JP3412007B2 - サブバンド間発光素子 - Google Patents

サブバンド間発光素子

Info

Publication number
JP3412007B2
JP3412007B2 JP2000060542A JP2000060542A JP3412007B2 JP 3412007 B2 JP3412007 B2 JP 3412007B2 JP 2000060542 A JP2000060542 A JP 2000060542A JP 2000060542 A JP2000060542 A JP 2000060542A JP 3412007 B2 JP3412007 B2 JP 3412007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
gasb
inas
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000060542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144382A (ja
Inventor
英男 大野
啓太 大谷
Original Assignee
東北大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北大学長 filed Critical 東北大学長
Priority to JP2000060542A priority Critical patent/JP3412007B2/ja
Priority to US09/649,515 priority patent/US6476411B1/en
Publication of JP2001144382A publication Critical patent/JP2001144382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412007B2 publication Critical patent/JP3412007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels
    • H01S5/3419Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels intersubband lasers, e.g. laser transitions within the conduction or valence bands in non unipolar structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオードや
レーザーダイオードのような、近赤外からテラヘルツ帯
までの波長を有する光を発するサブバンド間発光素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】サブバンド間発光素子は、振動子強度が
大きく、かつ、構造により遷移波長を広範囲に制御でき
るので、近赤外からテラヘルツ(THz)帯までの波長
を有する光を発する光源として注目されている。従来の
サブバンド間発光素子は、主にGaAs/AlGaAs
やGaInAs/AlInAsのようなタイプI構造と
呼ばれるヘテロ接合構造を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイプ
I構造を有するサブバンド間発光素子の場合、量子井戸
内にキャリアを注入する際、キャリアの外部への漏れ出
しが大きくなり、その結果、キャリアの注入効率が低く
なるという不都合がある。これは、レーザ発振における
しきい値電流密度を増大させる原因の一つであり、現状
ではサブバンド間発光素子の室温における連続発振が困
難となっている。
【0004】本発明の目的は、漏れ電流を抑制し、しき
い値電流を低減させるサブバンド間発光素子を提供する
ことである。
【0005】本発明の他の目的は、THz帯の波長を有
する光を発光させるとともに、漏れ電流を抑制し、しき
い値電流を低減させるサブバンド間発光素子を提供する
ことである。
【0006】本発明の他の目的は、複数の波長の光を発
光させるとともに、漏れ電流を抑制し、しきい値電流を
低減させるサブバンド間発光素子を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のサブバンド間発
光素子は、半導体基板と、第1の半導体材料から構成さ
れ、量子井戸構造を形成する第1半導体層と、前記第1
の半導体材料の伝導帯よりエネルギー的に高い価電子帯
を有する第2の半導体材料から構成され、前記第1半導
体層にヘテロ接合した第2半導体層と、前記第2半導体
層にヘテロ接合し、超格子構造を有する第3半導体層と
を具え、前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体
層を介して前記半導体基板上に堆積したことを特徴とす
るものである。
【0008】サブバンド間発光は、ある量子井戸(第1
半導体層)内の第2サブバンドに注入されたキャリアが
同一量子井戸内の第1サブバンドに緩和する際に起こる
が、これを効率よく起こすためには、注入されたキャリ
アが外部に漏れ出すのを防止し、全てのキャリアをサブ
バンド間遷移させる必要がある。
【0009】本発明によれば、第1半導体層と、その伝
導帯よりエネルギー的に高い価電子帯を有する第2半導
体層とによって、バンド不連続量すなわちブロークンギ
ャップ構造を形成し、これによってキャリアすなわち電
子が外部に漏れ出すのを防止する。その結果、サブバン
ド間発光素子のしきい値電流が低減する。
【0010】また、超格子構造を有する第3半導体層に
よって、新たなエネルギーギャップが形成され、その結
果、漏れ電流が更に抑制され、しきい値電流が更に低減
する。
【0011】キャリアを電子とした場合、例えば、前記
第1の半導体材料を、InAs又は不純物を加えたIn
Asとし、前記第2の半導体材料を、GaSb又は不純
物を加えたGaSbとし、前記超格子構造を、InAs
/AlSb超格子構造又は不純物を加えたInAs/A
lSb超格子構造とする。なお、InAsの不純物とし
ては、例えば、In又はSiの代わりのAl又はGaや
Asの代わりのSb又はPを挙げることができる。
【0012】本発明の他のサブバンド間発光素子は、半
導体基板と、第1の半導体材料から構成され、量子井戸
構造を形成する第1半導体層と、前記第1の半導体材料
の価電子帯よりエネルギー的に低い伝導帯を有する第2
の半導体材料から構成され、前記第1半導体層にヘテロ
接合した第2半導体層と、前記第2半導体層にヘテロ接
合し、超格子構造を有する第3半導体層とを具え、前記
第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介して前
記半導体基板上に堆積したことを特徴とするものであ
る。
【0013】本発明では、キャリアがホールである場合
においても、第2半導体層の量子井戸内の価電子帯の第
2サブバンドに注入されたキャリアが同一量子井戸内の
価電子帯の第1サブバンドに緩和する際、サブバンド間
発光が起こる。この構造においても、第1半導体層及び
第2半導体層によって形成されるヘテロ接合構造のバン
ド間トンネル効果によって第1サブバンドからキャリア
が高速に引き抜かれる。また、ブロークンギャップ構造
によって、同様にしてキャリアすなわちホールが外部に
漏れ出すのを防止することができるが、超格子構造を有
する第3半導体層を第1半導体層にヘテロ接合させるこ
とによって、漏れ電流を更に抑制することができる。
【0014】キャリアをホールとした場合、例えば、前
記第1の半導体材料を、GaSb又は不純物を加えたG
aSbとし、前記第2の半導体材料を、InAs又は不
純物を加えたInAsとし、前記超格子構造を、GaS
b/AlGaSb超格子構造、不純物を加えたGaSb
/AlGaSb超格子構造、GaSb/AlSb超格子
構造又は不純物を加えたGaSb/AlSb超格子構造
とする。なお、InAsの不純物としては、例えば、I
n又はSiの代わりのAl又はGaやAsの代わりのS
b又はPを挙げることができ、GaSbの不純物として
は、Ga,Si又はBeの代わりのIn又はAlやSb
の代わりのAs又はPを挙げることができる。
【0015】好適には、複数組の前記第1半導体層及び
第2半導体層を具え、これら第1半導体層の量子井戸の
井戸幅が互いに相違する。サブバンド間発光素子すなわ
ち発光部を形成する量子井戸が発する光の波長は、その
井戸幅が広くなるに従って長くなる。このように井戸幅
を互いに相違させることによって、複数の波長の光を発
光させることができる。
【0016】本発明の他のサブバンド間発光素子は、半
導体基板と、第1の半導体材料から構成され、量子井戸
構造を形成する第1半導体層と、前記第1の半導体材料
の伝導帯よりエネルギー的に高い伝導帯を有する第2の
半導体材料から構成され、前記第1半導体層にヘテロ接
合し、かつ、量子井戸構造を形成する第2半導体層と、
前記第1の半導体材料から構成され、前記第2半導体層
にヘテロ接合し、量子井戸構造を形成する第3半導体層
と、前記第2の半導体材料の伝導帯よりエネルギー的に
高い価電子帯を有する第3の半導体材料から構成され、
前記第3半導体層にヘテロ接合した第4半導体層とを具
え、前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を
介して前記半導体基板上に堆積したことを特徴とするも
のである。
【0017】サブバンド間発光素子の量子井戸の井戸幅
を広げて量子井戸が発する光の波長をTHz帯まで長く
すると、量子井戸内の第2サブバンドが第3半導体層の
価電子帯の頂点よりもエネルギー的に低くなる。したが
って、第2サブバンドに注入されたキャリアが障壁によ
ってブロックされなくなり、キャリアの注入効率が低下
する。
【0018】本発明による他のサブバンド間発光素子に
よれば、量子井戸を第1〜3半導体層によって形成する
が、光の波長をTHz帯まで長くすることによる注入効
率の低下を防止するために、第1半導体層の伝導帯より
エネルギー的に高い伝導帯を有する第2半導体層によっ
て、量子井戸の中心付近に突起状のポテンシャル障壁が
形成される。このような突起状のポテンシャル障壁は、
量子井戸の中心付近に分布するキャリアのみに作用する
ので、第2サブバンドのエネルギーを変化させることな
く第1サブバンドのエネルギーのみを増大させることが
できる。これによって、キャリアの注入損失を損なうこ
となくサブバンドのエネルギー間隔を小さくすることか
でき、その結果、THz帯の波長を有する光を発光させ
る場合でも、高効率のサブバンド間発光素子を実現する
ことができる。
【0019】キャリアを電子とした場合、例えば、前記
第1の半導体材料を、InAs又は不純物を加えたIn
Asとし、前記第4の半導体材料を、GaSb又は不純
物を加えたGaSbとし、前記第2の半導体材料を、A
lInAs、不純物を加えたAlInAs,GaInA
s、不純物を加えたGaInAs,InAsSb、不純
物を加えたInAsSbとする。
【0020】本発明の他のサブバンド間発光素子は、半
導体基板と、第1の半導体材料から構成され、量子井戸
構造を形成する第1半導体層と、前記第1の半導体材料
の価電子帯よりエネルギー的に低い価電子帯を有する第
2の半導体材料から構成され、前記第1半導体層にヘテ
ロ接合し、かつ、量子井戸構造を形成する第2半導体層
と、前記第1の半導体材料から構成され、前記第2半導
体層にヘテロ接合し、量子井戸構造を形成する第3半導
体層と、前記第2の半導体材料の価電子帯より低い伝導
帯を有する第3の半導体材料から構成され、前記第3半
導体層にヘテロ接合した第4半導体層とを具え、前記第
1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介して前記
半導体基板上に堆積したことを特徴とするものである。
【0021】本発明では、キャリアをホールにした場合
においても、量子井戸内の価電子帯の第2サブバンドに
注入されたキャリアが同一量子井戸内の価電子帯の第1
サブバンドに緩和する際、サブバンド間発光が起こる。
【0022】キャリアをホールとした場合、前記第1の
半導体材料を、GaSb又は不純物を加えたGaSbと
し、前記第4の半導体材料を、InAs又は不純物を加
えたInAsとし、前記第2の半導体材料を、AlGa
Sb又は不純物を加えたAlGaSbとする。
【0023】超格子構造を有する第5半導体層を更に具
えることによって、新たなエネルギーギャップが形成さ
れ、その結果、漏れ電流が更に抑制され、しきい値電流
が更に低減する。キャリアを電子とした場合、例えば、
前記超格子構造を、InAs/AlSb超格子構造又は
不純物を加えたInAs/AlSb超格子構造とする。
それに対して、キャリアをホールとした場合、前記超格
子構造を、GaSb/AlGaSb超格子構造又は不純
物を加えたGaSb/AlGaSb超格子構造とする。
【0024】好適には、複数組の前記第1〜4半導体層
を具え、これら第2半導体層のポテンシャル障壁の高さ
が互いに相違する。これによって、複数の波長の光を発
光させることができるサブバンド間発光素子を達成する
ことができる。その理由は、ポテンシャル障壁の高さを
変えたとしても、第2サブバンドのエネルギーがほとん
ど変化しないので、同一効率で第2サブバンドヘの注入
を行うことができ、また、第1半導体層と第2半導体層
とよって形成されるヘテロ接合構造のバンド間トンネル
効果が超高速であるために第1サブバンドには常にキャ
リアが存在せず、キャリアの再吸収が起こりにくくなる
ためである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明によるサブバンド間発光素
子を、図面を参照して詳細に説明する。なお、対応する
箇所には対応する符号を付すものとする。図1は、本発
明によるサブバンド間発光素子の第1の実施の形態を示
す図である。このサブバンド間発光素子は、InAs基
板1と、その上に堆積され、超格子構造を有するInA
s/AlSb層2と、その上に順次堆積される複数の積
層部(図1では3a,3bのみを示す。)とを具える。
【0026】積層部3a,3bはそれぞれ、AlSb層
4a,4bと、第1半導体層としてのInAs層5a,
5bと、それにヘテロ接合した第2半導体層としてのG
aSb層6a,6bと、超格子構造を有する第3半導体
層としてのInAs/AlSb層7a,7bとを有す
る。なお、InAs層5a,5bの量子井戸の井戸幅は
互いに相違する。このように井戸幅を互いに相違させる
ことによって、複数の波長の光を発光させることができ
る。なお、井戸幅は、例えば、InAs層5a,5bの
肉厚を変化させることによって変えることができる.
【0027】本実施の形態の動作を説明する。GaSb
はInAsの伝導帯よりエネルギー的に高い価電子帯を
有するので、InAs層5a,5b及びGaSb層6
a,6bは、図2に示すようなブロークンギャップ構造
を有する。InAs層5a,5bの量子井戸内の第2サ
ブバンドに注入されたキャリアすなわち電子は、矢印で
示すようにGasb層6a,6bのバンドギャップによ
ってブロックされるので、キャリアの漏れ出しを防止す
ることができ、その結果、サブバンド間発光素子の漏れ
電流を抑制し、キャリアの高効率な注入が可能となる。
【0028】なお、本実施の形態では、図3に示すよう
に、禁制帯8を有する超格子構造のInAs/AlSb
層7a,7bによって、サブバンド開発光素子の漏れ電
流を更に抑制し、キャリアの注入を更に高効率に行うこ
とができる。
【0029】図4は、本発明によるサブバンド開発光素
子の第2の実施の形態を示す図である。このサブバンド
開発光素子は、InAs基板11と、その上に堆積さ
れ、超格子構造を有するInAs/AlSb層12と、
その上に順次堆積される複数の積層部(図1では13
a,13bのみを示す。)とを具える。
【0030】積層部13a,13bはそれぞれ、AlS
b層14a,14bと、第1半導体層としてのInAs
層15a,15bと、それにヘテロ接合した第2半導体
層としてのAlInAs層16a,16bと、それにヘ
テロ接合した第3半導体層としてのInAs層17a,
17bと、それにヘテロ接合した第4半導体層としての
GaSb層18a,18bと、超格子構造を有する第5
半導体層としてのInAs/AlSb層19a,19b
とを有する。
【0031】InAs層15a,15b、AlInAs
層16a,16b及びInAs層17a,17bはそれ
ぞれ量子井戸(発光部)を形成するが、AlInAs層
16a,16bによって形成される突起状のポテンシャ
ル障壁の高さを互いに相違させることによって、複数の
波長の光を発光させることができる。なお、突起状のポ
テンシャル障壁の高さを、例えば、ポテンシャル障壁を
形成する層の材料の組成を変更することによって変化さ
せることができ、この場合、AlInAsのAl組成を
変えることによって実現することができる。
【0032】本実施の形態の動作を説明する。量子井戸
内の第2サブバンドE2に注入されたキャリアが第1サ
ブバンドElに緩和する際にバンド間発光が起こるが、
図1のInAs/GaSb/AlSbヘテロ接合構造を
有するサブバンド間発光素子の量子井戸の井戸幅を広げ
て量子井戸が発する光の波長をTHz帯まで長くする
と、量子井戸内の第2サブバンドがGaSbの価電子帯
の頂点よりもエネルギー的に低くなる(図5A)。した
がって、第2サブバンドに注入されたキャリアが障壁に
よってブロックされなくなり、キャリアの注入効率が低
下する。
【0033】本実施の形態によれば、光の波長をTHz
帯まで長くすることによる注入効率の低下を防止するた
めに、GaSbの価電子帯より低く、かつ、InAsの
伝導帯より高い伝導帯を有するAlInAsによって、
量子井戸の中心付近に突起状のポテンシャル障壁が形成
される(図5B)。このような突起状のポテンシャル障
壁は、量子井戸の中心付近に分布するキャリアのみに作
用するので、第2サブバンドのエネルギーを変化させる
ことなく第1サブバンドのエネルギーのみを増大させる
ことができる。これによって、キャリアの注入損失を損
なうことなくサブバンドのエネルギー間隔を小さくする
ことかでき、その結果、THz帯の波長を有する光を発
光させる場合でも、高効率のサブバンド間発光素子を実
現することができる。
【0034】図6は、本発明によるサブバンド間発光素
子の第3の実施の形態を示す図である。このサブバンド
間発光素子は、価電子帯サブバンド間発光を行うもので
あり、GaSb基板21と、その上に堆積され、超格子
構造を有するGaSb/AlGaSb又はGaSb/A
lSb層22と、その上に順次堆積される複数の積層部
(図6では23a,23bのみを示す。)とを具える。
【0035】積層部23a,23bはそれぞれ、AlS
b層24a,24bと、第1半導体層としてのGaSb
層25a,25bと、それにヘテロ接合した第2半導体
としてのInAs層26a,26bと、超格子構造を有
する第3半導体層としてのGaSb/AlGaSb層2
7a,27bとを有する。なお、GaSb層25a,2
5bの量子井戸の井戸幅は互いに相違する。このように
井戸幅を互いに相違させることによって、複数の波長の
光を発光させることができる。なお井戸幅は、例えば、
GaSb層25a,25bの肉厚を変化させることによ
って変えることができる。
【0036】本実施の形態の動作を説明する。GaSb
はInAsの伝導帯よりエネルギー的に高い価電子帯を
有するので、GaSb層25a,25b及びInAs層
26a,26bは図7に示すようなブロークンギャップ
構造を有する。図7において、GaSb層25a,25
bの量子井戸内の第2サブバンド内に注入されたキャリ
アすなわちホールは、矢印で示すようにInAs層26
a,26bのバンドギャップによってブロックされるの
で、キャリアの漏れだしを防止することができ、高効率
な注入が可能となる。
【0037】なお、本実施の形態では、図8に示すよう
に、禁制帯28を有する超格子構造のGaSb/AlG
aSb層27a,27bによって、サブバンド間発光素
子の漏れ電流を更に抑制し、キャリアの注入を更に高効
率に行うことができる。
【0038】図9は、本発明によるサブバンド間発光素
子の第4実施の形態を示す図である。このサブバンド間
発光素子は、価電子帯サブバント間発光を行うのであ
り、GaSb基板31と、その上に堆積され、超格子構
造を有するGaSb/AlGaSb層32と、その上に
順次堆積される複数の積層部(図6では33a,33b
のみを示す。)とを具える。
【0039】績層部33a,33bはそれぞれ、AlS
b層34a,34bと、第1半導体層としてのGaSb
層35a,35bとそれにヘテロ接合した第2半導体層
としてのAlGaSb層36a,36bと、それにヘテ
ロ接合した第3半導体層としてのGaSb層37a,3
7bと、それにヘテロ接合した第4半導体層としてのI
nAs層38a,38bと、超格子構造を有する第5半
導体層としてのGaSb/AlGaSb層39a,39
bとを有する。
【0040】GaSb層35a,35b,AlGaSb
層36a,36b及びGaSb層37a,37bはそれ
ぞれ量子井戸を形成し、AlGaSb層36a,36b
によって形成される突起状のポテンシャル障壁の高さを
互いに相違させることによって、複数の波長の光を発生
させることができる。なお、突起状のポテンシャル障壁
を形成する層の材料の組み合わせを変更することによっ
て変化させることができ、この場合、AIGaSb層の
Al組成を変化させることによって実現することができ
る。
【0041】本発明の形態の動作を説明する。量子井戸
内の第2サブバンドE4 に注入されたキャリアが第1サ
ブバンドE3 に緩和する際にサブバンド間発光が起こる
が、図1のInAs/GaSb/AlSbヘテロ接合構
造を有するサブバンド間発光素子の量子井戸の井戸幅を
広げて量子井戸が発する光の波長をTHz帯まで長くす
ると、量子井戸内の第2サブバンドがInAsの伝導帯
の底よりもエネルギー的に高くなる(図10A)。した
がって、第2サブバンドに注入されたキャリアが障壁に
よってブロックされなくなり、キャリアの注入効率が低
下する。
【0042】本実施の形態によれば、光の波長をTHz
帯まで長くすることによる注入効率の低下を防止するた
めに、InAsの伝導帯の底よりも高く、かつ、GaS
bの価電子帯の頂点よりも低い価電子帯を有するAIG
aSb(図10B)によって量子井戸の中心付近に突起
状のポテンシャル障壁が形成される。このような突起状
のポテンシャル障壁は、量子井戸の中心付近に分布する
キャリアにのみ作用するので、第2サブバンドのエネル
ギーを変化させることなく、第1サブバンドのエネルギ
ーのみを増大させることができる。これによって、キャ
リアの注入効率を損なうことなくサブバンドのエネルギ
ー間隔を小さくすることができ、その結果、THz帯の
波長を有する光を発光させる場合でも、高効率のサブバ
ンド間発光素子を実現することができる。
【0043】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、図1に示した積層部と図4に示した積膚部とを組み
合わせてサブバンド開発光素子を構成することもでき
る。また、図1,4,6及び9の積層部のうちの1個を
基板に直接堆積することもできる。図1,4,6及び図
9のサブバンド間発光素子の積層部を単一にすることも
できる。基板を、InAs,GaSb以外の他の半導体
材料で構成することもでき、超格子構造を有する半導体
層を、InAs/AlSbの代わりに、基板にほぼ格子
整合するような半導体材料によって構成することもでき
る。さらに、InAs層の代わりに、InAsをベース
とした混晶によって構成した層とすることができ、Ga
Sb層の代わりに、GaSbをベースとした混晶によっ
て構成した層とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるサブバンド間発光素子の第1の
実施の形態を示す図である。
【図2】 InAs層及びGaSb層のエネルギー準位
を示す図である。
【図3】 InAs層、GaSb層及びInAs/Al
Sb層のエネルギー準位を示す図である。
【図4】 本発明によるサブバンド間発光素子の第2の
実施の形態を示す図である。
【図5】 図1のInAs層及びGaSb層のエネルギ
ー準位並びに図2のInAs層、AlInAs層、In
As層及びGaSb層のエネルギー準位を示す図であ
る。
【図6】 本発明によるサブバンド間発光素子の第3の
実施の形態を示す図である。
【図7】 GaSb層及びInAs層のエネルギー準位
を示す図である。
【図8】 GaSb層、InAs層及びGaSb/Al
GaSb層のエネルギー準位を示す図である。
【図9】 本発明によるサブバンド間発光素子の第4の
実施の形態を示す図である。
【図10】 図6のGaSb層及びInAs層のエネル
ギー準位を示す図である。
【符号の説明】
1, 11 InAs基板 2,7a,7b,12,19a,19b InAs/A
lSb層 2, 3a,3b,13a,13b,23a,23
b,33a,33b積層部 3, 4a,4b,14a,14b,24a,24
b,34a,34bAlSb層 4, 5a,5b,15a,15b,17a,17
b,26a,26b,38a,38b InAs層 5, 6a,6b,18a,18b,25a,25
b,35a,35b,37a,37b GaSb層 8,28 禁制帯 16a,16b AlInAs層 21,31 GaSb基板 22,27a,27b,32,39a,39b GaS
b/AlGaSb層 36a,36b AlGaSb層 E1 ,E3 第1サブバンド E2 ,E4 第2サブバンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−236854(JP,A) 特開 平6−196808(JP,A) 特開 平10−261844(JP,A) 特開 平3−191579(JP,A) 特開 平8−88440(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 第1の半導体材料から構成され、量子井戸構造を形成す
    る第1半導体層と、 前記第1の半導体材料の伝導帯よりエネルギー的に高い
    価電子帯を有する第2の半導体材料から構成され、前記
    第1半導体層にヘテロ接合した第2半導体層と、 前記第2半導体層にヘテロ接合し、超格子構造を有する
    第3半導体層とを具え、 前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介し
    て前記半導体基板上に堆積したことを特徴とするサブバ
    ンド間発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体材料を、InAs又は
    不純物を加えたInAsとし、前記第2の半導体材料
    を、GaSb又は不純物を加えたGaSbとし、前記超
    格子構造を、InAs/AlSb超格子構造又は不純物
    を加えたInAs/AlSb超格子構造としたことを特
    徴とする請求項1記載のサブバンド間発光素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 第1の半導体材料から構成され、量子井戸構造を形成す
    る第1半導体層と、 前記第1の半導体材料の価電子帯よりエネルギー的に低
    い伝導帯を有する第2の半導体材料から構成され、前記
    第1半導体層にヘテロ接合した第2半導体層と、 前記第2半導体層にヘテロ接合し、超格子構造を有する
    第3半導体層とを具え、 前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介し
    て前記半導体基板上に堆積したことを特徴とするサブバ
    ンド間発光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体材料を、GaSb又は
    不純物を加えたGaSbとし、前記第2の半導体材料
    を、InAs又は不純物を加えたInAsとし、前記超
    格子構造を、GaSb/AlGaSb超格子構造、不純
    物を加えたGaSb/AlGaSb超格子構造、GaS
    b/AlSb超格子構造又は不純物を加えたGaSb/
    AlSb超格子構造としたことを特徴とする請求項3記
    載のサブバンド間発光素子。
  5. 【請求項5】 複数組の前記第1半導体層及び第2半導
    体層を具え、これら第1半導体層の量子井戸の井戸幅が
    互いに相違するようにしたことを特徴とする請求項1か
    ら4のうちのいずれか1項に記載のサブバンド間発光素
    子。
  6. 【請求項6】 半導体基板と、 第1の半導体材料から構成され、量子井戸構造を形成す
    る第1半導体層と、 前記第1の半導体材料の伝導帯よりエネルギー的に高い
    伝導帯を有する第2の半導体材料から構成され、前記第
    1半導体層にヘテロ接合し、かつ、量子井戸構造を形成
    する第2半導体層と、 前記第1の半導体材料から構成され、前記第2半導体層
    にヘテロ接合し、量子井戸構造を形成する第3半導体層
    と、 前記第2の半導体材料の伝導帯よりエネルギー的に高い
    価電子帯を有する第3の半導体材料から構成され、前記
    第3半導体層にヘテロ接合した第4半導体層とを具え、 前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介し
    て前記半導体基板上に堆積したことを特徴とするサブバ
    ンド間発光素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の半導体材料を、InAs又は
    不純物を加えたInAsとし、前記第4の半導体材料
    を、GaSb又は不純物を加えたGaSbとし、前記第
    2の半導体材料を、AlInAs、不純物を加えたAl
    InAs,GaInAs、不純物を加えたGaInA
    s,InAsSb、不純物を加えたInAsSbとした
    ことを特徴とする請求項6記載のサブバンド間発光素
    子。
  8. 【請求項8】 前記第4半導体層にヘテロ接合し、超格
    子構造を有する第5半導体層を更に具え、前記超格子構
    造を、InAs/AlSb超格子構造又は不純物を加え
    たInAs/AlSb超格子構造としたことを特徴とす
    る請求項6又は7記載のサブバンド間発光素子。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 第1の半導体材料から構成され、量子井戸構造を形成す
    る第1半導体層と、 前記第1の半導体材料の価電子帯よりエネルギー的に低
    い価電子帯を有する第2の半導体材料から構成され、前
    記第1半導体層にヘテロ接合し、かつ、量子井戸構造を
    形成する第2半導体層と、 前記第1の半導体材料から構成され、前記第2半導体層
    にヘテロ接合し、量子井戸構造を形成する第3半導体層
    と、 前記第2の半導体材料の価電子帯より低い伝導帯を有す
    る第3の半導体材料から構成され、前記第3半導体層に
    ヘテロ接合した第4半導体層とを具え、 前記第1半導体層を、少なくとも1個の半導体層を介し
    て前記半導体基板上に堆積したことを特徴とするサブバ
    ンド間発光素子。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体材料を、GaSb又
    は不純物を加えたGaSbとし、前記第4の半導体材料
    を、InAs又は不純物を加えたInAsとし、前記第
    2の半導体材料を、AlGaSb又は不純物を加えたA
    lGaSbとしたことを特徴とする請求項9記載のサブ
    バンド間発光素子。
  11. 【請求項11】 前記第4半導体層にヘテロ接合し、超
    格子構造を有する第5半導体層を更に具え、前記超格子
    構造を、GaSb/AlGaSb超格子構造又は不純物
    を加えたGaSb/AlGaSb超格子構造としたこと
    を特徴とする請求項9又は10記載のサブバンド間発光
    素子。
  12. 【請求項12】 複数組の前記第1〜4半導体層を具
    え、これら第2半導体層のポテンシャル障壁の高さが互
    いに相違するようにしたことを特徴とする請求項6から
    11のうちのいずれか1項に記載のサブバンド間発光素
    子。
JP2000060542A 1999-09-03 2000-03-06 サブバンド間発光素子 Expired - Lifetime JP3412007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060542A JP3412007B2 (ja) 1999-09-03 2000-03-06 サブバンド間発光素子
US09/649,515 US6476411B1 (en) 1999-09-03 2000-08-29 Intersubband light emitting element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25070299 1999-09-03
JP11-250702 1999-09-03
JP2000060542A JP3412007B2 (ja) 1999-09-03 2000-03-06 サブバンド間発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144382A JP2001144382A (ja) 2001-05-25
JP3412007B2 true JP3412007B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26539875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060542A Expired - Lifetime JP3412007B2 (ja) 1999-09-03 2000-03-06 サブバンド間発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6476411B1 (ja)
JP (1) JP3412007B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119564D0 (en) * 2001-08-10 2001-10-03 Univ Cambridge Tech Radiation device
US6819696B1 (en) * 2001-09-21 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Intersubband semiconductor lasers with enhanced subband depopulation rate
US6760354B2 (en) * 2002-03-12 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Intersubband light emitters with injection/relaxation regions doped to different levels
US7176498B2 (en) * 2003-08-06 2007-02-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Terahertz radiating device based on semiconductor coupled quantum wells
US7485476B2 (en) * 2003-08-06 2009-02-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Terahertz radiating device based on semiconductor coupled quantum wells
US7092421B2 (en) * 2003-08-30 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Unipolar, intraband optoelectronic transducers with micro-cavity resonators
JP2006310784A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
US20060215718A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Nat. Inst. Of Inf. & Comm. Tech., Inc. Admin. Agcy Quantum cascade laser
KR100818632B1 (ko) 2005-07-26 2008-04-02 한국전자통신연구원 부밴드 천이 반도체 레이저
KR100842288B1 (ko) * 2006-12-08 2008-06-30 한국전자통신연구원 인터밴드 터널링 부밴드 천이 반도체 레이저
JP5606374B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ用化合物半導体積層体の製造方法および量子型赤外線センサ
EP3414783B1 (en) 2016-02-09 2021-08-18 Lumeova, Inc Ultra-wideband, wireless optical high speed communication devices and systems
DE102017103856A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
JP3146710B2 (ja) * 1992-12-22 2001-03-19 ソニー株式会社 発光素子
JPH0888440A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH08236854A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユニポーラ半導体レーザ
US5588015A (en) * 1995-08-22 1996-12-24 University Of Houston Light emitting devices based on interband transitions in type-II quantum well heterostructures
US5799026A (en) * 1996-11-01 1998-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interband quantum well cascade laser, with a blocking quantum well for improved quantum efficiency
FR2760574B1 (fr) * 1997-03-04 1999-05-28 Thomson Csf Laser unipolaire multi-longueurs d'ondes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001144382A (ja) 2001-05-25
US6476411B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412007B2 (ja) サブバンド間発光素子
JP3225942B2 (ja) 半導体光素子、その製造方法及び半導体光学装置
GB2285172A (en) Semiconductor laser device
JPH0143472B2 (ja)
JPH0661570A (ja) 歪多重量子井戸半導体レーザ
Ohno et al. Optoelectronic devices based on type II polytype tunnel heterostructures
JP4696749B2 (ja) 半導体発光素子
JP2002374040A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US5337326A (en) Semiconductor laser device with compressively stressed barrier layer
KR100262291B1 (ko) 자려발진형 반도체 레이저장치
KR100463972B1 (ko) 광 반도체 디바이스
JP3658048B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3801410B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2748838B2 (ja) 量子井戸半導体レーザ装置
JP3181063B2 (ja) 超格子構造体,それを用いた電子またはホールの閉じ込め構造および半導体発光素子
JP3146710B2 (ja) 発光素子
US5362974A (en) Group II-VI material semiconductor optical device with strained multiquantum barriers
JP2556288B2 (ja) 半導体レーザ
JP3752306B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP3044604B2 (ja) 半導体レーザ
JP2897052B2 (ja) 面発光型光しきい値装置
JP3046454B2 (ja) 量子井戸型半導体発光素子
JPH0856046A (ja) 半導体レーザ
JP3699753B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02229487A (ja) 多重量子井戸型半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3412007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
EXPY Cancellation because of completion of term