JP3417454B2 - 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置 - Google Patents

浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置

Info

Publication number
JP3417454B2
JP3417454B2 JP08709997A JP8709997A JP3417454B2 JP 3417454 B2 JP3417454 B2 JP 3417454B2 JP 08709997 A JP08709997 A JP 08709997A JP 8709997 A JP8709997 A JP 8709997A JP 3417454 B2 JP3417454 B2 JP 3417454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water collecting
filter
filter medium
filtration tank
collecting nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08709997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277315A (ja
Inventor
光徳 村上
透 永井
治 詫間
尚孝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP08709997A priority Critical patent/JP3417454B2/ja
Publication of JPH10277315A publication Critical patent/JPH10277315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417454B2 publication Critical patent/JP3417454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、発泡スチロール
等の軽量な浮上ろ材を用いたろ過機のろ液の集水装置の
改良に関し、ろ材が目詰り等したときに、ろ材を均一且
つ効率よく洗浄することができる集水装置を提供せんと
するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、浮上ろ材を用いたろ過機はよく知
られている。図1および図2は、そのろ過機のろ過槽を
示すものである。浮上ろ材を用いたろ過機でろ材が目詰
りしたときには、図に示すようにろ過槽の底部の中心部
に設けた攪拌翼で目詰りしたろ材を攪拌して解きほぐ
し、夾雑物を分離してろ材を再生している。すなわち、
攪拌翼によって生じた旋回流でろ材層の下層からろ材を
解きほぐしていき、その旋回流が上層にまで達すると中
心部に渦を生じて攪拌流が下向きに流れる。(図2参
照) 【0003】 【発明が解決しようとする課題】然しながら、ろ過槽の
集水部には、集水ノズルによって攪拌流が作用しないデ
ッドスペースが生じる。そして、このデッドスペースに
あるろ材は、洗浄できず、これを充分洗浄せんとすると
多大の動力を必要とするとともに、過大な攪拌となるた
めにろ材が摩耗して損耗する。特に、従来の図2に示す
ような円筒状の集水ノズルでは、この集水ノズルの上側
部と天壁との間に大きなデッドスペースが生じるととも
にに集水ノズルの下方に大きな渦による空隙が生じ、ろ
材が充分拡散せず、洗浄効果が悪い難点がある。 【0004】 【課題を解決するための手段】この発明は、集水ノズル
の形状を工夫することによって、デッドスペースを最少
限に留めるとともに、攪拌翼による水流がろ過槽内全域
でろ材に均一に作用するようにしたものである。 【0005】すなわち、この発明の要旨とするところ
は、天壁部にろ過槽内に垂下する集水ノズルを設けた浮
上ろ材を用いたろ過機において、集水ノズルを円錐形状
に構成し、その集水ノズルをろ過槽の天壁部に設けたろ
液の取出孔に逆さ状に垂下するとともに、その集水ノズ
ルの下方のろ過槽底部には、槽内に旋回流を発生させる
ことができる攪拌翼を設けたものである。 【0006】 【発明の実施の形態】この発明に係る集水ノズルは、逆
円錐形状に構成したので、ろ過槽内に垂下したとき、攪
拌旋回流に対してその天壁部においてろ材に作用しない
デッドスペースを最少限にすることができ、また、天壁
に当って折り返す攪拌旋回流が円錐面に沿って流れ、集
水ノズルの下方に生ずる渦も最少にすることができる。
(図3参照)以下、図面に隨って、この発明をさらに具
体的に説明する。 【0007】 【実施例】図3において、符号1はろ過槽、2はろ過槽
1の天壁部に懸架した集水ノズルで円錐状に構成して逆
さ状にろ過槽内に垂下させてある。3は、ろ材4の攪拌
翼であって、集水ノズル2の下方に設けられ、モーター
5で駆動されるようにしてあり、ろ過槽内に旋回流を生
じさせるようにしてある。 【0008】図1〜図3に示すような集水装置で、ろ材
が目詰りしたとき、攪拌翼3を駆動するとろ過槽1の下
部に旋回流が生じ、この旋回流が次第に上動して、最も
目詰りしたろ材層を解きほぐして天壁に迄達し、ろ材層
全体を解きほぐして夾雑物を分離することができる。 【0009】このとき、図3に示すこの発明に係る装置
では、集水ノズル2が円錐形状に構成され、これがろ過
槽内に逆さ状に垂下させてあるので、集水ノズル2の基
側部とろ過槽1の天壁部との間に攪拌旋回流が作用しな
いデッドスペースが殆ど生ぜず、ろ過槽内のろ材を均一
に攪拌洗浄することができる。 【0010】また、ろ過槽内の上部に達した攪拌旋回流
は、折り返して集水ノズル2の側面に沿って流れ、集水
ノズル2の下方に生じる渦を最少に留めることができ、
ろ材を円滑且つ、均一に洗浄することができる。 【0011】これを図2に示す従来の集水装置と比較す
ると、図2の集水ノズル2は円筒状に構成してあるがた
めに、集水ノズル2の側面とろ過槽の天壁との間に攪拌
旋回流が作用しないデッドスペースdが生じ、これを攪
拌するためには多大の動力を必要とするのみならず、強
力な攪拌のためにろ材2を損耗させたのであるが、この
発明では、上述のような難点を解消することができる。 【0012】また、図2に示す集水装置では、図示する
ように集水ノズルの下方に、大きな渦Sを生ずるがこの
発明では、集水ノズル2が円錐状であるので攪拌旋回流
が円滑に流れ、ろ材を損耗させることなく小動力で洗浄
することができる。 【0013】また、ろ材4を洗浄するに当って、その動
力消費およびろ材4の流動状態を図2に示す集水装置と
図3に示す集水装置とを用いて比較試験した結果は次の
通りであった。図2に示す従来装置では、攪拌翼3の回
転数435rpmで消費電流79A、ろ過槽1内にろ材
4のデッドゾーンが残ったのに対して、図3に示すこの
発明では、攪拌翼3の回転数200rpmで消費電流2
8.5A、ろ過槽1の全ろ材4を攪拌することができ
た。このことは、攪拌およびろ材4の損耗共に逆円錐状
の集水ノズル2の効果に依るものと認めることができ
る。 【0014】 【発明の効果】このように、この発明は、浮上ろ材を用
いたろ過機において、その集水ノズルに工夫を施するこ
とによって、ろ材を洗浄再生するに際して、目詰りした
ろ材を小動力で解きほぐすことができるとともに、ろ材
を損耗させることがないものであり、従来のこの種ろ過
機の難点を解消し得たものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の浮上ろ材を用いたろ過機の概略の側面図
である。 【図2】同じく、そのろ過槽部分の概略の縦断面図であ
る。 【図3】この発明を施した浮上ろ材を用いたろ過機のろ
過槽部分の縦断面図である。 【符号の説明】 1 ろ過槽 2 集水ノズル 3 攪拌翼
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 24/00 B01D 29/62

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 天壁部にろ過槽内に垂下する集水ノズル
    2を設けた浮上ろ材を用いた密閉構造のろ過機におい
    て、集水ノズル2を円錐形状に構成し、その集水ノズル
    2をろ過槽1の天壁部に設けたろ液の取出孔に逆さ状に
    垂下するとともに、その集水ノズル2の下方のろ過槽底
    部には、槽内に旋回流を発生させることができる撹拌翼
    3を設けたことを特長とする浮上ろ材を用いたろ過機の
    集水装置。
JP08709997A 1997-04-07 1997-04-07 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置 Expired - Fee Related JP3417454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08709997A JP3417454B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08709997A JP3417454B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277315A JPH10277315A (ja) 1998-10-20
JP3417454B2 true JP3417454B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13905512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08709997A Expired - Fee Related JP3417454B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10277315A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439108B2 (ja) 洗濯機
CN209530241U (zh) 一种过滤桶
CN101966406A (zh) 用于净化水产养殖水体的过滤设备
JP3417454B2 (ja) 浮上ろ材を用いたろ過機の集水装置
CN218049329U (zh) 一种油茶加工用油茶籽清洗设备
CN207950776U (zh) 一种中心传动浓缩刮泥机
JP5163966B2 (ja) 浮上ろ材を用いたろ過機の攪拌装置
JP3845516B2 (ja) 撹拌翼及びその撹拌装置
JPH11266839A (ja) 洗浄装置
CN220385976U (zh) 一种明胶加工用固液分离装置
CN207537188U (zh) 一种环保高效油水分离器
CN206341807U (zh) 一种冲洗离心式虾仁去杂机
CN218133607U (zh) 一种易于泥垢分离的清洗装置
CN213571079U (zh) 一种纤维制品专用洗水搅拌设备
CN218184711U (zh) 一种摇蜜搅拌一体机
CN220328968U (zh) 一种多功能离心机
CN217017017U (zh) 一种便于清洗的石墨烯离心机
CN220111818U (zh) 一种具有废水回收装置的超声波水洗槽
JPH08155224A (ja) 浮遊物除去装置
CN218251413U (zh) 一种再生混凝土生产用的砂石筛分机
CN219632091U (zh) 一种柴油抗磨剂原料清洗装置
CN218596525U (zh) 一种用于锂渣提取稀有金属的清洗设备
CN217775129U (zh) 一种含油土壤修复装置
CN219723917U (zh) 一种超声波清洗机
JPH0221024Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees