JP3454405B2 - データ通信システムおよびデータ通信方法 - Google Patents

データ通信システムおよびデータ通信方法

Info

Publication number
JP3454405B2
JP3454405B2 JP09595897A JP9595897A JP3454405B2 JP 3454405 B2 JP3454405 B2 JP 3454405B2 JP 09595897 A JP09595897 A JP 09595897A JP 9595897 A JP9595897 A JP 9595897A JP 3454405 B2 JP3454405 B2 JP 3454405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
network
period
atm
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09595897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070554A (ja
Inventor
フレデリック・ボコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1070554A publication Critical patent/JPH1070554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454405B2 publication Critical patent/JP3454405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信、特に非
同期転送モード(ATM)技術及び無線伝送技術を結合
するこうした通信に関する。より詳細には、本発明は、
トラフィック・スケジューリング処理を含む媒体アクセ
ス制御(MAC)プロトコルに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ATM技術及び無線技術が、新た
な通信サービス及び新たなエンドユーザ振る舞いにより
提起される要求に対して、効率的且つ経済的な解決案を
提供するとの理由から、脚光を浴びている。
【0003】ATMは、異なるタイプのサービス及びネ
ットワークが動作可能な共通基盤として、認識されてき
た。ATM技術は、音声、ビデオ、ハイファイ・サウン
ド(一般にマルチメディア・トラフィックと呼ばれ
る)、及びコンピュータ・データの伝送を、有線ネット
ワークに効率的に結合することができる。更に、ATM
は、超高速ネットワーク基幹施設(情報ハイウェイ)か
ら利用者構内ネットワークまで、広く対応できることが
判明している。ATM技術の大きな利点の1つは、AT
M接続がセットアップされるとき、特定レベルのサービ
スを保証できることである。こうした保証は伝送速度、
伝送待ち時間、及び情報損失に対応し得る。これらが達
成され得る主な理由は、ATMアーキテクチャでは、伝
送媒体がほとんど誤りを生じないと想定するからであ
る。
【0004】無線技術は現在、移動エンドユーザが有線
接続から解放される間、彼らが彼らのネットワーク及び
アプリケーションに接続維持されることを可能にするの
で、益々成功を収めつつある。無線通信の異なるアプロ
ーチが現在提案されている。これらは、それらが提供す
るサービス及び通達範囲により区別される。いわゆるG
SMなどの無線広域ネットワーク(WAN)は、モデム
相当の伝送スピードで全国的な通達範囲をエンドユーザ
に提供する。無線データ・パケット網は、いわゆるX.
25相当の伝送サービスにより、全国的な通達範囲をエ
ンドユーザに提供する。最後に、無線ローカル・エリア
・ネットワーク(LAN)は、従来のLAN(例えばイ
ーサネット)相当の通信サービスにより、広範な通達範
囲を提供する。
【0005】無線伝送とATM技術との結合は新たな傾
向であり、その目的は両方の技術を利用することであ
り、例えば、ATMネットワークへの有線アクセスによ
り使用可能な全ての機構を完全に利用する一方で、移動
ユーザがATMネットワーク基幹施設をアクセスするこ
とを可能にする。各技術の主要特性は非常に異なり、非
互換であったりもするので、こうした結合は後述のよう
な技術的な問題を生じる。
【0006】ATM技術の特徴:ATM技術は、現在A
TMフォーラムなどの標準化機構により定義され、また
現在市販製品により実現されており、次に挙げる主な面
により特徴付けられる。 1)非常に短いデータ細分性:ATMでは、全てのトラ
フィックがいわゆるATMセルにより伝搬される。AT
Mセルは、ヘッダ・フィールド(5バイト)及びペイロ
ード・フィールド(48データ・バイト)から成る53
バイト長構造に相当し、制御及び信号トラフィックまた
は情報ベアラ(bearer)・トラフィックのいずれかとし
て使用される。 2)全2重(FDX)リンク:各ATMポート上で、情
報を同時に送受信することが可能である。 3)ポイント・ツー・ポイント(2地点間)・リンク:
ATMセルが伝送される媒体が、1対のATM局だけを
接続できる。特定のATM集信器製品はマルチドロップ
・リンクの様相を呈するが、ATMリンクはポイント・
ツー・ポイント・トポロジを有する。 4)ほとんど誤りの無い伝送:ATMネットワーク(例
えばファイバまたはケーブル上)で現在使用される伝送
技術は、10-9以下の典型的なビット誤り率(BER)
を提供する。この能力は、ATMネットワーク内にでは
なく、ATM端末局内に誤り回復機構を配置することを
可能にする主な理由である。
【0007】これらの面の他に、ATMアーキテクチャ
は更に、ATMサービス・クラス・トラフィック・パラ
メータの概念及びサービス品質(QoS)パラメータの
1つを導入し、ATM接続セットアップ時に、ATMエ
ンド・ポイントとATMネットワークとの間で、トラフ
ィック契約を指定することを可能にする。これらの概念
は、終端間ATM接続に関わるATMネットワークの各
要素が、一方の側において、要求されるサービスを提供
するために必要な資源を予約し、他方の側において、ト
ラフィック契約に従い振る舞うように、何らかの手段に
より、ユーザ・トラフィックの特性を形式化することを
目的とする。これらの概念を次の表に要約する。
【表1】
【0008】最後に、チャネルは、予想されるATMア
プリケーションのスループット要求に適合するために、
少なくとも20Mbps乃至25Mbpsの容量を提供
すべきである。
【0009】IBMの刊行物GG24−43300−0
0、"Asynchronous Transfer Mode,Technical Overvie
w"は、ATM概念の広い概説を提供し、ATM技術の特
徴について詳述する。
【0010】無線技術の特徴:無線伝送は次に挙げる主
要面により特徴付けられる。 1)短いパケットの伝送に対する低い効率:任意の断片
データを無線チャネルを介して伝送する以前に、送信機
が最初にいわゆる物理ヘッダを発行しなければならず、
これは通常、帯域幅の相当な部分に対応する。関連する
オーバヘッドを低減するために、次に送信される断片デ
ータが十分に大きくなければならない。例えば、従来の
WLAN製品では、1500バイト(またはそれ以上)
のフレームが物理ヘッダに続く。 2)半2重(HDX)リンク:無線チャネル上でFDX
動作を可能にする唯一の方法は、第1に無線モデム・ト
ランシーバを2つ用意し(一方が送信専用、他方が受信
専用)、第2に周波数帯域を何らかの手段により、各々
が片方向伝送に使用される2つのサブバンドに分割す
る。こうしたアプローチは極めて高価であり、また例え
ば送信アンテナによる受信アンテナの飽和など、幾つか
の技術的困難を生じる。結果的に、技術的及び経済的に
実現可能なアプローチは、単一の無線トランシーバに頼
り、無線チャネルをHDXモードで使用することであ
る。 3)同報伝送:電磁波伝送の性質は、送信機ビームの範
囲内の受信機が、送信機により送信される情報を受信す
る十分なエネルギを獲得できることである。従って、無
線チャネル・トポロジは、ポイント・ツー・マルチポイ
ントと見なされなければならない。方向性アンテナの使
用は、受信領域を縮小し、従って潜在的な受信機の台数
を低減し得るが、無線局の移動性を阻止する。この最後
の制限は、移動支持を移動エンドユーザに提供すること
を目的とする無線ATMネットワークでは、受諾できな
い。結果として、無線チャネルはマルチドロップ・リン
クとして見なさなければならない。 4)高誤り率:無線伝送チャネルは、低品質を示す数字
により特徴付けられる。通常、こうした無線チャネル上
で観測されるビット誤り率は、10-3または10-4であ
って、ATMネットワークで想定される値よりも、はる
かに悪い。
【0011】Jerry D.Gibsonによる"Mobile Communica
tions HandBook"(CRC IEEE Press、1996、ISBN 0-8493
-8573-3)は、無線技術の拡張的な記載を提供する。
【0012】上述の観点から、無線技術及びATM技術
が、以下に再度掲げる重要な伝送特性に関して、多大に
異なることが分かる。 5)ATMセルは非常に短いため、従来のATM伝送媒
体上で実行されるように、それらが無線チャネル上を個
々に送信されるならば、低い伝送効率を導出する。無線
伝送は経済的な面から、一般にATMネットワーク上で
使用される全2重伝送を提供することができない。 6)無線伝送のトポロジは、ATMネットワーク内で見
い出されるトポロジと等価でない。 7)無線チャネル上で観測されるビット誤り率は、AT
Mアーキテクチャにより想定されるビット誤り率より
も、はるかに悪い。
【0013】幾つかの既知の技術が、前述の技術的な問
題を解決しようと試み、また無線技術とATM技術との
間のギャップを埋め得る。
【0014】高速ポイント・ツー・ポイント無線リンク
にもとづく第1の解決策は、チャネル容量の点では、無
線ATMネットワークの要求を満足し得るが、他の必要
事項に対しては、満足のいく解答を提供することができ
ない。主な制限は、ポイント・ツー・ポイント技術が無
線エンドユーザの移動を阻止することである。その他
に、こうした無線リンク上で一般に使用されるスケジュ
ーリング処理は、ATM接続のQoS要求に合致するよ
うに構成されていない。
【0015】従来のWLAN技術にもとづく他の解決策
は、ATMネットワークへの無線アクセスの幾つかの要
求にある程度は合致するが、それらの全てを解決するこ
とができない。チャネル容量に関する限り、例えばET
SI RES10委員会により開発された技術(いわゆ
るHIPERLAN規格)など、幾つかの技術が、特定
のATM状況において十分なスループットを提供する。
チャネル・トポロジ及び使用度(FDX対HDX)に関
して、Ahmadiらによる米国特許第5384777号は、
無線ATMネットワークを定義する幾つかの技術を提供
するが、この解決策は重要な制限を受ける。最も重要な
制限は、使用されるトラフィック・スケジューリング処
理は、従来のLANトラフィックのサポートに対する解
決策を提供するが、任意のタイプのATMトラフィック
により課せられるQoS要求を、全く保証しない事実で
ある。この制限に加え、従来の無線LAN製品の設計要
点は、従来のLANトラフィック(1.5Kバイト以上
の大きなパケットにもとづく)に対して最適化され、従
って、パケットがATMセルにより置換される場合、非
常に低効率の数字を提供する。
【0016】従って、従来の無線LAN技術は、ATM
ネットワークへの無線アクセスの要求を満足しない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、ATMネット
ワークへの無線アクセスを提供する通信システムにおい
て、関連QoSパラメータを有する任意のタイプのAT
Mサービス・クラスをサポートできる方法を提供するこ
とが望ましい。
【0018】更に、無線チャネル帯域幅が、セル内の全
ての移動端末により公平且つ柔軟に、更にATM互換に
共用されるように、調整及び最適化するシステムを提供
し、高スループットを達成することが望ましい。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
ATM移動端末によるATMアクセス・ポイントへの無
線周波(RF)または赤外(IR)アクセスのためのM
ACプロトコルが開示される。MACプロトコルは、A
TM接続セットアップの間に、ATM契約により保証さ
れるユーザ・トラフィック部分の予約機構と、保証レベ
ル以上のユーザ・トラフィック部分、及びMAC制御ト
ラフィックのためのランダム・アクセス技術とにもとづ
く。時間がスロット化される時分割構造が存在し、時間
スロットが、ダウンリンク時間スロット及びアップリン
ク時間スロットを含む可変長時間フレームにグループ化
される。可変長時間フレームは、3つの期間を含む(ダ
ウン、アップ予約、アップ競合)。第1の期間すなわち
ダウン期間は、もっぱらアクセス・ポイントから移動端
末へのデータ転送に使用されるダウンリンク・チャネル
である。続く期間すなわちアップ予測期間は、移動端末
からアクセス・ポイントへの競合の無いデータ転送に使
用されるアップリンク・チャネルである。ダウン及びア
ップ予約期間内での時間スロットの割当ては、アクセス
・ポイントにより実行され、この割当ては一方の側で
は、ATM契約パラメータから導出される異なる優先レ
ベルに従い、移動端末とATM局との間で確立される各
ATM接続のサービス・クラス及びQoSパラメータに
依存し、他方の側では、時間スロットの割当ては、これ
らのATM接続の瞬間的なトラフィック特性に依存す
る。アクセス・ポイントにより所与の移動端末に予約さ
れるアップリンク帯域幅の一部は、この移動端末が、A
TMクラス及びQoSパラメータに従いトラフィックを
送信するために使用する。フレームの最後の期間すなわ
ちアップ競合期間は、移動端末がランダム・アクセス競
合モードにおいて、スロット化アロハ技術を用いて、予
約要求若しくはデータ・パケット、または制御パケット
を送信するために使用するアップリンク・チャネルであ
る。例えば、移動端末が次のフレーム・スロット予約を
待てない場合、満了に近づいたATMセルがアップ競合
期間内に送信される。これらの3つの期間の持続期間
は、これらの3つの期間により形成される完全な時間フ
レームの期間同様、移動式境界技術を用いて上限内で変
化され得る。上限値もまた、活動的接続のATMクラス
及びQoSパラメータに依存する。トラフィックはアク
セス・ポイントによりスケジュールされ、アクセス・ポ
イントは、フレーム・ヘッダと呼ばれる専用の制御パケ
ット内の各時間フレームの開始に、その時間フレームの
各時間スロットがどのように割当てられるかを指定す
る。
【0020】より一般的には、本発明は、第1のネット
ワーク技術にもとづき、少なくとも1つの局を含む少な
くとも1つの第1のネットワークと、第1のネットワー
ク技術とは異なる第2のネットワーク技術にもとづき、
少なくとも1つの局を含む少なくとも1つの第2のネッ
トワークとを含むタイプのデータ通信システムにおい
て、媒体アクセス制御(MAC)機構を提供する方法及
び装置に関して、上記システムが更に、第1及び第2の
ネットワークの局の間で通信を提供するアクセス手段を
含む。本発明の方法は、第1または第2のネットワーク
からデータのトラフィックを実行する複数の連続時間フ
レームを定義するステップと、第1及び第2の各ネット
ワークのネットワーク・パラメータ、及びトラフィック
特性及び制約に従い、各連続時間フレームの間に、デー
タ情報の交換をスケジュールするステップとを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】予約及び競合技術の両方に頼るハ
イブリッド機構にもとづくMACプロトコルについて述
べる。このプロトコルによりサポートされるトラフィッ
クは、一方の側で、任意のATMトラフィックを包含し
(ATMベアラ情報及びATM信号情報を含む)、他方
の側で、MACプロトコルの動作に必要とされる特定の
制御トラフィックを包含する。提案される機構は、その
長さが可変な時分割フレーム構造にもとづく。時間がス
ロット化され、時間スロットが時間フレームにグループ
化される。時間フレームも3つの期間に分割される。す
なわち、ダウン期間は、もっぱらアクセス・ポイントか
ら移動端末へのデータ転送に使用されるダウンリンク・
チャネルである。続く期間はアップ予測期間であり、こ
れは移動端末からアクセス・ポイントへの競合の無いデ
ータ転送に使用されるアップリンク・チャネルである。
フレームの最後の期間はアップ競合期間であり、これは
移動端末がランダム・アクセス競合モードにおいて、い
わゆるスロット化アロハ技術を用いて、予約要求若しく
はデータ・パケット、または制御パケットを送信するた
めに使用するアップリンク・チャネルである。
【0022】表1から、今日、非常に異なるトラフィッ
ク・クラスが、ATMアーキテクチャの一部に含まれ、
それらが異なる種類のサポートを要求することが分か
る。このことは、アクセス・ポイントが、全ての作動中
のATM接続の間でトラフィックをスケジュールすると
き、トラフィック契約を保証するために、トラフィック
及びQoSパラメータに注意を払わねばならないことを
意味する。この保証は、帯域幅を各個々のATM接続に
割当てるために(競合ベースの方法に対立して)、特定
の決定論的方法が使用される場合のみ、達成される。こ
れが予約技術を用いる理由である。以降では、トラフィ
ックをスケジュールするアクセス・ポイントのエンティ
ティを、スケジューラとして参照する。より正確には、
このエンティティはマスタ・スケジューラと呼ばれ、移
動端末エンティティであるスレーブ・スケジューラと区
別される。スレーブ・スケジューラは、ATMセルを、
アクセス・ポイントにより移動端末に予約されるアップ
リンク時間スロットに割当て、帯域幅予約要求を生成す
る。
【0023】従って、本発明は次の特徴を含む。 1)ATM接続サービス・パラメータ及び瞬間トラフィ
ック負荷情報の両方にもとづく予約方法。 2)任意のタイプのATMトラフィック及び制御トラフ
ィックをサポートする統一スケジューリング処理。 3)ATMセルの実際の伝送の実行以前に必要とされる
データ転送を最小化する、キューイング及びメモリ管理
方法。 4)時間フレーム境界及び長さを柔軟且つ動的に調整す
ることにより、最大スループットを達成し、ATMサー
ビス・クラス及びQoSパラメータを保証する技術。
【0024】図1を参照すると、複数の移動端末(1
0、12、14、16)と、ATMネットワーク32に
属するATM局(図示せず)により対応されるアプリケ
ーションとの間で通信を可能にする、無線ネットワーク
が示される。コンピュータ・システムは、監視端末30
が接続されるATM交換機28またはそれに等価な装置
を含み、これが従来のATMリンク26を介してATM
ネットワークに、また従来のATMリンク(22、2
4)を介して、1つ以上のアクセス・ポイント(18、
20)に接続される。これらのアクセス・ポイントは、
本発明に従い、共用無線チャネルへの移動端末アクセス
を調節する無線システム管理機能により、特徴付けられ
る。
【0025】図2に詳細に示されるように、アクセス・
ポイント18または20は、従来のATM集信装置また
はマイクロコンピュータであって、ATMアダプタ34
がバス・スロットに挿入され、それを通じてATMリン
ク22または24に接続される。ATM交換機28も同
様に、ATMアダプタ36をバス・スロットに挿入さ
れ、それを通じてATMリンク22または24に接続さ
れる。ATMリンク22または24は従来の設計であっ
て、本発明の一部を形成しない。アクセス・ポイント1
8または20には更に、印刷配線回路カードとして実現
されるRFトランシーバ・アダプタ38が、これらのア
クセス・ポイントのバス・スロットに挿入される。トラ
ンシーバ・アダプタ38はアンテナ40を有し、これに
より1つ以上の移動端末(10、12、14、16)と
の無線リンク42が確立される。移動端末はそれ自身、
任意のタイプの従来設計のコンピュータであってもよ
く、アクセス・ポイント同様、印刷配線回路カードとし
て実現されるトランシーバ・アダプタ46が、コンピュ
ータのバス・スロットに挿入され、またアンテナ44を
有する。アクセス・ポイント及び移動端末は更に、それ
らのそれぞれのトランシーバ・アダプタをサポートする
ソフトウェアを提供される。
【0026】図3を参照すると、図1の移動端末及びア
クセス・ポイントの両方に共通の無線システムが示され
る。この無線システムは、トランシーバ・アダプタ38
または46を含み、これらはコンピュータ・バス・イン
タフェース54を介して、コンピュータ52に接続され
る。トランシーバ・セクションはそれ自身、市販の'G
MSK'または'OFDM'ベースのトランシーバなどの
RFトランシーバ56と、インタフェース60を介して
トランシーバを制御する専用のマイクロプロセッサ・シ
ステム58とに分割される。マイクロプロセッサ・シス
テム58は更に、トランシーバ・セクションをコンピュ
ータ・セクション52にインタフェースするシステム・
インタフェース72を含む。マイクロプロセッサ・シス
テムは専用のマイクロプロセッサ64を含み、これはリ
アルタイム指向オペレーティング・システムを実行し、
高分解能ハードウェア・タイマを含む。マイクロプロセ
ッサ64はメモリ・バス66により、インタフェース6
0及び62の他に、プログラム記憶装置68及びデータ
記憶装置70にも接続される。これらのインタフェース
60及び62は、FRトランシーバ56との接続及びバ
ス・インタフェース54との接続をそれぞれ提供する。
プログラム記憶装置68は通常、読出し専用メモリ(R
OM)であり、データ記憶装置70はスタティックまた
はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(SRA
MまたはDRAM)である。受信または送信されるパケ
ットは、データ記憶装置70内に保持され、直列または
並列チャネル、及びマイクロプロセッサ64の一部の直
接メモリ・アクセス(DMA)制御装置の制御の下で、
インタフェース60を介して、RFトランシーバ56と
の間で送受信される。
【0027】コンピュータ52は、1つ以上のユーザ・
アプリケーション・プログラム74をサポートするオペ
レーティング・システム72を実行する。オペレーティ
ング・システム72がATM互換通信マネージャ76を
含んでもよく、或いはATM互換通信マネージャ76自
身が、コンピュータ上に導入されるアプリケーション・
プログラムであってもよい。いずれの場合にも、ATM
互換通信マネージャ76は、オペレーティング・システ
ム72を介して、デバイス・ドライバ78を制御する。
デバイス・ドライバ78が次に、バス・インタフェース
54を介して、トランシーバ・アダプタ38または46
と通信する。
【0028】プロトコル体系について次に述べるが、特
に図4を参照して、時間フレーム構造について詳述する
ことにする。
【0029】時間フレーム構造:可変長フレーム構造
は、図4に示されるように、3つの期間(ダウン、アッ
プ予約、及びアップ競合)を含み、フレーム・ヘッダ
(FH)制御パケットがダウン期間に属する。ダウン期
間は、もっぱらアクセス・ポイントから移動端末へのデ
ータ転送に使用されるダウンリンク・チャネルである。
アップ予約期間は、移動端末からアクセス・ポイントへ
の競合の無いデータ転送に使用されるアップリンク・チ
ャネルである。アップ競合期間は、移動端末がランダム
・アクセス競合モードにおいて、スロット化アロハ技術
を用いて、予約要求若しくはデータ・パケット、または
制御パケットを送信するために使用するアップリンク・
チャネルである。
【0030】プロトコルは、アクセス・ポイント内で実
行されるマスタ・スケジューラ・エンティティにより駆
動され、無線セルの異なる出所において発信する全ての
トラフィックをスケジュールする。マスタ・スケジュー
ラの出力はスロット・マップであり、これは各時間フレ
ームの最初のFHパケット同報により伝搬される。この
スロット・マップは、現時間フレームに関する幾つかの
情報を指定し得る。それらの第1は時間フレームの長さ
であり、第2は、一方の側におけるダウン期間とアップ
予約期間との境界位置、及び他方の側におけるアップ予
約期間とアップ競合期間との境界位置であり、第3は、
時間フレーム内で使用可能な帯域幅が、無線セル内で作
動中の異なる出所に割当てられる方法である。各FHパ
ケットにより伝搬されるスロット・マップを受信するこ
とにより、各個々の移動端末は、オンザフライ式に、現
時間フレームの特性、及び無線チャネルを通じて所与の
パケットを送信または受信することを許可される時期を
習得することができる。
【0031】上記の3つの期間の各々は、更に有限な数
(上限を有する)の時間スロットに分割され、それらは
帯域幅割当てを指定するために使用される時間細分性に
相当する。後述されるように、本発明の特定の一面は、
連続的な伝送が連続時間スロットにわたり広がることが
でき、従ってプロトコルの全体的な効率を向上する事実
である。この一面は、他の従来の時分割多重アクセス
(TDMA)機構(従来の無線LANで使用される機構
など)とは極めて異なる。これらの機構では、あらゆる
時間スロットが情報の一片の伝送を含み、従ってRFト
ランシーバにより、同期または等価器の収束の目的でオ
ーバヘッドが導入される。
【0032】トラフィック優先順位:マスタ・スケジュ
ーラが時間スロットを、無線セル内で作動中の様々なA
TM接続に割当てるとき、マスタ・スケジューラは、A
TM接続の確立時にセットアップされたサービス・クラ
ス及びQoSパラメータを保証するために、各接続のそ
れぞれの特性を考慮しなければならない。
【0033】マスタ・スケジューラの計算のオーバヘッ
ドを最小化するために、任意のタイプのATMサービス
・クラスにとって、マスタ・スケジューラの特定の一貫
性のある振る舞いを識別することが可能である。本発明
は各ATMサービス・クラスに対して、2つの異なるし
きい値を定義することを提案する。それらは、予約帯域
幅(RBW)しきい値及びピーク帯域幅(PBW)しき
い値である。これらのしきい値は、下記の表で概説され
るように、ATMサービス・クラス・パラメータに容易
にマップされる。
【表2】
【0034】各ATMセルが、前述の2つのしきい値よ
り上または下のトラフィックに対応する場合、リーキ・
バケット(leaky bucket)・アルゴリズムのような幾つ
かの従来技術が、アクセス・ポイントまたは移動端末の
いずれかにおいて、無線チャネルを通じて伝送される各
ATMセルを決定するために使用され得る。
【0035】スケジューリング処理はこれらの2つのし
きい値にもとづく。
【0036】RBWしきい値より下に留まるトラフィッ
クの部分は、ATM接続のセットアップ時に静的に予約
される時間スロットにより伝搬される。このことは第1
に、マスタ・スケジューラがATM接続のセットアップ
時に、トラフィック特性に注意を払わなければならない
こと、第2に、マスタ・スケジューラが定期的に、RB
Wトラフィックしきい値に達するために必要な数の時間
スロットを割当てることを意味する。マスタ・スケジュ
ーラがATM接続トラフィック特性に注意を払うように
保証するために、異なる技術が適用され得る。これらは
本発明の一部ではなく、例えば、アクセス・ポイントと
ATM交換機(図1の28)との間の幾つかの専用の制
御プロトコルや、またはATM接続のセットアップ時
に、アクセス・ポイントを通過するATM信号フローを
監視することに頼ることができる。
【0037】RBWしきい値とPBWしきい値との間に
留まるトラフィック部分は、このトラフィックの発生時
に、動的に予約されるか、または(アップリンク・トラ
フィックにおいて)、アップ競合期間に送信される時間
スロットにより伝搬される。このことは移動端末が、R
BWしきい値とPBWしきい値との間のこうしたアップ
リンク・トラフィックの発生時期を、アクセス・ポイン
トに通知する特定の手段を導入する。こうした手段は、
時間スロット予約要求を移動端末からアクセス・ポイン
トに伝搬する帯域幅要求チャネルに対応する。こうした
要求は、アップ予約期間中に転送されるパケット内のピ
ギーバック式情報として、或いはアップ競合期間に送信
される特定の専用の制御パケットとして、伝搬され得
る。両方の場合において、要求は時間スロットの割当て
要求数、並びに対応するATM接続の特定の識別子を指
定すべきである。代わりに、移動端末がアップ競合期間
に、まだ伝送されていない残りのパケットに対応するピ
ギーバック式情報を有するデータ・パケットを発行する
ことも可能である。
【0038】最後に、PBWしきい値より上のトラフィ
ック部分は、2つのしきい値間に留まるトラフィック部
分と同様に処理され得るが、マスタ・スケジューラは、
それらを区別できなくてはならない。実際、後述のよう
に、マスタ・スケジューラにより、これらの2つのタイ
プ(PBWしきい値よりも上または下)のトラフィック
に割当てられる優先順位は異なり、対応するATMセル
が、値1にセットされたセル損失優先(CLP)ビット
によりタグ付けされ得る。
【0039】従って、帯域幅要求チャネルのおかげで、
アクセス・ポイントがPBWしきい値より上の任意のア
ップリンク・トラフィックに注意を払うことが可能にな
る。ダウンリンク・トラフィックに関する限り、アクセ
ス・ポイントは自身だけで、RBWまたはPBWしきい
値より上または下のトラフィック部分を決定することが
できる。これら2つの情報の組み合わせは、マスタ・ス
ケジューラに、全ての未解決のトラフィックの包括的な
見識を提供し、それらは一方の側においては、アップリ
ンク・トラフィックとダウンリンク・トラフィックとに
分割され、他方の側においては、RBW及びPBWしき
い値に対するそれらの位置に従い、分割される。
【0040】マスタ・スケジューラは、上記識別された
異なるタイプのトラフィックに、幾つかの優先順位を定
義することにより作用する。優先順位を割当てる第1の
基準は、ATM接続が接続セットアップ時に受信したサ
ービス保証から導出される。このことは、RBWしきい
値より下のトラフィックが最初にサービスされなければ
ならず、2番目にRBWしきい値とPBWしきい値との
間のトラフィックが、そして最後に、PBWしきい値よ
り上の残りのトラフィックがサービスされなければなら
ないことを意味する。呼び出し承認制御(Call Admissi
on Control)がATMネットワークでは使用されるの
で、RBWしきい値より下の全てのトラフィックをサー
ビスするための困難は無いはずである。このことは、A
TMトラフィックがそのRBWしきい値を越えない限
り、チャネル容量は常に、全ての可能なATMトラフィ
ックを吸収すべきことを意味する。優先順位を割当てる
第2の基準は、ATMサービス・クラスに関連する。な
ぜなら、幾つかのサービス・クラスが他よりも、時間に
対して敏感であるからである。ここで使用される従来の
優先順位は、最も高い優先順位をより時間に敏感なトラ
フィックに提供し、それが次の順序(優先順位の降
順)、すなわちCBR、rt−VBR、nrt−VB
R、ABR、そしてUBRに対応するようにする。最後
に、アップリンク・トラフィックがサービスされる方
法、及びダウンリンク・トラフィックがサービスされる
方法が決定されるべきである。ATMネットワークへの
無線アクセスにおいて予測され得る期待ネットワーク環
境は、移動端末がほとんどの時間、ATM基幹施設ネッ
トワーク内で実行されるサーバ・アプリケーションと相
互動作する幾つかのクライアント・アプリケーションに
対応することである。結果のトラフィックは、アップリ
ンク経路とダウンリンク経路との間で不平衡となり、ほ
とんどのトラフィックが、ダウンリンク経路に沿って伝
搬される。
【0041】次の表(表3)は、全ての異なるトラフィ
ック・タイプに対して、マスタ・スケジューラにより割
当てられる関連優先順位を指定する(高い優先順位が、
低い指標1に対応する)。
【表3】
【0042】セル列(Cell Train)の概念:各トラフィ
ック・タイプの優先順位を設定すると、全体的なプロト
コル効率を最大化するように、対応するATMセルの伝
送を構成することが必要である。無線伝送は、一方の側
で、RFトランシーバにより導入される重大なオーバヘ
ッドに遭遇し、他方の側では、低品質のビット誤り率に
遭遇するので、何らかの革新的な手段が導入されなけれ
ばならない。従来の無線LAN技術では、無線チャネル
を通じて伝搬されるフレームが通常大きく、従って、こ
れらのフレームは伝送される以前に、特定のセグメント
化を要求し得る。セグメント・サイズは、それが余りに
大きいと、大きなブロック誤り率を導出し、逆に余りに
小さいと、低いプロトコル効率を導出するので、好適な
バランスとして選択される。ATMトラフィックでは、
情報の細分性(ATMセル)が、LANネットワーク環
境において見い出される正規のMACフレームと比較し
て非常に短いので、問題が極めて異なる。従って、AT
Mセルの特定のグループ化を導入し、いわゆるセル列を
生成する必要がある。こうしたセル列は、連続するAT
Mセルの連結から成る連続的なデータ・ストリームに対
応する。こうしたセル列は、可変な数のATMセルを含
み得るので、スロット・サイズを最大セル列サイズにマ
ップすることは効率的ではない。そこで、本発明では、
スロット・サイズを、1つのATMセルを送信するため
に要求される時間に等しいように定義することを提案す
る。それにより、任意のセル列がその伝送のために、最
小数の時間スロットを消費することになる。こうしたセ
ル列は、無線チャネルを通じて、対等な無線MACエン
ティティ間で伝搬される情報の一片に対応し、従って、
一般にOSIモデルにおいて使用されるいわゆるMAC
プロトコル・データ単位(MPDU)に適合され得る。
セル列は1つまたは複数のATMセルにより構成され得
るが、RFトランシーバの特性により課せられる制約
(例えばクロック回復を目的とする)が、それらの数の
上限を要求する。ここでは1セル列または1MPDU当
たりのATMセルの最大数を、N列(Ntrain)と記すこ
とにする。これらのセル列は、マスタ・スケジューラに
より指定されるスケジューリング処理に従い、時間フレ
ームの異なる期間に伝送される。
【0043】時間フレーム長:時間フレームの長さは、
余りに短い期間(FHパケットによる過度なオーバヘッ
ドを含む)と、余りに長い期間(主にリアルタイム・ト
ラフィックに対して過度な待ち時間を含む)との間の、
最適なトレードオフとして設定されなければならない。
これらの2つの制約は、トラフィック量及びトラフィッ
クの性質の両方に関するトラフィックの可変な特性の結
果として、時間と共に発展する。その結果、可変長時間
フレームは、スループット及びサービス品質の両方の点
で、プロトコル効率の最適化を保証することができる。
【0044】トラフィックの量が極めて低い場合(チャ
ネル容量がトラフィック量よりも多大に大きいことを意
味する)、多数のFHパケットを含む短い時間フレーム
を使用する不利益は存在しない。トラフィックが時間に
臨界的でない場合、MAC層を通過する比較的長い待ち
時間を含む長い時間フレームを使用する不利益は存在し
ない。一般的に、マスタ・スケジューラは、無線チャネ
ルを通じて現在伝搬されている様々なATM接続のサー
ビス・クラス及びQoSパラメータにもとづき、最大時
間フレーム長を決定しなければならない。この上限は時
間スロット内で、変数NTF_MAXにより表される。これは
専用のアルゴリズム(マスタ・スケジューラにより実行
される)により計算され、このアルゴリズムは、ATM
接続のサービス・クラス及びQoSパラメータを用い、
連続ATMセルが一緒にグループ化され得る(従って遅
延され得る)限度を量化する。本発明の好適な実施例で
は、パラメータPCR、CDVT、CTD及びBT(表
1で定義済み)が、NTF_M AXを導出するために使用され
る。2つの連続するATMセル間の時間間隔TCELL
(時間スロット期間単位内で評価される)は、PCRパ
ラメータから直接導出され、一緒にグループ化され得る
ATMセルの数CGROUPは、パラメータCDVT、
CTD及びBTから直接導出される。これら2つのパラ
メータTCELL及びCGROUPから、最大時間フレ
ーム期間NTF_MAXが次の式に関連して計算される。
【数1】時間フレーム最大サイズ評価 NTF_MAX=全ての接続の最小(a×TCELL×CGR
OUP+b,c)
【0045】ここで係数a、b及びcは、使用可能なメ
モリ・サイズまたはマイクロプロセッサの計算能力など
の、特定の実施例の制約を考慮するものである。
【0046】考慮される別の制約は、アップ競合期間中
に発生するトラフィックを、マスタ・スケジューラが予
期できないために、アップ競合期間を空にできない事実
である。これは他の2つの期間(予約トラフィックを有
する)には当てはまらない。なぜなら、マスタ・スケジ
ューラがどれだけのトラフィック量が予約されているか
を、正確に知るからである(このトラフィックはnullで
あり得る)。従って、各時間フレーム内で、マスタ・ス
ケジューラは最小数の時間スロットをアップ競合期間に
対して割当てなければならない。更に、この期間の長さ
は、(余りに多くの移動端末が、余りに少数の競合時間
スロットを競合する状況を回避するために)時間の経過
と共に移動端末の数が増加するにつれ、発展しなければ
ならない。マスタ・スケジューラはそれを2つのパラメ
ータの和、すなわちNUP_CONTENT ION=N1+N2とし
て予測する。第1のパラメータN1は定数であり、任意
の新たな移動端末がその存在をアクセス・ポイントに知
らせるために必要な、競合ベースの時間スロットの最小
数に相当する。実際、真新しい移動端末が無線ATMネ
ットワークへの加入を希望する場合、アクセス・ポイン
トはそのことを知らず、従って、競合ベースの時間スロ
ットに頼り、アクセス・ポイントにその存在を通知する
最初の制御パケットを発行する以外に、方法は無い。第
2のパラメータN2は、アクセス・ポイントにより認識
される移動端末が、予約要求を発行するために必要な時
間スロットに相当する。こうした予約要求は、(アップ
予約期間中に)アップリンクMPDU内にピギーバック
化される情報として、或いはアップ競合期間中に発行さ
れる専用の制御パケットとして伝搬されるので、マスタ
・スケジューラは、現時間フレームの間にアップリンク
・トラフィックがスケジュールされない既知の移動端末
の数から、N2を計算する。この数がMTUP_IDLEにより
表されるならば、N2はN2=f(MTUP_IDLE)のよう
に、MTUP_IDLEの関数として予測され、ここで関数f
(x)は、xの1次関数または指数関数であり得る。f
(x)の厳密な定義は、計算機能や使用されるマイクロ
プロセッサにおいて使用可能な計算能力などの、特定の
実施例の制約に依存する。それにも関わらず、f(x)
はxが増加するとき、増加しなければならない。
【0047】最後に、時間フレーム内で見い出される時
間スロットの数が、ダウン期間及びアップ予約期間にお
いて、それぞれ変数NTF、NDOWN、及びNUP_RESERVED
により表される場合、マスタ・スケジューラはそのスロ
ット割当てプロセスを、次の制約の下で実行しなければ
ならない。
【数2】時間フレーム上限 NTF=NDOWN+NUP_RESERVED+NUP_CONTENTION ここでNTF=<NTF_MAX
【0048】次にアクセス・ポイントにおける動作につ
いて、図5を参照して説明する。アクセス・ポイントに
より実行されるプロセスは、3つの異なるタスクに分割
される。第1のタスクはATMセル・ハンドラ80によ
り実行され、インタフェース62と対話して、上位層要
素との間でATMセルを送受信する。第2のタスクはM
PDUハンドラ82により実行され、インタフェース6
0と対話して、RFトランシーバとの間でMPDUを送
受信する。第3のタスクは、マスタ・スケジューラ84
により実行される。
【0049】ATMセル・ハンドラ80及びMPDUハ
ンドラ82は、2つの異なるキュー、すなわち送信キュ
ーXMIT_Q86及び受信キューRCV_Q88によ
り、互いにインタフェースする。更に予約要求キューR
ES_Q90が、MPDUハンドラとマスタ・スケジュ
ーラとの間で使用され、移動端末により以前に発行され
た任意の受信済み予約要求を記録する。
【0050】アクセス・ポイントにおけるATMセル・
ハンドラ:ATMセル・ハンドラ80は更に2つのサブ
・エンティティに分割され、その一方(図5のブロック
80の左側)は、インタフェース62からのATMセル
の受信を処理し、他方(図5のブロック80の右側)
は、インタフェース62へのATMセルの送信を処理す
る。
【0051】受信側は、インタフェース62から受信さ
れる連続ATMセルにもとづき、いわゆるセル列を生成
する。本発明の好適な実施例では、専用のメモリ管理機
構が使用され、そこでは(データ記憶装置70内の)使
用可能なメモリがバッファのプールとして構成され、各
バッファはN列×ATMセルから成る列を含む大きさに
構成される。任意の時点において、幾つかのこうしたバ
ッファが使用可能であり、それらの各々は、表3で識別
されるように、所与のトラフィック・タイプに対応する
(ダウンリンク・トラフィックが奇数指標に対応す
る)。正当なバッファの使用の選択は、提案されるリー
キ・バケット・アルゴリズムにもとづく。このアルゴリ
ズムは、任意の入来ATMセルに対して、対応するサー
ビス・クラスと、しきい値RBW及びPBWに関する位
置とにもとづき、関連優先順位を指定することができ
る。バッファがフルと判明すると(受信ATMセルがセ
ル列の最後のセルであることを意味する)、以後に到来
する他のATMセルに対応するために、新たなバッファ
が動的に割当てられなければならない。各バッファは固
有のトラフィック・タイプに関連付けられるので、この
ことはXMIT_Qキューが、暗にトラフィック・タイ
プにより例示されることを意味する。従って、表3で指
定されるように、異なるサブキューMPDU_Qjのセ
ットとして、それらの各々がそれ自身の優先指標j(奇
数指標)により特徴付けられることが理解される。
【0052】ATMセル・ハンドラの送信側は、以前に
インタフェース60からMPDU内に受信された異なる
ATMセルを、インタフェース62に送信する。ATM
セルがインタフェース62に渡されると、対応するメモ
リがフリー・メモリのプールに復帰され得る。
【0053】アクセス・ポイントにおけるMPDUハン
ドラ:MPDUハンドラ82は更に2つのサブ・エンテ
ィティに分割され、その一方(図5のブロック82の右
側)は、インタフェース60からのMPDUの受信を処
理し、他方(図5のブロック82の左側)は、インタフ
ェース60へのMPDUの送信を処理する。
【0054】送信側は、ダウン期間中にマスタ・スケジ
ューラ84により生成されるスロット・マップ内で指定
されるMPDUを、インタフェース60に送信する。M
PDUの送信が完了すると、関連バッファが解放され、
フリー・バッファのプールに復帰され得る。
【0055】受信側は、アップ予約期間中にマスタ・ス
ケジューラ84により生成されるスロット・マップ内で
指定されるMPDU、並びにアップ競合期間中に受信さ
れるMPDUを、インタフェース60から受信する。各
受信MPDUに対して、受信側は幾つかのタスクを実行
する。第1に、受信側はMPDUからATMセルを抽出
し、それらをRCV_Qキューに待機しなければならな
い。第2に、受信MPDUにより伝搬される任意の予約
要求を識別し、それをRES_Qキュー90を通じて、
マスタ・スケジューラに渡さなければならない。
【0056】マスタ・スケジューラ:マスタ・スケジュ
ーラ84は、時間フレームが終了する度に動作する。こ
の瞬間、そのタスクは、次に到来する時間フレームのた
めに、2つの情報にもとづきトラフィックをスケジュー
ルする。その第1は、待機中のダウンリンク及びアップ
リンク・トラフィックの量及び性質であり、これらはX
MIT_Qキュー86(より正確にはサブキューMPD
U_Qj)及び予約要求キューRES_Q90の両方の
内容により表される。第2の情報は、無線チャネルを流
れる様々なATM接続の特性であり、図5では参照番号
92で示される。XMIT_QがサブキューMPDU_
j(指標jは奇数)に分割されたのと同様に、アップ
リンク・トラフィックがサブキューMPDU_Qj(指
標jは偶数)を定義することも可能である。このタスク
はマスタ・スケジューラにより、情報92及びRES_
Q90から実行される。ATM接続パラメータは、マス
タ・スケジューラにより静的に予約されるトラフィック
の一部を指定する(表3の指標2、4、6、8)。すな
わち、これらはサブキューMPDU_Qjの生成を可能
にし、ここでjは値2、4、6及び8を取る。ここで任
意のアップリンクMPDUまたはセル列が、異なる移動
端末間で共用され得ない点に注意されたい。それにも関
わらず、これらは異なるATM接続が同じ移動端末にお
いて発信される限り、それらの接続に属するATMセル
を含むことができる。RES_Qに記録される予約要求
は、パラメータ92から導出されるRBW及びPBWし
きい値と組み合わされて、残りのアップリンク・サブキ
ューMPDU_Qjの内容を指示する。ここでjは10
以上26以下の偶数を取る。再度、異なる移動端末間
で、所与のアップリンクMPDUの共用に関して、同一
の制約が当てはまる。マスタ・スケジューラがこのタス
クを実行したとき、マスタ・スケジューラは全てのMP
DU_Qjを遂行し(ここで指標jはその全範囲内で変
化する)、従って上記式2の制約の下で、トラフィック
を割当てることができる。
【0057】マスタ・スケジューラのプロセスについて
更に述べる前に、次の注釈を紹介することにする。 1)MPDU_Qiは、Miに等しい多数のMPDUを含
む。それらの各々はMPDUi,jと記述され、ci,jのA
TMセルを含む(指標jは1とMiとの間で変化す
る)。MPDU_Qi内のATMセルの総数は、ciに等
しい。 2)各時間フレームの最初に発行されるFH制御パケッ
トは、FH_MPDUと呼ばれる専用のMPDUにより
伝搬され、これが最も高い優先順位の特定のキューMP
DU_Q0に待機される。このMPDUはnFHのATM
セルを含む。 3)MPDUが空中を送信される度に、RFトランシー
バの対応するオーバヘッドが、nRFに等しいATMセル
を消費する。
【0058】マスタ・スケジューラ処理が図6に示され
る。最初に、マスタ・スケジューラは静的変数nFH及び
RFを初期化する(ブロック104)。次に、マスタ・
スケジューラは無限ループに入り、これは時間フレーム
が完了する度に発生する(ブロック120)。このルー
プ内の最初のタスクは、前述のアルゴリズムにもとづ
き、無線チャネル上を流れる現ATM接続のパラメータ
を指定する情報92から、現時間フレームの上限N
TF_MAX、及び変数NUP_CONTENTIONにより表される第3
のアップ競合期間の持続期間を評価する(ブロック10
6)。次に、マスタ・スケジューラは、アップリンクM
PDU_Qjキューの内容から、変数ci,jを評価する。
最初、指標iは8以下であり(ブロック108)、次に
指標iは残りの値を取る(ブロック110)。次に、マ
スタ・スケジューラは、現時間フレームを初期化する
(ブロック112)。これは、現時間フレームをFH_
MPDU(これはたとえトラフィックがスケジュールさ
れていなくても、常に存在する)により充填し、時間フ
レーム長nを、FH_MPDUを送信するために要求さ
れる時間スロットの数により初期化することにより、達
成される。この時点で、マスタ・スケジューラは別のル
ープに入り、キューMPDU_Qiの各々に対して、及
びこのキュー内の各MPDUi,jに対して、現時間フレ
ームのスロット・マップを更新する。この構成は、最初
の2つの期間すなわちダウン期間及びアップ予約期間に
属する時間スロットの総数が、上限NTF_MAX−N
UP_CONTENTION未満に維持される限り、ブロック114
で実行される。この上限に達するか、全ての予約トラフ
ィックがスケジュールされ得る場合、マスタ・スケジュ
ーラは、最後の期間すなわちアップ競合を現時間フレー
ムに追加することにより、スロット・マップを完了する
(ブロック116)。最後に、スロット・マップがFH
_MPDUに記録され、これがMPDU_Q0に待機さ
れる。そして、マスタ・スケジューラがMPDUハンド
ラにスロット・マップを提供するとき、主ループが完了
する(ブロック118)。スロット・マップは現時間フ
レームの間に、MPDU送信または受信を開始するため
に使用される。
【0059】移動端末における動作について、図7を参
照して説明する。移動端末により実行されるプロセス
は、3つの異なるタスクに分割される。第1のタスク
は、ATMセル・ハンドラ94により実行され、インタ
フェース62と対話して、上位層要素との間でATMセ
ルを送受信する。第2のタスクは、MPDUハンドラ9
6により実行され、インタフェース60と対話して、R
Fトランシーバとの間でMPDUを送受信する。第3の
タスクは、スレーブ・スケジューラ98により実行され
る。ATMセル・ハンドラ94及びMPDUハンドラ9
6は、2つの異なるキュー、すなわち送信キューXMI
T_Q100及び受信キューRCV_Q102により、
互いにインタフェースする。
【0060】移動端末におけるATMセル・ハンドラ:
ATMセル・ハンドラは更に2つのサブ・エンティティ
に分割される。その一方は、インタフェース62からの
ATMセルの受信を処理し、他方はインタフェース62
へのATMセルの送信を処理する。受信側は、インタフ
ェース62から受信される連続ATMセルにもとづき、
いわゆるセル列を生成する。アクセス・ポイントにおい
て使用されたのと類似のメモリ管理機構が、移動端末に
おいても使用され得るが、他の機構も本発明の範囲から
逸脱すること無しに適応化され得る。(データ記憶装置
70内の)使用可能なメモリがバッファのプールとして
構成され、各バッファはN列×ATMセルから成る列を
含む大きさに構成される。任意の時点において、幾つか
のこうしたバッファが使用可能であり、それらの各々
は、表3で識別されるように、所与のトラフィック・タ
イプに対応する(偶数指標に対応する)。正当なバッフ
ァの使用の選択は、本発明の好適な実施例では、アクセ
ス・ポイントにおいて使用されたのと同一のアプローチ
に頼る(例えば、リーキ・バッファ・ベースの方法にも
とづく)。別の実施例では、正当なバッファの選択が、
FH制御パケットに含まれる情報を利用し、RBWしき
い値未満に留まるトラフィックの一部を決定する。バッ
ファがフルと判明すると(受信ATMセルがセル列の最
後のセルであることを意味する)、以後に到来する他の
ATMセルに対応するために、新たなバッファが動的に
割当てられなければならない。各バッファは固有のトラ
フィック・タイプに関連付けられるので、このことはX
MIT_Qキューが、暗にトラフィック・タイプにより
例示されることを意味する。従って、表3で指定される
ように、異なるサブキューMPDU_Qjのセットとし
て、それらの各々がそれ自身の優先指標j(偶数指標)
により特徴付けられることが理解される。
【0061】ATMセル・ハンドラの送信側は、以前に
インタフェース60からMPDU内に受信された異なる
ATMセルを、インタフェース62に送信する。ATM
セルがインタフェース62に渡されると、対応するメモ
リがフリー・メモリのプールに復帰され得る。
【0062】移動端末におけるMPDUハンドラ:MP
DUハンドラ96は更に2つのサブ・エンティティに分
割され、その一方は、インタフェース60からのMPD
Uの受信を処理し、他方は、インタフェース60へのM
PDUの送信を処理する。
【0063】送信側は、アップ予約期間中に、(スレー
ブ・スケジューラ98から渡される)スロット・マップ
内で指定されるMPDU、並びにアップ競合期間中に発
行されるMPDUを、インタフェース60に送信する。
この最後の場合では、MPDUハンドラは、アップ競合
期間中に使用されるスロット化アロハ機構に従わねばな
らない。MPDUの送信が完了すると、関連バッファが
解放され、フリー・バッファのプールに復帰され得る。
更に、MPDUハンドラの送信側は、以前にスレーブ・
スケジューラ98により発行された帯域幅予約要求を送
信しなければならない。こうした要求は、移動端末から
アクセス・ポイントに流れる任意のMPDUにより伝搬
されるピギーバック式情報の形式を取るか、或いはこの
目的のためにのみ発行される、専用の制御MPDUの形
式を取ることができる。後者の場合では、要求はアップ
競合期間中に送信される。ここで移動端末がアップ競合
期間中に、ベアラ情報ATMセルを伝搬するMPDUを
発行できる点に注意されたい。このATMセルはそれ自
身、送信される残りのトラフィックに対するピギーバッ
ク式帯域幅予約要求を伝搬する。
【0064】移動端末におけるMPDUハンドラの受信
側は、ダウン期間中にマスタ・スケジューラ84により
生成されるスロット・マップ内で指定されるMPDU
を、インタフェース60から受信する。各受信MPDU
に対して、受信側は幾つかのタスクを実行する。第1
に、受信側はMPDUからATMセルを抽出し、それら
をRCV_Qキューに待機しなければならない。第2
に、各時間フレームの最初に受信されるFH制御パケッ
トを識別し、それをスレーブ・スケジューラに渡さねば
ならない。
【0065】スレーブ・スケジューラ:スレーブ・スケ
ジューラにより実行されるプロセスは、マスタ・スケジ
ューラのそれとは異なる。なぜなら、スレーブ・スケジ
ューラは、ダウンリンク・トラフィックに対して、マス
タ・スケジューラにより生成されたスロット・マップに
厳格に従わねばならず、またマスタ・スケジューラによ
り割当てられた時間スロットに適合するアップリンク・
トラフィック部分をスケジュールし、更にマスタ・スケ
ジューラによりスケジュールされた予約トラフィックに
よりカバーされないアップリンク・トラフィック部分に
対して、予約要求を発行するからである。
【0066】換言すると、スレーブ・スケジューラは、
FH制御パケット内で見い出されるスロット・マップを
更新し、それによりMPDUハンドラが、トラフィック
が受信または送信されなければならない時期を正確に判
断する。スロット・マップは、完全な時間フレームに沿
う時間スロットのシーケンスの記述子であるので、3つ
の異なる断片、すなわちダウン・スロット・マップ、ア
ップ予約スロット・マップ、及びアップ競合スロット・
マップに分割することができる。スレーブ・スケジュー
ラは、ダウン・スロット・マップを不変に維持する一方
で、(アップ予約スロット・マップを変更することによ
り)アップ予約期間の予約済み時間スロットの間に流れ
る、または(アップ競合スロット・マップを変更するこ
とにより)アップ競合期間の幾つかの時間スロットの間
に流れる、そのアップリンク・トラフィックの部分を指
定しなければならない。
【0067】スレーブ・スケジューラ処理が図8に示さ
れる。最初に、スレーブ・スケジューラは静的変数nRF
を初期化する(ブロック122)。次に、スレーブ・ス
ケジューラは無限ループに入り、これは(MPDUハン
ドラ96からの)FH制御パケットの受信により、新た
な時間フレームが開始する度に開始する。最初の動作
は、FHからスロット・マップを抽出し、それを3つの
スロット・マップ・サブフィールド(ダウン、アップ予
約、アップ競合)に分割し、アップ予約期間に割当てら
れる時間スロットの数SUP_RESERVEDを評価する(ブロ
ック126)。次にスレーブ・スケジューラは、MPD
U_Qjキュー(jは偶数値を取る)の内容を編集する
ことにより、その保留のアップリンク・トラフィックを
評価する。すなわち、スレーブ・スケジューラは、(マ
スタ・スケジューラにおいて以前に定義されたように)
変数ci,jと、保留のアップリンク・トラフィックAT
Mセルの総数cPENDINGを導出する(ブロック12
8)。次にスレーブ・スケジューラは、変数nを初期化
し、アップ予約期間のために、マスタ・スケジューラに
より予約される時間スロット内のトラフィック割当てに
備える(ブロック130)。次の動作は、XMIT_Q
iキューの指標iにより識別される様々な優先順位に従
い、全ての予約済み時間スロットを、保留のアップリン
ク・トラフィックにより充填する(ブロック132)。
最も高い優先順位のMPDUが最初にサービスされ、ス
レーブ・スケジューラはそれに応じて、アップ予約スロ
ット・マップ、及び残りの保留のアップリンク・トラフ
ィックATMセルの数cPENDINGを更新する。このタス
クが実行されると、スレーブ・スケジューラは残された
アップリンク・トラフィックを処理しなければならな
い。第1のチェック・ポイントでは、時間満了限度に近
づいた任意の残りのトラフィックの存在をチェックする
(ブロック134)。これはすなわち、このトラフィッ
クがその時間満了に達するまで、次の時間フレームを待
機できないことを意味する。こうしたトラフィックが依
然スケジュールされずにいる場合(ブロック134の分
岐YESに相当)、それができる限り早急に、すなわち現
時間フレームのアップ競合期間中に、発行されなければ
ならない。従って、スレーブ・スケジューラはそれに応
じ、アップ競合スロット・マップ及び変数cPENDING
更新する(ブロック136)。その時点で、実行される
最後の動作は、現時間フレームの間に、任意の保留のト
ラフィックが依然スケジュールされずにいる場合、予約
要求を発行することである。この条件は、cPENDING
数の値を調査することにより判断される(ブロック13
8)。全てのトラフィックが既にスケジュール済みの場
合(ブロック138の分岐YESに相当)、プロセスは直
接、後述の最後のステップ(ブロック148)に移行す
る。それ以外では、スレーブ・スケジューラは、残りの
トラフィックに対して必要とされる様々な予約要求を生
成する(ブロック140)。これらの要求は、ATM接
続当たりの残りのATMセルの数を指定し、従って、マ
スタ・スケジューラは以後、対応するトラフィック・タ
イプに従い、それらを優先順位付けすることができる。
次にスレーブ・スケジューラは、予約要求をアクセス・
ポイント(より正確には、マスタ・スケジューラ)に送
信する方法を決定しなければならない。特定の予約済み
アップリンク・トラフィックが、現時間フレームの間に
スケジュールされる場合(SUP_RESERVEDがnullでな
く、ブロック142の分岐NOに相当する)、予約要求
は、アップ予約期間中に送信されるMPDU内にピギー
バック化される情報として、伝搬されなければならな
い。この目的のために、スレーブ・スケジューラは要求
をMPDUハンドラに渡し(ブロック146)、それに
よりMPDUハンドラは、それを適切なアップリンクM
PDUに追加することができる。現時間フレームの間
に、上流に流れる予約トラフィックが存在しない場合、
移動端末はアップ競合期間中に、専用の制御MPDUだ
けを発行できる(ブロック144)。この目的のため
に、スレーブ・スケジューラは制御MPDUを生成し、
それをアップ競合期間に割当てる。従って、アップ競合
スロット・マップも更新される。最終ステップでは、更
新されたスロット・マップをMPDUハンドラに渡す
(ブロック148)。それにより、MPDUハンドラは
各期間に対して、受信または送信されなければならない
トラフィックを決定することができる。
【0068】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0069】(1)データ通信システムであって、前記
データ通信システムは、第1の技術にもとづき、少なく
とも1つの第1の局を含む少なくとも1つの第1のネッ
トワークと、上記第1の技術とは異なる第2の技術にも
とづき、少なくとも1つの第2の局を含む少なくとも1
つの第2のネットワークと、上記第1及び第2の局の間
で通信を提供するアクセス手段と、を含むタイプのもの
であり、上記アクセス手段は、上記第1または第2のネ
ットワークからデータのトラフィックを実行する複数の
連続時間フレームを定義する手段と、上記第1及び第2
の各ネットワークのネットワーク・パラメータ、及びト
ラフィック特性及び制約に応答して、各上記連続時間フ
レームの間に、データ情報の交換をスケジュールする手
段と、を含む、前記システム。 (2)上記連続時間フレームの期間を、上記システムの
トラフィック負荷の関数として変化する手段を含む、上
記(1)記載のシステム。 (3)上記連続時間フレームの期間を変化する手段が、
上記時間フレーム期間を上限未満に維持し、上記技術ベ
ースのトラフィックにより課せられる待ち時間制約に従
うように保証する手段を含む、上記(1)または(2)
記載のシステム。 (4)上記連続時間フレームの期間を制限する手段が、
各上記時間フレームにおいて呼び出される、上記
(1)、(2)または(3)記載のシステム。 (5)上記連続時間フレームが3つの期間に分割され、
第1の期間が、上記第1のネットワークから上記第2の
ネットワークへの競合の無い伝送に対応し、第2の期間
が、上記第2のネットワークから上記第1のネットワー
クへの競合の無い伝送に対応し、第3の期間が、上記第
2のネットワークから上記第1のネットワークへの競合
ベースの伝送に対応する、上記(1)乃至(4)のいず
れかに記載のシステム。 (6)上記3つの期間の各々を、上記システムのトラフ
ィック負荷及びトラフィックの性質の関数として変化す
る手段を含む、上記(5)記載のシステム。 (7)上記第3の期間がnullでない最小期間を有するこ
とを保証する手段を含み、上記保証手段が各上記時間フ
レームにおいて呼び出される、上記(6)記載のシステ
ム。 (8)上記第3の期間の最小期間を計算する上記手段
が、上記第2の期間中にスケジュールされるアップリン
ク・トラフィックを有さない上記第2のネットワークの
上記局の数にもとづく、上記(7)記載のシステム。 (9)上記第3の期間の最小期間を計算する上記手段
が、上記第2の期間中にスケジュールされるトラフィッ
クを有さない上記第2のネットワークの局の数の増加1
次関数及び(または)指数関数である、上記(7)また
は(8)記載のシステム。 (10)上記第1のネットワークが非同期転送モード
(ATM)・ネットワークであり、上記第2のネットワ
ークが複数の移動端末を含む無線ネットワークであり、
上記移動端末の各々がトランシーバを含み、上記アクセ
ス手段が、上記複数の移動端末の各々の上記トランシー
バと通信するためのトランシーバを有するアクセス・ポ
イントを含む、上記(1)乃至(9)のいずれかに記載
のシステム。 (11)上記連続時間フレームの期間を制限する手段
が、上記非同期転送モード・トラフィックを形成する各
非同期転送モード接続に対応するパラメータ(PCR、
CDVT、CTD、BT)を使用する、上記(10)記
載のシステム。 (12)上記3つの期間の各々が、複数の時間スロット
に分割され、上記時間スロットの各々が非同期転送モー
ド・セルの伝送に要求される時間を継続する、上記(1
0)または(11)記載のシステム。 (13)複数の非同期転送モード・セルが、連続する上
記時間スロットのシーケンスの間に、上記アクセス・ポ
イントまたは上記複数の移動端末により伝送され、セル
列を形成する、上記(10)、(11)または(12)
記載のシステム。 (14)上記アクセス・ポイントまたは上記複数の移動
端末が、送信される上記非同期転送モード・セルを、上
記セル列の構造を有するメモリ・バッファに記憶する手
段を含む、上記(10)乃至(13)のいずれかに記載
のシステム。 (15)非同期転送モード接続セットアップ時に確立さ
れる非同期転送モード接続契約により保証された上記非
同期転送モード・トラフィックの一部が、予約ベースの
競合の無いアクセス方法を用いて、上記アクセス・ポイ
ントと上記複数の移動端末との間の無線チャネル上を伝
搬されるように保証する手段を含む、上記(10)乃至
(14)のいずれかに記載のシステム。 (16)上記手段が静的及び動的予約手段の両方を含
む、上記(15)記載のシステム。 (17)上記非同期転送モード・トラフィックの優先順
位のセットを定義する手段を含み、上記定義手段が、上
記静的または動的予約手段のいずれのタイプがこのトラ
フィックに当てはまるかを管理する、上記(15)また
は(16)記載のシステム。 (18)上記非同期転送モード・トラフィック優先順位
のセットを定義する手段が、上記非同期転送モード・ト
ラフィックを形成する上記非同期転送モード接続の各々
に対応するサービス・クラス及びサービス品質パラメー
タに依存する、上記(17)記載のシステム。 (19)上記非同期転送モード・トラフィック優先順位
のセットを定義する手段が、上記非同期転送モード接続
を形成する様々な上記非同期転送モード接続のPCR、
SCR及びMCRパラメータから導出される2つのトラ
フィックしきい値を定義する、上記(17)または(1
8)記載のシステム。 (20)上記複数の移動端末が、上記アクセス・ポイン
ト内で連帯して、上記時間フレームの間に上記非同期転
送モード・トラフィックをスケジュールする手段を含
む、上記(1)乃至(19)のいずれかに記載のシステ
ム。 (21)上記複数の移動端末の上記スケジュールする手
段が、現時間フレームの間に上記アクセス・ポイントに
よりスケジュールされない上記トラフィックの部分を、
上記アクセス・ポイントに伝送するための予約要求を発
行する手段を含む、上記(20)記載のシステム。 (22)上記予約要求が、上記アクセス・ポイントに送
信されるスケジュール済みトラフィック内のピギーバッ
ク式情報として、または上記アクセス・ポイントに送信
される専用の不定期の制御パケットとして伝搬される、
上記(21)記載のシステム。 (23)上記複数の移動端末のスケジュールする手段
が、上記アクセス・ポイントの上記スケジュールする手
段により割当てられた上記第2の期間のサブセット内
の、送信準備完了非同期転送モード・セルの伝送をスケ
ジュールする手段を含む、上記(20)乃至(22)の
いずれかに記載のシステム。 (24)上記複数の移動端末の上記スケジュールする手
段が、上記送信準備完了非同期転送モード・セルの上記
アクセス・ポイントへの送信が、次の時間フレームまで
待てない場合、上記第3の期間中に上記送信準備完了非
同期転送モード・セルの伝送をスケジュールする手段を
含む、上記(20)乃至(23)のいずれかに記載のシ
ステム。 (25)上記アクセス・ポイントの上記スケジュールす
る手段が、上記複数の移動端末に各上記時間フレームの
最初において、上記時間フレームの構造及び内容を指定
するフレーム・ヘッダ制御パケットを同報する、上記
(10)乃至(24)のいずれかに記載のシステム。 (26)各上記時間スロットに対してスケジュールされ
る上記トラフィックを指定する記述子を含む、上記(2
5)記載のシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実現されるタイプのATMネットワー
クへの無線アクセスを提供する通信システムを示す図で
ある。
【図2】移動端末及びアクセス・ポイントの基本構成要
素を表す、図1に示されるシステムのブロック図であ
る。
【図3】本発明の好適な実施例で使用される無線システ
ムのブロック図である。
【図4】本発明によるMACプロトコル時間フレームの
構造を示す図である。
【図5】本発明の好適な実施例で使用されるアクセス・
ポイントMACエンティティのブロック図である。
【図6】本発明のMACプロトコルに従うアクセス・ポ
イント・マスタ・スケジューラにより実行される論理の
フローチャートを示す図である。
【図7】本発明の好適な実施例で使用される移動端末M
ACエンティティのブロック図である。
【図8】本発明のMACプロトコルに従う移動端末スレ
ーブ・スケジューラにより実行される論理のフローチャ
ートを示す図である。
【符号の説明】
10、12、14、16 移動端末 18、20 アクセス・ポイント 22、24、26 ATMリンク 28 ATM交換機 30 監視端末 32 ATMネットワーク 34、36 ATMアダプタ 38、46 トランシーバ・アダプタ 40、44 アンテナ 42 無線リンク 52 コンピュータ 54 バス・インタフェース 56 RFトランシーバ 58 マイクロプロセッサ・システム 60、62 インタフェース 64 マイクロプロセッサ 66 メモリ・バス 68 プログラム記憶装置 70 データ記憶装置 72 オペレーティング・システム 74 ユーザ・アプリケーション・プログラム 76 ATM互換マネージャ 78 デバイス・ドライバ 80、94 ATMセル・ハンドラ 82、96 MPDUハンドラ 84 マスタ・スケジューラ 86、100 送信キューXMIT_Q 88、102 受信キューRCV_Q 90 予約要求キューRES_Q 92 ATM接続パラメータ 98 スレーブ・スケジューラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック・ボコット フランス、セント・ジャネット、ラ・ト ゥラケ、シェミン・デュ・ヴァロン 299 (56)参考文献 特開 平7−15433(JP,A) F.J.Bauchot:“IBM Wireless RF LAN de sign and architect ure”,IBM SYSTEMS J OURNAL,VOL.34,NO.3, 1995,PP.390−408 D.Raychaudhuri:“A TM−Based Transport Architecture for Multiservices Wire less Personal Comm unication Network s”,IEEE JOURNAL ON SELECTED AREA IN COMMUNICATIONS,VO L.12,NO.8,1994−10,pp. 1401−1414 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/00 - 12/66

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有線ATM技術に基づく少なくとも1つの
    第1のネットワークと、無線通信技術に基づく少なくと
    も1つの第2のネットワークとを有し、アクセスポイン
    トを介した有線局と無線局との間の1つまたはそれ以上
    の接続を提供し、前記有線局および無線局の間の通信を
    提供するアクセス手段を有するデータ通信システムであ
    って、前記アクセス手段は、 前記第1のネットワークのアクセスポイントと1つまた
    はそれ以上の前記無線局との間でデータのトラフィック
    を実行する複数の連続時間フレームであって、その各々
    の連続時間フレームが、前記第1のネットワークから前
    記第2のネットワークへの競合の無い伝送に対応する第
    1の期間、前記第2のネットワークから前記第1のネッ
    トワークへの競合の無い伝送に対応する第2の期間およ
    び前記第2のネットワークから前記第1のネットワーク
    への競合ベースの伝送に対応する第3の期間の3つの期
    間に分割された、複数の連続時間フレームを定義する手
    段と、 前記連続時間フレーム期間を上限未満に維持するとと
    もに、前記有線ATM技術または無線通信技術ベースの
    トラフィックにより課せられる待ち時間制約に従うよう
    に保証する手段を含み前記連続時間フレームの期間を
    前記アクセスポイントと前記無線局との間のトラフィッ
    ク負荷の関数として変化させる手段と、前記 第3の期間がnullでない最小期間を有することを保
    する手段と、 前記3つの期間の各々を、 前記トラフィック負荷および
    トラフィックの性質の関数として変化させる手段と、 前記第1及び第2の各ネットワークのネットワーク・パ
    ラメータ、及びトラフィック特性及び制約に応答して、
    前記連続時間フレームの間に、データ情報の交換をス
    ケジュールする手段と、 を含む、前記システム。
  2. 【請求項2】前記連続時間フレームの期間及び前記連続
    時間フレーム毎の3つの期間を変化させる手段が、各
    記連続時間フレームにおいて呼び出される、請求項1記
    載のシステム。
  3. 【請求項3】前記第3の期間の最小期間を計算する前記
    手段が、前記第2の期間中にスケジュールされるアップ
    リンク・トラフィックを有さない前記第2のネットワー
    クの前記無線局の数にもとづく、請求項1または2記載
    のシステム。
  4. 【請求項4】前記第3の期間の最小期間を計算する前記
    手段が、前記第2の期間中にスケジュールされるトラフ
    ィックを有さない前記第2のネットワークの前記無線
    の数の増加1次関数または指数関数である、請求項1、
    2または3記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記第1のネットワークが非同期転送モー
    ド(ATM)・ネットワークであり、前記第2のネット
    ワークが複数の移動端末を含む無線ネットワークであ
    り、前記移動端末の各々がトランシーバを含み、前記
    クセス手段が、前記複数の移動端末の各々の前記トラン
    シーバと通信するためのトランシーバを有するアクセス
    ・ポイントを含む、請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記連続時間フレームの期間を制限する手
    段が、前記非同期転送モード・トラフィックを形成する
    各非同期転送モード接続に対応するパラメータ(PC
    R、CDVT、CTD、BT)を使用する、請求項5記
    載のシステム。
  7. 【請求項7】前記3つの期間の各々が、複数の時間スロ
    ットに分割され、前記時間スロットの各々が非同期転送
    モード・セルの伝送に要求される時間を継続する、請求
    または請求項6記載のシステム。
  8. 【請求項8】複数の非同期転送モード・セルが、連続す
    前記時間スロットのシーケンスの間に、前記アクセス
    ・ポイントまたは前記複数の移動端末により伝送され、
    セル列を形成する、請求項5、請求項6または請求項7
    記載のシステム。
  9. 【請求項9】前記アクセス・ポイントまたは前記複数の
    移動端末が、送信される前記非同期転送モード・セル
    を、前記セル列の構造を有するメモリ・バッファに記憶
    する手段を含む、請求項5乃至請求項8のいずれかに記
    載のシステム。
  10. 【請求項10】非同期転送モード接続セットアップ時に
    確立される非同期転送モード接続契約により保証された
    前記非同期転送モード・トラフィックの一部が、予約ベ
    ースの競合の無いアクセス方法を用いて、前記アクセス
    ・ポイントと前記複数の移動端末との間の無線チャネル
    上を伝搬されるように保証する手段を含む、請求項5乃
    至請求項9のいずれかに記載のシステム。
  11. 【請求項11】前記手段が静的及び動的予約手段の両方
    を含む、請求項10記載のシステム。
  12. 【請求項12】前記非同期転送モード・トラフィックの
    優先順位のセットを定義する手段を含み、前記定義手段
    が、前記静的または動的予約手段のいずれのタイプがこ
    のトラフィックに当てはまるかを管理する、請求項10
    または請求項11記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記非同期転送モード・トラフィック優
    先順位のセットを定義する手段が、前記非同期転送モー
    ド・トラフィックを形成する前記非同期転送モード接続
    の各々に対応するサービス・クラス及びサービス品質パ
    ラメータに依存する、請求項12記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記非同期転送モード・トラフィック優
    先順位のセットを定義する手段が、前記非同期転送モー
    ド接続を形成する様々な前記非同期転送モード接続のP
    CR、SCR及びMCRパラメータから導出される2つ
    のトラフィックしきい値を定義する、請求項12または
    請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記複数の移動端末が、前記アクセス・
    ポイント内で連帯して、前記時間フレームの間に前記
    同期転送モード・トラフィックをスケジュールする手段
    を含む、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載のシ
    ステム。
  16. 【請求項16】前記複数の移動端末の前記スケジュール
    する手段が、現時間フレームの間に前記アクセス・ポイ
    ントによりスケジュールされない前記トラフィックの部
    分を、前記アクセス・ポイントに伝送するための予約要
    求を発行する手段を含む、請求項15記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記予約要求が、前記アクセス・ポイン
    トに送信されるスケジュール済みトラフィック内のピギ
    ーバック式情報として、または前記アクセス・ポイント
    に送信される専用の不定期の制御パケットとして伝搬さ
    れる、請求項16記載のシステム。
  18. 【請求項18】前記複数の移動端末のスケジュールする
    手段が、前記アクセス・ポイントの前記スケジュールす
    る手段により割当てられた前記第2の期間のサブセット
    内の、送信準備完了非同期転送モード・セルの伝送をス
    ケジュールする手段を含む、請求項15乃至請求項17
    のいずれかに記載のシステム。
  19. 【請求項19】前記複数の移動端末の前記スケジュール
    する手段が、前記送信準備完了非同期転送モード・セル
    前記アクセス・ポイントへの送信が、次の時間フレー
    ムまで待てない場合、前記第3の期間中に前記送信準備
    完了非同期転送モード・セルの伝送をスケジュールする
    手段を含む、請求項15乃至請求項18のいずれかに記
    載のシステム。
  20. 【請求項20】前記アクセス・ポイントの前記スケジュ
    ールする手段が、前記複数の移動端末に各前記時間フレ
    ームの最初において、前記時間フレームの構造及び内容
    を指定するフレーム・ヘッダ制御パケットを同報する、
    請求項15乃至請求項19のいずれかに記載のシステ
    ム。
  21. 【請求項21】各前記時間スロットに対してスケジュー
    ルされる前記トラフィックを指定する記述子を含む、請
    求項20記載のシステム。
  22. 【請求項22】有線ATM技術に基づく少なくとも1つ
    の第1のネットワークと、無線通信技術に基づく少なく
    とも1つの第2のネットワークと、アクセスポイントを
    介した有線局と無線局との間の1つまたはそれ以上の接
    続手段と、を有するデータ通信システムを用いたデータ
    通信方法であって、 前記有線局および無線局の間の通信を提供するアクセス
    ステップを有し、前記アクセスステップには、 前記第1のネットワークのアクセスポイントと1つまた
    はそれ以上の前記無線局との間でデータのトラフィック
    を実行する複数の連続時間フレームであって、その各々
    の連続時間フレームが、前記第1のネットワークから前
    記第2のネットワークへの競合の無い伝送に対応する第
    1の期間、前記第2のネットワークから前記第1のネッ
    トワークへの競合の無い伝送に対応する第2の期間およ
    び前記第2のネットワークから前記第1のネットワーク
    への競合ベースの伝送に対応する第3の期間の3つの期
    間に分割された、複数の連続時間フレームを定義するス
    テップと、 前記連続時間フレーム期間を上限未満に維持するとと
    もに前記有線ATM技術または無線通信技術ベースの
    トラフィックにより課せられる待ち時間制約に従うよう
    に保証しながら、前記アクセスポイントと前記無線局と
    の間のトラフィック負荷の関数として、前記連続時間フ
    レームの期間を変化させるステップと、前記 第3の期間がnullでない最小期間を有することを保
    証しつつ、前記トラフィック負荷およびトラフィックの
    性質の関数として前記3つの期間の各々を変化させる
    テップと、 前記第1及び第2の各ネットワークのネットワーク・パ
    ラメータ、及びトラフィック特性及び制約に応答して、
    前記連続時間フレームの間に、データ情報の交換をス
    ケジュールするステップと、 を含むデータ通信方法。
  23. 【請求項23】前記連続時間フレームの期間及び前記連
    続時間フレーム毎の3つの期間は、各前記連続時間フレ
    ーム毎に決定される請求項22記載のデータ通信方法。
  24. 【請求項24】前記第3の期間の最小期間は、記第2
    の期間中にスケジュールされるアップリンク・トラフィ
    ックを有さない前記第2のネットワークの前記無線局の
    数にもとづいて計算される請求項22または23記載の
    データ通信方法。
  25. 【請求項25】前記第3の期間の最小期間は、前記第2
    の期間中にスケジュールされるトラフィックを有さない
    前記第2のネットワークの前記無線局の数の増加1次関
    または指数関数を用いて計算される請求項22、23
    または24記載のデータ通信方法。
  26. 【請求項26】前記第1のネットワークが非同期転送モ
    ード(ATM)・ネットワークであり、前記第2のネッ
    トワークが複数の移動端末を含む無線ネットワークであ
    り、前記移動端末の各々がトランシーバを含み、前記
    クセスステップには、前記複数の移動端末の各々の前記
    トランシーバと通信するためのトランシーバを用いる請
    求項22乃至請求項25のいずれかに記載のデータ通信
    方法。
JP09595897A 1996-04-23 1997-04-14 データ通信システムおよびデータ通信方法 Expired - Fee Related JP3454405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96480047 1996-04-23
FR96480047.8 1996-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070554A JPH1070554A (ja) 1998-03-10
JP3454405B2 true JP3454405B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=8225439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09595897A Expired - Fee Related JP3454405B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-14 データ通信システムおよびデータ通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970062A (ja)
EP (1) EP0804006A3 (ja)
JP (1) JP3454405B2 (ja)
KR (1) KR100260860B1 (ja)
TW (1) TW317058B (ja)

Families Citing this family (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103005B1 (fi) * 1996-03-25 1999-03-31 Nokia Telecommunications Oy Lähetettävän datan priorisointi reitittimessä
JP3372797B2 (ja) * 1996-12-06 2003-02-04 日本電気株式会社 帯域予約制御方式
CA2193782C (en) * 1996-12-23 2001-06-12 Kai Di Feng Adaptive infrared communication apparatus
US6240083B1 (en) * 1997-02-25 2001-05-29 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Multiple access communication network with combined contention and reservation mode access
US6091717A (en) * 1997-05-05 2000-07-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for scheduling packet data transmission
US6937566B1 (en) * 1997-07-25 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
GB9716626D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Philips Electronics Nv Wireless network
JP3045985B2 (ja) * 1997-08-07 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 接続確立方法、通信方法、状態変化伝達方法、状態変化実行方法、無線装置、無線デバイス、及びコンピュータ
CA2248490C (en) * 1997-10-31 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Access to communications systems
US6791952B2 (en) * 1997-10-31 2004-09-14 Nortel Networks Limited Asymmetric data access scheme
GB2331659A (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Resource reservation
US6236656B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link-efficiency based scheduling in radio data communications systems
FI108192B (fi) * 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
FR2778518A1 (fr) 1998-05-11 1999-11-12 Inst Nat Rech Inf Automat Installation de transmission de donnees a stations relais synchronisees, et procede correspondant
US6748451B2 (en) * 1998-05-26 2004-06-08 Dow Global Technologies Inc. Distributed computing environment using real-time scheduling logic and time deterministic architecture
US6895248B1 (en) * 1998-06-02 2005-05-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic resource allocation and media access control for a wireless ATM network
US6751193B1 (en) * 1998-06-26 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling data transfer between two stations
US20060062250A1 (en) * 1998-06-26 2006-03-23 Payne William A Iii Method for wireless access system supporting multiple frame types
US6377549B1 (en) * 1998-06-30 2002-04-23 U.S. Philips Corporation Call admission control system for wireless ATM networks
US6862622B2 (en) 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6594246B1 (en) 1998-07-10 2003-07-15 Malibu Networks, Inc. IP-flow identification in a wireless point to multi-point transmission system
US6452915B1 (en) 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6680922B1 (en) 1998-07-10 2004-01-20 Malibu Networks, Inc. Method for the recognition and operation of virtual private networks (VPNs) over a wireless point to multi-point (PtMP) transmission system
US6628629B1 (en) 1998-07-10 2003-09-30 Malibu Networks Reservation based prioritization method for wireless transmission of latency and jitter sensitive IP-flows in a wireless point to multi-point transmission system
US6640248B1 (en) 1998-07-10 2003-10-28 Malibu Networks, Inc. Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer
US6590885B1 (en) 1998-07-10 2003-07-08 Malibu Networks, Inc. IP-flow characterization in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
KR100587255B1 (ko) * 1998-08-17 2006-07-25 엘지전자 주식회사 무선패킷데이터통신시스템의어시메트릭다이나믹무선베어러제어방법
GB2341059A (en) * 1998-08-28 2000-03-01 Nokia Oy Ab Internet protocol flow detection
FI108200B (fi) 1998-09-14 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Yhteyden vaihto matkaviestinverkkojen välillä
US7339924B1 (en) * 1998-09-30 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing ringing timeout disconnect supervision in remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6963545B1 (en) 1998-10-07 2005-11-08 At&T Corp. Voice-data integrated multiaccess by self-reservation and stabilized aloha contention
US6747959B1 (en) 1998-10-07 2004-06-08 At&T Corp. Voice data integrated mulitaccess by self-reservation and blocked binary tree resolution
US6700902B1 (en) * 1998-10-19 2004-03-02 Elster Electricity, Llc Method and system for improving wireless data packet delivery
US6584100B1 (en) * 1998-11-17 2003-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for establishing a transmission sequence for plural terminals in a wireless network
US6560196B1 (en) * 1998-11-19 2003-05-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the transmission of cells across a network
ATE422788T1 (de) * 1998-12-28 2009-02-15 Italtel Spa Verfahren und vorrichrung zur bandbreitezuordnung in sowohl einem funk als auch einem pon-atm p-mp system
JP3343906B2 (ja) * 1999-03-02 2002-11-11 日本電気株式会社 光波ネットワーク
FI107306B (fi) * 1999-04-13 2001-06-29 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä sekä langaton tiedonsiirtojärjestelmä
US6567420B1 (en) 1999-04-15 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate channel access control
US6847620B1 (en) * 1999-05-13 2005-01-25 Intermec Ip Corp. Mobile virtual LAN
JP3549774B2 (ja) * 1999-06-01 2004-08-04 富士通株式会社 ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法
CA2376160A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of providing a required quality of service (qos) level for a mobile-originated call routed through a packet-switched network
US6408165B1 (en) * 1999-07-06 2002-06-18 Cisco Technology, Inc. Power regulation using multi-loop control
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
US6490443B1 (en) 1999-09-02 2002-12-03 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
US6597683B1 (en) * 1999-09-10 2003-07-22 Pulse-Link, Inc. Medium access control protocol for centralized wireless network communication management
US6944148B1 (en) 1999-09-10 2005-09-13 Pulse-Link, Inc. Apparatus and method for managing variable-sized data slots within a time division multiple access frame
US7023833B1 (en) 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
JP4374725B2 (ja) 1999-09-22 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信方法及び通信局
US7522631B1 (en) 1999-10-26 2009-04-21 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient data transmission control in a wireless voice-over-data communication system
US6683866B1 (en) * 1999-10-29 2004-01-27 Ensemble Communications Inc. Method and apparatus for data transportation and synchronization between MAC and physical layers in a wireless communication system
US7088795B1 (en) 1999-11-03 2006-08-08 Pulse-Link, Inc. Ultra wide band base band receiver
AU773884B2 (en) * 1999-11-03 2004-06-10 Cisco Technology, Inc. Distributed network communication system which enables multiple network providers to use a common distributed network infrastructure
JP4588201B2 (ja) * 1999-11-29 2010-11-24 パナソニック株式会社 無線通信システム
US6567396B1 (en) * 1999-12-13 2003-05-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive throughput in packet data communication systems using idle time slot scheduling
GB9929794D0 (en) * 1999-12-16 2000-02-09 Nokia Networks Oy Data transmission apparatus
WO2001045328A1 (en) 1999-12-17 2001-06-21 Nokia Corporation A method for contention free traffic detection
JP3651340B2 (ja) * 1999-12-28 2005-05-25 ソニー株式会社 無線伝送方法および無線伝送装置
US6453687B2 (en) * 2000-01-07 2002-09-24 Robertshaw Controls Company Refrigeration monitor unit
US7068644B1 (en) 2000-02-28 2006-06-27 Sprint Spectrum L.P. Wireless access gateway to packet switched network
US6769043B1 (en) * 2000-04-11 2004-07-27 Cisco Technology, Inc. Ensuring fair access to upstream trunk bandwidth in ATM subtended configurations
US6578022B1 (en) * 2000-04-18 2003-06-10 Icplanet Corporation Interactive intelligent searching with executable suggestions
WO2001080065A2 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Icplanet Acquisition Corporation Method, system, and computer program product for propagating remotely configurable posters of host site content
US6681255B1 (en) * 2000-04-19 2004-01-20 Icplanet Corporation Regulating rates of requests by a spider engine to web sites by creating instances of a timing module
US7065555B2 (en) * 2000-04-25 2006-06-20 Ic Planet Corporation System and method related to generating and tracking an email campaign
AU2001255611A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Icplanet Acquisition Corporation System and method for scheduling execution of cross-platform computer processes
AU2001253784A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Icplanet Acquisition Corporation System and method for proximity searching position information using a proximity parameter
WO2001082029A2 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Icplanet Acquisition Corporation Method, system, and computer program product for employment market statistics generation and analysis
EP1599061B1 (en) * 2000-05-17 2010-03-03 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for transmission rate modification of communication channels
US7016356B1 (en) 2000-06-02 2006-03-21 Italtel Spa Method and system to assign transmission bandwidth in both radio and PON ATM P-MP systems
US6952456B1 (en) * 2000-06-21 2005-10-04 Pulse-Link, Inc. Ultra wide band transmitter
US6950399B1 (en) * 2000-07-06 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and associated method for scheduling transport of variable bit-rate data over a network
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
US6804222B1 (en) 2000-07-14 2004-10-12 At&T Corp. In-band Qos signaling reference model for QoS-driven wireless LANs
US6862270B1 (en) 2000-07-14 2005-03-01 At&T Corp. Architectural reference model for QoS-driven wireless LANs
US7039032B1 (en) 2000-07-14 2006-05-02 At&T Corp. Multipoll for QoS-Driven wireless LANs
US7031287B1 (en) * 2000-07-14 2006-04-18 At&T Corp. Centralized contention and reservation request for QoS-driven wireless LANs
US6999442B1 (en) 2000-07-14 2006-02-14 At&T Corp. RSVP/SBM based down-stream session setup, modification, and teardown for QOS-driven wireless lans
US6970422B1 (en) 2000-07-14 2005-11-29 At&T Corp. Admission control for QoS-Driven Wireless LANs
US6950397B1 (en) 2000-07-14 2005-09-27 At&T Corp. RSVP/SBM based side-stream session setup, modification, and teardown for QoS-driven wireless lans
US7068632B1 (en) 2000-07-14 2006-06-27 At&T Corp. RSVP/SBM based up-stream session setup, modification, and teardown for QOS-driven wireless LANs
US6850981B1 (en) 2000-07-14 2005-02-01 At&T Corp. System and method of frame scheduling for QoS-driven wireless local area network (WLAN)
US7151762B1 (en) 2000-07-14 2006-12-19 At&T Corp. Virtual streams for QoS-driven wireless LANs
US7756092B1 (en) 2000-07-14 2010-07-13 At&T Intellectual Property Ii, L.P. In-band QoS signaling reference model for QoS-driven wireless LANs connected to one or more networks
US7068633B1 (en) 2000-07-14 2006-06-27 At&T Corp. Enhanced channel access mechanisms for QoS-driven wireless lans
US7298691B1 (en) 2000-08-04 2007-11-20 Intellon Corporation Method and protocol to adapt each unique connection in a multi-node network to a maximum data rate
US7352770B1 (en) 2000-08-04 2008-04-01 Intellon Corporation Media access control protocol with priority and contention-free intervals
US6909723B1 (en) 2000-08-04 2005-06-21 Intellon Corporation Segment bursting with priority pre-emption and reduced latency
US7469297B1 (en) 2000-08-04 2008-12-23 Intellon Corporation Mechanism for using a quasi-addressed response to bind to a message requesting the response
US6907044B1 (en) 2000-08-04 2005-06-14 Intellon Corporation Method and protocol to support contention-free intervals and QoS in a CSMA network
US6671284B1 (en) 2000-08-04 2003-12-30 Intellon Corporation Frame control for efficient media access
US6577630B1 (en) 2000-08-04 2003-06-10 Intellon Corporation Self-configuring source-aware bridging for noisy media
US6522650B1 (en) 2000-08-04 2003-02-18 Intellon Corporation Multicast and broadcast transmission with partial ARQ
US6987770B1 (en) 2000-08-04 2006-01-17 Intellon Corporation Frame forwarding in an adaptive network
US6711417B1 (en) 2000-08-16 2004-03-23 Sprint Spectrum, L.P. Interface using an ISH and a service manager
KR100605371B1 (ko) * 2000-08-26 2006-07-28 삼성전자주식회사 무선 랜에서의 억세스 단말 및 그 대역폭 할당방법
US7024469B1 (en) 2000-08-28 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Medium access control (MAC) protocol with seamless polling/contention modes
US7170904B1 (en) * 2000-08-28 2007-01-30 Avaya Technology Corp. Adaptive cell scheduling algorithm for wireless asynchronous transfer mode (ATM) systems
KR100424754B1 (ko) * 2000-08-30 2004-03-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 통신 단말 수용 장치, 기지국 장치 및 스케줄링 방법
US6928061B1 (en) * 2000-09-06 2005-08-09 Nokia, Inc. Transmission-scheduling coordination among collocated internet radios
US6400699B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-04 Iospan Wireless, Inc. Transmission scheduler for a multiple antenna wireless cellular network
US20020159418A1 (en) * 2000-11-02 2002-10-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Quality of service using wireless lan
US7197022B2 (en) 2000-11-15 2007-03-27 Wi-Lan, Inc. Framing for an adaptive modulation communication system
US6847629B2 (en) * 2000-11-30 2005-01-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system
US7415029B1 (en) 2000-12-22 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Programmable FSM engine using a new CAS application language
US8009667B1 (en) * 2001-01-16 2011-08-30 Wi—LAN, Inc. Packing source data packets into transporting packets with fragmentation
KR100387044B1 (ko) * 2001-02-01 2003-06-12 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 패킷 호 서비스의 제공방법
US7299007B2 (en) * 2001-02-01 2007-11-20 Ack Venture Holdings, Llc Mobile computing and communication
US7180855B1 (en) 2001-04-19 2007-02-20 At&T Corp. Service interface for QoS-driven HPNA networks
US7142563B1 (en) 2001-02-20 2006-11-28 At&T Corp. Service interface for QoS-driven HPNA networks
JP4608789B2 (ja) * 2001-02-27 2011-01-12 日本電気株式会社 マルチアクセス通信システム及びデータ送受信装置
US7142527B2 (en) * 2001-02-28 2006-11-28 Nokia Inc. System and method for transmission scheduling using network membership information and neighborhood information
US7035246B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-25 Pulse-Link, Inc. Maintaining a global time reference among a group of networked devices
US6657980B2 (en) * 2001-04-12 2003-12-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system
US20030031129A1 (en) * 2001-06-12 2003-02-13 Motorola, Inc. Network packet flow admission control
WO2003023992A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Pulse-Link, Inc. System and method for transmitting data in ultra wide band frequencies in a de-centralized system
US7570952B2 (en) * 2001-09-10 2009-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Advance resource allocations for association state transitions for wireless LAN system
US7376879B2 (en) * 2001-10-19 2008-05-20 Interdigital Technology Corporation MAC architecture in wireless communication systems supporting H-ARQ
US6788687B2 (en) 2001-10-30 2004-09-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling packet data transmissions in a wireless communication system
CN100518107C (zh) * 2001-11-09 2009-07-22 松下电器产业株式会社 用于确保无线网络中的介质接入的方法
DE60106067T2 (de) * 2001-12-17 2005-10-27 Lucent Technologies Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Bandbreitenreservierung
US7689225B2 (en) * 2002-01-28 2010-03-30 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for dormant mode support with paging
US6975650B2 (en) * 2002-02-13 2005-12-13 Interdigital Technology Corporation Transport block set segmentation
KR20040102027A (ko) * 2002-03-04 2004-12-03 에어 브로드밴드 커뮤니케이션스, 인코포레이티드 하이브리드 무선 액세스 브리지와 이동 액세스 라우터시스템 및 방법
US20050201342A1 (en) * 2002-03-27 2005-09-15 Randy Wilkinson Wireless access point network and management protocol
US6831921B2 (en) 2002-03-27 2004-12-14 James A. Higgins Wireless internet access system
JP2005525741A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 エア ブロードバンド コミュニケーションズ,インコーポレイテッド デジタル加入者線モバイルアクセスルータシステム及び接続維持方法
US7167913B2 (en) * 2002-06-05 2007-01-23 Universal Electronics Inc. System and method for managing communication links
JP3749513B2 (ja) 2002-06-25 2006-03-01 東芝テック株式会社 無線通信システム
US7826466B2 (en) 2002-06-26 2010-11-02 Atheros Communications, Inc. Communication buffer scheme optimized for VoIP, QoS and data networking over a power line
US8149703B2 (en) 2002-06-26 2012-04-03 Qualcomm Atheros, Inc. Powerline network bridging congestion control
US7120847B2 (en) 2002-06-26 2006-10-10 Intellon Corporation Powerline network flood control restriction
US7177275B2 (en) * 2002-07-26 2007-02-13 Kenneth Stanwood Scheduling method and system for communication systems that offer multiple classes of service
EP1554848A4 (en) 2002-10-21 2010-03-03 Intellon Corp CONSTRUCTIVE ACCESS INTERVALS IN A CSMA NETWORK
JP3769532B2 (ja) * 2002-11-26 2006-04-26 埼玉日本電気株式会社 移動通信基地局装置、そのQos制御方法及びプログラム
US7580394B2 (en) * 2002-11-27 2009-08-25 Nokia Corporation System and method for collision-free transmission scheduling in a network
TWI235566B (en) * 2002-12-23 2005-07-01 Inst Information Industry Quality of Services control structure for mobile communication subscriber and method thereof
TWI333353B (en) 2003-01-21 2010-11-11 Panasonic Corp System and method for communications with reservation of network resources, and terminal therefore
US7349378B2 (en) * 2003-02-24 2008-03-25 Toshiba America Research, Inc. Local area network resource manager
DE10308954A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Siemens Ag Übertragung von Daten in einem schaltbaren Datennetz
DE10315063A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-14 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten
TWI223509B (en) * 2003-05-21 2004-11-01 Admtek Inc Wireless transmission device
JP4195716B2 (ja) * 2003-06-27 2008-12-10 ノキア コーポレイション 無線通信ネットワークでのパケット集約のための方法及び装置
WO2005004432A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung von datenverbindungen
US20050007991A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Dat Ton Bandwidth allocation method and apparatus for fixed wireless networks
BR0318462A (pt) * 2003-08-13 2006-09-12 Flarion Technologies Inc métodos e aparelho para transmitir dados do usuário utilizando canais de tráfego
US7406058B2 (en) * 2003-08-13 2008-07-29 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus of transmitting user data using traffic channels
KR20050040454A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 분산조정함수 모드에서의 무선랜 통신방법
US7281187B2 (en) 2003-11-20 2007-10-09 Intellon Corporation Using error checking bits to communicated an address or other bits
US8090857B2 (en) 2003-11-24 2012-01-03 Qualcomm Atheros, Inc. Medium access control layer that encapsulates data from a plurality of received data units into a plurality of independently transmittable blocks
US8406235B2 (en) * 2003-11-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Quality of service scheduler for a wireless network
US7657622B1 (en) * 2003-12-23 2010-02-02 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Unified web hosting and content distribution system and method for assuring predetermined performance levels
US7660327B2 (en) 2004-02-03 2010-02-09 Atheros Communications, Inc. Temporary priority promotion for network communications in which access to a shared medium depends on a priority level
US7715425B2 (en) 2004-02-26 2010-05-11 Atheros Communications, Inc. Channel adaptation synchronized to periodically varying channel
US20050255849A1 (en) * 2004-03-17 2005-11-17 Kang Ki B User movement prediction algorithm in wireless network environment
US8018945B2 (en) 2004-04-29 2011-09-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for forwarding non-consecutive data blocks in enhanced uplink transmissions
US7280836B2 (en) * 2004-04-30 2007-10-09 Symbol Technologies, Inc. System and method for coexistence in wireless networks
US20050271128A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Williams Jeffery D Distributed SCADA system for remote monitoring and control of access points utilizing an intelligent uninterruptible power supply system for a WISP network
KR20070024589A (ko) * 2004-06-15 2007-03-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 통신 시스템에서의 집중된 tdma mac과 제 2mac 사이의 공존을 이루기 위한 방법
KR100667700B1 (ko) * 2004-12-02 2007-01-12 한국전자통신연구원 휴대 인터넷 시스템의 단말 장치와 단말 장치에서의 상향데이터 전송 방법
WO2006082548A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A scheduler for a request-grant procedure
US7636370B2 (en) 2005-03-03 2009-12-22 Intellon Corporation Reserving time periods for communication on power line networks
US8059665B2 (en) * 2005-05-10 2011-11-15 Nextel Communications Inc. Systems and methods for providing location information
US7822059B2 (en) 2005-07-27 2010-10-26 Atheros Communications, Inc. Managing contention-free time allocations in a network
US8175190B2 (en) 2005-07-27 2012-05-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing spectra of modulated signals in a communication network
EP1972079A4 (en) * 2005-12-23 2015-07-08 Lg Electronics Inc METHOD AND PROCEDURES FOR UNSYNCHRONIZED, SYNCHRONIZED AND SYNCHRONIZED STAND-BY COMMUNICATIONS IN E-UTRA SYSTEMS
US20070184845A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Troncoso Edmund R Providing geographic context for applications and services on a wide area network
US7616616B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-10 Spectralink Corp. Apparatus and method for enhanced quality of service in a wireless communications network
US8259688B2 (en) 2006-09-01 2012-09-04 Wi-Lan Inc. Pre-allocated random access identifiers
KR100853699B1 (ko) * 2006-12-01 2008-08-25 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 호 설정 제어 방법
KR101507677B1 (ko) 2007-03-14 2015-03-31 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 롱텀 에볼루션 시스템에서의 업링크 고갈 회피 지원 방법 및 장치
EP2159966A1 (en) 2007-05-10 2010-03-03 Intellon Corporation Managing distributed access to a shared medium
US8233470B2 (en) * 2007-06-28 2012-07-31 Intel Corporation Multi-radio wireless communication device method for synchronizing wireless network and bluetooth communications
US7725118B2 (en) * 2007-08-22 2010-05-25 Intel Corporation Multi-radio wireless communication device and method for coordinating communications between potentially interfering radios
US20090225686A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Packet Communications Methods and Apparatus Using Half-Duplex Uplink and Downlink Transmission Intervals that Support Packet Retransmission and Expansions
EP2559201B1 (en) 2010-04-12 2020-06-24 Qualcomm Incorporated Delayed acknowledgements for low-overhead communication in a network
CN103037520A (zh) * 2011-03-25 2013-04-10 北京新岸线无线技术有限公司 一种资源调度方法和设备
US8681699B2 (en) * 2011-05-10 2014-03-25 General Electric Company Contention media access control for telecommunications
US8891605B2 (en) 2013-03-13 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Variable line cycle adaptation for powerline communications
DE102018129813A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Beckhoff Automation Gmbh Datenübertragungsverfahren und Automatisierungskommunikationsnetzwerk
DE102018129809A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Beckhoff Automation Gmbh Verteilerknoten, Automatisierungsnetzwerk und Verfahren zum Übertragen von Telegrammen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012469A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Karamvir Sardana Adaptive hybrid multiple access protocols
US5123029A (en) * 1991-06-21 1992-06-16 International Business Machines Corporation Broadcast-initiated bipartite frame multi-access protocol
US5384777A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Adaptive medium access control scheme for wireless LAN
EP0709982B1 (en) * 1994-10-26 2004-06-30 International Business Machines Corporation Medium access control scheme for wireless LAN using a variable length interleaved time division frame
US5648958A (en) * 1995-04-05 1997-07-15 Gte Laboratories Incorporated System and method for controlling access to a shared channel for cell transmission in shared media networks
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5751702A (en) * 1995-12-05 1998-05-12 Stanford Telecommunications, Inc. Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D.Raychaudhuri:"ATM−Based Transport Architecture for Multiservices Wireless Personal Communication Networks",IEEE JOURNAL ON SELECTED AREA IN COMMUNICATIONS,VOL.12,NO.8,1994−10,pp.1401−1414
F.J.Bauchot:"IBM Wireless RF LAN design and architecture",IBM SYSTEMS JOURNAL,VOL.34,NO.3,1995,PP.390−408

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804006A3 (en) 1998-04-08
US5970062A (en) 1999-10-19
EP0804006A2 (en) 1997-10-29
JPH1070554A (ja) 1998-03-10
KR100260860B1 (ko) 2000-07-01
TW317058B (en) 1997-10-01
KR970072815A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454405B2 (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
US6141336A (en) Traffic scheduling method, system and article of manufacture for a wireless access to an asynchronous transfer mode network
Sanchez et al. A survey of MAC protocols proposed for wireless ATM
AU1191799A (en) Wireless atm network with high quality of service scheduling
JPH0918435A (ja) 無線atmシステム
Passas et al. Traffic scheduling in wireless ATM networks
Zhijun et al. QoS guaranteed Wireless LAN-Wireless access to ATM
Musumeci et al. Polling-and contention-based schemes for TDMA-TDD access to wireless ATM networks
Moorman et al. Multiclass priority fair queuing for hybrid wired/wireless quality of service support
Apostolas et al. Wireless atm lan
Conti et al. Design and performance evaluation of a MAC protocol for wireless local area networks
Shanmuganathan et al. Performance measures of wireless protocols for ATM networks
Mikkonen et al. Wireless ATM MAC performance evaluation, a case study: HIPERLAN type 1 vs. modified MDR
Yu et al. A Multiple Access Protocol for Multimedia Transmission over 5G Wireless Asynchronous Transfer Mode Network
Strosslin et al. A¯ flexible MAC protocol for all-optical WDM metropolitan area networks
Sigle et al. Fair queueing wireless ATM MAC protocols
Yae et al. A scheduling scheme for the heterogeneous multimedia services in mobile broadband systems
Le et al. A MAC protocol for asymmetric multimedia traffic with prioritized services in local wireless ATM networks
KR20010073656A (ko) 무선통신 망에서의 폴링 기반 무선 접속 버스트 스케쥴링방법
Pang et al. Dynamic WFQ scheduling for real-time traffic in wireless ATM links
Chen et al. A MAC protocol with quality of service guarantee for wireless ATM networks
Jacquet et al. Simulations of High Performance Radio LAN Type 1 with ATM Traffics
JP2001057563A (ja) 低ビットレートアプリケーション用のatmセルを生成するための方法
Singh Tiili" TTTTT: ETTETITETTTEI5E" TTTTTT
Passas et al. Improving traffic scheduling in wireless ATM networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees