JP3433265B2 - 自動車の動力伝達機構 - Google Patents

自動車の動力伝達機構

Info

Publication number
JP3433265B2
JP3433265B2 JP06300694A JP6300694A JP3433265B2 JP 3433265 B2 JP3433265 B2 JP 3433265B2 JP 06300694 A JP06300694 A JP 06300694A JP 6300694 A JP6300694 A JP 6300694A JP 3433265 B2 JP3433265 B2 JP 3433265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
torque
rotation difference
output shaft
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06300694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269609A (ja
Inventor
博海 野尻
正浩 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP06300694A priority Critical patent/JP3433265B2/ja
Publication of JPH07269609A publication Critical patent/JPH07269609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433265B2 publication Critical patent/JP3433265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスカスカップリング
を備えた自動車の動力伝達機構に関する
【0002】
【従来の技術】ビスカスカップリングは、密封容器内に
充填した高粘性流体の粘性剪断抵抗を利用した流体継手
であり、自動車の駆動力伝達機構、差動装置の差動力制
限装置として広く使用されている。
【0003】例えば、ビスカスカップリングを使用した
FFベースフルタイム4WD車の動力伝達機構において
は、雪路等の滑りやすい路面を走行中に何らかの理由
(例えば、ブレーキング等)で前輪がスリップすると、
ビスカスカップリングの入出力軸間で回転差が生じ、こ
れに封入されたシリコンオイル等の高粘性流体の粘性剪
断抵抗により、前輪の駆動力がビスカスカップリングを
介して瞬時に後輪に伝達されて4輪駆動走行に切り換わ
り、車の安全走行に効果を発揮する機能がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビスカスカップリング
は入出力軸間の回転差に応じて回転トルクを伝達・遮断
する機能を有するものであるが、図5に示すように、回
転差が僅かであっても回転トルクが瞬時に伝達されてし
まうため(O点→O’点)、例えば上記のFFベースフ
ルタイム4WD車において、通常路面走行で前後輪に回
転差を伴う場合(例えば旋回時など)でも後輪へ駆動力
が伝達されてしまい、その分フリクションロスとなり、
燃費低下につながる懸念があった。
【0005】本発明は、ビスカスカップリングを備えた
従来の自動車の動力伝達機構における、上記のようなフ
リクションロスを低減することをその目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、入力軸と、出力軸と、出力軸に連結され
たビスカスカップリングユニットとを備えた自動車の動
力伝達機構において、入力軸とビスカスカップリングユ
ニットとの間に、カム面での楔係合可能なトルク伝達部
材と粘性流体を主体とした回転差感応部とを有する2ウ
ェイクラッチユニットを介装し、入力軸と出力軸との回
転差が所定値に達するまでの間は、その回転差に応じた
ビスカスカップリングユニットの伝達トルクよりも低い
トルクを出力軸に伝達し、入力軸と出力軸の回転差が前
記所定値に達した以降は、その回転差に応じたビスカス
カップリングユニットの伝達トルクを出力軸に伝達する
ことを特徴とする自動車の動力伝達機構を提供する。
【0007】上記構成において、前記2ウェイクラッチ
ユニットは、内側および外側に正逆両回転方向のカム面
を備え、これらカム面で、内輪の外周面と外輪の内周面
とに係合可能なトルク伝達部材と、トルク伝達部材の内
側を収容可能なポケットを備えた内側保持器と、トルク
伝達部材の外側を収容可能なポケットを備えた外側保持
器と、内輪又は外輪を含む入力系回転部材と内側保持器
および外側保持器のうち一方との間に介在する粘性流体
を主体とした回転差感応部と、外輪又は内輪を含む出力
系回転部材と内側保持器および外側保持器のうち前記一
方とを回転方向に弾性的に連結する弾性保持部とを備え
たものとし、入力系回転部材を入力軸に連結し、出力系
回転部材をビスカスカップリングユニットに連結する。
【0008】あるいは、上記構成において、2ウェイク
ラッチユニットは、内輪の外周面又 は外輪の内周面に設
けられた正逆両回転方向のカム面に係合可能なトルク伝
達部材と、トルク伝達部材を収容可能なポケットを備え
た保持器と、内輪又は外輪を含む入力系回転部材と保持
器との間に介在する粘性流体を主体とした回転差感応部
と、外輪又は内輪を含む出力系回転部材と保持器とを回
転方向に弾性的に連結する弾性保持部とを備えたものと
し、入力系回転部材を入力軸に連結し、出力系回転部材
をビスカスカップリングユニットに連結する。
【0009】
【作用】入力軸と出力軸との回転差が所定値に達するま
での間は、その回転差に応じたビスカスカップリングユ
ニットの伝達トルクよりも低いトルクが出力軸に伝達さ
れる。したがって、回転差が小さい領域(回転差が所定
値に達するまでの領域)において、ビスカスカップリン
グユニットの上記伝達トルクと実際に出力軸に伝達され
るトルクとの差の分だけ、フリクションロスが低減され
る。 2ウェイクラッチユニットの内輪側から入力する場
合は、内輪又はその他の入力系回転部材と内側保持器又
は外側保持器(いずれか一方)との間に回転差感応部を
介在させる。例えば、内輪と内側保持器との間に回転差
感応部を介在させる場合には、出力系回転部材例えば外
輪と内側保持器とを弾性保持部で連結する。
【0010】上記の2ウェイクラッチユニットにおい
て、内輪と外輪との間に回転差があると、内輪と内側保
持器との間に介在する回転差感応部の粘性流体に粘性剪
断抵抗が生じる。この粘性剪断抵抗は内輪と外輪との回
転差に比例して増大し、内側保持器に対して回転トルク
として作用する。一方、内側保持器は弾性保持部を介し
て外輪に連結されているので、内側保持器が粘性流体か
ら受ける回転トルクによって弾性保持部がたわみ、内側
保持器と外側保持器との間に相対回転が生じ、これによ
りトルク伝達部材が傾動する。このトルク伝達部材の傾
動量は、内輪と外輪との間の回転差に比例し、回転差の
増大に伴い、トルク伝達部材のカム面が内輪の外周面お
よび外輪の内周面に接触し、トルク伝達可能な状態にな
る。この時、内輪と外輪との間には回転差(相対回転)
があるため、カム面係合によって、内輪と外輪と
がクランプされ、両者の間で回転トルクが伝達される。
【0011】内輪と外輪との回転差がなくなると、粘性
流体の粘性剪断抵抗はなくなるので、弾性保持部の弾性
力によって内側保持器と外側保持器との回転方向位置が
センタリングされ、スプラグの傾動がなくなり、内輪と
外輪との間で回転トルクが遮断される。
【0012】外輪側から入力する場合は、外輪又はその
他の入力系回転部材と内側保持器又は外側保持器(いず
れか一方)との間に回転差感応部を介在させる。例え
ば、外輪と内側保持器との間に回転差感応部を介在させ
る場合には、出力系回転部材例えば内輪と内側保持器と
を弾性保持部で連結する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0014】図1は、本実施例の2ウェイクラッチユニ
ット1を使用した自動車の動力伝達機構を示す。2ウェ
イクラッチユニット1は入力軸3とビスカスカップリン
グユニット2とに連結され、ビスカスカップリングユニ
ット2はさらに出力軸4に連結されている。
【0015】ビスカスカップリングユニット2は、ハウ
ジング2aとシャフト2bとで構成された構造体の内部
に、円板状のアウタープレート2a1とインナープレー
ト2b1とを交互に並べ、アウタープレート2a1をハ
ウジング2aに、インナープレート2b1をシャフト2
bにそれぞれセレーション嵌合すると共に、両プレート
2a1、2b1間の隙間にシリコンオイル等の高粘性流
体2cを封入したものである。ハウジング2aとシャフ
ト2bとの間に回転差があると、両プレート2a1、2
b1間に介在する高粘性流体2cに粘性剪断抵抗が生
じ、この粘性剪断抵抗によって両プレート2a1、2b
1を介して、ハウジング2aとシャフト2bとの間で回
転トルクが伝達される。インナープレート2b1はスペ
ーサ2dによって軸方向の位置が固定されているが、ア
ウタープレート2a1は隙間の範囲内で軸方向移動する
ことができ、これにより、作動特性が自動的に変化する
ようになっている。
【0016】2ウェイクラッチユニット1は、入力軸3
に連結された内輪1aと、ビスカスカップリングユニッ
ト2のハウジング2aに連結された外輪1bと、内輪1
aの外周面と外輪1bの外周面との間に介在するトルク
伝達部材としての複数のスプラグ1cと、スプラグ1c
を保持する内側保持器1dおよび外側保持器1eと、内
輪1aと内側保持器1dとの間に介在する回転差感応部
1fとを主要な構成要素とする。
【0017】図1bに拡大して示すように、内輪1aの
端部外径と内側保持器1dの端部内径にはそれぞれ段部
1a1、1d1が形成され、両段部1a1、1d1が所
定の軸方向隙間をもって凹凸状に合わさっている。回転
差感応部1fは、この段部1a1と段部1d1との間の
軸方向隙間に設けられている。回転差感応部1fは、段
部1a1の外径にセレーション嵌合等された単数または
複数の円板状のインナープレート1f1と、段部1d1
の内径にセレーション嵌合等された単数または複数の円
板状のアウタープレート1f2と、両プレート1f1、
1f2間の隙間に介在するシリコンオイル等の高粘性流
体1f3を主要な構成要素とする。高粘性流体1f3
は、段部1a1と段部1d1との間の隙間内に封入さ
れ、シール材1f4、1f5で密封されている。また、
アウタープレート1f2は内側保持器1dに対する軸方
向移動が許容されているが、インナープレー1f1は段
部1a1の端面との間に介装されたリング(又は間座)
1f7によって軸方向移動が規制されている。尚、イン
ナープレート1f1、アウタープレート1f2は必ずし
も必須ではなく、両プレート1f1、1f2を省略した
構成とすることも可能である。この場合、段部1a1と
段部1d1間の軸方向隙間は、図1bに示す状態よりや
や狭くするのが良い。
【0018】図2aおよび図2b(図1aにおけるY−
Y断面)に示すように、スプラグ1cは内側および外側
にそれぞれ正逆両回転方向のカム面1c1、1c2、1
c3、1c4を備え、内側を内側保持器1dのポケット
1d2にバネ1d3、1d4を介して収容され、外側を
外側保持器1eのポケット1e2に収容されている。
尚、この実施例において、外側保持器1eはバネタイプ
であり、ポケット1e2部分の弾性が上記バネ1d3、
1d4の役割をなしている。もちろん、外側保持器1e
を内側保持器1dと同様の構成(ソリッドタイプ)とし
ても良い。
【0019】内側保持器1dは、連結ピン1g1、連結
バネ1g2、1g3、および外輪1bに設けられた保持
穴1g4からなる弾性保持部1gを介して、外輪1bに
回転方向に弾性的に連結される。弾性保持部1gの連結
ピン1g1の一端は内側保持器1dに固定され、連結ピ
ン1g1の他端は連結バネ1g2、1g3を介して、保
持穴1g4の回転方向の両側壁に弾性支持される。外側
保持器1eは、外輪1bの内径に嵌着等の適宜の手段で
固定される。
【0020】図2aに示す状態では、連結ピン1g1が
連結バネ1g2、1g3によって中立位置に保持され、
これにより、内側保持器1dと外側保持器1eの回転方
向位置がセンタリングされている。この時、両者のポケ
ット1d2、1e2の回転方向中心は相互に一致し、ス
プラグ1cは起立状態を保つ。したがって、この状態で
は、スプラグ1cのカム面1c1、1c2、1c3、1
c4は内輪1aの外周面および外輪1bの内周面には圧
接又は係合せず、そのため、内輪1aと外輪1bとの間
で回転トルクが遮断される。以下、図2aに示す状態を
中立位置という。尚、図1aに示すシール材1f6は、
スプラグ1cのカム面1c3、1c4と内輪1aの外周
面との間、および、カム面1c1、1c2と外輪1bの
内周面との間を潤滑する潤滑剤のシールとして使用す
る。
【0021】一方、図2bに示すように、内側保持器1
dと外側保持器1eとが相対回転し、両者のポケット1
d2、1e2の回転方向中心が相互にずれると、スプラ
グ1cに傾動が生じる。そして、スプラグ1cの傾動が
一定量以上になると、カム面1c3、1c4が内輪1a
の外周面に係合し、外側のカム面1c1、1c2が外
輪1bの内周面に係合し、内輪1aと外輪1bとがス
プラグ1cによってクランプされる。これにより、内輪
1aと外輪1bとの間で所定の回転トルクが伝達され
る。
【0022】図1において、入力軸3が回転すると、そ
の回転トルクが2ウェイクラッチ1の内輪1aに伝達さ
れ、内輪1aが回転する。内輪1aと外輪1bとの間に
回転差が生じると、内輪1aと内側保持器1dとの間に
介在する回転差感応部1fの高粘性流体1f3に粘性剪
断抵抗が生じる。この粘性剪断抵抗は内輪1aと外輪1
bとの回転差に比例して増大し、内側保持器1dに対し
て回転トルクとして作用する。一方、内側保持器1dは
図2に示す弾性保持部1gを介して外輪1bに連結され
ているので、内側保持器1dが高粘性流体1f3から受
ける粘性剪断抵抗によって、図2bに示すように、弾性
保持部1gの連結バネ1g2、1g3が内輪1aの回転
方向にたわみ、内側保持器1dが外側保持器1eに対し
て相対回転し、これによりスプラグ1cが傾動する。こ
のスプラグ1cの傾動量は、高粘性流体1f3の粘性剪
断抵抗に基づく内側保持器1dと外側保持器1eとの相
対回転量、言い換えれば、内輪1aと外輪1bとの間の
回転差に比例するので、この回転差の増大に伴い、スプ
ラグ1cのカム面1c1、1c2、1c3、1c4が、
内輪1dの外周面および外輪1bの内周面に接触し、ト
ルク伝達可能な状態になる。この時、内輪1aと外輪1
bとの間には回転差(相対回転)があるので、カム面1
c1、1c2、1c3、1c4の係合によって、内輪
1aと外輪1bとがクランプされる。そして、入力軸3
の回転トルクが2ウェイクラッチユニット1およびビス
カスカップリングユニット2を介して出力軸4に伝達さ
れる。
【0023】図4は、入力軸3と出力軸4との回転差N
と、入力軸3から2ウェイクラッチユニット1およびビ
スカスカップリングユニット2を介して出力軸4に伝達
される伝達トルクTとの関係を示す(O→P→Q→)。
同図に示すように、点O→点P(回転差0〜No)間で
は、2ウェイクラッチユニット1の内輪1aと外輪1b
とがスプラグ1cによって完全にクランプされていない
ため、伝達トルクTは回転差感応部1fの粘性剪断抵抗
とシール材1f4、1f5、1f6等の接触抵抗により
発生し、回転数Nの増加とともに漸増する。そして、回
転差Nが所定値Noに達し、2ウェイクラッチユニット
1の内輪1aと外輪1bとスプラグ1cによってクラン
プされた時点(点P)で急増し(点P→Q点)、点Q以
降から、入力軸3の回転トルクが2ウェイクラッチユニ
ット1を介してビスカスカップリングユニット2に完全
に伝達され、ビスカスカップリングユニット2の所定ト
ルクが出力軸4に伝達される(点Q以降)。尚、同図に
おいて、トルク伝達曲線O→O’→Q→は図5に示すも
の、すなわち、入力軸3を2ウェイクラッチユニット1
を用いず直接ビスカスカップリングユニット2に連結し
た場合についてのものであるが、両者を比較すると、こ
の実施例の2ウェイクラッチユニット1を使用した場合
では、点OO’QPで囲まれた面積分のフリクションロ
スが低減されている。
【0024】入力軸3と出力軸4の回転差がなくなり、
2ウェイクラッチユニット1の内輪1aと外輪1bの回
転差がなくなると、回転差感応部1fの高粘性流体1f
3の粘性剪断抵抗はなくなるので、弾性保持部1gの連
結バネ1g2、1g3の弾性力によって、内側保持器1
dと外側保持器1eとの回転方向位置がセンタリングさ
れる。これにより、2ウェイクラッチユニット1が図2
aに示す中立位置に復帰し、内輪1aと外輪1bとの間
で回転トルクが遮断される。
【0025】以上のように、この実施例の2ウェイクラ
ッチユニット1は、入力軸3と出力軸4の回転差がない
場合には、ビスカスカップリングユニット2との間で回
転トルクを自動的に遮断し、入力軸3と出力軸4の回転
差がある場合には、所定の回転差に達した時点でビスカ
スカップリングユニット2に回転トルクを自動的に伝達
する機能を有すものである。したがって、この実施例の
2ウェイクラッチユニット1を自動車等の動力伝達機構
に使用することにより、回転差が小さい領域におけるビ
スカスカップリングユニット2のフリクションロスが従
来より低減され、燃費低減を図ることができる。
【0026】図6に示す実施例は、回転差感応部1fを
内輪1aの外径と内側保持器1dの内径との間に設けた
ものである。尚、図6aにおけるY−Y断面は、図2に
示す構成と同様である。図6bに拡大して示すように、
内輪1aの外径と内側保持器1dの内径にはそれぞれ円
筒面1a1’、1d1’が形成され、両円筒面1a
1’、1d1’が所定の半径方向隙間をもって対向して
いる。回転差感応部1fは、この円筒面1a1’と円筒
面1d1’との間の半径方向軸隙間に設けられている。
シリコンオイル等の高粘性流体1f3は、円筒面1a
1’と円筒面1d1’との間の半径方向軸隙間内に封入
され、シール材1f4、1f5で密封されている。尚、
シール材1f6は、図2aおよび図2bに示すスプラグ
1cのカム面1c3、1c4と内輪1aの外周面との
間、および、カム面1c1、1c2と外輪1bの内周面
との間を潤滑する潤滑剤のシールとして使用する。その
他の基本的な構成、作用効果は前述した実施例のものと
同様であるので、詳細については説明を省略する。
【0027】以上の実施例では、内輪1aと内側保持器
1dとの間に回転差感応部1fを介在させてあるが、外
側保持器1eとして内側保持器1dと同様のソッリドタ
イプを使用し、外側保持器1eと内輪1aとの間に回転
差感応部1fを介在させ、かつ、外側保持器1eと外輪
1bとを弾性保持部1gで連結する構成としても、同様
の作用効果が得られる。あるいは、内輪1a以外の入力
系回転部材、例えば、図1aに示す連結部材3a、入力
軸3、その他の回転部材と内側保持器1d又は外側保持
器1e(ソリッドタイプとする)との間に回転差感応部
1fを介在させる構成としても、同様の作用効果が得ら
れる。
【0028】外輪1bから入力する場合は、外輪1bと
内側保持器1d又は外側保持器1eとの間に回転差感応
部1fを介在させ、かつ、回転差感応部1fを介在させ
た側の保持器を内輪1aに弾性保持部1gを介して連結
する構成とする。この場合も、上記と同様の作用効果が
得られる。あるいは、外輪1a以外の入力系回転部材、
例えば、図1aに示すビスカスカップリングユニット2
のハウジング2a、その他の回転部材と内側保持器1d
又は外側保持器1eとの間に回転差感応部1fを介在さ
せる構成としても、同様の作用効果が得られる。
【0029】一般化して言うと、内輪1a又は外輪1b
を含む入力系回転部材と内側保持器1dおよび外側保持
器1eのうち一方との間に回転数感応部1fを介在さ
せ、かつ、外輪1b又は内輪1aを含む出力系回転部材
と内側保持器1dおよび外側保持器1eのうち前記一方
とを弾性保持部1gで連結することにより、上記と同様
の作用効果が得られる。
【0030】図3に示す実施例は、トルク伝達部材とし
てスプラグ1cに代えてローラ1c’を用いたものであ
る。外輪1b’の内周面には正逆両回転方向のカム面1
c’1、1c’2を備えたカム溝1c’3が形成され、
ローラ1c’はカム溝1c’3と内輪1a’の外周面と
の間に配される。保持器1d’は図1〜図3における内
側保持器1d’に相当するもので、保持器1d’と内輪
1a’との間に図1における回転差感応部1fが介在し
ている。また、保持器1d’は弾性保持部1g’を介し
て外輪1b’に回転方向に弾性的に連結されている。上
述した実施例は、内側保持器1dと外側保持器1eとの
相対回転によるスプラグ1cの傾動を利用して回転トル
クの伝達・遮断制御の行なうものであるのに対し、この
実施例は、保持器1’の回転によるローラのカム面1
c’1、1c’2への係合離脱を利用して回転トルク
の伝達・遮断制御のものであるが、その他の基本的な構
成、作用効果は実施例のものと同様であるので、詳細に
ついては説明を省略する。尚、カム溝は内輪1a’の外
周面に形成しても良く、また、前述した実施例のものに
準じ、種々の改変が可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ビスカスカップリング
を備えた自動車の動力伝達機構において、回転差が小さ
い領域でのビスカスカップリングユニットのフリクショ
ンロスを低減して、自動車の燃費低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる2ウェイクラッチユニ
ットを使用した自動車の動力伝達機構の断面図(図
a)、図aにおける回転差感応部1fの部分拡大断面図
(図b)である。
【図2】図1におけるY−Y断面図であり、図aは2ウ
ェイクラッチユニットのトルク遮断時、図bは2ウェイ
クラッチユニットのトルク伝達時を示す。
【図3】本発明の他の実施例に係わる2ウェイクラッチ
ユニットの断面図である。
【図4】図1の動力伝達機構における入力軸と出力軸の
回転差Nと伝達トルクTとの関係を示す図である。
【図5】従来の自動車の動力伝達機構における入力軸と
出力軸の回転差Nと伝達トルクTとの関係を示す図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例に係わる2ウェイクラッチ
ユニットを使用した自動車の動力伝達機構の断面図(図
a)、図aにおける回転差感応部1fの部分拡大断面図
(図b)である。
【符号の説明】
1 2ウェイクラッチユニット 1a 内輪 1b 外輪 1c スプラグ 1d 内側保持器 1e 外側保持器 1g 弾性保持部 1f 回転差感応部 1f3 高粘性流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 41/00 - 47/06 F16D 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸と、出力軸と、出力軸に連結され
    たビスカスカップリングユニットとを備えた自動車の動
    力伝達機構において、 入力軸とビスカスカップリングユニットとの間に、カム
    面での楔係合可能なトルク伝達部材と粘性流体を主体と
    した回転差感応部とを有する2ウェイクラッチユニット
    を介装し、入力軸と出力軸との回転差が所定値に達する
    までの間は、その回転差に応じたビスカスカップリング
    ユニットの伝達トルクよりも低いトルクを出力軸に伝達
    し、入力軸と出力軸の回転差が前記所定値に達した以降
    は、その回転差に応じたビスカスカップリングユニット
    の伝達トルクを出力軸に伝達し、 前記2ウェイクラッチユニットは、内側および外側に正
    逆両回転方向のカム面を備え、これらカム面で、内輪の
    外周面と外輪の内周面とに係合可能なトルク伝達部材
    と、トルク伝達部材の内側を収容可能なポケットを備え
    た内側保持器と、トルク伝達部材の外側を収容可能なポ
    ケットを備えた外側保持器と、内輪又は外輪を含む入力
    系回転部材と内側保持器および外側保持器のうち一方と
    の間に介在する粘性流体を主体とした回転差感応部と、
    外輪又は内輪を含む出力系回転部材と内側保持器および
    外側保持器のうち前記一方とを回転方向に弾性的に連結
    する弾性保持部とを備え、前記入力系回転部材が入力軸
    に連結され、前記出力系回転部材がビスカスカップリン
    グユニットに連結されていることを特徴とする自動車の
    動力伝達機構
  2. 【請求項2】 入力軸と、出力軸と、出力軸に連結され
    たビスカスカップリングユニットとを備えた自動車の動
    力伝達機構において、 入力軸とビスカスカップリングユニットとの間に、カム
    面での楔係合可能なトルク伝達部材と粘性流体を主体と
    した回転差感応部とを有する2ウェイクラッチユニット
    を介装し、入力軸と出力軸との回転差が所定値に達する
    までの間は、その回転差に応じたビスカスカップリング
    ユニットの伝達トルクよりも低いトルクを出力軸に伝達
    し、入力軸と出力軸の回転差が前記所定値に達した以降
    は、その回転差に応じたビスカスカップリングユニット
    の伝達トルクを出力軸に伝達し、 前記2ウェイクラッチユニットは、内輪の外周面又は外
    輪の内周面に設けられた正逆両回転方向のカム面に係合
    可能なトルク伝達部材と、トルク伝達部材を収容可能な
    ポケットを備えた保持器と、内輪又は外輪を含む入力系
    回転部材と保持器との間に介在する粘性流体を主体とし
    た回転差感応部と、外輪又は内輪を含む出力系回転部材
    と保持器とを回転方向に弾性的に連結する弾性保持部と
    を備え、 前記入力系回転部材が入力軸に連結され、前記出力系回
    転部材がビスカスカップリングユニットに連結されてい
    ることを特徴とする自動車の動力伝達機構。
JP06300694A 1994-03-31 1994-03-31 自動車の動力伝達機構 Expired - Fee Related JP3433265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300694A JP3433265B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車の動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300694A JP3433265B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車の動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269609A JPH07269609A (ja) 1995-10-20
JP3433265B2 true JP3433265B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13216812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06300694A Expired - Fee Related JP3433265B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 自動車の動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433265B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963651C1 (de) * 1999-12-30 2001-09-13 Gkn Viscodrive Gmbh Viscokupplung mit symmetrischem Freilauf
JP4876361B2 (ja) * 2001-09-18 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269609A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062361A (en) Acceleration sensitive double overrunning clutch
US5203232A (en) Rotation transmitting device
EP0203570B1 (en) Power transmission device
US4782720A (en) Power transmission unit
KR950005754B1 (ko) 차량의 구동력 전달장치
US5355748A (en) Rotation transmitting device for an interaxle gearless differential
JPS6333590B2 (ja)
JPS63106434A (ja) 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置
JP3433265B2 (ja) 自動車の動力伝達機構
US6237735B1 (en) Viscous actuated ball ramp clutch having one-way clutch
JP2000088085A (ja) 粘性作動式ボ―ル斜面クラッチ及びそのハウジング
JP3464015B2 (ja) 回転伝達装置
JPH03199722A (ja) 2方向差動クラッチ
EP1024309B1 (en) Two-way differential clutch
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
EP0881406A2 (en) Viscous actuated ball ramp clutch
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JP3207450B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JP2886699B2 (ja) 回転伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH0384222A (ja) 2方向クラッチ
JPH05118407A (ja) 車両の駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees