JP3465173B2 - 整畦機 - Google Patents

整畦機

Info

Publication number
JP3465173B2
JP3465173B2 JP02119395A JP2119395A JP3465173B2 JP 3465173 B2 JP3465173 B2 JP 3465173B2 JP 02119395 A JP02119395 A JP 02119395A JP 2119395 A JP2119395 A JP 2119395A JP 3465173 B2 JP3465173 B2 JP 3465173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
machine frame
embankment
old
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02119395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08191603A (ja
Inventor
功 皆川
毅 飯岡
Original Assignee
功 皆川
毅 飯岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 皆川, 毅 飯岡 filed Critical 功 皆川
Priority to JP02119395A priority Critical patent/JP3465173B2/ja
Publication of JPH08191603A publication Critical patent/JPH08191603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465173B2 publication Critical patent/JP3465173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は例えば畦の造成作業や修
復作業等に用いられる整畦機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来この種の整畦機としては、特開昭5
1−141212号公報、実公昭51−47785号公
報、実開昭53−102411号公報、実開昭53−2
0316号公報、特開昭51−100409号公報、実
開昭60−119209号公報、実開昭61−1759
05号公報、特開昭61−47103号公報、特開昭6
1−212202号公報、実開昭62−1507号公
報、実開昭61−158105号公報、実開平3−79
605号公報、実開平5−60207号公報に示す構造
のものが知られている。 【0003】これらの従来構造にあっては、トラクタに
連結機構により機枠を上下動可能に連結し、機枠に盛土
機構としての旧畦上に土を跳ね上げる回転ロータをその
回転軸線を畦造成方向と平行又は交差する方向に設け、
機枠に回転ロータの上方及び畦の上方にカバー部材を設
け、回転ロータの進行方向後方位置に畦の上面及び畦の
一方側面に合わせた形状の整畦体を設け、かつ該トラク
タの動力取出軸を駆動源として整畦体を往復畦叩動作さ
せるクランク式又は油圧式の畦叩機構を設け、トラクタ
を旧畦に沿って走行させ、回転ロータで圃場中の泥土を
旧畦上に盛り上げ、この盛土を整畦体の畦叩き動作によ
り叩き付けるようにして構成したものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、整畦体は畦上面を叩締め可能な平坦面をも
つ上面叩き板部分と上面叩き板部分の機枠側側面に一体
に形成されて畦一方斜面を叩締め可能な平坦面をもつ側
叩き板部分とからなり、これら上面叩き板部分及び側叩
き板部分の平坦面は畦上面及び畦一方斜面に適合する略
ヘ形状に一体に形成されて、整畦体の畦叩き動作により
各平坦面の全面をもって畦を叩き締める構造となってお
り、叩き動作の際に土質条件等によっては、整畦体が畦
土を叩いて畦内に沈下することがあり、この場合には、
整畦進行に伴って、整畦体の進行方向前側が畦土に衝突
して整畦体の進行が阻害され、ひいては整畦進行が不円
滑となると共に畦表面の仕上がり状態が悪くなり、従っ
て、良好な整畦作業を行い得ないことがあるという不都
合を有している。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、その要旨は、ト
ラクタに連結機構により機枠を連結し、該機枠に畦上に
土を盛り上げる盛土機構を設け、該盛土機構の上方にカ
バー部材を設け、該盛土機構の進行方向後方位置に整畦
体を設け、該整畦体を畦上面を整畦可能な略円柱状外周
面をもつ円柱状部分と該円柱状部分の機枠側側面に一体
に形成されて畦一方斜面を整畦可能な略円錐状外周面を
もつ截頭円錐状部分とからなる回転ロール状に形成して
両持状態で回転自在に設け、該整畦体を強制回転させる
回転機構を設け、かつ、該整畦体を畦叩動作させる畦叩
機構を設け、該盛土機構の進行方向前方位置に旧畦を削
土可能な削土機構を設けてなることを特徴とする整畦機
機にある。 【0006】 【作用】トラクタを畦に沿って走行すると、一方では盛
土機構により旧畦上に土が盛り上げられ、カバー部材は
泥土の外方飛散を防止し、他方では畦上面を整畦可能な
略円柱状外周面をもつ円柱状部分と該円柱状部分の機枠
側側面に一体に形成されて畦一方斜面を整畦可能な略円
錐状外周面をもつ截頭円錐状部分とからなる回転ロール
状に形成された整畦体は両持状態で回転機構により畦面
上を強制回転転動すると共に畦叩機構により畦叩き動作
しつつ進行して整畦することになり、削土機構により盛
土機構の進行方向前方位置の旧畦が削土されることにな
る。 【0007】 【実施例】図1乃至図5は本発明の実施例を示し、1は
トラクタであって、後部に三点リンク式の連結機構2に
より機枠3を上下動可能に連結している。 【0008】4は盛土機構であって、この場合回転ロー
タ5からなり、この回転ロータ5はロータ胴5aの外周
に複数個の掻上刃5bを突設すると共にロータ胴5aに
取付軸5cを突設してなり、上記機枠3に回転ロータ5
をその回転軸線を畦造成方向と平行にして回転自在に取
付け、機枠3にトラクタ1に設けられた動力取出軸6に
より回転する主軸7を軸受し、回転ロータ5を主軸7よ
り変向用ギヤ列8及びチェーン機構9を介して回転さ
せ、回転ロータ5により畦際の圃場面Mの土を削出して
旧畦に向けて跳ね上げて盛り上げるように構成してい
る。 【0009】10はカバー部材であって、この場合上記
機枠3に取り付けられ、上記回転ロータ5の上方及び畦
Wの上方を覆う形状に形成され、カバー部材10の畦側
に畦上面W1に倣って上下動作する側部カバー部材11
を設けている。 【0010】12は整畦体であって、畦上面W1を叩締
め可能な略円柱状外周面13aをもつ円柱状部分13
と、この円柱状部分13の機枠3側側面に一体に形成さ
れて畦一方斜面W2を叩締め可能な機枠3側に向けて次
第に拡径する略円錐状外周面14aをもつ截頭円錐状部
分14とからなり、この整畦体12の左右両側面にロー
ル軸12aを突設し、略円柱状外周面13aに畦上面W
1内に嵌入して横振れを防ぐ環状突鍔13bを形成し、
全体として、畦の造成方向に対して直交する方向の回転
軸線Rを中心に転動自在な回転ロール状に形成されてい
る。 【0011】15は畦叩機構であって、この場合機枠3
に一対の支持アーム16・16を支点軸17により上下
揺動自在に後方に向けて突設し、この支持アーム16・
16の後端部間に整畦体12をロール軸12aにより両
持状態で回転自在に軸架し、かつ機枠3に駆動軸18を
軸受19により横設し、駆動軸18を上記主軸7により
チェーン機構20及び歯車箱21を介して回転するよう
に設け、駆動軸18の端部にクランク板22を取付け、
クランク板22にその中心より所定量偏心した半径上に
連結ロッド23の上方端部を連結ピン24により枢着す
ると共に下方端部を一方の支持アーム16に連結ピン2
5により枢着して構成している。 【0012】26は回転機構であって、この場合上記支
持アーム16にトラクタ1に設けられた油圧源により駆
動される油圧モータ27を取付け、油圧モータ27の主
軸とロール軸12aとを連結し、整畦体12を回転軸線
Rを中心として図中矢印方向の進行推力を得る方向に強
制回転させるように構成している。 【0013】28は削土機構であって、この場合カバー
部材10の進行方向前面にピン29により保持アーム3
0を上下揺動自在に枢着し、保持アーム30を弾圧用バ
ネ31aにより下方に弾圧可能な弾圧機構31を設け、
保持アーム30の先端部に削土ロータ32を回転自在に
取付け、削土ロータ32は回転軸32aをもつ回転板3
2bに三個の削土刃32cを取り付けてなり、保持アー
ム30に削土ロータ32の上方を覆うカバー33を取付
け、保持アーム30にトラクタ1に設けられた油圧源に
より駆動される油圧モータ34を取付け、油圧モータ3
4の主軸と削土ロータ32の回転軸32aとを連結し、
上記盛土機構4の回転ロータ5の進行方向前方位置の旧
畦の上面部分を削土刃32cにより回転削土するように
構成したものである。 【0014】35は安定部材であって、カバー部材10
の進行方向後面に上下調節自在に取り付けられ、圃場面
に接触して、機枠3の安定走行を可能にする。 【0015】この実施例は上記構成であるから、トラク
タ1を旧畦に沿って走行しつつ動力取出軸6を回転する
と一方では盛土機構4としての回転ロータ5が畦際の圃
場泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー
部材10及び側部カバー部材11は回転ロータ5の上方
及び畦側方への泥土飛散を防止し、跳ね上げられた泥土
は外方飛散を防がれて自重落下し、他方では整畦体12
が回転機構により強制回転し、この整畦体12は、畦上
面W1を叩締め可能な略円柱状外周面13aをもつ円柱
状部分13と、この円柱状部分13の機枠3側側面に一
体に形成されて畦一方斜面W2を叩締め可能な略円錐状
外周面14aをもつ截頭円錐状部分14とからなり、畦
Wの造成方向に対して直交する方向の回転軸線Rを中心
に転動自在な回転ロール状に形成されて両持状態で回転
自在に設けられているから、整畦体12は回転軸線Rを
中心として畦面を転動しつつ進行し、それだけ整畦体1
2の円滑な畦叩き進行ができると共に畦表面の仕上がり
状態も良化し、良好な整畦作業を行い得ることができ、
しかも削土機構28により旧畦の上面部分を削土でき、
この削土された畦面上に盛土機構4により盛り土するこ
とになるから、旧畦土と盛土との結着性を高めることが
でき、それだけ強固な畦を得ることができる。 【0016】しかも、この場合、旧畦上に盛り上げられ
た土はトラクタ1の動力取出軸6を駆動源とする畦叩機
構15により駆動される整畦体12の往復畦叩動作によ
り叩き締められて整畦作業が行われることになり、それ
だけ強固な畦を得ることができる。 【0017】またこの場合、整畦体12の略円柱状外周
面13aに畦上面W1内に嵌入可能な環状突鍔13bを
形成しているから、整畦体12の横振れを防ぐことがで
き、それだけ良好な整畦作業を行い得ることができる。 【0018】尚、本発明は上記実施例に限られるもので
はなく、例えば盛土機構4として、畦造成方向に対して
交差する方向の回転軸線をもつ回転ロータを採用するこ
ともでき、又、さらに上記実施例では一個の整畦体12
となっているが、この整畦体12の進行方向後方位置
に、整畦体12と同様な構造の整畦体を配置したり、断
面ヘ形状の板状の整畦体を畦叩機構により畦叩動作可能
に配置することもあり、また畦叩機構の構造として、油
圧機構を用いて畦を叩く構造を採用することもできる。 【0019】また上記実施例では、整畦体12及び削土
ロータ32を油圧モータにより回転させるようにしてい
るが、トラクタ1の主軸7から機械的な伝導機構を介し
て回転させることもでき、またこれとは逆に回転ロータ
5を油圧モータにより回転させる構造を採用することも
ある。 【0020】 【発明の効果】本発明は上述の如く、トラクタを旧畦に
沿って走行すると一方では盛土機構が畦際の圃場泥土を
旧畦上に盛り上げ、カバー部材は泥土飛散を防止し、他
方では整畦体が回転機構により強制回転し、この整畦体
は、畦上面を整畦可能な略円柱状外周面をもつ円柱状部
分とこの円柱状部分の機枠側側面に一体に形成されて畦
一方斜面を整畦可能な略円錐状外周面をもつ截頭円錐状
部分とからなる回転ロール状に形成されて両持状態で回
転自在に設けられているから、整畦体は畦面を転動しつ
つ進行し、畦上面及び畦一方斜面に接触して整畦するこ
とができ、それだけ整畦体の円滑な整畦進行ができると
共に畦表面の仕上がり状態も良化し、良好な整畦作業を
行い得ることができ、しかも削土機構により旧畦を削土
でき、この削土された畦面上に盛土機構により盛土する
ことになるから、旧畦土と盛土との結着性を高めること
ができ、さらに、旧畦上に盛り上げられた土は畦叩機構
により駆動される整畦体の往復畦叩動作により叩き締め
られて整畦作業が行われることになり、それだけ強固な
畦を得ることができる。 【0021】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の全体側面図である。 【図2】図1で示す本発明の実施例の全体平断面図であ
る。 【図3】図1で示す本発明の実施例の側断面図である。 【図4】本発明の実施例の後面図である。 【図5】本発明の実施例の前面図である。 【符号の説明】 W 畦 W1 畦上面 W2 畦一方斜面 1 トラクタ 2 連結機構 3 機枠 4 盛土機構 12 整畦体 13 円柱状部分 13a 略円柱状外周面 14 截頭円錐状部分 14a 略円錐状外周面 15 畦叩機構 26 回転機構 28 削土機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−22604(JP,A) 特開 昭61−47103(JP,A) 実開 平3−79605(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 35/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラクタに連結機構により機枠を連結
    し、該機枠に畦上に土を盛り上げる盛土機構を設け、該
    盛土機構の上方にカバー部材を設け、該盛土機構の進行
    方向後方位置に整畦体を設け、該整畦体を畦上面を整畦
    可能な略円柱状外周面をもつ円柱状部分と該円柱状部分
    の機枠側側面に一体に形成されて畦一方斜面を整畦可能
    な略円錐状外周面をもつ截頭円錐状部分とからなる回転
    ロール状に形成して両持状態で回転自在に設け、該整畦
    体を強制回転させる回転機構を設け、かつ、該整畦体を
    畦叩動作させる畦叩機構を設け、該盛土機構の進行方向
    前方位置に旧畦を削土可能な削土機構を設けてなること
    を特徴とする整畦機。
JP02119395A 1995-01-13 1995-01-13 整畦機 Expired - Fee Related JP3465173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119395A JP3465173B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 整畦機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119395A JP3465173B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 整畦機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10966596A Division JPH08256507A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 整畦機
JP2001232280A Division JP2002078404A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 整畦機
JP2002125937A Division JP2002335703A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 整畦機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191603A JPH08191603A (ja) 1996-07-30
JP3465173B2 true JP3465173B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=12048134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02119395A Expired - Fee Related JP3465173B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 整畦機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465173B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056802A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦畔造成工法及び畦畔造成装置
KR20030072033A (ko) * 2002-03-05 2003-09-13 (주)에스티아이 고정자와 회전자가 완전 분리된 원판형 비접촉 전동기
CN104350824B (zh) * 2014-12-05 2016-08-17 福建农林大学 一种带对心曲柄滑块机构的水稻稀泥育秧机及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08191603A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001095307A (ja) 整畦機
JP3465173B2 (ja) 整畦機
JP2002335703A (ja) 整畦機
JP3536529B2 (ja) 整畦機
CN112997602A (zh) 一种具有刀叶土壤防粘结构的翻土机用快装式铧式犁
JP3622164B2 (ja) 整畦機
JPH0951704A (ja) 整畦機
JP2002078404A (ja) 整畦機
JP3564621B2 (ja) 整畦機
JP2000060212A (ja) 整畦機
JP2000157004A (ja) 整畦機
JPH11243706A (ja) 整畦機
JPH099709A (ja) 整畦機
JPH08256507A (ja) 整畦機
JPH09205807A (ja) 整畦機
JP2002119102A (ja) 整畦機
JPH0837803A (ja) 整畦機
JPH09205805A (ja) 整畦機
JP3796590B2 (ja) 整畦機
JP3610419B2 (ja) 整畦機
JPH09205808A (ja) 整畦機
JPH09322606A (ja) 畦塗機
JPH0530562Y2 (ja)
JP2886825B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JPH10127107A (ja) 整畦機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees