JP3424675B2 - 組織図処理装置 - Google Patents

組織図処理装置

Info

Publication number
JP3424675B2
JP3424675B2 JP2001108147A JP2001108147A JP3424675B2 JP 3424675 B2 JP3424675 B2 JP 3424675B2 JP 2001108147 A JP2001108147 A JP 2001108147A JP 2001108147 A JP2001108147 A JP 2001108147A JP 3424675 B2 JP3424675 B2 JP 3424675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
employee
department
record
organization chart
affiliation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001108147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001350883A (ja
Inventor
修 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001108147A priority Critical patent/JP3424675B2/ja
Publication of JP2001350883A publication Critical patent/JP2001350883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424675B2 publication Critical patent/JP3424675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、会社組織を構成する各
部署とその各部署に所属する各社員の識別情報が配置さ
れる組織図を処理する組織図処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】会社や官庁などでは、その組織構成を、
一般に組織図により管理している。また、会社や官庁な
どでは、組織変更や人事移動が定期的または不定期に行
われ、これにともなって、組織図を修正している。
【0003】このような組織図の作成・管理は、現在で
は、情報処理装置を用いて行われるようになってきてお
り、該組織図は電子ファイルにおいて、データベースと
して管理されるようになってきている。また、その、該
組織図のデータベースに対するデータの入力作業は、情
報処理装置を介して人手によりおこなわれている。
【0004】一般に、組織変更や人事移動などの作業
は、最新の組織図を参照しながら、その紙面上で、試行
錯誤的に実施しているのがほとんどである。そして、最
終的に組織変更や人事移動が決定すると、新しく紙面上
に作成された組織図を参照しながら、上記組織図のデー
タベースの変更作業を実施する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、組織図のデータベースへのデータ入力までが電子化
されており、組織変更や人事移動などの作業は、人手に
より手作業で行っていた。このため、該組織変更や人事
移動などの作業などにおいて、人為的なミスが発生しが
ちであった。すなわち、例えば、誤って、複数の組織に
属する人がでてきたり、組織図上から漏れてしまう人な
どが発生するなどのミスが発生していた。
【0006】特に、組織が大きかったり、定期的な人事
移動などで、多くの人員が異動の対象となる場合には、
上記のような人手による作業では処理能力に限界が生
じ、ミスも多発していた。
【0007】本発明の課題は、組織変更や人事移動など
の作業を画面上で行えるようにすると共に、その作業結
果を組織図のデータベースに自動的に反映させることが
できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、会社
組織を構成する各部署間の関係を示す階層情報を含む部
署情報を記憶する部署情報記憶手段と、上記各部署に所
属する各社員毎に、その社員の所属する所属部署を含む
社員情報を記憶する社員情報記憶手段と、上記各部署の
部署名称を上記部署情報内の階層情報に基づいて当該会
社組織内での階層組織関係で配置した組織図を作成する
組織図作成手段と、上記組織図作成手段で作成された組
織図を表示画面上に表示する表示手段と、上記表示画面
上に表示された組織図上での任意の部署名称の表示位置
をその組織図上での他の表示位置に移動することで、組
織変更対象となる部署とその変更先とを指定する組織変
更指定手段と、上記組織変更対象として指定された部署
の部署情報を、その部署情報に含まれる階層情報が上記
組織図上で指定された変更先での階層組織関係の部署情
報として変更する第1変更手段と、上記社員情報記憶手
段に記憶された複数社員の内で、所属変更対象となる任
意の社員を指定する社員指定手段と、上記社員指定手段
による社員の指定後において上記表示画面上に表示され
た組織図上での任意の部署名称に対応する表示位置を指
定することで、上記所属変更対象となる社員の所属変更
先を指定する所属変更指定手段と、上記所属変更対象と
なる社員として指定された社員の所属部署を、上記組織
図上での指定された所属変更先の部署として変更する第
2変更手段と、を具備したことを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、会社組織を構成する各
部署間の関係を示す階層情報を含む部署情報を記憶する
部署情報記憶手段と、上記各部署に所属する各社員毎
に、その社員の所属する所属部署を含む社員情報を記憶
する社員情報記憶手段と、上記各部署を識別するための
部署識別情報を上記部署情報内の階層情報に基づいて当
該会社組織内での階層組織関係で配置した組織図を作成
する組織図作成手段と、上記組織図作成手段で作成され
た組織図と、その組織図に含まれる部署に所属する各社
員を識別するための社員識別とを表示画面上に表示する
表示手段と、上記表示画面上において、移動対象となる
識別情報の表示位置を上記組織図上での任意の表示位置
に移動する表示位置移動手段と、上記移動対象として指
定された識別情報の表示位置が、上記部署識別情報の表
示位置であるのか、上記社員識別情報の表示位置である
のかを判別する判別手段と、上記判別手段で判別された
表示位置が上記部署識別情報の表示位置であれば、その
部署識別情報に対応する部署情報を、その移動先の表示
位置における組織図上での階層組織関係で決まる階層情
報に変更した部署情報に変更する部署情報変更手段と、
上記判別手段で判別された表示位置が上記社員識別情報
の表示位置であれば、その社員識別情報に対応する社員
情報を、その移動先の表示位置における組織図上での部
署を所属部署とする社員情報に変更する社員情報変更手
段と、を具備したことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。図1は、本発明の一実施例である人事デー
タ処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
【0011】CPU10は、システム全体を制御する中
央処理装置であり、内部のメモリに格納さねるれている
プログラムを実行することにより、人事異動の処理及び
人事異動の発令処理などを実行する。
【0012】入力部20は、データ入力用のキーが設け
られたキーボード及びマウスなどのポインティング・デ
バイスなどから成る。この入力部20の操作情報は、不
図示の入力制御部を介してCPU10に送られる。
【0013】表示装置30は、CRTディスプレイやL
CD(液晶表示装置)などから成り、CPU10の制御
を受けて、組織図の図面の表示や該組織図を修正するた
めの画面等を表示する。
【0014】印刷装置40は、ページプリンタやシリア
ルプリンタなどからなり、CPU10の制御を受けて、
人事異動の発令書などを印字出力する。人事データベー
ス50は、組織図を電子ファイルにより管理するデータ
ベースであり、所属ファイル52、社員ファイル54、
及び発令履歴ファイル56の各ファイルから構成されて
いる。
【0015】所属ファイル52は、会社を構成している
各部署(部、課など)に関する情報を格納しているファ
イルである。社員ファイル54は、会社に属している各
社員に関する情報を、各社員毎に、個別に格納している
ファイルである。
【0016】発令履歴ファイル56は、後述する発令処
理部90によって作成される人事異動の発令レコードが
登録されるファイルであり、このファイルを検索するこ
とにより、個々の社員の人事異動の履歴を知ることがで
きる。
【0017】これら各ファイル52、54、及び56の
各レコードの構成については、後述説明する。組織図作
成部60は、ユーザが前記入力部20を介して組織図を
作成するための支援ツールであり、CPU10によって
実行されるソフトウェアまたは専用のハードウェアから
なる。該組織図の作成は、例えば、前記表示装置30に
表示される組織図作成用の入力画面を介しておこなわれ
る。組織図作成部60は、この入力画面の表示も制御す
る。そして、作成した組織図に対して。上記人事データ
ベース50の所属ファイル52と社員ファイル54を初
期作成する。
【0018】組織図編集部70は、前記表示装置30の
画面上に表示される組織図を、ユーザが前記入力部20
を介して、該画面上で編集するためのツールであり、C
PU10によって実行されるソフトウェアまたは専用の
ハードウェアからなる。組織図編集部70は、上記組織
図の画面表示も制御する。尚、この画面表示は、人事デ
ータベース50の所属ファイル52と社員ファイル54
から、それぞれ、所属ファイル52と社員レコード54
rを読み出すことにより行う。
【0019】第一のレジスタ群80は、前記組織図編集
部70が組織図の編集処理を実行する際に作業用レジス
タとして使用する複数のレジスタからなる。すなわち、
社員ファイル54のレコードが格納される5個のレジス
タA1,A2,A3,A4,A5、所属ファイル52の
レジスタが格納される2個のレジスタB1、B2、及び
画面に表示されている組織図上でユーザにより指定され
る位置のY座標が格納されるレジスタU1,U2から成
る。
【0020】発令処理部90は、組織図が変更された際
に、人事異動の発令レコード56rを作成するツールで
あり、CPU10によって実行されるソフトウェアまた
は専用のハードウェアからなる。
【0021】発令種情報テーブル100は、該発令処理
部90が上記発令レコード56rを作成するとき、該レ
コード56rに設定する項目の一つである発令種類項目
を決定するために参照されるテーブルである。このテー
ブル100の構成については、後述、詳しく説明する。
【0022】第二のレジスタ群110は、前記組織図編
集部70が組織図の編集処理を実行する際に作業用レジ
スタとして使用する複数のレジスタからなる。すなわ
ち、4個のレジスタS1,S2,T1,及びT2から成
る。レジスタS1には、組織図上で”移動”または”複
写”等の操作の対象に指定された第一の社員の所属コー
ドが格納される。また、レジスタS2には、上記”移
動”または”複写”操作の際に、移動先または複写先と
して指定された位置に最も近い位置に存在する第二の社
員の所属コードが格納される。
【0023】また、レジスタT1には、上記第一の社員
が属する組織のトップである社長または会長の所属コー
ドが設定される。さらに、レジスタT2には、上記第二
の社員が属する組織のトップである社長または会長の所
属コードが設定される。
【0024】CPU10と、入力部20、表示装置3
0、印刷装置40、人事データベース50、組織図作成
部60、組織図編集部70、第一のレジスタ群80、発
令処理部90、及び第二のレジスタ群110は、バス1
40によって互いに接続されている。
【0025】図2は、前記人事データベース50を構成
している各ファイル52、54、56の各レコードのフ
ォーマット(形式)を示す図である。図2(a)は、所
属ファイル52に格納されるレコード(所属レコード)
52rのフォーマットを示す図である。
【0026】該所属レコード52rは組織図内の各所属
部署毎に作成されるレコードであり、「所属コード」、
「所属名」、「上位所属コード」、「同位所属コー
ド」、「下位所属コード」、「所属長」、「構成員」、
「X座標」、及び「Y座標」の各項目から構成されてい
る。
【0027】 所属コード :所属部署に一意的に割り当てられるコ
ード。ツリー構造の組織図のトップの部署(例えば、社
長職または会長職)の所属コードには、親会社のトップ
部署と子会社のトップ部署とが区別できるような特定の
コードが割り当てられる。
【0028】 所属名 :該所属部署の名称。 上位所属コード:組織図内で該所属部署の上位に位置す
る部署の所属コード。 同位所属コード:組織図内で該所属部署と同位に位置す
る部署の所属コード。
【0029】 下位所属コード:組織図内で該所属部署の下位に位置す
る部署の所属コード。 所属長 :該所属部署を管理する管理職。 構成員 :該所属部署を管理する所属長の筆頭の
部下の社員コード。
【0030】 X座標 :該所属名の表示装置30の画面上での
表示位置置のX座標。 Y座標 :該所属名の表示装置30の画面上での
表示位置のY座標。 上記各項目の中で、「上位所属コード」、「同位所属コ
ード」、及び「下位所属コード」の項目は、ツリー構造
の組織図で、所属部署のチェイン関係を管理するために
用いられる。
【0031】なお、表示装置30の画面上には、画面の
左下隅を原点とする直交X−Y座標系が設定される。す
なわち、Y座標軸は、画面の下から上に向かう垂直ベク
トルとなる。
【0032】図2(b)は、社員ファイル54に格納さ
れるレコード(社員レコード)54rのフォーマットを
示す図である。該社員レコード54rは、組織図内の各
社員に対して作成されるレコードであり、「所属コー
ド」、「社員コード」、「氏名」、「X座標」、「Y座
標」、「上位構成員」、及び「下位構成員」の各項目か
ら構成されている。
【0033】 所属コード :社員が属する所属部署に一意的に割当
られるコード。 社員コード :該社員に一意的に割当られるコード。 氏名 :該社員の氏名。
【0034】 X座標 :該社員の氏名が表示される表示装置3
0の画面上での表示位置のX座標。 Y座標 :該社員の氏名が表示される表示装置3
0の画面上での表示位置のY座標。
【0035】 上位構成員 :社内で、該所属部署において、該社員
よりも地位が上位の社員(上位構成員)の社員コード。 下位構成員 :社内で、該所属部署において、該社員
よりも地位が下位の社員(下位構成員)の社員コード。
【0036】上記各項目の中で、上記「上位構成員」、
及び「下位構成員」の各項目は、所属部署内での各社員
の地位の上下関係を管理するためのリンク情報として用
いられる。
【0037】図2(c)は、発令履歴ファイル56に格
納されるレコード(発令レコード)56rのフォーマッ
トを示す図である。該発令レコード56rは、組織図の
変更により、人事異動の対象となった社員に対して発令
される発令書を作成するために用いられるレコードであ
り、「社員コード」、「発令種類」、及び「発令年月
日」の各項目から構成されている。
【0038】 社員コード :人事異動の対象となった社員の社員コ
ード。 発令種類 :該社員に対して発令された人事異動の
種類を示す情報 発令年月日 :該人事異動が発令された年月日。
【0039】次に、上記構成の本実施例の動作を説明す
る。図3(a)は、表示装置30の画面に表示される組
織図の一例を示す図である。
【0040】同図には、組織図作成部60によって作成
された人事部の組織図が示されている。この人事部は、
人事課と採用課とから構成されており、人事部は「山田
太郎」という氏名の部長が管理している。また、その
下位の部署である人事課は「田中 一郎」という氏名の
課長代理が、また、採用課は「斉藤桃子」という氏名の
課長代理が管理している。
【0041】この組織図は、階層図の一種であり、人事
部、人事課、及び採用課は、1または複数の社員を構成
員(要素)とするブロックとなっている。そして、これ
らのブロックがツリー状に接続されてツリー構造の階層
図を構成している。
【0042】上記人事部の組織図は、組織図編集部70
によって変更可能である。図3(b)は、組織図編集部
70によって変更された上記人事部の組織図を示す図で
ある。図3(a)と(b)を比較すれば分かるように、
上記変更によって、人事課に所属していた「山本京子」
さんが、採用課に異動している。また、この異動におい
て、「山本京子」さんは、「高橋 次郎」さんの上位の
ポストに異動している。
【0043】この操作は、例えば、先ず、移動の対象と
なる「山本京子」さんを指定することにより行う。この
指定は、例えば、その表示位置を、マウスなどによりク
リックすることにより行う。次に、採用課の「高橋 次
郎」さんの位置を、「山本京子」さんの移動先として指
定する。この指定も、例えば、上記マウス操作により行
う。
【0044】また、上記のような操作以外にも、例え
ば、マウスなどのポインティング・デバイスを用いて、
該「山本京子」さんの表示をドラッグ操作して、採用課
の「高橋 次郎」さんの位置にドロップする操作により
行ってもよい。
【0045】以上のような操作により、「高橋 次郎」
さん及び「小林 五郎」の表示位置が画面の下方向(Y
座標の下位方向)に移動し、「高橋 次郎」さんの元の
表示位置に「山本京子」さんが表示される。
【0046】図4は、図3(a)に示された組織図に対
応する所属ファイル52と社員ファイル54とから構成
されるデータベースのデータ構造を示す図である。同図
には、所属ファイル52内に格納されている3個の所属
レコード52r−1、52r−2,及び52−3が示さ
れている。所属レコード52r−1は、人事部の所属レ
コード52rであり、所属レコード52r−2、52r
−3は、それぞれ、人事課、採用課の所属レコード52
rである。
【0047】また、図4には、〜の記号が付与され
た社員ファイル54に格納されている8個の社員レコー
ド54rが示されている。これらの〜の社員レコー
ド54rは、人事部に所属する各社員の社員レコード5
4rである。すなわち、
【0048】 の社員レコード54r:人事部の部長である「山田
太郎」さんの社員レコード54r−1。 の社員レコード54r:人事課の課長代理である「田
中 一郎」さんの社員レコード54r−2 の社員レコード54r:人事課の社員である「鈴木
花子」さんの社員レコード54r−3 の社員レコード54r:人事課の社員である「山本
京子」さんの社員レコード54r−4 の社員レコード54r:人事課の社員である「佐藤
健太」さんの社員レコード54r−5 の社員レコード54r:採用課の課長代理である「斉
藤 桃子」さんの社員レコード54r−6 の社員レコード54r:採用課の社員である「高橋
次郎」さんの社員レコード54r−7 の社員レコード54r:採用課の社員である「山本
京子」さんの社員レコード54r−8 上記所属レコード52r−1〜52r−3と社員レコー
ド54r−1〜54r−8は、人事部の組織構成に従っ
てリンクがとられている。
【0049】すなわち、まず、人事部の所属レコード5
2r−1は、「下位所属コード」項目がその下位の部署
である人事課の所属レコード52r−2を指している。
また、「所属長」項目が人事部の部長である「山田 太
郎」さんの社員レコード54r−1を指している。
【0050】また、人事課の所属レコード52r−2
は、その「上位所属コード」項目が上記人事部の所属レ
コード52r−1を指し、「同位所属コード」項目が採
用課の所属レコード52r−2を指している。さらに、
「所属長」項目が人事課の課長代理である「田中 一
郎」さんの社員レコード54r−2を指し、「構成員」
項目が「田中 一郎」さんの筆頭の部下(係長)である
「鈴木 花子」さんの社員レコード54r−3を指して
いる。
【0051】「鈴木 花子」さんの社員レコード54r
−3は、その「下位構成員」項目が筆頭の部下である
「山本 京子」さんの社員レコード54r−4を指して
いる。また、「山本 京子」さんの社員レコード54r
−4は、その「上位構成員」項目が上司である「鈴木
花子」さんの社員レコード54r−3を指すと共に、そ
の「下位構成員」項目が同僚であるが社内での位置が低
い「佐藤 健太」さんの社員レコード54r−5を指し
ている。また、「佐藤 健太」さんの社員レコード54
r−5は、その「上位構成員」項目がすぐ上の上司であ
る「山本 京子」さんの社員レコード54r−4を指し
ている。
【0052】また、採用課の所属レコード52r−3の
「上位所属」項目は、人事部の所属レコード52r−1
を指している。また、その「所属長」項目は、採用課の
課長代理である「斉藤 桃子」さんの社員レコード54
r−6を指し、さらに、その「構成員」項目は「斉藤
桃子」さんの筆頭の部下である「高橋 次郎」さんの社
員レコード54r−7を指している。
【0053】また、「高橋 次郎」さんの社員レコード
54r−7は、その下位の社員である「小林 五郎」さ
んの社員レコード54r−8を指している。この「小林
五郎」さんの社員レコード54r−8の「上位構成
員」項目は、小林さんの上位の社員である「高橋 次
郎」さんの社員レコード54r−7を指している。
【0054】組織図編集部70は、所属ファイル52及
び社員ファイル54から、以上述べたような、所属レコ
ード52r及び社員レコード54rのリンク関係情報を
得て、図3(a)に示す組織図を表示装置30に画面表
示させる。
【0055】図5は、図3(b)に示す人事異動が行わ
れたことにより、組織図編集部70によって変更される
所属ファイル52及び社員ファイル54内での人事部の
組織図のデータ構造を示す図である。
【0056】同図において、右斜線または左斜線が施さ
れた項目を有するレコードがデータが変更されたレコー
ドである。すなわち、人事異動の対象となった「山本
京子」さんの社員レコード54r−4以外に、人事課の
「鈴木 花子」さんの社員レコード54r−3と「佐藤
健太」さんの社員レコード54r−5、及び採用課の
「高橋 次郎」さんの社員レコード54r−7と「小林
五郎」さんの社員レコード54r−8が変更されてい
る。。また、採用課の所属レコード52r−3も変更さ
れている。
【0057】すなわち、この場合、「鈴木 花子」さん
の下位の社員であった「山本 京子」さんが人事課から
採用課に異動し、かつ、採用課において「高橋 次郎」
さんの上位の社員となったために、上記「鈴木 花子」
さん、「佐藤 健太」さん、「高橋 次郎」、及び「小
林 五郎」さんの画面上での表示位置が変化するととも
に、人事課と採用課において社員構成に変化が生ずる。
このために、上記社員レコード54rが変更される。
【0058】図5を参照しながら、上記変更対象となっ
た社員レコード54rの具体的変更内容とその理由を説
明する。まず、人事課の社員レコード54rの変更内容
について説明する。「鈴木 花子」さんの社員レコード
54r−3は、以前下位構成員であった「山本 京子」
さんが採用課のほうに異動したために、その下位構成員
が「佐藤健太」さんとなったために、「下位構成員」項
目が「佐藤 健太」さんの社員レコード54r−5を指
すように変更される。
【0059】また、「佐藤 健太」さんの社員レコード
54r−5は、以前上位構成員であった「山本 京子」
さんが採用課のほうに異動し、新たに「鈴木 花子」さ
んが上位構成員となったために、その「上位構成員」項
目が該「鈴木 花子」さんの社員レコード54r−3を
指すように変更される。また、さらに、その表示位置が
以前「山本 京子」さんが表示されていた位置に変更さ
れるために、「X座標」及び「Y座標」項目が上記位置
に変更される(Y座標が上位方向に変化する)。
【0060】一方、採用課においては、「山本 京子」
さんがその所属長である「斉藤 桃子」さんの筆頭の下
位構成員となったために、採用課の所属レコード52r
−3ん「構成員」項目が「山本 京子」さんの所属レコ
ード52r−4を指すように変更される。
【0061】また、異動となった「山本 京子」さん自
身の社員レコード54r−4は、まず、表示位置の変更
に伴い、「X座標」及び「Y座標」項目が、以前「高橋
次郎」さんが表示されていた位置に変更される(この
場合、Y座標は上位方向に変化する)。さらに、「上位
構成員」項目が、自分が同僚の中で最上位の構成員とな
ったためクリアされ、「下位構成員」項目 が「高橋
次郎」さんの社員レコード54r−7を指すように変更
される。
【0062】「高橋 次郎」さんの社員レコード54r
−7は、「山本 京子」さんが自分の上位構成員となっ
たために、その表示位置が下がるために「X座標」及び
「Y座標」項目が当該位置に変更される(この場合、Y
座標は下位方向に変化する)。また、「上位構成員」項
目が、「山本 京子」さんの社員レコード54r−4を
指すように変更される。
【0063】「小林 五郎」さんの社員レコード54r
−8は、「高橋 次郎」さんと同様に、その表示位置が
下がるために「X座標」及び「Y座標」項目が当該位置
に変更される(この場合、Y座標は下位方向に変化す
る)。
【0064】図6は、表示装置30に画面表示される組
織図の形態、及び該組織図を画面上で編集する操作の一
例を示す図である。図6に示された表示画面には、木構
造(ツリー構造)で示された2つの会社の組織図15
0、160が示されている。また、図6には、該組織図
150、160をベースにした社員の人事異動に係わる
各種操作の例が示されている。
【0065】ここで、組織図150は親会社の組織図で
あり、組織図160は、その親会社の子会社の組織図で
ある。組織図150においては、本部H1があり、その
本部H1の下に2つの部B1,B2があり、さらに部B
1の下に2つの課K1,K2がある。すなわち、この組
織図150は、本部H1をツリーのトップとし、この配
下に部B1と部B2が、さらに、部B1の配下に課K1
と課K2が属しているツリー構造の階層図となってい
る。そして、上記本部H1、部B1、部B2、課K1、
及び課K2が、1または複数の社員を構成員(要素)と
するブロックを構成しており、これらのブロックがツリ
ー状に接続されている。また、組織図160において
は、本部H2があり、その本部H2の下に2つの部B
4,B5がある。すなわち、この組織図150は、本部
H2をツリーのトップとし、この配下に部B3と部B4
が属しているツリー構造の階層図となっている。そし
て、上記本部H2、部B3、及び部B4が、1または複
数の社員を構成員(要素)とするブロックを構成してお
り、これらのブロックがツリー状に接続されている。ま
た、図6において、破線または実線の矩形211、21
2、213、214、及び215は、社員の表示を示し
ている。また、同一の符号が付与された矩形は破線、実
線の区別なく同じ社員を示している。また、矢印A,
B,C,D,及びEは,ユーザが表示装置30の画面上
で実行する人事異動の対象となった社員211〜215
に対する操作を示すものである。
【0066】尚、破線の矩形(211、212、21
3、214)から実線の矩形(211、212、21
3、214)へ向かう矢印A,B,C,及びEは”移
動”の操作を示している。また、実線の矩形(215)
から実線の矩形(215)へ向かう矢印Eは”複写”の
操作を示している。これらの”移動”及び”複写”の操
作は、例えば、ファンクション・キーまたはマウスなど
のポインティング・デバイスなどを操作することによっ
て行われる。
【0067】まず、矢印Aで示された操作は、社員21
1を,親会社において、課K2から課K1に移動させる
操作である。この場合、課K1とK2は、共に、同じ部
B1に属するので、これは、人事異動の発令の種類にお
いて”異動”と定義する。また、この場合、社員211
のY座標は変化しないので、単なる所属の異動である。
【0068】次に、矢印Bで示された操作は、社員21
2を,親会社において、課K4から課K3に移動させる
操作である。この場合、課K4とK3は、共に、同じ部
B2に属するので、これは、人事異動の発令の種類にお
いて”異動”と定義する。また、この場合、社員212
のY座標が上位の位置に変更したので、最終的に”異動
(昇格)”と定義する。
【0069】続いて、矢印Cで示された操作は、社員2
13を、親会社の課K4から子会社の部B3へ移動させ
る操作なので、人事異動の発令の種類において”出向”
と定義する。
【0070】また、矢印Dで示された操作は、社員21
4を,子会社の組織図のツリーのトップである本部H2
から親会社の部B2へ移動させる操作なので、人事異動
の発令の種類において”出向帰任”と定義する。
【0071】さらに、矢印Eで示された操作は、社員2
15を,親会社において、部B3のみならず課K1にも
属すようにする”複写”操作なので、人事異動の発令の
種類において”兼務”と定義する。
【0072】尚、図6に示された操作は、組織図をベー
スにした人事異動操作の一例であり、本実施例において
は、これら以外にも、同一部署内での”昇格”や”降
格”などの、その他の各種人事異動に対応する操作も実
行される。
【0073】発令処理部90は、上述した図6に示すよ
うな操作A〜Eが組織図上で実行されると、上記社員2
11〜215に対して図2(c)に示すフォーマットの
発令レコード56rを作成する。
【0074】図7は、発令処理部90が、上記操作A〜
Eに対応して上記発令レコード56rを作成する際に参
照する発令種情報テーブル100の内容を示す図であ
る。この発令種情報テーブル100は、その一行が、操
作の対象となった社員(当該社員)に対する、「発令の
種類」、「操作の属性」、「ツリーのトップ」、「所属
コード」、及び「座標」の各項目から構成されている。
【0075】 「発令の種類」 :人事異動の発令の種類(「異
動」、「異動(昇格)」、「出向」、「出向帰任」、
「兼務」、「昇格」、「降格」などがある)。
【0076】 「操作の属性」 :画面上に表示された組織図上での
操作の種類。 「ツリーのトップ」:該操作の前後での、該操作の対象
となった社員が属する組織図のツリーのトップの変化の
パターンを示す情報。
【0077】 「所属コード」 :該操作の前後での、該操作の対象
となった社員が属する部署の所属コードの変化の有無を
示す情報。 「座標」 :該操作の前後における、当該社員
の組織図上の配置位置のY座標の変化の方向を示す情
報。
【0078】発令処理部90は、表示装置30に画面表
示された組織図上で、社員に対して”移動”または”複
写”の操作が実行されると、発令種情報テーブル100
から上記「操作の属性」、「ツリーのトップ」、「所属
コード」、及び「座標」の各項目の内容が一致する「発
令の種類」項目の内容を読み出すことにより、発令の種
類を決定する。
【0079】尚、図6には示していないが、本実施例に
おける画面上での組織図の編集操作には、社員を、同じ
所属部署内で”昇格”させる操作Fまたは”降格”させ
る操作Gも含まれるので、これらの操作に対する発令種
情報も、発令種情報テーブル100に登録される。ま
た、発令種情報テーブル100には、以上述べた以外
の、本実施例で実行される全ての組織図上での操作に対
応する”発令の種類”についても、それに対する上記各
項目の内容が登録されている。例えば、”削除”操作に
対する”発令の種類”についても、上記各項目の内容が
登録されている。
【0080】図8は、組織図の変更の他のパターンを説
明する図である。組織の変更においては、ある課全体が
他の部に移動する場合もあり得る。図8に示された例
は、このような例である。
【0081】図8(a)は、表示装置30に画面表示さ
れた変更前の組織図である。同図(a)に示すように、
組織変更前においては、総務本部の下に、人事部と総務
部が属している。また、人事部の下には、人事課と採用
課が属している。すなわち、この組織図は、総務本部を
ツリーのトップとし、この配下に人事部と総務部が、さ
らに、人事部の配下に人事課と採用課が属しているツリ
ー構造の階層図となっている。そして、上記総務本部、
人事部、総務部、人事課、及び採用課が、1または複数
の社員を構成員(構成要素)とするブロックを構成して
おり、これらのブロックがツリー状に接続されている。
【0082】上記組織図において、採用課を人事部の配
下から総務部の配下へ移動する組織変更を実行する場合
を考える。この場合、本実施例においては、ユーザは以
下のような操作を行う。
【0083】まず、例えば、採用課の矩形枠311を、
マウスのクリック操作などにより指定する。次に、該採
用課の移動先を指定するために、人事課の矩形枠321
の右横をマウスなどによりクリックする。
【0084】以上の操作により、図8(b)に示すよう
に、採用課の全体表示領域310が総務部の下に移動
し、総務部の矩形枠303と採用課の矩形枠311とが
垂線321によって接続される。また、人事課の全体表
示領域320も人事部の直下に移動し、人事部の矩形枠
301と人事課の矩形枠321とが垂線322によって
接続される。
【0085】尚、上記のような操作以外に、採用課の矩
形枠311を、マウスにより、総務部の矩形枠301の
下にドラッグするような操作を行ってもよい。このよう
に、図8(a)に示す組織図において、同図(b)に示
すように、採用課の所属を人事部から総務部に変更する
ことによって、組織図のデータ構造は変化することにな
る。
【0086】図9は、所属ファイル52に格納される図
8(a)に示す変更前の組織図のデータ構造を示す図で
ある。同図には、〜の記号が付与された5個の所属
レコード52r−11、52r−12,52r−13、
52r−14,及び52−15が示されている。
【0087】上記〜は、それぞれ、下記に示す所属
部署を表している。
【0088】すなわち、 の所属レコード52r:総務本部の所属レコード52
r−11 の所属レコード52r:人事部の所属レコード52r
−12 の所属レコード52r:人事課の所属レコード52r
−13 4の所属レコード52r:採用課の所属レコード52
r−14 5の所属レコード52r:総務部の所属レコード52
r−15 次に、これら5個の所属レコード52r−11〜52r
−15のチェイン構造を説明する。
【0089】このチェインは、総務本部の所属レコード
52r−11から始まる。すなわち、総務本部の所属レ
コード52r−11の「下位所属」項目には、人事部の
所属レコード52r−12の所属コードが設定されてい
る。
【0090】また、人事部の所属レコード52r−12
の「上位所属」項目には、総務本部の所属レコード52
r−11の所属コードが設定されている。また、その
「同位所属」項目には、総務部の所属レコード52r−
15の所属コードが設定されている。さらに、その「下
位所属」項目には、人事課の所属レコード52r−13
の所属コードが設定されている。
【0091】さらに、該人事課の所属レコード52r−
13の「上位所属」項目には、人事部の所属レコード5
2r−12の所属コードが設定されている。また、その
「同位所属」項目には、採用課の所属レコード52r−
14の所属コードが設定されている。
【0092】また、さらに、該採用課の所属レコード5
2r−14の「上位所属」項目には、人事部の所属レコ
ード52r−12の所属コードが設定されている。そし
て、総務部の所属レコード52r−15の「上位所属」
項目には、総務本部の所属レコード52r−11の所属
コードが設定されている。
【0093】組織図編集部70は、以上のような所属コ
ードによる所属レコード52r−11〜52r−15の
チェイン構造を基に、所属ファイル52から所属レコー
ド52r−11〜52r−15を、順次、読み出して、
図8(a)に示す組織図を表示装置30に画面表示させ
る。
【0094】図10は、図8(b)に示す組織変更が行
われたことにより、組織図編集部70によって変更され
る所属ファイル52での組織図のデータ構造を示す図で
ある。
【0095】図8の(a)と(b)を比較すれば分かる
ように、上記組織変更によって、当然のことながら採用
課の所属レコード52r−14が変更される。すなわ
ち、該所属レコード52r−14の「上位所属」項目に
は、総務部の所属コードが設定される。また、画面上で
の表示位置の変更に伴い、「X座標」及び「Y座標」の
項目も変更される(この場合、X座標のみが変更され
る)。さらに、総務部の所属レコード52r−15も変
更される。すなわち、該所属レコード52r−15の
「下位所属」項目に採用課の所属コードが設定され、採
用課が総務部属するようになったことが登録される。
【0096】また、採用課と同位の所属部署であった人
事課が他の部に変更したため、採用課の所属レコード5
2r−13の「同位所属」項目がクリアされる。これに
より、採用課は、人事部の所属から外される。また、画
面上での表示位置も変更されるため、「X座標」及び
「Y座標」の項目も変更される(この場合、X座標のみ
が変更される)。
【0097】以上が、図8に示す組織図の変更に伴う、
所属ファイル52に格納される所属レコード52r−1
1〜52r−15の変更である。このように、採用課の
所属が人事部から総務部に変更した場合、該採用課に属
する社員全員が人事異動の対象となる。
【0098】尚、この場合、図9と図10には示してい
ないが、採用課及び人事課に属する社員の社員レコード
54rの「X座標」項目も変更されることになる。すな
わち、社員ファイル54の内容も変更される。
【0099】図11は、本実施例における、表示装置3
0の画面上で上述した図8に示すような組織図の変更を
行う操作方法を説明する図である。図11は、表示装置
30に画面表示された事業本部H1の組織図を示す図で
ある。同図に示すように、事業本部H3の下には、2つ
の部B6,B7がある。一方の部B6の下には2つの課
K11,K12がある。また、他方の部B7には、1つ
の課K13がある。尚、同図において、課K11以外は
社員の表示を省略している。すなわち、この組織図は、
事業本部H1をツリーのトップとし、この配下に部6と
部7が、さらに、部B6の配下に課K11と課K12
が,部B7の配下に課K13が属しているツリー構造の
階層図となっている。そして、上記本部H3,部B6、
部B7、課K11,課K12、及び課K13が、1また
は複数の社員を構成員(構成要素)とするブロックを構
成しており、これらのブロックがツリー状に接続されて
いる。
【0100】このような組織図において、上記課K11
を部B4から部B5に移動する場合は、まず、入力部2
0を介して”移動”の機能を選択する。次に、マウスな
どのクリック操作により、課K11の所属名称を囲む矩
形(所属名称の矩形枠)を、移動対象として指定する。
次に、マウスなどのクリック操作により、課K13の右
横の位置を指定する。以上の操作により、課K11全体
が図11の矢印Pで示すように移動する。
【0101】この結果、図11に示す組織図は、図12
に示すように変更される。すなわち、部B6の所属名称
の矩形枠とその配下の課K12の所属名称の矩形枠とが
垂線351で接続される。また、部B7の所属名称の矩
形枠と課K13と課K11の所属名称の矩形枠とが接続
される。このとき、課K13の表示位置が画面の左側方
向に平行移動する。
【0102】このように、組織図においてある部署を別
の上位部署の配下に移動させる場合には、まず、”移
動”の操作を選択する。そして、次に、その部署の所属
名称の矩形枠を移動対象として指定した後、その部署の
矩形枠の移動先を指定するだけでよい。これにより、該
指定した部署全体が上記上位部署と接続され、その配下
となる。尚、上記のような操作以外にも、マウスによる
ドラッグ操作を用いるようにしてもよい。
【0103】上記図11及び図12に示した例では、課
K11に属する全ての社員が異動の対象となる。したが
って、上記例では、図12に示す課K11の全社員A,
X,Y,及びZに対して”異動”の発令レコード56r
が作成される。
【0104】尚、図11及び図12に示した操作は、一
例であり、部署に対する”移動”の操作においても、自
社のみならず、他社(本社または子会社)への異動もあ
りえる。このとき、ある部署が自社から他社へ移動した
場合は、その部署に所属する社員は”出向”となる。ま
た、逆に、ある部署が他社から自社へ移動した場合は、
その部署に所属する社員は”出向帰任”となる。
【0105】図13は、上述したように、組織図におい
て部署の移動が実行された場合に、発令処理部90が、
発令レコード56rを作成する際に参照する発令種情報
テーブル100の内容を示す図である。
【0106】この、発令種情報テーブル100は、その
一行が、「発令の種類」、「操作の属性」、及び「ツリ
ーのトップ」の各項目からなる。 「発令の種類」 :人事異動の発令の種類(「異
動」、「出向」、「出向帰任」など)。
【0107】 「操作の属性」 :組織図の表示画面上での操作の種
類(”移動”など)。 「ツリーのトップ」:該操作の対象となった部署が属す
る組織図のツリーのトップの変化のパターンを示す情
報。
【0108】発令処理部90は、表示装置30に画面表
示された組織図上で、ある所属部署に対して”移動”の
操作が実行されると、発令種情報テーブル100から上
記「操作の属性」と「ツリーのトップ」の各項目の内容
が一致する「発令の種類」項目の内容を読み出すことに
より、発令の種類を決定する。
【0109】図14は、表示画面上で組織図上の部署を
移動させる操作の各種パターンを示す図である。同図
(a)は、部署Bの下に部署Cが所属している場合に、
部署Aを該部署Bと該部署Cの間に挿入させる操作を示
している。すなわち、この場合、部署Aが部署Bの上位
になる(上挿入)。この場合の操作は、例えば、以下の
ようにして行う。ユーザは、まず、部署Aを選択した
後、”上挿入”の機能を選択する。次に、部署Cの矩形
枠401の上部にマウスカーソル411を移動させ、マ
ウスをクリックして、該上部位置を指定する。
【0110】次に、図14(b)は、部署Bの下に部署
Cが所属している場合に、部署Aを該部署Cの下に所属
させる操作を示している。すなわち、この場合、部署A
は、部署Bの下位になる(下挿入)。この場合、ユーザ
は、まず、部署Aを選択した後、”下挿入”の機能を選
択する。次に、部署Cの矩形枠401の下部にマウスカ
ーソル411を移動させ、マウスをクリックして、該下
部位置を指定する。
【0111】続いて、図14(c)は、部署Bの下に部
署Cが所属している場合に、部署Aを該部署Bと同位に
所属させる操作を示している。すなわち、この場合、部
署Aは、部署Bと同位になる。また、この場合、部署A
を部署Bの右に位置させるので、”右下挿入”の操作と
なる。。この場合、ユーザは、まず、部署Aを選択した
後、”右挿入”の機能を選択する。次に、部署Cの矩形
枠401の右部にマウスカーソル411を移動させ、マ
ウスをクリックして、該右部位置を指定する。
【0112】次に、上記実施例の動作を、図15のフロ
ーチャートを参照しながら説明する。まず、組織図作成
部60が、人事データベース50の所属ファイル52及
び社員ファイル54に基づいて、現時点での組織図を作
成する(S1)。
【0113】そして、この作成した組織図を、表示装置
30の画面に表示させる(S2)。以上の処理により、
例えば、図3(a)に示すような組織図が画面表示され
る。
【0114】続いて、ユーザが入力部20を介して上記
組織図に対する人事異動処理を実行するために、”移
動”または”複写”のいずれかの操作を指定する(S
3)。組織図編集部70は、上記機能指定がなされる
と、例えば、「移動または複写の対象となる社員または
部署の位置(元位置)を指定して下さい」というメッセ
ージを、表示装置30の画面のメッセージ表示領域に表
示させる。
【0115】ユーザは、上記メッセージが表示される
と、操作の対象となる社員または部署を、入力部20に
設けられたマウスなどのポインティング・デバイス等に
より指定する(S4)。
【0116】この指定は、例えば、社員の表示領域また
は部署の矩形枠表示内をマウスによりクリックすること
によってなされる。組織図編集部70は、上記指定位置
のY座標をレジスタU1に記憶する(S5)。
【0117】続いて、上記指定位置が部署の表示位置で
あるか否かを、所属ファイル52を参照して判別する
(S6)。すなわち、この場合には、所属ファイル52
に格納されている、現在、表示装置30に画面表示され
ている組織図に配置されている部署の所属レコード52
rについて、その「X座標」及び「Y座標」項目を参照
することにより、上記指定位置が部署の矩形枠表示内で
あるか否かを判別する。また、社員ファイル54内に格
納されている、現在、表示装置30に画面表示されてい
る組織図に配置された社員レコード54rについて、そ
の「X座標」及び「Y座標」項目を参照することによ
り、上記指定位置が社員の表示領域内であるか否かを判
別する。
【0118】そして、上記指定位置が社員の表示位置で
あれば(ステップS6,NO),その社員を、画面表示
されている組織図上のユーザにより指定された位置に”
移動”または”複写”する処理を実行する(S7)。こ
のステップS7の社員移動・複写処理は、前述した図6
に示す各種操作に対応した処理である。
【0119】図16及び図17は、上記社員移動・複写
処理の詳細を説明する図である。この処理では、組織図
編集部70は、まず、図14のステップS4で指定され
た元位置の(X,Y)座標をキーとして、社員ファイル
54に格納されている現在、表示装置30に画面表示さ
れている組織図に配置されている全ての社員レコード5
4rについて、その「X座標」及び「Y座標」項目を検
索する(S21)。
【0120】そして、(X,Y)座標が一致する該当社
員レコード54rを社員ファイル54から読出し、その
内容をレジスタAに格納する(S22)。次に、上記該
当社員レコード54rの所属する組織図のツリーのトッ
プの所属コードを検索し、その所属コードをレジスタT
1に格納する(S23)。
【0121】この検索は、上記該当社員レコード54r
の「所属コード」項目に設定されている所属コードを有
する所属レコード52rを起点として、所属レコード5
2rのチェインを上位所属方向に検索することにより行
う。
【0122】続いて、レジスタA1に格納されている上
記該当社員レコード54rの「所属コード」項目をレジ
スタS1に格納する(S24)。次に、組織図編集部7
0は、表示装置30の画面上に「移動先または複写先の
位置(先位置)を指定して下さい」というメッセージを
表示させる。
【0123】ユーザは、該メッセージに呼応して、入力
部20を介して、マウスなどのクリック操作などによ
り、”移動先”または”複写先”の位置(先位置)を指
定する(S25)。
【0124】組織図編集部70は、この先位置の(X,
Y)座標をCPU10から受取り、そのY座標をレジス
タU1に格納する(S26)。続いて、組織図編集部7
0は、上記先位置の(X,Y)座標を基に、社員ファイ
ル54を参照して、該(X,Y)座標に該当する社員レ
コード54rを検索する(S27)。
【0125】そして、上記該当社員レコード54rを社
員ファイル54から読み出すと、これを、レジスタA2
に格納する(28)。続いて、上記ステップS23と同
様にして、上記該当社員レコード54rの所属する組織
図のツリーのトップの所属コードを検索し、その所属コ
ードをレジスタT2に格納する(S29)。
【0126】次に、レジスタA2に格納されている上記
該当社員レコード54rの「所属コード」項目をレジス
タS2に格納する(S30)。さらに、続いて、図15
のフローチャートのステップS3で指定された操作の属
性が”移動”または”複写”のいずれであるかを判別す
る(S31)。
【0127】そして、上記操作の属性が”移動”であれ
ば、次に、レジスタA1に格納されている社員レコード
54rの「上位構成員」項目を参照して、該社員レコー
ド54rに該当する社員(操作対象社員)に上位構成員
が存在するか否かを判別する(S32)。
【0128】そして、上位構成員が存在すれば、その上
位構成員の社員レコード54rを社員ファイル54から
読出し、レジスタA3に格納する(S33)。次に、上
記操作対象社員に下位構成員がいるか否かをレジスタA
1に格納されている該対象社員の社員レコード54rの
「下位構成員」項目を参照して調べ、下位構成員が存在
するか否か判別する(S34)。
【0129】そして、下位構成員が存在すれば(S3
4,YES),上記レジスタA1に格納されている社員
レコード54r、すなわち、上記操作対象社員の社員レ
コード54rを社員ファイル54から削除する(S3
5)。続いて、レジスタA1に格納されている社員レコ
ード54rの「下位構成員」項目に、レジスタA4に格
納されている社員レコード54rの「社員コード」項目
をコピーする(S37)。
【0130】以上の処理により、上記操作対象社員が所
属していた部署において、該操作対象社員が除かれ、レ
ジスタA3に格納されている該操作対象社員の上位構成
員の社員レコード54rとレジスタA4に格納されてい
る下位構成員の社員レコード54rとが、該上位構成員
の社員レコード54rの「下位構成員」項目によって、
直接、リンクされる。
【0131】次に、上記「下位構成員」項目を変更した
レジスタA3に格納されている社員レコード54rを社
員ファイル54に書き込む(S38)。これにより、更
新された上記上位構成員の社員レコード54rが社員フ
ァイル54に書き込まれる。
【0132】続いて、レジスタA4に格納されている社
員レコード54rの「上位構成員」項目にレジスタA3
に格納されている社員レコード54rの「社員コード」
項目の内容をコピーする(S39)。
【0133】これにより、上記操作対象社員の上位構成
員の社員レコード54rと下位構成員の社員レコード5
4rとが、該下位構成員の「上位構成員」項目によっ
て、直接、リンクされる。
【0134】続いて、レジスタA4に格納されている社
員レコード54rの「Y座標」項目を”1”デクリメン
トする(S47)。そして、以上のようにして変更され
たレジスタA4に格納されている社員レコード54rを
社員ファイル54に書き込む(S48)。
【0135】これにより、人事データベース50におい
て、上記上位構成員と上記下位構成員とが直接リンクさ
れる。一方、上記ステップS34で下位構成員が存在し
なければ(S34,NO),レジスタA3に格納されて
いる「下位構成員」項目をクリアする(S40)。
【0136】これにより、上記操作対象社員の移動によ
り、該操作対象社員の上位構成員に下位構成員がいなく
なる。次に、上記レジスタA3に格納されている社員レ
コード54rを社員ファイル54に書き込み(S4
1)、後記ステップS52の処理に移る。
【0137】これにより、更新された上記上位構成員の
社員レコード54rが社員ファイル54に書き込まれ
る。この結果、人事データベース50上で、上記操作対
象社員が所属していた部署には、該操作対象社員の上位
構成員であった社員のみが所属することになる。
【0138】また、前記ステップS32で、上記操作対
象社員の上位構成員が存在しなければ(S32,N
O),レジスタA1に格納されている社員レコード54
rから、「所属コード」項目を読み出し、この社員レコ
ード54rをレジスタB1に格納する(S42)。
【0139】次に、レジスタA1に格納されている社員
レコード54rの「下位構成員」項目を参照して、上記
操作対象社員に下位構成員が存在するか否かを判別する
(S43)。
【0140】そして、下位構成員が存在しなければ(S
43,NO),後記ステップS52に移行する。一方、
下位構成員が存在すれば(S43,YES),上記「下
位構成員」項目に設定されている社員コードを有する上
記下位構成員の社員レコード54rを社員ファイル54
から読出し、これをレジスタA4に格納する(S4
4)。
【0141】次に、レジスタB1に格納されている所属
レコード52rの「構成員」項目にレジスタA4に格納
されている社員レコード54rの「社員コード」をコピ
ーする(S45)。
【0142】次に、レジスタA4に格納されている社員
レコード54rの「上位構成員」項目をクリアする(S
46)。続いて、レジスタA4に格納されている社員レ
コード54rの「Y座標」項目を”1”デクリメントす
る(S47)。そして、以上のようにして変更されたレ
ジスタA4に格納されている社員レコード54rを社員
ファイル54に書き込む(S48)。
【0143】以上の処理により、人事データベース50
には、上記操作対象社員が所属していた部署の筆頭の社
員として、該操作対象社員の下位構成員であった社員が
登録される。
【0144】次に、レジスタA4に社員レコード54r
が格納されている社員の下位構成員が存在するか否か
を、該社員レコード54rの「下位構成員」項目を参照
することにより、判断する(S49)。
【0145】そして、該下位構成員が存在すれば(S4
9,YES),該「下位構成員」項目に設定されている
社員コードを有する社員レコード54rを社員ファイル
54から読み出す。この社員レコード54rは、上記下
位構成員の社員レコード54rである。そして、この社
員レコード54rをレジスタA5に格納する(S5
0)。
【0146】次に、レジスタA5に格納されている社員
レコード54rをレジスタA4にコピーする(S5
1)。そして、再び、上記ステップS47〜S48の処
理を実行する。
【0147】これにより、前記操作対象社員の下位構成
員の下位構成員の社員レコード54rにおいて、「Y座
標」項目が”1”デクリメントされる。すなわち、組織
図が画面表示される際、その表示位置が、一行分、上
(Y座標の上位方向)に移動する。
【0148】以後、上記ステップS49で下位構成員が
存在しないと判別されるまで(S49,NO),上記ス
テップS47〜S51の処理が繰り返される。すなわ
ち、前記操作対象社員の下位に位置していた全ての社員
について、その表示位置を、一行分、上に移動させるた
めの処理が、それらの社員の社員レコード54rの「Y
座標」項目に対して施される。
【0149】そして、上記ステップ49で下位構成員が
存在しないと判別すると、後記ステップS52の処理に
移る。以上の処理により、人事データベース50におい
て、上記操作対象社員が所属していた部署から該操作対
象社員が削除されると共に、該操作対象社員の下位社員
であった社員の表示位置が一行分、上(Y座標の上位方
向)に移動する。
【0150】このようにして、人事データベース50に
おいて、前記操作対象社員の元の所属部署の社員構成が
変更される。続いて、図16のフローチャートに示すス
テップS52以降の処理を説明する。上記ステップ41
及び上記ステップS43でNOと判別された場合、さら
には、前記ステップS31で、指定された操作の属性
が、”複写”であると判別された場合にも、このステッ
プS52に移行する。
【0151】これから説明する処理は、前記操作対象社
員の移動先または複写先の部署の社員構成を変更する処
理である。ステップ52では、レジスタA2に社員レコ
ード54rが格納されている社員の上位構成員が存在す
るか否かを、該社員レコード54rの「上位構成員」項
目を参照することにより判別する。
【0152】そして、該上位構成員が存在しなければ
(S52,NO),レジスタA2に格納されている社員
レコード54rの「所属コード」項目に設定されている
所属コードを有する所属レコード52rを所属ファイル
52から読出し、これをレジスタB2に格納する(S5
3)。
【0153】次に、レジスタB2に格納されている所属
ファイル52rの「構成員」項目にレジスタA1に格納
されている社員レコード54rの「社員コード」をコピ
ーする(S54)。
【0154】続いて、レジスタA1に格納されている社
員レコード54rの「上位構成員」項目をクリアする
(S55)。以上の処理により、レジスタA1に社員レ
コード54rが格納されている移動または複写の対象と
なった社員(操作対象社員)がその移動先または兼務先
の部署で筆頭の社員となるように設定される。
【0155】一方、上記ステップS52で上位構成員が
存在すれば(S52,YES),レジスタA1に格納さ
れている社員レコード54rの「上位構成員」項目に、
レジスタA2に格納されている社員レコード54rの
「上位構成員」項目の内容をコピーする(S56)。
【0156】これにより、上記操作対象社員がその異動
先または兼務先の部署でレジスタA2に社員レコード5
4rが格納されている社員の下位構成員として設定され
る。上記ステップS55またはS56の処理を行った
後、レジスタA1に格納されている社員レコード54r
の「所属コード」項目に、レジスタA2に格納されてい
る社員レコード54rの「所属コード」項目の内容をコ
ピーする(S57)。
【0157】次に、レジスタA2に格納されている社員
レコード54rの「X座票」項目と「Y座票」項目の内
容を、レジスタA1に格納されている社員レコード54
rの「X座票」項目と「Y座票」項目にコピーする(S
58)。
【0158】続いて、レジスタA1に格納されている内
容が変更された上記操作対象社員の社員レコード54r
を、社員ファイル54に書き込む(S59)。続いて、
レジスタB2に格納されている所属レコード52rを所
属ファイル52に書き込む(S60)。
【0159】以上の処理によって、人事データベース5
0上に、上記操作対象社員の異動先または兼務先の部署
での配置位置が登録される。次に、レジスタA2に格納
されている社員レコード54rの「Y座標」項目を”
1”インクリメントする(S61)。
【0160】そして、この変更されたレジスタA2に格
納されている社員レコード54rを社員ファイル54に
書き込む(S62)。これにより、人事データベース5
0上で、レジスタA2に社員レコード54rが格納され
ている社員が、組織図上で、上記操作対象社員の下位構
成員として登録される。
【0161】次に、レジスタA2に格納されている社員
レコード54rの「下位構成員」項目に社員コードが設
定されているか、すなわち、レジスタA2に社員レコー
ド54rが格納されている社員に下位構成員が存在する
か否かを判別する(S63)。
【0162】そして、該下位構成員が存在すれば(S6
3,YES)、上記「下位構成員」項目に設定されてい
る社員コードを有する社員の社員レコード54rを社員
ファイル54から読み出す。そして、この社員レコード
54rをレジスタA5に格納する(S64)。
【0163】次に、レジスタA5に格納された社員レコ
ード54rをレジスタA2に格納し(S65)、前記ス
テップS61に戻る。続いて、このレジスタA2に新た
に格納された社員レコード54rに対して、前記ステッ
プS61〜S62の処理を実行する。そして、再び、前
記ステップS63で、レジスタA2に格納されている社
員レコード54rの「下位構成員」項目に所属コードが
設定されているか否か判別する。そして、所属コードが
設定されていなければ(S63,NO)、処理を終了す
る。
【0164】このようにして、人事データベース50に
は、上記移動または複写の対象となった社員が新たに所
属することになった部署において、該社員の下位構成員
となる社員の組織図上での表示位置が、一行分、下がる
ように登録される。
【0165】図3に示された組織図の例を取り上げるな
らば、「山本 京子」さんの異動先の「採用課」におい
て、「高橋 次郎」さん及び「小林 五郎」さんの表示
位置が、一行分、下がることになる。
【0166】再び、図15のフローチャートの説明に戻
る。上述した、組織図編集部70による図16及び図1
7のフローチャートに示すステップS7の社員移動・複
写処理が終了すると、今度は、発令処理部90が、前記
レジスタS1,S2,T1,T2、U1並びに及びU2
に格納されている内容、及び操作の種類(移動または複
写)を基に、発令種情報テーブル100を参照して、上
記操作対象社員の人事異動に伴って、発令の対象となる
全ての社員に対して、その発令の種類を決定する発令の
種類を決定する(S8)。発令の種類は、「操作の属
性」(移動または複写)、「ツリーのトップの変化」、
及び「社員の所属コードの変化」の3種類の情報の組み
合わせによって、決定される。
【0167】発令処理部90は、「ツリーのトップの変
化」については、レジスタT1とT2に設定されている
所属コードを調べることによって判断する。また、「社
員の所属コードの変化」については、レジスタS1とS
2に設定されている所属コードを調べることによって判
断する。さらに、「操作の属性」は、前記ステップS3
によってユーザによって指定された操作によって判断す
る。
【0168】そして、発令種情報テーブル100を参照
することにより、下記の”発令の種類”を決定する。 異動:「操作の属性」が”移動”かつ「ツリーのトップ
の変化」が”自社→自社”かつ「社員の所属コードの変
化」が”変化”である。
【0169】 異動(昇格):上記「異動」の条件に、さらに、”Y座
標が上位に変化”したという条件が加わった場合。 出向:「操作の属性」が”移動”かつ「ツリーのトップ
の変化」が”自社→他社”かつ「社員の所属コードの変
化」が”変化”である。
【0170】 出向帰任:「操作の属性」が”移動”かつ「ツリーのト
ップの変化」が”他社→自社”かつ「社員の所属コード
の変化」が”変化”である。 兼務:「操作の属性」が”複写”かつ「ツリーのトップ
の変化」が”自社→自社”かつ「社員の所属コードの変
化」が”変化”である。
【0171】 昇格:「操作の属性」が”移動”かつ「ツリーのトップ
の変化」が”自社→自社”、「社員の所属コードの変
化」が”変化”、かつ”Y座標が上位に変化”した場合
である。
【0172】 降格:「操作の属性」が”移動”かつ「ツリーのトップ
の変化」が”自社→自社”、「社員の所属コードの変
化」が”変化”、かつ”Y座標が下位に変化”した場合
である。
【0173】以上のようにして、”発令の種類”を決定
した後、図2(c)に示すフォーマットの発令レコード
を作成し、この発令レコードを、発令履歴ファイル56
に書き込む(S9)。
【0174】次に、組織図作成部60が、以上の処理に
よって更新された所属ファイル52と社員ファイル54
から、それぞれ、所属レコード52rと社員レコード5
4rを読みだして、新たな組織図を作成する(S1
3)。
【0175】そして、上記組織図を表示装置30に画面
表示させる(S14)。以上の処理によって、表示装置
30の画面上で、図3(a)に示す組織図において、
「山本 京子」さんを「人事課」から「採用課」の「高
橋 次郎」さんの上位に”移動”する操作を行った場
合、組織図の表示は図3(b)に示すように変化する。
【0176】一方、前記ステップS6で指定された位置
が”所属表示”の位置であると判別すると(S6,YE
S)、図18のフローチャートにその処理の詳細を示す
所属移動処理を実行する(S10)。
【0177】次に、図18のフローチャートの処理を説
明する。組織図編集部70は、まず、所属ファイル52
において、図15のフローチャートのステップS4で指
定された元位置の(X座標、Y座標)に最も近い(X座
標、Y座標)が、「X座標」、「Y座標」項目に設定さ
れている所属レコード52r(該当所属レコード52
r)を検索する(S101)。
【0178】そして、所属ファイル52からその該当所
属レコード52rを読み出し、これをレジスタB1に格
納する(S102)。続いて、上記該当所属レコード5
2rの「上位所属コード」項目に設定されている所属コ
ードを起点とする所属レコード52rのチェインを上位
所属方向にたどりながら、組織図のツリーのトップの所
属レコード52rを検索する処理を、所属ファイル52
に対して実行する。そして、そのツリーのトップの所属
レコード52rを所属ファイル52から読み出すと、そ
の所属レコード52rの「所属コード」項目に設定され
ている所属コードを、レジスタT1に格納する(S10
3)。
【0179】次に、組織図編集部70は、表示装置30
の画面上に”指定した所属部署の移動先(先位置)を指
定して下さい”というメッセージを表示させる。ユーザ
は、このメッセージにしたがって、マウスなどのポイン
ティング・デバイスなどを操作して、表示装置30の画
面に表示されている組織図上で、上記指定した所属部署
の移動先(先位置)を指定する(S104)。
【0180】組織図編集部70は、上記ユーザが指定し
た先位置の座標情報(X座標、Y座標)をCPU10か
ら受け取ると、その(X座標、Y座標)を、所属ファイ
ル52に格納されている所属レコード52rの「X座
標」項目、「Y座標」項目と比較する。そして、上記先
位置が組織図上のいずれかの所属部署の所属名の上下、
または右の位置に該当するか否かを判別する(S10
5)。
【0181】そして、上記いずれの位置にも該当しない
場合には(S105,NO),”エラーメッセージ”を
画面に表示させて、再び、ステップ104に戻る。一
方、ユーザの指定した先位置が所属名の矩形枠の上下、
または右の位置に該当する所属レコード52rが存在す
る場合には、該所属レコード52rを所属ファイル52
から読出し、これをレジスタB2に格納する(S10
6)。
【0182】次に、上記レジスタB2に格納された所属
レコード52rの「上位所属」項目に設定されている所
属コードを起点として、所属レコード52rのチェイン
を上位所属方向にたどりながら、所属ファイル52に格
納されている組織図のツリーのトップの所属レコード5
2rを検索する。そして、そのツリーのトップの所属レ
コード52rの所属コードを、レジスタT2に格納する
(S107)。
【0183】続いて、レジスタB1に格納されている所
属レコード52rを所属ファイル52から削除する(S
108)。これにより、ユーザにより”移動”操作され
た「所属名」を有する所属レコード52rが所属ファイ
ル52から削除される。
【0184】次に、レジスタB1に格納されている上記
所属ファイル52から削除された所属レコード52r
(削除所属レコード52r)とその「上位所属」、「同
位所属」、及び「下位所属」項目を介してリンクされて
いた所属レコード52rを修正する(S109)。
【0185】この修正処理では、例えば、「下位所属」
項目に上記削除所属レコード52rの所属コードが設定
されている所属レコード52rがあれば、その所属レコ
ード52rの「下位所属」項目を修正する。また、「同
位所属」項目に、上記削除所属レコード52rの所属コ
ードが設定されている所属レコード52rがあれば、そ
の所属レコード52rの「同位所属」項目及び必要に応
じて「X座標」項目を修正する。さらに、「上位所属」
項目に、上記削除所属レコード52rの所属コードが設
定されている所属レコード52rがあれば、その所属レ
コード52rの「上位所属」項目及び「Y座標」項目に
ついても修正する。また、この所属レコード52rにさ
らに下位の所属レコード52rがチェインされている場
合には、それらの所属レコード52rについても「Y座
標」項目を修正する。
【0186】次に、上記ステップS109において、
「X座標」または「Y座標」項目が修正された所属レコ
ード52rに対応する所属部署に属する各社員の社員レ
コード54rの「X座標」または「Y座標」項目を修正
する(S110)。
【0187】続いて、レジスタB1に格納されている所
属レコード52rに対応する部署を、組織図上の上記指
定された先位置に配置するために、その所属レコード5
2rの内容(「上位所属」、「同位所属」、または「下
位所属」項目など)を修正する(S111)。
【0188】次に、レジスタB1に格納されている所属
レコード52rに対応する部署に所属する各社員の社員
レコード54rを社員ファイル54から読出し、これら
の社員レコード54rの「X座標」、「Y座標」項目を
修正し、修正後、これらの社員レコード54rを社員レ
コード54rに書き込む(S112)。
【0189】続いて、レジスタB2に格納されている所
属レコード52r、及び該レジスタB2に所属レコード
52rが格納されている部署の移動に伴って、組織図上
での位置が変化する部署の所属レコード52rについ
て、それらの内容を修正する(S113)。この処理
は、例えば、図14に示すように、”移動”操作の対象
として指定された所属部署Aが、マウスカーソル411
の示す先位置の指定により、部署Bの配下に移動するこ
とによって生じる組織図の変更に伴う処理である。図1
4(a)の場合には、レジスタB2に格納されている部
署Cの所属レコード52rの内容(「上位所属」項目及
び「Y座標」項目)が変更される。また、図14(c)
の場合にも、レジスタB2に格納されている部署Cの所
属レコード52rの内容(「同位所属」項目)が変更さ
れる。これらの修正処理は、該当する所属レコード52
rを所属ファイル52から読出すことによって実行さ
れ、修正後、上記該当する所属レコード52rは、社員
ファイル54に書き込まれる。
【0190】続いて、上記ステップS113で表示位置
(所属レコード52rの「X座標」、「Y座標」項目)
が修正された部署に所属する社員レコード54rを社員
ファイル54から読出し、該社員レコード54rの「X
座標」、「Y座標」項目を修正する。そして、修正後、
該社員レコード54rを社員ファイル54に書き込む
(S114)。
【0191】以上のようにして、図15のステップS1
0の所属移動処理が終了し、人事データベース50にお
いて、組織図のツリー構造及び社員の組織図上での配置
位置(表示位置)が修正される。
【0192】続いて、再び、図15のフローチャートの
説明に戻る。上述のようにして、組織図編集部70によ
りステップS10の所属移動処理が終了すると、発令処
理部90が、図13に示す発令種情報テーブル100を
参照して、該処理において求められたレジスタT1,T
2,及びユーザの指定した操作の属性を基に、発令の種
類を決定する(S11)。
【0193】発令の種類は、図13に示すように、「異
動」、「出向」、及び「出向帰任」等がある。「異動」
は、操作の属性が”移動”でかつツリーのトップの変化
が、自社→自社(レジスタT1とレジスタT2の両方
に、自社のトップを示す所属コードが格納されている)
の場合である。また、「出向」は、操作の属性が”移
動”でかつツリーのトップの変化が、自社→他社(レジ
スタT1には自社のトップを示す所属コードが、レジス
タT2には、他社のトップを示す所属コードが格納され
ている)の場合である。さらに、「出向帰任」は、操作
の属性が”移動”でかつツリーのトップの変化が、他社
→自社(レジスタT1には他社のトップを示す所属コー
ドが、レジスタT2には、自社のトップを示す所属コー
ドが格納されている)の場合である。
【0194】次に、上記のようにして発令の種類が決定
すると、上記操作の対象となった部署に属する社員に対
する図2(c)に示すフォーマットの発令レコード56
rを作成する。そして、該発令レコード56rを発令履
歴ファイル56に書き込む(S12)。
【0195】該部署に属する社員の社員レコード54r
は、レジスタB1に格納されている所属レコード52r
の「所属長」項目にと「構成員」項目に設定されている
社員コードを基に、知ることができる(図4参照)。
【0196】続いて、前述したステップS13及びS1
4の処理を実行し、表示装置30の画面にユーザの操作
によって変更された組織図を表示させる。また、フロー
チャートには示していないが、ユーザが入力部20から
コマンド等を入力することによって発令書の印刷出力を
指示することにより、発令履歴ファイル56に書き込ま
れた発令レコード56rが読み出され、印刷装置40を
介して発令書が出力される。
【0197】以上、述べたように、本実施例によれば、
組織図を画面上で、マウスなどのポインティング・デバ
イスを用いながら、容易に変更することができる。ま
た、この変更を人事データベース50を構成する社員フ
ァイル54と所属ファイル52に直ちに反映させること
ができる。さらに、組織図の変更に伴って、異動の対象
となる社員に対する発令レコードを自動的に作成し、こ
れを発令履歴ファイル56に格納する。そして、この発
令履歴ファイル56に格納された発令レコードを基に、
印刷装置40を介して発令書を印刷出力することもでき
る。
【0198】したがって、組織変更や人事異動の作業
を、画面上で迅速かつ正確に実行することができる。
尚、上記実施例では、組織図上での操作として、”移
動”、”複写”を実行可能であるが、これら以外にも”
削除”など他の操作を、付加するようにしてもよい。ま
た、変更前の組織図を消さずに残しておいて、変更後の
組織図を異なる色で表示させることにより、変更の様子
を画面上で認識できるようにしてもよい。
【0199】また、上記実施例では、組織図を編集する
例を取り上げたが、本発明は、これ以外にも、例えば、
メインルーチンとサブルーチンの関係が階層構成により
表現されたソフトウェアの設計書などのような、上位要
素(上位概念)と下位要素(下位概念)との関係が階層
構成により表現される全ての階層図の編集処理に適用可
能なものである。
【0200】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、会社組織を構
成する各部署の部署名称を配置した組織図を対象にし
て、その組織図上での部署名称の移動操作を行った場合
には、その指定された部署の部署情報をその組織図上の
移動先となった階層組織関係での部署として簡易に変更
でき、また任意部署に所属する社員の指定後に上記組織
図上での任意の部署名称の配置位置への移動操作を行っ
た場合には、その指定された社員の社員情報をその組織
図上の移動先となった部署名称の部署に所属する社員と
して簡易に変更できる。
【0201】請求項2の発明によれば、会社組織を構成
する各部署の部署識別情報を配置した組織図と、その組
織図上での部署に所属する各社員を識別する社員識別情
報とを表示する表示画面上において、移動対象となる識
別情報を指定して他の位置に移動した場合、その移動対
象として指定された識別情報が部署であるのか社員であ
るのかに応じて、その会社組織内において個々の部署を
基準とした組織変更、あるいは個々の社員を基準とした
組織変更を、を任意に行えるようになり、またその組織
変更に伴う部署情報、社員情報の自動変更が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】所属レコード、社員レコード、及び発令レコー
ドのフォーマットを説明する図である。
【図3】本実施例における、個人単位での人事異動を行
う際の操作の一例を示す図である。
【図4】図3(a)に示すツリー構造の組織図を管理し
ている人事データベース50の内部構成を説明する図で
ある。
【図5】図3(b)に示すツリー構造の組織図を管理し
ている人事データベース50の内部構成を説明する図で
ある。
【図6】本実施例における組織図をベースにして人事異
動を行う際の、画面上での操作の種類を説明する図であ
る。
【図7】図6に示す人事異動のための操作を実行したと
きに作成される発令レコードのフォーマットを示す図で
ある。
【図8】本実施例における、組織図上で部署単位での移
動を行う際の操作の一例を示す図である。
【図9】図8(a)に示す組織図における部署のツリー
構造を管理している人事データベース50の内部構成を
説明する図である。
【図10】図8(b)に示す組織図における部署のツリ
ー構造を管理している人事データベース50の内部構成
を説明する図である。
【図11】本実施例における、組織図上で部署単位での
移動を行う操作の一例を説明する図である。
【図12】図11で移動操作後の組織図の構成を示す図
である。
【図13】図11に示すような組織図上で部署単位での
移動を行う操作を実行した際に、作成される発令レコー
ドのフォーマットを示す図である。
【図14】本実施例における、組織図上で部署単位での
移動を行う各種操作を説明する図である。
【図15】組織図の編集処理の全体動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図16】社員移動・複写処理の詳細な動作を説明する
フローチャート(その1)である。
【図17】社員移動・複写処理の詳細な動作を説明する
フローチャート(その2)である。
【図18】所属移動処理の詳細な動作を説明するフロー
チャート(その2)である。
【符号の説明】
10 CPU 20 入力部 30 表示装置 40 印刷装置 50 人事データベース 52 所属ファイル 52r 所属レコード 54 社員ファイル 54r 社員レコード 56 発令履歴ファイル 56r 発令レコード 60 組織図作成部 70 組織図編集部 80 第一のレジスタ群 90 第二のレジスタ群 100 発令種情報テーブル 110 第三のレジスタ群

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】会社組織を構成する各部署間の関係を示す
    階層情報を含む部署情報を記憶する部署情報記憶手段
    と、 上記各部署に所属する各社員毎に、その社員の所属する
    所属部署を含む社員情報を記憶する社員情報記憶手段
    と、 上記各部署の部署名称を上記部署情報内の階層情報に基
    づいて当該会社組織内での階層組織関係で配置した組織
    図を作成する組織図作成手段と、 上記組織図作成手段で作成された組織図を表示画面上に
    表示する表示手段と、 上記表示画面上に表示された組織図上での任意の部署名
    称の表示位置をその組織図上での他の表示位置に移動す
    ることで、組織変更対象となる部署とその変更先とを指
    定する組織変更指定手段と、 上記組織変更対象として指定された部署の部署情報を、
    その部署情報に含まれる階層情報が上記組織図上で指定
    された変更先での階層組織関係の部署情報として変更す
    る第1変更手段と、 上記社員情報記憶手段に記憶された複数社員の内で、所
    属変更対象となる任意の社員を指定する社員指定手段
    と、 上記社員指定手段による社員の指定後において上記表示
    画面上に表示された組織図上での任意の部署名称に対応
    する表示位置を指定することで、上記所属変更対象とな
    る社員の所属変更先を指定する所属変更指定手段と、 上記所属変更対象となる社員として指定された社員の所
    属部署を、上記組織図上での指定された所属変更先の部
    署として変更する第2変更手段と、 を具備したことを特徴とする組織図処理装置。
  2. 【請求項2】会社組織を構成する各部署間の関係を示す
    階層情報を含む部署情報を記憶する部署情報記憶手段
    と、 上記各部署に所属する各社員毎に、その社員の所属する
    所属部署を含む社員情報を記憶する社員情報記憶手段
    と、 上記各部署を識別するための部署識別情報を上記部署情
    報内の階層情報に基づいて当該会社組織内での階層組織
    関係で配置した組織図を作成する組織図作成手段と、 上記組織図作成手段で作成された組織図と、その組織図
    に含まれる部署に所属する各社員を識別するための社員
    識別とを表示画面上に表示する表示手段と、 上記表示画面上において、移動対象となる識別情報の表
    示位置を上記組織図上での任意の表示位置に移動する表
    示位置移動手段と、 上記移動対象として指定された識別情報の表示位置が、
    上記部署識別情報の表示位置であるのか、上記社員識別
    情報の表示位置であるのかを判別する判別手段と、 上記判別手段で判別された表示位置が上記部署識別情報
    の表示位置であれば、その部署識別情報に対応する部署
    情報を、その移動先の表示位置における組織図上での階
    層組織関係で決まる階層情報に変更した部署情報に変更
    する部署情報変更手段と、 上記判別手段で判別された表示位置が上記社員識別情報
    の表示位置であれば、その社員識別情報に対応する社員
    情報を、その移動先の表示位置における組織図上での部
    署を所属部署とする社員情報に変更する社員情報変更手
    段と、 を具備したことを特徴とする組織図処理装置。
JP2001108147A 2001-04-06 2001-04-06 組織図処理装置 Expired - Fee Related JP3424675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108147A JP3424675B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 組織図処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108147A JP3424675B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 組織図処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798795A Division JP3204044B2 (ja) 1995-05-23 1995-06-23 組織図処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001350883A JP2001350883A (ja) 2001-12-21
JP3424675B2 true JP3424675B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18960339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108147A Expired - Fee Related JP3424675B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 組織図処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424675B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9996223B2 (en) 2002-12-09 2018-06-12 International Business Machines Corporation Displaying a contextual organization chart with awareness
US9230042B2 (en) 2002-12-09 2016-01-05 International Business Machines Corporation Displaying a contextual organization chart with awareness
US7685016B2 (en) 2003-10-07 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method and system for analyzing relationships between persons
JP4923259B2 (ja) * 2007-08-29 2012-04-25 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 情報処理装置、属性値入力方法および属性値入力プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社インターアクティブ,Macintoshクラリスインパクト入門,日本,株式会社ダイワアート,1995年 6月15日,383−483

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001350883A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003131B2 (ja) 文書提供システム及び情報提供プログラム
US5829003A (en) Record processing apparatus, method and computer readable storage having attribute information representing a hierarchical connection for display of data
US5220657A (en) Updating local copy of shared data in a collaborative system
US5008853A (en) Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
JP4308587B2 (ja) 文書群管理装置
US20060005124A1 (en) User interface for complex process implementation
US20030154197A1 (en) Flexible relational data storage method and apparatus
JP4275772B2 (ja) データベースシステム、データ管理方法及びデータ管理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JPH06342357A (ja) ユーザインタフェース方式
JP2655763B2 (ja) 文書管理方法
JP3204044B2 (ja) 組織図処理装置
US20020059211A1 (en) System for managing objects based on position data
JP5474479B2 (ja) 画像付きドキュメントの表示方法
JP2007133624A (ja) 連結関係情報を用いた情報管理方法及び装置
JPH07146898A (ja) 設備資産管理システム及びグラフィカルデータベースアクセスシステム
JP3424675B2 (ja) 組織図処理装置
JP4479949B2 (ja) 組織図処理装置
JP3424674B2 (ja) 組織図処理装置
JP2008204186A (ja) 標章表示装置及びプログラム
JP2009104646A (ja) データベースシステム及びデータ管理方法
JPH05265834A (ja) メモ情報の管理方式
JP2009205663A (ja) 人事異動発令に関するシステム
JP5854745B2 (ja) 工程管理ツールのデータインタフェース装置、データインタフェース方法、データインタフェースプログラム及び工程管理システム
JPH09204465A (ja) 組織図出力装置
JP2006040118A (ja) 階層データ編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees