JP3454712B2 - カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置

Info

Publication number
JP3454712B2
JP3454712B2 JP11849798A JP11849798A JP3454712B2 JP 3454712 B2 JP3454712 B2 JP 3454712B2 JP 11849798 A JP11849798 A JP 11849798A JP 11849798 A JP11849798 A JP 11849798A JP 3454712 B2 JP3454712 B2 JP 3454712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
shielding film
color filter
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11849798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311705A (ja
Inventor
正宏 浜野
章二 岩崎
征史 小倉
敏彦 浦林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11849798A priority Critical patent/JP3454712B2/ja
Publication of JPH11311705A publication Critical patent/JPH11311705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454712B2 publication Critical patent/JP3454712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部位ごとに異なる
色の光を透過させるカラーフィルター、その製造方法、
およびカラーフィルターを備えた液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を表示するための液晶表示装
置では、異なる色の光を選択的に透過させる微小な区画
を多数備えたカラーフィルターが用いられている。カラ
ーフィルターは、通常、3原色すなわち赤色(R)、緑
色(G)、青色(B)またはそれらの補色の光を透過さ
せる。
【0003】このようなカラーフィルターの区画の配置
パターンの代表的な例を図3に示す。図3において、
(a)ではR、G、Bの各区画がストライプ状に形成さ
れており、各区画は液晶表示装置の同一色の光を透過さ
せる複数の画素に対応する。(b)ではR、G、Bの矩
形の区画がモザイク状に形成されており、各区画は液晶
表示装置の1つの画素に対応する。隣合う画素の間や外
縁、すなわち図3の実線や点線で示した部位には、光の
漏れによる色純度やコントラストの低下を防止するため
に、ブラックマトリクスと呼ばれる遮光膜が設けられ
る。
【0004】カラーフィルターの製造方法は、可染性樹
脂を染料により染色する染色法、透明性樹脂に顔料を分
散させる分散法、および着色インクを用いて印刷する印
刷法に大別される。染色法や分散法による製造はフォト
リソグラフィーによるパターニングと組み合わせて行わ
れ、したがって精度や表面の平滑性の点で印刷法よりも
優れており、現在のところカラーフィルター製造の主流
となっている。
【0005】染色法を例にとり従来のカラーフィルター
の製造工程について図4を参照して説明する。まず、透
光性の基板50の表面に金属クロムを用いて所定パター
ンの遮光膜51を形成する(a)。遮光膜51で囲まれ
た1つの領域が1つの画素に対応する。次いで、遮光膜
51を形成した基板50の表面全体に可染性の光硬化性
樹脂を略一様な厚さに塗着し、フォトリソグラフィーに
よって、第1の色(例えばR)の光を透過させる区画5
2Rとなる樹脂層52R’を形成する(b)。このと
き、光の漏れを確実に防止するために、樹脂層52R’
を遮光膜51の間だけでなく遮光膜51の辺縁部の上に
も残すようにする。こうして形成した樹脂層52R’を
第1の染料で染色することにより、第1の色の光を透過
させる区画52Rを完成させる(c)。
【0006】次いで、区画52Rを形成した基板50の
表面全体に光硬化性樹脂を塗着し、フォトリソグラフィ
ーによって、第2の色(例えばG)の光を透過させる区
画52Gとなる樹脂層52G’を形成する(d)。そし
て、これを染色して区画52Gとする(e)。同様にし
て、第3の色(例えばB)の光を透過させる区画52B
を形成して、フィルター層52を完成させる(f)。最
後に、フィルター層52および遮光膜51の上に透明な
樹脂を塗着して保護層54とし(g)、カラーフィルタ
ー5を得る。
【0007】分散法によるカラーフィルターの製造も略
同様であり、主な相違点は、光硬化性樹脂に所定の顔料
をあらかじめ含ませておき、フォトリソグラフィーを行
った後に染色を行わないことである。
【0008】上記方法で製造したカラーフィルター5を
備える単純マトリクス方式の液晶表示装置6の断面の一
部を図5に示す。液晶表示装置6は、カラーフィルター
5とこれに対向して配置された透光性の別の基板60と
で、液晶層70を挟んで構成されている。カラーフィル
ター5の保護層54の上には多数の透明電極55が所定
の間隔で一方向(図の左右方向)に配設されており、液
晶層70と接する面全体に配向層56が設けられてい
る。
【0009】基板60のカラーフィルター5に対向する
面には、透明電極55の配設方向に対して垂直な方向に
多数の透明電極65が、遮光膜51と同じピッチで配設
されている。また、液晶層70と接する面全体に配向層
66が設けられている。配向層56と配向層66の間に
は、液晶層70と共に、略一定径の球状または柱状のガ
ラスまたは樹脂製のビーズ71が多数配置されている。
ビーズ71は配向層56と配向層66に当接して両層の
間隔すなわちセルギャップを一定に保つためのスペーサ
ーであり、これにより、液晶層70は液晶表示装置6の
全体にわたって一定の厚さとされる。なお、図5は縦方
向に伸張して示されており、スペーサー71の円形の断
面が楕円形に現れている。
【0010】透明電極55および65はそれぞれコモン
電極およびセグメント電極を成し、不図示の駆動回路よ
り電圧を印加される。コモン電極55とセグメント電極
65が対向する部位が液晶表示装置6の1つの画素とな
り、両電極55、65間に印加される電圧に応じて液晶
層70の液晶分子の向きが変化する。これによって光の
透過と遮断が画素ごとに個別に制御され、カラー画像が
表示される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】スペーサー71は配向
層56、66に固定されたものではなく、液晶表示装置
6に加わる振動等の外力によって移動し得る。ところ
が、基板60に設けられた電極65の間には窪みがあ
り、このため配向層66にも窪み66aが生じる。ま
た、カラーフィルター5の各区画の間すなわち遮光膜5
1の上には窪みがあり、2番目および3番目に形成され
る区画の遮光膜51の近傍には製造工程で必然的に生じ
る突起が存在し、このため、配向層56の遮光膜51近
傍には起伏56aが生じる。しかも、電極65をカラー
フィルター5の区画に対向して配置する必要があるた
め、配向層66の窪み66aと配向層56の起伏56a
が対向することになる。
【0012】スペーサー71が振動等の外力によって配
向層56の起伏56aの窪みと配向層66の窪み66a
の間の位置まで移動すると、そのスペーサーはもはや2
つの配向層56、66に同時に当接することはできなく
なり、セルギャップを一定に保つ機能は失われる。ま
た、フィルター層52には非対称な形状の区画が生じ、
その区画上ではスペーサー71の分布が偏るためにセル
ギャップが不均一になる。さらにまた、形成の順序に応
じて区画ごとに突起の数や形状が異なるため、スペーサ
ー71の数が区画間でも相違し、セルギャップは区画間
でも差異が生じる。
【0013】セルギャップが一定でなくなると、液晶層
70の厚さも当然一定でなくなり、その結果、透過する
光の量も変動してしまい、表示する画像の色やコントラ
ストにむらが生じることになる。このような理由によ
り、従来のカラーフィルターの製造方法では、高画質の
画像を表示する液晶表示装置を安定して提供することは
困難となっており、生産性を損なっていた。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、フィルター層の区画の表面形状が略一定で、しか
も周辺部で光が干渉し難いカラーフィルター、およびそ
の簡便な製造方法を提供することを目的とする。また、
色やコントラストにむらがなく高画質の画像を表示する
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、透光性の基板と、基板の表面に設けら
れた所定パターンの遮光膜と、遮光膜を境界とする複数
の区画に分割して基板の表面に設けられ、区画ごとに所
定の色の光を透過させるフィルター層とを有するカラー
フィルターの製造方法であって、遮光膜を形成した基板
の表面の全体に光または熱によって硬化する樹脂層を形
成し、所定パターンのマスクを用いて遮光膜で囲まれた
部位およびその部位に隣接する遮光膜の辺縁部の上にあ
る樹脂層を硬化させ、樹脂層の未硬化部分を除去して残
存部分をフィルター層の区画とする工程を複数回行うこ
とで、フィルター層の異なる色の光を透過させる区画を
順次形成するものにおいて、複数回行う工程のそれぞれ
で、その工程で形成するフィルター層の区画に隣接しな
い遮光膜の上にある樹脂層も硬化させて、残存させる。
【0016】1つの工程で遮光膜上に残存させる樹脂層
と、他の工程で形成される区画の遮光膜の辺縁部上の部
位は重なり合って、遮光膜の両辺縁部の上に突起が形成
される。これらの突起は遮光膜のどの部位にも形成され
るから、フィルター層の各区画の表面形状は略一定にな
る。また、区画と区画の間が各区画の中央部よりも低い
窪みとなることもない。しかも、フィルター層の外縁に
位置する遮光膜の上には、光を反射し難い着色層が形成
されることになる。
【0017】遮光膜は金属クロムで形成するとよい。ク
ロムは遮光性が高いため、薄く形成することができて加
工が容易である。しかも、クロムの遮光膜が薄くてもそ
の上のフィルター層に深い窪みは生じない。
【0018】フィルター層の区画はストライプ状とする
とよい。フィルター層の区画を形成する際に用いるマス
クがきわめて簡素なパターンになる。
【0019】複数回行う工程ごとに、樹脂層の残存部位
を異なる染料で染色することにより、フィルター層の異
なる色の光を透過させる区画を形成してもよく、複数回
行う工程ごとに、樹脂層に異なる顔料を含ませておくこ
とにより、フィルター層の異なる色の光を透過させる区
画を形成してもよい。すなわち、フィルター層の形成
に、染色法と分散法のいずれを採用してもよい。
【0020】前記目的を達成するために、本発明ではま
た、透光性の基板と、基板の表面に設けられた所定パタ
ーンの遮光膜と、遮光膜を境界とする複数の区画に分割
して基板の表面に設けられ、区画ごとに所定の色の光を
透過させるフィルター層とを有し、遮光膜の上にフィル
ター層の異なる区画の辺縁部が隣接して位置するカラー
フィルターにおいて、遮光膜の上に、隣接して位置する
区画とは別の区画と同一成分の第3の層が存在するもの
とする。そして、第3の層と隣接して位置する区画とが
重なり合うようにする。
【0021】遮光膜の辺縁部の上にはフィルター層の区
画の端部が存在するが、辺縁部と辺縁部の間の部位の上
に第3の層を存在させることで、その部位にフィルター
層の各区画の中央部よりも低い窪みが生じるのを防止す
ることができる。また、第3の層と遮光膜の辺縁部上に
位置するフィルター層の区画とを重ね合わせることで、
その部位に突起を形成することができる。第3の層は、
遮光膜に隣接しない区画と同一成分であり、その区画の
形成と同時に形成することが可能である。すなわち、こ
のカラーフィルターは上記の製造方法で製造することが
できる。フィルター層の外縁の遮光膜上には着色層が存
在することになり、外光の反射も低減される。
【0022】本発明ではさらに、電極を形成された2枚
の保持板で液晶層を挟むとともに、2枚の保持板の間に
略一定の大きさのスペーサーを多数配置した液晶表示装
置において、2枚の保持板の一方として上記のカラーフ
ィルターを備えるようにする。
【0023】一方の保持板であるカラーフィルターの遮
光膜の上には突起が存在するから、この部位が他方の保
持板の電極と電極の間の部位に対向しても、両部位間の
距離は他の部位における両保持板の距離と同程度以上に
なる。したがって、略全てのスペーサーが両保持板に同
時に当接するとともに、振動等の外力が加わった場合で
もスペーサーの移動が抑えられて、スペーサーが液晶表
示装置の全体にわたって均一に分布する。これにより、
2枚の保持板の間隔が一定に保たれて、すなわち液晶層
の厚さが均一になって、色やコントラストにむらが生じ
ない。また、表示画像の周辺に外光の反射等に起因する
線が現れることもなく、高画質の画像を表示することが
可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラーフィルタ
ー、その製造方法、および液晶表示装置について図面を
参照して説明する。図1に、本発明の一実施形態である
カラーフィルター1の製造工程を、その断面図により示
す。このカラーフィルター1はR、G、Bの3色の光を
透過させるものであり、同図の(g)に示したように、
基板10、ブラックマトリクスである遮光膜11、フィ
ルター層12、および保護層14を備えている。
【0025】フィルター層12はR、G、Bの光をそれ
ぞれ透過させる多数の微小な区画12R、12G、12
Bから成り、区画12R、12G、12Bは、図3
(a)に示したようにストライプ状に形成されている。
区画12R、12G、12Bは、染色法により個別に形
成する。区画12R、12G、12Bの形成順序は任意
であるが、ここでは、この順序で形成する場合を例にと
って説明する。
【0026】まず、無色透明なガラス製の基板10の表
面に薄い遮光膜11を格子状に形成する(a)。格子状
の遮光膜11で囲われた各領域が1つの画素に対応す
る。遮光膜11の材料としては遮光性の高いものであれ
ば何を用いてもよいが、このカラーフィルター1では、
遮光性が高い上、加工が容易な金属クロムを使用してい
る。また、遮光膜11はどのような方法で形成してもよ
いが、ここでは、簡便な上に加工精度の高いフォトリソ
グラフィーを採用している。
【0027】すなわち、基板表面全体にスパッタ法によ
ってクロムを付着させ、その上に光硬化性樹脂を塗着
し、マスクを用いて残存させる部位のみを感光させて、
未感光部分を除去する。そして、露出したクロムをエッ
チングにより除去し、さらに遮光膜上の硬化した樹脂を
除去する。こうして形成した遮光膜11の厚さは0.1
μm程度である。
【0028】次いで、フィルター層12の区画12R
を、フォトリソグラフィーと染色法を用いて、以下のよ
うに形成する(b、c)。遮光膜11を形成した基板1
0の表面全体に、感光剤を含有する親水性の樹脂をスピ
ンコート法で塗着し、可染性の光硬化性樹脂層を形成す
る。親水性樹脂としては、例えば、ゼラチン、カゼイ
ン、フィッシュグリュー等の天然タンパク質、あるいは
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の合成高
分子を、また感光剤としては、重クロム酸塩、クロム酸
塩、ジアゾ化合物等を用いることができる。塗着する樹
脂層の厚さは0.5〜2.0μm程度とする。なお、こ
の厚さは通常の液晶表示装置で用いる透明電極の厚さと
同程度かそれ以上である。
【0029】この樹脂層をプリーベークして流動しない
程度に硬化させた後、所定パターンのマスクMを用いて
紫外線UV等に感光させて硬化させる。このとき、硬化
する部位が遮光膜11の間隔よりもやや広い幅のストラ
イプ状となるように、一列に並んだ複数の遮光膜不存在
領域の上、これらの領域の間に位置する遮光膜11の
上、および隣の列との間に位置する遮光膜11の辺縁部
の上に存在する樹脂を感光させる。また、遮光膜11の
うち区画12Rのどれにも隣接しない部位、すなわち後
に形成する区画12G、12Bの間に位置する部位の上
に存在する樹脂13R'をも感光させて硬化させる。そ
して、未感光の樹脂を除去する。これにより、区画12
Rとなるストライプ状の樹脂層12R'が残存するとと
ともに、これらの層から離れた位置にある遮光膜の上に
も樹脂層13R’が残存する(b)。
【0030】こうして残存させた樹脂層12R’および
13R’を赤色染料を用いて染色し、固着処理を施した
後、ポストベークして安定化させる。これで、基板10
の露出している一連の領域の上、各領域の間に位置する
遮光膜11の上、およびそれらに連なる遮光膜11の辺
縁部の上にR光を透過させる区画12Rが形成され、同
時に、区画12Rと同一成分の樹脂層13Rが区画12
Rと離れた遮光膜11の上に形成される(c)。区画1
2Rおよび樹脂層13Rの上面は平坦になる。
【0031】次いで、基板表面の全体に区画12Rと略
同じ厚さで光硬化性樹脂を塗着し、区画12R’および
樹脂層13R’の形成時と同様の処理を施して、樹脂層
12G’および樹脂層13G’を残存させる(d)。樹
脂層13G’は、遮光膜11のうち区画12Gに隣接し
ない部位、すなわち既に形成した区画12Rと後に形成
する区画12Bの間に位置する部位の上に残存させる。
【0032】次いで、緑色染料を用いて染色し、樹脂層
12G’および13G’をそれぞれ、区画12Gおよび
樹脂層13Gとする(e)。ここで形成される区画12
Gの区画12R側の端部は、区画12Rには直接重なら
ないが、その近傍に位置するため突起となる。区画12
Gの反対側の端部は、遮光膜11上に既に樹脂層13R
が形成されているため、樹脂層13R上に重なって高く
なり、突起となる。また、樹脂層13Gが形成される遮
光膜11の辺縁部上には既に区画12Rの端部が存在す
るため、樹脂層13Gは傾斜して突起となる。
【0033】区画12Gおよび樹脂層13Gを形成した
後、同様にして、区画12Bおよび樹脂層13Bを形成
する(f)。樹脂層13Bは、遮光膜11のうち区画1
2Bに隣接しない部位、すなわち既に形成した区画12
R、12Gの間に位置する部位の上に形成する。ここで
形成される区画12Bの区画12R側の端部は、遮光膜
11上に既に樹脂層13Gが形成されているため、樹脂
層13G上に重なって高くなり、突起となる。同様に、
区画12Bの区画12G側の端部は、遮光膜11上に既
に樹脂層13Rが形成されているため、その上に重なっ
て突起となる。また、樹脂層13Bは、区画12Rと区
画12Gの間隙を埋めるとともに、それらの端部に重な
って両側がやや高い突起となる。
【0034】こうしてフィルター層12を形成した後、
フィルター層12の表面全体を覆うように、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂等の耐熱性、耐薬品性に優れた透明な
樹脂を均一な厚さに塗着して保護層14を形成し
(g)、カラーフィルター1を完成させる。保護層14
には、遮光膜11の配列ピッチに等しいピッチで突起1
4aが存在することになり、どの突起14aも略同じ高
さで中央部が僅かに窪んだ同様の形状となる。染色法で
形成したフィルター層は、光透過性が高く色純度も高い
ことで知られており、カラーフィルター1は良好な光透
過特性を示す。図1には現れていないが、フィルター層
12の外縁となる区画の外側にもフィルター層12を囲
むように幅が広い遮光層11が額縁状に存在する。この
額縁状の遮光層11とフィルター層12は、その境界部
分において1画素あるいは数画素程度の重なり領域を持
つように形成している。そして、この重なり領域におけ
る遮光層11の上には、樹脂層13R、13G、13B
のいずれかが単層で、より好ましくは他の樹脂層ととも
に2層以上に積層されて形成される。この重なり領域に
おける樹脂層は、上記の製造工程より明らかなように着
色しているため、外光が当たっても反射される光は僅か
になる。したがって、反射光に起因する線が額縁状に観
察されることを防止することができる。
【0035】本発明の液晶表示装置の実施形態につい
て、単純マトリクス方式の装置を例にとって説明する。
図2に、本実施形態の液晶表示装置2の断面の一部を示
す。液晶表示装置2は、上記の方法で製造したカラーフ
ィルター1と基板20の間に液晶層30を封止して構成
されている。液晶層30としては種々の特性の液晶を用
いることができるが、ここではSTN液晶を用いてい
る。また図示しないが、カラーフィルター1および基板
20を挟むように、2枚の直交偏光板が配置されてい
る。
【0036】カラーフィルター1と基板20の間には、
液晶層30と共に、セルギャップを一定に維持するため
に、略一定径の球状または柱状のガラスまたは樹脂製の
スペーサー31が多数配置されている。なお、図2は、
薄い各層が明瞭になるように縦方向を伸張して示したも
のであり、円形であるスペーサー31の断面が楕円形に
現れている。
【0037】カラーフィルター1の保護層14上には、
インジウム−錫酸化物(ITO)から成る多数のストラ
イプ状の透明電極15が、フィルター層11のストライ
プ状の区画12R、12G、12Bに対して直交する方
向に配設されており、さらに、保護層14と透明電極1
5の全体を覆うように、配向層16が形成されている。
【0038】基板20は無色透明なガラス製であり、そ
の液晶層30側の面には、ITO製の多数のストライプ
状の透明電極25が、区画12R、12G、12Bと平
行な方向に配設されている。透明電極25は、遮光膜1
1間の間隔に略等しい幅を有し、フィルター層12の区
画12R、12G、12Bに対向している。基板20お
よび透明電極25の表面全体には配向層26が形成され
ている。
【0039】透明電極15および25はそれぞれコモン
電極およびセグメント電極を成し、不図示の駆動回路よ
り電圧を印加される。コモン電極15とセグメント電極
25が対向する部位が液晶表示装置2の1つの画素とな
り、両電極15、25間に印加される電圧に応じて液晶
層30の液晶分子の向きが変化する。これによって光の
透過と遮断が画素ごとに個別に制御され、カラー画像が
表示される。
【0040】遮光膜11の上に位置する配向層16の部
位は、保護層14と同様に、中央部がやや窪んだ突起1
6bとなり、配向層16の突起16bは全て略同一の高
さおよび形状となっている。逆に、配向層26のうち透
明電極25の間に位置する部位は、略一定の深さおよび
形状の窪み26aとなっている。突起16bと窪み26
aは対向する位置に存在する。
【0041】フィルター層12の厚さと透明電極25の
前述の厚さの関係から、突起16bと窪み26aの距離
は、他の部位すなわち透明電極25が存在する部位にお
ける配向層16と配向層26の距離と同程度またはそれ
以上になり、スペーサー31の移動は制限される。この
ため、フィルター層12の各区画上でのスペーサー31
の位置に偏りが生じ難く、また、全ての区画上にスペー
サー31が均等に分布して、液晶表示装置2の全体にわ
たってセルギャップが略一定に保たれる。
【0042】カラーフィルター1を備えた本発明の液晶
表示装置2と、従来の方法の如く遮光膜11上に樹脂層
13R、13Gおよび13Bを残存させることなく製造
したカラーフィルターを備えた液晶表示装置を、同一条
件の振動テストに付して、レタデーションΔndの変化
と有効に機能するスペーサーの残存率を調べた結果を、
それぞれ表1および表2に掲げる。レターデーションΔ
ndはセルギャップdと屈折率異方性Δnの積であり、
液晶の重要なパラメータである。ここでは、直接の測定
が困難なセルギャップの評価を、光学的に測定が可能な
レタデーションで行ったものである。これらの表におい
て、レタデーションは、テストに用いた装置それぞれに
ついて比較的大きな変化が生じた部位の測定値であり、
スペーサーの残存率は、それらの部位に含まれる12の
区画上のスペーサーの総数より算出した値である。
【0043】図5に示した従来の装置と同様の構成の比
較例の装置では、変化の大きい部位のレタデーションの
低下は平均で3.3nmにも達し、これらの部位では色
にもコントラストにも明瞭なむらが生じた。スペーサー
の残存率は平均で35%であり、大半のスペーサーがセ
ルギャップの維持に寄与しなくなった。
【0044】これに対し本発明の液晶表示装置2では、
比較的大きな変化が生じた部位でも、レタデーションの
低下は0.9〜1.9nm、平均で1.4nmであり、
比較例の半分以下に抑えられた。目視ではこれらの部位
に色むらあるいはコントラストむらはほとんど認められ
ず、良好な表示品位が保たれた。これらの部位における
スペーサーの残存率は平均で85%程度であり、振動が
加わった後でも大部分のスペーサーがセルギャップの維
持に寄与している。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】数値としては示さないが、液晶表示装置2
では、フィルター層12の周囲での外光の反射が僅かに
なるため、反射光に起因する線は観察されなかった。
【0048】以上説明したように、本発明のカラーフィ
ルターを備えた液晶表示装置では、外力が加わった場合
でもスペーサーの移動を抑制し、また、セルギャップの
維持機能を失うスペーサーを低減させることができる。
このため、振動等が加わり易い悪条件での使用において
も、高画質の画像を表示することが可能である。また、
異なるロットで製造された液晶表示装置であってもセル
ギャップが略一定に保たれるため、装置製造の歩留まり
も向上する。
【0049】しかも、本発明のカラーフィルターの製造
方法では、フィルター層の各区画の形成に用いるマスク
が僅かに複雑になるだけであって、従来の方法と全く同
じ手順、同じ工程数となるから、カラーフィルターの製
造効率が低下することもない。
【0050】なお、ここでは染色法によってフィルター
層を形成したが、フィルター層は分散法によって形成す
ることもできる。その場合、各区画の形成に際して、そ
の区画で透過させようとする光の色に応じた顔料をあら
かじめ樹脂に含ませておく。当然、染色工程は省略す
る。染色法、分散法のどちらを採用する場合でも、フィ
ルター層を構成する樹脂としては、例示した光硬化性の
ものに限らず、熱硬化性樹脂を用いても構わない。
【0051】また、フィルター層のR、G、Bの区画を
図3(a)の如くストライプ状に形成する場合を例にと
って説明したが、本発明のカラーフィルターの製造方法
は、図3(b)のように、R、G、Bの矩形の区画を縦
方向と横方向にそれぞれ交互に形成してモザイク状とす
る場合や、そのような矩形の区画を1ラインごとに半区
画分ずつずらす場合にも適用することができる。要は、
各区画の形成に際して、その区画に直接隣接しない遮光
膜の上にもその区画と同一成分の層を形成することにあ
る。
【0052】フィルター層の各区画に何色の光を透過さ
せるかの設定も任意であり、R、G、Bの3原色の補色
であるシアン(C)、マジェンダ(M)、黄(Y)、あ
るいは他の色を透過させるようにしてもよい。組み合わ
せる光源をはじめとする他の要素やカラーフィルターの
用途等を考慮して定めればよい。
【0053】液晶表示装置も、単純マトリクス方式のも
のだけでなく、他の駆動方式を採用した装置としても構
わない。例えば、トランジスタ等の能動素子を画素ごと
に備えたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置とし
てもよい。
【0054】
【発明の効果】請求項1のカラーフィルターの製造方法
によるときは、フィルター層の各区画の表面形状が略一
定であるカラーフィルターを得ることができる。しか
も、従来の製造方法と比べて、工程数が増加したり各工
程が複雑になったりすることがなく、高い製造効率を維
持できる。
【0055】請求項2のカラーフィルターの製造方法で
は、遮光膜の形成が容易であり、この特長を生かしつつ
高性能のカラーフィルターを提供することができる。
【0056】請求項3のカラーフィルターの製造方法で
は、簡素なパターンのマスクを用いてフィルター層の区
画を形成することができるため、製造効率が高い。基板
とマスクとの位置合わせも容易である。
【0057】請求項4のカラーフィルターの製造方法で
は、光の透過性が高く色調が鮮やかであるという染色法
の特長が生かされる。
【0058】請求項5のカラーフィルターの製造方法で
は、比較的工程数が少ないという分散法の特長が生かさ
れる。
【0059】請求項6や請求項7のカラーフィルター
は、フィルター層の各区画の表面形状が略一定で高品質
のフィルターとなる。
【0060】請求項8の液晶表示装置は、振動等の外力
を受けたときでも色やコントラストにむらが生じること
がなく、使用条件にかかわらず長期にわたって高画質の
画像を表示することができる。しかも、表示画像の周辺
に外光の反射に起因する線が額縁状に現れることもな
く、表示品位がきわめて高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるカラーフィルター
の構成およびその製造工程を模式的に示す断面図。
【図2】 本発明のカラーフィルターを備えた液晶表示
装置の構成を模式的に示す断面図の一部。
【図3】 フィルター層の各区画の配設パターンの代表
的な例を示す図。
【図4】 従来のカラーフィルターの構成およびその製
造工程を模式的に示す断面図。
【図5】 上記方法で製造した従来のカラーフィルター
を備えた液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図の一
部。
【符号の説明】
1 カラーフィルター 2 液晶表示装置 10 基板 11 遮光膜(ブラックマトリクス) 12 フィルター層 12R 赤色光透過区画 12G 緑色光透過区画 12B 青色光透過区画 13R 赤色光透過層 13G 緑色光透過層 13B 青色光透過層 14 保護層 15 透明電極(コモン電極) 16 配向層 16b 配向層突起 20 基板 25 透明電極(セグメント電極) 26 配向層 26a 配向層窪み 30 液晶層 31 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 征史 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 浦林 敏彦 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−134108(JP,A) 特開 平4−97202 (JP,A) 特開 平9−203807(JP,A) 特開 平10−268292(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 101 G02F 1/1335 505

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性の基板と、前記基板の表面に設け
    られた所定パターンの遮光膜と、前記遮光膜を境界とす
    る複数の区画に分割して前記基板の表面に設けられ、区
    画ごとに所定の色の光を透過させるフィルター層とを有
    するカラーフィルターの製造方法であって、遮光膜を形
    成した基板の表面の全体に光または熱によって硬化する
    樹脂層を形成し、所定パターンのマスクを用いて遮光膜
    で囲まれた部位および該部位に隣接する遮光膜の辺縁部
    の上にある樹脂層を硬化させ、樹脂層の未硬化部分を除
    去して残存部分をフィルター層の区画とする工程を複数
    回行うことで、フィルター層の異なる色の光を透過させ
    る区画を順次形成するものにおいて、 前記複数回行う工程のそれぞれで、その工程で形成する
    フィルター層の区画に隣接しない遮光膜の上にある樹脂
    層も硬化させて、残存させることを特徴とするカラーフ
    ィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記遮光膜を金属クロムで形成すること
    を特徴とする請求項1に記載のカラーフィルターの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記フィルター層の区画をストライプ状
    とすることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィル
    ターの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数回行う工程ごとに、樹脂層の残
    存部位を異なる染料で染色することにより、フィルター
    層の異なる色の光を透過させる区画を形成することを特
    徴とする請求項1に記載のカラーフィルターの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記複数回行う工程ごとに、樹脂層に異
    なる顔料を含ませておくことにより、フィルター層の異
    なる色の光を透過させる区画を形成することを特徴とす
    る請求項1に記載のカラーフィルターの製造方法。
  6. 【請求項6】 透光性の基板と、前記基板の表面に設け
    られた所定パターンの遮光膜と、前記遮光膜を境界とす
    る複数の区画に分割して前記基板の表面に設けられ、区
    画ごとに所定の色の光を透過させるフィルター層とを有
    し、前記遮光膜の上に前記フィルター層の異なる区画の
    辺縁部が隣接して位置するカラーフィルターにおいて、 前記遮光膜の上に、前記隣接して位置する区画とは別の
    区画と同一成分の第3の層が存在することを特徴とする
    カラーフィルター。
  7. 【請求項7】 前記第3の層は前記隣接して位置する区
    画と重なり合っていることを特徴とする請求項6に記載
    のカラーフィルター。
  8. 【請求項8】 電極を形成された2枚の保持板で液晶層
    を挟むとともに、前記2枚の保持板の間に略一定の大き
    さのスペーサーを多数配置した液晶表示装置において、
    前記2枚の保持板の一方として請求項6または請求項7
    に記載のカラーフィルターを備えることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP11849798A 1998-04-28 1998-04-28 カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3454712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849798A JP3454712B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849798A JP3454712B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311705A JPH11311705A (ja) 1999-11-09
JP3454712B2 true JP3454712B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=14738142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11849798A Expired - Fee Related JP3454712B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260942B2 (ja) * 1998-11-16 2009-04-30 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置用カラーフィルタ基板、液晶表示装置、およびそれらの製造方法
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311705A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456926B2 (en) Liquid crystal display device
JP4657786B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US5642176A (en) Color filter substrate and liquid crystal display device
US6281960B1 (en) LCD with black matrix wall(s)
KR100663030B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
KR100854029B1 (ko) 액정표시장치
US8908128B2 (en) Color filter substrate and LCD device using it
KR20070071293A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4048085B2 (ja) 液晶用カラーフィルター及びその製造方法
JPH0990343A (ja) カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
KR20050043220A (ko) 배면노광에 의해 형성된 컬러필터 기판을 이용한액정표시소자 제조방법 및 그 구조
JPS6026320A (ja) 光学変調素子
JP2000089215A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5453724B2 (ja) 横電界液晶駆動方式用カラーフィルタ
KR100840095B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4699073B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよびその製造方法
JP3454712B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH06337432A (ja) 液晶表示装置用背面電極板
JP2005241826A (ja) 液晶表示装置
JP2000284110A (ja) 液晶用カラーフィルター、その製造方法及び液晶表示装置
JP2007010964A (ja) カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
KR20050049657A (ko) 마스크수가 감소된 컬러필터 기판의 제조방법
KR20050052690A (ko) 액정표시장치의 컬러필터 기판 및 그 제조방법
CN114690471A (zh) 彩色滤光基板及其制作方法、液晶显示装置
JP2001013312A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees