JP3466962B2 - Sdhリングシステム - Google Patents

Sdhリングシステム

Info

Publication number
JP3466962B2
JP3466962B2 JP15913699A JP15913699A JP3466962B2 JP 3466962 B2 JP3466962 B2 JP 3466962B2 JP 15913699 A JP15913699 A JP 15913699A JP 15913699 A JP15913699 A JP 15913699A JP 3466962 B2 JP3466962 B2 JP 3466962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
paths
switching
ring system
sdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15913699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000349860A (ja
Inventor
良明 佐藤
哲之 柏
浩一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15913699A priority Critical patent/JP3466962B2/ja
Publication of JP2000349860A publication Critical patent/JP2000349860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466962B2 publication Critical patent/JP3466962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセス及び中継
ネットワークを構築するSDH伝送システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、ほとんどの通信事業者は、ITU
−T勧告G.707で規定されるSDH(Synchr
onous Digital Hierarchy:同
期デジィタルハイアラーキ)インタフェースによりアク
セス及び中継ネットワークを構築している。
【0003】具体的には、図1に示すように、複数のA
DM(Add Drop Multiplexer)1
0−1,10−2,10−3,10−4間をリング状に
接続することにより、大規模中継ネットワークを実現し
ている。なお、各ADMは2つの高速インタフェース
(IF)部11,12と、低速インタフェース(IF)
部13と、クロスコネクト(XC)部14とを備えてい
る。
【0004】SDHリングシステムには、2つの機能が
ある。一つの機能は、任意のADM間にVC(Virt
ual Container:仮想コンテナ)11パス
やVC3パスまたはVC4パス(以後、VC3/4パ
ス)を設定する機能である。なお、VC11パスとは、
ITU−T勧告G.707で規定された1.5Mbit
/sの低次群パスであり、VC3/4パスとは、ITU
−T勧告G.707で規定された50/150Mbit
/sの高次群パスである。
【0005】ADM内部では、光信号を電気信号に変換
した後、多重分離してクロスコネクトを用いた分岐挿入
を行う。例えば、リングの光信号速度が600Mbit
/sであり、あるADMでVC11パスを10本挿入分
岐する場合、残りのVC11パスやVC3/4パスは、
そのADMを通過することになる。
【0006】SDHリングシステムのもう一つの機能
は、伝送路切り替え機能である。これは、光ファイバケ
ーブルが断となった場合や伝送路エラーが多発した場合
に、自動的に伝送路切り替えを行い、VC11パスやV
3/4パスを救済する機能である。伝送路切り替え機能
を実現する方法としては、障害の発生したADM区間で
光信号単位の切り替えや折り返しを実施する方法(BL
SR:Bi−directional Line Sw
itched Ring)と、障害の発生したADM区
間を含むパス単位に切り替えを実施する方法(UPS
R:Uni−directional Path Sw
itched Ring)がある。
【0007】本発明はUPSRに関するものであり、そ
の原理を以下に述べる。
【0008】UPSRでは、図1に示すように、パスを
設定した区間、例えばADM10−1とADM10−3
との間で伝送路の切り替え(現用パス、予備パス)を行
う。送信側のADM10−1では右回りと左回りに同一
の信号を送出し、受信側のADM10−3でいずれか一
方を選択する。
【0009】図2はSDHリングシステムにおける伝送
路切り替えの原理を示すもので、図中、21はVC11
パスまたはVC3/4パスによる現用パス、22は同じ
くVC11パスまたはVC3/4パスによる予備パス、
23,24は切り替えトリガ検出回路、25はスイッチ
制御回路、26は切り替えスイッチである。
【0010】前記構成では、現用と予備のいずれのパス
(伝送路)21,22においても、切り替えトリガ検出
回路23,24により、エラー検出、信号断検出、警報
検出等を常時行っており、その切り替えトリガにより、
スイッチ制御回路25を介して切り替えスイッチ26を
駆動する。また、外部からコマンドにより強制的に切り
替えを指示することも可能である。
【0011】切り替えトリガを検出しても、予備側に障
害が発生している場合は、切り替わらない形式が一般的
である。また、切り替え後に障害が復旧しても切り戻し
を行わないことが多い。
【0012】図2に示したUPSRの切り替えスイッチ
26としては、図1に示したADM構成において、XC
部14を用いて行う場合と、低速IF部13側に専用の
切り替え用スイッチ部15を設けて行う場合とがある。
【0013】上述したように、UPSRのADMでは、
固定的なパス設定を行う分岐挿入機能と、ダイナミック
にパス設定を行う伝送路切り替え機能とがある。これら
の機能は、パス設定という点で関係がある。一般的に
は、伝送路切り替えパス単位>分岐挿入パス単位または
伝送路切り替えパス単位=分岐挿入パス単位のいずれか
である。
【0014】ところで、最近は、オフィス内のLAN環
境やInternetの充実に伴い、SDHインタフェ
ース系列と異なる広帯域のEthernet信号(10
Mbit/s,100Mbit/s)やFDDI(10
0Mbit/s)信号等をSDH伝送システムで伝達す
ることが望まれている。
【0015】最も簡単に実現する方法として、Ethe
rnet信号やFDDI信号を、その帯域より大きなS
DHパスにマッピングする方法がある。例えば、10B
ase−TのEthernetを10Mbit/sの情
報として、VC3パス(約50Mbit/s)にマッピ
ングする方法である。
【0016】しかし、これでは、残りの帯域が無駄とな
ってしまい、効率が悪い(上記例では、40Mbit/
sが使用不可)。このため、VC11パス,VC3パ
ス,VC4パスを複数連結して仮想的に広帯域パスを作
り、信号を伝達する方法があるが、次のような問題点が
あった。
【0017】図3は、VC11パスを2本用いて3Mb
it/sの信号を伝達する場合の問題点を説明するため
のものである。図3において、31はVC11パスによ
る第1のパス、32は同じくVC11パスによる第2の
パス、33は送信側のADMによる多重分離回路(機
能)、34は受信側のADMによる多重分離回路(機
能)である。
【0018】第1のパス31は長さの異なるVC11パ
ス31a及びVC11パス31bからなり、また、第2
のパス32も長さの異なるVC11パス32a及びVC
11パス32bからなっており、これらはリングにおけ
る右回り及び左回りの経路(伝送路)に対応している。
ここでは、伝送路切り替えパス単位と分岐挿入パス単位
とが一致しているUPSRのADMを仮定しており、そ
れぞれのVC11パス31,32は独立に伝送路切り替
えが動作する。
【0019】このため、3Mbit/sの信号は、VC
11パス2本を用いて伝送された後、データに時間遅延
差が発生してしまう可能性がある。時間位相差が生じて
いるデータは、単純な多重回路で元の3Mbit/sの
信号に復元することができない。
【0020】従来、このような場合の解決方法は、2種
類あった。
【0021】図4は伝送遅延の解決方法の一例、ここで
は受信側のADMにデータの時間位相差を吸収する回路
を設ける案を示している。伝送路切り替えによってデー
タの時間位相差が変化するので、各パス31,32に位
相差を吸収するメモリからなる位相差吸収回路35,3
6を設けて補正する。
【0022】この案は、帯域を有効活用しており、原理
的に実現可能であるが、各ADMにリングの大きさに対
応したメモリを具備させねばならず、コスト高となる欠
点があった。また、伝送路の切り替え状態に対応して、
設定すべきメモリ値を変化させる必要があり、複雑な制
御を必要とする欠点があった。
【0023】図5は伝送遅延の解決方法の他の例、ここ
では伝送路切り替えパス単位(例えば、VC3パス)<
分岐挿入パス単位(例えば、VC11パス)とし、伝送
路切り替えは仮想連結したパスの帯域より大きな上位パ
スで行う案を示している。
【0024】この案では、連結を指定した2本のVC1
1パス31,32の同一方路のパス31a,32aを含
むVC3パス41と、同じくVC11パス31,32の
同一方路のパス31b,32bを含むVC3パス42と
を動かして伝送路切り替えを行うことになるため、図3
で説明した時間位相差の問題は発生しない。
【0025】しかし、VC11パスを2本しか必要のな
いADMでも、VC3パスを設定することが必要にな
り、VC3パスの余った帯域は当面無駄となってしま
う。尤も、この余った帯域は将来、増設するパスに使用
することが可能であり、単純に10Mbit/sをVC
3パスへマッピングする方法のように、残りの帯域が全
て無駄となる場合に比べれば効率は向上しているが、分
岐挿入する帯域を、当初から過剰に割り当てておくこと
に変わりはない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】このように、UPSR
のADMにおいて、SDHインタフェース系列(VC1
1パス,VC3パス,VC4パス)と異なる広帯域の信
号(EthernetやFDDI)等を伝達する場合、
従来、帯域を有効活用し、かつ最小限の付加機能で実現
する方法がなかった。
【0027】本発明の目的は、パスの帯域を有効活用で
き、かつ最小限の機能(回路)の付加により、SDHイ
ンタフェース系列と異なる広帯域の信号を正確に伝達し
得るSDHリングシステムを提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記目的を
達成するため、ITU−T勧告G.707のVC11パ
スまたはVC12パスを分岐挿入し、ITU−T勧告
G.841の片方向の伝送路切替を行うSDHリングシ
ステムにおいて、低速側にVC11パスまたはVC12
パスより大きい帯域のインタフェースがあり、当該低速
側インタフェースの情報を仮想連結された複数のVC1
1パスまたはVC12パスを用いてリング内を伝達させ
る場合、いずれかのVC11パスまたはVC12パスが
障害を検出した時あるいは強制切り替え指示を受けた時
は、連結された全てのパスの伝送路切替を同時に行うS
DHリングシステムを提案する。
【0029】また、ITU−T勧告G.707のVC3
パスまたはVC4パスを分岐挿入し、ITU−T勧告
G.841の片方向の伝送路切替を行うSDHリングシ
ステムにおいて、低速側にVC3パスまたはVC4パス
より大きい帯域のインタフェースがあり、当該低速側イ
ンタフェースの情報を仮想連結された複数のVC3パス
またはVC4パスを用いてリング内を伝達させる場合、
いずれかのVC3パスまたはVC4パスが障害を検出し
た時あるいは強制切り替え指示を受けた時は、連結され
た全てのパスの伝送路切替を同時に行うSDHリングシ
ステムを提案する。
【0030】前記構成によれば、リングにおける伝送経
路による伝送遅延を吸収するためのメモリを設けること
なく、また、帯域を無駄に消費することなく、Ethe
rnetやFDDI等の信号を正確に伝達できる。
【0031】
【発明の実施の形態】図6はSDHリングシステムの実
施の形態の一例、ここではVC11パスまたはVC3/
4パスを2つ連結して信号を伝達する場合の例を示して
いる。即ち、図中、51はVC11パスまたはVC3/
4パスによる第1のパス、52は同じくVC11パスま
たはVC3/4パスによる第2のパス、53,54,5
5,56は切り替えトリガ検出回路、57,58はスイ
ッチ制御回路、59,60は切り替えスイッチ、61は
パス連結設定回路である。
【0032】第1のパス51はリングにおける右回り及
び左回りに対応するVC11パスまたはVC3/4パス
51a及びVC11パスまたはVC3/4パス51bか
らなり、これらは切り替えスイッチ59にていずれか一
方の信号が選択される如くなっている。また、第2のパ
ス52もリングにおける右回り及び左回りに対応するV
C11パスまたはVC3/4パス52a及びVC11パ
スまたはVC3/4パス52bからなっており、これら
は切り替えスイッチ60にていずれか一方の信号が選択
される如くなっている。
【0033】また、これらの各パス51a,51b,5
2a,52bに対応して、エラー検出、信号断検出、警
報検出等を常時行う切り替えトリガ検出回路53,5
4,55,56が設けられている。
【0034】パス連結設定回路61は、障害を検出した
時または強制切り替え指示を受けた時に、連結された全
てのパスの伝送路切替を同時に行うために本発明で追加
された部分であり、スイッチSW−1,SW−2,SW
−3,SW−4と、オア回路OR−1,OR−2と、同
期スイッチ制御回路611とからなっている。
【0035】第1のパス51及び第2のパス52が連結
されない通常の場合、切り替えトリガ検出回路53,5
4の出力はそのままスイッチ制御回路57に、また、切
り替えトリガ検出回路55,56の出力はそのままスイ
ッチ制御回路58に入力されるように、スイッチSW1
〜SW4が設定され(なお、スイッチSW1〜SW4
は、ADMの設定項目の一つとする。)、図2と等価な
状態となる。
【0036】第1のパス51及び第2のパス52を連結
する場合、切り替えトリガ検出回路53,55の出力は
オア回路OR−1を介して、また、切り替えトリガ検出
回路54,56の出力はオア回路OR−2を介して同期
スイッチ制御回路611に入力されるように、スイッチ
SW1〜SW4が設定される。この場合、連結対象とな
ったいずれのパスで切り替えトリガを検出しても、同期
スイッチ制御回路611を動作させることができ、切り
替えスイッチ59,60を同期して動作させる、つま
り、同時に伝送路切替を行うことができる。
【0037】なお、同期スイッチ制御回路611は、原
理的にスイッチ制御回路と同じであり、OR回路は基本
的な論理回路であるため、本発明による追加回路は、大
きなコストアップを招くものではない。
【0038】このように、本発明によれば、コストアッ
プを招くことなく、SDHインタフェース系列(VC1
1パス,VC3パス,VC4パス)と異なる広帯域の信
号(EthernetやFDDI)を効率良く伝送する
ことができるSDHリングシステムを実現できる。
【0039】
【実施例1】本発明のSDHリングシステムを適用した
一実施例を図7に示す。本実施例のSDHリング(シス
テム)は、VC11パスの分岐挿入パスを設定し、伝送
路切り替えもVC11パスで行う場合を示す。SDHリ
ング内の各ADM(図示せず)は、図6で説明した機能
及び低速側のインタフェースとしてユーザのLANに使
用されている10Base−Tの情報を具備している。
SDHリング内では10Mbit/sの帯域を保証する
ため、本発明の機能により、VC11パスを8本連結設
定する。本実施例によれば、10Mbit/sの情報を
伝送するため、12Mbit/sの仮想的なパスを構成
し、わずかな帯域(2Mbit/s)を無駄にするだけ
で良い。
【0040】通常、10Base−TのLAN間接続を
行う場合、その帯域全てを保証する必要はない。ユーザ
LANにおいて、帯域を絞り込んでいる場合には、連結
するVC11パスの本数を変更することで、さらにSD
Hリング内の帯域を有効利用することが可能である。例
えば、帯域保証3Mbit/sとする場合には、2本の
VC11パスを連結設定すれば良い。また、100Ba
se−TxやFDDIのLAN間接続サービスに必要と
なる実行速度が、VC11パスの数本分で十分な場合、
低速側のインタフェースとして、100Base−Tx
やFDDIを具備することも可能である。
【0041】以上、本実施例1によれば、SDHリング
内の帯域を有効利用しながら、10Base−T(また
は100Base−TxやFDDI)のインタフェース
によるLAN間接続サービスを実現できる。
【0042】
【実施例2】本発明のSDHリングシステムを適用した
他の実施例を図8に示す。本実施例のSDHリング(シ
ステム)は、VC3パスの分岐挿入パスを設定し、伝送
路切り替えもVC3パスで行う場合を示す。SDHリン
グ内の各ADM(図示せず)は、図6で説明した機能及
び低速側のインタフェースとしてユーザのLANに使用
されている100Base−Txの情報を具備してい
る。SDHリング内では100Mbit/sの帯域を保
証するため、本発明の機能により、VC3パスを2本連
結設定する。本実施例によれば、100Mbit/sの
情報を伝送するため、100Mbit/sの仮想的なパ
スを構成する。
【0043】通常、100Base−TxのLAN間接
続を行う場合、その帯域全てを保証する必要はない。ユ
ーザLANにおいて、帯域を絞り込んでいる場合には、
連結するVC3パスの本数を変更することで、さらにS
DHリング内の帯域を有効利用することが可能である。
例えば、帯域保証50Mbit/sで十分な場合、1本
のVC3パスを使用すれば良い。
【0044】以上、本実施例2によれば、SDHリング
内の帯域を有効利用しながら、100Base−Txの
インタフェースによるLAN間接続サービスを実現でき
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
SDHリングシステムにおいて低速側にVC11パス,
VC3パス,VC4パス等のSDHインタフェースより
大きい帯域のインタフェースがあり、当該低速側インタ
フェースの情報を仮想連結された複数のSDHインタフ
ェースを用いてリング内を伝達させる場合、いずれかの
パスが障害を検出した時あるいは強制切り替え指示を受
けた時は、仮想連結された全てのパスの伝送路を同時に
切り替えることにより、リングにおける伝送経路による
伝送遅延を吸収するためのメモリを設けることなく、ま
た、帯域を無駄に消費することなく、Ethernet
やFDDI等の信号を正確に伝達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SDHリングシステムの概要を示す図
【図2】SDHリングシステムにおける伝送路切り替え
の原理を示す図
【図3】連結パスの問題点の説明図
【図4】従来の伝送遅延の解決方法の一例を示す図
【図5】従来の伝送遅延の解決方法の他の例を示す図
【図6】本発明のSDHリングシステムの実施の形態の
一例を示す図
【図7】本発明のSDHリングシステムを適用した一実
施例を示す図
【図8】本発明のSDHリングシステムを適用した他の
実施例を示す図
【符号の説明】
51:第1のパス、52:第2のパス、53〜56:切
り替えトリガ検出回路、57,58:スイッチ制御回
路、59,60:切り替えスイッチ、61:パス連結設
定回路、SW−1〜SW−4:スイッチ、OR−1,O
R−2:オア回路、611:同期スイッチ制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−271153(JP,A) 特開 平11−154922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/14 H04J 3/00 H04L 1/22 H04L 12/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ITU−T勧告G.707のVC11パ
    スまたはVC12パスを分岐挿入し、ITU−T勧告
    G.841の片方向の伝送路切替を行うSDHリングシ
    ステムにおいて、 低速側にVC11パスまたはVC12パスより大きい帯
    域のインタフェースがあり、当該低速側インタフェース
    の情報を仮想連結された複数のVC11パスまたはVC
    12パスを用いてリング内を伝達させる場合、 いずれかのVC11パスまたはVC12パスが障害を検
    出した時あるいは強制切り替え指示を受けた時は、連結
    された全てのパスの伝送路切替を同時に行うことを特徴
    とするSDHリングシステム。
  2. 【請求項2】 ITU−T勧告G.707のVC3パス
    またはVC4パスを分岐挿入し、ITU−T勧告G.8
    41の片方向の伝送路切替を行うSDHリングシステム
    において、 低速側にVC3パスまたはVC4パスより大きい帯域の
    インタフェースがあり、当該低速側インタフェースの情
    報を仮想連結された複数のVC3パスまたはVC4パス
    を用いてリング内を伝達させる場合、 いずれかのVC3パスまたはVC4パスが障害を検出し
    た時あるいは強制切り替え指示を受けた時は、連結され
    た全てのパスの伝送路切替を同時に行うことを特徴とす
    るSDHリングシステム。
  3. 【請求項3】 低速側のインタフェースがIEEEで規
    定されるEthernetであることを特徴とする請求
    項1または2記載のSDHリングシステム。
JP15913699A 1999-06-07 1999-06-07 Sdhリングシステム Expired - Lifetime JP3466962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913699A JP3466962B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 Sdhリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913699A JP3466962B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 Sdhリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349860A JP2000349860A (ja) 2000-12-15
JP3466962B2 true JP3466962B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=15687046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15913699A Expired - Lifetime JP3466962B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 Sdhリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466962B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458759B2 (ja) * 2009-09-14 2014-04-02 日本電気株式会社 バーチャルコンカチネーションの切り替え方法、切り替え装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000349860A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269130B2 (en) Redundant add/drop multiplexor
US6317439B1 (en) Architecture for a SONET line unit including optical transceiver, cross-connect and synchronization subsystem
JP3819480B2 (ja) 多重変換装置の構築方法
US6317426B1 (en) Method and apparatus for hybrid protection in a switching network
CN100373884C (zh) 电信网络的交换设备、其中使用的部件和交换数据流的方法
JPH06303192A (ja) 光ネットワ−ク及びその障害回復方式
US5799001A (en) Composite network protective/recovering device for synchronous digital hierarchy DXC
JP3442180B2 (ja) アド・ドロップ・マルチプレクス装置
US6754174B1 (en) Interface for communications among network elements
JP3509867B2 (ja) Sdhアドドロップマルチプレクサ
US7349411B2 (en) Economically expansible switching network
EP0796548B1 (en) Non-blocking switching network
US7161965B2 (en) Add/drop multiplexor with aggregate serializer/deserializers
US7145922B2 (en) Composite add/drop multiplexor with crisscross loop back
US7110424B2 (en) Bi-directional serializer/deserializer with discretionary loop-back
AU745963B2 (en) A method and apparatus for switching signals using an embedded group signal status
JP3466962B2 (ja) Sdhリングシステム
JPH09214456A (ja) 多重変換装置の構成方法および多重変換装置
US20030076860A1 (en) Composite add/drop multiplexor
US7054324B1 (en) Interface transmitter for communications among network elements
JP2003110600A (ja) 伝送装置
US6856629B1 (en) Fixed algorithm for concatenation wiring
JP3614236B2 (ja) クロスコネクト装置の無瞬断拡張システム
JP3301565B2 (ja) リング伝送装置
JP3408740B2 (ja) タイムスロット・アサインメント回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3466962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term