JP3433040B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP3433040B2
JP3433040B2 JP04675997A JP4675997A JP3433040B2 JP 3433040 B2 JP3433040 B2 JP 3433040B2 JP 04675997 A JP04675997 A JP 04675997A JP 4675997 A JP4675997 A JP 4675997A JP 3433040 B2 JP3433040 B2 JP 3433040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
beam splitter
pickup device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04675997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10241203A (ja
Inventor
重晴 白根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04675997A priority Critical patent/JP3433040B2/ja
Publication of JPH10241203A publication Critical patent/JPH10241203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433040B2 publication Critical patent/JP3433040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録密度が異なる
2種類の記録媒体の信号読み取りが行える光ピックアッ
プ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザービーム等の光ビームを用いて光
学的に信号の読み取りが行われる光ディスクとしては、
CD(コンパクトディスク)が普及しているが、更なる
大容量のニーズに応えてCDと同一ディスク径として機
構的な互換性を確保した上でCDより高密度記録とする
ことにより大容量化を図らんとして規格化された高密度
ディスク(DVD)が提案されている。
【0003】この高密度ディスクは、短波長の半導体レ
ーザーを用い、光学系を高解像にした光ピックアップ装
置を用いることにより記録信号の読み取りが行われる。
ところで、光ピックアップ装置をCD及び高密度ディス
クの両方の信号読み取りに対応させるには、CDの記録
密度に適した波長の光ビームを発光するレーザーダイオ
ード及び高密度ディスクの記録密度に適した波長の光ビ
ームを発光するレーザーダイオードの波長の異なる2種
類の光源を用意し、信号読み取りを行うディスクの記録
密度に応じて使用する光源の切り換えを行うことにより
単一の光ピックアップによって記録密度が異なる2種類
のディスクの信号読み取りを行えるようにする方法があ
る。
【0004】この2種類の光源を用いる光ピックアップ
装置においては、記録膜に波長依存性がある記録媒体で
あっても適切な波長の光ビームにより信号読み取りが行
えるので、光ピックアップ装置により得られる信号強度
レベルが著しく減少することによって記録信号の読み取
りが行えないという事態を阻止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2種類の光
源を用いる光ピックアップ装置においては、各光源が独
立しているために各光源として種々の形態のものを使用
する可能性があり、発光する光ビームの波長も異なるこ
とから各光源は必ずしも同一の大きさ、あるいは同形状
とはならない。
【0006】また、光学系の簡略化を図るため及び大型
化を防止するために同一光学系を一部共用することが行
われ、各光源及び各光源からの光ビームをそれぞれ受光
する各光検出器をそれぞれ同一光学系に対して光軸調整
する必要があることから、その光軸調整を容易とするた
めに一方の光源として同一パッケージ内に光検出器が収
納される複合ユニット形態のものを使用することが考え
られる。
【0007】光源として複合ユニット形態のものを使用
すれば、それは単体で光源及び光検出器の光軸調整が行
われているので、もう一方の光源及びその光源に対応し
た光検出器の光軸調整を優先して行なうことが出来、各
光源及び各光源にそれぞれ対応した各光検出器の光軸調
整を総合的に容易にすることが出来るが、この場合、複
合ユニット形態のものは、単体の光源に比べて一般的に
大きさの差は少なくなく、また、形状も相違する。
【0008】ところで、対物レンズの手前に反射ミラー
を配置し、該反射ミラーにより光源からの光ビームの光
軸を屈曲する構成にすることにより対物レンズの側方に
他の光学素子を配置する構成として薄型化を図った光ピ
ックアップ装置が知られている。
【0009】このような光ピックアップ装置において、
大きさや形状が同一でない2種類の光源を組み込む場
合、設置された状態において厚み方向の大きさが大きい
方の一方の光源が光ピックアップ装置の薄型化を阻害す
る主要因となっていた場合が少なからずあった。本発明
は、この要因により光ピックアップ装置の薄型化が阻害
されるのを防止する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録密度の異
なる2種類の記録媒体の信号読み取りを行うのに互いに
波長の異なる光ビームを発光する第1光源及び第2光源
を切り換えて使用するようにした光ピックアップ装置に
おいて、前記第1光源及び前記第2光源をビームスプリ
ッターにより分岐した各光路上にそれぞれ配置するよう
にする。そして、該ビームスプリッターの反射面を仰角
を有するように配置して前記第1光源及び前記第2光源
のうち、該ビームスプリッターの反射面側に配置される
光源をこの光源の光軸方向を回動中心として傾けて光ビ
ームの偏光方向を記録媒体の複屈折を抑制する方向に設
定して配置し、かつ、該ビームスプリッターの反射面側
に配置される光源をもう一方の光源より光ビームの発光
点を高くした位置に配置した状態で該ビームスプリッタ
ーの反射面側に配置される光源から発光された光ビーム
が該反射面の位置でもう一方の光源から発光された光ビ
ームの光軸と一致するようにする。このようにすること
により該ビームスプリッターより記録媒体側に配置され
る光学系を前記第1光源及び前記第2光源で共用するよ
うにしながら、該ビームスプリッターの反射面側に厚み
方向の大きさが大きい方の光源をもう一方の光源より高
い位置に配置出来るようにする。これで対物レンズの手
前に配置した立ち上げミラーにより各光源からの光ビー
ムの光軸を屈曲する構成にすることにより対物レンズの
側方に他の光学素子を配置する構成として薄型化を図っ
た光ピックアップ装置において、該ビームスプリッター
の反射面側に配置される光源を、この光源からの光ビー
ムの偏光方向を記録媒体の複屈折を抑制する方向に設定
するべく光源の光軸方向を回動中心として傾けて配置し
てもこの傾けにより生じる光源の張り出す部分を対物レ
ンズ駆動機構側とし、その張り出し部分が光ピックアッ
プ装置の厚みに影響を与えないようにしている。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す光ピックアッ
プ装置の光学系を示す平面の配置図、図2は図1におけ
る光学素子の重なり部分を示す側面からの光学配置図で
ある。
【0012】図に示す光ピックアップ装置は、CDファ
ミリーの通常密度記録ディスク及びDVD(デジタル・
ヴァーサタイル・ディスク)の高密度記録ディスクの信
号読み取りが行える構成となっている。
【0013】図において、1は同一パッケージ内に通常
密度記録ディスクに適した波長、例えば780nmのレ
ーザービームを発光する第1レーザー素子2を備えると
共に、ディスクで変調される第1レーザー素子2からの
レーザービームを受光する光検出器3を備える光学複合
ユニットである。
【0014】この光学複合ユニット1は、第1レーザー
素子2及び光検出器3が設置されるパッケージの前方部
分に光路分割用のホログラム素子の回折格子4を有して
おり、該回折格子4によりディスクから戻ってきたレー
ザービームの光軸が曲げられ、そのレーザービームが第
1レーザー素子2とは異なる光軸上に配置された光検出
器3に照射されるようになっている。
【0015】光学複合ユニット1の第1レーザー素子2
から発光されるレーザービームは、回折格子4を介して
光学複合ユニット1から出射され、ダイバージェントレ
ンズ5により広がり角が調整された後に平板型の反射ミ
ラー6により光軸が曲げられる。該反射ミラー6により
曲げられたレーザービームは、該反射ミラー6と平行に
配置された平板型のビームスプリッター7により光軸が
曲げられ、立ち上げミラー8に向かう。
【0016】前記立ち上げミラー8により反射され、デ
ィスク面に対して光軸が垂直方向となったレーザービー
ムは、ひとみ制御板9のひとみ10により対物レンズ1
1に入射される光束が制御されて対物レンズ11に入射
され、該対物レンズ11によりディスクDの信号面に収
束される。
【0017】ディスクDの信号面により変調されて反射
されたレーザービームは対物レンズ11に戻り、ひとみ
10及び立ち上げミラー8を介してビームスプリッター
7に戻され、該ビームスプリッター7で反射され、更に
反射ミラー6に反射されてダイバージェントレンズ5を
介して光学複合ユニット1に戻される。
【0018】この光学複合ユニット1に戻されたレーザ
ービームは、回折格子4により光軸が曲げられて光検出
器3に受光される。このように光学複合ユニット1内に
配置される第1レーザー素子2から発光される通常密度
ディスクに対応するレーザービームは、光学複合ユニッ
ト1内の光検出器3により受光され、該光検出器3によ
り通常密度ディスクの記録信号が得られると共に、通常
密度ディスクに対応したフォーカシング制御及びトラッ
キング制御に用いられる各制御信号が得られる。
【0019】ところで、ディスクの信号面上に収束され
る光スポット径及び焦点深度は対物レンズ11のNA値
とレーザービームの波長とによって決定され、対物レン
ズ11のNA値はひとみ制御板9のひとみ10の径によ
って変化する。
【0020】第1レーザー素子2から発光されるレーザ
ービームが使用される場合、前記ひとみ制御板9はひと
み10として作用する径が通常密度ディスクの信号記録
密度を考慮して第1レーザー素子2から発光されるレー
ザービームの波長との兼ね合いで設定された範囲とな
る。その為、第1レーザー素子2から発光されるレーザ
ービームが使用される場合、ディスクの記録信号を読み
取る光スポットは通常密度ディスクに適した光スポット
径及び焦点深度となる。
【0021】一方、ビームスプリッター7により分岐さ
れた第1レーザー素子2が配置される光路とは異なる光
路に第2レーザー素子を備えるレーザーユニット12が
配置されている。該レーザーユニット12に備えられる
第2レーザー素子は、高密度ディスクに適した波長、例
えば635nmのレーザービームを発光する。
【0022】レーザーユニット12の第2レーザー素子
から発光されるレーザービームは、ハーフミラー13の
表面によって反射され、コリメータレンズ14により平
行光に成された後にビームスプリッター7に入射され
る。該ビームスプリッター7に入射されたレーザービー
ムはそのまま直進され、立ち上げミラー8に向かう。
【0023】その後レーザービームは、第1レーザー素
子2からのレーザービームと同一経路で対物レンズ11
に入射され、該対物レンズ11によりディスクDの信号
面に収束される。
【0024】ディスクDの信号面により変調されて反射
されたレーザービームは対物レンズ11に戻り、ひとみ
10及び立ち上げミラー8を介してビームスプリッター
7に戻され、該ビームスプリッター7を直進し、更にコ
リメータレンズ14を介してハーフミラー13に戻る。
【0025】該ハーフミラー13に戻されたレーザービ
ームは、該ハーフミラー13を透過して光検出器15に
到達し、該光検出器15により受光される。このように
レーザーユニット12の第2レーザー素子から発光され
る高密度ディスクに対応するレーザービームは、光検出
器15により受光され、該光検出器15により高密度デ
ィスクの記録信号が得られると共に、高密度ディスクに
対応したフォーカシング制御及びトラッキング制御に用
いられる各制御信号が得られる。
【0026】レーザーユニット12の第2レーザー素子
から発光されるレーザービームが使用される場合、ひと
み制御板9はひとみ10として作用する径が高密度ディ
スクの信号記録密度を考慮して第2レーザー素子から発
光されるレーザービームの波長との兼ね合いで設定され
た範囲となる。その為、レーザーユニット12の第2レ
ーザー素子から発光されるレーザービームが使用される
場合、ディスクの記録信号を読み取る光スポットは高密
度ディスクに適した光スポット径及び焦点深度となる。
【0027】ところで、ビームスプリッター7のフィル
ター面7aは、第1レーザー素子2から発光される波長
のレーザービームを反射すると共に、第2レーザー素子
を備えるレーザーユニット12から発光される波長のレ
ーザービームを透過する波長選択性透過反射ミラーによ
り構成されており、第1レーザー素子2及びレーザーユ
ニット12の第2レーザー素子から発光されるいずれの
レーザービームも効率的に使用されるように各レーザー
素子が異なる光路に分岐されて配置されている。
【0028】ところで、前述の実施例に示される構成に
おいては、通常密度ディスクに対応した波長のレーザー
ビームを発光するレーザー素子として光学複合ユニット
1内に配置される第1レーザー素子2を用いている。
【0029】前記光学複合ユニット1は、第1レーザー
素子2から発光されるレーザービームの偏光方向をディ
スクの複屈折の少ない方向に設定する関係から図3に示
す図2と異なる側方からの光学配置図の如く、レーザー
ビームの光軸方向を回動中心として傾けられて配置され
ている。その為、光学複合ユニット1は光ピックアップ
装置の厚み方向に占有する範囲が拡大されており、第2
レーザー素子を備えるレーザーユニット12より厚み方
向の大きさが大となっている。
【0030】しかしながら、前記光学複合ユニット1は
前記レーザーユニット12より中心が高い位置に配置さ
れており、光学複合ユニット1の最下点が前記レーザー
ユニット12、あるいは光ピックアップ装置に組み込ま
れる各光学素子の最下点より下方に位置しないように配
置されている。
【0031】したがって、前記光学複合ユニット1が光
ピックアップ装置の下方側を拡大する要因とならない。
また、光学複合ユニット1をレーザーユニット12より
高い位置に配置することから該光学複合ユニット1が光
ピックアップ装置の上方側を拡大する要因となるが、立
ち上げミラー8の上方に対物レンズ10を駆動する対物
レンズ駆動機構(図示せず)が配置されることになり、
対物レンズ10が他の光学素子より上方に位置してお
り、その結果、光学複合ユニット1の最上点が対物レン
ズ10の最上点より高い位置にならないので、光学複合
ユニット1を配置する位置を高くしても光ピックアップ
装置の最上点に影響を及ぼさない。
【0032】したがって、光学複合ユニット1を配置す
る位置を高くすることにより光ピックアップ装置の厚み
が拡大されることがない。ところで、光学複合ユニット
1を配置する位置を高くすることにより前記光学複合ユ
ニット1内の第1レーザー素子2から発光されるレーザ
ービームの光軸中心は、レーザーユニット12の第2レ
ーザー素子から発光されるレーザービームみら光軸中心
より高い位置となる。
【0033】光学複合ユニット1内の第1レーザー素子
2から発光されるレーザービームは、ダイバージェント
レンズ5を介した後、反射ミラー6及びビームスプリッ
ター7により光軸が曲げられてレーザーユニット12の
第2レーザー素子から発光されたレーザービームと共用
の光路に進入されるが、前記ビームスプリッター7は第
1レーザー素子2からのレーザービームを反射する反射
面となるフィルター面7aが仰角を有するように配置さ
れている。その為、光ピックアップ装置における各レー
ザービームで共用の光路において、発光点が高い位置に
ある第1レーザー素子2からのレーザービームを第2レ
ーザー素子から発光されたレーザービームと光軸を一致
させることが出来る。
【0034】また、ビームスプリッター7の配置に伴っ
て反射ミラー6はその反射面がビームスプリッター7の
フィルター面7aと平行になるように俯角を有して配置
されている。その為、第1レーザー素子2の発光点上の
レーザービームの光軸を前記ビームスプリッターにおけ
る透過レーザービームの光軸を含む水平面と平行とな
り、光学複合ユニット1の設置位置の設定を容易として
いる。
【0035】尚、図示の実施例においては、反射ミラー
6及びビームスプリッター7としてそれぞれ平板型のも
のを用いたが、これに限らず例えば共にプリズム型で構
成し、これらを一体化しても良く、この場合はコスト的
には高価となるが、反射ミラー6及びビームスプリッタ
ー7の位置関係の調整が必要なく、それらの位置調整を
容易とすることが出来る。
【0036】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明は、ビームスプ
リッターの反射面を仰角を有するように配置して第1光
源及び第2光源のうち、該ビームスプリッターの反射面
側に配置される光源をもう一方の光源より光ビームの発
光点を高くした位置に配置しているので、該ビームスプ
リッターの反射面側に配置される光源から発光された光
ビームが該反射面の位置でもう一方の光源から発光され
た光ビームの光軸とを一致させ、該ビームスプリッター
より記録媒体側に配置される光学系を前記第1光源及び
前記第2光源で共用するようにすることが出来、しか
も、記録媒体の複屈折を抑制する方向に設定するべく光
軸方向を回動中心として傾けて配置した光源をもう一方
の光源より光ビームの発光点が高くなる位置に設定して
いるので、傾けて配置することにより光源の張り出す部
分が生じてもこの張り出す部分が対物レンズ駆動機構側
となることで光ピックアップ装置の薄型化を図ることが
出来る。
【0037】また、本発明は、光源と光検出器の光軸調
整を容易にするべく一方の光源として同一パッケージ内
に光検出器が収納される複合ユニット形態のものを使用
する場合、その複合ユニットの光源をビームスプリッタ
ーの反射面側に配置するようにしているので、この複合
ユニットが通常もう一方の光源に対して厚み方向の大き
さが大きくなるが、この複合ユニットを用いたことによ
り光ピックアップ装置の薄型化が阻害されるのを防止す
ることが出来る。
【0038】また、本発明は、ビームスプリッターの反
射面はその反射面側に配置される光源から発光される波
長の光ビームに対して反射する特性を有すると共に、も
う一方の光源から発光される波長の光ビームに対して透
過する特性を有する波長選択性のフィルター面により構
成されているので、第1光源及び第2光源のいずれの光
ビームもビームスプリッターによる損失を抑制すること
が出来、ビームスプリッターを透過する波長の光ビーム
に対してビームスプリッターの反射面の仰角が与える影
響を軽減することが出来る。
【0039】また、ビームスプリッターの反射面と該反
射面側に配置される光源との間に該反射面と平行な反射
面を有する反射ミラーを設け、前記光源の発光点上の光
ビームの光軸を前記ビームスプリッターにおける透過光
ビームの光軸を含む水平面と平行にしているので、ビー
ムスプリッターの反射面の仰角に対応させてその反射面
側に配置される光源を配置する必要がなく、その光源の
設置位置の設定が容易であると共に、その光源を設置さ
せる構成の複雑化が免れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光ピックアップ装置の
光学系を示す平面の光学配置図である。
【図2】図1における光学素子の重なり部分を示す側方
からの光学配置図である。
【図3】図2と異なる側方からの光学配置図である。
【符号の説明】
1 光学複合ユニット 2 第1レーザー素子 3 光検出器 6 反射ミラー 7 ビームスプリッター 7a フィルター面 8 立ち上げミラー 11 対物レンズ 12 レーザーユニット 15 光検出器

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに波長の異なる光ビームを発光する
    第1光源及び第2光源を備え、使用する光源が切り換え
    られて記録密度の異なる少なくとも2種類の記録媒体の
    信号読み取りを行うと共に、対物レンズの手前に配置さ
    れる立ち上げミラーにより各光源からの光ビームの光軸
    を屈曲する構成にすることにより対物レンズの側方に他
    の光学素子を配置する構成の光ピックアップ装置であっ
    て、前記第1光源及び前記第2光源はビームスプリッタ
    ーにより分岐されている各光路上に分けられて配置され
    ると共に、該ビームスプリッターは反射面が仰角を有す
    るように配置され、前記第1光源及び前記第2光源のう
    ち、該ビームスプリッターの反射面側に配置される光源
    をこの光源からの光ビームの偏光方向を記録媒体の複屈
    折を抑制する方向に設定するべく光源の光軸方向を回動
    中心として傾けて配置すると共に、該ビームスプリッタ
    ーの反射面側に配置される光源をもう一方の光源より光
    ビームの発光点が高くなる位置に設定することを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1光源及び前記第2光源として異
    なる形態のものを使用し、前記第1光源及び前記第2光
    源のうち厚み方向の大きさが大きい方の光源を前記ビー
    ムスプリッターの反射面側に配置するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッターの反射面側に配
    置される光源は同一パッケージ内に光検出器が収納され
    る複合ユニット形態のものが使用されていることを特徴
    とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記ビームスプリッターの反射面はその
    反射面側に配置される光源から発光される波長の光ビー
    ムに対して反射する特性を有すると共に、もう一方の光
    源から発光される波長の光ビームに対して透過する特性
    を有する波長選択性のフィルター面により構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ビームスプリッターの反射面と該反
    射面側に配置される光源との間に該反射面と平行な反射
    面を有する反射ミラーを設けて前記光源の発光点上の光
    ビームの光軸を前記ビームスプリッターにおける透過光
    ビームの光軸を含む水平面と平行にしたことを特徴とす
    る請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP04675997A 1997-02-28 1997-02-28 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3433040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04675997A JP3433040B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04675997A JP3433040B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241203A JPH10241203A (ja) 1998-09-11
JP3433040B2 true JP3433040B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12756272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04675997A Expired - Fee Related JP3433040B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349511B1 (ko) * 1999-12-24 2002-08-21 삼성전기주식회사 분리형 광학계 및 그 조립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10241203A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412085B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
US6944111B2 (en) Information reading and recording apparatus
WO2004003901A1 (ja) 光ピックアップ
US7218598B2 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module
KR100295102B1 (ko) 광픽업
JPH0950643A (ja) 光再生装置
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
US7505390B2 (en) Compatible optical pickup
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US6359845B1 (en) Optical pickup apparatus
JPH09180238A (ja) 光ピックアップシステム
KR100234261B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP3433040B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1918926B1 (en) Optical pickup apparatus
KR100430128B1 (ko) 광학 헤드 및 그 광학 헤드를 갖는 광 디스크 장치
EP1930892B1 (en) Optical pickup device
US8493831B2 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
EP0862170A2 (en) Optical head assembly having compatibility with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) for obtaining a high-speed access time
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
KR100565036B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004164818A (ja) チルト検出光学装置,チルト検出光学系および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
KR100281880B1 (ko) 호환형광픽업장치
JPH10228668A (ja) レーザ発振・検出装置及び光ピックアップ装置
JP2003151170A (ja) 光集積ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees