JP3449945B2 - Bus control method - Google Patents

Bus control method

Info

Publication number
JP3449945B2
JP3449945B2 JP13646599A JP13646599A JP3449945B2 JP 3449945 B2 JP3449945 B2 JP 3449945B2 JP 13646599 A JP13646599 A JP 13646599A JP 13646599 A JP13646599 A JP 13646599A JP 3449945 B2 JP3449945 B2 JP 3449945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
cycle
signal
transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13646599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000082033A (en
Inventor
伸和 近藤
誠司 金子
英明 源馬
哲彦 岡田
一彦 小森
宏一 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13646599A priority Critical patent/JP3449945B2/en
Publication of JP2000082033A publication Critical patent/JP2000082033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3449945B2 publication Critical patent/JP3449945B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タやワークステーション等の情報処理システムに関し、
特に、情報処理システムのバスの制御技術に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system such as a personal computer or a workstation,
In particular, the present invention relates to a bus control technology of an information processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理システムにおいて、バス上に接
続された複数のモジュールが共通クロックに同期してデ
ータを転送する同期バスの制御技術としては、たとえ
ば、特開昭61ー11872号公報記載の技術等が知ら
れている。
2. Description of the Related Art In an information processing system, a control technique of a synchronous bus in which a plurality of modules connected on a bus transfer data in synchronization with a common clock is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-11872. Techniques are known.

【0003】このような従来の同期バスの制御について
説明する。
The control of such a conventional synchronous bus will be described.

【0004】図16に、従来の同期バス制御技術による
バス上のデータ転送のタイミングを示す。
FIG. 16 shows the timing of data transfer on the bus by the conventional synchronous bus control technique.

【0005】図中、CLKはバスに接続された各々のモ
ジュールが共通に有するデータ転送用同期クロック、A
/Dは多重化されたアドレスおよびデータ、ADRVは
A/D上のアドレスが有効であることを示すアドレスバ
リッド信号、WRITEはライトアクセスの指定信号
で、A/D上のデータが有効であることも併せて示して
いる。また、WAITはスレーブ側のバッファがデータ
を受け付けられる状態になっていないことをマスター側
に伝えるウエイト信号である。
In the figure, CLK is a synchronous clock for data transfer which each module connected to the bus has in common, A
/ D is a multiplexed address and data, ADRV is an address valid signal indicating that the address on A / D is valid, WRITE is a write access designation signal, and the data on A / D is valid. Is also shown. WAIT is a wait signal that informs the master side that the slave side buffer is not ready to accept data.

【0006】このような信号から構成されるバスを用い
て、1のモジュールが他のモジュールにライトアクセス
を行う場合は、まず、バスマスタがA/D上のアドレス
が有効であることを示すアドレスバリッド信号ADRV
をアサートすると同時にA/D上にアクセス先のアドレ
スを出力する。
When one module makes a write access to another module using a bus composed of such signals, first, the bus master indicates an address valid indicating that the address on the A / D is valid. Signal ADRV
And the address of the access destination is output on the A / D at the same time.

【0007】一方、このアドレスのデコード結果とライ
トアクセスの指定信号WRITEにより、自モジュール
に対するライトアクセスであることを検知したスレーブ
モジュールは、データを取り込む準備ができている場合
は同期クロックCLKのタイミングでA/D上の有効デ
ータを取り込む。もしスレーブモジュールがデータを取
り込む準備ができていない場合は、データを受け付ける
状態になっていないことをマスター側に伝えるウエイト
信号WAITによりデータサイクルの延長を要求する。
On the other hand, the slave module, which has detected the write access to its own module based on the decoding result of this address and the write access designation signal WRITE, waits at the timing of the synchronous clock CLK when it is ready to take in the data. Capture valid data on A / D. If the slave module is not ready to take in the data, it requests the extension of the data cycle by the wait signal WAIT which informs the master side that it is not ready to receive the data.

【0008】マスタモジュールはウエイト信号がアサー
トされている場合は、この間、データサイクルを延長す
る。スレーブモジュールはデータを取り込む準備ができ
た時点で同期クロックCLKのタイミングでA/D上の
有効データを取り込み、ウエイト信号をネゲートする。
そして、マスタモジュールは、ウエイト信号がネゲート
されたらデータサイクルを打切り、アクセスを終了す
る。
The master module extends the data cycle during this time, if the wait signal is asserted. When the slave module is ready to take in data, it takes in valid data on the A / D at the timing of the synchronous clock CLK and negates the wait signal.
When the wait signal is negated, the master module terminates the data cycle and ends the access.

【0009】このように、従来の同期バスの制御技術に
よれば、ハンドシェイク式にデータ転送が可能か否かを
ウエイト信号によって伝え合いつつ、データ転送を行っ
ていた。
As described above, according to the conventional synchronous bus control technique, the data transfer is performed while the wait signal informs whether or not the data transfer is possible by the handshake method.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
よれば、データ転送を行う場合に、データの転送に先立
ち、ウエイトサイクルを挿入しているので、ウエイトサ
イクルの分だけオーバヘッドが生じ、データ転送速度が
低下すると共に、バスの占有時間が増大し、バスの使用
効率が低下するという問題があった。
However, according to the conventional technique, when data transfer is performed, since a wait cycle is inserted prior to the data transfer, an overhead occurs corresponding to the wait cycle and the data is transferred. There has been a problem that the transfer rate decreases, the bus occupation time increases, and the bus usage efficiency decreases.

【0011】そこで、本発明は、データ転送のオーバヘ
ッドを低減することにより、バス使用効率の向上を図る
ことのできるバスの制御方法を提供することを目的とす
る。
Therefore, an object of the present invention is to provide a bus control method capable of improving the bus usage efficiency by reducing the overhead of data transfer.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、バスと、バスに接続された複数のモジュール
を有する情報処理システムにおいて、バスの使用権を獲
得したモジュ−ル(マスタ)が前記バスを制御して転送
先のモジュ−ル(スレ−ブ)にアドレスおよびデータ
を、各モジュ−ルに共通のクロックに同期して転送する
バス制御方法であって、前記マスタは、バスの使用権を
獲得したらアドレスもしくはデータをスレ−ブに転送す
る転送サイクルを実行してバスの使用権を放棄し、スレ
−ブとして、転送されたアドレスもしくはデータを受け
取った前記モジュ−ルは、受け取ったアドレスもしくは
データについての転送サイクルのそれぞれに対して、受
領を報告するアクノレッジ報告を、対応する転送サイク
ルから所定数後のサイクルにおいて他の全モジュ−ルに
送出し、アクノレッジ報告が送出されたサイクルより前
記所定数前のサイクルにマスタとして転送を実行したモ
ジュ−ルは、当該送出されたアクノレッジ報告より実行
した転送サイクルの成否を確認することを特徴とするバ
ス制御方法を提供する。
[Means for Solving the Problems] To achieve the above object,
According to the present invention, in an information processing system having a bus and a plurality of modules connected to the bus, a module (master) that has acquired the right to use the bus controls the bus to transfer the module (thread). A) a bus control method for transferring addresses and data in synchronism with a clock common to each module, wherein the master transfers the address or data to the slave when the bus usage right is acquired. The module that has executed the transfer cycle to relinquish the right to use the bus and, as a slave, receives the transferred address or data. An acknowledgment report, which reports the receipt, is sent to all other modules in the cycle after the specified number of transfer cycles, and the acknowledgment is acknowledged. The bus control method characterized in that the module that has executed the transfer as a master in the cycle a predetermined number before the cycle in which the report is sent confirms the success or failure of the transfer cycle executed from the sent acknowledge report. provide.

【0013】また、本発明は、前記目的達成のために、
マスタは、バスの使用権を獲得したらアドレスもしくは
データをスレ−ブに転送する転送サイクルを実行してバ
スの使用権を放棄し、スレ−ブでありながら、転送され
たアドレスもしくはデータを受け付けることができなか
ったモジュ−ルは、転送の再実行を要求するリトライ要
求を、受付けることのできなかった転送サイクルから所
定数後のサイクルにおいて他の全モジュ−ルに送出し、
リトライ要求が送出されたサイクルより前記所定数前の
サイクルにマスタとして転送を実行したモジュ−ルは、
前記所定数前のサイクルに実行した転送を再度実行する
ことを特徴とするバス制御方法を提供する。
Further, the present invention has the following objects to attain the above objects.
When the master acquires the right to use the bus, it executes the transfer cycle to transfer the address or data to the slave to abandon the right to use the bus, and accepts the transferred address or data even though it is the slave. The module that could not do so sends a retry request for requesting re-execution of the transfer to all other modules in a cycle after a predetermined number of transfer cycles that could not be accepted,
The module that executed the transfer as the master in the cycle a predetermined number before the cycle in which the retry request was sent is:
A bus control method is characterized in that the transfer executed in the cycle a predetermined number of times before is executed again.

【0014】また、さらに、本発明は、マスタは、バス
の使用権を獲得したらアドレスもしくはデータをスレ−
ブに転送する転送サイクルを実行してバスの使用権を放
棄し、スレ−ブとして、転送されたアドレスもしくはデ
ータを受け取った前記モジュ−ルは、受け取ったアドレ
スもしくはデータに転送誤りがあった場合に、転送誤り
の発生を報告するエラ−報告を、前記転送誤りがあった
サイクルから所定数後のサイクルにおいて、他の全モジ
ュ−ルに送出し、エラ−報告が送出されたサイクルより
前記所定数前のサイクルにマスタとして転送を実行した
モジュ−ルは、当該送出されたエラ−報告より転送誤り
が発生した転送の内容を確認することを特徴とするバス
制御方法を提供する。
Further, according to the present invention, the master, after acquiring the right to use the bus, transmits the address or the data.
When the module that has received the transferred address or data as a slave has a transfer error, it executes the transfer cycle of transferring to the slave An error report for reporting the occurrence of a transfer error is sent to all other modules in a cycle a predetermined number after the cycle in which the transfer error occurred, and the predetermined cycle is sent from the cycle in which the error report is sent. A module that has executed a transfer as a master in a few cycles ago provides a bus control method characterized by confirming the contents of a transfer in which a transfer error has occurred from the error report sent.

【0015】[0015]

【作用】本発明に係るバス制御方法によれば、たとえ
ば、マスタは、バスの使用権を獲得したらスレ−ブの状
態を確認することなしに、アドレスもしくはデータをス
レ−ブに転送する転送サイクルを実行し、転送の成否を
確認することなしにバスの使用権を放棄する。一方、ス
レ−ブとして、転送されたアドレスもしくはデータを受
け取った前記モジュ−ルは、受け取ったアドレスもしく
はデータについての転送サイクルのそれぞれに対して、
受領を報告するアクノレッジ報告を、対応する転送サイ
クルから所定数後のサイクルにおいて他の全モジュ−ル
に送出し、アクノレッジ報告が送出されたサイクルより
前記所定数前のサイクルにマスタとして転送を実行した
モジュ−ルは、当該送出されたアクノレッジ報告より実
行した転送サイクルの転送の成否を確認し、もし、転送
が成功していない場合にのみ、対策を講じる。
According to the bus control method of the present invention, for example, the master transfers the address or data to the slave without confirming the status of the slave when it acquires the right to use the bus. And release the right to use the bus without confirming the success or failure of the transfer. On the other hand, as a slave, the module that has received the transferred address or data, for each of the transfer cycles for the received address or data,
An acknowledgment report for reporting receipt is sent to all other modules in a cycle after a predetermined number of times from the corresponding transfer cycle, and transfer is executed as a master in the cycle a predetermined number before the cycle in which the acknowledge report is sent. The module confirms the success or failure of the transfer of the transfer cycle executed based on the transmitted acknowledgment report, and takes measures only when the transfer is not successful.

【0016】したがい、マスタよりの転送を受け入れる
用意のあるスレ−ブに対する転送は、実際にアドレスや
データを転送するサイクルのみで実現でき、バスの使用
効率を向上することができる。
Therefore, the transfer to the slave that is ready to accept the transfer from the master can be realized only in the cycle of actually transferring the address and data, and the bus usage efficiency can be improved.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明に係る情報処理システムの一実
施例について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the information processing system according to the present invention will be described below.

【0018】まず、図1に本実施例に係る情報処理シス
テムの構成を示す。
First, FIG. 1 shows the configuration of an information processing system according to this embodiment.

【0019】図示するように、本実施例に係る情報処理
システムは、システムバス50〜60と、これに接続す
る複数のモジュール0〜7(100〜107)と、各モ
ジュール100〜107間のバス使用権を調停するバス
アービタ108と、各モジュール100〜107に接続
するI/Oバス100、I/Oバスに接続するI/O装
置とを有している。また、各モジュール100〜107
には、単独のI/O装置のみが接続することもある。各
モジュールは、システムバスインタフェース装置を内蔵
し、システムバス50〜60と、図示せざるI/Oバス
もしくはI/O装置との間のデータ転送を仲介する。
As shown in the figure, the information processing system according to the present embodiment has a system bus 50 to 60, a plurality of modules 0 to 7 (100 to 107) connected thereto, and a bus between the modules 100 to 107. It has a bus arbiter 108 for arbitrating usage rights, an I / O bus 100 connected to each of the modules 100 to 107, and an I / O device connected to the I / O bus. In addition, each module 100-107
In some cases, only a single I / O device is connected to. Each module incorporates a system bus interface device, and mediates data transfer between the system buses 50 to 60 and an I / O bus or I / O device (not shown).

【0020】また、図中、61はモジュール0からバス
アービタ108に対してバス使用権を要求するためのバ
ス権要求信号(BREQ0)、62はバスアービタ10
8からモジュール0(100)にバス使用の許可を与え
るバス使用許可信号(BGRANT0)、63はモジュ
ール0(100)からバスアービタ108に対して次の
サイクルがバス使用の最終サイクルであることを伝える
ラストサイクル信号(LC0)である。同様に、64は
モジュール1(101)からバスアービタ108に対す
るバス権要求信号(BREQ1)、65はバスアービタ
108からモジュール1(101)に対するバス使用許
可信号(BGRANT1)、66はモジュール1(10
1)からバスアービタ108に対して次のサイクルがバ
ス使用の最終サイクルであることを伝えるラストサイク
ル信号(LC1)、67はモジュール7(107)から
バスアービタ108に対するバス権要求信号(BREQ
7)、68はバスアービタ108からモジュール7(1
07)に対するバス使用許可信号(BGRANT7)、
69はモジュール7(107)からバスアービタ108
に対して次のサイクルがバス使用の最終サイクルである
ことを伝えるラストサイクル信号(LC7)である。
Further, in the figure, 61 is a bus right request signal (BREQ0) for requesting the bus right from the module 0 to the bus arbiter 108, and 62 is the bus arbiter 10.
8 is a bus use permission signal (BGRANT0) for giving permission to use the bus to the module 0 (100), and 63 is a last signal from the module 0 (100) to the bus arbiter 108 that the next cycle is the last cycle of the bus use. It is a cycle signal (LC0). Similarly, 64 is a bus right request signal (BREQ1) from the module 1 (101) to the bus arbiter 108, 65 is a bus use permission signal (BGRANT1) from the bus arbiter 108 to the module 1 (101), and 66 is a module 1 (10).
From 1), the next cycle is delayed for the bus arbiter 108.
The last cycle signal (LC1) that conveys that it is the last cycle of the bus use, 67 is a bus right request signal (BREQ) from the module 7 (107) to the bus arbiter 108.
7) and 68 from the bus arbiter 108 to the module 7 (1
07) bus use permission signal (BGRANT7),
69 is the module 7 (107) to the bus arbiter 108
Is a last cycle signal (LC7) that tells that the next cycle is the last cycle of bus usage .

【0021】また、システムバスにおいて、50はアド
レスおよびデータバス(A/D)、51はアクセスの種
類を指定するコマンド信号(CMD)、52はA/D上
のアドレスが有効であることを示すアドレスバリッド信
号(ADRV)、53はA/D上のデータが有効である
ことを示すデータバリッド信号(DATAV)、54は
スレーブ側がアドレスもしくはデータを確かに受け取っ
たことをマスタ側に伝えるトランザクションアクノリッ
ジ信号(TACK)、55はスレーブ側のマスタ側に対
するリトライ要求信号(RETRY)、56はスレーブ
側からマスタ側に対するトランザクションに同期したエ
ラー報告信号であるシンクロナスエラー(SERR)、
57はトランザクションに同期しないエラー報告信号で
あるアシンクロナスエラー(AERR)、58はシンク
ロナスエラー56およびアシンクロナスエラー57と同
時に出力して診断用トランザクション以外を凍結するフ
リーズ信号(FRZ)、59はフリーズ中の診断用トラ
ンザクションによるエラー回復が終了後フリーズ信号を
解除するためのバスリセット信号(BRST)、60は
各モジュールに共通に供給される同期用クロック信号
(CLK)である。
In the system bus, 50 is an address and data bus (A / D), 51 is a command signal (CMD) for designating the type of access, and 52 is a valid address on the A / D. Address valid signal (ADRV), 53 is a data valid signal (DATAV) indicating that the data on the A / D is valid, and 54 is a transaction acknowledge signal that informs the master side that the slave side has surely received the address or data. (TACK), 55 is a retry request signal (RETRY) from the slave side to the master side, 56 is a synchronous error (SERR) which is an error report signal synchronized with a transaction from the slave side to the master side,
Reference numeral 57 is an asynchronous error (AERR) which is an error report signal not synchronized with the transaction, 58 is a freeze signal (FRZ) which is output at the same time as the synchronous error 56 and the asynchronous error 57 and freezes other than the diagnostic transaction, and 59 is a freeze signal. A bus reset signal (BRST) for releasing the freeze signal after the error recovery by the diagnostic transaction is completed, and 60 is a synchronization clock signal (CLK) commonly supplied to each module.

【0022】次に、図2に、各モジュールの内部構成を
示す。
Next, FIG. 2 shows the internal structure of each module.

【0023】図中、1がバス制御を担うシステムバスイ
ンタフェース装置であって、システムバス50〜60
と、図示せざるI/OバスもしくはI/O装置との間に
接続され、両者間のデータ転送を仲介する。
In the figure, reference numeral 1 is a system bus interface device which is responsible for bus control, and is a system bus 50-60.
Is connected to an I / O bus or I / O device (not shown), and mediates data transfer between the two.

【0024】2はシステムバスインタフェース装置1内
部のシステムバス制御部、3はシステムバスインタフェ
ース装置1を介して接続されるI/OバスもしくはI/
O装置を制御する制御部である。また、4は、システム
バス制御部2とI/OバスもしくはI/Oの制御部3間
のインタフェースを整合させる変換部、5はバスアービ
トレーション制御部、6はエラー制御部、7はシステム
バス制御部、8はリトライ制御部、9は受けデータ用バ
ッファ、10はアドレス変換部、11はデータ変換部、
12はプロトコル変換部、13はアドレス入出力部、1
4はデータ入出力部、15はI/O(バス)制御部、1
6は出力用最終段バッファ、17は入力用初段バッフ
ァ、18はアドレス出力バッファ、19〜22はバース
トライト用データバッファ、23は入力アドレスバッフ
ァ、24は入力アドレス、データチェック用バッファ、
25はアービトレーション制御信号、26はアドレスバ
ス、27はデータバス、28は制御信号、29はデータ
のパリティ等より転送誤りを検出するエラーチェッカー
である。
Reference numeral 2 is a system bus control unit inside the system bus interface apparatus 1, and 3 is an I / O bus or I / O bus connected via the system bus interface apparatus 1.
It is a control unit that controls the O device. Further, 4 is a conversion unit for matching the interface between the system bus control unit 2 and the I / O bus or I / O control unit 3, 5 is a bus arbitration control unit, 6 is an error control unit, and 7 is a system bus control. Section, 8 is a retry control section, 9 is a received data buffer, 10 is an address conversion section, 11 is a data conversion section,
12 is a protocol conversion unit, 13 is an address input / output unit, 1
4 is a data input / output unit, 15 is an I / O (bus) control unit, 1
6 is an output last stage buffer, 17 is an input first stage buffer, 18 is an address output buffer, 19 to 22 are burst write data buffers, 23 is an input address buffer, 24 is an input address, a data check buffer,
Reference numeral 25 is an arbitration control signal, 26 is an address bus, 27 is a data bus, 28 is a control signal, and 29 is an error checker for detecting a transfer error from data parity or the like.

【0025】以下、このような情報処理システムにおけ
るデータ転送動作について説明する。
The data transfer operation in such an information processing system will be described below.

【0026】まず、リードアクセス動作について説明す
る。本実施例では、リードアクセスを、読み出し要求側
がアドレスをシステムバスに出力する起動シーケンス
と、被要求側が受け取ったアドレスに応えデータをシス
テムバスに出力する応答シーケンスより実現する。ま
た、本実施例においては、起動シーケンスと応答シーケ
ンスが独立したスプリット動作によりリードアスセス動
作を実現する。
First, the read access operation will be described. In the present embodiment, the read access is realized by an activation sequence in which the read request side outputs an address to the system bus and a response sequence in which the requested side outputs data to the system bus in response to the received address. Further, in the present embodiment, the read access operation is realized by the split operation in which the activation sequence and the response sequence are independent.

【0027】本実施例においては、あるモジュールがリ
ードアクセス動作を行う場合、まず、バス権要求信号
(BREQ)によりバスアービタ108に対しバス使用
権を要求する。また、このとき同時にラストサイクル信
号(LC)を出力し、バスアービタ108に対し1サイ
クルでバス権を放棄することを予告する。
In this embodiment, when a certain module performs a read access operation, first, a bus right request signal (BREQ) is used to request the bus right to the bus arbiter 108. At the same time, the last cycle signal (LC) is output at the same time to notify the bus arbiter 108 that the bus right will be relinquished in one cycle.

【0028】そして、バス使用許可信号(BGRAN
T)がアサートされたらアドレス等をシステムバスに出
力し、バス使用を終了する。
Then, a bus use permission signal (BGRAN
When T) is asserted, the address and the like are output to the system bus, and the use of the bus ends.

【0029】図3には、モジュール0(100)からモ
ジュール3(103)までが、リードアクセスのため
に、同時にBREQをアサートした場合について示し
た。
FIG. 3 shows a case where the modules 0 (100) to 3 (103) simultaneously assert BREQ for read access.

【0030】図示するように、モジュール0(100)
からモジュール3までが同時にBREQをアサートして
いる。ただし、モジュール0(100)、モジュール1
(101)、モジュール2、モジュール3の順でバス使
用の優先順位が高いものとする。
As shown, module 0 (100)
To module 3 are asserting BREQ at the same time. However, module 0 (100), module 1
It is assumed that the bus use priority is higher in the order of (101), module 2 and module 3.

【0031】図示するように、第3サイクル、第4サイ
クル、第5サイクル、第6サイクルと、バスマスタがモ
ジュール0(100)、モジュール1(101)、モジ
ュール2、モジュール3の順に切り換わっている。すな
わち、バスマスタが1サイクルごとに切り替わってもア
イドルサイクルが挿入されない。
As shown, the third cycle, the fourth cycle, the fifth cycle, the sixth cycle, and the bus master is switched in the order of module 0 (100), module 1 (101), module 2 and module 3. . That is, even if the bus master switches every cycle, the idle cycle is not inserted.

【0032】図に、リードアクセスを起動するシーケ
ンスを示す。
FIG. 4 shows a sequence for activating read access.

【0033】図示するように、このシーケンスにおい
て、リードアクセスのために、BREQとLCをアサー
トした起動モジュールは、バスアービタ108からバス
使用許可信号(BGRANT)を受けるとA/D上のア
ドレスが有効であることを示すアドレスバリッド信号
(ADRV)52を有効にし、アドレスデータバス(A
/D)50にアクセス先のアドレスを出力する。また、
同時に、アクセスの種類がリードアクセスであるという
ことをコマンド信号(CMD)51に出力し、起動シー
ケンスを終了する。なお、リードアクセスの起動サイク
ルは図中第4サイクルとなっている。
As shown in the figure, in this sequence, the activation module that asserts BREQ and LC for read access receives the bus use permission signal (BGRANT) from the bus arbiter 108 and the address on the A / D becomes valid. The address valid signal (ADRV) 52 indicating that there is a valid signal
/ D) Outputs the access destination address to 50. Also,
At the same time, the fact that the type of access is read access is output to the command signal (CMD) 51, and the activation sequence ends. The read access activation cycle is the fourth cycle in the figure.

【0034】次に、応答シーケンスを図5に示す。Next, the response sequence is shown in FIG.

【0035】リードアクセスのコマンドおよびアドレス
を受け取ったモジュールは応答するべきデータが準備で
きた時点でバス権を獲得した後、A/D上のデータが有
効であることを示すデータバリッド信号(DATAV)
53を有効にし、アドレスおよびデータバス(A/D)
50に応答データを出力する。また、同時に、アクセス
の種類がリード応答アクセスであるということをコマン
ド信号(CMD)51に出力する。応答サイクルは、図
中第7サイクルである。
The module receiving the read access command and address acquires the bus right when the data to be responded is ready, and then the data valid signal (DATAV) indicating that the data on the A / D is valid.
Enable 53, address and data bus (A / D)
The response data is output to 50. At the same time, it outputs to the command signal (CMD) 51 that the type of access is read response access. The response cycle is the seventh cycle in the figure.

【0036】なお、ここでバーストリード時のリードア
クセスの応答シーケンスを図5に示しておく。図中、応
答サイクルは第5から第8サイクルである。
The response sequence of the read access at the burst read is shown in FIG. In the figure, the response cycles are the fifth to eighth cycles.

【0037】以上のように、本実施例においては、従来
のようなウエイト信号等を用いずに、各モジュールの受
けデータ用バッファ(図1、9)が、いつでもデータを
取り込み可能と仮定し、バス権獲得後は、転送を必ず1
データもしくは1アドレスあたり1サイクルで行い、バ
ス占有時間を減らし、バス使用効率を向上させている。
As described above, in the present embodiment, it is assumed that the receiving data buffer (FIGS. 1 and 9) of each module can take in data at any time without using a wait signal as in the conventional case, After acquiring the bus right, be sure to transfer 1
Data or address is performed in one cycle to reduce bus occupation time and improve bus use efficiency.

【0038】なお、ライトアクセスのシーケンスにおい
ても、図7に示すように、アドレス転送、データ転送を
ともに1サイクルずつで終了させることができる。アド
レス等を転送し、ライトアクセスを起動する起動サイク
ルが第4サイクル、データ等を転送する応答サイクルが
第5サイクルである。
Also in the write access sequence, as shown in FIG. 7, both the address transfer and the data transfer can be completed in one cycle. The activation cycle for transferring an address and the like and activating the write access is the fourth cycle, and the response cycle for transferring the data and the like is the fifth cycle.

【0039】また、バーストライト時のシーケンスにお
いても、図8に示すように、転送サイクルを必ず1デー
タもしくはアドレスあたり1サイクルで行うことができ
る。図8中、アドレスを転送する起動サイクルが第3サ
イクル、これに応え4つのデータを転送する応答サイク
ルが第4から第7サイクルである。
Also in the burst write sequence, as shown in FIG. 8, the transfer cycle can be always performed in one cycle for each data or address. In FIG. 8, the activation cycle for transferring an address is the third cycle, and the response cycle for transferring four data in response to this is the fourth to seventh cycles.

【0040】さて、前述したように、各モジュールの受
けデータ用バッファ(図1、9)が、いつでもデータを
取り込み可能と仮定し、バス権獲得後は、転送サイクル
を必ず1データもしくはアドレスあたり1サイクルで行
うようにしたが、バッファの容量にも限りがあるため連
続でライトアクセス等が行われるとバッファがオーバフ
ローしデータを受けきれなくなる場合が有りえる。
As described above, assuming that the buffer for receiving data (FIGS. 1 and 9) of each module can take in data at any time, after acquiring the bus right, the transfer cycle must be 1 data or 1 per address. Although the cycle is performed, the capacity of the buffer is limited, and therefore, if continuous write access is performed, the buffer may overflow and cannot receive data.

【0041】そこで、本実施例では、スレーブ側がアド
レスもしくはデータを確かに受け取ったことをマスタ側
に伝えるトランザクションアクノリッジ信号(TAC
K)54、スレーブ側がマスタ側に再送を要求するリト
ライ要求信号(RETRY)55、スレーブ側がマスタ
側にエラーの発生をトランザクションに同期して報告す
るシンクロナスエラー(SERR)56を設けた。ま
た、これらの信号は、必ず、マスタ側よりの転送サイク
ルの2サイクル後にスレーブ側が出力することとし、そ
のマスタ側よりのトランザクションが成功したか否かを
マスタ側が認識できるようにした。
Therefore, in the present embodiment, the transaction acknowledge signal (TAC) which informs the master side that the slave side has surely received the address or the data.
K) 54, a retry request signal (RETRY) 55 for the slave side to request the master side for retransmission, and a synchronous error (SERR) 56 for the slave side to report the occurrence of an error to the master side in synchronization with the transaction. Further, these signals are always output by the slave side two cycles after the transfer cycle from the master side so that the master side can recognize whether or not the transaction from the master side has succeeded.

【0042】また、各モジュールはトランザクションの
起動をかけられた時点で、バッファが当該トランザクシ
ョンによってオーバフローするか否かを判別することが
できるので、スレーブ側モジュールのリトライ要求信号
(RETRY)55のアサートはトランザクションの先
頭のサイクルに対してのみ行う。なお、バーストライト
もしくはバーストリード時には、トランザクションの先
頭のサイクルでCMDにバースト転送量の情報を含める
ので、この場合も、各モジュールはトランザクションの
起動をかけられた時点で、バッファが当該トランザクシ
ョンによってオーバフローするか否かを判別することが
できる。
Further, since each module can determine whether or not the buffer overflows by the transaction at the time when the transaction is activated, the retry request signal (RETRY) 55 of the slave side module is not asserted. Do only for the first cycle of a transaction. Note that at the time of burst write or burst read, since the information of the burst transfer amount is included in the CMD in the first cycle of the transaction, in this case as well, each module overflows the buffer at the time when the transaction is activated. It is possible to determine whether or not.

【0043】リードアクセスに対するリトライのシーケ
ンス例を図9に示す。
FIG. 9 shows an example of a retry sequence for read access.

【0044】図示した例では、1回目の起動サイクル
(第4サイクル)に対して、第6サイクルにスレーブか
らRETRYをアサートし、これに対しマスタが第11
サイクルで再度起動サイクルを実行しリトライを成功さ
せている。
In the illustrated example, the slave asserts RETRY in the sixth cycle in response to the first activation cycle (fourth cycle), while the master in the eleventh cycle.
In the cycle, the startup cycle is executed again and the retry is successful.

【0045】次に、転送エラーが起こった場合のシーケ
ンス例を図10に示す。
Next, FIG. 10 shows an example of a sequence when a transfer error occurs.

【0046】図示した例は、バーストライトアクセスの
2つめのデータ転送サイクル(第6サイクル)でパリデ
ィエラーが起こった場合で、スレーブ側からマスタ側に
対するトランザクションに同期したエラー報告信号であ
るシンクロナスエラー(SERR)56が、パリディエ
ラーが起こったサイクルの2サイクル後(第8サイク
ル)にスレーブ側より出力されている。また、スレーブ
側モジュールは、エラー報告をおこなうのと同時に、フ
リーズ信号(FRZ)58によりバスを凍結する。一
方、シンクロナスエラー(SERR)56がアサートさ
れると、マスター側は、シンクロナスエラー(SER
R)56がアサートされタイミングと、記憶しておいた
過去に実行した各サイクルについての情報より、エラー
発生サイクル、エラーアドレスなどを求め、ロギング情
報として保持する。
In the illustrated example, when a paridi error occurs in the second data transfer cycle (sixth cycle) of the burst write access, a synchronous report which is an error report signal synchronized with the transaction from the slave side to the master side. The error (SERR) 56 is output from the slave side two cycles after the cycle in which the paridi error has occurred (eighth cycle). Further, the slave side module freezes the bus by the freeze signal (FRZ) 58 at the same time as making an error report. On the other hand, when the synchronous error (SERR) 56 is asserted, the master side receives the synchronous error (SER).
R) 56 is asserted, and the error occurrence cycle, error address, etc. are obtained from the stored information about each cycle executed in the past and stored as logging information.

【0047】また、シンクロナスエラー(SERR)5
6がアサートされると、いずれかのモジュールに接続し
たプロセッサ等、エラー回復処理を担う所定の装置がマ
スター側のモジュールが保持したエラー発生サイクル、
エラーアドレスなどのロギング情報をもとにエラーを回
復(第9サイクルから第18サイクルの間のどこかのタ
イミング)した後、バスリセット信号(BRST)59
によりフリーズを解除し、通常のトランザクションをリ
スタートさせる(第24サイクル以降)。
Also, a synchronous error (SERR) 5
When 6 is asserted, the error occurrence cycle held by the module on the master side by a predetermined device responsible for error recovery processing, such as a processor connected to any module,
After recovering the error based on the logging information such as the error address (somewhere between the ninth cycle and the eighteenth cycle), the bus reset signal (BRST) 59
The freeze is released by and the normal transaction is restarted (from the 24th cycle).

【0048】このように、本実施例においては、マスタ
側は、トランザクションに完全に同期したエラー報告を
受けるので、どのサイクルでエラーが起こったかという
情報までロギングすることができ、その後のエラーの解
析、エラーの回復処理を容易にすることができる。
As described above, in this embodiment, since the master side receives the error report completely synchronized with the transaction, it is possible to log even the information indicating in which cycle the error occurred, and analyze the error thereafter. The error recovery process can be facilitated.

【0049】ところで、次に、このようなプロトコルを
有するシステムバスを用いて、複数のモジュールに対し
て同時にライトを行う放送型トランザクションであるブ
ロードキャストを行う場合について説明する。
Next, a case will be described in which the system bus having such a protocol is used to perform broadcast, which is a broadcast type transaction for simultaneously writing to a plurality of modules.

【0050】このような放送型トランザクションにおい
ては、同時に複数モジュールに対してライトすることが
必須であるため、一部のモジュールのみがバッファのオ
バーフローを起こしライトできたモジュールとそうでな
いモジュールが生じてしまう場合が有りえる。
In such a broadcast type transaction, it is indispensable to write to a plurality of modules at the same time. Therefore, only some modules cause buffer overflow and some modules can be written and some modules are not. There are cases.

【0051】そこで、本実施例においては、ブロードキ
ャスト時には、マスタは必ず転送サイクルの2サイクル
後までバス権を保持したままで待ち、リトライ要求信号
(RETRY)55がないか、シンクロナスエラー報告
(SERR)56がないかを確認するようにする。
Therefore, in this embodiment, at the time of broadcasting, the master always waits for two cycles after the transfer cycle while holding the bus right, and whether the retry request signal (RETRY) 55 is present or whether the synchronous error report (SERR) is present. ) Make sure you have 56.

【0052】また、ここで、トランザクションアクノリ
ッジ信号(TACK)54、リトライ要求信号(RET
RY)55、シンクロナスエラー報告(SERR)56
が、複数のモジュールによって同時にアサートする可能
性があるため、ワイヤードOR信号として準備してお
く。そして、マスタは、リトライ要求があればバス権を
保持したままでもう一度同じアクセスサイクルを実行す
るようにする。一方、転送を受け取った各スレ−ブも、
必ず転送サイクルの2サイクル後まで、転送されたデー
タの処理を開始せずに保持したままで待ち、他のスレ−
ブよりのリトライ要求信号(RETRY)55がない
か、シンクロナスエラー報告(SERR)56がないか
を確認し、リトライ要求信号(RETRY)55がない
か、シンクロナスエラー報告(SERR)56があった
場合には、受け取ったデータを廃棄する。
Further, here, a transaction acknowledge signal (TACK) 54 and a retry request signal (RET
RY) 55, synchronous error report (SERR) 56
However, since it may be asserted simultaneously by a plurality of modules, it is prepared as a wired OR signal. Then, if there is a retry request, the master holds the bus right and executes the same access cycle again. On the other hand, each slave that received the transfer also
Be sure to wait until two cycles after the transfer cycle, without holding the processing of the transferred data, holding it, and waiting for another thread.
Check whether there is a retry request signal (RETRY) 55 from the network or whether there is a synchronous error report (SERR) 56, and whether there is a retry request signal (RETRY) 55 or there is a synchronous error report (SERR) 56. If received, the received data will be discarded.

【0053】ブロードキャストアクセス動作時のシーケ
ンス例を図11、図12に示す。
A sequence example at the time of the broadcast access operation is shown in FIGS.

【0054】図11は、1度のブロードキャストアクセ
スで成功した例で、図12はブロードキャストアクセス
で成功した例を示している。
FIG. 11 shows an example in which one broadcast access succeeds, and FIG. 12 shows an example in which broadcast access succeeds.

【0055】図11に示す例では、転送サイクルの2サ
イクル後までバス権を保持したままで待っても、リトラ
イ要求信号(RETRY)55、シンクロナスエラー報
告(SERR)56がない場合、マスタは、LCを発行
し、バス権を手放している。一方、図12に示す例で
は、第3サイクルおよび第7サイクルでマスタが起動を
かけたブロードキャストアクセスに対して第5、第9サ
イクルでRETRYがアサートされている。マスタは、
ETRYのアサートに対して、第7、第11サイク
ルでリトライの起動をかけ、3回目のリトライに対して
は第13サイクルでETRYがアサートされず、最終
転送サイクルの2サイクル後の第14サイクルまでにエ
ラー報告もなかったことを確認してLCを発行しバス権
を手放してトランザクションを終了している。
In the example shown in FIG. 11, if the retry request signal (RETRY) 55 and the synchronous error report (SERR) 56 are not present even after waiting for the bus right until two cycles after the transfer cycle, the master becomes , LC is issued and the bus right is released. On the other hand, in the example shown in FIG. 12, RETRY is asserted in the fifth and ninth cycles for the broadcast access initiated by the master in the third cycle and the seventh cycle. Master is
Against the assertion of the R ETRY, seventh, multiplied by the activation of the retry eleventh cycle, for the third retry is not R ETRY is asserted at the 13th cycle, after two cycles of the last transfer cycle the After confirming that there was no error report by the 14th cycle, LC is issued, the bus right is released, and the transaction is ended.

【0056】ここで、図13に、ブロードキャストアク
セスを行うマスタの実行する手順を示しておく。図示す
るように、マスタは、150で処理を開始後、151で
全モジュールを対象とした放送型のライトアクセスを実
行する。そして、152で151にたいするリトライ要
求があるかどうかを判定し、あれば151にもどり全モ
ジュールを対象とした放送型のライトアクセスを再実行
する。152で151にたいするリトライ要求がなけれ
ば153で2サイクル待って全スレーブがエラーなくデ
ータを受け取ったかどうかを確認し、154でエラー報
告を受ければ155に遷移してエラー処理を行い、エラ
ー報告がなければ156で終了する。
Here, FIG. 13 shows the procedure executed by the master performing the broadcast access. As shown in the figure, after starting the processing at 150, the master executes broadcast type write access at 151 for all modules. Then, in 152, it is determined whether or not there is a retry request for 151, and if there is, a return is made to 151 and re-execution of broadcast type write access for all modules. If there is no retry request for 151 in 152, wait for 2 cycles in 153 to check whether all slaves have received data without error. If an error report is received in 154, transition to 155 and perform error processing, and there is no error report. It ends at 156.

【0057】なお、連続ライトアクセスを受けるモジュ
−ルが、階層の異なるバス間のプロトコル変換を行うバ
スコンバ−タである場合には、当該モジュ−ルは、最後
のサイクルのデ−タまでバッファ内に受け取ったことを
確認してから異なる階層のバスへの転送を開始するよう
にする。
If the module that receives continuous write access is a bus converter that performs protocol conversion between buses of different hierarchies, the module is stored in the buffer until the data of the last cycle. After confirming that it has been received, the transfer to the bus of a different layer is started.

【0058】ところで、前述したように、リトライ要求
が返ってくるサイクルは起動サイクルの2サイクル後と
なるため、図14に示すように、同一モジュールから特
定のモジュールに対して連続してライトアクセス(第3
および第5サイクルで起動)を行うような場合、バスイ
ンタフェース装置の都合で1番目のライトアクセスがバ
ッファのオーバフロー等により受付けられなかったのに
もかかわらず、2番目のライトアクセスが引き続きマス
タ側より行われる。そして、この2番目のライトアクセ
スのみが受け付けられる可能性がある。すなわち、アク
セスの順序が保証されない場合が生じえる。
By the way, as described above, since the cycle in which the retry request is returned is two cycles after the start cycle, as shown in FIG. 14, the same module continuously writes access to a specific module ( Third
And (started in the fifth cycle), the second write access continues to be sent from the master side even though the first write access was not accepted due to a buffer overflow or the like due to the bus interface device. Done. Then, only this second write access may be accepted. That is, there may be a case where the access order is not guaranteed.

【0059】そこで、本実施例においては、同一モジュ
ールから特定のモジュールに対して連続ライトアクセス
を行うような場合は、起動をかけるバスインタフェース
装置において、連続ライトの場合は、ライトアクセス終
了後は必ず2サイクル待って、リトライ要求が返ってこ
ないことを確認した後、次のライトアクセスを起動する
ようにする。
Therefore, in the present embodiment, in the case where continuous write access is performed from the same module to a specific module, in the bus interface device for activating, in the case of continuous write, the write access is always performed after the write access is completed. After waiting for two cycles, after confirming that the retry request is not returned, the next write access is activated.

【0060】図15に同一モジュールから特定のモジュ
ールに対して連続ライトアクセスを行う場合のシーケン
ス例を示す。
FIG. 15 shows a sequence example in the case where continuous write access is performed from the same module to a specific module.

【0061】図示した例では、マスタは第4サイクルで
1度目のライトアクセスを終了した後に、第5サイクル
にリトライ要求がアサートされないことを確認した後、
第7サイクルに2番目のアクセスを起動している。
In the illustrated example, the master confirms that the retry request is not asserted in the fifth cycle after finishing the first write access in the fourth cycle,
The second access is activated in the 7th cycle.

【0062】なお、本実施例において、リトライ要求、
アクノリッジ、エラー報告を2サイクル後に行っている
理由は、システムバスの負荷を極力低減し、転送の同期
用クロックであるCLKの周波数を高くすることを可能
とするために、エラーチェッカー(図1、29)等を直
接システムバスに接続しないことに起因するものであ
る。
In this embodiment, a retry request,
The reason why the acknowledge and the error report are performed after two cycles is that the error checker (FIG. 1, FIG. 1, in order to reduce the load on the system bus as much as possible and to increase the frequency of the clock CLK that is the transfer synchronization clock). 29) and the like are not directly connected to the system bus.

【0063】以上、説明してきたように、本実施例に係
る情報処理システムによれば、相手モジュールのデータ
受け付けの可否を確認するためのレディ制御などのハン
ドシェイクを行わず、また、データ転送元が転送先であ
るスレーブのアクノリッジ信号を確認することなしに転
送サイクルを終了するので、バスの使用効率を向上する
ことができると共に、アクセス速度を向上することがで
きる。
As described above, according to the information processing system according to the present embodiment, the handshake such as the ready control for confirming whether the other module can accept the data is not performed, and the data transfer source is not used. Since the transfer cycle is completed without confirming the acknowledge signal of the slave which is the transfer destination, the bus usage efficiency can be improved and the access speed can be improved.

【0064】また、エラー処理に関しては、トランザク
ションの各々のサイクルに同期したエラー報告を行うの
で、エラー報告をうけたマスタモジュールが、エラーが
発生したサイクルの個所まで詳細にロギングをとること
ができ、エラー発生後の回復処理を容易にすることがで
きる。
Regarding error processing, since error reporting is performed in synchronization with each cycle of a transaction, the master module that has received the error reporting can perform detailed logging up to the location of the cycle in which the error occurred. Recovery processing after an error occurs can be facilitated.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、データ
転送のオーバヘッドを低減することにより、バス使用効
率の向上を図ることのできるバスの制御方法を提供する
ことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a bus control method capable of improving bus utilization efficiency by reducing the overhead of data transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る情報処理システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】システムバスインタフェース装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a system bus interface device.

【図3】リードアクセスのためのバス権要求が競合した
場合のシーケンスを示すタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart showing a sequence when bus right requests for read access conflict.

【図4】リードアクセスの起動シーケンスを示すタイム
チャートである。
FIG. 4 is a time chart showing a read access startup sequence.

【図5】リードアクセスの応答シーケンスを示すタイム
チャートである。
FIG. 5 is a time chart showing a response sequence of read access.

【図6】バースト転送によるリードアクセスの起動シー
ケンスを示すタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart showing an activation sequence of read access by burst transfer.

【図7】ライトアクセスのシーケンスを示すタイムチャ
ートである。
FIG. 7 is a time chart showing a write access sequence.

【図8】バースト転送によるライトアクセスのシーケン
スを示すタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart showing a write access sequence by burst transfer.

【図9】リードアクセスのリトライシーケンスを示すタ
イムチャートである。
FIG. 9 is a time chart showing a retry sequence of read access.

【図10】転送エラー発生時のシーケンスを示すタイム
チャートである。
FIG. 10 is a time chart showing a sequence when a transfer error occurs.

【図11】ブロードキャスアクセス時のシーケンスを示
すタイムチャートである。
FIG. 11 is a time chart showing a sequence at the time of broadcast access.

【図12】ブロードキャスアクセス時のリトライシーケ
ンスを示すタイムチャートである。
FIG. 12 is a time chart showing a retry sequence at the time of broadcast access.

【図13】ブロードキャスアクセス時にマスタが行う手
順を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a procedure performed by a master during broadcast access.

【図14】通常のライトアクセスと同様の連続ライトア
クセスを行った場合のリトライシーケンスを示すタイム
チャートである。
FIG. 14 is a time chart showing a retry sequence when a continuous write access similar to a normal write access is performed.

【図15】連続ライトアクセスのシーケンスを示すタイ
ムチャートである。
FIG. 15 is a time chart showing a sequence of continuous write access.

【図16】従来のバス制御技術によるライトアクセスの
シーケンスを示すタイミングチャートである。
FIG. 16 is a timing chart showing a write access sequence according to a conventional bus control technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・システムバスインタフェース装置 2・・・システムバス制御部 3・・・制御部 4・・・変換部 5・・・バスアービトレーション制御部 6・・・エラー制御部 7・・・システムバス制御部 8・・・リトライ制御部 9・・・受けデータ用バッファ 10・・・アドレス変換部 11・・・データ変換部 12・・・プロトコル変換部 13・・・アドレス入出力部 14・・・データ入出力部 15・・・I/O(バス)制御部 16・・・出力用最終段バッファ 17・・・入力用初段バッファ 18・・・アドレス出力バッファ 19、20、21、22・・・バーストライト用データ
バッファ 23・・・入力アドレスバッファ 24・・・入力アドレス、データチェック用バッファ 25・・・アービトレーション制御信号 26・・・アドレスバス 27・・・データバス 28・・・制御信号 29・・・エラーチェッカー 50・・・データバス(A/D) 51・・・コマンド信号(CMD) 52・・・アドレスバリッド信号(ADRV) 53・・・データバリッド信号(DATAV) 54・・・トランザクションアクノリッジ信号(TAC
K) 55・・・リトライ要求信号(RETRY) 56・・・シンクロナスエラー(SERR) 57・・・アシンクロナスエラー(AERR) 58・・・フリーズ信号(FRZ) 59・・・バスリセット信号(BRST) 60・・・同期用クロック信号(CLK)
1 ... System bus interface device 2 ... System bus control unit 3 ... Control unit 4 ... Conversion unit 5 ... Bus arbitration control unit 6 ... Error control unit 7 ... System bus control Part 8 ... Retry control part 9 ... Received data buffer 10 ... Address conversion part 11 ... Data conversion part 12 ... Protocol conversion part 13 ... Address input / output part 14 ... Data Input / output unit 15 ... I / O (bus) control unit 16 ... Output last stage buffer 17 ... Input first stage buffer 18 ... Address output buffer 19, 20, 21, 22 ... Burst Write data buffer 23 ... Input address buffer 24 ... Input address, data check buffer 25 ... Arbitration control signal 26 ... Address bus 27 ... Data bus 28 ... Control signal 29 ... Error checker 50 ... Data bus (A / D) 51 ... Command signal (CMD) 52 ... Address valid signal (ADRV) 53 ... Data valid Signal (DATAV) 54 ... Transaction acknowledge signal (TAC
K) 55 ... Retry request signal (RETRY) 56 ... Synchronous error (SERR) 57 ... Asynchronous error (AERR) 58 ... Freeze signal (FRZ) 59 ... Bus reset signal (BRST) 60 ... Synchronization clock signal (CLK)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 源馬 英明 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム設計 開発センタ内 (72)発明者 岡田 哲彦 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 小森 一彦 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム設計 開発センタ内 (72)発明者 岡澤 宏一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 マイクロエレクト ロニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−32161(JP,A) 特開 平2−159658(JP,A) 特開 昭63−66654(JP,A) 特開 平2−56048(JP,A) 特開 平1−321543(JP,A) 特開 昭63−89956(JP,A) 特開 平2−19954(JP,A) 岡田外3名,スプリット転送形システ ムバスの特性評価,電子情報通信学会技 術研究報告,1990年 4月20日,CPS Y90−4,p.25−32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/36 510 G06F 13/362 520 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Hideaki Genma Inventor Hideaki Genma 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa, Ltd. Hitachi Office Co., Ltd. Hitachi, Ltd. Central Research Laboratory (72) Inventor Kazuhiko Komori 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa Stock Company Hitachi Office System Design & Development Center (72) Inventor, Koichi Okazawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Hitachi, Ltd. Microelectronics equipment development laboratory (56) Reference JP 61-32161 (JP, A) JP 2-159658 (JP, A) JP 63-66654 (JP, A) JP JP-A-2-56048 (JP, A) JP-A-1-321543 (JP, A) JP-A-6 3-89956 (JP, A) Japanese Patent Laid-Open No. 2-19954 (JP, A) Okada, 3 persons, characteristic evaluation of split transfer system bus, IEICE Technical Report, April 20, 1990, CPS Y90-4, p. 25-32 (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 13/36 510 G06F 13/362 520

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】アドレスおよびデータの少なくとも一方を
転送するバスと、バス使用権要求信号、次のサイクルが
バス使用の最終サイクルであることを伝えるラストサイ
クル信号およびアクノレッジ信号を転送するために前記
バスとは別に設けられた信号線と、前記バスおよび前記
信号線に接続された複数のモジュールとを備えた情報処
理装置のバス制御方法であって、 バス使用権要求信号を出力してバス使用権を獲得したマ
スタモジュールは、ラストサイクル信号を当該バス使用
権要求信号と同じサイクルで出力することにより、アド
レスおよびデータの少なくとも一方を転送先であるスレ
ーブモジュールに転送するために獲得したバス使用権
を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該転
送に対するアクノレッジ信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
転送されたアドレスもしくはデータを受け取ると、当該
転送が実行されたサイクルから所定数後のサイクルで、
当該転送に対するアクノレッジ信号を出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、アクノレッジ信号
を受け取ることで、前記転送の成否を確認することを特
徴とするバス制御方法。
1. A bus for transferring at least one of address and data, a bus use right request signal, and a next cycle
A signal line provided separately from the bus for transferring a last cycle signal and an acknowledge signal indicating that it is the last cycle of bus use, and a plurality of modules connected to the bus and the signal line. In the bus control method for an information processing device, the master module that has acquired the bus use right by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, And releasing the bus use right acquired for transferring at least one of the data to the slave module which is the transfer destination in one cycle before receiving an acknowledge signal for the transfer from the slave module, It receives the address or data transferred from the master module. That when, in the cycle after a predetermined number of cycles to which the transfer is executed,
The master module outputs an acknowledge signal for the transfer, and the master module confirms the success or failure of the transfer by receiving an acknowledge signal in a cycle after a predetermined number of cycles from the cycle in which at least one of the address and the data is transferred to the slave module. A bus control method characterized by the above.
【請求項2】アドレスおよびデータの少なくとも一方を
転送するバスと、バス使用権要求信号、次のサイクルが
バス使用の最終サイクルであることを伝えるラストサイ
クル信号およびリトライ信号を転送するために前記バス
とは別に設けられた信号線と、前記バスおよび前記信号
線に接続された複数のモジュールとを備えた情報処理装
置のバス制御方法であって、 バス使用権要求信号を出力してバス使用権を獲得したマ
スタモジュールは、ラストサイクル信号を当該バス使用
権要求信号と同じサイクルで出力することにより、アド
レスおよびデータの少なくとも一方を転送先であるスレ
ーブモジュールに転送するために獲得したバス使用権
を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該転
送に対するリトライ信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
転送されたアドレスもしくはデータを受け取ることがで
きなかった場合、当該転送が実行されたサイクルから所
定数後のサイクルで、当該転送に対するリトライ信号を
出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、リトライ信号を受
け取った場合、前記転送を再度行うことを特徴とするバ
ス制御方法。
2. A bus for transferring at least one of address and data, a bus use right request signal, and a next cycle
A signal line provided separately from the bus for transferring a last cycle signal and a retry signal indicating that it is the last cycle of bus use; and a plurality of modules connected to the bus and the signal line. In the bus control method for an information processing device, the master module that has acquired the bus use right by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, And releasing the bus use right acquired for transferring at least one of the data to the transfer destination slave module in one cycle before receiving a retry signal for the transfer from the slave module, the slave module To receive the address or data transferred from the master module If it is not possible, the master module outputs a retry signal for the transfer in a predetermined number of cycles after the transfer is executed, and the master module outputs the address and / or data to the slave module in a predetermined cycle. A bus control method, wherein when a retry signal is received in a few cycles, the transfer is performed again.
【請求項3】アドレスおよびデータの少なくとも一方を
転送するバスと、バス使用権要求信号、次のサイクルが
バス使用の最終サイクルであることを伝えるラストサイ
クル信号およびエラー信号を転送するために前記バスと
は別に設けられた信号線と、前記バスおよび前記信号線
に接続された複数のモジュールとを備えた情報処理装置
のバス制御方法であって、 バス使用権要求信号を出力してバス使用権を獲得したマ
スタモジュールは、ラストサイクル信号を当該バス使用
権要求信号と同じサイクルで出力することにより、アド
レスおよびデータの少なくとも一方を転送先であるスレ
ーブモジュールに転送するために獲得したバス使用権
を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該転
送に対するエラー信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
受け取ったアドレスもしくはデータに転送誤りがある場
合、前記アドレスもしくはデータの転送が実行されたサ
イクルから所定数後のサイクルにおいて、当該転送に対
するエラー信号を出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、エラー信号を受け
取ることで、前記転送で発生した転送誤りを確認するこ
とを特徴とするバス制御方法。
3. A bus for transferring at least one of address and data, a bus use right request signal, and a next cycle
A signal line provided separately from the bus for transferring a last cycle signal and an error signal indicating that it is the last cycle of bus use; and a plurality of modules connected to the bus and the signal line. In the bus control method for an information processing device, the master module that has acquired the bus use right by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, And releasing the bus use right acquired for transferring at least one of the data to the transfer destination slave module in one cycle before receiving an error signal for the transfer from the slave module, If there is a transfer error in the address or data received from the master module, In a cycle after a predetermined number of cycles after the transfer of the address or data, an error signal for the transfer is output, and the master module outputs a predetermined cycle from the cycle in which at least one of the address and the data is transferred to the slave module. A bus control method characterized by confirming a transfer error occurring in the transfer by receiving an error signal in a cycle several times later.
【請求項4】情報処理装置であって、 アドレスおよびデータの少なくとも一方を転送するバス
と、 バス使用権要求信号、次のサイクルがバス使用の最終サ
イクルであることを伝えるラストサイクル信号およびア
クノレッジ信号を転送するために前記バスとは別に設け
られた信号線と、 前記バスおよび前記信号線に接続された複数のモジュー
ルと、を有し、 前記複数のモジュールのうちバス使用権要求信号を出力
してバス使用権を獲得したマスタモジュールは、ラスト
サイクル信号を当該バス使用権要求信号と同じサイクル
で出力することにより、アドレスおよびデータの少なく
とも一方を前記複数のモジュールのうちの転送先である
スレーブモジュールに転送するために獲得したバス使用
権を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該
転送に対するアクノレッジ信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
転送されたアドレスもしくはデータを受け取ると、当該
転送が実行されたサイクルから所定数後のサイクルで、
当該転送に対するアクノレッジ信号を出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、アクノレッジ信号
を受け取ることで、前記転送の成否を確認することを特
徴とする情報処理装置。
4. An information processing apparatus, and a bus for transferring at least one of addresses and data, bus request signal, the final support of the next cycle bus use
A plurality of modules connected to the bus and the signal line, the signal line being provided separately from the bus for transferring a last cycle signal and an acknowledge signal that convey that it is an icle; The master module that has obtained the bus use right request signal by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, and outputs at least one of the address and the data. The bus use right acquired for transferring to the slave module which is the transfer destination of the plurality of modules is released in one cycle before receiving an acknowledge signal for the transfer from the slave module, and the slave module is The address or data transferred from the master module Taking only, in the cycle after a predetermined number of cycles to which the transfer is executed,
The master module outputs an acknowledge signal for the transfer, and the master module confirms the success or failure of the transfer by receiving an acknowledge signal in a cycle after a predetermined number of cycles from the cycle in which at least one of the address and the data is transferred to the slave module. An information processing device characterized by the above.
【請求項5】情報処理装置であって、 アドレスおよびデータの少なくとも一方を転送するバス
と、 バス使用権要求信号、次のサイクルがバス使用の最終サ
イクルであることを伝えるラストサイクル信号およびリ
トライ信号を転送するために前記バスとは別に設けられ
た信号線と、 前記バスおよび前記信号線に接続された複数のモジュー
ルと、を有し、 前記複数のモジュールのうちバス使用権要求信号を出力
してバス使用権を獲得したマスタモジュールは、ラスト
サイクル信号を当該バス使用権要求信号と同じサイクル
で出力することにより、アドレスおよびデータの少なく
とも一方を前記複数のモジュールのうちの転送先である
スレーブモジュールに転送するために獲得したバス使用
権を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該
転送に対するリトライ信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
転送されたアドレスもしくはデータを受け取ることがで
きなかった場合、当該転送が実行されたサイクルから所
定数後のサイクルで、当該転送に対するリトライ信号を
出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、リトライ信号を受
け取った場合、前記転送を再度行うことを特徴とする情
報処理装置。
5. An information processing apparatus, and a bus for transferring at least one of addresses and data, bus request signal, the final support of the next cycle bus use
A plurality of modules connected to the bus and the signal line, the signal line being provided separately from the bus for transferring a last cycle signal and a retry signal that convey that it is an icle; The master module that has obtained the bus use right request signal by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, and outputs at least one of the address and the data. The bus use right acquired to transfer to the slave module which is the transfer destination of the plurality of modules is released in one cycle before the retry signal for the transfer is received from the slave module, and the slave module is Receives the address or data transferred from the master module If it cannot, the master module outputs a retry signal for the transfer in a cycle after a predetermined number of cycles after the transfer, and the master module transfers at least one of address and data to the slave module. The information processing apparatus, wherein when a retry signal is received in a cycle after a predetermined number of times from, the transfer is performed again.
【請求項6】情報処理装置であって、 アドレスおよびデータの少なくとも一方を転送するバス
と、 バス使用権要求信号、次のサイクルがバス使用の最終サ
イクルであることを伝えるラストサイクル信号およびエ
ラー信号を転送するために前記バスとは別に設けられた
信号線と、 前記バスおよび前記信号線に接続された複数のモジュー
ルと、を有し、 前記複数のモジュールのうちバス使用権要求信号を出力
してバス使用権を獲得したマスタモジュールは、ラスト
サイクル信号を当該バス使用権要求信号と同じサイクル
で出力することにより、アドレスおよびデータの少なく
とも一方を前記複数のモジュールのうちの転送先である
スレーブモジュールに転送するために獲得したバス使用
権を、1サイクルで、当該スレーブモジュールより当該
転送に対するエラー信号を受け取る前に解放し、 前記スレーブモジュールは、前記マスタモジュールより
受け取ったアドレスもしくはデータに転送誤りがある場
合、前記アドレスもしくはデータの転送が実行されたサ
イクルから所定数後のサイクルにおいて、当該転送に対
するエラー信号を出力し、 前記マスタモジュールは、アドレスおよびデータの少な
くとも一方を前記スレーブモジュールに転送したサイク
ルから所定数後のサイクルにおいて、エラー信号を受け
取ることで、前記転送で発生した転送誤りを確認するこ
とを特徴とする情報処理装置。
6. An information processing apparatus, and a bus for transferring at least one of addresses and data, bus request signal, the final support of the next cycle bus use
A signal line provided separately from the bus to transfer the last cycle signal and the error signal saying that a cycle, a plurality of modules connected to the bus and the signal lines, a plurality The master module that has obtained the bus use right request signal by outputting the bus use right request signal outputs the last cycle signal in the same cycle as the bus use right request signal, and outputs at least one of the address and the data. The bus use right acquired for transferring to the slave module which is the transfer destination of the plurality of modules is released in one cycle before receiving an error signal for the transfer from the slave module, and the slave module is There is a transfer error in the address or data received from the master module. In this case, in a cycle after a predetermined number of cycles from which the address or data transfer was executed, the master module outputs an error signal for the transfer, and the master module transfers at least one of address and data to the slave module. An information processing apparatus, wherein a transfer error occurring in the transfer is confirmed by receiving an error signal in a cycle after a predetermined number of times.
JP13646599A 1999-05-17 1999-05-17 Bus control method Expired - Lifetime JP3449945B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646599A JP3449945B2 (en) 1999-05-17 1999-05-17 Bus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13646599A JP3449945B2 (en) 1999-05-17 1999-05-17 Bus control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123569A Division JPH05324544A (en) 1992-05-15 1992-05-15 Bus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082033A JP2000082033A (en) 2000-03-21
JP3449945B2 true JP3449945B2 (en) 2003-09-22

Family

ID=15175756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13646599A Expired - Lifetime JP3449945B2 (en) 1999-05-17 1999-05-17 Bus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449945B2 (en)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡田外3名,スプリット転送形システムバスの特性評価,電子情報通信学会技術研究報告,1990年 4月20日,CPSY90−4,p.25−32

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000082033A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05324544A (en) Bus control method
US5611058A (en) System and method for transferring information between multiple buses
US4864496A (en) Bus adapter module for interconnecting busses in a multibus computer system
US4979097A (en) Method and apparatus for interconnecting busses in a multibus computer system
US6018792A (en) Apparatus for performing a low latency memory read with concurrent snoop
EP0760136A1 (en) Method and apparatus for maintaining transaction ordering and arbitrating in a bus bridge
US6651148B2 (en) High-speed memory controller for pipelining memory read transactions
JPH06266681A (en) Preserving method of indivisible sequence of bus-operation, bus-interface and computer device
JP2003281082A (en) Retry scheme for controlling transaction between two buses
WO1995020192A1 (en) Bus deadlock avoidance during master split-transactions
WO1996013774A1 (en) Multiprocessor system bus protocol for optimized accessing of interleaved storage modules
JP4313607B2 (en) Bus connection circuit and bus connection system
EP1068573B1 (en) Method and apparatus for arbitrating access to multiple buses in a data processing system
US5991855A (en) Low latency memory read with concurrent pipe lined snoops
JP3449945B2 (en) Bus control method
JPH06149730A (en) System bus, bus control system, and its bus converting device
JP2000035924A (en) Bus control method
JP2000035941A (en) Bus controlling method
JP2000035940A (en) Bus control method
JP2000029827A (en) Method for controlling bus
JP2000035925A (en) Bus control method
JP2000035944A (en) Bus controlling method
JPS63286949A (en) Bus control system
JP3460640B2 (en) Bus converter
JP3275489B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term