JP3454108B2 - Hybrid electric vehicle - Google Patents

Hybrid electric vehicle

Info

Publication number
JP3454108B2
JP3454108B2 JP29032097A JP29032097A JP3454108B2 JP 3454108 B2 JP3454108 B2 JP 3454108B2 JP 29032097 A JP29032097 A JP 29032097A JP 29032097 A JP29032097 A JP 29032097A JP 3454108 B2 JP3454108 B2 JP 3454108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
generator
motor
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29032097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11105560A (en
Inventor
雅樹 浅野
忠治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP29032097A priority Critical patent/JP3454108B2/en
Publication of JPH11105560A publication Critical patent/JPH11105560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454108B2 publication Critical patent/JP3454108B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両駆動用原動機
として、エンジン及びモータを搭載したハイブリッド電
気自動車に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hybrid electric vehicle equipped with an engine and a motor as a prime mover for driving a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジンとモータとを搭載するハイブリ
ッド電気自動車には、駆動輪への機械的動力の伝達がモ
ータのみから行われるようにされたシリーズ型ハイブリ
ッド電気自動車と、モータおよびエンジンのいずれから
でも行えるようにされたパラレル型ハイブリッド電気自
動車とがある。本発明は、パラレル型ハイブリッド電気
自動車に関するものである。
2. Description of the Related Art A hybrid electric vehicle equipped with an engine and a motor includes a series type hybrid electric vehicle in which mechanical power is transmitted to drive wheels only from the motor, and from a motor and an engine. But there is a parallel type hybrid electric vehicle that can be done. The present invention relates to a parallel hybrid electric vehicle.

【0003】図6は、従来のパラレル型のハイブリッド
電気自動車の1例を示す図である。図6において、1は
エンジン、1Aはフライホイール、2はクラッチ、3は
トランスミッション、4はプロペラシャフト、5は駆動
輪、6はハイブリッド制御指令装置、7は燃料噴射ポン
プ、8はモータ、9はコントローラ、10はインバー
タ、11はスタータスイッチ、12はアクセルセンサ、
13は回生電力消費用抵抗器、14は駆動用バッテリ、
15はDCDCコンバータ、16は電気負荷である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a conventional parallel type hybrid electric vehicle. In FIG. 6, 1 is an engine, 1A is a flywheel, 2 is a clutch, 3 is a transmission, 4 is a propeller shaft, 5 is a drive wheel, 6 is a hybrid control command device, 7 is a fuel injection pump, 8 is a motor, and 9 is Controller, 10 is an inverter, 11 is a starter switch, 12 is an accelerator sensor,
13 is a resistor for regenerative power consumption, 14 is a driving battery,
Reference numeral 15 is a DCDC converter, and 16 is an electric load.

【0004】エンジン1の種類によっては、エンジンの
回転を滑らかにするため、クラッチ2側にフライホイー
ル1Aが設けてあるものがあるが、この例では、そのよ
うなフライホイール1Aを利用して、モータ8を構成し
たものを示している。即ち、フライホイール1Aをモー
タ回転子として兼用し、フライホイール1Aの周囲のハ
ウジングの内面に固定子を設けて、モータ8は構成され
る。
Depending on the type of the engine 1, there is a flywheel 1A provided on the clutch 2 side in order to smooth the rotation of the engine. In this example, such a flywheel 1A is used to The structure of the motor 8 is shown. That is, the motor 8 is configured by using the flywheel 1A also as a motor rotor and providing a stator on the inner surface of the housing around the flywheel 1A.

【0005】モータ8への給電は、駆動用バッテリ14
よりインバータ10を経て行われる。駆動用バッテリ1
4からは電気負荷16へも給電し得るが、駆動用バッテ
リ14の電圧は通常の車載バッテリの電圧より高いの
で、DCDCコンバータ15により電圧を変換して給電
される。コントローラ9は、エンジン1を駆動源として
用いる時は、燃料噴射ポンプ7を制御してエンジン1を
回転させ、モータ8を駆動源として用いる時は、インバ
ータ10を制御してモータ8を回転させる。
Power is supplied to the motor 8 by the drive battery 14
This is performed through the inverter 10. Drive battery 1
Power can be supplied from 4 to the electric load 16 as well, but since the voltage of the driving battery 14 is higher than the voltage of a normal vehicle-mounted battery, the DCDC converter 15 converts the voltage to supply power. The controller 9 controls the fuel injection pump 7 to rotate the engine 1 when the engine 1 is used as a drive source, and controls the inverter 10 to rotate the motor 8 when the motor 8 is used as a drive source.

【0006】コントローラ9には、スタータスイッチ1
1,アクセルセンサ12からの信号を始め、車両状況,
車両操作に関するその他の信号が入力される。また、ハ
イブリッド制御指令装置6より、エンジン1により駆動
するかモータ8により駆動するか、あるいはエンジン1
により主駆動し、モータ8により補助駆動(アシスト)
するか等の指令が入力される。回生電力消費用抵抗器1
3は、制動時にモータ8より得られる回生電力が、駆動
用バッテリ14を充電してなお余りある時、これに流し
て電力を消費するための抵抗器である。エンジン1ある
いはモータ8により発生された回転は、クラッチ2を経
てトランスミッション3に伝えられ、更にプロペラシャ
フト4を経て駆動輪5に伝えられる。
The controller 9 includes a starter switch 1
1, the signal from the accelerator sensor 12, the vehicle status,
Other signals related to vehicle operation are input. Further, whether the hybrid control command device 6 drives the engine 1 or the motor 8
Driven by the main drive, and the motor 8 assists the drive.
A command such as whether to do it is input. Regenerative power consumption resistor 1
Reference numeral 3 is a resistor for supplying the regenerative electric power obtained from the motor 8 during braking to the driving battery 14 and consuming the remaining electric power when the remaining electric power remains, thereby consuming the electric power. The rotation generated by the engine 1 or the motor 8 is transmitted to the transmission 3 via the clutch 2 and further to the drive wheels 5 via the propeller shaft 4.

【0007】図4は、従来のトランスミッションのギア
構成の1例を示す図である。ここでは、前進5段のトラ
ンスミッションを例にとっている。図4において、20
はドライブシャフト、21はドライブギア、22はシン
クロメッシュ機構、23,24はギア、25はシンクロ
メッシュ機構、26はギア、27はメインシャフト、2
8はリバースギア(符号Rは、リバースを表す)、29
は針状ころ軸受、30はシンクロメッシュ機構、31は
ギア、31Aは針状ころ軸受、32は車速センサ用ギ
ア、33はカウンタシャフト、34〜37はギア、38
はカウンタリバースギア、41はギア、42はリバース
アイドルシャフト、43はリバースアイドルギアFT
44はリバースアイドルギアRR である。なお、針状こ
ろ軸受29,31Aと同様の形状で描かれている部分
は、同様の針状ころ軸受である。シャフトとの間に針状
ころ軸受が描かれていないギアは、シャフトに固着され
ていることを表している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a gear configuration of a conventional transmission. Here, a transmission with five forward gears is taken as an example. In FIG. 4, 20
Is a drive shaft, 21 is a drive gear, 22 is a synchromesh mechanism, 23 and 24 are gears, 25 is a synchromesh mechanism, 26 is a gear, 27 is a main shaft, 2
8 is a reverse gear (reference symbol R represents reverse), 29
Is a needle roller bearing, 30 is a synchromesh mechanism, 31 is a gear, 31A is a needle roller bearing, 32 is a vehicle speed sensor gear, 33 is a counter shaft, 34 to 37 are gears, 38
Is a counter reverse gear, 41 is a gear, 42 is a reverse idle shaft, 43 is a reverse idle gear F T ,
Reference numeral 44 is a reverse idle gear R R. The portions drawn in the same shape as the needle roller bearings 29 and 31A are the same needle roller bearings. A gear in which the needle roller bearing is not drawn between the shaft and the shaft means that the gear is fixed to the shaft.

【0008】ドライブシャフト20はクラッチ2に連結
されており(従って、クラッチシャフトとも呼ばれ
る)、ドライブギア21はクラッチ2と共に回転してい
る。ドライブギア21には、カウンタシャフト33のギ
ア34が常時噛合されているので、ドライブシャフト2
0の回転はカウンタシャフト33に伝えられる。周知の
ように、針状ころ軸受を介してシャフトに取り付けられ
ているギアは、隣接するシンクロメッシュ機構が結合さ
れた時、その回転をシャフトに伝達する。例えば、ギア
23はギア35と噛合して回転しているが、シンクロメ
ッシュ機構22がギア23に結合されない間は、メイン
シャフト27を中心にして空転しているだけであり、回
転力をメインシャフト27に伝えることはしない。しか
し、シンクロメッシュ機構22がギア23に結合される
と、ギア23の回転力はメインシャフト27に伝えられ
る。
The drive shaft 20 is connected to the clutch 2 (henceforth referred to as a clutch shaft), and the drive gear 21 is rotating together with the clutch 2. Since the gear 34 of the counter shaft 33 is always meshed with the drive gear 21, the drive shaft 2
The rotation of 0 is transmitted to the counter shaft 33. As is well known, a gear attached to a shaft via needle roller bearings transmits its rotation to the shaft when adjacent synchromesh mechanisms are engaged. For example, the gear 23 rotates while meshing with the gear 35, but when the synchromesh mechanism 22 is not coupled to the gear 23, the gear 23 only idles around the main shaft 27, and the rotational force is changed. I will not tell 27. However, when the synchromesh mechanism 22 is coupled to the gear 23, the rotational force of the gear 23 is transmitted to the main shaft 27.

【0009】互いに噛合するギアの歯数の比を異なら
せ、1速,2速等の変速が行えるようにしてある。因み
に、前進のための各変速は、次のギアの組み合わせによ
り得られる。 1速…ギア37と26 2速…ギア36と24 3速…ギア35と23 4速…メインシャフト27をドライブシャフト20に直
結(シンクロメッシュ機構22をドライブシャフト20
に結合させ) 5速…ギア41と31
By changing the ratio of the numbers of teeth of gears meshing with each other, it is possible to shift gears such as first speed and second speed. Incidentally, each shift for forward movement is obtained by the following gear combination. 1st speed ... Gears 37 and 26 2nd speed ... Gears 36 and 24 3rd speed ... Gears 35 and 23 4th speed ... Main shaft 27 is directly connected to drive shaft 20 (the synchromesh mechanism 22 is connected to drive shaft 20
5th speed ... Gears 41 and 31

【0010】後進は、シンクロメッシュ機構30をリバ
ースギア28に結合し、次のように回転力を伝えること
により行われる。 カウンタリバースギア38→リバースアイドルギアFT
43→リバースアイドルシャフト42→リバースアイド
ルギアRR 44→リバースギア28→メインシャフト2
7→駆動輪へ 図4ではリバースアイドルギアRR 44とリバースギア
28とは離れているが、空間的には次の図5で示すよう
に噛み合っており、回転力が伝達される。
The reverse movement is performed by connecting the synchromesh mechanism 30 to the reverse gear 28 and transmitting the rotational force as follows. Counter reverse gear 38 → reverse idle gear F T
43 → reverse idle shaft 42 → reverse idle gear R R 44 → reverse gear 28 → main shaft 2
7 → Drive wheel In FIG. 4, the reverse idle gear R R 44 and the reverse gear 28 are separated from each other, but they are spatially meshed as shown in FIG. 5 and the rotational force is transmitted.

【0011】図5は、従来のトランスミッションのシャ
フト位置関係の1例を示す図である。これは、図4のカ
ウンタリバースギア38からリバースギア28の部分
を、シャフトの軸方向から見た図であり、符号は図4の
ものに対応している。カウンタリバースギア38はリバ
ースアイドルギアFT 43と噛合し、リバースアイドル
ギアRR 44はリバースギア28と噛合している。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a shaft positional relationship of a conventional transmission. This is a view of the portion from the counter reverse gear 38 to the reverse gear 28 in FIG. 4 as viewed from the axial direction of the shaft, and the reference numerals correspond to those in FIG. The counter reverse gear 38 meshes with the reverse idle gear F T 43, and the reverse idle gear R R 44 meshes with the reverse gear 28.

【0012】なお、ハイブリッド電気自動車に関する従
来の文献としては、例えば、特開平8−251712号
公報がある。これは、その図1に示されるように、モー
タをトランスミッションの中心を成す「第1軸」に、ギ
アを介して直接組み付けたものである。
As a conventional document relating to a hybrid electric vehicle, there is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-251712. In this, as shown in FIG. 1, the motor is directly attached to the "first shaft" forming the center of the transmission via a gear.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

(問題点)しかしながら、図6に示すような従来のハイ
ブリッド電気自動車では、次のような問題点があった。
第1の問題点は、モータの保守点検がし難いという点で
ある。第2の問題点は、モータに熱害対策を講じる必要
があるという点である。第3の問題点は、駆動制御が複
雑であるという点である。第4の問題点は、駆動用バッ
テリを充電する手段が無いという点である。第5の問題
点は、高電圧電源で作動する電気装置のための電源を具
えていないという点である。また、特開平8−2517
12号公報のハイブリッド電気自動車では、モータの保
守点検をする際、トランスミッションをエンジンと切り
離したり、場合によってはトランスミッションの一部を
分解したりする必要があり、面倒であった。
(Problem) However, the conventional hybrid electric vehicle as shown in FIG. 6 has the following problems.
The first problem is that maintenance and inspection of the motor is difficult. The second problem is that it is necessary to take measures against heat damage to the motor. The third problem is that drive control is complicated. The fourth problem is that there is no means for charging the drive battery. A fifth problem is that it does not have a power supply for an electric device that operates with a high voltage power supply. In addition, JP-A-8-2517
In the hybrid electric vehicle disclosed in Japanese Patent No. 12 publication, it is necessary to disconnect the transmission from the engine and to disassemble a part of the transmission in some cases when performing maintenance and inspection of the motor, which is troublesome.

【0014】(問題点の説明)まず第1の問題点につい
て説明する。モータ8は、エンジン1内に設けられてい
るので、これを保守点検する際には、エンジン本体部分
まで分解したりしなければならない。従って、保守点検
が非常にしづらい。特開平8−251712号公報の技
術についても、トランスミッションに直接組み付けられ
ているので、略同様のことが言える。第2の問題点につ
いて説明する。モータ8はエンジン1内に設けてあるの
で、エンジンの熱をもろに受ける。従って、その熱で固
定子等の巻線が故障したり誤動作したりしないよう、特
別な熱害対策を講じておく必要があり、その分コストが
高くなる。第3の問題点について説明する。モータ8の
回転子(即ち、フライホイール1A)はエンジン1と直
結されているので、例えば、エンジンを補助駆動(アシ
スト)する場合等は、モータ8独自で回転を制御するこ
とは出来ない。そのため、エンジンと統合的に制御する
必要があり、制御が複雑になる。
(Explanation of Problems) First, the first problem will be described. Since the motor 8 is provided in the engine 1, the engine main body portion must be disassembled when performing maintenance and inspection of the motor 8. Therefore, maintenance and inspection is very difficult. The technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-251712 can also be said to be substantially the same since it is directly assembled to the transmission. The second problem will be described. Since the motor 8 is provided in the engine 1, it receives the heat of the engine. Therefore, it is necessary to take special measures against heat damage so that the heat will not cause the winding of the stator or the like to malfunction or malfunction, which increases the cost. The third problem will be described. Since the rotor of the motor 8 (that is, the flywheel 1A) is directly connected to the engine 1, the motor 8 cannot control the rotation by itself when, for example, auxiliary driving (assisting) the engine. Therefore, the control needs to be integrated with the engine, and the control becomes complicated.

【0015】第4の問題点について説明する。モータで
走行していると駆動用バッテリを消耗してゆくが、走行
中にこれを充電する適切な手段が無かった。通常の車載
発電機で充電するという方法も考えられるが、通常の車
載発電機の発電電圧は低電圧(例、12V)であるのに
対し、駆動用バッテリの電圧は300V程度の高電圧で
あるので、昇圧装置が必要となり、複雑な制御も必要と
なる。従って、充電手段としては、適切なものではなか
った。第5の問題点について説明する。車両が作業現場
等に到着して作業する場合、通常の車載バッテリの電圧
より高電圧で動作する電気装置を使って作業をすること
がある。従来、そのような時には、エンジン発電機も一
緒に運んでゆき、それで発電して使っていた。それゆ
え、運搬する荷物が多くなっていた。本発明は、既存の
トランスミッションに僅かの改造を施し、外部に設置し
たモータ及び発電機と連結することにより、前記のよう
な問題点を解決することを課題とするものである。
The fourth problem will be described. Although the drive battery is consumed while traveling with a motor, there was no suitable means for charging the drive battery while traveling. A method of charging with an ordinary on-vehicle generator is also conceivable, but the generated voltage of the ordinary on-vehicle generator is a low voltage (for example, 12V), while the voltage of the drive battery is a high voltage of about 300V. Therefore, a booster is required and complicated control is also required. Therefore, it was not an appropriate charging means. The fifth problem will be described. When a vehicle arrives at a work site or the like and works, an electric device that operates at a voltage higher than the voltage of a normal vehicle battery may be used for the work. In the past, at such times, the engine generator was also carried along with it to generate electricity for use. Therefore, the amount of luggage to carry has increased. It is an object of the present invention to solve the above problems by slightly modifying an existing transmission and connecting it to an externally installed motor and generator.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、トランスミッションとして、リバース
アイドルギアFT およびリバースアイドルギアRR が固
着されたリバースアイドルシャフトを具備する手動トラ
ンスミッションを用いたハイブリッド電気自動車におい
て、前記リバースアイドルギアFT と噛合させた発電機
用ギアおよびそれを固着した発電機駆動シャフトをトラ
ンスミッション内に構成し、前記発電機駆動シャフトを
トランスミッションの外部に設置した発電機に連結し、
車両走行用のモータに給電するための駆動用バッテリ
を、該発電機の出力で充電するよう接続することとし
た。
In order to solve the above problems, in the present invention, a hybrid using a manual transmission having a reverse idle shaft to which a reverse idle gear F T and a reverse idle gear R R are fixed as a transmission. In an electric vehicle, a generator gear meshed with the reverse idle gear F T and a generator drive shaft having the gear fixed thereto are configured in a transmission, and the generator drive shaft is connected to a generator installed outside the transmission. Then
A driving battery for supplying electric power to a vehicle traveling motor is connected so as to be charged by the output of the generator.

【0017】また、同様のハイブリッド電気自動車にお
いて、前記リバースアイドルギアRR をシンクロメッシ
ュ機構により前記リバースアイドルシャフトに断,接で
きるように取り付けると共に、前記リバースアイドルギ
アRR と噛合するリバースギアをメインシャフトに固着
し、前記リバースアイドルギアFT と噛合させた発電機
用ギアおよびそれを固着した発電機駆動シャフトと、前
記リバースアイドルギアRR と噛合させたモータインプ
ットギアおよびそれを固着したモータインプットシャフ
トとをトランスミッション内に構成し、前記発電機駆動
シャフトをトランスミッションの外部に設置した発電機
に連結すると共に、前記モータインプットシャフトをト
ランスミッションの外部に設置した車両走行用のモータ
に連結し、該モータに給電するための駆動用バッテリ
を、該発電機の出力で充電するよう接続することとして
もよい。更に、前記のいずれの場合においても、発電機
の出力を出力端子部を経て外部へ取り出せるよう構成す
ることも出来る。
In the same hybrid electric vehicle, the reverse idle gear R R is attached by a synchromesh mechanism so that it can be disconnected and contacted with the reverse idle shaft, and a reverse gear that meshes with the reverse idle gear R R is main. A generator gear fixed to the shaft and meshed with the reverse idle gear F T , a generator drive shaft fixed thereto, a motor input gear meshed with the reverse idle gear R R, and a motor input fixed thereto. A shaft in the transmission, the generator drive shaft is connected to a generator installed outside the transmission, and the motor input shaft is connected to a vehicle running motor installed outside the transmission. The drive battery for supplying power, may be connected to charge the output of the generator. Further, in any of the above cases, the output of the generator can be taken out through the output terminal portion.

【0018】(解決する動作の概要)通常の車載発電機
の他に、エンジンによりトランスミッションを介して回
転される第2の発電機を設け、車両走行用のモータに給
電する駆動用バッテリを充電するのに適した電圧で発電
し得るようにしたので、任意の時に駆動用バッテリを充
電することが出来る。前記発電機の他、車両走行用のモ
ータもトランスミッションの外部より取り付けた場合、
モータをエンジンより離れた位置に設置することが可能
となる。また、前記発電機の出力を外部へ取り出せる出
力端子部を設けた場合、通常の車載発電機や車載バッテ
リの電圧では動作しない高電圧の電気装置でも動作させ
ることが出来、該装置のためにわざわざエンジン発電機
を持ってゆく必要がなくなる。
(Summary of operation to be solved) In addition to a normal vehicle-mounted generator, a second generator rotated by an engine via a transmission is provided to charge a drive battery for supplying electric power to a vehicle running motor. Since it is possible to generate power at a voltage suitable for the battery, the drive battery can be charged at any time. In addition to the generator, when a motor for running the vehicle is attached from outside the transmission,
It is possible to install the motor at a position away from the engine. Further, when the output terminal portion for outputting the output of the generator is provided, it is possible to operate even a high-voltage electric device that does not operate with the voltage of a normal vehicle-mounted generator or a vehicle-mounted battery, and the purpose is for the device. Eliminates the need to carry an engine generator.

【0019】モータや発電機がエンジンおよびトランス
ミッションの外部に設置することが出来るので、保守点
検はエンジンやトランスミッション等を脱着したりする
ことなく出来、従来に比べて容易となる。また、エンジ
ンより離れて設置されるので、熱害対策を講じる必要は
なく、エンジンと直結されてはいないので、制御も容易
となる。
Since the motor and the generator can be installed outside the engine and the transmission, the maintenance and inspection can be performed without removing the engine and the transmission and the like, which is easier than before. Further, since it is installed away from the engine, it is not necessary to take measures against heat damage, and since it is not directly connected to the engine, control becomes easy.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明にかかわるハイブリ
ッド電気自動車を示す図である。符号は図6のものに対
応し、17はモータ、18は発電機、19は出力端子部
である。この実施形態は、トランスミッション3にモー
タ17,発電機18の両方を取り付けた例である。エン
ジン1はフライホイールを具備していてもよいし、して
いないものであってもよい。但し、トランスミッション
3は、リバースアイドルシャフトを有するものであるこ
とを要す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a hybrid electric vehicle according to the present invention. Reference numerals correspond to those in FIG. 6, 17 is a motor, 18 is a generator, and 19 is an output terminal portion. This embodiment is an example in which both the motor 17 and the generator 18 are attached to the transmission 3. The engine 1 may or may not include a flywheel. However, the transmission 3 needs to have a reverse idle shaft.

【0021】構成上、図6の従来例と相違する第1の点
は、車両駆動用のモータ17をエンジン1あるいはトラ
ンスミッション3内には組み込まず、外部に設置したと
いう点である。第2の相違点は、トランスミッション3
に改造を加え、モータ17の回転力をトランスミッショ
ン3を介して伝えるようにした点である。第3の相違点
は、通常の車載発電機の他に第2の発電機として発電機
18を設け、エンジン1の回転力をトランスミッション
3を介して発電機18に伝えるようにした点である。
In terms of configuration, the first difference from the conventional example of FIG. 6 is that the vehicle driving motor 17 is not installed in the engine 1 or the transmission 3 but is installed outside. The second difference is that the transmission 3
Is modified so that the rotational force of the motor 17 is transmitted through the transmission 3. The third difference is that a generator 18 is provided as a second generator in addition to a normal vehicle-mounted generator, and the rotational force of the engine 1 is transmitted to the generator 18 via the transmission 3.

【0022】発電機18に発電させる場合には励磁電流
を流す必要があるが、励磁電流を流すか流さないかは
(つまり、発電させるかさせないかは)、コントローラ
9によって制御される。発電機18の出力は駆動用バッ
テリ14に接続され、駆動用バッテリ14を充電する。
また、発電機18の出力は出力端子部19にも接続さ
れ、作業に使う電気装置への電源を取り出す便に供され
る。トランスミッション3の改造を、図2により説明す
る。
When the generator 18 is caused to generate electric power, it is necessary to pass an exciting current. Whether or not the exciting current is passed (that is, whether or not to generate electric power) is controlled by the controller 9. The output of the generator 18 is connected to the driving battery 14 to charge the driving battery 14.
In addition, the output of the generator 18 is also connected to the output terminal portion 19 and is used for the flight to take out the power to the electric device used for the work. The modification of the transmission 3 will be described with reference to FIG.

【0023】図2は、本発明におけるトランスミッショ
ンのギア構成の1例を示す図である。ここでは、前進5
段のトランスミッションを例にとっている。符号は図
4,図1のものに対応し、45はモータインプットシャ
フト、46はモータインプットギア、47は発電機駆動
シャフト、48は発電機用ギア、49はシンクロメッシ
ュ機構、50は針状ころ軸受である。モータインプット
シャフト45は、ユニバーサルジョイント等のジョイン
トやプロペラシャフトを適宜用いて、モータ17の回転
軸と連結される。発電機駆動シャフト47も、同様にし
て発電機18の回転軸と連結される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the gear configuration of the transmission according to the present invention. Here, forward 5
Take the transmission of the stage as an example. Reference numerals correspond to those of FIGS. 4 and 1, 45 is a motor input shaft, 46 is a motor input gear, 47 is a generator drive shaft, 48 is a generator gear, 49 is a synchromesh mechanism, and 50 is a needle roller. It is a bearing. The motor input shaft 45 is connected to the rotating shaft of the motor 17 by appropriately using a joint such as a universal joint or a propeller shaft. The generator drive shaft 47 is similarly connected to the rotating shaft of the generator 18.

【0024】図4のトランスミッションと相違する第1
の点は、モータインプットシャフト45,モータインプ
ットギア46を新設した点である。第2の相違点は、リ
バースアイドルギアRR 44を針状ころ軸受50を介し
てリバースアイドルシャフト42に取り付けることと
し、それに伴い、シンクロメッシュ機構49を対応させ
て設けたという点である。第3の相違点は、リバースギ
ア28をメインシャフト27に固着したという点である
(図4では、針状ころ軸受29を介して取り付けてい
た。)。第4の相違点は、発電機駆動シャフト47と発
電機用ギア48とを新設した点である。以上が、トラン
スミッション3における改造である。
First, which differs from the transmission of FIG.
The point is that the motor input shaft 45 and the motor input gear 46 are newly provided. The second difference is that the reverse idle gear R R 44 is attached to the reverse idle shaft 42 via the needle roller bearing 50, and accordingly, the synchromesh mechanism 49 is provided correspondingly. The third difference is that the reverse gear 28 is fixed to the main shaft 27 (in FIG. 4, the reverse gear 28 is attached via the needle roller bearing 29). The fourth difference is that the generator drive shaft 47 and the generator gear 48 are newly provided. The above is the modification of the transmission 3.

【0025】図3は、本発明におけるトランスミッショ
ンのシャフト位置関係の1例を示す図である。符号は図
5および図2のものに対応している。図示するように、
モータインプットシャフト45に取り付けられたモータ
インプットギア46が、リバースアイドルギアRR 44
と噛合するように設けられ、発電機駆動シャフト47に
取り付けられた発電機用ギア48が、リバースアイドル
ギアFT 43と噛合するように設けられる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the shaft positional relationship of the transmission according to the present invention. The reference numerals correspond to those in FIGS. 5 and 2. As shown,
The motor input gear 46 attached to the motor input shaft 45 causes the reverse idle gear R R 44 to rotate.
A generator gear 48, which is provided so as to mesh with the generator drive shaft 47, is provided so as to mesh with the reverse idle gear F T 43.

【0026】再び図2に戻って、リバースギア28から
モータ17までの結合関係に注目すると、両者の間は、
リバースギア28→リバースアイドルギアRR 44→モ
ータインプットギア46→モータインプットシャフト4
5→モータ17という経路で結ばれている。従って、モ
ータ17が駆動源となっていない場合には、メインシャ
フト27の回転はモータ17に伝えられる。駆動源とし
て使用しない場合はモータ17に電流は流されないか
ら、モータ17は単にフライホイール的に回転させられ
ているだけである。モータ17が駆動源とされる場合に
は、上記の経路を逆に辿ってリバースギア28を回転さ
せる(従って、メインシャフト27が回転される。)。
Returning to FIG. 2 again, paying attention to the connection relationship from the reverse gear 28 to the motor 17, the relation between the two is
Reverse gear 28 → reverse idle gear R R 44 → motor input gear 46 → motor input shaft 4
5 → Motor 17 is connected. Therefore, when the motor 17 is not the drive source, the rotation of the main shaft 27 is transmitted to the motor 17. When the motor 17 is not used as a drive source, no current is applied to the motor 17, so the motor 17 is simply rotated like a flywheel. When the motor 17 is used as a drive source, the reverse gear 28 is rotated in the reverse direction of the above path (therefore, the main shaft 27 is rotated).

【0027】一方、発電機18については、エンジン1
より次の経路で回転力が伝えられる。ドライブシャフト
20→ドライブギア21→ギア34→カウンタシャフト
33→カウンタリバースギア38→リバースアイドルギ
アFT 43→発電機用ギア48→発電機駆動シャフト4
7→発電機18。つまり、カウンタシャフト33が回転
している限り、発電機18は回転される。発電機18が
回転されている時、もしコントローラ9からの指令によ
り励磁電流が流されれば、発電機18は発電する。な
お、発電機18の定格は、発電電圧が駆動用バッテリ1
4を充電するのに適した値(約300V程度)となるよ
う定めておく。
On the other hand, for the generator 18, the engine 1
The rotational force is transmitted through the next path. Drive shaft 20 → Drive gear 21 → Gear 34 → Counter shaft 33 → Counter reverse gear 38 → Reverse idle gear F T 43 → Generator gear 48 → Generator drive shaft 4
7 → generator 18. That is, as long as the counter shaft 33 is rotating, the generator 18 is rotated. While the generator 18 is rotating, if an exciting current is made to flow by a command from the controller 9, the generator 18 generates electricity. The generator 18 is rated so that the generated voltage is the drive battery 1
4 is set to a value (about 300 V) suitable for charging.

【0028】以上のような構成にすると、モータ17お
よび発電機18は、エンジン1およびトランスミッショ
ンの外部に設置されることとなり、保守点検の際、エン
ジン1やトランスミッション3を脱着したりする必要が
なく、作業が極めて容易に出来るようになる。また、こ
れらはエンジン1より離れたところに設置されるから、
エンジン1からの熱害対策を講じる必要がなくなる。更
に、モータ17はエンジン1と直結されていないので、
モータ17の制御は容易となる。また、駆動用バッテリ
14を充電するのに適した値の電圧を発電する発電機1
8を設けたので、走行中に駆動用バッテリ14の充電量
が低下して来た場合には、発電機18を発電させて充電
することが出来る。更に、出力端子部19より、高電圧
で動作する電気装置のための電源を取り出すことが可能
となるので、わざわざエンジン発電機を運んでゆく必要
がなくなる。
With the above-described structure, the motor 17 and the generator 18 are installed outside the engine 1 and the transmission, and it is not necessary to attach or detach the engine 1 or the transmission 3 for maintenance and inspection. , Work can be done very easily. Also, since these are installed away from the engine 1,
It is not necessary to take measures against heat damage from the engine 1. Furthermore, since the motor 17 is not directly connected to the engine 1,
The control of the motor 17 becomes easy. In addition, the generator 1 that generates a voltage of a value suitable for charging the driving battery 14
8 is provided, it is possible to cause the generator 18 to generate power and charge when the charge amount of the drive battery 14 decreases during traveling. Further, since it is possible to take out the power source for the electric device that operates at a high voltage from the output terminal portion 19, it is not necessary to carry the engine generator.

【0029】次に、このように改造されたトランスミッ
ション3における動作、即ち、エンジンまたはモータが
駆動源となった場合の、回転力の伝達経路を説明する。 (A)エンジンが駆動源である場合 (A−1)前進 エンジンが駆動源であるから、回転力はドライブシャフ
ト20から伝えられる。シンクロメッシュ機構22が、
ギア23と結合されて前進している場合を例にとると、
次のような経路で伝達される。ドライブシャフト20→
ドライブギア21→ギア34→カウンタシャフト33→
ギア35→ギア23→メインシャフト27→駆動輪へ
Next, the operation of the transmission 3 thus modified, that is, the transmission path of the rotational force when the engine or the motor serves as the drive source will be described. (A) When the engine is the drive source (A-1) Since the forward engine is the drive source, the rotational force is transmitted from the drive shaft 20. The synchromesh mechanism 22
Taking as an example the case where the vehicle is coupled to the gear 23 and moving forward,
It is transmitted through the following route. Drive shaft 20 →
Drive gear 21 → gear 34 → counter shaft 33 →
Gear 35 → gear 23 → main shaft 27 → drive wheel

【0030】(A−2)後進 後進させる時には、シンクロメッシュ機構49がリバー
スアイドルギアRR 44に結合される。ドライブシャフ
ト20→ドライブギア21→ギア34→カウンタシャフ
ト33→カウンタリバースギア38→リバースアイドル
ギアFT 43→リバースアイドルシャフト42→リバー
スアイドルギアRR 44→リバースギア28(前進の場
合とは逆回転)→メインシャフト27→駆動輪へ
(A-2) When the vehicle is moved backward, the synchromesh mechanism 49 is connected to the reverse idle gear R R 44. Drive shaft 20 → drive gear 21 → gear 34 → counter shaft 33 → counter reverse gear 38 → reverse idle gear F T 43 → reverse idle shaft 42 → reverse idle gear R R 44 → reverse gear 28 (reverse rotation from the case of forward movement ) → Main shaft 27 → Drive wheels

【0031】(B)モータ17が駆動源である場合 モータ17を駆動源とする場合、全てのシンクロメッシ
ュ機構は、対応するギアとの結合はさせない。 (B−1)前進 モータ17に給電されて回転を始め、回転力は次の経路
で伝達される。モータ17→モータインプットシャフト
45→モータインプットギア46→リバースアイドルギ
アRR 44→リバースギア28→メインシャフト27→
駆動輪へ。 (B−2)後進 後進する場合は、モータ17の回転方向が逆にされる。
モータの回転方向の切り換えは、周知のようにスイッチ
の切り換えで容易に出来る。回転力の伝達経路は、前進
の場合と同じである。
(B) When the motor 17 is the drive source When the motor 17 is the drive source, all synchromesh mechanisms are not connected to the corresponding gears. (B-1) Electric power is supplied to the forward motor 17 to start rotation, and the rotational force is transmitted through the next path. Motor 17 → motor input shaft 45 → motor input gear 46 → reverse idle gear R R 44 → reverse gear 28 → main shaft 27 →
To the drive wheel. (B-2) Backward When moving backward, the rotation direction of the motor 17 is reversed.
The rotation direction of the motor can be easily switched by switching the switch, as is well known. The transmission path of the rotational force is the same as that in the forward movement.

【0032】次に、発電機18の発電動作について説明
する。既に述べたように、発電機18の回転子は、ギア
38,43,48の常時噛合により、カウンタシャフト
33が回転させられている限り回転する。従って、エン
ジンによりカウンタシャフト33が回転させられる一
方、発電機18に励磁電流が流されれば、発電機18は
発電する。
Next, the power generation operation of the generator 18 will be described. As described above, the rotor of the generator 18 rotates as long as the counter shaft 33 is rotated due to the constant meshing of the gears 38, 43 and 48. Therefore, when the engine rotates the counter shaft 33 and the exciting current flows through the generator 18, the generator 18 generates electricity.

【0033】第2の発電機である発電機18により発電
される場合としては、次のような場合がある。 駆動用バッテリ14を充電する場合…モータ17だけ
での走行を終えた後(終えて停止した後、あるいはエン
ジン走行に切り換えた後)、駆動用バッテリ14の充電
量が許容レベル以下に低下した場合に行う。 モータ17での走行中、浮動充電する場合…モータ1
7での走行をしている最中に、エンジンで発電機18を
発電させ、駆動用バッテリ14を充電しようとする場合
に行う。(発電機18に発電させる程度であれば、エン
ジンで駆動出力を出す場合に比べて小出力でよく、エン
ジン音も低い。従って、駆動用バッテリ14の充電量が
少なくなっている場合に、騒音発生が憚られる住宅地等
をこのやり方で走行すると、低騒音で長く走行すること
が可能となる。) 作業用の電気装置へ電源を供給する場合…通常の車載
発電機より高電圧で動作する電気装置を、使用しようと
いう場合に行う。
The case where power is generated by the power generator 18, which is the second power generator, is as follows. When charging the drive battery 14 ... When the charge amount of the drive battery 14 falls below an allowable level after the traveling by the motor 17 alone is completed (after the completion and stop or after switching to engine traveling). To do. When floating charging is performed while running on the motor 17 ... The motor 1
This is performed when the engine 18 causes the generator 18 to generate electric power to charge the drive battery 14 while the vehicle is traveling at 7. (As long as the power is generated by the generator 18, the output may be small compared to the case where the drive output is generated by the engine, and the engine sound is low. Therefore, when the charge amount of the drive battery 14 is low, noise is generated. If you drive in a residential area where the generation is vulnerable in this way, you can run for a long time with low noise.) When supplying power to the electrical equipment for work ... Operates at a higher voltage than a normal on-board generator When you want to use an electric device.

【0034】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
トランスミッション3に対してモータ17と発電機18
との両方を取り付けていたが、第2の実施形態では、ト
ランスミッション3に対して発電機18のみを取り付け
る。従って、車両走行用のモータは、どこか他の部分に
取り付けられているものとする。車両走行用のモータが
存在するから、当然、駆動用バッテリ14も存在してい
る。
(Second Embodiment) In the first embodiment,
A motor 17 and a generator 18 for the transmission 3
Both of them are attached, but in the second embodiment, only the generator 18 is attached to the transmission 3. Therefore, it is assumed that the motor for driving the vehicle is attached to some other part. Since the motor for driving the vehicle exists, the driving battery 14 also naturally exists.

【0035】図1によって第2の実施形態の構成を説明
するならば、トランスミッション3に連結されているモ
ータ17を除去し、その代わりにエンジン1等に組み付
けられていると考えればよい。発電機18の発電出力
は、駆動用バッテリ14を充電するのに使われると共
に、出力端子部19より外部の電気装置へ供給すること
が出来る。
To explain the configuration of the second embodiment with reference to FIG. 1, it can be considered that the motor 17 connected to the transmission 3 is removed and instead the motor 17 is assembled to the engine 1 or the like. The power output of the generator 18 is used to charge the driving battery 14 and can be supplied from the output terminal portion 19 to an external electric device.

【0036】なお、駆動用バッテリ14を充電する必要
がない車両においては、発電機18の発電出力の利用形
態を、出力端子部19から外部へ取り出す形態のみとし
てもよい。
In a vehicle in which the driving battery 14 does not need to be charged, the power generation output of the generator 18 may be utilized only from the output terminal portion 19 to the outside.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明のハイブリッド
電気自動車によれば、次のような効果を奏する。 (請求項1の発明の効果)通常の車載発電機の他に、エ
ンジンによりトランスミッションを介して回転される第
2の発電機を設け、駆動用バッテリを充電するのに適し
た電圧で発電し得るようにしたので、任意の時に駆動用
バッテリを充電できるようになる。
As described above, the hybrid electric vehicle of the present invention has the following effects. (Advantageous Effects of the Invention of Claim 1) In addition to a normal vehicle-mounted generator, a second generator rotated by an engine through a transmission is provided, and power can be generated at a voltage suitable for charging a drive battery. As a result, the driving battery can be charged at any time.

【0038】(請求項2の発明の効果) 請求項1の発明の効果の他、次のような効果を奏する。 モータをエンジンおよびトランスミッションの外部に
設置したので、保守点検の際、エンジンやトランスミッ
ションを脱着したりする必要がなく、極めて容易に出来
るようになる。 モータをエンジンより離れたところに設置しているの
で、エンジンからの熱害対策を講じる必要がなくなる。 モータはエンジンと直結されていないので、モータを
駆動源として使用する場合の制御が容易となる。
(Effect of the Invention of Claim 2) In addition to the effect of the invention of Claim 1, the following effect is achieved. Since the motor is installed outside the engine and transmission, there is no need to remove the engine or transmission during maintenance and inspection, which makes it extremely easy. Since the motor is installed away from the engine, it is not necessary to take measures against heat damage from the engine. Since the motor is not directly connected to the engine, control when using the motor as a drive source becomes easy.

【0039】(請求項3の発明の効果)請求項1または
2の発明の効果の他、次のような効果を奏する。前記第
2の発電機の出力は高電圧なので、高電圧仕様の電気装
置を作動させることが出来、該装置のためにわざわざエ
ンジン発電機を持ってゆく必要がなくなる。
(Effect of the invention of claim 3) In addition to the effect of the invention of claim 1 or 2, the following effect is exhibited. Since the output of the second generator is a high voltage, it is possible to operate an electric device of high voltage specifications, and it is not necessary to take an engine generator for the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明にかかわるハイブリッド電気自動車を
示す図
FIG. 1 is a diagram showing a hybrid electric vehicle according to the present invention.

【図2】 本発明におけるトランスミッションのギア構
成の1例を示す図
FIG. 2 is a diagram showing an example of a gear configuration of a transmission according to the present invention.

【図3】 本発明におけるトランスミッションのシャフ
ト位置関係の1例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of a shaft positional relationship of a transmission according to the present invention.

【図4】 従来のトランスミッションのギア構成の1例
を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of a gear configuration of a conventional transmission.

【図5】 従来のトランスミッションのシャフト位置関
係の1例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing an example of a shaft positional relationship of a conventional transmission.

【図6】 従来のパラレル型のハイブリッド電気自動車
の1例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of a conventional parallel-type hybrid electric vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エンジン、1A…フライホイール、2…クラッチ、
3…トランスミッション、4…プロペラシャフト、5…
駆動輪、6…ハイブリッド制御指令装置、7…燃料噴射
ポンプ、8…モータ、9…コントローラ、10…インバ
ータ、11…スタータスイッチ、12…アクセルセン
サ、13…回生電力消費用抵抗器、14…駆動用バッテ
リ、15…DCDCコンバータ、16…電気負荷、17
…モータ、18…発電機、19…出力端子部、20…ド
ライブシャフト、21…ドライブギア、22…シンクロ
メッシュ機構、23,24…ギア、25…シンクロメッ
シュ機構、26…ギア、27…メインシャフト、28…
リバースギア、29…針状ころ軸受、30…シンクロメ
ッシュ機構、31…ギア、31A…針状ころ軸受、32
…車速センサ用ギア、33…カウンタシャフト、34〜
37…ギア、38…カウンタリバースギア、39…針状
ころ軸受、40…シンクロメッシュ機構、41…ギア、
42…リバースアイドルシャフト、43…リバースアイ
ドルギアFT 、44…リバースアイドルギアRR 、45
…モータインプットシャフト、46…モータインプット
ギア、47…発電機駆動シャフト、48…発電機用ギ
ア、49…シンクロメッシュ機構、50…針状ころ軸受
1 ... Engine, 1A ... Flywheel, 2 ... Clutch,
3 ... Transmission, 4 ... Propeller shaft, 5 ...
Drive wheel, 6 ... Hybrid control command device, 7 ... Fuel injection pump, 8 ... Motor, 9 ... Controller, 10 ... Inverter, 11 ... Starter switch, 12 ... Accelerator sensor, 13 ... Regenerative power consumption resistor, 14 ... Drive Battery, 15 ... DCDC converter, 16 ... Electric load, 17
... motor, 18 ... generator, 19 ... output terminal part, 20 ... drive shaft, 21 ... drive gear, 22 ... synchromesh mechanism, 23, 24 ... gear, 25 ... synchromesh mechanism, 26 ... gear, 27 ... main shaft , 28 ...
Reverse gear, 29 ... Needle roller bearing, 30 ... Synchromesh mechanism, 31 ... Gear, 31A ... Needle roller bearing, 32
... Vehicle speed sensor gear, 33 ... Counter shaft, 34-
37 ... Gear, 38 ... Counter reverse gear, 39 ... Needle roller bearing, 40 ... Synchromesh mechanism, 41 ... Gear,
42 ... Reverse idle shaft, 43 ... Reverse idle gear F T , 44 ... Reverse idle gear R R , 45
... Motor input shaft, 46 ... Motor input gear, 47 ... Generator drive shaft, 48 ... Generator gear, 49 ... Synchromesh mechanism, 50 ... Needle roller bearing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 551 B60K 6/04 551 733 733 17/28 17/28 D B60L 11/14 B60L 11/14 F16H 3/091 F16H 3/091 (56)参考文献 特開 昭62−34819(JP,A) 特開 平10−327504(JP,A) 実開 昭57−87858(JP,U) 実開 平3−28926(JP,U) 特表2001−514479(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/00 - 17/36 B60K 1/00 - 8/00 B60K 25/00 - 28/16 B60L 11/02 - 11/16 F16H 3/00 - 3/78 H02K 7/00 - 7/20 F02N 11/00 - 15/10 F02B 61/00 - 67/10 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI B60K 6/04 551 B60K 6/04 551 733 733 17/28 17/28 D B60L 11/14 B60L 11/14 F16H 3/091 F16H 3/091 (56) Reference JP 62-34819 (JP, A) JP 10-327504 (JP, A) Actual opening 57-87858 (JP, U) Actual opening 3-28926 (JP, U) Special table 2001-514479 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B60K 17/00-17/36 B60K 1/00-8/00 B60K 25/00-28 / 16 B60L 11/02-11/16 F16H 3/00-3/78 H02K 7/00-7/20 F02N 11/00-15/10 F02B 61/00-67/10

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 トランスミッションとして、リバースア
イドルギアFT およびリバースアイドルギアRR が固着
されたリバースアイドルシャフトを具備する手動トラン
スミッションを用いたハイブリッド電気自動車におい
て、前記リバースアイドルギアFT と噛合させた発電機
用ギアおよびそれを固着した発電機駆動シャフトをトラ
ンスミッション内に構成し、前記発電機駆動シャフトを
トランスミッションの外部に設置した発電機に連結し、
車両走行用のモータに給電するための駆動用バッテリ
を、該発電機の出力で充電するよう接続したことを特徴
とするハイブリッド電気自動車。
1. A hybrid electric vehicle using, as a transmission, a manual transmission having a reverse idle shaft to which a reverse idle gear F T and a reverse idle gear R R are fixed, and a power generation in mesh with the reverse idle gear F T. A gear for a machine and a generator drive shaft to which it is fixed are configured in a transmission, and the generator drive shaft is connected to a generator installed outside the transmission,
A hybrid electric vehicle characterized in that a driving battery for supplying electric power to a vehicle traveling motor is connected so as to be charged by the output of the generator.
【請求項2】 トランスミッションとして、リバースア
イドルギアFT およびリバースアイドルギアRR が固着
されたリバースアイドルシャフトを具備する手動トラン
スミッションを用いたハイブリッド電気自動車におい
て、前記リバースアイドルギアRR をシンクロメッシュ
機構により前記リバースアイドルシャフトに断,接でき
るように取り付けると共に、前記リバースアイドルギア
R と噛合するリバースギアをメインシャフトに固着
し、前記リバースアイドルギアFT と噛合させた発電機
用ギアおよびそれを固着した発電機駆動シャフトと、前
記リバースアイドルギアRR と噛合させたモータインプ
ットギアおよびそれを固着したモータインプットシャフ
トとをトランスミッション内に構成し、前記発電機駆動
シャフトをトランスミッションの外部に設置した発電機
に連結すると共に、前記モータインプットシャフトをト
ランスミッションの外部に設置した車両走行用のモータ
に連結し、該モータに給電するための駆動用バッテリ
を、該発電機の出力で充電するよう接続したことを特徴
とするハイブリッド電気自動車。
2. A hybrid electric vehicle using a manual transmission as a transmission, the manual transmission having a reverse idle shaft to which a reverse idle gear F T and a reverse idle gear R R are fixed, wherein the reverse idle gear R R is formed by a synchromesh mechanism. The reverse idle shaft is mounted so that it can be disconnected and contacted, the reverse gear that meshes with the reverse idle gear R R is fixed to the main shaft, and the generator gear meshed with the reverse idle gear F T and the gear for fixing the generator The generator drive shaft, the motor input gear meshed with the reverse idle gear R R, and the motor input shaft fixed to the motor input gear are configured in the transmission, and the generator drive shaft is transmitted by the transmission. The motor input shaft is connected to a generator installed outside the vehicle, and the motor input shaft is connected to a vehicle running motor installed outside the transmission, and a drive battery for supplying power to the motor is connected to the output of the generator. A hybrid electric vehicle characterized by being connected to be charged by.
【請求項3】 発電機の出力を出力端子部を経て外部へ
取り出せるよう構成したことを特徴とする請求項1また
は2記載のハイブリッド電気自動車。
3. The hybrid electric vehicle according to claim 1, wherein the output of the generator is taken out through the output terminal portion to the outside.
JP29032097A 1997-10-07 1997-10-07 Hybrid electric vehicle Expired - Fee Related JP3454108B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29032097A JP3454108B2 (en) 1997-10-07 1997-10-07 Hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29032097A JP3454108B2 (en) 1997-10-07 1997-10-07 Hybrid electric vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105560A JPH11105560A (en) 1999-04-20
JP3454108B2 true JP3454108B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=17754570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29032097A Expired - Fee Related JP3454108B2 (en) 1997-10-07 1997-10-07 Hybrid electric vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454108B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185722B1 (en) 2000-02-04 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus of motor vehicles
JP4899419B2 (en) * 2005-10-31 2012-03-21 いすゞ自動車株式会社 Drive device for work equipment mounted on vehicle
JP5485504B2 (en) * 2007-12-17 2014-05-07 株式会社小松製作所 Hybrid work vehicle
JP5395115B2 (en) * 2011-05-24 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 Hybrid drive device
CN109835166A (en) * 2017-11-29 2019-06-04 上汽通用汽车有限公司 Hybrid power transmission system and vehicle
JP7067645B2 (en) * 2021-02-16 2022-05-16 スズキ株式会社 Vehicles with power transmission and power transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11105560A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454121B2 (en) Hybrid electric vehicle with PTO
US6234930B1 (en) Transmission and vehicle using same
US6845832B2 (en) Engine system, operating method therefor, and engine starting apparatus
JP4852474B2 (en) Power equipment
JP3536837B2 (en) Drive unit for hybrid vehicle
EP0510582B1 (en) Vehicle powerplant featuring thermal and electrical drive means
CN101318460B (en) Power assembly of hybrid power automobile
JP2010533100A5 (en)
JP2010533100A (en) Parallel hybrid drive system using power take-off connection for power transfer for secondary energy source
JP2007168762A (en) Vehicle hybrid power system
JPH0767208A (en) Drive mechanism for hybrid vehicle
JPH11513878A (en) Hybrid drive
JP3515404B2 (en) Power supply
JP2000094973A (en) Transmission and hybrid vehicle using it
JPH0796759A (en) Driving mechanism in hybrid vehicle
JP3454108B2 (en) Hybrid electric vehicle
JP3454109B2 (en) Hybrid electric vehicle
JP3099723B2 (en) Vehicle engine control device and control method thereof
JP2004090686A (en) Steering device for hybrid vehicle
JP3337126B2 (en) Electric vehicle drive system
JP2000278809A (en) Driving mechanism for hybrid vehicle
JP2007022309A (en) Accessory drive for hybrid electric motorcar
JP4548388B2 (en) Hybrid vehicle, control device and control method thereof
JP3657095B2 (en) Engine starter for hybrid electric vehicle
JP3815430B2 (en) Hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees