JP3459415B2 - 拡張合成テレビジョンシステム - Google Patents

拡張合成テレビジョンシステム

Info

Publication number
JP3459415B2
JP3459415B2 JP50582490A JP50582490A JP3459415B2 JP 3459415 B2 JP3459415 B2 JP 3459415B2 JP 50582490 A JP50582490 A JP 50582490A JP 50582490 A JP50582490 A JP 50582490A JP 3459415 B2 JP3459415 B2 JP 3459415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chrominance
time
filtered
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50582490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03505152A (ja
Inventor
マーセル フューレン
マルセリヌス ヨセフ ヨハネス コルネリウス アネファルン
デ ポルデル レーンデルト ヨハン ファン
ヨハネス ヘラルダス ラフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH03505152A publication Critical patent/JPH03505152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459415B2 publication Critical patent/JP3459415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/18Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous and sequential signals, e.g. SECAM-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/08Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using sequential signals only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/24High-definition television systems
    • H04N11/28High-definition television systems involving bandwidth reduction, e.g. subsampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、拡張テレビジョン信号が従来のテレビジョ
ン信号と互換性を有するように符号化させる拡張合成テ
レビジョンシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
放送に関するIEEE報告書、Vol.BC33、No.4、1987年12
月、p.116〜123の記事「ACTVシステムにおける互換性お
よび回復性のための符号化(Encoding for Compatibili
ty and Recoverability)」は、輝度信号を3次元にお
いて帯域阻止フィルタリングして、クロミナンス信号を
3.58MHzで直角変調するスペクトラム「ホール」を形成
する、拡張テレビジョンを開示している。また、輝度と
変調されたクロミナンスが、3次元スペクトラム内でほ
とんどまたは全くオーバーラップしないように、クロミ
ナンス信号も3次元すべてにおいて帯域制限される。し
かしながら、オーバーラップの量は、3次元フィルタの
品質に依存し、良質の3次元フィルタは、やや複雑であ
り高コストである。
【0003】 本願に対し公知文献にはならない国際出願WO−A−90
/04311(指定国DE、FR、GBに対しては、EPC 54(3,4)
条とこれに関連するEPC 158(1,2)条に基づく先行技
術)と、これに対応するスペイン出願ES−A−2,016,18
6(本出願人は、指定国ESに対しては、別個の請求項群
に関する自発補正を行っている)は、各グループ内にお
いて値が同じである、相互に排他的な空間的に相関する
画像ピクセルのグループを有する輝度成分が生成される
ように、ビデオ信号の輝度成分を処理する、ビデオ信号
を結合および分離する装置を開示している。一実施例に
おいては、各グループは、フィールド内で1H離れた垂直
平均化された(vertically averaged)ピクセルを有す
る。別の実施例においては、各グループは、フレーム内
で263H離れた垂直平均化されたピクセルを有する。さら
に別の実施例においては、グループ化される素子は、52
5H離れている。クロミナンス成分も、同様に処理され
る。処理された輝度成分とクロミナンス成分は、加算お
よび減算信号結合を含む反転可能なアルゴリズムを使用
して結合される。デコーダにおいては、この結合アルゴ
リズムの逆を使用して、結合された信号が、それを構成
する輝度成分部分とクロミナンス成分部分とに、輝度と
クロミナンスのクロストークなしに分離される。1H、26
3H、または525H離れた信号が結合される、この記述され
たシステムは、NTSC方式のテレビジョン信号にしか適合
しない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的の1つは、従来の合成テレビジョンシス
テムとの互換性を有し、かつ輝度とクロミナンスの分離
の向上が低コストで得られる、拡張合成テレビジョンシ
ステムを提供することである。さらなる目的は、特にPA
L方式のテレビジョン信号に適合する拡張合成テレビジ
ョンシステムを提供することである。
【0005】 本発明の第一の観点によると、請求項1に定義されて
いるように、拡張テレビジョン信号を符号化する方法が
提供される。
【0006】 本発明の第二の観点によると、請求項7に定義されて
いるように、拡張テレビジョン信号を復号化するための
構成が提供される。
【0007】 本発明の第三の観点によると、請求項14に定義されて
いるように、拡張テレビジョン信号を復号化する方法が
提供される。
【0008】 有利な実施例は、従属請求項に定義されている。
【0009】 本発明は、例えば、クロミナンス情報が2つのサンプ
リングポイントにおいて対ごとに等しく、輝度情報(す
なわち、高い水平周波数)も等しい場合には、例えば、
(i)前述のサンプリングポイントにおいて対の情報を
減算し、かつそれらを2で除算する(これによりクロミ
ナンスが生成される)ことと、(ii)平均化する(これ
によって高周波輝度が生成される)ことによって、本発
明による拡張デコーダにおいて被変調クロミナンス情報
から高周波輝度情報を再び分離できるという認識に基づ
いている。その後、クロミナンスと高周波輝度の両方に
関して、垂直時間補間(vertical−temporal interpola
tion)を行う必要がある。
【0010】 本発明の上記およびその他の(より詳細な)観点は、
例(本発明はこの例に限定されない)および添付の図面
を参照して、以下に詳しく説明される。
【0011】
【発明を実施するための形態】
拡張合成TVシステムとは、拡張エンコーダおよび拡張
デコーダにおいて付加的な動作が実行されるように、互
換性を有するように拡張された既存の合成TVシステム
(例えば、PAL、NTSC、SECAM)を意味するものとする。
本出願においては、例えば、PALまたはSECAMデコーダに
おいて非常に良好な輝度/クロミナンスの分離を得る新
規の方法である時変数フィルタリング(time variant f
iltering)の技術が、例を参照して詳述され、図面によ
って解明される。
【0012】 PALにおけるクロスカラー(cross−color:XC)および
クロス輝度(cross−luminance:XL)の低減の問題は、
長期間にわたって知られており、多くの文献に記載され
ていて、その多くが、エンコーダおよび/またはデコー
ダにおける1次元、2次元、または3次元の線形時間不
変フィルタ(linear time−invariant filter)に基づ
いている。基本的な制限は、輝度信号Yとクロミナンス
信号U/Vの完全な分離が、3次元スペクトラムにおける
理想的な(すなわち方形)フィルタによる相互分離の場
合にしか、得られないことである。しばしば用いられる
解決策は、個別の水平フィルタであるが、このフィルタ
は、低い水平Y周波数と高い水平Y周波数を分離した
後、YとU/V間に生ずるオーバーラップの量が最小とな
るように、垂直時間領域(vertical−temporal domai
n)においてU/V周波数と高い水平Y周波数をフィルタリ
ングする。この垂直時間フィルタリング(vertical−te
mporal filtering)は、2TL、312TL、または1250TL遅延
素子をベースにして実施することができる(TLはライン
周期を示す)。この場合、その実施およびコストを考慮
すると、遅延素子の数は制限されることが明らかであ
る。この方法は、フィルタが明確な通過域および阻止域
を有さないために、クロスカラーおよびクロス輝度の残
留が常に存在するという欠点を有する。また、クロスカ
ラーおよびクロス輝度の残留と複雑性との間の都合のよ
い妥協策として、3タップ(1−2−1)トランスバー
サルフィルタもしばしば使用される。このフィルタがエ
ンコーダならびにデコーダ内で使用されると、周波数領
域において、Ft=0、Ft=Fy、またはFt=0方向におい
てそれぞれ[cos(X)]**4振幅特性が全体として
生成されるため、垂直時間帯域幅が相対的に小さくな
る。このことは、312TL遅延素子を使用して実現した場
合について、図1に示されている。312TL遅延素子の場
合(および当然ながら1250TLの場合)においては、解像
度の時間損失(temporal loss of resolution)(ぼ
け)が起こることが予測され、これは、動いている色の
付いた面の縁において特に明白である。
【0013】 本発明によるフィルタリング技術は、上述の時間不変
フィルタリングとは対照的に、線形時変数フィルタリン
グによってYとU/Vの完全な分離を提供する。本発明
は、SECAMシステムにも適用することが可能で、これに
ついても、図5および図6を参照して解明される。
【0014】 本発明による時変数フィルタリング技術の原理は、与
えられたサンプリングポイントから開始して、「U」副
搬送波および「V」副搬送波の両方が、2TL、312TL、ま
たは1250TL後のサンプリングポイントにおいて位相偏移
されるという事実に基づく。ここで、「U」副搬送波
は、標準PAL副搬送波を意味し、「V」副搬送波は、ラ
イン・オルターネーティング+/−1(line−alternat
ing+/−1)により逓倍された(multiplied)標準PAL
副搬送波を意味するものとする。ここで、本方法は、理
論的には、TLの2倍、312倍、または1250倍に等しい遅
延周期Tdでも使用可能であるが、Tdが2TLまたは1250TL
に等しい場合よりも、Tdが312TLに等しい場合の方が画
質が大幅に良好となることが、本出願人により発見され
た点に留意されたい。
【0015】 U/V情報が2つのサンプリングポイントにおいて対で
等しく、かつY情報(すなわち高い水平周波数)も等し
い場合は、標準的なPAL符号化動作が行われた後、
(i)上述のサンプリングポイントにおいて対の情報を
減算し、かつそれらを2で除算(これによりその後に復
調されるU/Vが生じる)することと、(ii)平均化する
(これによって高周波Y成分が生じる)ことによって、
本発明による拡張デコーダにおいて、変調U/V情報から
高周波Y情報を再び分離することができる。その後、U/
Vおよび高周波Yの両方に対して垂直時間補間を行う必
要がある。
【0016】 上述の2つのサンプリングポイントにおいて情報が同
じである必要があるという事実により、本発明による拡
張エンコーダにおいては、次の4つのアクションが行わ
れる必要がある。 1)垂直時間低域フィルタリング(図2aのブロック20
1)。これは、単純な平均化でよい。実際に、このフィ
ルタは必須のものではなく、不要なエイリアシング(al
iasing)を防止する。 2)垂直時間サンプリングレートを1/2に低減する。こ
れは、アクション1)と合わせてデシメーションフィル
タであり、従って、時変数である。図2aにおいては、こ
れはブロック203によって示されている。 3)垂直時間サンプリングレートを2倍に増大させる
(ブロック205参照)。このサンプリングレートの増大
は、アクション2のサンプリングレートの低減と同相で
起こり、このことは、図2aにおいてブロック203と205に
同じ制御信号CONTを送ることによって示されている。 4)実際には最も単純な低域フィルタである、垂直時間
反復(vertical−temporal repetition)。これは、ア
クション3)と合わせて補間フィルタであり、従って、
時変数である。図2aにおいては、これはブロック207に
よって示されている。
【0021】 従って、全体のアクションは、入力サンプリングと出
力サンプリングの構造が同じである、デシメーションフ
ィルタと補間フィルタの連続である。一般的なモデル
は、図2aに示されている。しかしながら、図2bに示され
ているように、デシメーションフィルタを簡略化するこ
とができ、その一方で、図2cに示されているような単純
な補間フィルタを構築することができる。これらの信号
動作は、Yの高い水平周波数成分と、全体のU/V信号に
対して行われる必要がある。図3は、エンコーダ端にお
ける現在の状況に対する変形を示す。
【0022】 図4は、デコーダ端における現在の状況に対する変形
を示す。最初に、高周波数を低周波数から分離し、その
後、図4の点線で囲まれたセクション509が、デシメー
ションフィルタ(平均化回路(averager))を用いて高
周波輝度Yhをクロミナンス変調Cから分離する。次
いで、デシメートされた高周波輝度信号Yhが、補間フィ
ルタ525、527を介して低周波輝度信号Y1に加えられる。
カラー復調は、1フレーム周期につき1(アクティブ)
フィールド周期の間のみ作動可能であり、その後、復調
(かつデシメート)されたU/V信号が補間されて、元の
インターレース・サンプリング構造となる。これらの補
間フィルタは、理論的には、必要な複雑度を有すること
ができるが、この目的には、一般にはリピータ(repeat
er)が使用される(図2b参照)。また、デコーダの中の
デシメーションフィルタも、必要な複雑度を有すること
ができる。
【0023】 最後の重要なポイントは、エンコーダおよびデコーダ
におけるサンプリングレートを低減および増大するため
の手段が同相でなければならないことである。この目的
のため、合成PAL信号が、同期の目的のためのきわめて
充分な可能性を与える。
【0024】 (理想的な水平帯域分割器フィルタ(horizontal ban
dsplitter filter)を使用しての)上述した技術は、明
らかに、本発明による拡張デコーダによってYとU/Vを
完全に分離するが、理想的でないデシメーションフィル
タに起因する多少の垂直時間エイリアシングという欠点
を有する。この欠点は、標準的なデコーダと、本発明に
よる拡張デコーダのいずれの場合にも起こる。また、上
述した技術のさらなる欠点は、サンプリングレートの低
減に起因する垂直時間反復スペクトラムの残留である。
この残留は、標準デコーダの場合には、理想的でない補
間フィルタ(リピータ)によって決まり、拡張デコーダ
の場合には、デコーダ内に存在する補間フィルタ(また
はリピータ)によって決まる。しかしながら、最も単純
なデシメーションフィルタおよび補間フィルタの場合に
は、Ft=0、Fy=Ft、またはFy=0において、周波数ス
ペクトラム内に全体として[cos(x)]**2振幅特
性が得られるため、線形時間不変(1−2−1)トラン
スバースフィルタに比べて2倍の大きさの垂直時間帯域
幅が得られる。
【0025】 図2bは、図2aにおいて2つの別個のブロック201およ
び203として示されているデシメーションフィルタの実
施例を示す。デシメーションフィルタの入力200は、第
一サンプルレート低減回路211の入力209に接続され、か
つ、遅延器213を介して第二サンプルレート低減回路217
の入力215に接続されている。制御信号CONTは、サンプ
ルレート低減回路211および217の制御入力219および221
にそれぞれ与えられる。サンプルレート低減回路211お
よび217の出力223および225は、それぞれ、加算器231の
入力227および229に接続されていて、この加算器231の
出力233は、二分回路(halving circuit)235を介して
端子20に接続されている。
【0026】 図2cは、図2aにおいて2つの別個のブロック205およ
び207として示されている補間フィルタの実施例を示
す。(端子204によって構成されている)補間フィルタ
の入力は、切換スイッチ239の第一切換接点237に接続さ
れていて、かつ、遅延器241を介して切換スイッチ239の
第二切換接点243に接続されている。この切換スイッチ2
39は、さらに補間フィルタの出力208に接続されてい
る。図2bのサンプルレート低減回路211および217は、例
えば、図5aまたは図5bによる拡張エンコーダに示されて
いるように、必ずしも必要ではない。その理由は、これ
らの回路211および217によって除去されるサンプルが、
図2cに示されているスイッチ239によって使用されない
ためである。この図は、例えば、1フィールド周期おき
など、サンプルがサンプルレート低減回路211および217
によって供給されない周期の間、これらの回路に後続す
る回路素子を、他の目的に使用できることを示してい
る。
【0027】 図3は、クロス輝度およびクロスカラーエラーなし
に、デコーダ側において、例えば、PAL信号の表示を可
能にするための、本発明による時変数フィルタリングエ
ンコーダを示す。輝度信号Yの入力401は、水平低域フ
ィルタ405の入力403に接続されている。この入力401
は、遅延器407を介して減算器411の非反転入力409にも
接続されている。水平低域フィルタ405の出力413は、減
算器411の反転入力415に接続されていて、かつ、低周波
輝度信号Y1を遅延器417を介して加算器421の第一入力41
9に供給する。減算器411の出力423は、デシメーション
/補間フィルタ425(図2a参照)に高周波輝度信号Yhを
供給し、このフィルタ425は、加算器421の第二入力427
に、時変数フィルタリングされた高周波輝度信号Yh
供給する。加算器421の出力429は、PALエンコーダ433の
輝度信号入力431に、時変数フィルタリングされた輝度
信号Yを供給する。
【0028】 クロミナンス信号Uの入力435は、時変数フィルタリ
ングされたクロミナンス信号UをPALエンコーダ433の
U信号入力441に供給するために、遅延器437を介してデ
シメーション/補間フルタ439(図2a参照)に接続され
る。
【0029】 時変数フィルタリングされたクロミナンス信号V*を
PALエンコーダ433のV信号入力449に供給するために、
クロミナンス信号Vの入力443は、遅延器445を介してデ
シメーション/補間フィルタ447(図2a参照)に接続さ
れている。
【0030】 加算器455の第一入力453に被変調クロミナンス信号C
を供給するために、PALエンコーダ433のクロミナンス
信号入力441および449は、PALクロミナンス変調器451に
接続されている。加算器455の第二入力457は、PALエン
コーダ433の輝度信号入力431に接続されている。加算器
455の出力459は、時変数フィルタリングされた符号化さ
れたビデオ信号CVBSを供給する。
【0031】 図4は、クロス輝度およびクロスカラーエラーなし
に、例えば、PAL信号を表示するための、本発明による
時変数フィルタリングデコーダを示す。時変数フィルタ
リングされた符号化されたビデオ信号CVBSは、デコーダ
の入力501に供給され、この入力501は、水平低域フィル
タ503によって、低周波輝度信号Y1を減算器505の反転入
力(−)に供給する。また、入力501は、補償遅延器507
を介して減算器505の非反転入力(+)にも接続されて
いる。減算器505は、デシメートされた高周波輝度信号Y
h'およびデシメートされたクロミナンス信号C'を得るた
めに、フィルタリングされた高周波ビデオ信号Yh+C
をデシメーション分離フィルタ509に供給する。
【0032】 デシメーション分離フィルタ509においては、高周波
ビデオ信号Yh+Cが、第一サンプルレート低減回路
511に流され、かつ遅延器513を介して第二サンプルレー
ト低減回路515に流される。この2つのサンプルレート
低減回路511および515の出力信号は、加算器517および
第一の二分回路519を介して、デシメートされた高周波
輝度信号Yh'を供給し、かつ、減算器521および第二の二
分回路523を介して、デシメートされたクロミナンス信
号C'を供給する。デシメートされた高周波輝度信号Yh'
は、高周波輝度信号Yhを得るために、サンプルレート増
大回路525および2次元低域フィルタ527を有する補間フ
ィルタに流される。加算器529は、補償遅延器531によっ
て遅延された低周波輝度信号Y1と、高周波輝度信号Yhと
を結合して、時変数フィルタリングされた復号化された
輝度信号Yを生成する。
【0033】 デシメートされたクロミナンス信号C'は、デシメート
されたクロミナンス信号U'およびV'を得るために、従来
の、すなわち標準のPAL復調器533に供給される。デシメ
ートされたクロミナンス信号U'およびV'は、それぞれ、
時変数フィルタリングされ、復号化されたクロミナンス
信号UおよびVを得るために、それぞれ、サンプルレー
ト増大回路535、537および2次元低域フィルタ539、541
を有する補間フィルタに供給される。サンプルレート低
減回路511および515と、サンプルレート増大回路525、5
35、および537は、すべて、同じ制御信号CONTによって
制御される。
【0034】 上述の技術を要約すると、デシメーション/補間3次
元フィルタ(時変数フィルタリング)を使用することに
より、例えば、PALテレビジョンシステムの送信機なら
びに受信機において、輝度とクロミナンスの実質的に完
全な分離を得ることができ、従って、クロスカラーおよ
びクロスクロミナンスエラーが排除される。ただし、高
周波輝度およびクロミナンスにおける若干の垂直時間エ
イリアシングという欠点が残る。
【0035】 NTSCシステムおよびPALシステムにおいては、いわゆ
る櫛形フィルタを使用することにより、クロミナンス成
分と輝度成分の間のクロストークを減少させることがで
きる。現在使用されているSECAMシステムにおいては、S
ECAMシステムで使用されている周波数変調方式の理由
で、櫛形フィルタの使用は不可能であり、従って、連続
または隣接するライン間に高い信頼性の位相関係が存在
しない。
【0036】 本発明のもう1つの観点によると、隣接する2本の画
像ラインごとに固定的な位相関係が存在するように伝送
信号を修正することにより、輝度成分とクロミナンス信
号を分離する可能性を与えることが提案されている。こ
れは、エンコーダ端においては、理論的には図5aに示さ
れているように実現することができる。フレーム周期
(40ms)の第一フィールド周期(20ms)の間には、スイ
ッチS2およびS3は、図に示されている状態にあり、まっ
たく修正されていないSECAM信号が伝送される。第二フ
ィールド周期の間には、スイッチS2およびS3は、もう一
方の状態にあり、クロミナンス情報の遅延が312ライン
周期であり、同じことは、高周波輝度成分にも当てはま
る。SECAM標準をベースとする場合、(312は6倍である
ため)312ライン周期の遅延の結果として、クロミナン
ス搬送波の位相は、312ライン周期前と比べて第二フィ
ールド周期の間には常に反対位相にある。
【0037】 このことは、図6に示されているように、高周波輝度
成分をクロミナンス成分から分離する可能性を与える。
図5aおよび図6は、複数の可能性の例を示す。図5bは、
本発明のこの観点による拡張エンコーダの、わずかに異
なる実施例を示す。この場合においては、平均化動作
は、2本の連続する画像ラインに対して行われる。ま
た、312ライン周期後に信号が完全に等しくなるよう
に、デジタル信号処理が使用される。
【0038】 本提案のもっとも重要な利点は、SECAM標準の記述を
修正する必要がないことである。従って、本方法は、標
準の修正なしで導入することができる。なお上記の提案
においては、エンコーダおよびデコーダ内のスイッチS2
およびS3は同相に結合される必要がある。
【0039】 図5aに示されている本発明による時変数フィルタリン
グSECAMエンコーダにおいては、輝度信号Yと色差信号
R−YおよびB−Yを得るために、入力601、603、およ
び605において赤(R)、緑(G)、および青(B)の
画像信号が、マトリックス回路607に流される。この輝
度信号Yは、低周波輝度信号Y1を得るために低域フィル
タ(LPF)611に、および高周波輝度信号Yhを得るために
高域フィルタ(HPE)613に、遅延器609を介して流され
る。高周波輝度信号Yhは、A/D変換器615におけるA/D変
換後に、画像周波数(fp)で作動する切換スイッチS2の
第一切換接点に流され、かつ、1フィールド周期の遅延
時間を有する遅延器617を介してスイッチS2の第二切換
接点に流される。時変数フィルタリングされた高周波輝
度信号Yh*は、D/A変換器619におけるD/A変換後に、加
算器621に流され、この加算器621には、補償遅延器623
により遅延された低周波輝度信号Y1も流される。加算器
621は、時変数フィルタリングされた輝度信号Yを、S
ECAMエンコーダ627の輝度信号入力625に流す。色差信号
R−YおよびB−Yは、ライン周波数の1/2の周波数(1
/2fl)で作動する切換スイッチS1のそれぞれの切換接点
に流され、従って、このスイッチは、一方または他方の
色差信号のいずれかをSECAM標準に従ってライン・オル
タネーティング方式(line alternating manner)で供
給する。供給された色差信号は、低減フィルタ(LPF)6
29による低域フィルタリングと、A/D変換器631によるA/
D変換の後、画像周波数(fp)で作動するスイッチS3の
第一切換接点に流され、かつ、1フィールド周期の遅延
時間を有する遅延器633を介して、切換スイッチS3の第
二切換接点に流される。D/A変換器635によるD/A変換の
後、時変数フィルタリングされた色差信号(R−Y)
または(B−Y)が、SECAMエンコーダ627の色差信号
入力637に流される。SECAMエンコーダの出力639は、時
変数フィルタリングされたSECAM符号化ビデオ信号を供
給する。
【0040】 破線AとA'の間の図の部分は、本発明により、既知の
SECAMエンコーダに付加された部分である。
【0041】 図5bは、図5aの破線AとA'の間に示されている時変数
フィルタ回路の代替実施例を示す。図5bにおいては、平
均化は、2本の画像ラインに対して行われ、これは、図
2aにおけるブロック201の垂直時間低域フィルタリング
の実施例である。図5bにおいては、A/D変換器615および
D/A変換器619は、それぞれ、輝度信号経路の先頭と最後
に配置されていて、従って、図5aのアナログフィルタ61
1および613と加算器621は、図5bにおいては、それぞれ
のデジタル同等回路611'、613'、および621'に置き換え
られている。高周波輝度信号経路においては、図5bにお
ける高域フィルタ613'と接続点Cyとの間に、フィールド
遅延器641と加算器643を有する平均化回路が配置されて
いる。補償遅延器623'の遅延周期は、図5aにおける等価
回路623の遅延周期に比べて1フィールド周期だけ長く
なっている。クロミナンス信号経路においては、A/D変
換器631と接続点Ccとの間に、フィールド遅延器645と加
算器647を有する平均化回路が配置されている。
【0042】 図6に示されている本発明による時変数フィルタリン
グSECAMデコーダにおいては、時変数フィルタリングさ
れた符号化されたSECAMビデオ信号は、入力701に流され
る。このビデオ信号は、低周波輝度信号Y1を得るため
に、低域フィルタ(LPF)703に流され、かつ、時変数フ
ィルタリングされた高周波ビデオ信号Yh*+C*を得る
ために、高域フィルタ(HPF)705に流される。この高周
波ビデオ信号は、時変数フィルタリングされた高周波輝
度信号Yh*と時変数フィルタリングされたクロミナンス
信号C*を得るために、A/D変換器707を介して、遅延器
709、減算器711、加算器713を有する輝度/クロミナン
ス分割器715に流される。
【0043】 エンコーダ内で時変数フィルタリングされた高周波輝
度信号Yh*は、高周波輝度信号Yhを得るために、画像周
波数(fp)で作動する切換スイッチS2'と遅延器717とを
有する時変数フィルタに流される。
【0044】 エンコーダ内で時変数フィルタリングされたクロミナ
ンス信号C*は、クロミナンス信号Cを得るために、画
像周波数(fp)で作動する切換スイッチS2'と遅延器719
とを有する時変数フィルタに流される。高周波輝度信号
Yhは、D/A変換器721を介して加算器723に流され、この
加算器723には、輝度信号Yを得るために、低周波輝度
信号Y1も流される。輝度信号Yは、SECAMデコーダ727の
輝度信号入力725に流される。クロミナンス信号Cは、D
/A変換器729を介して、SECAMデコーダ727のクロミナン
ス信号入力731に流される。SECAMデコーダ727の出力73
3、735、737は、それぞれ、赤(R)、緑(G)、およ
び青(B)の画像信号を供給する。
【0045】 破線BとB'の間の図の部分は、本発明により、既知の
SECAMデコーダに付加された部分である。
【0046】 本開示を読むことから、当業者には他の変形が明らか
であろう。請求項において、括弧内の参照記号は、その
請求項を限定するようには解釈されないものとする。 [図面の簡単な説明]
【図1】垂直時間周波数領域におけるPAL信号の重要な
周波数を示す。
【図2a】本発明による拡張エンコーダまたは拡張デコ
ーダで使用するデシメーションフィルタおよび補間フィ
ルタの連続を示す。
【図2b】デシメーションフィルタの単純化された実施
例を示す。
【図2c】補間フィルタの単純な実施例を示す。
【図3】クロスカラーおよびクロス輝度を排除する、本
発明の第一の観点による拡張エンコーダを示す。
【図4】本発明の第一の観点による拡張デコーダを示
す。
【図5a】SECAMテレビジョンシステムで使用するため
の拡張エンコーダの第一実施例を示す。
【図5b】SECAMテレビジョンシステムで使用するため
の拡張エンコーダの第二実施例の主な特徴を示す。
【図6】SECAMテレビジョンシステムで使用するための
拡張デコーダの実施例を示す。
【符号の説明】
CONT 制御信号 200、209、215、227、229 入力 201、203、205、207 ブロック 204 端子 211 第一サンプルレート低減回路 213、241 遅延器TD 217 第二サンプルレート低減回路 219、221 制御入力 208、223、225、233 出力 231 加算器 235 二分回路 237、243 切換接点 239 切換スイッチ 401、403、419、427、431、435、441、443、449、453、
457 入力 405 水平低域フィルタ 407、417、437、455 遅延器 409 非反転入力 415 反転入力 411 減算器 413、423、429、459 出力 421、455 加算器 425、439、447 デシメーション/補間フィルタ 433 PALエンコーダ 451 PALクロミナンス変調器 501 入力 503 水平低域フィルタ 505、521 減算器 507、531 補償遅延器 509 デシメーション分離フィルタ 511、515 サンプルレート低減回路 513 遅延器 517、529 加算器 519、523 二分回路 525、535、537 サンプルレート増大回路 527、539、541 2次元低域フィルタ 533 PAL復調器 601、603、605、625、637 入力 607 マトリックス回路 609、617、633 遅延器 611、611'、629 低域フィルタ(LPF) 613、613' 高域フィルタ(HPE) 615、631 A/D変換器 619、635 D/A変換器 621,621'、643、647 加算器 623、623' 補償遅延器 627 SECAMエンコーダ 639 出力 641、645 フィールド遅延器 S1、S2、S3 切換スイッチ Cy 接続点 Cc 接続点 701、725、731 入力 703 低域フィルタ(LPF) 705 高域フィルタ(HPF) 707 A/D変換器 709、717、719 遅延器 711 減算器 713、723 加算器 715 輝度/クロミナンス分割器 721、729 D/A変換器 727 SECAMデコーダ 733、735、737 出力
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 11/20 (72)発明者 フューレン マーセル オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェン フルーネバウツウェッハ1 (72)発明者 アネファルン マルセリヌス ヨセフ ヨハネス コルネリウス オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェン フルーネバウツウェッハ1 (72)発明者 ファン デ ポルデル レーンデルト ヨハン オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェン フルーネバウツウェッハ1 (72)発明者 ラフェン ヨハネス ヘラルダス オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェン フルーネバウツウェッハ1 (56)参考文献 特開 昭63−86987(JP,A) 特開 平2−142288(JP,A) 特開 平2−226883(JP,A) 特開 昭60−186178(JP,A) 特開 昭53−136431(JP,A) 特開 昭60−28396(JP,A) 特開 昭61−75694(JP,A) 特開 昭63−191496(JP,A) 国際公開90/04311(WO,A1) 国際公開90/08444(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/00 - 7/088 H04N 9/44 - 9/78 H04N 11/00 - 11/22

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡張テレビジョン信号を符号化する方法で
    あって、当該方法が、 輝度信号(Y)とクロミナンス信号(U,V)を供給する
    ステップ(401,435,443;607)と、 当該輝度信号(Y)を、低周波輝度信号(Yl)と高周波
    輝度信号(Yh)に分離するステップ(405−409;611,61
    3)と、 時変数フィルタリングされた輝度信号(Yh*)を供給す
    るために当該高周波輝度信号(Yh)を時変数輝度フィル
    タリングするステップ(425;641,643,617,S2,645,647,6
    33,S3)であって、当該時変数輝度フィルタリングステ
    ップが、遅延された輝度信号を得るために輝度フィルタ
    リング入力信号を2,312または1250ライン遅延させ(21
    3,241;617,641)、かつ当該遅延された輝度信号と当該
    輝度フィルタリング入力信号に応じて、時変数フィルタ
    リングされた輝度信号を得る(229,235,239;643,S2)こ
    とを有するステップと、 時変数フィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V
    *)を供給するために当該クロミナンス信号(U,V)を
    時変数クロミナンスフィルタリングするステップ(439,
    447;645,647,633,S3)であって、当該時変数クロミナン
    スフィルタリングステップが、遅延されたクロミナンス
    信号を得るためにクロミナンスフィルタリング入力信号
    を2,312または1250ライン遅延(213,241;633,645)さ
    せ、かつ当該遅延されたクロミナンス信号と当該クロミ
    ナンスフィルタリング入力信号に応じて時変数フィルタ
    リングされたクロミナンス信号を得る(229,235,239;64
    7,S3)ことを有するステップと、 当該拡張テレビジョン信号(CVBS)を供給するために、
    当該低周波輝度信号(Yl)、当該時変数フィルタリング
    された輝度信号(Yh*)および当該時変数フィルタリン
    グされたクロミナンス信号(U*,V*)を結合させる
    (421,451,455;627)ステップであって、 − 当該時変数フィルタリングされた輝度信号(Yh*)
    が、2,312または1250本のラインに渡って時間シフトさ
    れた当該時変数フィルタリングされた輝度信号(Yh*)
    と対で同一であり、 − 当該時変数フィルタリングされたクロミナンス信号
    (U*,V*)が、2,312または1250本のラインに渡って
    時間シフトされた当該時変数フィルタリングされたクロ
    ミナンス信号(U*,V*)と対で同一であり、かつ − 当該時変数フィルタリングされたクロミナンス信号
    (U*,V*)の位相が、2,312または1250ライン時間シ
    フトされた当該時変数フィルタリングされたクロミナン
    ス信号(U*,V*)の位相と逆である、ステップとを有
    し、 これにより、復号の終端で当該時変数フィルタリングさ
    れた輝度信号(Yh*)と当該時変数フィルタリングされ
    たクロミナンス信号(U*,V*)を完全に分離すること
    が可能となる拡張テレビジョン信号を符号化する方法。
  2. 【請求項2】当該遅延ステップにおいて、前記遅延信号
    を得るために前記フィルタ入力信号が312ライン遅延さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】当該時変数フィルタリングステップが、時
    変数フィルタリングされる信号を補間するステップを有
    し、 当該補間ステップが、 補間入力信号を遅延させて、遅延信号を生成するステッ
    プと、 当該補間入力信号と当該遅延信号との間で選択して、時
    変数フィルタリングされた信号を生成するステップとを 有する、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】当該入力信号が、1フィールド周期遅延さ
    れ、かつ当該選択ステップが、1フィールド変更選択で
    ある、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】当該時変数フィルタリングステップが、時
    変数フィルタリングされる当該信号をデシメートするス
    テップを有し、当該デシメートステップが、1フィール
    ド周期デシメーション入力信号を平均化して、当該補間
    信号を生成するステップを有する、請求項3に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】当該結合ステップが、 当該時変数フィルタリングされたクロミナンス信号を直
    角変調して、変調クロミナンス信号を生成するステップ
    と、 当該変調されたクロミナンス信号と、当該低周波輝度信
    号と、当該時変数フィルタリングされた輝度信号とを加
    算して、当該拡張テレビジョン信号を生成するステップ
    とを 有する、請求項1または2に記載の方法。
  7. 【請求項7】拡張テレビジョン信号を復号化する装置で
    あって、 当該拡張テレビジョン信号に応じて、低周波輝度信号
    (Yl)と、高周波輝度情報信号(Yh')と、クロミナン
    ス情報信号(U',V')とを供給するための分離手段(503
    −523,533;703−715)と、 当該高周波輝度情報信号(Yh')を時変数フィルタリン
    グして、高周波輝度信号(Yh)を生成する手段(525,52
    7;717,S2')と、 当該低周波輝度信号(Yl)と当該高周波輝度情報信号
    (Yh)とを結合させて、輝度信号(Y)を生成する手段
    と、 当該クロミナンス情報信号(U',V')を時変数フィルタ
    リングして、クロミナンス信号(U,V)を生成する手段
    (535−541;719,S3')とを 有し、 両方の当該時変数フィルタリング手段(525,527;535−5
    41;717,719,S2',S3')が、フィルタ入力信号を2,312ま
    たは1250本のラインに渡って遅延させて、遅延信号を得
    る手段(213;717,719)を有し、これにより、当該遅延
    された信号と当該フィルタ入力信号に応じて、時変数フ
    ィルタリングされた信号が、得られる(229,235,239;S
    2',S3')、 拡張テレビジョン信号を復号化する装置であって、 当該拡張テレビジョン信号が、 − 2,312または1250ライン時間シフトされた当該時変
    数フィルタリングされた輝度信号(Yh*)と対で同一で
    ある、当該時変数フィルタリングされた輝度信号(Yh
    *)と、 − 2,312または1250ライン時間シフトされた当該時変
    数フィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V*)
    と対で同一である当該時変数フィルタリングされたクロ
    ミナンス信号(U*,V*)であって、かつ当該時変数フ
    ィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V*)の位
    相が、2,312または1250ライン時間シフトされた当該時
    変数フィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V
    *)の位相と逆である関係を保つクロミナンス信号(U
    *,V*)とを含む場合には、当該時変数フィルタリング
    された輝度信号(Yh*)と当該時変数フィルタリングさ
    れたクロミナンス信号(U*,V*)を完全に分離するこ
    とが可能となる、拡張テレビジョン信号を復号化する装
    置。
  8. 【請求項8】当該分離手段が、 当該拡張テレビジョン信号を、低周波輝度信号と高周波
    合成信号とに分離する手段と、 当該高周波合成信号を遅延させる手段と、 当該高周波合成信号と当該遅延された高周波合成信号と
    を加算して、当該高周波輝度情報信号を生成する手段
    と、 当該高周波合成信号を処理して、当該クロミナンス情報
    信号を生成する手段とを 含む、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】当該遅延手段において、前記フィルタ入力
    信号を312ライン遅延させて、前記遅延信号を得る、請
    求項7に記載の装置。
  10. 【請求項10】両方の当該時変数フィルタリング手段
    が、時変数フィルタリングされる信号を補間する手段を
    有し、 当該補間手段が、 補間入力信号を遅延させて遅延信号を生成する手段と、 当該補間入力信号と当該遅延信号との間で選択して、時
    変数フィルタリングされた信号を生成する手段とを 有する、請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】当該遅延手段が、1フィールドの遅延を
    含み、かつ当該選択手段が、1フィールド変更選択器を
    含む、請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】当該時変数フィルタリング手段が、時変
    数フィルタリングされた当該信号をデシメートする手段
    を有し、当該デシメート手段が、1フィールド周期デシ
    メーション入力信号を平均化させて、当該補間信号を生
    成する手段を有する、請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】当該処理手段が、当該高周波合成信号と
    当該遅延された高周波合成信号を減算して、当該輝度情
    報信号を生成する手段を有する、請求項8に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】拡張テレビジョン信号を復号化する方法
    であって、 当該拡張テレビジョン信号を分離して、低周波輝度信号
    (Yl)と、高周波輝度情報信号(Yh')と、クロミナン
    ス情報信号(U',V')とを供給するステップ(503−523,
    533;703−715)と、 当該高周波輝度情報信号(Yh')を時変数フィルタリン
    グして、高周波輝度信号(Yh)を生成するステップ(52
    5,527;717,S2')と、 当該低周波輝度信号(Yl)と、当該高周波輝度信号(Y
    h')とを結合して、輝度信号(Y)を生成するステップ
    と、 当該クロミナンス情報信号(U',V')を時変数フィルタ
    リングして、クロミナンス信号(U,V)を生成するステ
    ップとを 有し、 当該時変数フィルタリングする両方のステップ(525,52
    7;535−541;717,719,S2,S3')が、フィルタ入力信号を
    2,312または1250ライン遅延させて、遅延信号を得、か
    つ当該遅延された信号と当該フィルタ入力信号とに応じ
    て、時変数フィルタリングされた信号を得るステップ
    (229、235、239;S2',S3')を有する、 拡張テレビジョン信号を復号化する方法であって、 当該拡張テレビジョン信号が、 − 2,312または1250ライン時間シフトされた当該時変
    数フィルタリングされた輝度信号(Yh*)と対で同一で
    ある、当該時変数フィルタリングされた輝度信号(Yh
    *)と、 − 2,312または1250本ライン時間シフトされた当該時
    変数フィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V
    *)と対で同一である当該時変数フィルタリングされた
    クロミナンス信号(U*,V*)であって、かつ当該時変
    数フィルタリングされたクロミナンス信号(U*,V*)
    の位相が、2,312または1250ライン時間シフトされた当
    該時変数フィルタリングされたクロミナンス信号(U
    *,V*)の位相と逆である関係を保つクロミナンス信号
    (U*,V*)とを含む場合には、当該時変数フィルタリ
    ングされた輝度信号(Yh*)と当該時変数フィルタリン
    グされたクロミナンス信号(U*,V*)を完全に分離す
    ることが可能となる、拡張テレビジョン信号を復号化す
    る方法。
  15. 【請求項15】当該分離ステップが、 当該拡張テレビジョン信号を、低周波輝度信号と高周波
    合成信号とに分離するステップと、 当該高周波合成信号を遅延させるステップと、 当該高周波合成信号と当該遅延された高周波合成信号と
    を加算して、当該高周波輝度情報信号を生成するステッ
    プと、 当該高周波合成信号を処理して、当該クロミナンス情報
    信号を生成するステップとを 含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】当該遅延ステップにおいて、前記遅延信
    号を得るために前記フィルタ入力信号が312ライン遅延
    される、請求項14に記載の方法。
JP50582490A 1989-03-28 1990-03-26 拡張合成テレビジョンシステム Expired - Lifetime JP3459415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8900753 1989-03-28
NL8900753 1989-03-28
NL8902688 1989-10-31
NL8902688 1989-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505152A JPH03505152A (ja) 1991-11-07
JP3459415B2 true JP3459415B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=26646509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582490A Expired - Lifetime JP3459415B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-26 拡張合成テレビジョンシステム

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0390271A1 (ja)
JP (1) JP3459415B2 (ja)
KR (1) KR0158665B1 (ja)
AT (1) ATE142400T1 (ja)
AU (1) AU5226690A (ja)
CA (1) CA2012922A1 (ja)
DE (1) DE69028400T2 (ja)
DK (1) DK0471424T3 (ja)
ES (1) ES2092543T3 (ja)
FI (1) FI98682C (ja)
GR (1) GR3021491T3 (ja)
WO (1) WO1990011663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367334A (en) * 1991-05-20 1994-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal encoding and decoding apparatus
CN101600045B (zh) * 2008-06-03 2010-12-29 联咏科技股份有限公司 信号调节电路及其视频装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2203011A (en) * 1987-03-26 1988-10-05 British Broadcasting Corp Transmitting television signals
US4908697A (en) * 1987-07-24 1990-03-13 North American Philips Corporation Two-line mac high definition television system
US4949166A (en) * 1988-10-03 1990-08-14 General Electric Company Apparatus for combining and separating constituent components of a video signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0471424B1 (en) 1996-09-04
EP0471424A2 (en) 1992-02-19
JPH03505152A (ja) 1991-11-07
AU5226690A (en) 1990-10-18
ATE142400T1 (de) 1996-09-15
CA2012922A1 (en) 1990-09-28
FI98682B (fi) 1997-04-15
DK0471424T3 (ja) 1997-01-20
GR3021491T3 (en) 1997-01-31
EP0471424A3 (en) 1992-12-09
KR920700513A (ko) 1992-02-19
WO1990011663A1 (en) 1990-10-04
FI98682C (fi) 1997-07-25
FI905838A0 (fi) 1990-11-27
KR0158665B1 (ko) 1998-12-15
DE69028400D1 (de) 1996-10-10
DE69028400T2 (de) 1997-03-20
ES2092543T3 (es) 1996-12-01
EP0390271A1 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002655B1 (ko) 합 및 차 성분을 갖는 순차 주사 텔레비젼 시스템
US4558347A (en) Progressive scan television system employing vertical detail enhancement
US4670773A (en) Method for compatible increase in resolution for color television transmission systems with reduction of cross-talk noise in motion adaptive picture processing
US4967272A (en) Bandwidth reduction and multiplexing of multiple component TV signals
JPS62290283A (ja) 高精細度テレビジヨン信号伝送方法
US4622578A (en) Fully compatible high definition television
US4949166A (en) Apparatus for combining and separating constituent components of a video signal
US5561463A (en) Video signal coding using sub-band coding and phase-segregated coding techniques
US4630099A (en) Time multiplexing chrominance information for compatible high-definition television
US5122868A (en) Side panel signal processor for a widescreen television system
EP0877529A1 (en) Sub-sample transmission system for improving picture quality in motional picture region of wide-band color picture signal
US5001551A (en) NISC compatible two-channel transmission apparatus for enhanced definition television
JP3459415B2 (ja) 拡張合成テレビジョンシステム
CA1161158A (en) Digital television transmission using chrominance inversion
Rzeszewski A compatible high-definition television system
US4999701A (en) High definition NTSC compatible television system with increased horizontal bandwidth and reduced color artifacts
GB2262859A (en) Letterbox television signal with chrominance helper signal
US4616251A (en) Progressive scan television system employing a comb filter
US5014122A (en) Method and apparatus for encoding and transmission of video signals
US5270803A (en) Inverse hyperbolic comb filter
EP0475788A2 (en) Video signal transmission
RU2030843C1 (ru) Способ передачи и приема сигнала цветного изображения и устройство для его осуществления
JP3450845B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JP3450846B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JPH02203694A (ja) Pal方式カラーテレビジョン用デコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7