JP3455816B2 - ハイビスカスの花弁を用いた染色方法 - Google Patents

ハイビスカスの花弁を用いた染色方法

Info

Publication number
JP3455816B2
JP3455816B2 JP2000306862A JP2000306862A JP3455816B2 JP 3455816 B2 JP3455816 B2 JP 3455816B2 JP 2000306862 A JP2000306862 A JP 2000306862A JP 2000306862 A JP2000306862 A JP 2000306862A JP 3455816 B2 JP3455816 B2 JP 3455816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
petals
hibiscus
dyeing
dipped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000306862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069862A (ja
Inventor
久 川満
Original Assignee
川満 信子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川満 信子 filed Critical 川満 信子
Priority to JP2000306862A priority Critical patent/JP3455816B2/ja
Publication of JP2002069862A publication Critical patent/JP2002069862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455816B2 publication Critical patent/JP3455816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は草木染に関するもの
である。詳細にはハイビスカスの花弁を用いた染色方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】草木染とは、植物の葉、幹、樹皮、花等
の抽出物に灰汁等を塗り重ねては発色させる技法であ
り、最近では灰汁の代わりに金属イオンを含む金属塩の
水溶液が多用されている。
【0003】一般的な草木染は、「染色」と「媒染」の
2つから成り立っている。染色は植物葉、根茎、樹皮等
を煮沸抽出して作った染液の中に染めようとする糸や布
を浸け、媒染は発色と色止めの効果を持つ媒染液を溶か
した液の中に染めたい糸や布を浸透させる。媒染の手順
としては2通りあり、一つは草木の煮出し液と媒染液を
別別につくり、最初に染めようとする糸,布を煮出し液
に浸漬しその後媒染液に漬ける方法があり、他の方法は
一つの容器に染液と媒染液を混合した染色溶液を作り、
この溶液の中に、染めようとする糸または布を浸漬し煮
込む方法で、一度の浸漬で染色を済ませる方法とがあ
る。
【0004】同浴媒染法が一般的に実施されているが、
この染色方法の工程は先ず染色に用いる草木を細かく刻
み、刻んだ草木を編み袋に収容して染料の基となる液を
煮沸抽出する。暫く煮沸して抽出を終えると草木を取り
出し液が熱い内に予め用意してある媒染液を加え、適量
の水を加えて液の温度を下げ同浴媒染液とする。発色し
ようとする糸または布を予め濡らして同浴媒染液に浸漬
し再び液を加熱し液が沸騰し始めると加熱する火力を弱
め、暫く染色物を数時間から数十時間煮沸して煮込む。
煮込み終えると加熱を止めて最低2時間は放置し液と染
色物を微温湯程度まで自然冷却で冷し、所要時間の経過
したら液から染色物を取り出し、染色物に付着している
余分な同浴媒染液を流水で洗い流し流水が透明になるま
でよく洗う。洗い終えると染色物である糸または布を絞
り、風通しのよい日陰で乾燥させて染色工程を終える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た同浴媒染方法ではハイビスカスの花弁を用いて染色を
すると、ハイビスカスの花弁に近似する鮮やかな赤色と
はならずグリーン色を呈する。そこで本発明者は鋭意い
検討を重ねた結果、ハイビスカスの花の赤色に近い染色
方法を見出した。
【0006】本発明はハイビスカスの花弁を用いた鮮や
かな染色方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、沸騰水に
摘み取ったハイビスカスの花弁を浸漬煮沸させ、前記花
弁を取り出して第一染料とし、次いで前記浸漬した花弁
を新に用意している沸騰水に浸漬して第二染料とし、得
られた前記第一染料に糸を浸漬し次いで定着剤を加えた
第二染料に染色する糸を浸漬して脱液乾燥することであ
る。
【0008】第二の発明は、前記第一染料、第二染料は
水1に対して花弁を0,05から0,01(重量)割合
で抽出することである。
【0009】第三の発明は、第一染料、第二染料共に花
弁を沸騰水に10〜30分浸漬させて染料を抽出するで
ある。
【0010】第四の発明は、常温の第一染料に染色する
糸を浸漬時間は15分以上10時間浸し、更に定着剤を
加えた第二染料に前記糸を15分〜45分浸漬するであ
る。
【0011】また、第二染料に浸漬した前記糸を取り出
し脱液したのちに紫外線にて乾燥させることである。
【0012】更に、第二染料に添加する定着剤は塩類ま
たは酢酸である。
【0013】次いで、前記ハイビスカスの花弁は古来か
らある原種である。
【0014】前記染色に用いるハイビスカスの花弁の摘
み取り時期歯蕾から開花初期であること。
【0015】
【実施の形態】アオイ科であるハイビスカスの蕾から少
し開花した花弁を摘み取り沸騰水5〜10リットルに摘
み取ったハイビスカスの花弁500グラムを浸漬し、5
分〜30分程度煮沸させ花弁に含まれている染料を抽出
し、花弁を取り出して絞った残液を第一染料とする。次
いで前記浸漬した第一染料から取り出した残液を切り取
った花弁を新に用意している沸騰水5ないし10リット
ルに10〜45分浸漬して花弁に残留している染料とな
る色素を抽出し第二染料して花弁を全て第二染料から取
り出す。
【0016】常温まで冷やした第一染料に糸を浸漬する
が、前記処理した第二染料に脱色を防ぐために定着剤と
して塩または酢酸を加えた第二染料に染色する糸を浸漬
して脱液乾燥する。
【0017】前記第一染料、第二染料は水1に対して花
弁を0.05から0.01(重量)割合で抽出するが水
に対して花弁の割合が0.05以下であれば染料が薄く
て染色が薄く、0.01以上であれば染料が飽和して染
色に影響を及ぼさないので下限を0.05とし、上限を
0.01とした。
【0018】第一染料、第二染料共に花弁を沸騰水に1
0〜30分浸漬させて染料を抽出するが、10分以下で
は染料の抽出が不十分で30分以上では第一染料から第
二染料を作る際に色素が全て抜けてしまい第二染料を作
るのに不都合を生じる。また、第一染料を製造する際に
使った花弁を更に第二染料を製造するのに使う理由は、
鮮やかな染色を得るためで、第一染料から単に定着剤で
ある塩を溶かした溶液に糸を浸した後の染色性、耐脱色
性に優れる。
【0019】常温の第一染料に染色する糸を浸漬時間は
15分以上10時間浸すのが好ましく、更に定着剤を加
えた第二染料に前記糸を15分〜45分浸漬することが
好ましい。
【0020】第二染料に浸漬した前記糸を取り出し脱液
した後に紫外線にて乾燥させるが、好ましくは天日に当
て自然の紫外線が自然な色素に仕上がる。
【0021】第二染料に添加する定着剤は塩類または酢
酸であるが好ましくは食塩、岩塩、精製塩で添加量は2
〜5gr/リットルである。
【0022】前記ハイビスカスの花弁は古来からある原
種であると鮮やかな染糸が得られるが、品種改良をした
ハイビスカスの花弁では原種に比べて鮮やかさに劣るの
でよって原種に近い程好適な色が得られる。
【0023】染色に用いるハイビスカスの花弁の摘み取
り時期は蕾から開花初期であると染色に好適で、開花初
期を過ぎて花弁が落下する時期になると染色性に劣る。
【0024】
【実施例】四季を通じて鮮やかに染まる時期と染まらな
い時期があり、冬の花弁は鮮やかに染まらず、本実施例
では晩春から初秋に咲いた真っ赤なハイビスカスの花弁
を早期に摘み取り、沸騰している湯10リットルに花弁
500グラムを30分間浸漬して第一染料を得る。次い
で第一染料に浸漬した500グラムの花弁を取り出し、
水切り後に第二染料を得る為の沸騰している10リット
ルの湯に前記花弁を30分漬けて第二染料を得た。更に
第二染料に塩を15グラム添加して定着を兼ねた第二染
料とした。
【0025】染色する糸である苧麻一反分を前記した第
一染料に7時間浸し、第一染料から取り出し溶液を切
り、次いでに定着させる為に塩を添加した第二染料に4
5分間浸した後に取り上げ脱液後、新たな水で糸に浸透
した染料を洗い落さず操作を行うことなく太陽の輝く天
日で紫外線を浴びさせ乾燥した。以上に工程で染色する
と赤紫に呈色した苧麻を得た。
【0026】
【発明の効果】一般的な同浴媒染方法では媒染剤によっ
て染色しても色が変化して目的とする染色が得られない
が、本発明法で染色するとハイビスカスの鮮やかな色に
近似した染色が染色ができると共に変色も起きない。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沸騰水に摘み取ったハイビスカスの花弁を
    浸漬煮沸させ、前記花弁を取り出して第一染料とし、次
    いで前記浸漬した花弁を新に用意している沸騰水に浸漬
    して第二染料とし、得られた前記第一染料に糸を浸漬し
    次いで定着剤を加えた第二染料に染色する糸を浸漬して
    脱液乾燥する事を特徴とするハイビスカスの花弁を用い
    た染色方法。
  2. 【請求項2】前記第一染料、第二染料は水1に対して花
    弁を0,05から0,01(重量)割合で抽出する事を
    特徴とする請求項1記載のハイビスカスの花弁を用いた
    染色方法。
  3. 【請求項3】第一染料、第二染料共に花弁を沸騰水に1
    0〜30分浸漬させて染料を抽出する事を特徴とする請
    求項1記載にハイビスカスの花弁を用いた染色方法。
  4. 【請求項4】常温の第一染料に染色する糸を浸漬時間は
    15分以上10時間浸し、更に定着剤を加えた第二染料
    に前記糸を15分〜45分浸漬する事を特徴とする請求
    項1から3いずれか1項に記載のハイビスカスの花弁を
    用いた染色方法。
  5. 【請求項5】第二染料に浸漬した前記糸を取り出し脱液
    したのちに紫外線にて乾燥させることを特徴とする請求
    項1記載にハイビスカスの花弁を用いた染色方法。
  6. 【請求項6】第二染料に添加する定着剤は塩類または酢
    酸である請求項1から3いずれか1項に記載のハイビス
    カスの花弁を用いた染色方法。
  7. 【請求項7】前記ハイビスカスの花弁は古来からある原
    種である事を特徴とする請求項1から3いずれか1項に
    記載のハイビスカスの花弁を用いた染色方法。
  8. 【請求項8】前記染色に用いるハイビスカスの花弁の摘
    み取り時期は蕾から開花初期である事を特徴とする請求
    項1から3いずれか1項に記載のハイビスカスの花弁を
    用いた染色方法。
JP2000306862A 2000-08-30 2000-08-30 ハイビスカスの花弁を用いた染色方法 Expired - Fee Related JP3455816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306862A JP3455816B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ハイビスカスの花弁を用いた染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306862A JP3455816B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ハイビスカスの花弁を用いた染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069862A JP2002069862A (ja) 2002-03-08
JP3455816B2 true JP3455816B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18787472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306862A Expired - Fee Related JP3455816B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 ハイビスカスの花弁を用いた染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069862A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518081B2 (ja) 青色発色のための染色方法
CN102587153A (zh) 一种利用从百合花上提取的植物染液对真丝绸染色的方法
Satyanarayana et al. Dyeing of cotton cloth with natural dye extracted from pomegranate peel and its fastness
CN103741504B (zh) 一种用于绿茶染料的内衣及其制备方法
CN105369654B (zh) 乌饭树叶植物染料用于蓝黑色真丝的染色工艺
KR20080003284A (ko) 감물을 이용한 무늬형성 방법
KR100979059B1 (ko) 야생 잡초를 이용한 천연직물의 천연 염색방법
JP3455816B2 (ja) ハイビスカスの花弁を用いた染色方法
CN110306367B (zh) 羊绒织物的食用色素染色方法以及有色羊绒织物
KR100402293B1 (ko) 자색고구마 색소를 이용한 섬유의 염색방법
JP3949877B2 (ja) 染色繊維の製造方法
Yaqub et al. Green extraction and dyeing of silk from Beta vulgaris peel dye with ecofriendly acid mordants
CN107022907A (zh) 使用植物染料对羊绒成衣进行染色的方法
Furry et al. Home dyeing with natural dyes
CN108086017B (zh) 一种三颗针植物染料上染腈纶织物的方法
CN106835773B (zh) 一种亚麻布的印染产品及其印染方法
JPH0796753B2 (ja) マテ茶による繊維の染色方法
JP4817208B2 (ja) コーヒー染めの染色方法
JPH04119179A (ja) 繊維の染色方法
Gogoi et al. Tea leaves: A herbal dye on ERI silk
JPH01201365A (ja) ガマズミ属植物の染料
CN102251413A (zh) 提高叶绿素铜钠盐染棉织物耐日晒牢度的方法
JPH0341167A (ja) 甘しょの改良種である山川紫、及びその後代系統種から色素を抽出し、布などの繊維に染色する方法
JP4526846B2 (ja) アントシアニン色素を含む染料溶液及びそれを用いた染色方法
JPH0742654B2 (ja) 有色米染色方法および染色物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees