JP3417765B2 - Optical character reader - Google Patents

Optical character reader

Info

Publication number
JP3417765B2
JP3417765B2 JP19073296A JP19073296A JP3417765B2 JP 3417765 B2 JP3417765 B2 JP 3417765B2 JP 19073296 A JP19073296 A JP 19073296A JP 19073296 A JP19073296 A JP 19073296A JP 3417765 B2 JP3417765 B2 JP 3417765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
scanning direction
image data
terminal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19073296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1040341A (en
Inventor
裕一 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19073296A priority Critical patent/JP3417765B2/en
Publication of JPH1040341A publication Critical patent/JPH1040341A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3417765B2 publication Critical patent/JP3417765B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、帳票上に記入ある
いは印刷された文字、記号を光学的に読取り、認識を行
う光学式文字読取装置(以下、OCRと呼ぶ)に関する
ものであり、特に、OCRのイメージ書き込み方式及び
イメージメモリの構成に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical character reader (hereinafter referred to as OCR) for optically reading and recognizing characters and symbols written or printed on a form, and more particularly, The present invention relates to an OCR image writing method and an image memory configuration.

【0002】[0002]

【従来の技術】OCRにおいて、イメージメモリはダイ
ナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Acce
ss Memory、以下DRAMと呼ぶ)で構成され、画像入力
部で取得された画像データを2次元の配列として記憶す
るメモリである。従来は、小容量のDRAMを多数用い
てイメージメモリを構成していたが、近年消費電力の低
減、小型化の要求などにより、大容量のDRAM(例え
ば、16Mビット)を用いて、できる限り少ない数のD
RAMでイメージメモリを構成する必要がある。DRA
Mは、カラムアドレスとロウアドレスによりアドレスを
確定して、データの読み出し/書き込みを行うものであ
り、同じロウアドレスで読み出す場合に、ロウアドレス
の設定を不要にし、カラムアドレスを設定するのみで読
み出しを可能にしており、高速ページモードでの読み出
しが可能となっている。さらに、DRAMでは、バイト
単位のアクセスを可能としており、データ端子のデータ
ビットがバイト毎にカラムの上下が対応付けられてい
る。例えば、データビットが16ビットの時、上位8ビ
ットを上のカラム領域、下位8ビットを下のカラム領域
に対応付けて2CAS構成にしている。このようにイメ
ージメモリをDRAMで構成することにより、使用する
OCRの目的、装置条件に応じて柔軟で効率的なメモリ
構成がとれ、かつ画像ローテーションの観点より、各方
向に高速に読み出すことができる。
2. Description of the Related Art In OCR, an image memory is a dynamic random access memory (Dynamic Random Access Memory).
ss Memory (hereinafter referred to as DRAM), and is a memory that stores the image data acquired by the image input unit as a two-dimensional array. In the past, an image memory was configured by using a large number of small-capacity DRAMs, but in recent years, due to demands for reduction in power consumption and miniaturization, a large-capacity DRAM (for example, 16M bits) is used, and the number is as small as possible. Number D
It is necessary to configure the image memory with RAM. DRA
M determines the address by the column address and the row address and reads / writes the data. When reading with the same row address, setting the row address is not necessary, and reading is performed only by setting the column address. It is possible to read in the high-speed page mode. Further, in the DRAM, byte-by-byte access is possible, and the data bits of the data terminals are associated with the upper and lower columns of each byte. For example, when the data bits are 16 bits, the upper 8 bits are associated with the upper column area and the lower 8 bits are associated with the lower column area to form a 2CAS configuration. By configuring the image memory with the DRAM as described above, a flexible and efficient memory configuration can be obtained according to the purpose of the OCR to be used and device conditions, and from the viewpoint of image rotation, high-speed reading in each direction is possible. .

【0003】図2は、従来のOCRの構成図である。こ
のOCRは、画像入力部1、アナログ/ディジタル変換
(以下、A/D変換と呼ぶ)・レベル補正部2、ライン
メモリ制御部3、ラインメモリ4−1,4−2、イメー
ジメモリ5、イメージメモリ制御部6、走査方向アドレ
スカウンタ7X、副走査方向アドレスカウンタ7Y、及
び認識制御部8を備えている。画像入力部1は、光学的
は機械的走査により、帳票上に印刷は手書き記入さ
れた文字を電気的画像信号に変換する機能を有してい
る。A/D変換・レベル補正部2は、画像入力部1から
の電気的画像信号のA/D変換、帳票上の白レベル、黒
レベルの正規化を行う機能を有している。ラインメモリ
4−1,4−2は、画像入力部1の画像取得とイメージ
メモリ5への画像書き込みの速度差吸収のため、そのイ
メージメモリ5への書き込みを行う前に、1行のデータ
をバッファリングする目的で用意される2本の速度緩衝
用メモリであり、端子WE、端子OEに入力される書き
込み・読み出し制御信号、アドレス端子に入力されるア
ドレスに従って、画像データの書き込み・読み出しする
機能を有している。ラインメモリ制御部3は、2本のラ
インメモリ4−1,4−2への画像データの書き込み・
読み出しを制御する機能を有している。イメージメモリ
5は、A/D変換・レベル補正され、1行のデータとし
てバッファリングされた画像データを帳票画像として格
納するメモリであり、DRAMで構成されている。
FIG. 2 is a block diagram of a conventional OCR. The OCR includes an image input unit 1, an analog / digital conversion (hereinafter referred to as A / D conversion) / level correction unit 2, a line memory control unit 3, line memories 4-1 and 4-2, an image memory 5, an image. memory control section 6, the scanning direction address counter 7 X, and includes a sub-scanning direction address counter 7Y, and the recognition control unit 8. The image input unit 1 is an optical
Or by mechanical scanning, it has a function of converting the print or handwritten character on the document into electric image signals. The A / D conversion / level correction unit 2 has a function of performing A / D conversion of an electric image signal from the image input unit 1 and normalizing a white level and a black level on a form. The line memories 4-1 and 4-2 absorb one line of data before writing to the image memory 5 in order to absorb the speed difference between the image acquisition of the image input unit 1 and the image writing to the image memory 5. Two speed buffer memories prepared for the purpose of buffering, and a function of writing / reading image data according to the write / read control signal input to the terminal WE and the terminal OE and the address input to the address terminal. have. The line memory controller 3 writes image data in the two line memories 4-1 and 4-2.
It has a function of controlling reading. The image memory 5 is a memory that stores, as a form image, image data that has been A / D converted and level-corrected and buffered as one line of data, and is composed of a DRAM.

【0004】イメージメモリ制御部6は、走査方向アド
レスカウンタ7X、及び副走査方向アドレスカウンタ7
Yを制御する機能を有している。走査方向アドレスカウ
ンタ7X、及び副走査方向アドレスカウンタ7Yは、イ
メージメモリ5の実際の書き込み・読み出しを行う2次
元座標を記憶・インクリメントする機能を有している。
認識制御部8は、イメージメモリ5から画像データを取
り出し、文字の切り出し及び認識を行う機能を有してい
る。以下、図2の動作説明をする。帳票上に印刷又は手
書き記入された文字は、画像入力部1により電気的画像
信号に変換され、A/D変換・レベル補正部2により、
ディジタル信号に変換され、さらに帳票上の白・黒レベ
ルの正規化が行われ、ラインメモリ4−1,4−2へ書
き込まれる。ラインメモリ制御部3は、2本のラインメ
モリ4−1,4−2の画像データの書き込みと読み出し
の調停を以下のようにして行う。図3は、従来のライン
メモリ制御フローを示す図である。図3に示すように、
一方のラインメモリ4−1(又は4−2)へ主走査1ラ
イン分の画像データを書き込んでいる間に、他方のライ
ンメモリ4−2(又は4−1)から画像データを読み出
し、イメージメモリ5へ画像データを送出する。1ライ
ン分の書き込み、読み出しの両方が終了したら、書き込
み側を読み出し側に、読み出し側を書き込み側へ切り替
えて同様に動作し、帳票1画面分の画像データをイメー
ジメモリ5へ送出する。このように、ラインメモリ制御
部3は、2本のラインメモリ4−1,4−2をトグルバ
ッファ制御する。
The image memory control unit 6 includes a scanning direction address counter 7X and a sub-scanning direction address counter 7.
It has a function of controlling Y. The scanning direction address counter 7X and the sub-scanning direction address counter 7Y have a function of storing / incrementing two-dimensional coordinates for actual writing / reading of the image memory 5.
The recognition control unit 8 has a function of taking out image data from the image memory 5 and cutting out and recognizing characters. The operation of FIG. 2 will be described below. The character printed or handwritten on the form is converted into an electric image signal by the image input unit 1, and is converted by the A / D conversion / level correction unit 2.
It is converted into a digital signal, and the white / black level on the form is further normalized and written in the line memories 4-1 and 4-2. The line memory control unit 3 arbitrates writing and reading of image data in the two line memories 4-1 and 4-2 as follows. FIG. 3 is a diagram showing a conventional line memory control flow. As shown in FIG.
While writing image data for one line of main scanning to one line memory 4-1 (or 4-2), the image data is read from the other line memory 4-2 (or 4-1) to The image data is sent to 5. When both writing and reading for one line are completed, the writing side is switched to the reading side and the reading side is switched to the writing side, and the same operation is performed, and the image data for one screen of the form is sent to the image memory 5. In this way, the line memory control unit 3 controls the two line memories 4-1 and 4-2 by the toggle buffer.

【0005】図4は、16Mビット(アドレス10ビッ
ト、データ16ビット)を用いた従来のイメージメモリ
への書き込みを示す図である。図5(a),(b)は、
従来のイメージメモリへの書き込みフローを示す図であ
る。図4及び図5に示すように、イメージメモリ制御部
6において、ラインメモリ4−1から読み出される奇数
ラインの画像データは、端子UCASをロウレベル(以
下、“L”と呼ぶ)のアクティブにして、データ端子D
15−D8から書き込みを行い、ラインメモリ4−2か
ら読み出される偶数ラインの画像データは、端子LCA
Sを“L”のアクティブにして、データ端子D7−D0
から書き込みを行うように走査方向アドレスカウンタ7
X、及び副走査方向アドレスカウンタ7Yを制御する。
このように16ビットのデータ線において上位8ビット
を奇数行、下位8ビットを偶数行と2行に分けて割り振
り、1つのセル(アドレス)を構成するのは、1行に1
6ビットのデータを割り振ると、走査方向に1024×
16ビット(画素)=16Kビットとなり、OCRの画
像入力部1の走査方向に必要な画素数を大幅に越え、メ
モリの利用効率が悪くなるためである。
FIG. 4 is a diagram showing writing to a conventional image memory using 16 M bits (10 bits for address, 16 bits for data). 5 (a) and 5 (b),
It is a figure which shows the write flow to the conventional image memory. As shown in FIGS. 4 and 5, in the image memory control unit 6, the image data of the odd-numbered lines read from the line memory 4-1 makes the terminal UCAS active at a low level (hereinafter referred to as “L”), Data terminal D
Image data of even lines read from the line memory 4-2 after being written from 15-D8 is output to the terminal LCA.
Data terminal D7-D0 by making S active "L"
Scan direction address counter 7 to write from
It controls the X and sub-scanning direction address counter 7Y.
In this way, in the 16-bit data line, the upper 8 bits are divided into an odd row and the lower 8 bits are divided into an even row and two rows, and one cell (address) is formed by one row.
If 6-bit data is allocated, 1024x in the scanning direction
This is because 16 bits (pixels) = 16 K bits, which greatly exceeds the number of pixels required in the scanning direction of the image input unit 1 of the OCR, and the memory utilization efficiency deteriorates.

【0006】例えば、1行目の画像データを書き込む場
合、図5(a)の奇数ラインの書き込みタイミングに従
い、ラインメモリ4−1からの8画素の画像データをイ
メージメモリ5のデータ端子D15〜D8に入力し、端
子UCASのみを“L”にして有効にし、1行目のデー
タを最後まで書き込む。次に、ラインメモリ4−2から
の2行目の画像データを、図5(b)の偶数ラインの書
き込みタイミングに従い、イメージメモリ5のデータ端
子D7〜D0に入力し、端子LCASのみを“L”にし
て有効にし、2行目のデータを最後まで書き込む。読み
出しは、端子UCAS、及び端子LCASの両方の制御
信号を有効にすることにより、1度のリードサイクル
で、2ライン分の8画素ずつのデータを読み出す。以上
のように構成した結果、16MビットのDRAM1つで
構成されるイメージメモリ5は、図4に示すように、 走査方向 :1024×8画素=8096画素 副走査方向:1024×2画素(行)=2048画素 と、走査方向に対し横長のものとなる。
For example, when the image data of the first row is written, the image data of 8 pixels from the line memory 4-1 is transferred to the data terminals D15 to D8 of the image memory 5 in accordance with the write timing of the odd lines in FIG. , And only the terminal UCAS is set to “L” to be valid, and the data of the first row is written to the end. Next, the image data of the second row from the line memory 4-2 is input to the data terminals D7 to D0 of the image memory 5 according to the write timing of the even lines in FIG. 5B, and only the terminal LCAS is set to "L". To enable it and write the data of the second line to the end. For reading, by validating the control signals of both the terminal UCAS and the terminal LCAS, data of 8 pixels for 2 lines is read in one read cycle. As a result of the above configuration, the image memory 5 configured by one 16 Mbit DRAM is, as shown in FIG. 4, scanning direction: 1024 × 8 pixels = 8096 pixels, sub-scanning direction: 1024 × 2 pixels (row) = 2048 pixels, which is horizontally long in the scanning direction.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
OCRにおいては、以下のような問題(a),(b)が
あった。 (a) メモリ効率に関する問題 図6は、従来の問題点を示す図である。従来のイメージ
メモリ5の同じロウアドレスとカラムアドレスで書き込
むことのできるセル単位が、8画素×2ラインの構成で
あっため、このイメージメモリ5が走査方向に横長の形
状、8K×2Kの構成になってしまう。例えば、走査方
向に4K、副走査方向に8Kのイメージメモリ5が必要
な場合、図6に示すように、必ず4個のDRAM(結
果、8K×8K)の構成となるため、走査方向の4K
(8K−4K)のメモリ部分が無駄になり、全体で4K
×8Kのメモリ部分が無駄になり、イメージメモリ5の
使用効率が悪くなるという問題点があった。
However, the conventional OCR has the following problems (a) and (b). (A) Problem relating to memory efficiency FIG. 6 is a diagram showing a conventional problem. Since the cell unit in which the same row address and column address of the conventional image memory 5 can be written has a structure of 8 pixels × 2 lines, this image memory 5 has a laterally long shape in the scanning direction, that is, a structure of 8K × 2K. turn into. For example, when the image memory 5 of 4K in the scanning direction and 8K in the sub-scanning direction is required, as shown in FIG. 6, the structure of 4 DRAMs (as a result, 8K × 8K) is required, so that the image memory 5 is 4K in the scanning direction.
The memory part of (8K-4K) is wasted, and 4K in total
There is a problem that the memory portion of × 8K is wasted and the use efficiency of the image memory 5 is deteriorated.

【0008】(b) 読み出し速度に対する問題 従来のイメージメモリ5は、走査方向アドレスカウンタ
7Xにカラムアドレス、副走査方向アドレスカウンタ7
Yにロウアドレスを割り振っているため、走査方向の読
み出しに関しては、ロウアドレスが一致し、DRAMの
持つ高速ページモードを用いることでサイクル期間を短
縮し、高速読み出しを行うことが可能である。しかし、
副走査方向については、ロウアドレスが変化してしまう
ため、必ず、端子RAS、端子CAS、端子OEの通常
のDRAMの読み出しサイクルを実行する必要があり、
例えば、90度回転した帳票の画像データを読み出す場
合などでは、副走査方向に連続して読み出す必要がある
ので、読み出し速度が遅くなるという問題点があった。
(B) Problem of reading speed In the conventional image memory 5, the scanning direction address counter 7X has a column address and a sub-scanning direction address counter 7.
Since the row address is assigned to Y, the row address is matched when reading in the scanning direction, and by using the high-speed page mode of the DRAM, the cycle period can be shortened and high-speed reading can be performed. But,
Since the row address changes in the sub-scanning direction, it is necessary to execute a normal DRAM read cycle for the terminals RAS, CAS, and OE.
For example, in the case of reading image data of a form rotated by 90 degrees, it is necessary to read continuously in the sub-scanning direction, so there is a problem that the reading speed becomes slow.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、OCRにおいて、帳票上に記入あるいは
印刷された文字や記号を光学的に読取って、前記帳票の
画像データを走査方向の行毎に副走査方向に取得する画
像取得手段と、前記画像データを前記行毎に記憶する第
1と第2のラインメモリと、前記第1と第2のラインメ
モリへ前記画像データの書き込みを行毎に交互に行い、
前記第1と第2のラインメモリから2行の前記画像デー
タをそれぞれm(m≧1の偶数)ビットずつ読み出す
う制御するラインメモリ制御手段と、ランダムアクセス
メモリ(Random Access Memory、以下RAMと呼ぶ)と
を備えている。RAMは、2×mビットのデータ端子
と、ロウアドレス及びカラムアドレスを入力するための
複数ビットのアドレス端子と、書き込みと読み出しの制
御信号を入力する書き込み読み出し制御端子とを有して
いる。さらに、本発明のOCRでは、前記帳票の走査方
向のアドレスをカウントして、前記アドレス端子に前記
カラムアドレスを出力する走査方向アドレスカウンタ
と、前記帳票の副走査方向のアドレスをカウントして、
前記アドレス端子に前記ロウアドレスを出力する副走査
方向アドレスカウンタと、前記書き込みと読み出しの制
御信号を書き込みに設定して前記書き込み読み出し制御
端子に出力し、前記副走査方向アドレスカウンタのカウ
ント動作を制御し、前記走査方向アドレスカウンタの初
期値を設定するイメージメモリ制御手段と、(m/2)
ビットの前記第1のラインメモリの前記画像データと
(m/2)ビットの前記第2のラインメモリの前記画像
データとを、前記2×mビットのデータ端子の中の所定
のmビットのデータ端子に、同時に出力するデータ変換
手段と、前記RAMから前記画像データを読み出して、
文字の認識を行う認識制御手段とを備えている。以上の
ようにOCRを構成したので、第1と第2のラインメモ
リから読み出された2行の画像データは、ロウアドレス
とカラムアドレスとが同じ領域に、同時にRAMに書き
込まれる。これにより、RAMのカラムの方向には、2
行の画像データを記憶させることができ、1つのRAM
に2倍の行方向の画像データを記憶させられる。
In order to solve the above problems, the present invention optically reads characters or symbols written or printed on a form in an OCR and scans the image data of the form in the scanning direction. Image acquisition means for acquiring each row in the sub-scanning direction, first and second line memories storing the image data for each row, and writing the image data to the first and second line memories. Alternate for each row,
Each of the two rows of the image data is read from the first and second line memories by m (m ≧ 1 even number) bits .
A line memory control means for cormorants control, and a random access memory (Random Access Memory, hereinafter referred to as a RAM). The RAM 2 includes × and a data terminal of the m bits, a plurality of bits of address terminals for inputting a row address and a column address, and a control terminal heading write read inputs a control signal for writing and reading ing. Further, in the OCR of the present invention, the address in the scanning direction of the form is counted and the scanning direction address counter for outputting the column address to the address terminal, and the address in the sub-scanning direction of the form are counted,
A sub-scanning direction address counter that outputs the row address to the address terminal, and sets the write and read control signals to write and outputs to the write / read control terminal to control the count operation of the sub-scanning direction address counter. Image memory control means for setting an initial value of the scanning direction address counter, and (m / 2)
Bits of the image data of the first line memory and
The (m / 2) -bit image data of the second line memory is stored in a predetermined manner in the 2 × m-bit data terminal.
The data terminals of the m bits, reads a data conversion means for outputting simultaneously, the image data from the RAM,
A recognition control means for recognizing characters is provided. Since the OCR is configured as described above, the image data of the two rows read from the first and second line memories are simultaneously written in the RAM in the area where the row address and the column address are the same. As a result, in the direction of the RAM column, 2
One RAM that can store image data of rows
Can store twice as much image data in the row direction.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示すOCRの構成図
である。本第1の実施形態のOCRは、従来とほぼ同様
の構成の画像入力部11、A/D変換・レベル補正部1
2、ラインメモリ14−1、14−2、イメージメモリ
15、走査方向アドレスカウンタ17X、副走査方向ア
ドレスカウンタ17Y、及び認識制御部18と、従来と
異なる構成のラインメモリ制御部13、及びイメージメ
モリ制御部16と、従来にはない新たなデータ変換部2
0とを備えている。画像入力部11の出力側は、A/D
変換・レベル補正部12の入力側に接続されている。A
/D変換・レベル補正部12の出力側は、ラインメモリ
14−1,14−2の入力側に接続されている。ライン
メモリ制御部13の出力側は、ラインメモリ14−1,
14−2のアドレス端子、端子WE、及び端子OEに接
続されている。ラインメモリ14−1,14−2の出力
側は、データ変換部20の入力側に接続されている。デ
ータ変換部20の出力側は、イメージメモリ15のデー
タ端子D15〜D,D7〜D0に接続されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First Embodiment FIG. 1 is a block diagram of an OCR showing a first embodiment of the present invention. The OCR according to the first embodiment is composed of an image input unit 11 and an A / D conversion / level correction unit 1 having substantially the same configuration as the conventional one.
2, line memories 14-1 and 14-2, image memory 15, scanning direction address counter 17X, sub-scanning direction address counter 17Y, and recognition control unit 18, line memory control unit 13 having a configuration different from the conventional one, and image memory Control unit 16 and new data conversion unit 2 that has not existed in the past
It has 0 and. The output side of the image input unit 11 is an A / D
It is connected to the input side of the conversion / level correction unit 12. A
The output side of the / D conversion / level correction unit 12 is connected to the input sides of the line memories 14-1 and 14-2. The output side of the line memory control unit 13 has line memories 14-1,
14-2 is connected to the address terminal, the terminal WE, and the terminal OE. The output sides of the line memories 14-1 and 14-2 are connected to the input side of the data conversion unit 20. The output side of the data converter 20, the data terminal D15~D 8 image memory 15 is connected to D7 to D0.

【0011】イメージメモリ制御部16の出力側は、走
査方向アドレスカウンタ17Xのロード端子、副走査
方向アドレスカウンタ17Yのイネーブル端子及びロー
ド端子、データ変換部20の端子up及び端子low
に接続されている。イメージメモリ制御部16の出力
側は、イメージメモリ15の端子RAS、端子UCA
S、端子LCAS、端子WE、及び端子OEにそれぞれ
接続されている。走査方向アドレスカウンタ17X、及
び副走査方向アドレスカウンタ17Yの出力側は、図示
しないセレクタを介してイメージメモリ15のアドレス
端子ADRに接続されている。認識制御部18の出力側
は、イメージメモリ制御部16の入力側に接続されてい
る。データ端子D15〜D0は、認識制御部18の入力
側に接続されている。画像入力部11は、光学的又は機
械的走査により帳票上に印刷は手書き記入された文字
を電気的画像信号に変換する機能を有している。A/D
変換・レベル補正部12は、電気的画像信号のA/D変
換、及び帳票上の白レベル・黒レベルの正規化を行う機
能を有している。画像入力部11とA/D変換・レベル
補正部12は、帳票の画像データを取得する画像取得手
段を構成している。ラインメモリ14−1,14−2
は、イメージメモリ15への画像書き込みの速度差吸収
のため、そのイメージメモリ15へ書き込みを行う前に
1行のデータをバッファリングする目的で用意される2
本の速度緩衝用メモリであり、例えば、リード/ライト
が同時可能な2ポートのスタテックRAM(以下、SR
AMと呼ぶ)で構成されている。このSRAMは、端子
WE、端子OEにより書き込み・読み出しが制御される
8ビットアクセスのメモリであり、書き込みサイクルよ
りも読み出しサイクルの方が短くなっている。
[0011] Image output side of the memory control unit 16, a load terminal of the scanning direction address counter 17X, and the enable pin及 beauty load terminal in the sub-scanning direction address counter 17Y, the data converter 20 pin up and pin low
It is connected to the door. The output side of the image memory control unit 16 has terminals RAS and UCA of the image memory 15.
S, a terminal LCAS, a terminal WE, and a terminal OE, respectively. The output sides of the scanning direction address counter 17X and the sub scanning direction address counter 17Y are connected to the address terminal ADR of the image memory 15 via a selector (not shown). The output side of the recognition control unit 18 is connected to the input side of the image memory control unit 16. The data terminals D15 to D0 are connected to the input side of the recognition control unit 18. The image input unit 11 has a function of converting the characters that are handwritten printing or on form by optical or mechanical scanning into an electrical image signal. A / D
The conversion / level correction unit 12 has a function of A / D converting an electrical image signal and normalizing a white level / black level on a form. The image input unit 11 and the A / D conversion / level correction unit 12 configure an image acquisition unit that acquires image data of a form. Line memories 14-1, 14-2
Is prepared for the purpose of buffering one row of data before writing to the image memory 15 in order to absorb the speed difference of the image writing to the image memory 15.
This is a speed buffer memory of a book, for example, a 2-port static RAM (hereinafter SR
It is called AM). This SRAM is an 8-bit access memory in which writing / reading is controlled by terminals WE and OE, and the read cycle is shorter than the write cycle.

【0012】ラインメモリ制御部13は、ラインメモリ
14−1,14−2に帳票の画像データを行毎に交互に
書き込みを行い、2行の画像データの書き込み後に、2
行のデータを同時に読み出してゆく機能を有し、例え
ば、ラインメモリ14−1には奇数行、ラインメモリ1
4−2には偶数行を書き込む構成になっている。イメー
ジメモリ15は、例えば、DRAMで構成され、10ビ
ットのアドレス端子ADR、16ビットのデータ端子
15〜D0、端子RAS、端子UCAS(カラム設定端
子)、端子LCAS(カム設定端子)、端子WE、及
び端子OEによりライト/リードライトが制御される1
6ビット×210×210ビット=16Mビットのメモリ容
量を持つ。端子WEが“L”の時に、書き込みがアクテ
ィブとなり、端子OEが“L”の時に、読み出しがアク
ティブとなる。端子RASが“L”の時にアクティブと
なり、端子UCAS及び端子LCASがハイレベル(以
下、“H”と呼ぶ)の時にアクティブとなり、ロウアド
レスが有効となる。端子UCASが“L”の時に、ロウ
アドレスとカラムアドレスで指定される領域の上のカラ
ムの領域へのライト/リードがデータ端子D15〜D8
により行われる。端子LCASが“L”の時に、ロウア
ドレスとカラムアドレスで指定される領域の下のカラム
の領域のうち下のカラムの領域へのライト/リードがデ
ータ端子D7〜D0により行われる。
The line memory control unit 13 alternately writes the image data of the form into the line memories 14-1 and 14-2 row by row, and after writing the image data of two rows,
The line memory 14-1 has a function of simultaneously reading out row data.
An even numbered row is written in 4-2. The image memory 15 is composed of, for example, a DRAM, and has a 10-bit address terminal ADR and a 16-bit data terminal D.
15~D0, 1 to terminal RAS, terminal UCAS (column setting terminal), the terminal LCAS (mosquito ram setting terminal), the terminal WE, and write / read light through a terminal OE is controlled
It has a memory capacity of 6 bits × 2 10 × 2 10 bits = 16 Mbits. Writing is active when the terminal WE is "L", and reading is active when the terminal OE is "L". It becomes active when the terminal RAS is "L", and the terminals UCAS and LCAS are at high level (below.
Below, "H") , the row address becomes active and the row address becomes effective. When the terminal UCAS is "L", the data terminals D15 to D8 are used for writing / reading to the column area above the area specified by the row address and the column address.
Done by. When the terminal LCAS is "L", the data terminals D7 to D0 perform writing / reading to the lower column area of the lower column area specified by the row address and the column address.

【0013】走査方向アドレスカウンタ17Xは、ロー
ド端子より初期値がロードされ、クロックに同期してカ
ウント動作を行って、イメージメモリ15のカラムアド
レスを生成する10ビットカウンタである。副走査方向
アドレスカウンタ17Yは、ロード端子より初期値がロ
ードされ、イネーブル信号がアクティブの時に、クロッ
クに同期してカウント動作を行ってイメージメモリ15
のロウアドレスを生成する10ビットカウンタである。
イメージメモリ制御部16は、走査方向アドレスカウン
タ17Xの初期値0をロードし、副走査方向アドレスカ
ウンタ17Yの初期値をロードし、イネーブル端子にイ
ネーブル信号を出力し、データ変換部20の端子up/
lowに上位4ビットなのか下位4ビットなのかを指定
する制御信号を生成する機能を有している。データ変換
部20は、端子up/lowに入力される制御信号に基
づいて、ラインメモリ14−1,14−2から出力され
る8ビットのうち上位4ビットもしくは下位4ビットを
選択して、データ端子D15〜D8及びD7〜D0に出
力する回路である。
The scanning direction address counter 17X is a 10-bit counter which is loaded with an initial value from a load terminal and performs a counting operation in synchronization with a clock to generate a column address of the image memory 15. The sub-scanning direction address counter 17Y performs the counting operation in synchronization with the clock when the initial value is loaded from the load terminal and the enable signal is active, and the image memory 15 is operated.
Is a 10-bit counter for generating the row address of.
The image memory control unit 16 loads the initial value 0 of the scanning direction address counter 17X, loads the initial value of the sub-scanning direction address counter 17Y, outputs the enable signal to the enable terminal, and the terminal up / up of the data conversion unit 20.
It has a function of generating a control signal for designating whether low is the upper 4 bits or the lower 4 bits. The data conversion unit 20 selects the upper 4 bits or the lower 4 bits of the 8 bits output from the line memories 14-1 and 14-2 based on the control signal input to the terminal up / low to output the data. It is a circuit that outputs to terminals D15 to D8 and D7 to D0 .

【0014】認識制御部18は、イメージメモリ制御部
16に対して、走査方向のアドレス、副走査方向のアド
レス、読み出し方向、及び読み出し幅などを指示し、イ
メージメモリ15から画像データを読み出して、文字認
識を行う機能を有している。図7は、図1中のデータ変
換部20の構成図である。このデータ変換部20は、8
ビットのレジスタ21,22、及びセレクタ23,24
を有している。レジスタ21の入力側は、ラインメモリ
14−1の8ビットの出力端子LM1[7:0]に接続
されている。レジスタ21の出力端子のLM1[7:
4]及びLM1[3:0]は、セレクタ23の入力端子
に接続されている。セレクタ23の端子up/low
は、イメージメモリ制御部16の出力端子に接続されて
いる。セレクタ23の出力端子D[3:0]は、イメー
ジメモリ15のデータ端子D15〜D11及びD7〜D
4に接続されている。レジスタ22の入力側は、ライン
メモリ14−2の8ビットの出力端子LM2[7:0]
に接続されている。レジスタ22の出力端子LM2
[7:4]及びLM2[3:0]は、セレクタ24の入
力端子に接続されている。セレクタ24の端子up/l
owは、イメージメモリ制御部16の出力端子に接続さ
れている。セレクタ24の出力端子D[3:0]は、イ
メージメモリ15のデータ端子D11〜D8及びD3〜
D0に接続されている。
The recognition control unit 18 instructs the image memory control unit 16 about the address in the scanning direction, the address in the sub-scanning direction, the reading direction, the reading width, etc., and reads the image data from the image memory 15, It has the function of character recognition. FIG. 7 is a configuration diagram of the data conversion unit 20 in FIG. This data conversion unit 20
Bit registers 21 and 22 and selectors 23 and 24
have. The input side of the register 21 is connected to the 8-bit output terminal LM1 [7: 0] of the line memory 14-1. LM1 [7: of the output terminal of the register 21
4] and LM1 [3: 0] are connected to the input terminals of the selector 23. Selector 23 terminal up / low
Are connected to the output terminals of the image memory control unit 16. The output terminals D [3: 0] of the selector 23 are the data terminals D15 to D11 and D7 to D of the image memory 15.
4 is connected. The input side of the register 22 is an 8-bit output terminal LM2 [7: 0] of the line memory 14-2.
It is connected to the. Output terminal LM2 of register 22
[7: 4] and LM2 [3: 0] are connected to the input terminals of the selector 24. Terminal up / l of selector 24
ow is connected to the output terminal of the image memory control unit 16. The output terminals D [3: 0] of the selector 24 are the data terminals D11 to D8 and D3 to of the image memory 15.
It is connected to D0.

【0015】レジスタ21,22は、ラインメモリ14
−1,14−2の出力端子LM1[7:0],LM2
[7:0]から出力された8ビットの画像データを記憶
するためのものである。セレクタ23は、端子upがア
クティブ(例えば、“L”)の時は、ラインメモリ14
−1の出力端子LM1[7:4]からの出力信号を選択
し、端子lowがアクティブ(例えば、“L”)の時
は、ラインメモリ14−1の出力端子LM1[3:0]
からの出力信号を選択し、データ端子D15〜D12及
びD7〜D4に出力する回路である。セレクタ24は、
端子upがアクティブ(例えば、“L”)の時は、ライ
ンメモリ14−2の出力端子LM2[7:4]からの出
力信号を選択して出力し、端子lowがアクティブ(例
えば、“L”)の時は、ラインメモリ14−2の出力端
子LM2[3:0]からの出力信号を選択し、データ端
子D11〜D8及びD3〜D0に出力する回路である。
The registers 21 and 22 are used for the line memory 14
-1, 14-2 output terminals LM1 [7: 0], LM2
It is for storing the 8-bit image data output from [7: 0]. The selector 23, when the terminal up is active (for example, “L”), the line memory 14
-1 output terminal LM1 [7: 4] is selected, and when the terminal low is active (for example, "L"), the output terminal LM1 [3: 0] of the line memory 14-1 is selected.
Is a circuit for selecting an output signal from the data terminal and outputting it to the data terminals D15 to D12 and D7 to D4. The selector 24 is
When the terminal up is active (for example, "L"), the output signal from the output terminal LM2 [7: 4] of the line memory 14-2 is selected and output, and the terminal low is active (for example, "L"). ), It is a circuit that selects the output signal from the output terminal LM2 [3: 0] of the line memory 14-2 and outputs it to the data terminals D11 to D8 and D3 to D0.

【0016】図8は、図1中のラインメモリ制御部13
の制御フローを示す図である。図9は、図1中のイメー
ジメモリ15への書き込みを示す図である。さらに、図
10は、図7のデータ変換部20の動作説明図である。
以下、図7〜図10を参照しつつ、図1のOCRの動作
の説明をする。図1の画像入力部11は、帳票上に印刷
又は手書き記入された文字を電気的画像信号に変換して
A/D変換・レベル補正部12に出力する。A/D変換
・レベル補正部12は、電気的画像信号をディジタル信
号に変換し、帳票上の白・黒レベルにより正規化して、
ラインメモリ14−1,14−2に出力する。図8に示
すように、ラインメモリ制御部13は、図示しない搬送
制御部から帳票がセットされたという信号を入力する
と、ラインメモリ14−1の端子WEに“L”を出力
し、クロックに同期してカウントして1行目の画像デー
タの書き込みアドレスを生成し、該ラインメモリ14−
1のアドレス端子に出力する。ラインメモリ14−1
は、A/D変換・レベル補正部12から出力された1行
目の画像データを指定されたアドレス領域に書き込む。
FIG. 8 shows the line memory controller 13 in FIG.
It is a figure which shows the control flow of. FIG. 9 is a diagram showing writing to the image memory 15 in FIG. Further, FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the data conversion unit 20 of FIG. 7.
The operation of the OCR of FIG. 1 will be described below with reference to FIGS. 7 to 10. The image input unit 11 in FIG. 1 converts the characters printed or handwritten on the form into an electric image signal and outputs the electric image signal to the A / D conversion / level correction unit 12. The A / D conversion / level correction unit 12 converts the electric image signal into a digital signal and normalizes it according to the white / black level on the form,
Output to the line memories 14-1 and 14-2. As shown in FIG. 8, the line memory control unit 13 outputs “L” to the terminal WE of the line memory 14-1 upon receiving a signal that a form is set from a transport control unit (not shown), and synchronizes with the clock. Then, the write address of the image data of the first line is generated and counted, and the line memory 14-
Output to 1 address terminal. Line memory 14-1
Writes the image data of the first line output from the A / D conversion / level correction unit 12 in the designated address area.

【0017】ラインメモリ制御部13は、1行目の画像
データの書き込みが終了すると、ラインメモリ14−2
の端子WEに“L”を出力し、クロックに同期してカウ
ントして2行目の画像データの書き込みアドレスを生成
し、該ラインメモリ14−2のアドレス端子に出力す
る。ラインメモリ14−2は、A/D変換・レベル補正
部12から出力された2行目の画像データを指定された
アドレス領域に書き込む。ラインメモリ制御部13は、
1行目と2行目の画像データの書き込みが終わると、ラ
インメモリ14−1,14−2の端子OEを“L”に
し、アドレス端子に読み出しアドレスを出力するととも
に、イメージメモリ制御部16へ転送開始信号を出力す
る。そして、ラインメモリ制御部13は、1行目と2行
目の画像データの読み出しと同時に、3行目のデータを
1行目の画像データと同様にして、ラインメモリ14−
1に書き込んでゆき、3行目の画像データの書き込みが
終了すると、4行目の画像データをラインメモリ14−
2に書き込んでゆく。
When the writing of the image data of the first row is completed, the line memory control section 13 finishes writing the line memory 14-2.
"L" is output to the terminal WE of the line memory, and the write address of the image data of the second row is generated by counting in synchronization with the clock and output to the address terminal of the line memory 14-2. The line memory 14-2 writes the image data of the second line output from the A / D conversion / level correction unit 12 in the designated address area. The line memory control unit 13
When the writing of the image data of the first and second rows is completed, the terminal OE of the line memories 14-1 and 14-2 is set to "L", the read address is output to the address terminal, and at the same time, to the image memory control unit 16. Output the transfer start signal. Then, the line memory control unit 13 reads the image data of the first and second lines and at the same time, sets the data of the third line to the same as the image data of the first line.
1 and the writing of the image data of the third row is completed, the image data of the fourth row is written to the line memory 14-
Write in 2.

【0018】ラインメモリ14−1,14−2から8ビ
ットの画像データがデータ端子LM1[7:0],LM
2[7:0]から読み出され、該ラインメモリ14−1
には、3行目の画像データの書き込みが同時に行われて
いるが、読み出しサイクルの方が書き込みサイクルより
も短いので、読み出しが正常に行われる。このラインメ
モリ制御部13は、1行目と2行目の画像データの読み
出しが終わると、イメージメモリ制御部16へラインデ
ータ転送終了信号を出力する。イメージメモリ制御部1
6は、図示しない搬送制御部から帳票がセットされたと
いう信号を入力すると、走査方向アドレスカウンタ17
X、及び副走査方向アドレスカウンタ17Yをロード端
子よりクリアする。イメージメモリ制御部16は、ライ
ンメモリ制御部13から転送開始信号を入力すると、画
像データの書き込みサイクルだけ端子RASに“L”を
出力する。副走査方向アドレスカウンタ17Yは、イメ
ージメモリ制御部16によりクリアされ、該イメージメ
モリ制御部16により制御される図示しないセレクタを
通して、イメージメモリ15のアドレス端子ADRにロ
ウアドレス(0)h(h は、ヘキサを示す)を出力する。走
査方向アドレスカウンタ17Xは、イメージメモリ制御
部16によりクリアされ、該イメージメモリ制御16に
より制御される図示しないセレクタを通して、イメージ
メモリ15のアドレス端子ADRにカラムアドレス(0)h
を出力する。
8-bit image data from the line memories 14-1 and 14-2 are transferred to the data terminals LM1 [7: 0], LM.
2 [7: 0] and read from the line memory 14-1
, The image data of the third row is written at the same time, but since the read cycle is shorter than the write cycle, the read is normally performed. The line memory control unit 13 outputs a line data transfer end signal to the image memory control unit 16 when the reading of the image data of the first row and the second row is completed. Image memory control unit 1
6 receives a signal that a form has been set from a transport control unit (not shown), the scanning direction address counter 17
X and the sub-scanning direction address counter 17Y are cleared from the load terminal. Upon receiving the transfer start signal from the line memory control unit 13, the image memory control unit 16 outputs "L" to the terminal RAS only for the image data write cycle. The sub-scanning direction address counter 17Y is cleared by the image memory control unit 16, and the row address (0) h (h is the address of the address terminal ADR of the image memory 15 is passed through a selector (not shown) controlled by the image memory control unit 16. (Indicating hex) is output. The scanning direction address counter 17X is cleared by the image memory control unit 16, and the column address (0) h is supplied to the address terminal ADR of the image memory 15 through a selector (not shown) controlled by the image memory control unit 16.
Is output.

【0019】イメージメモリ制御部16は、端子UCA
Sに“L”を出力し(例えば、ラインメモリ制御部13
から転送開始信号を入力する毎に読み出し用の1ビット
カウンタをインクリメントして、カウンタ値により端子
UCAS、又は端子LCASに“L”を出力し)、デー
タ変換部20の端子upに“L”を出力する(例えば、
書き込む毎に書き込用の1ビットカウンタを1インク
リメントして、カウンタ値により端子up/lowに
“L”を出力する)。データ変換部20では、ラインメ
モリ14−1,14−2から出力された画像データLM
1[7:0],LM2[7:0]をレジスタ21,22
でラッチして、セレクタ23,24に出力する。セレク
タ23は、端子upが“L”なので、図10に示すよう
に、ラインメモリ14−1からの画像データの上位4ビ
ットLM1[7:4]を選択して、イメージメモリ15
のデータ端子D15〜D12及びD7〜D4に出力す
る。セレクタ24は、端子upが“L”なので、図10
に示すように、ラインメモリ14−2からの画像データ
の上位4ビットLM2[7:4]を選択して、イメージ
メモリ15のデータ端子D11〜D8及びD3〜D0に
出力する。
The image memory control unit 16 has a terminal UCA.
"L" is output to S (for example, the line memory control unit 13
1-bit counter for reading is incremented each time a transfer start signal is input from the terminal to output “L” to the terminal UCAS or the terminal LCAS according to the counter value), and outputs “L” to the terminal up of the data conversion unit 20. Output (eg,
Incremented by 1 bit counter for writes each write, and outputs "L" to the terminal Stay up-/ low the counter value). In the data conversion unit 20, the image data LM output from the line memories 14-1 and 14-2.
1 [7: 0] and LM2 [7: 0] are set to registers 21 and 22.
Latched by and output to the selectors 23 and 24. Since the terminal up is "L", the selector 23 selects the upper 4 bits LM1 [7: 4] of the image data from the line memory 14-1 to select the image memory 15 as shown in FIG.
Data terminals D15 to D12 and D7 to D4. Since the terminal up of the selector 24 is "L",
As shown in, the upper 4 bits LM2 [7: 4] of the image data from the line memory 14-2 are selected and output to the data terminals D11 to D8 and D3 to D0 of the image memory 15.

【0020】イメージメモリ15は、端子UCASが
“L”なので、ロウアドレス(0)h、カラムアドレス(0)h
の上の領域に、データ端子D15〜D8に入力される1
行目の最初の8ビットのうちの上位4ビットと2行目の
最初の8ビットのうちの上位4ビットの画像データを書
き込む。イメージメモリ制御部16は、上位4ビットの
書き込みが終わると、端子RASに“L”を出力する。
副走査方向アドレスカウンタ17Yからは、図示しない
セレクタを通して、ロウアドレス(0)hがアドレス端子に
出力される。イメージメモリ制御部16は、端子UCA
Sに“L”を出力し、データ変換部20の端子lowに
“L”を出力する。走査方向アドレスカウンタ17X
は、クロックに同期してカウント動作し、カラムアドレ
ス(1)hをアドレス端子に出力する。セレクタ23は、端
子lowが“L”なので、図10に示すように、ライン
メモリ14−1からの画像データの下位4ビットLM1
[3:0]を選択して、イメージメモリ15のデータ端
子D15〜D12及びD7〜D4に出力する。セレクタ
24は、端子lowが“L”なので、図10に示すよう
に、ラインメモリ14−2からの画像データの下位4ビ
ットLM2[3:0]を選択して、イメージメモリ15
のデータ端子D11〜D8及びD3〜D0に出力する。
Since the terminal UCAS is "L", the image memory 15 has a row address (0) h and a column address (0) h.
1 input to the data terminals D15 to D8 in the area above
The upper 4 bits of the first 8 bits of the row and the upper 4 bits of the first 8 bits of the second row are written. The image memory control unit 16 outputs “L” to the terminal RAS when the writing of the upper 4 bits is completed.
The row address (0) h is output from the sub-scanning direction address counter 17Y to an address terminal through a selector (not shown). The image memory control unit 16 has a terminal UCA.
“L” is output to S and “L” is output to the terminal low of the data conversion unit 20. Scanning direction address counter 17X
Performs a counting operation in synchronization with the clock and outputs the column address (1) h to the address terminal. Since the terminal low of the selector 23 is "L", as shown in FIG. 10, the lower 4 bits LM1 of the image data from the line memory 14-1 are input.
Select [3: 0] and output to the data terminals D15 to D12 and D7 to D4 of the image memory 15. Since the terminal low is "L", the selector 24 selects the lower 4 bits LM2 [3: 0] of the image data from the line memory 14-2, as shown in FIG.
Data terminals D11 to D8 and D3 to D0.

【0021】イメージメモリ15は、端子UCASが
“L”なので、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス
(1)hの上のカラムの領域に、データ端子D15〜D8に
入力される1行目の最初の8ビットのうちの下位4ビッ
トと2行目の最初の8ビットのうちの下位4ビットの画
像データを書き込む。以上の処理を1行目と2行目の画
像データについて行い、各行4K(4×1024)画素
のデータをイメージメモリ15に書き込む。1行目と2
行目の画像データのラインメモリ14−1,14−2か
ら読み出し(イメージメモリ15への書き込み)が終了
して、ラインメモリ制御部13からラインデータ転送終
了信号を入力すると、走査方向アドレスカウンタ17X
をクリアする。イメージメモリ制御部16は、ラインメ
モリ制御部13から転送開始信号を入力すると、3行目
と4行目の画像データをイメージメモリ15の端子RA
Sに“L”、端子LCASに“L”を出力し、交互に端
子up/lowに“L”を出力する。副走査方向アドレ
スカウンタ17Yは、ロウアドレス(0)hをアドレス端子
ADRに出力する。走査方向アドレスカウンタ17X
は、クロックに同期してカウント動作し、カラムアドレ
スをアドレス端子ADRに出力する。
Since the terminal UCAS is "L", the image memory 15 has a row address (0) h and a column address.
(1) In the area of the column above h, the lower 4 bits of the first 8 bits of the first row and the lower 4 bits of the first 8 bits of the second row that are input to the data terminals D15 to D8 Write the image data of. The above processing is performed on the image data of the first and second rows, and the data of 4K (4 × 1024) pixels in each row is written in the image memory 15. 1st line and 2
When the line data transfer end signal is input from the line memory control unit 13 after the reading (writing to the image memory 15) of the image data of the row from the line memories 14-1 and 14-2 is completed, the scanning direction address counter 17X
To clear. Upon receiving the transfer start signal from the line memory control unit 13, the image memory control unit 16 outputs the image data of the third and fourth lines to the terminal RA of the image memory 15.
"L" is output to S, "L" is output to the terminal LCAS, and "L" is alternately output to the terminal up / low. The sub-scanning direction address counter 17Y outputs the row address (0) h to the address terminal ADR. Scanning direction address counter 17X
Performs a counting operation in synchronization with the clock and outputs the column address to the address terminal ADR.

【0022】データ変換部20は、1行目と2行目の画
像データと同様に動作して、端子up/lowの値によ
り、ラインメモリ14−1,14−2からの8ビットの
うちの上位4ビットもしくは下位4ビットをデータ端子
D15〜D0に出力する。イメージメモリ15は、端子
LCASが“L”なので、3行目と4行目の画像データ
をロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス(0)hから下の
カラムの領域に書き込んでゆく。3行目と4行目の画像
データの書き込みが終了して、ラインメモリ制御部13
からラインデータ転送終了信号を入力すると、副走査方
向アドレスカウンタ17Yをイネーブルにして、1イン
クリメントする(例えば、読み出し用の1ビットカウン
タの値により、4行書き込む毎に1つ副走査方向アドレ
スカウンタ17Yをインクリメントする)。すると、図
9に示すように、1行目と2行目の4ビットずつが上の
カラムの領域に書き込まれ、3行目と4行目の4ビット
ずつが下のカラムの領域に書き込まれ、4画素×4ライ
ンが同じロウアドレスとカラムアドレスでアクセス可能
となる。5行目と6行目の画像データをイメージメモリ
15に書き込む際には、イメージメモリ制御部16は、
端子RASに“L”、端子UCASに“L”を出力し、
交互に端子up/lowに“L”を出力する。副走査方
向アドレスカウンタ17Yは、3行目と4行目の画像デ
ータの書き込み終了後に、インクリメントされ、カウン
タ値が(1)hなので、ロウアドレス(1)hをアドレス端子A
DRに出力する。走査方向アドレスカウンタ17Xは、
クロックに同期してカウント動作し、カラムアドレスを
アドレス端子ADRに出力する。
The data conversion section 20 operates in the same manner as the image data of the first and second lines, and depending on the value of the terminal up / low, of the 8 bits from the line memories 14-1 and 14-2. The upper 4 bits or the lower 4 bits are output to the data terminals D15 to D0. Since the terminal LCAS is "L", the image memory 15 writes the image data of the third row and the fourth row in the row address (0) h and the column area below the column address (0) h. After the writing of the image data on the third and fourth lines is completed, the line memory control unit 13
When a line data transfer end signal is input from, the sub-scanning direction address counter 17Y is enabled and incremented by 1 (for example, one sub-scanning direction address counter 17Y is written every four rows by the value of the 1-bit counter for reading. Is incremented). Then, as shown in FIG. 9, 4 bits of the 1st and 2nd rows are written in the upper column area, and 4 bits of the 3rd and 4th rows are written in the lower column area. 4 pixels × 4 lines can be accessed with the same row address and column address. When writing the image data of the fifth and sixth lines to the image memory 15, the image memory control unit 16
Output "L" to terminal RAS and "L" to terminal UCAS,
"L" is alternately output to the terminal up / low. The sub-scanning direction address counter 17Y is incremented after the writing of the image data of the third and fourth rows and the counter value is (1) h. Therefore, the row address (1) h is set to the address terminal A.
Output to DR. The scanning direction address counter 17X is
The counting operation is performed in synchronization with the clock, and the column address is output to the address terminal ADR.

【0023】データ変換部20は、端子up/lowの
値により、ラインメモリ14−1,14−2からの上位
4ビットもしくは下位4ビットを選択して、データ端子
D15〜D0に出力する。5行目と6行目の画像データ
は、イメージメモリ15のロウアドレス(0)h、及びカラ
ムアドレス(0)hから上のカラムの領域に書き込まれる。
7行目と8行目の画像データは、ロウアドレス(0)h、及
びカラムアドレス(0)hから下のカラムの領域に書き込ま
れる。以上が、4ライン毎に繰り返して行われて1枚の
帳票の全ての画素がイメージメモリ15に書き込まれ
る。その結果、走査方向に4K画素、副走査方向に4K
ラインの画像データが1つの16Mビットのイメージメ
モリ15に書き込まれることになる。認識制御部18
は、イメージメモリ制御部16に走査方向、副走査方向
のアドレス、読み出し方向、及び読み出し幅などを指示
する。イメージメモリ制御部16は、認識制御部18か
らの指示に従い、端子UCAS、及び端子LCASを同
時に“L”にして、4画素×4ラインの1セルの画像デ
ータ毎に読み出してゆく。認識制御部18は、イメージ
メモリ15から読み出された画像データを入力して、文
字の切り出し及び認識を行う。
The data converter 20 selects the upper 4 bits or the lower 4 bits from the line memories 14-1 and 14-2 according to the value of the terminal up / low and outputs them to the data terminals D15 to D0. The image data of the fifth and sixth lines is written in the area of the column above the row address (0) h and the column address (0) h of the image memory 15.
Image data of the seventh row and the eighth line, the row address (0) h, and the column address (0) <br/> are written in the area of the column bottom h. The above is repeated every four lines, and all the pixels of one sheet are written in the image memory 15. As a result, 4K pixels in the scanning direction and 4K pixels in the sub-scanning direction.
The image data of the line will be written in one image memory 15 of 16 Mbits. Recognition control unit 18
Instructs the image memory control unit 16 about the address in the scanning direction, the sub-scanning direction, the reading direction, the reading width, and the like. According to the instruction from the recognition control unit 18, the image memory control unit 16 simultaneously sets the terminals UCAS and LCAS to "L" and reads out the image data of one cell of 4 pixels × 4 lines. The recognition control unit 18 inputs the image data read from the image memory 15 and cuts out and recognizes characters.

【0024】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、以下の(a),(b)の利点がある。 (a) 2行単位でイメージメモリ15へ画像データを
書き込むことにより、1つのセル(アドレス)を4画素
×4ラインの単位にすることができる。アドレスは走査
方向アドレスカウンタ17Xをカラムアドレスに、副走
査方向アドレスカウンタ17Yをロウアドレスに割り振
る。その結果、1つのDRAMで構成されるイメージメ
モリ15は、 走査方向 :1024×4画素 副走査方向:1024×4画素 となる。 (b) 図11は、図1中のイメージメモリ15の一例
を示す構成図である。このイメージメモリ15は、2つ
のDRAM15−1,15−2が縦に並べられて構成さ
れている。このような構成にすることにより、例えば、
走査方向4K、及び副走査方向8Kのイメージメモリ1
5が必要な場合でも、効率良く構成することができる。
As described above, the first embodiment has the following advantages (a) and (b). (A) By writing image data to the image memory 15 in units of two rows, one cell (address) can be made into a unit of 4 pixels × 4 lines. For the address, the scanning direction address counter 17X is assigned to the column address, and the sub-scanning direction address counter 17Y is assigned to the row address. As a result, the image memory 15 composed of one DRAM has the following: scanning direction: 1024 × 4 pixels and sub-scanning direction: 1024 × 4 pixels. (B) FIG. 11 is a configuration diagram showing an example of the image memory 15 in FIG. The image memory 15 is configured by vertically arranging two DRAMs 15-1 and 15-2. With this configuration, for example,
Image memory 1 with 4K scanning direction and 8K sub-scanning direction
Even if 5 is required, it can be efficiently constructed.

【0025】第2の実施形態 図12は、本発明の第2の実施形態を示すOCRの構成
図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通す
る要素には共通の符号を付してある。本第2の実施形態
のOCRでは、図1のデータ変換部20が削除され、ラ
インメモリ14−1,14−2の出力側がイメージメモ
リ15データ端子D15〜D8,D7〜D0に接続さ
れている。さらに、図1のイメージメモリ制御部16に
代えて、構成の異なるイメージメモリ制御部16Aが設
けられるとともに、新たにアドレス変換部30が追加さ
れている。イメージメモリ制御部16Aの出力側は、イ
メージメモリ15の端子WE、端子OE、端子RAS、
端子UCAS、及び端子LCASに接続されている。さ
らに、このイメージメモリ制御部16Aの出力側は、走
査方向アドレスカウンタ17Xのロード端子、副走査方
向アドレスカウンタ17Yのロード端子、及びイネーブ
ル端子に接続されている。走査方向アドレスカウンタ1
7X及び副走査方向アドレスカウンタ17Yの出力側
は、アドレス変換部30の入力側に接続されている。こ
のアドレス変換部30の出力側は、図示しないセレクタ
を通して、イメージメモリ15のアドレス端子ADRに
接続されている。
Second Embodiment FIG. 12 is a block diagram of an OCR showing a second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 showing the first embodiment are designated by common reference numerals. Is attached. In the OCR of the second embodiment, the data conversion unit 20 of FIG. 1 is deleted, and the output sides of the line memories 14-1 and 14-2 are connected to the data terminals D15 to D8 and D7 to D0 of the image memory 15. There is. Further, in place of the image memory control unit 16 of FIG. 1, an image memory control unit 16A having a different configuration is provided and an address conversion unit 30 is newly added. The output side of the image memory control unit 16A has terminals WE, OE, RAS,
It is connected to the terminal UCAS and the terminal LCAS. Further, the output side of the image memory control unit 16A is connected to the load terminal of the scanning direction address counter 17X, the load terminal of the sub-scanning direction address counter 17Y, and the enable terminal. Scanning direction address counter 1
The output side of the 7X and the sub-scanning direction address counter 17Y is connected to the input side of the address conversion unit 30. The output side of the address conversion unit 30 is connected to the address terminal ADR of the image memory 15 through a selector (not shown).

【0026】本第2の実施形態では、例えば、帳票のイ
メージデータは、走査方向に8ビット×512×8ビッ
ト=4Kビット、副走査方向に512×2画素=1Kビ
ットが必要であるとし、走査方向アドレスカウンタ17
Xは、10ビットカウンタ、副走査方向アドレスカウン
タ17Yは、10ビットカウンタとする。イメージメモ
リ15は、16ビット×1024×1024=16Mビ
ット構成のDRAMとする。イメージメモリ制御部16
Aは、端子RAS、端子UCAS、端子LCAS、端子
WE、及び端子OEを制御し、副走査方向アドレスカウ
ンタ17Yをクリアするとともに、2行の画像データを
書き込む毎に、該副走査方向アドレスカウンタ17Yを
インクリメントし、走査方向アドレスカウンタ17Xを
クリアする機能を有している。アドレス変換部30は、
イメージメモリ15の10ビットのロウアドレス[9:
0]の [8:0]=副走査方向アドレスカウンタ17
Yの[9:1]、[9:9]=走査方向アドレスカウン
タ17Xの[9:9]にアドレス変換してロウアドレス
を生成し、該イメージメモリ15の10ビットのカラム
アドレス[9:0]の[8:0]=走査方向アドレスカ
ウンタ17Xの[8:0]、カラムアドレス[9:9]
=副走査方向アドレスカウンタ17Yの[0:0]にア
ドレス変換してカラムアドレスを生成する回路である。
その他の構成は、第1の実施形態と同一である。
In the second embodiment, for example, it is assumed that the image data of the form requires 8 bits × 512 × 8 bits = 4K bits in the scanning direction and 512 × 2 pixels = 1K bits in the sub-scanning direction. Scanning direction address counter 17
X is a 10-bit counter, and sub-scanning direction address counter 17Y is a 10-bit counter. The image memory 15 is a DRAM having a structure of 16 bits × 1024 × 1024 = 16 Mbits. Image memory control unit 16
A controls the terminal RAS, the terminal UCAS, the terminal LCAS, the terminal WE, and the terminal OE to clear the sub-scanning direction address counter 17Y and write the image data of two rows, the sub-scanning direction address counter 17Y. Is incremented to clear the scanning direction address counter 17X. The address translation unit 30
10-bit row address of image memory 15 [9:
[8: 0] of 0] = sub-scanning direction address counter 17
[9: 1] and [9: 9] of Y = address conversion to [9: 9] of the scanning direction address counter 17X to generate a row address, and a 10-bit column address [9: 0] of the image memory 15 is generated. ] [8: 0] = scan direction address counter 17X [8: 0], column address [9: 9]
= A circuit for converting the address into [0: 0] of the sub-scanning direction address counter 17Y to generate a column address.
Other configurations are the same as those in the first embodiment.

【0027】図13は、図12中のアドレス変換部30
のアドレス変換を示す図である。図14は、図12中の
イメージメモリ15とアドレスとの関係を示す図であ
る。図15は、図12中のイメージメモリ15への書き
込みを示す図である。以下、図13〜図15を参照しつ
つ、図12のOCRの動作の説明をする。画像入力部1
1は、帳票上に印刷又は手書き記入された文字を電気的
画像信号に変換し、A/D変換・レベル補正部12は電
気的画像信号をディジタル信号に変換し、帳票上の白・
黒レベルにより正規化する。ラインメモリ制御部13
は、一方のラインメモリ14−1(又は14−2)へ主
走査1ライン分の画像データを書き込んでいる間に、他
方のラインメモリ14−2(又は14−1)から画像デ
ータを読み出し、イメージメモリ15へ画像データを送
出して、イメージメモリ制御部16Aに読み出し開始信
号を出力する。1ライン分の書き込み、読み出しが終了
したら、イメージメモリ制御部16Aにラインデータ転
送終了信号を出力し、書き込み側を読み出し側に、読み
出し側を書き込み側へ切り替えて同様に動作し、帳票1
画面分の画像データをイメージメモリ15へ送出する。
イメージメモリ制御部16Aは、図示しない搬送制御部
から帳票がセットされたという信号を入力すると、走査
方向アドレスカウンタ17X、及び副走査方向アドレス
カウンタ17Yをクリアする。
FIG. 13 shows the address conversion unit 30 shown in FIG.
It is a figure which shows the address conversion of. FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the image memory 15 and addresses in FIG. FIG. 15 is a diagram showing writing to the image memory 15 in FIG. The operation of the OCR of FIG. 12 will be described below with reference to FIGS. Image input section 1
Reference numeral 1 converts a character printed or handwritten on a form into an electric image signal, and the A / D conversion / level correction unit 12 converts the electric image signal into a digital signal, and a white / white image on the form.
Normalize according to the black level. Line memory control unit 13
Reads the image data from the other line memory 14-2 (or 14-1) while writing the image data for one main scanning line into the one line memory 14-1 (or 14-2), The image data is sent to the image memory 15, and a read start signal is output to the image memory control unit 16A. When writing and reading for one line are completed, a line data transfer end signal is output to the image memory control unit 16A, the writing side is switched to the reading side and the reading side is switched to the writing side, and the same operation is performed.
The image data for the screen is sent to the image memory 15.
The image memory control unit 16A clears the scanning direction address counter 17X and the sub-scanning direction address counter 17Y when a signal that a form is set is input from a conveyance control unit (not shown).

【0028】イメージメモリ制御部16Aは、ラインメ
モリ制御部13よりラインメモリ14−1から1行目の
画像データの読み出し開始信号を入力すると、書き込み
サイクル分だけ端子RASに“L”を出力する。副走査
方向アドレスカウンタ17Yは、イメージメモリ制御部
16Aによりクリアされて、(0)hをアドレス変換部30
に出力する。走査方向アドレスカウンタ17Xは、クリ
アされて、(0)hをアドレス変換部30に出力する。アド
レス変換部30は、図13に示すように、ロウアドレス
[8:0]=副走査アドレスカウンタ17Yの[9:
1]、ロウアドレス[9:9]=走査方向アドレスカウ
ンタ17Xの[9:9]にアドレス変換してロウアドレ
スを生成し、イメージメモリ制御部16Aにより制御さ
れる図示しないセレクタを通して、イメージメモリ15
のアドレス端子ADRにロウアドレス(0)hを出力する。
アドレス変換部30は、図13に示すように、カラムア
ドレス[8:0]=走査方向アドレスカウンタ17Xの
[8:0]、カラムアドレス[9:9]=副走査方向ア
ドレスカウンタ17Yの[0:0]にアドレス変換して
カラムアドレスを生成し、イメージメモリ制御部16A
により制御される図示しないセレクタを通して、イメー
ジメモリ15のアドレス端子ADRにカラムアドレス
(0)hを出力する。
The image memory control unit 16A outputs "L" to the terminal RAS for the write cycle when the line memory control unit 13 inputs the read start signal of the image data of the first row from the line memory 14-1. The sub-scanning direction address counter 17Y is cleared by the image memory control unit 16A, and (0) h is transferred to the address conversion unit 30.
Output to. The scanning direction address counter 17X is cleared and outputs (0) h to the address conversion unit 30. The address conversion unit 30, as shown in FIG. 13, has a row address [8: 0] = [9: of the sub-scanning address counter 17Y.
1], row address [9: 9] = address in the scanning direction address counter 17X is converted to [9: 9] to generate a row address, and the image memory 15 is passed through a selector (not shown) controlled by the image memory control unit 16A.
The row address (0) h is output to the address terminal ADR.
As shown in FIG. 13, the address conversion unit 30 includes a column address [8: 0] = [8: 0] of the scanning direction address counter 17X, a column address [9: 9] = [0 of the sub-scanning direction address counter 17Y. : 0] to generate a column address, and the image memory control unit 16A
A column address is supplied to the address terminal ADR of the image memory 15 through a selector (not shown) controlled by
Outputs (0) h.

【0029】イメージメモリ制御部16Aは、端子UC
ASに“L”を出力する。イメージメモリ15は、ロウ
アドレス(0)h、及びカラムアドレス(0)hの上のカラムの
領域に、ラインメモリ14−1からデータ端子D15−
D8に入力される1行目の8ビットの画像データを書き
込む。1行目の8ビットの画像データを書き込む毎に、
イメージメモリ制御部16Aは、端子RASに書き込み
サイクル分だけ“L”、端子UCASに“L”を出力
し、走査方向アドレスカウンタ17Xは、クロックに同
期してカウント動作を行う。アドレス変換部30は、上
述したと同様にして、ロウアドレス及びカラムアドレス
を生成し、図示しないセレクタを通して、アドレス端子
ADRにロウアドレス、及びカラムアドレスを出力す
る。この結果、イメージメモリ15には、1行目の画像
データが、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス(0)h
〜(1FF)h(1行の画素数は、8ビット×512ビット)
の上のカラムの領域に書き込まれる。ラインメモリ14
−1から1行目の画像データの読み出しが終わると、ラ
インメモリ制御部13からイメージメモリ制御部16A
へ転送終了信号が出力される。イメージメモリ制御部1
6Aは、転送終了信号を入力すると、走査方向アドレス
カウンタ17Xをクリアする。イメージメモリ制御部1
6Aは、2行目の画像データのラインメモリ14−2の
読み出し開始信号がラインメモリ制御部13から入力す
ると、端子LCASを“L”にして、ロウアドレス(0)
h、及びカラムアドレス(0)h〜(1FF)hの下の領域に書き
込んでゆく。
The image memory control unit 16A has a terminal UC.
Output "L" to AS. The image memory 15 is provided with a row address (0) h and a column area above the column address (0) h from the line memory 14-1 to the data terminal D15-.
The 8-bit image data of the first row input to D8 is written. Each time the 8-bit image data of the first line is written,
The image memory control unit 16A outputs "L" to the terminal RAS for a write cycle and "L" to the terminal UCAS, and the scanning direction address counter 17X performs counting operation in synchronization with the clock. The address conversion unit 30 generates a row address and a column address in the same manner as described above, and outputs the row address and the column address to the address terminal ADR through a selector (not shown). As a result, the image data of the first row is stored in the image memory 15 at the row address (0) h and the column address (0) h.
~ (1FF) h (the number of pixels in one row is 8 bits x 512 bits)
Written in the area of the column above. Line memory 14
When the reading of the image data from the first row to the first row is completed, the line memory control unit 13 to the image memory control unit 16A
A transfer end signal is output to. Image memory control unit 1
When 6A receives the transfer end signal, 6A clears the scanning direction address counter 17X. Image memory control unit 1
6A receives the read start signal of the line memory 14-2 for the image data of the second row from the line memory control unit 13, sets the terminal LCAS to "L" and sets the row address (0).
Writing is performed in the area under h and the column addresses (0) h to (1FF) h.

【0030】ラインメモリ14−2から2行目の画像デ
ータの読み出しが終わると、ラインメモリ制御部13か
らイメージメモリ制御部16Aへ転送終了信号が出力さ
れる。イメージメモリ制御部16Aは、転送終了信号を
入力すると、走査方向アドレスカウンタ17Xをクリア
するとともに、副走査方向アドレスカウンタ17Yをイ
ネーブルにして、インクリメントする。3行目画像デー
タへの書き込みの際、イメージメモリ制御部16Aは、
1行目と同様に動作する。走査方向アドレスカウンタ1
7Xは、1行目と同じ動作をし、クロックに同期し、イ
ンクリメントし、アドレス変換部30に出力する。副走
査方向アドレスカウンタ17Yは、2行目の画像データ
の書き込みが終了した時に、インクリメントされている
ので、(1)hを出力する。アドレス変換部30は、副走査
方向アドレスカウンタ17Yが(1)hなので、ロウアドレ
ス(0)hを生成し、走査方向アドレスウンタ17Xのカウ
ンタ値(0)h〜(1FF)hに従い、カラムアドレス(200)h〜(3
FF)hを順次生成し、図示しないセレクタを通して、カラ
ムアドレスをアドレス端子ADRに出力する。
When the reading of the image data of the second line from the line memory 14-2 is completed, a transfer end signal is output from the line memory control unit 13 to the image memory control unit 16A. Upon receiving the transfer end signal, the image memory control unit 16A clears the scanning direction address counter 17X, enables the sub-scanning direction address counter 17Y, and increments it. At the time of writing to the third line image data, the image memory control unit 16A
It operates in the same way as the first line. Scanning direction address counter 1
7X is the same operation as the first line in synchronization with the clock, is incremented, and outputs to the address converter 30. Since the sub-scanning direction address counter 17Y has been incremented when the writing of the image data of the second row is completed, it outputs (1) h. Since the sub-scanning direction address counter 17Y is (1) h, the address converting unit 30 generates the row address (0) h, and the column address according to the counter values (0) h to (1FF) h of the scanning direction address counter 17X. (200) h ~ (3
FF) h is sequentially generated, and the column address is output to the address terminal ADR through a selector (not shown).

【0031】イメージメモリ15には、図14に示すよ
うに、3行目の画像データがロウアドレス(0)h、及びカ
ラムアドレス(200)h〜(3FF)hの上の領域に8ビット毎に
書き込まれる。4行目の画像データについては、図14
に示すように、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス
(200)h〜(3FF)hの下の領域に8ビット毎に書き込まれ
る。これにより、イメージメモリ15には、図15に示
すように、1行目の画像データは、ロウアドレス(0)h、
及びカラムアドレス(0)h〜(1FF)hの上の領域、2行目の
画像データは、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス
(0)h〜(1FF)hの下の領域、3行目の画像データは、ロウ
アドレス(0)h、及びカラムアドレス(200)h〜(3FF)hの上
の領域、4行目の画像データは、ロウアドレス(0)h、及
びカラムアドレス(200)h〜(3FF)hの下の領域と4行がロ
ウアドレス(0)hの領域に書き込まれる。1行目〜4行目
についての以上の動作と同様にして、5行目〜8行目、
9行目〜12行目以降の画像データについても同様に繰
り返すことにより、4行毎に、ロウアドレスが1つイン
クリメントされ、最初の2行は、カラムアドレスが(0)h
〜(1FF)hの上と下のカラムの領域、次の2行は、カラム
アドレスが(200)h〜(3FF)hの領域に書き込まれる。
In the image memory 15, as shown in FIG. 14, the image data of the third row is stored in the area above the row address (0) h and the column addresses (200) h to (3FF) h every 8 bits. Written in. For the image data on the fourth line, see FIG.
As shown in, row address (0) h and column address
It is written in the area under (200) h to (3FF) h every 8 bits. As a result, in the image memory 15, as shown in FIG. 15, the image data of the first row is stored at the row address (0) h,
The area above the column addresses (0) h to (1FF) h and the image data in the second row are the row address (0) h and the column address.
The area under (0) h to (1FF) h, the image data in the third row is the area above row address (0) h and column address (200) h to (3FF) h, and the image in the fourth row. The image data is written in the area under the row address (0) h and the column addresses (200) h to (3FF) h and four rows in the area of the row address (0) h. Similar to the above operation for the first to fourth lines, the fifth to eighth lines,
The row address is incremented by one every four rows by repeating the same process for the image data of the ninth row to the twelfth row, and the column addresses of the first two rows are (0) h.
Areas of columns above and below (1FF) h and the next two lines are written in areas having column addresses (200) h to (3FF) h.

【0032】認識制御部18は、イメージメモリ制御部
16Aに対して、走査方向及び副走査方向位置、読み出
し方向、及び読み出し幅などを指示する。イメージメモ
リ制御部16Aは、認識制御部18からの読み出しの指
示に従い、端子OE、及び端子RASを“L”にして有
効にし、端子UCAS及び端子LCASを同時に“L”
にして有効にし、走査方向アドレスカウンタ17X、及
び副走査方向アドレスカウンタ17Yを画像データの書
き込みと同様に制御して、イメージメモリ15から16
ビット毎に画像データを読み込んでいく。アドレス変換
部30は、走査方向アドレスカウンタ17X、及び副走
査方向アドレスカウンタ17Yのカウント値から、書き
込みと同様にしてアドレス変換をしてロウアドレス、及
びカラムアドレスを生成する。例えば、帳票が90度回
転しており、走査方向アドレスカウンタ17Xのカウン
タ値(0)hで副走査方向に読み出し幅で指定された値だけ
読み出す場合には、1行目〜4行目までは、ロウアドレ
スが(0)hの領域に記憶されているので、その間は、高速
ページモードで読み出しが可能となる。イメージメモリ
15から読み出された画像データは、認識制御部18で
画像認識される。以上説明したように、本第2の実施形
態によれば、イメージメモリ15の副走査方向にも高速
ページモードで読み出すことが可能となり、読み出しの
サイクル期間を短縮でき、高速化が実現できる。また、
イメージメモリ15には、同じロウアドレスで4行の画
像データを書き込むので、カラム方向の領域を有効に使
用することができる。
The recognition control unit 18 instructs the image memory control unit 16A on the scanning direction and sub-scanning direction position, the reading direction, the reading width, and the like. The image memory control unit 16A sets the terminal OE and the terminal RAS to "L" and makes them valid according to the reading instruction from the recognition control unit 18, and simultaneously sets the terminals UCAS and LCAS to "L".
Then, the scanning direction address counter 17X and the sub-scanning direction address counter 17Y are controlled in the same manner as the writing of the image data, and the image memories 15 to 16 are controlled.
Image data is read bit by bit. The address conversion unit 30 performs address conversion from the count values of the scanning direction address counter 17X and the sub scanning direction address counter 17Y in the same manner as writing to generate a row address and a column address. For example, when the form is rotated by 90 degrees and only the value designated by the read width in the sub-scanning direction is read by the counter value (0) h of the scanning direction address counter 17X, the first to fourth lines are read. Since the row address is stored in the area of (0) h, reading can be performed in the high speed page mode during that time. The image data read from the image memory 15 is recognized by the recognition control unit 18. As described above, according to the second embodiment, it is possible to read in the high speed page mode in the sub-scanning direction of the image memory 15, the read cycle period can be shortened, and high speed operation can be realized. Also,
Since four rows of image data are written in the image memory 15 at the same row address, the column direction area can be used effectively.

【0033】第3の実施形態 図16は、本発明の第3の実施形態を示すOCRの構成
図であり、第2の実施形態を示す図12中の要素と共通
する要素には共通の符号を付してある。本第3の実施形
態のOCRでは、図12のアドレス変換部30に代え
て、構成の異なるアドレス変換部30Aが設けられてい
る。本第3の実施形態では、例えば、帳票のイメージデ
ータは、走査方向に2K(256×8)画素、副走査方
向に1K(256×8)ラインが必要であるとする。走
査方向アドレスカウンタ17Xは8ビットカウンタ、副
走査方向アドレスカウンタ17Yは12ビットカウンタ
とする。イメージメモリ15は、16Mビット構成のD
RAMとする。アドレス変換部30Aは、イメージメモ
リ15の10ビットのロウアドレス[9:0]とし、
[7:0]=副走査方向アドレスカウンタ17Yの
[9:2]、[9:8]=走査方向アドレスカウンタ1
7Xの[9:8]に変換してロウアドレスを生成し、該
イメージメモリ15の10ビットのカラムアドレス
[9:0]の[7:0]=走査方向アドレスカウンタ1
7Xの10ビットの値[7:0]、[9:8]=副走査
方向アドレスカウンタ17Yの[1:0]に変換してカ
ラムアドレスを生成する回路である。
Third Embodiment FIG. 16 is a block diagram of an OCR showing a third embodiment of the present invention, in which elements common to those in FIG. 12 showing the second embodiment are designated by common reference numerals. Is attached. In the OCR of the third embodiment, an address conversion unit 30A having a different configuration is provided instead of the address conversion unit 30 of FIG. In the third embodiment, for example, it is assumed that the image data of the form needs 2K (256 × 8) pixels in the scanning direction and 1K (256 × 8) lines in the sub-scanning direction. The scanning direction address counter 17X is an 8-bit counter, and the sub-scanning direction address counter 17Y is a 12-bit counter. The image memory 15 is a 16M-bit D
RAM. The address conversion unit 30A sets the 10-bit row address [9: 0] of the image memory 15 to
[7: 0] = [9: 2] of sub-scanning direction address counter 17Y, [9: 8] = scanning direction address counter 1
A row address is generated by converting to 7X [9: 8], and a 10-bit column address [9: 0] of the image memory 15 [7: 0] = scanning direction address counter 1
This is a circuit for converting a 7-bit 10-bit value [7: 0], [9: 8] = [1: 0] of the sub-scanning direction address counter 17Y to generate a column address.

【0034】図17は、図16中のアドレス変換部30
Aのアドレス変換を示す図である。さらに、図18は、
図16中のイメージメモリ15とアドレスとの関係を示
す図である。以下、図17及び図18を参照しつつ、図
16の動作の説明をする。画像入力部11は、帳票上に
印刷又は手書き記入された文字を電気的画像信号に変換
し、A/D変換・レベル補正部12は電気的画像信号を
ディジタル信号に変換し、帳票上の白・黒レベルにより
正規化する。ラインメモリ制御部13は、一方のライン
メモリ14−1(又は14−2)へ主走査1ライン分の
画像データを書き込んでいる間に、他方のラインメモリ
14−2(又は14−1)から画像データを読み出し、
イメージメモリ15へ画像データを送出する。1ライン
分の書き込み、読み出しが終了したら、書き込み側を読
み出し側に、読み出し側を書き込み側へ切り替えて同様
に動作し、帳票1画面分の画像データをイメージメモリ
15へ送出する。イメージメモリ制御部16Aは、第2
の実施形態と同様にして、ラインメモリ制御部13から
転送開始信号を入力する毎に走査方向アドレスカウンタ
17Xをクリアして、1,3,…の奇数行目は、端子U
CASを“L”にし、2,4,…の偶数行目は、端子L
CASを“L”にし、副走査方向アドレスカウンタ17
Yを2行毎にインクリメントし、走査方向アドレスカウ
ンタ17Xをインクリメントしながら、カラムの上・下
の領域へ画像データの書き込みを制御する。
FIG. 17 shows the address conversion unit 30 in FIG.
It is a figure which shows the address conversion of A. Furthermore, FIG.
FIG. 17 is a diagram showing a relationship between the image memory 15 and addresses in FIG. 16. The operation of FIG. 16 will be described below with reference to FIGS. 17 and 18. The image input unit 11 converts the characters printed or handwritten on the form into an electric image signal, and the A / D conversion / level correction unit 12 converts the electric image signal into a digital signal, and the white on the form. -Normalize according to the black level. The line memory control unit 13 writes the image data for one line of the main scanning to the one line memory 14-1 (or 14-2) while the other line memory 14-2 (or 14-1) Read the image data,
The image data is sent to the image memory 15. When the writing and reading for one line are completed, the writing side is switched to the reading side and the reading side is switched to the writing side, and the same operation is performed, and the image data for one screen of the form is sent to the image memory 15. The image memory control unit 16A has a second
In the same manner as in the first embodiment, the scanning direction address counter 17X is cleared every time a transfer start signal is input from the line memory control unit 13, and odd-numbered rows 1, 3, ...
Set CAS to "L", and even-numbered rows 2, 4, ...
The CAS is set to "L", and the sub-scanning direction address counter 17
Y is incremented every two rows, and while the scanning direction address counter 17X is incremented, writing of image data to the upper and lower regions of the column is controlled.

【0035】アドレス変換部30Aは、図17に示すよ
うに、ロウアドレス[9:0]については、副走査方向
アドレスカウンタ17Yの下位2ビットを除いた上位ビ
ットによりアドレスを生成するので、8ライン毎にロウ
アドレスがインクリメントされる。アドレス変換部30
Aは、図17に示すように、カラムアドレス[9:0]
については、その上位2ビットを副走査方向アドレスカ
ウンタ17Yの下位2ビットとするので、3行目及び4
行目の画像データを書き込む際は、該副走査方向アドレ
スカウンタ17Yが(1)hなので、カラムアドレスは、(1
FF)hとなる。5行目と6行目の画像データを書き込む際
は、副走査方向アドレスカウンタ17Yが(2)hなので、
カラムアドレスは、(200)h〜(2FF)hとなる。7行目と8
行目の画像データを書き込む際は、副走査方向アドレス
カウンタ17Yが(3)hなので、カラムアドレスは、(30
0)h〜(3FF)hとなる。これにより、図18に示すよう
に、1行目の画像データは、ロウアドレス(0)h、及びカ
ラムアドレス(0)h〜(FF)hの上の領域、2行目の画像デ
ータは、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス(0)h〜
(FF)h の下の領域に書き込まれる。
As shown in FIG. 17, the address conversion unit 30A generates an address for the row address [9: 0] by using the upper bits except the lower 2 bits of the sub-scanning direction address counter 17Y. The row address is incremented each time. Address conversion unit 30
As shown in FIG. 17, A is a column address [9: 0].
2), the upper 2 bits are set as the lower 2 bits of the sub-scanning direction address counter 17Y.
When writing the image data of the row, since the sub-scanning direction address counter 17Y is (1) h, the column address is (1
FF) h. When writing the image data of the fifth and sixth lines, the sub-scanning direction address counter 17Y is (2) h,
The column address is (200) h to (2FF) h. Line 7 and 8
When writing the image data of the row, the sub-scanning direction address counter 17Y is (3) h, so the column address is (30
It will be 0) h to (3FF) h. As a result, as shown in FIG. 18, the image data in the first row is the area above the row address (0) h and the column addresses (0) h to (FF) h, and the image data in the second row is Row address (0) h and column address (0) h ~
Written in the area below (FF) h.

【0036】3行目の画像データは、ロウアドレス(0)
h、及びカラムアドレス(100)h〜(1FF)hの上の領域、4
行目の画像データは、ロウアドレス(0)h、及びカラムア
ドレス(100)h〜(1FF)hの下の領域に書き込まれる。5行
目の画像データは、ロウアドレス(0)h、及びカラムアド
レス(200)h〜(2FF)hの上の領域、6行目の画像データ
は、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス(200)h〜(2
FF)hの下の領域に書き込まれる。7行目の画像データ
は、ロウアドレス(0)h、及びカラムアドレス(300)h〜(3
FF)hの上の領域、8行目の画像データは、ロウアドレス
(0)h、及びカラムアドレス(300)h〜(3FF)hの下の領域に
書き込まれる。以上の処理を9行目〜16行目、17行
目〜24行目以降、8行毎に画像データに対して行うこ
とにより、8行の画像データは、同じロウアドレスでカ
ラムアドレスが(0)h〜(FF)h の上下のカラムの領域、(1
00)h〜(1FF)hの上下のカラムの領域、(200)h〜(2FF)hの
上下のカラムの領域、及び(300)h〜(3FF)hの上下のカラ
ムの領域に書き込まれる。
The image data in the third line is row address (0).
Area above h and column address (100) h to (1FF) h, 4
The image data of the row is written in the area below the row address (0) h and the column addresses (100) h to (1FF) h. The image data on the fifth row is the area above the row address (0) h and the column addresses (200) h to (2FF) h, and the image data on the sixth row is the row address (0) h and the column address. (200) h ~ (2
It is written in the area below FF) h. The image data of the 7th row includes row address (0) h and column addresses (300) h to (3
The area above FF) h, the image data on the 8th row is the row address.
It is written in the area below (0) h and column addresses (300) h to (3FF) h. By performing the above processing on the image data for every 8th row from the 9th row to the 16th row, the 17th row to the 24th row and thereafter, the image data of the 8th row has the same row address and the column address (0 ) h ~ (FF) h column area above and below, (1
It is written in the upper and lower column areas of 00) h to (1FF) h, the upper and lower column areas of (200) h to (2FF) h, and the upper and lower column areas of (300) h to (3FF) h. .

【0037】認識制御部18は、イメージメモリ制御部
16Aに対して、走査方向及び副走査方向の位置、読み
出し方向、及び読み出し幅などを指示する。イメージメ
モリ制御部16Aは、指示に従い、書き込みと同様に走
査方向アドレスカウンタ17X、及び副走査方向アドレ
スカウンタ17Yを制御し、アドレス変換部30Aは、
走査方向アドレスカウンタ17Xと副走査方向アドレス
カウンタ17Yのカウンタ値からロウアドレス、及びカ
ラムアドレスを生成し、イメージメモリ15から読み出
してゆく。例えば、帳票が90度回転しており、走査方
向アドレスカウンタ17Xのカウンタ値(0)hから副走査
方向に読み出し幅で指定された値だけ読み出す場合に
は、8行の画像データを高速ページモードで読み出すこ
とができる。認識制御部18は、イメージメモリ15か
ら読み出された画像データの文字の切り出し及び文字認
識を行う。以上説明したように、本第3の実施形態によ
れば、第1の実施形態よりもさらに長く高速ページモー
ドで読み出すことが可能となり、読み出しのサイクル期
間を短縮でき、高速化が実現できる。なお、本発明は、
上記実施形態に限定されず種々の変形が可能である。そ
の変形例としては、例えば次のようなものがある。
The recognition control unit 18 instructs the image memory control unit 16A about the position in the scanning direction and the sub-scanning direction, the reading direction, the reading width, and the like. According to the instruction, the image memory control unit 16A controls the scanning direction address counter 17X and the sub-scanning direction address counter 17Y similarly to the writing, and the address conversion unit 30A
A row address and a column address are generated from the count values of the scanning direction address counter 17X and the sub-scanning direction address counter 17Y and are read from the image memory 15. For example, when the form is rotated by 90 degrees and when reading only the value specified by the read width in the sub-scanning direction from the counter value (0) h of the scanning direction address counter 17X, 8 lines of image data are read in the high-speed page mode. Can be read with. The recognition control unit 18 cuts out characters from the image data read from the image memory 15 and performs character recognition. As described above, according to the third embodiment, it is possible to read in the high-speed page mode for a longer period than in the first embodiment, the read cycle period can be shortened, and high speed can be realized. The present invention is
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. The following are examples of such modifications.

【0038】(1) 上記実施形態のイメージメモリ1
5では、16MビットのDRAMの構成の場合を説明し
たが、1Mビット、4Mビットなどであっても良い。 (2) 第2の実施形態では、走査方向が4K画素の場
合を説明したが、走査方向に8K画素の場合、走査方向
が4Kを越える画素については、走査方向アドレスカウ
ンタ17Xの[9:9]が“1”となり、ロウアドレス
(300)h〜(3FF)hの領域に画像データが書き込まれること
になる。 (3) 帳票のイメージ画像が、走査方向に4ビット×
152=2K、副走査方向に1024×8=8Kビット
の時には、第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わ
せることも可能である。この場合、1行目と2行目は、
ロウアドレス(0)h、カラムアドレス(0)h〜(1FF)hの上の
カラムの領域、3行目と4行目は、ロウアドレス(0)h、
カラムアドレス(0)h〜(1FF)hの下のカラムの領域、5行
目と6行目は、ロウアドレス(0)h、カラムアドレス(20
0)h〜(3FF)hの上のカラムの領域、7行目と8行目は、
ロウアドレス(0)h、カラムアドレス(200)h〜(3FF)hの下
のカラムの領域に書き込まれる。
(1) Image memory 1 of the above embodiment
Although the case of the configuration of the DRAM of 16 Mbits is described in Section 5, it may be 1 Mbits, 4 Mbits, or the like. (2) In the second embodiment, the case where the scanning direction is 4K pixels has been described. However, in the case where the scanning direction is 8K pixels, for pixels whose scanning direction exceeds 4K, [9: 9] of the scanning direction address counter 17X. ] Becomes “1” and the row address
Image data is written in the area of (300) h to (3FF) h. (3) The image of the form is 4 bits × in the scanning direction
When 152 = 2K and 1024 × 8 = 8K bits in the sub scanning direction, the first embodiment and the second embodiment can be combined. In this case, the first and second lines are
The row area (0) h, the column area above the column addresses (0) h to (1FF) h, the third row and the fourth row are row address (0) h,
The area of the column below the column address (0) h to (1FF) h, the fifth line and the sixth line are the row address (0) h and the column address (20
The area of the column above 0) h to (3FF) h, the 7th and 8th lines,
The data is written in the column area below the row address (0) h and the column addresses (200) h to (3FF) h.

【0039】(4) 第2及び第3の実施形態におい
て、副走査方向アドレスカウンタ17Yを11ビット、
12ビットで構成し、ロウアドレスを副走査方向アドレ
スカウンタ17Yの[10:1]、[11:2]により
構成してもよい。 (5) イメージメモリ15のカラム方向には、16×
n ビットの画像データ、帳票の1行は、16×2k
ットの画素から構成されるとすると、走査方向アドレス
カウンタ17Xのs ビット(1≦s≦n-k )から上位ビ
ットと、副走査方向アドレスカウンタ17Yの0ビット
から(s−1)ビットまでを、さらにその上位ビットで
カラムアドレスを生成してもよい。
(4) In the second and third embodiments, the sub-scanning direction address counter 17Y has 11 bits,
The row address may be configured by 12 bits and the row address may be configured by [10: 1] and [11: 2] of the sub-scanning direction address counter 17Y. (5) 16 × in the column direction of the image memory 15
Assuming that 2 n- bit image data and one row of the form are composed of 16 × 2 k- bit pixels, the s-bits (1 ≦ s ≦ nk) of the scanning direction address counter 17X to the upper bits and the sub-scanning direction. The column address may be generated from 0 bit to (s-1) bit of the address counter 17Y and the upper bits thereof.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1、第2
及び第4の発明によれば、RAMに、同じカラムアドレ
スの領域に2つの異なる行の画像データを記憶させるの
で、カラム方向のメモリの利用効率が向上する。第3及
び第4の発明によれば、複数個の異なる行の画像データ
を同じロウアドレスと同じカラムアドレスの領域に記憶
させるので、複数の行の画像データを読み出す場合は、
ロウアドレスが変わらず、高速ページモードで画像デー
タの読み出しが可能となり、処理が高速になる。
As described in detail above, the first and second
According to the fourth invention, since the RAM stores the image data of two different rows in the area of the same column address, the utilization efficiency of the memory in the column direction is improved. According to the third and fourth inventions, the image data of a plurality of different rows is stored in the area of the same row address and the same column address. Therefore, when the image data of a plurality of rows is read,
The row address does not change and the image data can be read in the high speed page mode, and the processing speed becomes high.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態のOCRの構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of an OCR according to a first embodiment of the present invention.

【図2】従来のOCRの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional OCR.

【図3】従来のラインメモリ制御フローを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a conventional line memory control flow.

【図4】従来のイメージメモリへの書き込みを示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing writing to a conventional image memory.

【図5】従来のイメージメモリへの書き込みフローを示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of writing into a conventional image memory.

【図6】従来の問題点を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a conventional problem.

【図7】図1中のデータ変換部20の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a data conversion unit 20 in FIG.

【図8】図1中のラインメモリ制御部13の制御フロー
を示す図である。
8 is a diagram showing a control flow of a line memory controller 13 in FIG.

【図9】図1中のイメージメモリ15への書き込みを示
す図である。
9 is a diagram showing writing to the image memory 15 in FIG. 1. FIG.

【図10】図7のデータ変換部20の動作説明図であ
る。
10 is an operation explanatory diagram of the data conversion unit 20 of FIG.

【図11】図1中のイメージメモリ15の構成図であ
る。
11 is a configuration diagram of an image memory 15 in FIG.

【図12】本発明の第2の実施形態のOCRの構成図で
ある。
FIG. 12 is a configuration diagram of an OCR according to a second embodiment of the present invention.

【図13】図12中のアドレス変換部30のアドレス変
換を示す図である。
13 is a diagram showing address conversion by an address conversion unit 30 in FIG.

【図14】図12中のイメージメモリ15とアドレスと
の関係を示す図である。
14 is a diagram showing the relationship between the image memory 15 and addresses in FIG.

【図15】図12中のイメージメモリ15への書き込み
を示す図である。
15 is a diagram showing writing to the image memory 15 in FIG.

【図16】本発明の第3の実施形態のOCRの構成図で
ある。
FIG. 16 is a configuration diagram of an OCR according to a third embodiment of the present invention.

【図17】図16中のアドレス変換部30Aのアドレス
変換を示す図である。
17 is a diagram showing address conversion by the address conversion unit 30A in FIG.

【図18】図16中のイメージメモリ15とアドレスと
の関係を示す図である。
18 is a diagram showing the relationship between the image memory 15 and addresses in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 画像入力部 12 A/D変換・レ
ベル補正部 13 ラインメモリ制
御部 14−1,14−2 ラインメモリ 15 イメージメモリ 16,16A イメージメモリ
制御部 17X 走査方向アドレ
スカウンタ 17Y 副走査方向アド
レスカウンタ 18 認識制御部 20 データ変換部 30,30A アドレス変換部
11 Image Input Unit 12 A / D Conversion / Level Correction Unit 13 Line Memory Control Units 14-1, 14-2 Line Memory 15 Image Memory 16, 16A Image Memory Control Unit 17X Scanning Direction Address Counter 17Y Sub-scanning Direction Address Counter 18 Recognition Control unit 20 Data conversion unit 30, 30A Address conversion unit

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 帳票上に記入あるいは印刷された文字や
記号を光学的に読取って、前記帳票の画像データを走査
方向の行毎に副走査方向に取得する画像取得手段と、 前記画像データを前記行毎に記憶する第1と第2のライ
ンメモリと、 前記第1と第2のラインメモリへ前記画像データの書き
込みを行毎に交互に行い、前記第1と第2のラインメモ
リから2行の前記画像データをそれぞれm(m≧1の偶
数)ビットずつ読み出すよう制御するラインメモリ制御
手段と、2×m ビットのデータ端子と、ロウアドレス及びカラム
アドレスを入力するための複数ビットのアドレス端子
と、書き込みと読み出しの制御信号を入力する書き込
み出し制御端子とを有するランダムアクセスメモリ
と、 前記帳票の走査方向のアドレスをカウントして、前記ア
ドレス端子に前記カラムアドレスを出力する走査方向ア
ドレスカウンタと、 前記帳票の副走査方向のアドレスをカウントして、前記
アドレス端子に前記ロウアドレスを出力する副走査方向
アドレスカウンタと、 前記書き込みと読み出しの制御信号を書き込みに設定し
て前記書き込み読み出し制御端子に出力し、前記副走査
方向アドレスカウンタのカウント動作を制御し、前記走
査方向アドレスカウンタの初期値を設定するイメージメ
モリ制御手段と、(m/2)ビットの 前記第1のラインメモリの前記画像
データと(m/2)ビットの前記第2のラインメモリの
前記画像データとを、前記2×mビットのデータ端子の
中の所定のmビットのデータ端子に、同時に出力するデ
ータ変換手段と、 前記ランダムアクセスメモリから前記画像データを読み
出して、文字の認識を行う認識制御手段とを、 備えたことを特徴とする光学式文字読取装置。
1. An image acquisition unit that optically reads characters or symbols written or printed on a form and acquires image data of the form in the sub-scanning direction for each line in the scanning direction. The first and second line memories that store the data for each row, and the image data writing to the first and second line memories that are alternately performed for each row, Each of the image data of the row is m (even if m ≧ 1
Number) bit line memory control means for controlling to read bit by bit, data terminal of 2 × m bits, address terminal of a plurality of bits for inputting row address and column address, write for inputting write and read control signals. only write
A random access memory having a control terminal out read counts the address of the scanning direction of the document, a scanning direction address counter for outputting the column address to the address terminals, the sub-scanning direction addresses of the form A sub-scanning direction address counter that counts and outputs the row address to the address terminal, and sets the write and read control signals to write and outputs the write and read control signals to the write and read control terminal, Image memory control means for controlling a count operation and setting an initial value of the scanning direction address counter; and (m / 2) bits of the image data of the first line memory and (m / 2) bits of the first image data. 2 of the image data of the line memory and the 2 × m-bit data terminal
A data terminal for a predetermined m-bit in, reads a data conversion means for outputting simultaneously, the image data from said random access memory, and a recognition control unit that performs recognition of the character, characterized by comprising Optical character reader.
【請求項2】 帳票上に記入あるいは印刷された文字や
記号を光学的に読取って、前記帳票の画像データを走査
方向の行毎に副走査方向に取得する画像取得手段と、 前記画像データを前記行毎に記憶する第1と第2のライ
ンメモリと、 前記第1と第2のラインメモリへ前記画像データの書き
込みを行毎に交互に行い、前記第1と第2のラインメモ
リから2行の前記画像データをそれぞれm(m≧1の偶
数)ビットずつ読み出すよう制御するラインメモリ制御
手段と、 ×mビットのデータ端子と、ロウアドレス及びカラム
アドレスを入力するためのn(n≧1の整数)ビットの
アドレス端子と、書き込みと読み出しの制御信号を入力
する書き込み読み出し制御端子と、前記カラムアドレス
が上のカラムのmビットの領域なのか下のカラムのmビ
ットの領域なのかを示すカラム設定信号を入力するカラ
ム設定端子とを有し、2×m×2n ×2n ビットのメモ
リ容量を持つランダムアクセスメモリと、 前記帳票の走査方向のアドレスをカウントして、前記ア
ドレス端子に前記カラムアドレスを出力する走査方向ア
ドレスカウンタと、 前記帳票の副走査方向のアドレスをカウントして、前記
アドレス端子に前記ロウアドレスを出力する副走査方向
アドレスカウンタと、 前記書き込みと読み出しの制御信号を書き込みに設定し
て前記書き込み読み出し制御端子に出力し、前記ランダ
ムアクセスメモリに前記画像データを4行書き込む毎に
前記ロウアドレスが1つインクリメントされるように、
前記副走査方向アドレスカウンタのカウント動作を制御
し、前記走査方向アドレスカウンタに初期値を設定し、
前記カラム設定端子にカラムの領域の上・下、又は下・
上の順に前記カラム設定信号を出力するイメージメモリ
制御手段と、 (m/2)ビットの前記第1のラインメモリの前記画像
データと(m/2)ビットの前記第2のラインメモリの
前記画像データとを前記カラム設定信号に対応する
2×mビットのデータ端子の中のmビットのデータ端
子に同時に出力するデータ変換手段と、 前記ランダムアクセスメモリから前記画像データを読み
出して、文字の認識を行う認識制御手段とを、 備えたことを特徴とする光学式文字読取装置。
2. An image acquisition unit for optically reading characters or symbols written or printed on a form to acquire image data of the form in the sub-scanning direction for each line in the scanning direction, and the image data. The first and second line memories that store the data for each row, and the image data writing to the first and second line memories that are alternately performed for each row, Line memory control means for controlling to read out the image data of each row by m (even number of m ≧ 1) bits, a 2 × m-bit data terminal, and n (n ≧ n) for inputting a row address and a column address. 1 integer) and address terminals of bits, writing and a control terminal heading write read inputs a control signal for reading, the column of or below the column address that areas of m bits of the column above m A random access memory having a column setting terminal for inputting a column setting signal indicating whether it is a bit area, and a random access memory having a memory capacity of 2 × m × 2 n × 2 n bits, and counting addresses in the scanning direction of the form A scanning direction address counter that outputs the column address to the address terminal; a sub-scanning direction address counter that counts the address of the form in the sub-scanning direction and outputs the row address to the address terminal; A write / read control signal is set to write and output to the write / read control terminal, and the row address is incremented by one each time four lines of the image data are written to the random access memory.
Controlling the counting operation of the sub-scanning direction address counter, setting an initial value in the scanning direction address counter,
Above / below the column area or below / below the column setting terminal
Image memory control means for outputting the column setting signal in the above order, the image data of the first line memory of (m / 2) bits and the image of the second line memory of (m / 2) bits. and data, prior to correspond to the column setting signal
Serial to data terminals of the m bits in the data terminals of the 2 × m bits, reads a data conversion means for outputting simultaneously said image data from said random access memory, recognition control means for recognizing a character An optical character reader comprising:
【請求項3】 帳票上に記入あるいは印刷された文字や
記号を光学的に読取って、前記帳票の走査方向の行毎に
m×2k (m≧1の整数、k≧1の整数)画素の画像デ
ータを副走査方向に取得する画像取得手段と、 2×mビットのデータ端子と、ロウアドレス及びカラム
アドレスを設定するためのn(n≧1の整数)ビットの
アドレス端子と、書き込みと読み出し用の制御信号を入
力する書き込み読み出し制御端子と、前記カラムアドレ
スが上のmビットのカラムなのか下のmビットのカラム
なのかを示すカラム設定信号を入力するカラム設定端子
とを有し、2×m×2n ×2n ビットのメモリ容量を持
つランダムアクセスメモリと、 前記画像データを前記行毎に記憶し、前記mビットの画
像データ毎に前記2×m個の前記データ端子の対応する
m個の前記データ端子に出力する第1と第2のラインメ
モリと、 前記第1と第2のラインメモリへの前記画像データの書
き込みを行毎に交互に行い、一方の前記第1又は第2の
ラインメモリに前記画像データを書き込んでいる間に、
他方の前記第2又は第1のラインメモリから前記画像デ
ータを読み出すラインメモリ制御手段と、 前記帳票の走査方向のアドレスをカウントする走査方向
アドレスカウンタと、 前記帳票の副走査方向のアドレスをカウントする副走査
方向アドレスカウンタと、 前記書き込みと読み出し制御信号を書き込みに設定して
前記書き込み読み出し設定端子に出力し、前記副走査方
向アドレスカウンタが前記ランダムアクセスメモリに2
j (j=0、又は1)行の前記画像データを書き込む毎
に1つインクリメントするように制御し、前記走査方向
アドレスカウンタに初期値を設定し、前記カラム設定端
子にカラムの上・下、又は下・上の順にカラム設定信号
を出力するイメージメモリ制御手段と、 前記副走査方向アドレスカウンタの下位1−j+s(1
≦s≦n−k−1)ビット目からの所定の上位ビットを
前記ロウアドレスの0ビット目からの上位ビットとして
前記ロウアドレスに変換し、前記走査方向アドレスカウ
ンタの0ビット目からの所定の上位ビットを前記カラム
アドレスの0ビット目からの上位ビット、前記副走査方
向アドレスカウンタの0ビット目から(s−1)ビット
目までを前記カラムアドレスのさらにその上位ビットと
して前記カラムアドレスに変換するアドレス変換手段
と、 前記ランダムアクセスメモリから前記画像データを読み
出して、文字の認識を行う認識制御手段とを、 備えたことを特徴とする光学式文字読取装置。
3. Characters or symbols written or printed on a form are optically read, and m × 2 k (m ≧ 1 integer, k ≧ 1 integer) pixels for each line in the scanning direction of the form. Image acquisition means for acquiring the image data in the sub-scanning direction, a 2 × m-bit data terminal, an n (n ≧ 1 integer) -bit address terminal for setting a row address and a column address, and writing. a control terminal heading write read inputs a control signal for reading, the column set terminal to which the column address is input column setting signal indicating whether the column of the m bit below what columns of m bits of the upper A random access memory having a memory capacity of 2 × m × 2 n × 2 n bits, and storing the image data for each row, and the 2 × m number of the image data for each m-bit image data. Corresponding to the data terminal First and second line memories for outputting to each of the data terminals, and writing of the image data to the first and second line memories is alternately performed for each row, and one of the first or second line memories is provided. While writing the image data in the line memory of
Line memory control means for reading the image data from the other second or first line memory, a scanning direction address counter for counting addresses in the scanning direction of the form, and an address in the sub-scanning direction for the form. a sub-scanning direction address counter, is set to write the write and read control signal to output to the set terminal heading the write write read, the sub-scanning direction address counter in the random access memory 2
Each time the image data of j (j = 0 or 1) rows is written, it is controlled to be incremented by one, an initial value is set in the scanning direction address counter, and the column setting terminal is set to the upper or lower part of the column. Alternatively, an image memory control means for outputting a column setting signal in the order of lower and upper, and lower 1-j + s (1) of the sub-scanning direction address counter.
≦ s ≦ n−k−1) A predetermined upper bit from the 0th bit is converted to the row address as a higher bit from the 0th bit of the row address, and a predetermined upper bit from the 0th bit of the scanning direction address counter is converted. The high-order bits are converted into the high-order bits from the 0th bit of the column address, and the 0th to (s-1) th bits of the sub-scanning direction address counter are converted into the high-order bits of the column address to the column address. An optical character reading apparatus comprising: an address conversion unit; and a recognition control unit that reads the image data from the random access memory and recognizes a character.
【請求項4】 帳票上に記入あるいは印刷された文字や
記号を光学的に読取って、前記帳票の走査方向の行毎に
m×2k (m≧2の偶数、k≧1の整数)画素の画像デ
ータを副走査方向に取得する画像取得手段と、 前記画像データを前記行毎に記憶する第1と第2のライ
ンメモリと、 前記第1と第2のラインメモリへ前記画像データの書き
込みを行毎に交互に行い、前記第1と第2のラインメモ
リから2行の前記画像データをそれぞれm(m≧1の偶
数)ビットずつ読み出すラインメモリ制御手段と、 2×mビットのデータ端子と、ロウアドレス及びカラム
アドレスを入力するためのn(n≧1の整数)ビットの
アドレス端子と、書き込みと読み出しの制御信号を入力
する書き込み読み出し制御端子と、前記カラムアドレス
が上のカラムのmビットの領域なのか下のカラムのmビ
ットの領域なのかを示すカラム設定信号を入力するカラ
ム設定端子とを有し、2×m×2n ×2n ビットのメモ
リ容量を持つランダムアクセスメモリと、 前記帳票の走査方向のアドレスをカウントする走査方向
アドレスカウンタと、 前記帳票の副走査方向のアドレスをカウントする副走査
方向アドレスカウンタと、 前記書き込みと読み出しの制御信号を書き込みに設定し
て前記書き込み読み出し制御端子に出力し、前記ランダ
ムアクセスメモリに前記画像データを2j (j=0、
1、又は2)行書き込む毎に1つ前記副走査方向アドレ
スカウンタをインクリメントし、前記走査方向アドレス
カウンタに初期値を設定し、前記カラム設定端子にカラ
ムの領域の上・下、又は下・上の順にカラム設定信号を
出力するイメージメモリ制御手段と、 (m/2)ビットの前記第1のラインメモリの前記画像
データと(m/2)ビットの前記第2のラインメモリの
前記画像データとを前記カラム設定信号に対応する
2×mビットのデータ端子の中のmビットのデータ端
子に同時に出力するデータ変換手段と、 前記副走査方向アドレスカウンタの下位2−j+s(1
≦s≦n−k−1)ビット目からの所定の上位ビットを
前記ロウアドレスの0ビット目からの上位ビットとして
前記ロウアドレスに変換し、前記走査方向アドレスカウ
ンタの0ビット目からの所定の上位ビットを前記カラム
アドレスの0ビット目からの上位ビット、前記副走査方
向アドレスカウンタの0ビット目から(s−1)ビット
目までを前記カラムアドレスのさらにその上位ビットと
して前記カラムアドレスに変換するアドレス変換手段
と、 前記ランダムアクセスメモリから前記画像データを読み
出して、文字の認識を行う認識制御手段とを、 備えたことを特徴とする光学式文字読取装置。
4. A character or symbol written or printed on a form is optically read and m × 2 k (an even number of m ≧ 2, an integer of k ≧ 1) pixels for each line in the scanning direction of the form. Image acquisition means for acquiring the image data in the sub-scanning direction, first and second line memories that store the image data for each row, and write the image data to the first and second line memories. Alternately for each row, the line memory control means for reading out the image data of two rows from the first and second line memories by m (even number of m ≧ 1) bits, and a 2 × m-bit data terminal. When the address terminal of the n (n ≧ 1 integer) bits for a row address and a column address, a write control terminal heading write read inputting a control signal of the read, the column address above M of the column And a column set terminal for receiving a column setting signal indicating Tsu or bets space of what areas of the m bits of the column bottom, a random access memory having a memory capacity of 2 × m × 2 n × 2 n bits A scanning direction address counter that counts addresses in the scanning direction of the form; a sub-scanning direction address counter that counts addresses in the sub-scanning direction of the form; It is output to the write / read control terminal and the image data is output to the random access memory by 2 j (j = 0,
1 or 2) The sub-scanning direction address counter is incremented by 1 each time a row is written, an initial value is set in the scanning direction address counter, and the column setting terminal is set to the upper / lower or lower / upper of the column area. And (m / 2) -bit image data of the first line memory and (m / 2) -bit second image data of the second line memory. the prior corresponding to the column setting signal
Serial 2 × m in the data terminals of the m bits in the data terminals of the bit, the data converting means and the low-order 2-j + s of the sub-scanning direction address counter (1 simultaneously output
≦ s ≦ n−k−1) A predetermined upper bit from the 0th bit is converted into the row address as a higher bit from the 0th bit of the row address, and a predetermined upper bit from the 0th bit of the scanning direction address counter is converted. The high-order bits are converted into the high-order bits from the 0th bit of the column address, and the 0th to (s-1) th bits of the sub-scanning direction address counter are converted into the high-order bits of the column address as the high-order bits. An optical character reading apparatus comprising: an address conversion unit; and a recognition control unit that reads the image data from the random access memory and recognizes a character.
JP19073296A 1996-07-19 1996-07-19 Optical character reader Expired - Fee Related JP3417765B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073296A JP3417765B2 (en) 1996-07-19 1996-07-19 Optical character reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073296A JP3417765B2 (en) 1996-07-19 1996-07-19 Optical character reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040341A JPH1040341A (en) 1998-02-13
JP3417765B2 true JP3417765B2 (en) 2003-06-16

Family

ID=16262870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19073296A Expired - Fee Related JP3417765B2 (en) 1996-07-19 1996-07-19 Optical character reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417765B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1040341A (en) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301649B1 (en) Semiconductor circuit with address translation circuit that enables quick serial access in row or column directions
EP0640979A2 (en) Checkerboard image buffer system
JPH058835B2 (en)
JP3166447B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6085304A (en) Interface for processing element array
JP3417765B2 (en) Optical character reader
JP3288327B2 (en) Video memory circuit
JPH028335B2 (en)
JP3948152B2 (en) Image information rotation device
JPS6037930B2 (en) information storage device
JPH0563959A (en) Method and device for processing picture
JPH0850573A (en) Microcomputer
JPH0581940B2 (en)
JPH028336B2 (en)
JPS60217387A (en) Crt display unit
JPH05207264A (en) Picture memory device for longitudinal lateral size conversion
JPS6246487A (en) Dual port dynamic ram
JPS61141485A (en) Image memory
JPS62131289A (en) Memory circuit for graphic display unit
JPS6146979A (en) Crt display unit
JPH05334421A (en) Character recognizing device
JPH0221378A (en) Vertical/horizontal converting device for image data
JPS61233558A (en) Character converting system
JPH07306805A (en) Image memory device
JP2001218218A (en) Image pickup device, image pickup method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees