a procedure of how to deliver the gravure cylinder S between the transport device 2 and the engraving machine 3. First, as shown in FIG. 16A, the gravure cylinder S held by the arm portions 51 and 52 of the transfer device 2 is transferred to a predetermined position of the engraving machine 3. In this state, the fixed cone 7 and the movable cone 9 face the shaft end faces of the gravure cylinder S, respectively.

【0061】次いで、図16Bに示すように、可動コー
ン9を右方向に移動させ、グラビアシリンダSの左端面
に当接させ、さらにその状態で可動コーン9を右方向に
移動させ、グラビアシリンダSを右方向に押して、その
右端面を固定コーン7に係合させる。これにより、グラ
ビアシリンダSはコーン7,9で両軸端部が挟み込まれ
て支持される。そしてこの状態で、固定コーン7が回転
されることにより、グラビアシリンダSが回転されて、
該シリンダSの周面に彫刻が施される。なお、この実施
の形態では、可動コーン9は回転自在に保持されてお
り、グラビアシリンダSの回転に追従して回転するよう
構成されているが、可動コーン9を追従回転とせず、固
定コーン7と同期させて回転するように構成してもよ
い。
Next, as shown in FIG. 16B, the movable cone 9 is moved to the right and brought into contact with the left end face of the gravure cylinder S, and in that state, the movable cone 9 is moved to the right to move the gravure cylinder S. Is pushed rightward to engage the right end face with the fixed cone 7. As a result, the gravure cylinder S is supported by sandwiching both shaft ends by the cones 7 and 9. Then, in this state, the fixed cone 7 is rotated to rotate the gravure cylinder S,
The peripheral surface of the cylinder S is engraved. In this embodiment, the movable cone 9 is rotatably held and is configured to rotate following the rotation of the gravure cylinder S. However, the movable cone 9 does not follow rotation, and the fixed cone 7 does not rotate. It may be configured to rotate in synchronization with.

【0062】彫刻が終了すると、固定コーン7の回転が
停止され、図16Cに示すように、アーム部51,52
によりグラビアシリンダSが保持される。次いで、可動
コーン9が左に移動されて、グラビアシリンダSの左端
面から外される。その後、図16Dに示すように、グラ
ビアシリンダSを固定コーン7から外すために、押出装
置140で、グラビアシリンダSの右端面が左方向に押
される。これにより固定コーン7からグラビアシリンダ
Sの右端面が外れる。なおこのとき、アーム部51,5
2は動かないから、アーム部51,52で保持されたグ
ラビアシリンダSは、アーム部51,52上を左側へ摺
動する。彫刻機3の特徴となる構成 次に、押出装置14の具体的な構成について説明をす
る。
When the engraving is finished, the rotation of the fixed cone 7 is stopped, and as shown in FIG.
Thus, the gravure cylinder S is held. Next, the movable cone 9 is moved to the left and removed from the left end surface of the gravure cylinder S. Then, as shown in FIG. 16D, in order to remove the gravure cylinder S from the fixed cone 7, the right end surface of the gravure cylinder S is pushed leftward by the pushing device 140. As a result, the right end surface of the gravure cylinder S is disengaged from the fixed cone 7. At this time, the arm portions 51, 5
Since 2 does not move, the gravure cylinder S held by the arm portions 51 and 52 slides on the arm portions 51 and 52 to the left. Characteristic Configuration of Engraving Machine 3 Next, a specific configuration of the extrusion device 14 will be described.

【0063】図17は、彫刻機3の部分正面図であり、
第1コーン部(固定コーン部)5およびその周辺の構成
を示す図である。また、図18は、彫刻機3の縦断面左
側面図であり、第1コーン部5を中心とする構成を示す
図である。図17,18を参照して、第1コーン部5に
は、モータ,ギヤ機構等を含む駆動装置8と、駆動装置
8により回転される固定コーン7とが含まれている。ま
た、駆動装置8または駆動装置8に関連したフレームに
固定されたエアシリンダ141が備えられている。エア
シリンダ141には左右方向に摺動するロッド142が
備えられており、ロッド142の左端には押出片143
が固定されている。押出装置140は、これらエアシリ
ンダ141,ロッド142および押出片143を含む構
成である。
FIG. 17 is a partial front view of the engraving machine 3,
It is a figure which shows the structure of the 1st cone part (fixed cone part) 5 and its periphery. Further, FIG. 18 is a left side view of the longitudinal section of the engraving machine 3, and is a diagram showing a configuration centered on the first cone portion 5. With reference to FIGS. 17 and 18, the first cone portion 5 includes a drive device 8 including a motor, a gear mechanism, and the like, and a fixed cone 7 rotated by the drive device 8. Further, an air cylinder 141 fixed to the drive device 8 or a frame associated with the drive device 8 is provided. The air cylinder 141 is provided with a rod 142 that slides in the left-right direction, and a pushing piece 143 is provided at the left end of the rod 142.
Is fixed. The pushing device 140 is configured to include the air cylinder 141, the rod 142, and the pushing piece 143.

【0064】固定コーン7は、頂部が軸心に直交する面
で切り落とされた円錐形状体を含み、この円錐形状体の
周面がグラビアシリンダSの軸端面に係合するようにな
っている。固定コーン7に係合されるグラビアシリンダ
は、その直径が固定コーン7の最大直径よりも大きいも
のから、固定コーン7の最大直径よりも小さな直径のも
のまである。図17には、二点鎖線で、最小直径のグラ
ビアシリンダSが固定コーン7に係合されている状態を
示す。
The fixed cone 7 includes a cone-shaped body whose top is cut off at a plane orthogonal to the axis, and the peripheral surface of this cone-shaped body engages with the shaft end surface of the gravure cylinder S. The gravure cylinders that are engaged with the fixed cone 7 range in diameter from those larger than the maximum diameter of the fixed cone 7 to those smaller than the maximum diameter of the fixed cone 7. FIG. 17 shows a state in which the gravure cylinder S having the smallest diameter is engaged with the fixed cone 7 by a chain double-dashed line.

【0065】押出片143は、ロッド142に対し直交
方向に、ロッド142から下方に延びるように配置され
ている。押出片143は、ロッド142の摺動に伴い、
左方向へ移動されることにより、グラビアシリンダの右
端面を押して、固定コーン7からグラビアシリンダを外
す。グラビアシリンダの直径が固定コーン7の最大直径
より大きい場合、左方向へ摺動する押出片143の下端
が単に固定コーン7と干渉しない構成にすれば、グラビ
アシリンダの右端面を押すことができる。ところが、図
17に示すような、固定コーン7の最大直径よりも小さ
な直径のグラビアシリンダSの右端面を押出片143で
押す場合、押出片143の下端が固定コーン7と干渉し
ない位置では、固定コーン7の直径よりも小さな直径の
グラビアシリンダSにも干渉しないことになり、該シリ
ンダSの右端面を押すことができない。そこで、図17
に示すように、押出片143の下端は固定コーン7と干
渉する位置まで下方に延ばされている。かかる場合、押
出片143を左方向に移動させて、グラビアシリンダS
の右端面を押そうとした場合に、固定コーン7が邪魔に
なり、押出片143が左方向に移動できない。
The extruded piece 143 is arranged so as to extend downward from the rod 142 in a direction orthogonal to the rod 142. The extruded piece 143 moves as the rod 142 slides.
By being moved to the left, the right end surface of the gravure cylinder is pushed to remove the gravure cylinder from the fixed cone 7. When the diameter of the gravure cylinder is larger than the maximum diameter of the fixed cone 7, the right end surface of the gravure cylinder can be pushed if the lower end of the pushing piece 143 that slides to the left does not interfere with the fixed cone 7. However, as shown in FIG. 17, when pushing the right end surface of the gravure cylinder S having a diameter smaller than the maximum diameter of the fixed cone 7 with the extruding piece 143, the extruding piece 143 is fixed at a position where it does not interfere with the fixing cone 7. It does not interfere with the gravure cylinder S having a diameter smaller than the diameter of the cone 7, and the right end surface of the cylinder S cannot be pushed. Therefore, FIG.
As shown in, the lower end of the extruded piece 143 extends downward to a position where it interferes with the fixed cone 7. In such a case, the extruded piece 143 is moved to the left to move the gravure cylinder S
When trying to push the right end face of the above, the fixed cone 7 interferes and the pushing piece 143 cannot move to the left.

【0066】そこで、固定コーン7には、図18によく
示されているように、その周面の一部が軸方向に切欠か
れ、切欠溝144が形成されている。切欠溝144が真
上に位置する状態でコーン7を停止させる。すると、押
出片143は、コーン7に形成された切欠溝144を通
って左方向に移動可能であり、最小直径のグラビアシリ
ンダSであっても、その右端面を押すことができる。
Therefore, in the fixed cone 7, as shown in FIG. 18, a part of the peripheral surface thereof is axially cut out to form a cutout groove 144. The cone 7 is stopped with the notch groove 144 positioned right above. Then, the extruded piece 143 can move leftward through the notch groove 144 formed in the cone 7, and even the gravure cylinder S having the smallest diameter can push the right end surface thereof.

【0067】なお、図18において、11は彫刻ヘッド
であり、スタイラスと呼ばれるダイヤモンドバイド15
0がグラビアシリンダSの周面に間欠的に突き当てら
れ、グラビアシリンダS周面にセルが形成される。ま
た、12は検査用カメラであり、グラビアシリンダSの
周面に形成されたセルの形成状態を確認するためのもの
である。各種センサの説明 次に、この実施形態にかかるグラビア彫刻システムに備
えられているセンサ類、特にグラビアシリンダSに関す
るデータを検出するためのセンサ類について説明をす
る。
In FIG. 18, reference numeral 11 denotes an engraving head, which is a diamond vide 15 called a stylus.
0 is abutted intermittently on the peripheral surface of the gravure cylinder S, and cells are formed on the peripheral surface of the gravure cylinder S. Further, reference numeral 12 is an inspection camera for confirming the formation state of cells formed on the peripheral surface of the gravure cylinder S. Description of Various Sensors Next, sensors provided in the gravure engraving system according to this embodiment, particularly sensors for detecting data regarding the gravure cylinder S will be described.

【0068】まず図1および図2を参照して、ストッカ
ー1には、載置台17上にグラビアシリンダSが載置さ
れているか否かを検出するためのセンサが設けられてい
る。このセンサはたとえば光センサであり、2組設けら
れている。すなわち、搬送装置2によって取り出され得
る位置に停止された載置台17a上のグラビアシリンダ
Sの有無を検出するためのセンサ100および搬送装置
2と反対側に停止した所定の載置台17b上のグラビア
シリンダSの有無を検出するためのセンサ101が備え
られている。
First, referring to FIGS. 1 and 2, the stocker 1 is provided with a sensor for detecting whether or not the gravure cylinder S is mounted on the mounting table 17. This sensor is, for example, an optical sensor, and two sets are provided. That is, the sensor 100 for detecting the presence or absence of the gravure cylinder S on the mounting table 17a stopped at a position where it can be taken out by the transfer device 2 and the gravure cylinder on the predetermined mounting table 17b stopped on the side opposite to the transfer device 2. A sensor 101 for detecting the presence or absence of S is provided.

【0069】センサ100は、投光素子102と受光素
子103との素子対を含み、これらはストッカー1のフ
レーム16に対して固定されている。そして載置台17
aが所定の位置、すなわち載置台17aに載せられたグ
ラビアシリンダSが搬送装置2のアーム部51,52で
取り出し可能な位置に停止したときに、投光素子102
から受光素子103への光路上に載置台17aに載せら
れたグラビアシリンダSが存在するようにされている。
よって、投光素子102からの光を受光素子103が受
光すれば載置台17aにはグラビアシリンダSは載置さ
れておらず、受光していなければ載置されていることに
なる。
The sensor 100 includes an element pair of a light projecting element 102 and a light receiving element 103, which are fixed to the frame 16 of the stocker 1. And mounting table 17
When a is at a predetermined position, that is, when the gravure cylinder S mounted on the mounting table 17a is stopped at a position where it can be taken out by the arm portions 51 and 52 of the transport device 2, the light projecting element 102 is provided.
The gravure cylinder S mounted on the mounting table 17a exists on the optical path from the light receiving element 103 to the light receiving element 103.
Therefore, if the light receiving element 103 receives the light from the light projecting element 102, the gravure cylinder S is not mounted on the mounting table 17a, and if not, it is mounted.

【0070】センサ101の構成も同様である。また、
ストッカー1には、グラビアシリンダSの直径を検出す
るための通過センサ104が備えられている。通過セン
サ104は、ストッカー1から搬送装置2のアーム部5
1,52により取り出される、あるいはアーム部51,
52によりストッカー1に戻されるグラビアシリンダS
の直径を検出するためのセンサである。
The configuration of the sensor 101 is similar. Also,
The stocker 1 is provided with a passage sensor 104 for detecting the diameter of the gravure cylinder S. The passage sensor 104 includes the stocker 1 to the arm unit 5 of the transport device 2.
1, 52, or arm 51,
Gravure cylinder S returned to stocker 1 by 52
It is a sensor for detecting the diameter of.

【0071】通過センサ104は、たとえばストッカー
1のフレーム16の搬送装置2に対向する側に取り付け
られており、フレーム16の上方に設けられた発光素子
105とフレーム16の下方に設けられた受光素子10
6とを含む。アーム部51,52により保持されたグラ
ビアシリンダSがストッカー1と搬送装置2との間を移
動する際に、グラビアシリンダSにより発光素子105
から受光素子106への光路が遮断される。アーム部5
1,52による前後方向(図1において左右方向)への
移動速度が一定であれば、発光素子105から受光素子
106への光路が遮られる時間は、グラビアシリンダS
の直径に比例する。よって通過センサ104の出力の切
換わり時間を測定すれば、グラビアシリンダSの直径を
算出できる。
The passage sensor 104 is mounted, for example, on the side of the frame 16 of the stocker 1 facing the carrier device 2, and the light emitting element 105 provided above the frame 16 and the light receiving element provided below the frame 16. 10
6 and. When the gravure cylinder S held by the arm portions 51 and 52 moves between the stocker 1 and the transfer device 2, the light emitting element 105 is moved by the gravure cylinder S.
The optical path from to the light receiving element 106 is blocked. Arm part 5
If the moving speed in the front-back direction (left-right direction in FIG. 1) by 1, 52 is constant, the time during which the optical path from the light-emitting element 105 to the light-receiving element 106 is blocked is determined by the gravure cylinder S.
Proportional to the diameter of. Therefore, the diameter of the gravure cylinder S can be calculated by measuring the switching time of the output of the passage sensor 104.

【0072】次に、アーム部に備えられたセンサ類につ
いて説明しておく。図5,図6および図8を参照して、
支持ブロック55には2つのセンサが備えられている。
1つは支持ブロック55にグラビアシリンダSが搭載さ
れているか否かを検出するセンサである。もう1つは支
持ブロック55を含む左アーム52全体が、図4におい
て右方向に移動するとき、左アーム部52がグラビアシ
リンダSの端面に当接したか否か検出するためのセンサ
である。
Next, the sensors provided on the arm will be described. Referring to FIGS. 5, 6 and 8,
The support block 55 is equipped with two sensors.
One is a sensor that detects whether or not the gravure cylinder S is mounted on the support block 55. The other is a sensor for detecting whether or not the left arm portion 52 including the support block 55 moves to the right in FIG. 4 and the left arm portion 52 contacts the end surface of the gravure cylinder S.

【0073】図6および図8に示すように、支持ブロッ
ク55の搭載面91の中央部には、前後方向に凹溝92
が形成されている。そしてこの凹溝92内に、搭載面9
1から突出しないように、投光センサ93および受光セ
ンサ94の対が備えられている。支持ブロック55にグ
ラビアシリンダSが搭載されている状態では、図5に示
すように、投光センサ93から受光センサ94へ与えら
れる光がグラビアシリンダSで遮られる。従って受光セ
ンサ94が投光センサ93からの光を受光しているか否
かにより、グラビアシリンダSの有無を検出できる。
As shown in FIGS. 6 and 8, a concave groove 92 is formed in the front-rear direction at the center of the mounting surface 91 of the support block 55.
Are formed. The mounting surface 9 is placed in the groove 92.
A pair of a light projecting sensor 93 and a light receiving sensor 94 is provided so as not to project from 1. When the gravure cylinder S is mounted on the support block 55, the light provided from the light projecting sensor 93 to the light receiving sensor 94 is blocked by the gravure cylinder S, as shown in FIG. Therefore, the presence or absence of the gravure cylinder S can be detected depending on whether or not the light receiving sensor 94 receives the light from the light projecting sensor 93.

【0074】次に図6を参照して、左アーム52におけ
る支持ブロック55の右端部には、支持ブロック55か
ら右側へ突出するようにアクチュエータ95が備えられ
ている。アクチュエータ95は、図8に示すように、前
後方向(図8において左右方向)に所定の長さを有する
アクチュエータである。このアクチュエータ95は、そ
の下端部に物体が接触すると支点96を中心に揺動す
る。この揺動により、アクチュエータ95に一体的に設
けられた遮光板97が、センサ98間の光を遮る仕組み
である。
Next, referring to FIG. 6, an actuator 95 is provided at the right end of the support block 55 in the left arm 52 so as to project rightward from the support block 55. The actuator 95 is an actuator having a predetermined length in the front-rear direction (the left-right direction in FIG. 8) as shown in FIG. The actuator 95 swings around a fulcrum 96 when an object contacts the lower end of the actuator 95. Due to this swing, the light blocking plate 97 provided integrally with the actuator 95 blocks light between the sensors 98.

【0075】以上、グラビアシリンダSに関する検出の
ためのセンサについて説明した。しかし、これ以外に
も、たとえばアーム部51,52の動作が正しく行われ
ているか否かを検出するためのマイクロセンサ等が必要
に応じて設けられている。しかしこれらのセンサの具体
的な説明は、特に発明の特徴と関わりがないから、その
説明については省略する。システム全体の構成 図19は、このシステムの図解的な平面図であり、スト
ッカー1,搬送装置2および彫刻機3の配置関係と、搬
送装置2の移動可能な構成を説明するための図である。
図19および先に説明した図2にも示すように、ストッ
カー1,搬送装置2および彫刻機3は、この順序で前方
側から後方側へと配置されている。それゆえこのままで
は、搬送装置2および彫刻機3のメンテナンスがしにく
いとともに、彫刻機3に手動でグラビアシリンダをセッ
トすることができない。
The sensor for detecting the gravure cylinder S has been described above. However, in addition to this, for example, a microsensor or the like for detecting whether or not the operation of the arm portions 51, 52 is performed correctly is provided as necessary. However, since a detailed description of these sensors is not particularly related to the features of the invention, the description thereof will be omitted. Overall System Configuration FIG. 19 is a schematic plan view of this system, and is a diagram for explaining the positional relationship between the stocker 1, the transport device 2 and the engraving machine 3 and the movable configuration of the transport device 2. .
As shown in FIG. 19 and FIG. 2 described above, the stocker 1, the conveying device 2 and the engraving machine 3 are arranged in this order from the front side to the rear side. Therefore, if it is left as it is, it is difficult to maintain the transport device 2 and the engraving machine 3, and the gravure cylinder cannot be manually set in the engraving machine 3.

【0076】そこでこの実施形態においては、搬送装置
2全体が左方向へスライド可能にされている。そのため
に、搬送装置2の下には2本のレール151が敷設され
ている。搬送装置2は、このレール151上を左右方向
に移動し得る。図20は、搬送装置2の右側面の一部分
を表わす断面図で、上記レールに関する部分が示されて
いる。図20に示すように、2本のレール151は、床
面152に配置された台板153上に敷設されている。
そして搬送装置2のフレーム50からは、下方に脚15
4が突出しており、この脚154の下端部がレール15
1と摺動自在に係合している。
Therefore, in this embodiment, the entire conveying device 2 is slidable to the left. Therefore, two rails 151 are laid under the transport device 2. The transport device 2 can move on the rail 151 in the left-right direction. FIG. 20 is a cross-sectional view showing a part of the right side surface of the transport device 2, and shows the portion related to the rail. As shown in FIG. 20, the two rails 151 are laid on a base plate 153 arranged on the floor surface 152.
Then, from the frame 50 of the carrier device 2, the legs 15 are moved downward.
4 is protruding, and the lower end of the leg 154 is the rail 15
1 is slidably engaged.

【0077】また、搬送装置2が、図19において実線
で示す搬送位置に移動されたとき、または破線で示す退
避位置に移動されたときに、その位置で搬送装置2を固
定するための係止片155がそれぞれ1つずつ台板15
3に固定されている。一方、搬送装置2のフレーム50
には、フレーム50から下方へ突出するピン156が備
えられている。また、ピン156と連結され、ピン15
6を上下に移動させるためのペダル157が備えられて
いる。ペダル157はばね158で常時その操作部が上
方にあるように付勢されている。この結果ペダル157
に連結されたピン156は常時はフレーム50の下方へ
突出している。
Further, when the transport device 2 is moved to the transport position shown by the solid line in FIG. 19 or moved to the retracted position shown by the broken line, the locking for fixing the transport device 2 at that position. One piece 155 for each base plate 15
It is fixed at 3. On the other hand, the frame 50 of the carrier device 2
Is provided with a pin 156 protruding downward from the frame 50. Further, the pin 15 is connected to the pin 15
A pedal 157 for moving the 6 up and down is provided. The pedal 157 is always urged by a spring 158 so that its operating portion is located above. This results in pedal 157
The pin 156 connected to is normally projected below the frame 50.

【0078】搬送装置2をレール151に沿って移動さ
せ、搬送装置2が予め定める搬送位置または退避位置に
なったとき、ピン156は係止片155と係合する。よ
って搬送装置2は搬送位置または退避位置で動かないよ
うに固定される。搬送装置2を移動させる場合には、ペ
ダル157を下げ、ピン156を係止片155から外し
た状態で、搬送装置2を左方向へ押せばよい。
When the carrying device 2 is moved along the rail 151 and the carrying device 2 reaches a predetermined carrying position or a retracted position, the pin 156 engages with the locking piece 155. Therefore, the transport device 2 is fixed so as not to move at the transport position or the retracted position. When moving the carrier device 2, it is sufficient to push the carrier device 2 to the left with the pedal 157 lowered and the pin 156 removed from the locking piece 155.

【0079】なお、レール151に沿って左右に移動可
能な搬送装置2には、その移動方向両端部に、たとえば
ゴムパッド等で構成されたショックアブソーバ159が
備えられているのが好ましい。ショックアブソーバ15
9は、搬送装置2を左右方向に移動させるときに、その
左右各終端で停止片や壁等に衝突して、搬送装置2に加
わる衝撃を吸収するからである。他のシステムの全体構成例 図21に、この発明の他の実施の形態にかかるシステム
構成例を示す。図21Aでは、複数のストッカー1a,
1bと、1台の搬送装置2と複数の彫刻機3a,3bと
が配列されたグラビア彫刻システムの平面図が示されて
いる。
It should be noted that it is preferable that the transfer device 2 movable left and right along the rail 151 is provided with shock absorbers 159 composed of rubber pads or the like at both ends in the moving direction. Shock absorber 15
9 is because, when the transport device 2 is moved in the left-right direction, the impact is applied to the transport device 2 by colliding with a stop piece, a wall or the like at each of the left and right ends thereof. Overall System Configuration Example of Another System FIG. 21 shows a system configuration example according to another embodiment of the present invention. In FIG. 21A, a plurality of stockers 1a,
1b, a plan view of a gravure engraving system in which a single transport device 2 and a plurality of engraving machines 3a, 3b are arranged is shown.

【0080】搬送装置2の下にはレール151が敷設さ
れていて、搬送装置2はレール151に沿って左右に移
動可能である。そして搬送装置2が、たとえばストッカ
ー1aおよび彫刻機3aの間に停止した状態では、スト
ッカー1aとの間でグラビアシリンダの受渡しが可能で
あり、また、彫刻機3aとの間でグラビアシリンダの受
渡しが可能である。同様に、搬送装置2がストッカー1
bと彫刻機3bとの間で停止した状態では、ストッカー
1bとの間でグラビアシリンダの受渡しが可能であり、
かつ、彫刻機3bとの間でグラビアシリンダの受渡しが
可能である。それゆえ、たとえば搬送装置2をストッカ
ー1aに対向した位置で停止させ、ストッカー1aにス
トックされたグラビアシリンダを取り出した後、そのグ
ラビアシリンダを彫刻機3aにセットさせることが可能
である。あるいは、搬送装置2がストッカー1aから取
り出したグラビアシリンダを保持したまま、搬送装置2
をレール151に沿って移動させ、彫刻機3bに対向す
る位置で停止させた後、保持したグラビアシリンダを彫
刻機3bにセットさせることも可能である。
A rail 151 is laid under the carrier device 2, and the carrier device 2 is movable left and right along the rail 151. Then, when the transport device 2 is stopped between the stocker 1a and the engraving machine 3a, for example, the gravure cylinder can be delivered to and from the stocker 1a, and the gravure cylinder can be delivered to and from the engraving machine 3a. It is possible. Similarly, the transport device 2 is the stocker 1
In the state where it is stopped between b and the engraving machine 3b, the gravure cylinder can be delivered to and from the stocker 1b,
Moreover, the gravure cylinder can be delivered to and from the engraving machine 3b. Therefore, for example, it is possible to stop the transport device 2 at a position facing the stocker 1a, take out the gravure cylinder stocked in the stocker 1a, and then set the gravure cylinder in the engraving machine 3a. Alternatively, while the carrier device 2 holds the gravure cylinder taken out from the stocker 1a, the carrier device 2
Can be moved along the rail 151 and stopped at a position facing the engraving machine 3b, and then the held gravure cylinder can be set on the engraving machine 3b.

【0081】このように、図21に示す実施形態では、
複数のストッカーと複数の彫刻機との間を、1台の搬送
装置2によってグラビアシリンダを搬送することが可能
である。図21Bには、搬送装置2をレール151に沿
って移動させるための移動機構の一例を示す。図21B
に示すように、レール151に平行にねじ軸160を配
置する。ねじ軸160にはボールねじ161を嵌合さ
せ、ボールねじ161の外装体を搬送装置2に固定す
る。そしてねじ軸160は、たとえばモータ162等の
駆動装置で回転させる。こうすると、搬送装置2は左右
にスムーズに移動可能であり、また、その移動量をモー
タ162の回転によって制御できる。
As described above, in the embodiment shown in FIG.
It is possible to transfer the gravure cylinder between the plurality of stockers and the plurality of engraving machines by one transfer device 2. FIG. 21B shows an example of a moving mechanism for moving the carrier device 2 along the rail 151. FIG. 21B
As shown in, the screw shaft 160 is arranged parallel to the rail 151. A ball screw 161 is fitted on the screw shaft 160, and the exterior body of the ball screw 161 is fixed to the carrier device 2. Then, the screw shaft 160 is rotated by a driving device such as a motor 162, for example. By doing so, the transport device 2 can be smoothly moved left and right, and the amount of movement can be controlled by the rotation of the motor 162.

【0082】上述のシステムでは、ストッカー1および
彫刻機3は、それぞれ複数台設けた例を説明した。しか
し、たとえばストッカー1は1台とし、1台のストッカ
ーから複数台の彫刻機3へ共通の搬送装置2によってグ
ラビアシリンダが搬送されるような構成であってもよ
い。ストッカー1や彫刻機3の設置台数は、このグラビ
ア彫刻機システムを採用する工場等の要求に応じて適宜
変更可能である。システムの動作 次に、この発明の一実施形態にかかるグラビア彫刻シス
テムの作業時の動作およびその場合の装置の制御動作に
ついて詳しく説明をする。
In the above-mentioned system, an example in which a plurality of stockers 1 and a plurality of engraving machines 3 are provided has been described. However, for example, the stocker 1 may be one, and the gravure cylinder may be transferred from one stocker to the plurality of engraving machines 3 by the common transfer device 2. The number of stockers 1 and engraving machines 3 installed can be appropriately changed according to the requirements of a factory or the like that employs this gravure engraving machine system. Operation of System Next, the operation during operation of the gravure engraving system according to the embodiment of the present invention and the control operation of the apparatus in that case will be described in detail.

【0083】図22は、図1および図2に示すグラビア
彫刻システムにおける制御回路の構成を示すブロック図
である。制御回路には、データ入力部170およびデー
タ出力部171が備えられている。データ入力部170
は、画像データおよび文字データ等を入力するための装
置で、キーボード、ディスプレイ、スキャナ、マウス等
が含まれている。データ出力部171は、データ入力部
170から入力されるデータを加工,配置し、グラビア
彫刻用のデータを作成するための装置である。データ出
力部171はバス172を介してストッカー1および搬
送装置2の操作部173に接続されている。操作部17
3には、自動運転用プログラムが格納されており、デー
タ出力部171から与えられるデータに応じて、この自
動運転用プログラムが起動され、それに基づいてストッ
カー1および搬送装置2が駆動される。さらに、データ
出力部171はバス172を介して彫刻機3が接続され
ている。彫刻機3では、データ出力部171から与えら
れる彫刻データに基づいて、所定の彫刻処理を実行す
る。
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of the control circuit in the gravure engraving system shown in FIGS. 1 and 2. The control circuit includes a data input section 170 and a data output section 171. Data input section 170
Is a device for inputting image data, character data, and the like, and includes a keyboard, a display, a scanner, a mouse, and the like. The data output unit 171 is a device for processing and arranging the data input from the data input unit 170 and creating data for gravure engraving. The data output unit 171 is connected to the stocker 1 and the operation unit 173 of the transport device 2 via the bus 172. Operation part 17
An automatic driving program is stored in 3, and the automatic driving program is started in accordance with the data given from the data output unit 171, and the stocker 1 and the carrying device 2 are driven based on the program. Furthermore, the data output unit 171 is connected to the engraving machine 3 via the bus 17 2. The engraving machine 3 executes a predetermined engraving process based on the engraving data provided from the data output unit 171.

【0084】図23は、この実施形態にかかるグラビア
彫刻システムにおける作業処理を示すフロー図である。
なお、作業に必要なデータは、予めデータ入力部170
から入力され、データ出力部171にて加工,配置され
ている。そこで、作業が開始されると、操作部173に
おいてバス172を介して作業内容の読み込みが行われ
る(ステップS1)。作業内容の読み込みでは、予め複
数指示された作業内容の1つが読み込まれる。作業内容
とは、たとえば、使用するグラビアシリンダの入ってい
る載置台17(図1参照)の番号、彫刻するデータのフ
ァイル名、彫刻線数,セル形状(エロンゲート,コンプ
レスト,…等)の各種の彫刻条件等である。
FIG. 23 is a flow chart showing work processing in the gravure engraving system according to this embodiment.
In addition, the data necessary for the work is previously stored in the data input unit 170.
Is input, and processed and arranged by the data output unit 171. Therefore, when the work is started, the operation content is read in the operation unit 173 via the bus 172 (step S1). When the work content is read, one of the work contents designated in advance is read. The work content includes, for example, the number of the mounting table 17 (see FIG. 1) containing the gravure cylinder to be used, the file name of the data to be engraved, the number of engraved lines, and the cell shape (elongate, compressed, ...) Are the engraving conditions, etc.

【0085】作業内容の読み込みが完了した後、まず、
使用するグラビアシリンダの軸長が計測される(ステッ
プS2)。この計測処理は、左アーム部52(図4参
照)の移動により行われるが、その仕方については後に
詳細に説明する。次にグラビアシリンダが取り出される
(ステップS3)。すなわち、グラビアシリンダは、ス
トッカー1から搬送装置2へ受渡されて搬送される。こ
の場合において、前述したように、グラビアシリンダの
直径が測定される(ステップS9)。
After the loading of the work contents is completed, first,
The axial length of the gravure cylinder used is measured (step S2). This measurement processing is performed by moving the left arm unit 52 (see FIG. 4), and the method will be described later in detail. Next, the gravure cylinder is taken out (step S3). That is, the gravure cylinder is transferred from the stocker 1 to the transfer device 2 and transferred. In this case, the diameter of the gravure cylinder is measured as described above (step S9).

【0086】次いで、グラビアシリンダは搬送装置2か
ら彫刻機3へ与えられて、彫刻機3の所定位置に取り付
けられる(ステップS4)。そして彫刻機3により、グ
ラビアシリンダの周面に所定の彫刻が施される(ステッ
プS5)。続いてグラビアシリンダは彫刻機3から取り
外されて搬送装置2で搬送される(ステップS6)。そ
して彫刻が施されたグラビアシリンダは、搬送装置2か
ら再びストッカー1の空いている載置台17に移される
(ステップS7)。
Next, the gravure cylinder is given from the conveying device 2 to the engraving machine 3 and attached to a predetermined position of the engraving machine 3 (step S4). Then, the engraving machine 3 engraves the peripheral surface of the gravure cylinder in a predetermined manner (step S5). Then, the gravure cylinder is removed from the engraving machine 3 and is conveyed by the conveying device 2 (step S6). Then, the engraved gravure cylinder is moved again from the carrier device 2 to the empty mounting table 17 of the stocker 1 (step S7).

【0087】そして操作部173では次の彫刻があるか
否かが判別され(ステップS8)、次の彫刻がある場合
にはステップS1からの作業が繰返される。次の彫刻が
ない場合には、これで作業処理は終了する。図24は、
図23のステップS2で実行されるグラビアシリンダの
軸長を計測する処理の詳細を説明するフロー図である。
Then, the operation unit 173 determines whether or not there is the next engraving (step S8), and if there is the next engraving, the work from step S1 is repeated. If there is no next engraving, this ends the work process. Figure 24 shows
It is a flowchart explaining the detail of the process which measures the axial length of the gravure cylinder performed by step S2 of FIG.

【0088】シリンダ軸長の計測処理では、まず、スト
ッカー1における載置台17の位置決めがされる(ステ
ップS21)。すなわち、図1に示すように、使おうと
するグラビアシリンダSが載置された載置台17aが所
定の取り出し位置(図1においてAで示される位置)に
来るように位置決めされる。次に、アーム部51,52
が上下方向に移動され、計測可能な位置で停止される
(ステップS22)。上下方向における計測可能な位置
とは、図6に示す左アーム部52に備えられたアクチュ
エータ95が、図1に示す載置台17a上のグラビアシ
リンダSの端面に当接し得る高さの位置である。載置台
17a上のグラビアシリンダSは、種類によってその直
径が異なる。それゆえたとえ小さな直径のグラビアシリ
ンダSが載置されている場合であっても、上記アクチュ
エータ95が接触し得るように、高さ方向の計測位置
は、位置決めされた載置台17aの位置を基に決められ
る。
In the cylinder axis length measuring process, first, the mounting table 17 of the stocker 1 is positioned (step S21). That is, as shown in FIG. 1, the mounting table 17a on which the gravure cylinder S to be used is mounted is positioned so as to come to a predetermined take-out position (position indicated by A in FIG. 1). Next, the arm parts 51 and 52
Is moved up and down and stopped at a measurable position (step S22). The measurable position in the vertical direction is a position at which the actuator 95 provided in the left arm portion 52 shown in FIG. 6 can contact the end surface of the gravure cylinder S on the mounting table 17a shown in FIG. . The diameter of the gravure cylinder S on the mounting table 17a differs depending on the type. Therefore, even if the gravure cylinder S having a small diameter is mounted, the measurement position in the height direction is based on the position of the mounting table 17a so that the actuator 95 can come into contact therewith. Can be decided

【0089】このとき、アーム部は、前後方向および左
右方向については、原点位置にある。原点位置とは、ア
ーム部が前後方向にはスライドしておらず、図10Aに
示す状態であり、かつ、左アーム部52は、図4に示す
ように最も左側に位置している状態をいう。次に、左ア
ーム部52が、たとえば図4に示すように、ストッカー
1方向(前方)へスライドされる(ステップS23)。
前述したように、右アーム部51および左アーム部52
には、それぞれ、水平方向移動用のモータが備えられて
いる。それゆえ右アーム部51と左アーム部52とは、
水平前後方向のスライドに関しては、個別動作が可能で
ある。ステップS23では、左アーム部52のみがスト
ッカー1方向へ水平にスライド移動される。その結果、
左アーム部52は、図11Dに示す状態となる。この状
態で、支持ブロック55の中央が、図1に示すストッカ
ー1の載置台17aに載置されたグラビアシリンダSの
左端面の中心に対応するように、予め設定されている。
At this time, the arm portion is at the origin position in the front-rear direction and the left-right direction. The origin position refers to a state in which the arm portion is not slid in the front-rear direction and is in the state shown in FIG. 10A, and the left arm portion 52 is in the leftmost position as shown in FIG. . Next, the left arm portion 52 is slid in the stocker 1 direction (forward) as shown in FIG. 4 (step S23).
As described above, the right arm portion 51 and the left arm portion 52
Each is equipped with a motor for horizontal movement. Therefore, the right arm portion 51 and the left arm portion 52 are
Individual movements are possible for horizontal slides. In step S23, only the left arm 52 is horizontally slid in the stocker 1 direction. as a result,
The left arm portion 52 is in the state shown in FIG. 11D. In this state, the center of the support block 55 is preset so as to correspond to the center of the left end surface of the gravure cylinder S mounted on the mounting table 17a of the stocker 1 shown in FIG.

【0090】次いで、図14に示すように、左アーム部
52が右方向へ水平移動される(ステップS24)。左
アーム部52が図14において右方向に移動し続ける
と、やがて、左アーム部52に備えられたアクチュエー
タ95(図6参照)が、載置台17a(図1参照)に載
置されたグラビアシリンダSの左端面に当接して変位す
る。すると図8に示すセンサ98がオンする(ステップ
S25)。センサ98のオンにより、左アーム部52の
水平右方向への移動は停止され、グラビアシリンダの軸
長が計算される(ステップS26)。
Then, as shown in FIG. 14, the left arm portion 52 is horizontally moved rightward (step S24). When the left arm part 52 continues to move to the right in FIG. 14, the actuator 95 (see FIG. 6) provided in the left arm part 52 eventually causes the gravure cylinder mounted on the mounting table 17a (see FIG. 1). It comes into contact with the left end surface of S and is displaced. Then, the sensor 98 shown in FIG. 8 is turned on (step S25). When the sensor 98 is turned on, the movement of the left arm portion 52 in the horizontal right direction is stopped, and the axial length of the gravure cylinder is calculated (step S26).

【0091】グラビアシリンダの軸長は、次のようにし
て求められる。左アーム部52は、たとえば図4におい
て左端から右方向に移動を開始し、グラビアシリンダの
左端面に当接したときに停止したわけである。この左ア
ーム部52の移動量は、たとえば左アーム部52を移動
させるためにモータに与えるパルス数を計測することに
より知ることができる。一方、ストッカー1において
は、図3に示すように、グラビアシリンダSはその右端
面が規制板38に接するように載置されている。言い換
えれば、グラビアシリンダSはその右端が予め決められ
た位置に沿うように配置されている。それゆえこの予め
決められた位置から左アーム部52が左端の位置までの
長さから、左アーム部52が移動した長さを引けば、グ
ラビアシリンダSの長さを算出することができる。
The axial length of the gravure cylinder is obtained as follows. The left arm portion 52 starts moving from the left end to the right in FIG. 4, for example, and stops when it comes into contact with the left end surface of the gravure cylinder. The amount of movement of the left arm portion 52 can be known by, for example, measuring the number of pulses given to the motor to move the left arm portion 52. On the other hand, in the stocker 1, as shown in FIG. 3, the gravure cylinder S is mounted so that the right end surface thereof contacts the regulation plate 38. In other words, the gravure cylinder S is arranged so that its right end is along a predetermined position. Therefore, the length of the gravure cylinder S can be calculated by subtracting the moved length of the left arm part 52 from the length from the predetermined position to the left end position of the left arm part 52.

【0092】あるいは、別のやり方として、停止した状
態の左アーム部52の絶対値をリニアスケール等で読み
込み、グラビアシリンダの軸長を得るようにしてもよ
い。次いで、左アーム52は左方向に少しだけ移動され
て、アクチュエータ95(図6参照)がグラビアシリン
ダの左端面に接しない位置にされる(ステップS2
7)。
Alternatively, as another method, the absolute value of the left arm portion 52 in the stopped state may be read by a linear scale or the like to obtain the axial length of the gravure cylinder. Then, the left arm 52 is slightly moved to the left to a position where the actuator 95 (see FIG. 6) is not in contact with the left end surface of the gravure cylinder (step S2).
7).

【0093】そして、左アーム部52は、左右方向には
その位置のまま、前後方向にスライドされて、第2アー
ム54は前後方向における原点位置(図10A参照)に
戻される(ステップS28)。図25は、図23のステ
ップS3に示すグラビアシリンダの取り出し処理の詳細
を示すフロー図である。
Then, the left arm part 52 is slid in the front-rear direction while keeping its position in the left-right direction, and the second arm 54 is returned to the origin position in the front-rear direction (see FIG. 10A) (step S28). FIG. 25 is a flowchart showing details of the gravure cylinder take-out process shown in step S3 of FIG.

【0094】グラビアシリンダの取り出し処理では、ま
ず、図23のステップS2で計測されたグラビアシリン
ダの軸長が予め定める値以下か否かの判別がされる(ス
テップS30)。この判別を行うのは、前述したよう
に、右アーム部51および左アーム部52の2つのアー
ム部でグラビアシリンダを保持(いわゆる両手持ち)す
るか、右アーム部51のみでグラビアシリンダを保持
(いわゆる片手持ち)するかを決めるためである。
In the gravure cylinder take-out process, first, it is judged whether or not the axial length of the gravure cylinder measured in step S2 of FIG. 23 is less than or equal to a predetermined value (step S30). As described above, this determination is performed by holding the gravure cylinder by the two arm portions of the right arm portion 51 and the left arm portion 52 (so-called holding by both hands) or by holding the gravure cylinder only by the right arm portion 51 ( This is to decide whether to hold it in one hand.

【0095】グラビアシリンダの軸長が所定値よりも大
きい場合には、2つのアーム部51,52によりいわゆ
る両手持ちモードでグラビアシリンダが搬送される(ス
テップS31〜S35)。この動作では、まず、左アー
ム部52がたとえば図2において右方向に所定量移動さ
れる。左アーム部52は、グラビアシリンダの軸長を計
測し終えたとき、正面側から左右方向に見るとグラビア
シリンダの左端面よりも少し左側に位置している。それ
ゆえ左アーム部52は、グラビアシリンダを保持するこ
とのできる位置まで、右方向に移動される。この移動量
は、算出されたグラビアシリンダの軸長に基づいて調整
される。
When the axial length of the gravure cylinder is larger than the predetermined value, the two arm portions 51 and 52 convey the gravure cylinder in a so-called double-handed mode (steps S31 to S35). In this operation, first, the left arm portion 52 is moved to the right by a predetermined amount in FIG. 2, for example. When the axial length of the gravure cylinder has been measured, the left arm portion 52 is located slightly left of the left end surface of the gravure cylinder when viewed in the left-right direction from the front side. Therefore, the left arm part 52 is moved rightward to a position where the gravure cylinder can be held. This moving amount is adjusted based on the calculated axial length of the gravure cylinder.

【0096】次いで、アーム部51,52は下方へ所定
量移動される。この移動は、図12,13を参照して説
明したように、同時に連動して行われる。そしてアーム
部51,52が、取り出すグラビアシリンダSが載置さ
れた載置台17の空間46(図3参照)に対応する取出
準備位置で停止される。次いで、アーム部51,52が
前方のストッカー1方向に水平にスライド移動される
(ステップS33)。これによりアーム部51,52の
支持ブロック55L,55S(図4参照)は空間46
(図3参照)内に進入して、取り出すべきグラビアシリ
ンダSの下に位置する。
Next, the arm portions 51 and 52 are moved downward by a predetermined amount. This movement is simultaneously performed in conjunction with each other, as described with reference to FIGS. Then, the arm portions 51 and 52 are stopped at the extraction preparation position corresponding to the space 46 (see FIG. 3) of the mounting table 17 on which the gravure cylinder S to be extracted is mounted. Next, the arm portions 51 and 52 are slid horizontally in the front stocker 1 direction (step S33). As a result, the support blocks 55L and 55S (see FIG. 4) of the arm portions 51 and 52 are in the space 46.
(See FIG. 3) It is located below the gravure cylinder S that should enter and take out.

【0097】次いでアーム部51,52が上に移動さ
れ、支持ブロック55L,55Sによってグラビアシリ
ンダSが支持される(ステップS34)。この取出位置
は、図3における固定保持部33および可動保持部34
でグラビアシリンダSが保持された位置よりも少し上方
である。次いで、アーム部51,52は後方にスライド
移動されて原点に戻される(ステップS35)。
Next, the arm portions 51 and 52 are moved upward, and the gravure cylinder S is supported by the support blocks 55L and 55S (step S34). This take-out position corresponds to the fixed holding portion 33 and the movable holding portion 34 in FIG.
Is slightly above the position where the gravure cylinder S is held. Next, the arm portions 51 and 52 are slid backward and returned to the origin (step S35).

【0098】ステップS35で原点に戻される際に、グ
ラビアシリンダSの直径が測定される(ステップS
9)。この測定の仕方については、後述する。一方、グ
ラビアシリンダの軸長が所定値以下の場合、いわゆる片
手持ちモードが行われる。このモードにおける動作は、
左アーム部52が、前後方向および左右方向へ移動しな
いということを除いては、前述の両手持ちモードにおけ
る動作と全く同時である。また、右アーム部51と左ア
ーム部52とは、上下方向の移動は、前述したように1
つのモータで連動して行われるので、片手持ちモードに
おいても、左アーム部52は、上下方向には移動はされ
る。
When returning to the origin in step S35, the diameter of the gravure cylinder S is measured (step S
9). The method of this measurement will be described later. On the other hand, when the axial length of the gravure cylinder is equal to or smaller than the predetermined value, the so-called one-handed holding mode is performed. The operation in this mode is
Except that the left arm 52 does not move in the front-rear direction and the left-right direction, the operation is exactly the same as the operation in the two-handed holding mode. Further, the right arm portion 51 and the left arm portion 52 move in the vertical direction as described above.
Since the two motors are interlocked with each other, the left arm portion 52 can be moved in the vertical direction even in the one-handed mode.

【0099】片手持ちモードにおける動作は、具体的に
は、ステップS31に対応する動作は割愛され、S32
に対応してS36,S33に対応してS37,S34に
対応してS38,S35に対応してS39の動作が行わ
れる。そしてその後、両手持ちモードの場合と同様、シ
リンダ直径の測定がされる(ステップS9)。図26
は、図23および図25のステップS9に示すグラビア
シリンダの直径の測定処理を示すフロー図である。
Regarding the operation in the one-handed mode, specifically, the operation corresponding to step S31 is omitted and S32 is omitted.
The operation of S36, the operation of S33, the operation of S34, the operation of S38, and the operation of S39 are performed. After that, the cylinder diameter is measured as in the two-handed mode (step S9). FIG. 26
FIG. 26 is a flowchart showing the measurement processing of the diameter of the gravure cylinder shown in step S9 of FIGS. 23 and 25.

【0100】グラビアシリンダの直径は、図1および図
2を参照して説明したように、通過センサ104を用い
て行われる。この処理では、まず通過センサ104(図
1参照)がオンしたか否かの判別がされる(ステップS
91)。通過センサ104は、図1に示すように、発光
素子105から受光素子106への光路を有している。
この光路が遮られると、通過センサ104がオンする。
図2に示すように、アーム部51,52の前後方向の移
動は、通過センサ104の光路を妨げない。しかし、ア
ーム部51,52にグラビアシリンダが載置されている
場合は、載置されたグラビアシリンダの前後方向の移動
は、通過センサ104の光路を遮る。
The diameter of the gravure cylinder is determined by using the passage sensor 104 as described with reference to FIGS. 1 and 2. In this process, it is first determined whether or not the passage sensor 104 (see FIG. 1) is turned on (step S).
91). As shown in FIG. 1, the passage sensor 104 has an optical path from the light emitting element 105 to the light receiving element 106.
When this optical path is blocked, the passage sensor 104 is turned on.
As shown in FIG. 2, the movement of the arms 51 and 52 in the front-rear direction does not obstruct the optical path of the passage sensor 104. However, when the gravure cylinder is mounted on the arm portions 51 and 52, the movement of the mounted gravure cylinder in the front-back direction blocks the optical path of the passage sensor 104.

【0101】そこで、通過センサ104のオンが判別さ
れると(ステップS91でYES)、計時が開始され
(ステップS92)、その後、グラビアシリンダが移動
して通過センサ104の光路を妨げなくなり、通過セン
サ104のオフが判別されたとき(ステップS93でY
ES)、計時が終了される(ステップS94)。そして
計時された時間に基づいて、グラビアシリンダの直径が
演算される(ステップS95)。この演算は、たとえば
「計測時間」×「前後方向の搬送速度」から求めること
ができる。
Therefore, when it is determined that the passage sensor 104 is turned on (YES in step S91), time measurement is started (step S92), and thereafter, the gravure cylinder moves and does not obstruct the optical path of the passage sensor 104. When it is determined that 104 is off (Y in step S93)
(ES) and the time measurement is ended (step S94). Then, the diameter of the gravure cylinder is calculated based on the measured time (step S95). This calculation can be obtained, for example, from “measurement time” × “transport speed in the front-rear direction”.

【0102】図27は、図23のステップS4に示すグ
ラビアシリンダを彫刻機3にセットするためのシリンダ
の取り付け処理を示すフロー図である。シリンダ取り付
け処理では、アーム部51,52が通常下方向へ動かさ
れて、所定の取付準備位置にされる(ステップS4
1)。ここに、取付準備位置とは、図16Aに示すよう
なアーム部51,52で保持されたグラビアシリンダS
の中心軸線がコーン7,9の中心線と一致する高さ位置
ではなく、それよりもグラビアシリンダSが下方にある
高さ位置である。アーム部51,52が取付準備位置ま
で下げられた後、アーム部51,52は、後方にスライ
ド移動されて、図10Dに示す彫刻機位置へ動かされる
(ステップS42)。なおこの動作は、片手持ちモード
の場合は、右アーム部51のみが駆動される。
FIG. 27 is a flow chart showing a cylinder mounting process for setting the gravure cylinder shown in step S4 of FIG. 23 on the engraving machine 3. In the cylinder mounting process, the arms 51 and 52 are normally moved downward to a predetermined mounting preparation position (step S4).
1). Here, the attachment preparation position means the gravure cylinder S held by the arm portions 51 and 52 as shown in FIG. 16A.
Is not the height position where the central axis line of the cone coincides with the center lines of the cones 7 and 9, but the height position where the gravure cylinder S is located below that. After the arm parts 51 and 52 are lowered to the attachment preparation position, the arm parts 51 and 52 are slid backward and moved to the engraving machine position shown in FIG. 10D (step S42). In this operation, only the right arm 51 is driven in the one-handed mode.

【0103】次に、アーム部51,52が上方向へ、保
持しているグラビアシリンダの直径に応じて移動され
て、図16Aに示すように、保持しているグラビアシリ
ンダSの中心軸線がコーン7,9の中心軸線と一致する
取付位置へ動かされる(ステップS43)。そしてその
後、図16Aに示すように可動コーン9が右方向に移動
され、図16Bに示すように固定コーン7および可動コ
ーン9でグラビアシリンダSの両軸端部が挟み込まれて
挟持される(ステップS44)。
Next, the arm portions 51 and 52 are moved upward in accordance with the diameter of the gravure cylinder being held, and as shown in FIG. 16A, the central axis of the gravure cylinder S being held is a cone. It is moved to the mounting position that coincides with the central axis of 7, 9 (step S43). Then, after that, the movable cone 9 is moved to the right as shown in FIG. 16A, and both shaft ends of the gravure cylinder S are sandwiched and sandwiched by the fixed cone 7 and the movable cone 9 as shown in FIG. 16B (step S44).

【0104】その後、アーム部51,52は下方へ移動
されて取付準備位置まで下げられ(ステップS45)、
次いで水平方向前方にスライド移動されて原点位置に戻
される(ステップS46)。シリンダ取り付け処理にお
いて、ステップS41,S45で説明した取付準備位置
設けているのは、次の理由からである。
Thereafter, the arm portions 51 and 52 are moved downward to the attachment preparation position (step S45),
Then, it is slid forward in the horizontal direction and returned to the original position (step S46). In the cylinder mounting process, the mounting preparation position described in steps S41 and S45 is provided for the following reason.

【0105】1つは、搬送装置2と彫刻機3との間にお
けるグラビアシリンダ搬送の際に、グラビアシリンダが
通過する経路を1つにするためである。こうすると、搬
送検出センサ等の数を減らせる等、安全構成の上で好ま
しいからである。もう1つの理由は、グラビアシリンダ
を彫刻機3から取り外す際に、万が一グラビアシリンダ
がコーンに引っ掛かった状態で取り出し方向(水平前方
向)に移動されると危険な場合がある。そこで、グラビ
アシリンダを取り外す際には、まず、グラビアシリンダ
を下降させた方が安全上好ましいから、取付準備位置を
設けている。なお、取り外す際にグラビアシリンダがコ
ーンに引っ掛かっているか否かは、たとえばセンサ等を
活用して確実に検出できるから、そのような構成を採用
した場合等においては、取付準備位置を設けないものに
することも可能である。
One is to make one path through which the gravure cylinder passes during the gravure cylinder transfer between the transfer device 2 and the engraving machine 3. This is because it is preferable in terms of safety structure, such as reducing the number of conveyance detection sensors. Another reason is that when the gravure cylinder is removed from the engraving machine 3, it may be dangerous if the gravure cylinder is caught in the cone and moved in the take-out direction (horizontal front direction). Therefore, when removing the gravure cylinder, it is safer to lower the gravure cylinder first, and therefore a mounting preparation position is provided. Whether or not the gravure cylinder is caught on the cone during removal can be reliably detected by using, for example, a sensor.Therefore, when such a configuration is adopted, the installation preparation position should not be provided. It is also possible to do so.

【0106】図28は、図23におけるステップS6の
グラビアシリンダの取り外し処理を示すフロー図であ
る。この処理においても、図23のステップS2で計測
されたグラビアシリンダの軸長が所定長か否かにより処
理が異なる。すなわち、グラビアシリンダの軸長が所定
長以下でなければ、アーム部51,52を用いた両手持
ち処理、グラビアシリンダの軸長が所定長以下であれ
ば、アーム部51のみを用いた片手持ち処理が行われ
る。
FIG. 28 is a flow chart showing the gravure cylinder removal process of step S6 in FIG. Also in this process, the process differs depending on whether or not the axial length of the gravure cylinder measured in step S2 of FIG. 23 is a predetermined length. That is, if the axial length of the gravure cylinder is not less than the predetermined length, both-hands holding process using the arm portions 51 and 52, and if the axial length of the gravure cylinder is not more than the predetermined length, one-hand holding process using only the arm portion 51. Is done.

【0107】具体的に説明すると、まず、取り外すグラ
ビアシリンダの軸長が所定長以下か否かの判別がされる
(ステップS60)。軸長が所定長以下でなければ、左
アーム部52をグラビアシリンダの軸長に合わせて保持
可能な位置まで横方向(たとえば図16Cにおいて横方
向)に移動させる(ステップS61)。次に、アーム部
51,52を上下方向へ移動させて、取付準備位置にす
る(ステップS62)。
More specifically, first, it is determined whether or not the axial length of the gravure cylinder to be removed is less than or equal to a predetermined length (step S60). If the axial length is not less than the predetermined length, the left arm portion 52 is moved in the lateral direction (for example, the lateral direction in FIG. 16C) to a position where it can be held according to the axial length of the gravure cylinder (step S61). Next, the arm portions 51 and 52 are moved in the vertical direction to the attachment preparation position (step S62).

【0108】次いで、アーム部51,52を前後方向に
後方へ水平にスライド移動させて彫刻機位置にする(ス
テップS63)。その後、アーム部51,52を上方へ
移動させて、グラビアシリンダの直径に合った、グラビ
アシリンダSを保持可能な取付位置にする(ステップS
64)。次に、図16Cに示すように、可動コーン9を
左方向に退避させる(ステップS65)。
Next, the arms 51 and 52 are horizontally slid backward and forward to the engraving machine position (step S63). After that, the arm portions 51 and 52 are moved upward to a mounting position that can hold the gravure cylinder S that matches the diameter of the gravure cylinder (step S
64). Next, as shown in FIG. 16C, the movable cone 9 is retracted to the left (step S65).

【0109】次に、図16Dに示すように、押出装置1
40によってグラビアシリンダSを固定コーン7から外
す(ステップS66)。その後、アーム部51,52を
下方へ移動させ、取付準備位置にする(ステップS6
7)。そしてアーム部51,52を前後方向前方へ水平
にスライド移動させて原点位置へ戻す(ステップS6
8)。
Next, as shown in FIG. 16D, the extrusion device 1
The gravure cylinder S is removed from the fixed cone 7 by 40 (step S66). After that, the arm portions 51 and 52 are moved downward to the attachment preparation position (step S6).
7). Then, the arm portions 51, 52 are horizontally slid forward in the front-rear direction and returned to the original position (step S6).
8).

【0110】片手持ちモードの場合は、左アーム部52
が左右方向および水平方向に移動されないだけであり、
その他の動作は同じである。すなわち、ステップS61
の処理が行われないだけで、ステップS62からS68
までの動作は同じである。ただし、ステップS63′お
よびS68′においては、右アーム部51のみが動作さ
れ、左アーム部52は動作されない。
In the one-handed mode, the left arm 52
Is not moved horizontally and horizontally,
Other operations are the same. That is, step S61
Is not performed, only steps S62 to S68
The operation up to is the same. However, in steps S63 'and S68', only the right arm portion 51 is operated and the left arm portion 52 is not operated.

【0111】図29は、図23のステップS7に示すグ
ラビアシリンダの格納処理の詳細を示すフロー図であ
る。グラビアシリンダの格納処理においては、まず、ス
トッカー1(図1参照)における載置台17の位置決め
がされる。すなわち、図1において、チェーン20が巡
環されて、搬送装置2で出し入れ可能な位置(図1にお
いて載置台17aがある位置)に、空の載置台(格納さ
れるグラビアシリンダが彫刻される以前に載置されてい
た載置台)が位置するようにする(ステップS71)。
FIG. 29 is a flow chart showing details of the gravure cylinder storage processing shown in step S7 of FIG. In the storage process of the gravure cylinder, first, the mounting table 17 in the stocker 1 (see FIG. 1) is positioned. That is, in FIG. 1, the chain 20 is circulated, and an empty mounting table (the gravure cylinder to be stored is engraved) at a position (the position where the mounting table 17a is located in FIG. 1) that can be taken in and out by the transfer device 2. The mounting table that was mounted on (1) is positioned (step S71).

【0112】次いで、アーム部51,52を上下方向に
移動させて、アーム部51,52の高さが取出位置にな
るようにする(ステップS72)。そしてアーム部5
1,52を前後方向に前方へスライド移動させてストッ
カー1側へ動かす(ステップS73)。なお、ステップ
S73においては、いわゆる片手持ちモードの場合は、
左アーム部52は駆動されずに、右アーム部51のみが
駆動される。
Next, the arm portions 51, 52 are moved in the vertical direction so that the height of the arm portions 51, 52 is at the take-out position (step S72). And arm 5
1, 52 are slid forward in the front-rear direction and moved to the stocker 1 side (step S73). In step S73, in the so-called one-handed mode,
The left arm portion 52 is not driven, but only the right arm portion 51 is driven.

【0113】次に、アーム部51,52が下方へ移動さ
れて、取付準備位置へ降ろされる(ステップS74)。
これにより、アーム部51,52で支持されたグラビア
シリンダは、載置台17の保持部33,34による保持
に代えられる(図3参照)。そしてアーム部51,52
が前後方向後方へスライド移動されて原点位置に戻され
る(ステップS75)。なお、このS75においても、
いわゆる片手持ちモードの場合は、右アーム部51のみ
が駆動される。なぜなら、左アーム部52は、ステップ
S73において移動されておらず、原点位置のままであ
るからである。
Next, the arm portions 51 and 52 are moved downward and lowered to the attachment preparation position (step S74).
As a result, the gravure cylinder supported by the arm portions 51 and 52 is replaced by the holding portions 33 and 34 of the mounting table 17 (see FIG. 3). And arm parts 51, 52
Is slid rearward in the front-rear direction and returned to the origin position (step S75). In addition, also in this S75,
In the so-called one-handed mode, only the right arm portion 51 is driven. This is because the left arm portion 52 has not moved in step S73 and remains at the origin position.

【0114】次に、アーム部51,52が上下方向に動
かされて原点位置に戻される。なお、上下方向原点位置
はどの位置でもよく、このステップS76における処理
は省略してもよい。次いで、左アーム部52が左方向
(たとえば図4において左方向)へ移動されて、原点で
ある最左方位置へ移される(ステップS77)。
Next, the arm portions 51 and 52 are moved up and down and returned to the original position. Note that the vertical origin position may be any position, and the process in step S76 may be omitted. Next, the left arm unit 52 is moved leftward (for example, leftward in FIG. 4) and moved to the leftmost position which is the origin (step S77).

【0115】[0115]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数のグ
ラビアシリンダを順次自動的に彫刻機に装着,排出をす
ることができるから、彫刻機を連続して自動運転するこ
とができる。らに、グラビアシリンダを支えて供給,
排出等の搬送動作を行うことができるから、直径の異な
るグラビアシリンダを、安定して搬送することができ
る。さらに、少なくとも一方のアーム部を水平面内で水
平搬送方向と直交する方向に移動させられるから、グラ
ビアシリンダの軸長に応じて、2つのアーム部の間隔を
搬送保持に適した間隔にできる。
According to the first aspect of the present invention, since a plurality of gravure cylinders can be sequentially mounted and discharged to the engraving machine automatically, the engraving machine can be continuously and automatically operated. Of et al., Supplied to support the gravure cylinder,
Since a carrying operation such as discharging can be performed, gravure cylinders having different diameters can be carried stably. Furthermore, since at least one of the arm portions can be moved in the horizontal plane in the direction orthogonal to the horizontal transport direction, the distance between the two arm portions can be set to a distance suitable for carrying and holding, depending on the axial length of the gravure cylinder.

【0116】請求項記載の発明では、さらに、多数の
グラビアシリンダを効率良くストックすることができ
る。請求項記載の発明では、さらに、軸長の異なるグ
ラビアシリンダを安定してストックすることができ、か
つ、グラビアシリンダを下方から支持できるように載置
可能である。したがって、請求項2記載のシステムに備
えられたアーム部の動作に最適な構成にできる。
According to the second aspect of the invention, it is possible to efficiently stock a large number of gravure cylinders. In the invention according to claim 3 , further, gravure cylinders having different axial lengths can be stably stocked, and the gravure cylinders can be mounted so as to be supported from below. Therefore, it is possible to make the configuration optimal for the operation of the arm portion provided in the system according to the second aspect.

【0117】請求項記載の発明では、さらに、グラビ
アシリンダを挟み込むための駆動手段は一方のコーン部
に設けられているだけでよく、他方部には押出手段を設
けたので、コーン部の構成が容易で、かつ、コーン部か
らシリンダを容易に外すことができる。請求項記載の
発明では、さらに、彫刻機、搬送装置およびストック装
置のメンテナンスが行いやすい。また、彫刻機に対して
従来のように手動でグラビアシリンダのセットを行うこ
ともできる。
In the invention according to claim 4 , the driving means for sandwiching the gravure cylinder need only be provided in one cone portion, and the pushing means is provided in the other portion. And the cylinder can be easily removed from the cone portion. According to the invention of claim 5 , further, the maintenance of the engraving machine, the conveying device and the stock device is easy. Further, it is also possible to manually set the gravure cylinder on the engraving machine as in the conventional case.

【0118】請求項記載の発明では、さらに、複数の
彫刻機を自動運転でき、生産性の向上が図れる。また、
搬送装置やストック装置を共用可能にできる。請求項
記載の発明では、さらに、複数のストック装置を併設で
きるので、自動運転をより長時間行える。また、一方の
ストック装置がアクセスしていても、他方のストック装
置に次のシリンダをセットすることなどが可能である。
In the invention according to claim 6 , a plurality of engraving machines can be automatically operated, and productivity can be improved. Also,
It is possible to share the carrier device and the stock device. Claim 7
Further, in the above-described invention, since a plurality of stock devices can be installed side by side, automatic operation can be performed for a longer time. Further, even if one of the stock devices is accessing, it is possible to set the next cylinder in the other stock device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の1つの実施形態にかかるグラビア彫
刻システムの右側面図である。
FIG. 1 is a right side view of a gravure engraving system according to one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の1つの実施形態にかかるグラビア彫
刻システムの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a gravure engraving system according to one embodiment of the present invention.

【図3】載置台の具体的な構成例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a specific configuration example of a mounting table.

【図4】搬送装置の平面図である。FIG. 4 is a plan view of the transfer device.

【図5】図4において矢印V−V方向に見た左アーム部
の側面図である。
5 is a side view of the left arm portion as viewed in the direction of arrow VV in FIG.

【図6】左アーム部の正面図である。FIG. 6 is a front view of a left arm portion.

【図7】右アーム部および左アーム部の2つのアーム部
でグラビアシリンダを保持するいわゆる両手持ち状態
と、右アーム部のみでグラビアシリンダを保持するいわ
ゆる片手持ち状態とを説明するための図解図である。
FIG. 7 is an illustrative view for explaining a so-called two-handed state in which a gravure cylinder is held by two arm portions, a right arm portion and a left arm portion, and a so-called one-handed state in which a gravure cylinder is held only by the right arm portion. Is.

【図8】支持ブロックに備えられたピンユニットと係合
孔との関係を示す平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a relationship between a pin unit provided in a support block and an engagement hole.

【図9】アーム部の特徴となる構成をまとめた図解図で
ある。
FIG. 9 is an illustrative view summarizing a characteristic configuration of an arm unit.

【図10】アーム部の動作を説明するための図解図であ
る。
FIG. 10 is an illustrative view for explaining the operation of the arm section.

【図11】アーム部の動作を説明するための図解図であ
る。
FIG. 11 is an illustrative view for explaining the operation of the arm section.

【図12】搬送装置におけるアーム部の上下移動および
左右移動の駆動機構を説明するための図解的な機構図で
ある。
FIG. 12 is a schematic mechanism diagram for explaining a drive mechanism for vertically moving and horizontally moving an arm portion in the transfer device.

【図13】アーム部の上下移動のための実際の駆動機構
の配置関係を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an arrangement relationship of an actual drive mechanism for vertically moving an arm portion.

【図14】左アーム部の実際の駆動機構の配置関係を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an arrangement relationship of an actual drive mechanism of a left arm section.

【図15】搬送装置の右側面図であって、アーム部の上
下移動機構および左右移動機構の配置関係が表われた図
である。
FIG. 15 is a right side view of the transfer device, showing the positional relationship between the vertical movement mechanism and the horizontal movement mechanism of the arm unit.

【図16】搬送装置と彫刻機との間におけるグラビアシ
リンダの受渡しの仕方の手順を示す図解図である。
FIG. 16 is an illustrative view showing a procedure of a method of delivering a gravure cylinder between the carrying device and the engraving machine.

【図17】彫刻機の部分正面図であり、第1コーン部お
よびその周辺の構成を示す図である。
FIG. 17 is a partial front view of the engraving machine, showing the configuration of the first cone portion and its surroundings.

【図18】彫刻機の縦断面左側面図であり、第1コーン
部を中心とする構成を示す図である。
FIG. 18 is a left side view of the vertical cross section of the engraving machine, showing the configuration centered on the first cone portion.

【図19】この発明の一実施形態にかかるグラビア彫刻
システムの図解的な平面図であり、ストッカー,搬送装
置およひ彫刻機の配置関係と、搬送装置の移動可能な構
成を説明するための図である。
FIG. 19 is a schematic plan view of a gravure engraving system according to an embodiment of the present invention, for explaining a positional relationship between a stocker, a transfer device, and an engraving machine, and a movable configuration of the transfer device. It is a figure.

【図20】搬送装置の右側面図の一部分を表わす断面図
で、レールに関する部分が示された図である。
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a part of a right side view of the transfer device, showing a part relating to a rail.

【図21】この発明の他の実施形態にかかるシステム構
成例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a system configuration example according to another embodiment of the present invention.

【図22】この発明の一実施形態にかかるシステムにお
ける制御関係回路のブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram of a control-related circuit in the system according to the embodiment of the present invention.

【図23】一実施形態にかかるシステムの作業処理の概
要を示すフロー図である。
FIG. 23 is a flowchart showing an outline of work processing of the system according to one embodiment.

【図24】図23に示すグラビアシリンダの軸長の計測
処理の詳細を示すフロー図である。
FIG. 24 is a flowchart showing the details of the axial length measurement process of the gravure cylinder shown in FIG. 23.

【図25】図23に示すグラビアシリンダの取り出し処
理の詳細を示すフロー図である。
FIG. 25 is a flowchart showing details of the gravure cylinder removal process shown in FIG. 23.

【図26】図23に示すグラビアシリンダの直径の測定
処理の詳細を示すフロー図である。
FIG. 26 is a flow chart showing details of a diameter measuring process of the gravure cylinder shown in FIG. 23.

【図27】図23に示すグラビアシリンダ取り付け処理
の詳細を示すフロー図である。
FIG. 27 is a flowchart showing details of the gravure cylinder attachment process shown in FIG. 23.

【図28】図23に示すグラビアシリンダ取り外し処理
の詳細を示すフロー図である。
FIG. 28 is a flowchart showing details of the gravure cylinder removal process shown in FIG. 23.

【図29】図23に示すグラビアシリンダの格納処理の
詳細を示すフロー図である。
FIG. 29 is a flowchart showing details of a storage process of the gravure cylinder shown in FIG. 23.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ストッカー 2 搬送装置 3 彫刻機 5 第1コーン部(固定コーン部) 6 第2コーン部(可動コーン部) 7 固定コーン 8 駆動装置 9 可動コーン 10 移動装置 17 載置台 18,19 チェーン歯車 20 チェーン 33 固定保持部 34 可動保持部 46 空間 51 右アーム部 52 左アーム部 53 第1アーム 54 第2アーム 55 支持ブロック 151 レール 1 Stocker 2 Conveyor 3 engraving machine 5 1st cone part (fixed cone part) 6 Second cone part (movable cone part) 7 fixed cone 8 drive 9 movable cones 10 Mobile devices 17 table 18,19 Chain gear 20 chains 33 Fixed holding part 34 Movable holding part 46 space 51 Right arm part 52 Left arm 53 First Arm 54 Second Arm 55 Support block 151 rail

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 首藤 忠司 京都市南区久世築山町465番地の1 大 日本スクリーン製造株式会社 久世事業 所内 (72)発明者 松野 善和 京都市南区久世築山町465番地の1 大 日本スクリーン製造株式会社 久世事業 所内 (56)参考文献 米国特許5424846(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41C 1/04 B41C 1/045 B41C 1/18 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tadashi Suto One of 465 Kuze Tsukiyama-cho, Minami-ku, Kyoto City Daisuke Nippon Screen Mfg. Co., Ltd., Kuze Plant (72) Inventor Yoshikazu Matsuno 465 Kuse Tsukiyama-cho, Minami-ku, Kyoto Address 1 Dai Nippon Screen Mfg. Co., Ltd., within the Kuze Plant (56) Reference US Patent 5424846 (US, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B41C 1/04 B41C 1/045 B41C 1/18

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラ
ビア彫刻システムであって、 彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラ
ビアシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシ
リンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、 複数のグラビアシリンダをストックするためのストック
装置と、 前記彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを
搬送するための搬送装置と、を備え、 前記搬送装置は、グラビアシリンダを支えるための少な
くとも2つのアーム部と、 グラビアシリンダを昇降する方向に前記アーム部を上下
移動させるための上下駆動手段と、 グラビアシリンダを前記ストック装置と彫刻機との間で
搬送するために、前記アーム部を水平方向に移動させる
水平駆動手段と、 前記2つのアーム部の相互の間隔を可変させるために、
少なくとも一方のアーム部を、水平面内で、前記水平搬
送方向と直交する方向に移動させる直交駆動手段と、を
備える ことを特徴とするグラビア彫刻システム。
1. A gravure engraving system for engraving the peripheral surface of a gravure cylinder, which supports both axial ends of the engraving gravure cylinder and rotates the gravure cylinder at a predetermined speed while engraving the peripheral surface of the gravure cylinder. An engraving machine for engraving on, a stock device for stocking a plurality of gravure cylinders, and a transport device for transporting the gravure cylinders between the engraving machine and the stock device, the transport device Has a small number for supporting the gravure cylinder
At least two arm parts and the arm parts are moved up and down in the direction of raising and lowering the gravure cylinder.
Vertical drive means for moving, and a gravure cylinder between the stock device and the engraving machine
Move the arm part horizontally for transport
In order to change the distance between the horizontal driving means and the two arm portions,
At least one of the arms should be
Orthogonal drive means for moving in a direction orthogonal to the feeding direction,
A gravure engraving system characterized by being equipped .
【請求項2】請求項記載のグラビア彫刻システムにお
いて、 前記ストック部は、グラビアシリンダの軸が略水平方向
に延びるようにグラビアシリンダを略水平方向に載置す
る複数の載置台と、 前記複数の載置台をロータリ式に保持する保持機構と、
を備えることを特徴とするグラビア彫刻システム。
2. The gravure engraving system according to claim 1 , wherein the stock section mounts the gravure cylinders in a substantially horizontal direction such that the axes of the gravure cylinders extend in a substantially horizontal direction, and the plurality of mounting tables. A holding mechanism for holding the mounting table of the rotary type,
A gravure engraving system characterized by comprising.
【請求項3】請求項記載のグラビア彫刻システムにお
いて、 前記載置台は、載置されたグラビアシリンダの周面の一
部に当接してグラビアシリンダを支持する少なくとも2
つの保持部を含み、 載置台には、前記保持部で支持されたグラビアシリンダ
の下方へ前記アーム部が進入可能な空間が形成されてお
り、 前記保持部の少なくとも1つは、前記載置台上で水平方
向に移動可能にされていることを特徴とするグラビア彫
刻システム。
3. The gravure engraving system according to claim 2 , wherein the mounting table supports at least a part of a peripheral surface of the mounted gravure cylinder to support the gravure cylinder.
The holding table includes a holding section, and a space is formed on the mounting table so that the arm section can enter below the gravure cylinder supported by the holding section. At least one of the holding sections is on the mounting table. The gravure engraving system is characterized in that it can be moved horizontally in.
【請求項4】グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラ
ビア彫刻システムであって、 彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラ
ビアシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシ
リンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、 複数のグラビアシリンダをストックするためのストック
装置と、 前記彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを
搬送するための搬送装置と、を備え、 前記彫刻機は、グラビアシリンダの両軸端部を挟み込ん
で支持するための一対のコーン部を有し、 一方のコーン部は、グラビアシリンダの軸端部に係合す
るコーンと、このコーンを他方のコーン部に対し近接離
反可能な方向に移動するためのコーン駆動手段とを含
み、 他方のコーン部は、グラビアシリンダの軸端部に係合す
るコーンと、このコーンに係合しているグラビアシリン
ダをコーンから外す方向に押し出す押出手段とを備える
ことを特徴とするグラビア彫刻システム。
4. A gravure cylinder is engraved on the peripheral surface of the gravure cylinder.
A via engraving system that supports both shaft ends of a gravure cylinder for engraving.
While rotating the via cylinder at a predetermined speed,
An engraving machine for engraving the surface of Linda and a stock for stocking multiple gravure cylinders
A gravure cylinder between the machine and the engraving machine and the stock machine.
And a carrying device for carrying, wherein the engraving machine has a pair of cone portions for sandwiching and supporting both shaft end portions of the gravure cylinder, and one cone portion is a shaft end portion of the gravure cylinder. And a cone drive means for moving the cone in a direction in which the cone can move toward and away from the other cone portion, and the other cone portion engages with the shaft end portion of the gravure cylinder. And a gravure engraving system that pushes out a gravure cylinder engaged with the cone in a direction to remove the gravure cylinder from the cone.
【請求項5】グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラ
ビア彫刻システムであって、 彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラ
ビアシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシ
リンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、 複数のグラビアシリンダをストックするためのストック
装置と、 前記彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを
搬送するための搬送装置と、を備え、 前記搬送装置は、前記ストック装置と彫刻機との間に配
置されており、かつ、搬送装置には、搬送装置を彫刻機
とストック装置との間から退避させる位置まで誘導する
ガイド部材が備えられており、搬送装置は、ストック装
置と彫刻機との間に位置してグラビアシリンダの搬送を
行う状態と、ストック装置と彫刻機との間から退避され
た状態とに移動可能であることを特徴とするグラビア彫
刻システム。
5. A gravure cylinder is engraved on the peripheral surface of the gravure cylinder.
A via engraving system that supports both shaft ends of a gravure cylinder for engraving.
While rotating the via cylinder at a predetermined speed,
An engraving machine for engraving the surface of Linda and a stock for stocking multiple gravure cylinders
A gravure cylinder between the machine and the engraving machine and the stock machine.
And a carrying device for carrying the carrying device, wherein the carrying device is disposed between the stock device and the engraving machine, and the carrying device includes the carrying device from between the engraving machine and the stock device. It is equipped with a guide member that guides it to the retracted position, and the transport device is located between the stock device and the engraving machine to transport the gravure cylinder, and is retracted from between the stock device and the engraving machine. A gravure engraving system characterized by being movable to different states.
【請求項6】グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラ
ビア彫刻システムであって、 彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラ
ビアシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシ
リンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、 複数のグラビアシリンダをストックするためのストック
装置と、 前記彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを
搬送するための搬送装置と、を備え、 前記彫刻機は直列に複数配置されており、 前記直列に配置された複数の彫刻機に平行にガイド部材
が備えられており、 前記搬送装置は、前記ガイド部材に沿って移動可能に設
けられ、予め定めた彫刻装置と対向して、該彫刻機との
間でグラビアシリンダの搬送が行えることを特徴とする
グラビア彫刻システム。
6. A gravure cylinder is engraved on the peripheral surface of the gravure cylinder.
A via engraving system that supports both shaft ends of a gravure cylinder for engraving.
While rotating the via cylinder at a predetermined speed,
An engraving machine for engraving the surface of Linda and a stock for stocking multiple gravure cylinders
A gravure cylinder between the machine and the engraving machine and the stock machine.
And a transport device for transporting, the plurality of engraving machines are arranged in series, a guide member is provided in parallel to the plurality of engraving machines arranged in series, the transport device, A gravure engraving system, wherein the gravure engraving system is provided so as to be movable along a guide member, and can face a predetermined engraving device to convey a gravure cylinder to and from the engraving machine.
【請求項7】グラビアシリンダの周面に彫刻を施すグラ
ビア彫刻システムであって、 彫刻を施すグラビアシリンダの両軸端部を支持し、グラ
ビアシリンダを所定速度で回転させながら、グラビアシ
リンダの周面に彫刻を施すための彫刻機と、 複数のグラビアシリンダをストックするためのストック
装置と、 前記彫刻機とストック装置との間でグラビアシリンダを
搬送するための搬送装置と、を備え、 前記ストック装置は直列に複数配置されており、 前記直列配置されたストック装置に平行にガイド部材が
備えられており、前記搬送装置はガイド部材に沿って移
動可能であり、予め定めたストック装置と対向すること
により、該ストック装置との間でグラビアシリンダの搬
送が可能にされていることを特徴とするグラビア彫刻シ
ステム。
7. A gravure cylinder is engraved on the peripheral surface of the gravure cylinder.
A via engraving system that supports both shaft ends of a gravure cylinder for engraving.
While rotating the via cylinder at a predetermined speed,
An engraving machine for engraving the surface of Linda and a stock for stocking multiple gravure cylinders
A gravure cylinder between the machine and the engraving machine and the stock machine.
A carrying device for carrying, and a plurality of the stock devices are arranged in series, a guide member is provided in parallel to the stock devices arranged in series, the carrying device along the guide member. A gravure engraving system, wherein the gravure engraving system is movable and is capable of conveying a gravure cylinder between the stock apparatus and a predetermined stock apparatus.
JP17902695A 1995-07-14 1995-07-14 Gravure engraving system Expired - Lifetime JP3474970B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902695A JP3474970B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Gravure engraving system
DE19627746A DE19627746C2 (en) 1995-07-14 1996-07-10 Gravure engraving system
US08/682,881 US5822078A (en) 1995-07-14 1996-07-11 System for engraving a plurality of gravure rolls
US09/059,237 US6233501B1 (en) 1995-07-14 1998-04-13 System for engraving a plurality of gravure rolls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902695A JP3474970B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Gravure engraving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929922A JPH0929922A (en) 1997-02-04
JP3474970B2 true JP3474970B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=16058820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17902695A Expired - Lifetime JP3474970B2 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Gravure engraving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474970B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070181024A1 (en) * 2004-04-28 2007-08-09 Mitsubishi Heavy Industries Plate making apparatus and regenerative printing plate management method as well as interstage sleeve
KR100654071B1 (en) * 2005-12-15 2006-12-06 주식회사 디엠에스 An apparatus for gravure roll prining
CN109835096A (en) * 2017-11-28 2019-06-04 宁波易璐达汽配有限公司 With the engraving machine and its application for removing airway dysfunction
WO2024004046A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 ファナック株式会社 Machining control device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929922A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035904A (en) Automatic article working system
JP3474970B2 (en) Gravure engraving system
US5822078A (en) System for engraving a plurality of gravure rolls
JP3418040B2 (en) Gravure cylinder transfer device and gravure cylinder measuring method using the same
US5915568A (en) Multiple station CD-ROM testing system
JPH0957935A (en) Device and method for conveying gravure cylinder
KR20000029145A (en) Tray conveying apparatus and method
JPH0957936A (en) Conveying device
KR20100042404A (en) Cigarette sorting apparatus using its weight and control method thereof
JPH0538654A (en) Rod carry-in and carryout device
JPH07105432B2 (en) Substrate automatic alignment device
JP3034342B2 (en) 3D warehouse equipment
JP2898069B2 (en) Automatic processing method and device for printed circuit board with automatic supply and discharge
KR101909145B1 (en) Integrated Cutting and Chamfering Machine
JPS60228037A (en) Simultaneous takeout method of plural units of parts
JP3301117B2 (en) Inverted transfer device
JP6647229B2 (en) Sending device
JP4708614B2 (en) Belt inspection device
JP3095816B2 (en) Material handling equipment
JPH04309423A (en) Carrying-in/out device for pallet to working machine
JPH09314417A (en) Method for feeding work to cutter and system for the same
JP2002332106A (en) Material storage/retrieval system
KR930009404B1 (en) Numerical type work loading apparatus
JP3034343B2 (en) 3D warehouse equipment
JP2023088619A (en) automatic tool changer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9