JP3441013B2 - 光結合レンズ - Google Patents

光結合レンズ

Info

Publication number
JP3441013B2
JP3441013B2 JP08978094A JP8978094A JP3441013B2 JP 3441013 B2 JP3441013 B2 JP 3441013B2 JP 08978094 A JP08978094 A JP 08978094A JP 8978094 A JP8978094 A JP 8978094A JP 3441013 B2 JP3441013 B2 JP 3441013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
max
optical
optical coupling
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08978094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294778A (ja
Inventor
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP08978094A priority Critical patent/JP3441013B2/ja
Publication of JPH07294778A publication Critical patent/JPH07294778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441013B2 publication Critical patent/JP3441013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光結合レンズ、より詳
細には半導体レーザーもしくは発光ダイオードから放射
される光束を光ファイバの入射端面に光結合させるため
のレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータネットワークを初めとする
通信分野で、伝送可能な情報料の多さから、光通信が主
流となりつつある。光通信の信号源としては、制御の容
易性や安価であること等の理由から、一般に半導体レー
ザーや発光ダイオード(以下、それぞれ、LDおよびL
EDと略記する)が用いられている。また、信号を乗せ
られた光を伝送する伝送体としては一般に、光ファイバ
が使用されている。
【0003】光結合レンズは、上記LD,LEDから放
射される光束を光ファイバの入射端面に光結合させるた
めのレンズである。光源から放射される全光量に対し、
光ファイバに確実に送りこまれて、光ファイバにより伝
送される光量の比を「光結合率」と呼ぶが、ノイズの少
ない強い信号が伝送されるためには、光結合レンズによ
る光結合率が有効に大きいことが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、光結合率の大きい新
規な光結合レンズの提供を目的とする。この発明の他の
目的は、光結合率が大きく、光結合の途上で各種の測定
やスイッチングを容易に実施し得る新規な光結合レンズ
の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の「光結合レン
ズ」は、光源であるLDもしくはLEDから放射される
光束を、光ファイバの入射端面に光結合させるためのレ
ンズである(請求項1,2)。
【0006】光結合レンズは、単一のレンズにより構成
され、このレンズの、光ファイバ側のレンズ面が「光軸
対称の非球面」であることも可能である。
【0007】この場合、この非球面を通過する光線の最
大高さをhmax、最大高さ:hmaxにおける非球面
値をZ(hmax)、上記非球面の光軸上の曲率半径をr
とするとき、これらは、条件 (1−1) 0.8{r−√(r−hmax )}>Z(hmax) >{r−√(r−hmax )} を満足する。
【0008】なお、「光軸対称の非球面」は、この明細
書において、光軸に合致させてZ軸を、光ファイバ側に
向かって正としてとり、光軸に直交する方向に座標:h
を取るとき、光軸上における曲率半径をr、円錐定数を
K、高次の非球面係数をA,B,Cとするとき、 Z(h)=(1/r)h/[1+√{1−(K+1)(1/r)}] +A・h+B・h+C・h (1) なる式で表される曲線を光軸の回りに回転することによ
り得られる曲面である。
【0009】レンズの光源側のレンズ面は、これを球面
とすることができる。あるいは、光源側のレンズ面も、
光軸対称の非球面としてもよい。
【0010】請求項1記載の光結合レンズは、光源側か
ら光ファイバ側へ向かって、第1,第2レンズを配して
成る。「第1レンズ」は、光源からの光束を、光軸に平
行な平行光束とする。「第2レンズ」は、第1レンズに
よる平行光束を、光ファイバの入射端面に向かって集光
させる。
【0011】第1レンズの光ファイバ側のレンズ面は、
光軸対称の非球面であり、この非球面を通過する光線の
最大高さをhmax、最大高さ:hmaxにおける非球
面値をZ(hmax)、上記非球面の光軸上の曲率半径を
rとするとき、これらは、条件 (2−1) 0.8{r−√(r−hmax )}>Z(hmax) >{r−√(r−hmax )} を満足する。
【0012】また、第1および第2レンズの焦点距離を
それぞれf,fとするとき、これらは、条件 (2−2) 0.15<|f/f|<0.25 を満足する。
【0013】請求項1記載の光結合レンズにおいても、
第1レンズの光ファイバ側のレンズ面以外の1以上のレ
ンズ面にも、光軸対称の非球面を採用することができ
る。例えば、請求項2記載の光結合レンズのように、第
1レンズの光ファイバ側のレンズ面とともに、第2レン
ズの光源側のレンズ面も光軸対称の非球面とすることが
できる。
【0014】
【作用】この発明の光結合レンズにより、光源からの光
束を結合される光ファイバは、良く知られたように、一
般に軸芯部分が高屈折率:nのコア部で、その周囲
を、低屈折率:nのクラッド層が囲繞した構成となっ
ている。
【0015】光ファイバの入力端面(ファイバの軸心方
向に直交する)を光結合レンズの光軸と直交させた状態
で、光結合レンズから入射端面のコア部に入射する光線
の上記軸芯に対する角度をθとすると、この光線が光フ
ァイバにより伝送される条件、即ち、コア部に入射した
光線が、コア部とクラッド層との境界部において、コア
部側へ全反射される条件は、周知の通り、「sinθ<
√(n −n )」であり、θの臨界角:θは、
シングルモードファイバにおいては、一般に6度前後で
ある。
【0016】即ち、光結合効率を高めるためには、光結
合レンズからの光束が、6度程度以下の収束角で、光フ
ァイバのコア部に入射するようにしなければならない。
このとき、光結像レンズに球面収差があると、光結合率
が大きく影響される。
【0017】条件(1−1),(2−1)は、光結合レ
ンズの球面収差を光結合率の観点から規制する条件であ
る。条件(1−1),(1−2)の下限を超えると、非
球面を用いない状態となり球面収差が補正不足となる。
球面収差が補正不足だと、光ファイバのコア部に、上記
臨界角を超える角度で入射する光線が多くなり、光結合
率が低下する。
【0018】また条件(1−1),(2−1)の上限を
超えると、球面収差が補正過剰となって、入射端面で、
コア部からはみ出す光線が増え、やはり光結合率が低下
してしまう。
【0019】請求項1,2記載の光結合レンズでは、光
源からの光束が第1レンズにより光軸に平行な平行光束
とされ、次いで第2レンズにより光ファイバの入射端面
に向けて集光される。従って、第1レンズと第2レンズ
との間の、平行光束の部分を利用して、各種の測定やス
イッチングを行うことができる。
【0020】この発明の光結合レンズに対し、光源とし
て用いられるLD,LEDは、発散性の光束を放射す
る。この発散性の光束は、発散角の増大とともに釣鐘型
の曲線を描いて光強度が低下する正規分布型の光強度分
布を有し、この特性を表す「半値半角(放射光束におけ
る最大光強度の1/2の強度を持つ発散角範囲の1/2
の角度領域)」は周知の如く10〜20度である。
【0021】このような光源から放射される発散性の光
束の、発散の起点を中心として、光軸に対し30度傾く
光線を連ねてできる円錐状の領域を考えると、この円錐
状領域に放射される光量は、全放射光量の95%以上と
なる。
【0022】従って、光結合レンズに、光源からの光を
十分に取り込むには、開口数:NAとしては0.5(=
sin33度)程度あれば十分であることになる。この
ように取り込んだ光束は、光ファイバの入射端面に向か
って、前記の6度程度の収束角で収束されねばならな
い。
【0023】請求項1、2記載の発明の光結合レンズの
ように、第1,第2レンズにより光結合レンズを構成す
る場合、第1レンズの焦点距離と、第2レンズの焦点距
離の比は、光源からの光を十分に取り込み、尚且つ効率
良く光ファイバに入射させるために、各レンズのNAの
比の、逆数程度、即ち、|f/f|≒(第2レンズ
のNA)/(第1レンズのNA)である必要がある。
【0024】条件(2−2)は、この条件を定めたもの
で、上限を超えると、第1レンズが光源から取り込む光
量が少なくなったり、あるいは、光ファイバに入射する
光線で前記臨界角:θを超えるものが多くなって光結
合率が低下したりする。また、下限を超えると、第1レ
ンズのNAが必要以上に大きくなって、レンズによる収
差補正が困難な状況になったり、光ファイバの入射端面
における光束径が大きくなってコア部をはみ出す部分が
大きくなったりする。
【0025】
【実施例】以下、具体的な実施例を説明する。
【0026】光源側から数えて第i番目のレンズ面の曲
率半径(光軸対称の非球面に於いては光軸上の曲率半
径)を「r請求項1,2記載のレンズに対してi=
1〜4)」、光源側から数えて第i番目のレンズ面と第
i+1番目のレンズ面との光軸上の面間隔を「di(
求項1,2記載のレンズに対してi=1〜3)」で表
し、光源側から数えて第j番目のレンズ材質の、波長:
1300nmの光に対する屈折率を「nj(請求項1,
2記載のレンズに対してj=1,2)」で表す。
【0027】また光源であるLDもしくはLEDの発光
端面から、第1レンズ面までの光軸上の距離を「d
(i=0)」とし、最も光ファイバ側にあるレンズ面
から光ファイバの入射端面に到る光軸上の距離を、請求
項1,2記載のレンズに対して「d(i=4)」でそ
れぞれ表す。
【0028】非球面に就いては、光軸上の曲率半径とと
もに、式(1)における円錐定数:K,高次の非球面係
数:A,B,Cを与えて形状を特定する。
【0029】実施例3は請求項1記載の発明の実施例、
実施例4は請求項2記載の発明の実施例である。始めに
参考例を2例挙げる。
【0030】 参考例1 i r j n 0 0.385 1 1.000 1.983 1 1.76817 2 −1.000 5.927 。
【0031】非球面 第2面:K=−1.07116,A=0.481868
×10-2,B=−0.308759×10-1,C=
0.382157 。
【0032】条件式の値 0.8{r−√(r−hmax )}=−0.13
2,Z(hmax)=−0.148 {r−√(r−hmax )}=−0.165
【0033】 参考例2 i r j n 0 0.390 1 1.000 1.975 1 1.76817 2 −1.000 5.857 。
【0034】非球面 第1面:K=−0.15273×102,A=−0.1
57173 第2面:K=−0.958719,A=−0.1355
63×10-1, B= 0.707348×10-2,C=−0.4127
26×10-2
【0035】条件式の値 0.8{r−√(r−hmax )}=−0.160 Z(hmax)=−0.182 {r−√(r−hmax )}=−0.200
【0036】実施例1は請求項1記載の発明の実施例、
実施例2は請求項2記載の発明の実施例である。
【0037】 実施例 i r j n 0 0.140 1 0.900 1.793 1 1.76817 2 −0.900 5.0 3 3.970 0.969 2 1.76817 4 ∞ 4.592 。
【0038】非球面 第2面:K=−1.00752,A=−0.98532
2×10-1, B=−0.180772×10-1,C= 0.5383
19×10-1
【0039】条件式の値 0.8{r−√(r−hmax )}=−0.12
2, Z(hmax)=−0.143 {r−√(r−hmax )}=−0.152 |f/f|=0.199
【0040】 実施例 i r j n 0 0.140 1 0.900 1.793 1 1.76817 2 −0.900 5.0 3 3.970 0.969 2 1.76817 4 ∞ 4.592 。
【0041】非球面 第2面:K=−1.05375,A=−0.90721
×10-1, B=−0.195993×10-1,C= 0.7036
04×10-1 第3面:K= 0.132517×10,A= 0.1
19979×10-1, B=−0.546435×10-2
【0042】条件式の値 0.8{r−√(r−hmax )}=−0.12
2, Z(hmax)=−0.144 {r−√(r−hmax )}=−0.152
【0043】|f/f|=0.199
【0044】図1〜4に順次、上記参考例1、2、実施
例1、2の光結合レンズの光結合状態を示す。これらの
図において、符号10は光源、符号20は光ファイバを
示している。
【0045】なお、上記参考例1,2における「光結合
率」は、参考例1が58%(−2.4dB)、参考例2
が63%(−2dB)である。1個のボールレンズ(
例1,2における非球面量を0としたもの)による光
結合では、9%(−10.5dB)である。
【0046】上記実施例1、2における光結合率は、実
施例が67%(−1.7dB)、実施例が69%
(−1.6dB)である。ボールレンズ(実施例1、2
における第1レンズで非球面量を0としたもの)と凸レ
ンズ(実施例における第2レンズ)の組合せで光結合
を行った場合は24%(−6.2dB)である。
【0047】なお、上記参考例1、2、実施例1、2
も、光源としては波長:1300nmの光を放射する半
導体レーザー、光ファイバとしては、シングルモードフ
ァイバで一般的な、直径:0.01mmのものを想定し
ている。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な光結合レンズを提供できる。この発明の光結合
レンズは、上記の如き構成となっているので、光源であ
るLDあるいはLEDからの光束を高い光結合率をもっ
て有効に、光ファイバに光結合させることができる(請
求項1、2)。
【0049】また、請求項1、2記載の光結合レンズ
は、第1レンズと第2レンズとの間において、光束が平
行光束になるので、この部分において、各種の測定やス
イッチングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1の光結合レンズの光結合状態を示す図
である。
【図2】参考例2の光結合レンズの光結合状態を示す図
である。
【図3】実施例の光結合レンズの光結合状態を示す図
である。
【図4】実施例の光結合レンズの光結合状態を示す図
である。
【符号の説明】
10 光源(LD,LED) 20 光ファイバ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源である半導体レーザーもしくは発光ダ
    イオードから放射される光束を、光ファイバの入射端面
    に光結合させるためのレンズであって、 光源からの光束を、光軸に平行な平行光束とする第1レ
    ンズと、 この第1レンズによる平行光束を光ファイバの入射端面
    に向かって集光させる第2レンズとを有し、 上記第1レンズの光ファイバ側のレンズ面が、光軸対称
    の非球面であり、 上記非球面を通過する光線の最大高さをhmax、最大
    高さ:hmaxにおける非球面値をZ(hmax)、上記
    非球面の光軸上の曲率半径をrとするとき、これらが、
    条件 (2−1) 0.8{r−√(r−hmax )}>Z(hmax) >{r−√(r−hmax )} を満足し、 第1および第2レンズの焦点距離をそれぞれf,f
    とするとき、これらが、条件 (2−2) 0.15<|f/f|<0.25 を満足することを特徴とする光結合レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光結合レンズにおいて、 第2レンズの光源側のレンズ面も光軸対称の非球面であ
    ることを特徴とする光結合レンズ。
JP08978094A 1994-04-27 1994-04-27 光結合レンズ Expired - Fee Related JP3441013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08978094A JP3441013B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 光結合レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08978094A JP3441013B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 光結合レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294778A JPH07294778A (ja) 1995-11-10
JP3441013B2 true JP3441013B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13980200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08978094A Expired - Fee Related JP3441013B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 光結合レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441013B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298459A3 (en) * 2001-09-27 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
WO2016147378A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ナルックス株式会社 光学系及び光学素子
CN107544101A (zh) * 2017-08-31 2018-01-05 重庆光遥光电科技有限公司 一种用于ld和光纤耦合的单个非球面透镜
CN109031544A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 苏州汇影光学技术有限公司 一种大功率led光纤耦合系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294778A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950075A (en) Light source for optical waveguide bundle
KR100857974B1 (ko) 회절 전송 렌즈 및 광학 모듈
US5699464A (en) Lens structure for focusing the light emitted by a multimode fiber
US6349159B1 (en) Lenses that launch high bandwidth modes into a fiber optic cable while eliminating feedback to a laser
JP2003529793A (ja) 1つの単一ファイバ光ガイドと多数の単一ファイバ光ガイドとの間で光を伝達するためのカプリングを含む光学システム
JPS5926703A (ja) 光伝送装置
US20040114860A1 (en) Optical system for injection of light from a light source into a medium
US9110246B2 (en) High power spatial filter
US4721353A (en) Optical transmission system comprising a monomode optical transmission fibre having a tapered end portion
KR100817638B1 (ko) 초점을 모으는 광섬유
US4902093A (en) Laser diode to fiber reflective coupling
JP3441013B2 (ja) 光結合レンズ
US6961489B2 (en) High speed optical system
JPH0638128B2 (ja) 光結合用レンズ
CN107589498A (zh) 一种将多分路半导体激光耦合进单根光纤的耦合系统
CN111463656A (zh) 光纤耦合系统
JP2000206360A (ja) 光ファイバ結合装置
US20030179448A1 (en) Apparatus for providing an image of a remote object accessible only through an aperture of finite diameter
US7218813B2 (en) Optical communication system
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JP6805277B2 (ja) 光レセプタクル
JPH08234097A (ja) 光学レンズ系
JP3333583B2 (ja) 集光用レンズおよび集光用レンズアレイ
JPH10142446A (ja) レンズ付き光ファイバ
US11415751B2 (en) Free space coupling of an aiming beam using tapered or grated cladding

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees