JP3411934B2 - Program variable data processing device - Google Patents

Program variable data processing device

Info

Publication number
JP3411934B2
JP3411934B2 JP16100493A JP16100493A JP3411934B2 JP 3411934 B2 JP3411934 B2 JP 3411934B2 JP 16100493 A JP16100493 A JP 16100493A JP 16100493 A JP16100493 A JP 16100493A JP 3411934 B2 JP3411934 B2 JP 3411934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
program
variables
key
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16100493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0778072A (en
Inventor
真一 西口
道明 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16100493A priority Critical patent/JP3411934B2/en
Publication of JPH0778072A publication Critical patent/JPH0778072A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3411934B2 publication Critical patent/JP3411934B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プログラム開発を支援
するためにプログラムに含まれる変数のデータを処理す
る装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for processing variable data included in a program to support the program development.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プログラムのテストやデバッグの
効率化を図り、プログラム開発を支援するための技術に
ついて、たとえば、特開昭63−177230号公報
(プログラム実行表示方式)や特開平4−165533
号公報(データ情報提供装置)などの技術が提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, techniques for improving the efficiency of program testing and debugging and supporting program development are disclosed in, for example, JP-A-63-177230 (program execution display system) and JP-A-4-165533.
A technique such as Japanese Patent Publication (data information providing device) has been proposed.

【0003】上記「プログラム実行表示方式」は、実行
されたプログラム要素や、実行中に使用された変数の参
照・代入などの相互の関連を示すことにより、プログラ
ムに含まれる誤りを容易に発見できるようにするもので
ある。また、上記「データ情報提供装置」は、ソースプ
ログラムを解析して変数に関する情報テーブルを作成
し、その情報テーブルを利用者の要求に応じて検索して
データ情報を提供するものである。
The above-mentioned "program execution display method" makes it possible to easily find errors contained in a program by showing the mutual relations such as executed program elements and reference / assignment of variables used during execution. To do so. The "data information providing device" analyzes the source program, creates an information table regarding variables, and searches the information table according to a user's request to provide data information.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、プログラム
を開発するにあたっては、作成したプログラムが正常に
動作したか否かを調べたり、誤りが含まれている箇所を
探したりする場合に、様々な手順が用いられる。たとえ
ば、プログラムに含まれる変数について、プログラムの
開発者が使用した覚えのない変数がプログラム中に含ま
れているか否かを調べることは、プログラムのテストや
デバッグを効率化するうえでは重要である。
By the way, in developing a program, there are various procedures for checking whether or not the created program operates normally and for searching for a portion including an error. Is used. For example, for variables included in a program, it is important to check whether or not the variables included in the program that the developer of the program does not remember are included in the program for efficient testing and debugging.

【0005】また、昨今では大規模なプログラムを開発
することも多く、そのような場合には、プログラムを複
数のモジュールに細分化して開発する。したがって、あ
るモジュールを開発している途中では、そのモジュール
に関連する他のモジュールが未完成である場合があり、
プログラムのテスト・デバッグを個々の単体モジュール
ごとに行なわなければならないこともある。
In recent years, a large-scale program is often developed. In such a case, the program is subdivided into a plurality of modules to be developed. Therefore, while developing a certain module, other modules related to that module may be incomplete.
It may be necessary to test / debug the program for each individual module.

【0006】本発明は、上述したような問題点を鑑みて
なされたものであり、プログラム中に含まれる変数に関
するデータを開発支援に役立つ形式で検出し、かつ、プ
ログラムの実行テストを容易にするための装置を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and detects data relating to variables included in a program in a format useful for development support and facilitates an execution test of the program. It is intended to provide a device for.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、プログラムを入力するため
のプログラム入力手段と、前記プログラム入力手段によ
って入力されたプログラムを格納するためのプログラム
格納手段とを備えた情報処理システムにおける、プログ
ラムの変数データを処理するための装置であって、外部
入力により数を指定するための数指定手段と、前記プロ
グラム格納手段によって格納されたプログラムを参照
し、その格納されたプログラムの中より変数を検出する
変数検出手段と、前記変数検出手段によって検出された
変数毎の検出個数を算出する数算出手段と、前記数指定
手段によって任意の数が設定された場合には、前記数指
定手段によって設定された数と一致する、前記数算出手
段によって算出された数の変数を抽出し、前記数指定手
段によって任意の数が設定されなかった場合には、前記
変数検出手段によって検出されたすべての変数を抽出す
る特定変数抽出手段と、前記特定変数抽出手段によって
抽出した変数及びその変数の含まれる数を表示する変数
表示手段を有する、ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a program input means for inputting a program, and a program for storing the program input by the program input means. in an information processing system including a program storage unit, an apparatus for processing a variable data programs, external
The number designating means for designating the number by the input, the pro
Refer to the program stored by the gram storage means
And detect variables in the stored program
Variable detection means, and detected by the variable detection means
Number calculation means for calculating the number of detections for each variable, and the number designation
If any number is set by the means,
The number calculator that matches the number set by the setting means
Extract the variable of the number calculated by the step, and specify the number
If an arbitrary number is not set by the tier,
Extract all variables detected by the variable detection means
Specific variable extracting means, and the specific variable extracting means
Variable that displays the extracted variables and the number of included variables
It has a display means .

【0008】請求項2記載の発明は、前記特定変数抽出
手段によって抽出された変数のうちのいずれかを指定す
るための特定変数指定手段と、前記プログラム格納手段
格納されたプログラムに対して前記特定変数指定手段
によって指定された変数が含まれる部分を表示するため
のプログラム表示手段とをさらに含む、ことを特徴とす
るものである。
According to a second aspect of the invention, a specific variable designating means for designating any one of the variables extracted by the specific variable extracting means, and the program storing means.
Furthermore a program display means for displaying a portion that contains the variables specified by the specifying variable specifying means with respect to a program stored in comprising, that is characterized in.

【0009】請求項3記載の発明は、前記変数表示手段
は、前記数指定手段によって任意の数が設定されて変数
の検出が行われた場合には、前記特定変数抽出手段によ
って抽出された変数をアルファベット順にソートして表
示し、前記数指定手段によって任意の数が設定されずに
変数の検出が行われた場合には、前記特定変数抽出手段
によって抽出された変数をアルファベット順にソートし
て表示すると共に、さらに前記特定変数指定手段によっ
て指定された変数が配列変数の場合には、配列要素が異
なるものを含めて配列変数名が同じ変数をすべて表示す
る、ことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, the variable display means is a variable in which an arbitrary number is set by the number designating means.
Is detected by the specific variable extraction means.
The extracted variables are sorted and displayed in alphabetical order.
Shows the number designation means without setting an arbitrary number
If the detected variable is performed, the variable extracted by the particular variable extracting means and displays sorted alphabetically, if more of the specific variable variables specified by the specifying means is an array variable, Array element is different
Display all variables with the same array variable name, including
That, it is characterized in.

【0010】[0010]

【作用】請求項1記載の構成により、プログラム入力手
段から入力されたプログラムをプログラム格納手段が格
納する。数指定手段によって外部入力により数が指定さ
れると、プログラム格納手段が格納したプログラムの中
に数指定手段によって指定された数だけ含まれる変数を
変数検出手段が検出する。さらに、数指定手段によって
予め定められた特定の指定がなされると、変数検出手段
がプログラム格納手段に格納されたプログラムに含まれ
る変数とその変数の含まれる数とを検出する。検出され
た変数とその含まれる数とを変数表示手段が表示する。
請求項2記載の構成により、特定変数抽出手段が抽出
た変数のうちのいずれかが特定変数指定手段によって指
定されると、プログラム格納手段に格納されたプログラ
ムに対して特定変数指定手段が指定した変数が含まれる
そのプログラムの部分をプログラム表示手段が表示す
る。
According to the structure of the first aspect, the program storage means stores the program input from the program input means. When the number is designated by the external input by the number designating means, the variable detecting means detects a variable included in the program stored in the program storing means by the number designated by the number designating means. Further, when a predetermined specific designation is made by the number designation means, the variable detection means detects a variable included in the program stored in the program storage means and the number of the variable. The variable display means displays the detected variable and the number of contained variables.
The structure of claim 2, wherein, when any of the variables specified variable extraction unit was extracted <br/> specified by the particular variable specifying means, a particular variable for the program stored in the program storage means The program display means displays the part of the program including the variable designated by the designation means.

【0011】請求項3記載の構成により、変数表示手段
は、変数検出手段によって検出された変数をアルファベ
ット順にソートして表示すると共に、特定変数指定手段
によって指定された変数が配列変数の場合には、配列変
数の異なる配列要素ことに分類して表示する。
According to the configuration of claim 3, the variable display means sorts and displays the variables detected by the variable detection means in alphabetical order, and when the variable designated by the specific variable designation means is an array variable. , Classify and display array elements with different array variables.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。なお、本実施例では、プログラムを開発
するための情報処理システムとしてポケットコンピュー
タシステムを示すが、本発明はこれに限られるものでは
なく、情報処理システムとして他の装置、たとえば、デ
スクトップタイプのパーソナルコンピュータやワークス
テーション、もしくは、ミニコンピュータやメインフレ
ームコンピュータについても同様に適用することが可能
である。また、プログラム言語については、BASIC
(Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Cod
e) を用いた構成を例示するが、本発明は、BASIC
のみならず他の高水準言語や機械語もしくは特定の装置
に限定的に用いられる特殊言語にも同様に適用できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a pocket computer system is shown as an information processing system for developing a program, but the present invention is not limited to this, and another device such as a desktop type personal computer may be used as the information processing system. The same can be applied to a workstation, a workstation, a minicomputer, or a mainframe computer. Regarding programming language, BASIC
(Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Cod
Although the configuration using e) is illustrated, the present invention is based on BASIC.
Not only is it applicable to other high-level languages, machine languages, or special languages that are limited to specific devices.

【0013】図1は、本実施例によるプログラム開発用
ポケットコンピュータシステム(以下、単に「システ
ム」という)20の外観構成を示す平面図である。シス
テム20の操作面には、LCD(Liquid Crystal Displ
ay) からなる4行24桁の表示領域を有した表示部22
と、各種のキーが設けられた操作部23とが設けられて
いる。
FIG. 1 is a plan view showing the external configuration of a pocket computer system for program development (hereinafter, simply referred to as "system") 20 according to this embodiment. An LCD (Liquid Crystal Displ
a display unit 22 having a display area of 4 rows and 24 columns consisting of ay)
And an operation unit 23 provided with various keys.

【0014】操作部23は、データやプログラム等を入
力するためのキーとしてアルファベットキー24、数字
キー26、関数キー28、四則演算キー30などを備え
ている。さらに、操作部23は、表示部22のカーソル
を移動するためのカーソルキー32および画面をクリア
するためのCLS(CLear Screen) キー34と、電源の
ON/OFFを切換えるための電源キー36と、機能を
切換えるためのモードキー38と、プログラムや制御命
令の実行を指示するための実行キー40と、文字列をサ
ーチするためのSRCH(SeaRCH) キー42などを備え
ている。なお、これらのキー類は、図において破線で囲
んで示す。
The operation unit 23 is provided with an alphabet key 24, a numeric key 26, a function key 28, an arithmetic operation key 30 and the like as keys for inputting data, programs and the like. Further, the operation unit 23 includes a cursor key 32 for moving the cursor on the display unit 22, a CLS (CLear Screen) key 34 for clearing the screen, and a power key 36 for switching the power ON / OFF. A mode key 38 for switching functions, an execution key 40 for instructing execution of a program or a control command, an SRCH (SeaRCH) key 42 for searching a character string, and the like are provided. Note that these keys are surrounded by broken lines in the figure.

【0015】図2は、システム20の基本構成を示すブ
ロック図である。システム20は、上記表示部22や操
作部23の他、全体を制御するためのCPU50と、読
出専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory) 5
2と、読出と書込とが可能なRAM(Random Access Me
mory) 54と、表示部(LCD)22を駆動制御するた
めのLCD駆動回路56とを含む。
FIG. 2 is a block diagram showing the basic configuration of the system 20. The system 20 includes a CPU 50 for controlling the whole in addition to the display unit 22 and the operation unit 23, and a ROM (Read Only Memory) 5 which is a read-only storage device.
2 and RAM (Random Access Me
mory) 54 and an LCD drive circuit 56 for driving and controlling the display unit (LCD) 22.

【0016】ROM52は、ユーザがBASICプログ
ラムを入力するための入力用プログラム60と、この入
力用プログラム60を用いてユーザが入力したBASI
Cプログラム(以下、「ユーザプログラム」という)を
実行させるための実行用プログラム62とを格納してい
る。
The ROM 52 includes an input program 60 for the user to input the BASIC program, and a BASI input by the user using the input program 60.
An execution program 62 for executing a C program (hereinafter referred to as “user program”) is stored.

【0017】さらに、ROM52は、ユーザプログラム
に含まれる変数を検出する処理(以下、「変数チェック
処理」という)を行なうための変数チェックプログラム
64と、ユーザプログラム中の変数の位置をサーチする
処理(以下、「変数サーチ処理」という)を行なうため
の変数サーチプログラム66と、BASICプログラム
の実行時に値が代入された変数とその代入値とを表示す
る処理(以下、「使用変数表示処理」という)を行なう
ための使用変数表示プログラム67と、変数に代入され
た値を変更する処理(以下、「代入値変更処理」とい
う)を行なうための代入値変更プログラム68とを格納
している。
Further, the ROM 52 performs a variable check program 64 for performing a process of detecting a variable included in the user program (hereinafter referred to as "variable check process"), and a process for searching a position of a variable in the user program ( Hereinafter, a variable search program 66 for performing a "variable search process" and a process for displaying a variable whose value is substituted at the time of executing the BASIC program and the substituted value (hereinafter referred to as "used variable display process") A stored variable display program 67 for executing the above and an assigned value change program 68 for performing a process of changing the value assigned to the variable (hereinafter referred to as “assigned value change process”) are stored.

【0018】RAM54は、ユーザプログラムを格納す
るためのユーザ領域USERSと、ユーザプログラム内
の位置を示す値を記憶するためのプログラム位置ポイン
タ領域BPTと、変数チェック処理において検出した
を記憶するための変数記憶領域VARと、変数チェッ
ク処理において変数がユーザプログラム中に含まれる数
を記憶するための変数数記憶領域VCTと、変数チェッ
ク処理においてユーザから指定された数を記憶するため
の指定数記憶領域CTODRと、変数サーチ処理におい
てサーチの対象となる変数を記憶するためのサーチ変数
記憶領域SVARとを有する。
[0018] RAM54 includes a user area USERS for storing user programs, and the program position pointer area BPT for storing a value indicating the position of the user program, variables detected in variable checking process
Stores the variable storage area VAR for storing the number, and the variable number storage area VCT for variable stores the number contained in the user program in the variable check processing, the number specified by the user in the variable check processing And a search variable storage area SVAR for storing variables to be searched in the variable search process.

【0019】さらに、RAM54は、ユーザプログラム
の実行時に使用された変数を記憶するための使用変数記
憶領域PVARと、PVARに格納された変数のそれぞ
れに代入された値を記憶するための代入値記憶領域PV
ALと、代入値変更処理において値変更のために入力さ
れた数値や算術式などを記憶するための式記憶領域IB
と、代入値変更処理においてPVARの中の変数のうち
のいずれかを指示するための指定変数ポインタ領域PT
と、入力されたキーを記憶するためのキー記憶領域KC
とを有する。
Further, the RAM 54 stores a used variable storage area PVAR for storing variables used at the time of executing a user program, and a substitution value storage for storing values substituted for the variables stored in the PVAR. Area PV
AL and an expression storage area IB for storing numerical values and arithmetic expressions input for changing the value in the substitution value changing process
And a designated variable pointer area PT for designating one of the variables in PVAR in the substitution value changing process.
And a key storage area KC for storing the entered key
Have and.

【0020】図3は、上記図2で示した変数チェックプ
ログラム64の動作を示すフローチャートである。この
変数チェックプログラム64は、VARCHK命令を入
力したことに応答して起動する。後述する操作手順の説
明で示すように、VARCHK命令ではパラメータとし
て「変数のユーザプログラム中に含まれる数」を指定す
る。このパラメータは省略が可能であり、省略時にはユ
ーザプログラム中に含まれるすべての変数とその含まれ
る数とが検出される。
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the variable check program 64 shown in FIG. The variable check program 64 is activated in response to the input of the VARCHK command. As will be described later in the description of the operation procedure, in the VARCHK instruction, "the number of variables included in the user program" is specified as a parameter. This parameter can be omitted, and when omitted, all variables included in the user program and the number of them are detected.

【0021】変数チェックプログラム64が起動する
と、VARCHK命令のパラメータを指定数記憶領域C
TODR(図2)に格納する(ステップ(以下、単に
「S」という)1)。ここでパラメータが指定されてい
なければ、CTODRには「0」がセットされる。次
に、ユーザプログラムを先頭から探索するために、プロ
グラム位置ポインタ領域BPTに「0」をセットする
(S2)。そして、その時点でBPTに格納された値が
示す位置(以下、「BPTが示す位置」という)が変数
か否かを判定する(S3)。BPTが示す位置が変数で
あれば(S3にてYES)、その変数が変数記憶領域V
AR(図2)に既に記憶されているか否かを調べ(S
4)、記憶されていれば(S4にてYES)、その変数
に対応する変数数記憶領域VCT(図2)内のカウンタ
を「1」加算する(S5)。
When the variable check program 64 is activated, the parameters of the VARCHK instruction are stored in the designated number storage area C.
Store in TODR (FIG. 2) (step (hereinafter, simply referred to as “S”) 1). If no parameter is specified here, CTODR is set to "0". Next, "0" is set in the program position pointer area BPT in order to search for the user program from the beginning (S2). Then, it is determined whether or not the position indicated by the value stored in the BPT at that time (hereinafter, referred to as "position indicated by BPT") is a variable (S3). If the position indicated by BPT is a variable (YES in S3), that variable is the variable storage area V
It is checked whether it is already stored in the AR (FIG. 2) (S
4) If stored (YES in S4), the counter in the variable number storage area VCT (FIG. 2) corresponding to the variable is incremented by "1" (S5).

【0022】BPTの示す変数がまだVARに記憶され
ていなければ(S4にてNO)、その変数をVARの空
き領域に記憶し(S6)、その変数に対応するVCT内
のカウンタに「1」をセットする(S7)。
If the variable indicated by BPT is not yet stored in VAR (NO in S4), the variable is stored in the free area of VAR (S6), and "1" is stored in the counter in VCT corresponding to the variable. Is set (S7).

【0023】カウンタの加算またはセットが終われば、
BPTを進めて次の文字列に移動する(S8)。BPT
を進めるにあたっては、BPTがアルファベットに到っ
たときにその文字を変数名の先頭とし、その後にBPT
がアルファベットおよび数字および「$」記号以外の文
字に到ったときに、その直前の文字を変数名の末尾とし
て1つの変数を検出する。
When the counter is added or set,
The BPT is advanced to move to the next character string (S8). BPT
To proceed with, when the BPT reaches the alphabet, make that character the beginning of the variable name,
When the character reaches a character other than the alphabet, the numeral, and the "$" symbol, one variable is detected by using the character immediately before that as the end of the variable name.

【0024】なお、「$」記号を末尾とする変数は、文
字を代入するためのキャラクタ変数である(たとえば、
後述する図18(f)における「HR$」など)。
Variables ending with the "$" symbol are character variables for substituting characters (for example,
"HR $" in FIG. 18 (f) described later).

【0025】BPTを進め、BPTがユーザプログラム
の最後に到ったか否かを判定する(S9)。BPTが、
ユーザプログラムの最後に到っていなければ(S9にて
NO)、上記S3〜S8の処理を繰返す。
The BPT is advanced and it is determined whether the BPT has reached the end of the user program (S9). BPT
If the end of the user program has not been reached (NO in S9), the processes of S3 to S8 are repeated.

【0026】BPTがユーザプログラムの最後に到れば
(S9にてYES)、VARに格納した変数をアルファ
ベット順にソートし、ソートした変数に対応させるため
に、VCTに格納した値すなわち「プログラム中に含ま
れる数」の記憶箇所を変更する(S10)。そして、V
ARとVCTとを参照して、CTODRに格納してある
指定数に合致する変数を検出し、その一覧を表示部22
に表示する(S11)。なお、CTODRに「0」が格
納されている場合は、VARに格納されたすべての変数
とそれぞれの変数に対応するVCTに格納された数とを
表示する。
When the BPT reaches the end of the user program (YES in S9), the variables stored in VAR are sorted in alphabetical order, and in order to correspond to the sorted variables , the values stored in VCT, that is, "in the program The storage location of "number included" is changed (S10). And V
By referring to AR and VCT, variables matching the specified number stored in CTODR are detected, and the list is displayed on the display unit 22.
(S11). When “0” is stored in CTODR, all variables stored in VAR and the numbers stored in VCT corresponding to each variable are displayed.

【0027】図4は、上記図2に示した変数サーチプロ
グラム66の動作を示すフローチャートである。この変
数サーチプログラム66が起動するのは、(1)VAR
CHK命令によって検出された変数のうちのいずれかを
指定してSRCHキー42(図1)を押下した、(2)
SRCVAR命令を入力してパラメータで変数を指定
し、SRCHキー42を押下した、(3)「連続サー
チ」の指示としてSRCHキー42を押下した、の3つ
の場合である。なお、上記(2)における変数を指定す
るためのパラメータは、空白文字「””」を指定したり
省略したりすることが可能であり、その場合にはSVA
Rの値が空白となり、すべての変数をサーチの対象とす
る。また、上記(3)における連続サーチは、一般のエ
ディタなどを用いてユーザプログラムを表示していると
きにもSRCHキー42を押下することにより機能す
る。
FIG. 4 is a flow chart showing the operation of the variable search program 66 shown in FIG. This variable search program 66 is activated by (1) VAR
Pressing the SRCH key 42 (FIG. 1) by designating any of the variables detected by the CHK instruction, (2)
There are three cases: inputting an SRCVAR command, specifying a variable with a parameter, pressing the SRCH key 42, and (3) pressing the SRCH key 42 as an instruction for "continuous search". Note that the parameter for specifying the variable in (2) above can be specified with a blank character """" or omitted, in which case SVA
The value of R becomes blank, and all variables are searched. Further, the continuous search in the above (3) functions by pressing the SRCH key 42 even when the user program is displayed using a general editor or the like.

【0028】初めに、SRCHキー42が押下されたの
が、変数チェックプログラム64の起動中であったか否
かが判定される(S21)。変数チェックプログラム6
4の起動中であった、すなわち、上記(1)の場合であ
れば(S21にてYES)、指定された変数をサーチ変
数記憶領域SVAR(図2)に格納する(S22)。次
に、ユーザプログラムを先頭から探索するためにプログ
ラム位置ポインタ領域BPT(図2)に「0」をセット
する(S23)。
First, it is determined whether or not the SRCH key 42 was pressed while the variable check program 64 was being activated (S21). Variable check program 6
4 was in the starting, i.e., in the case of the above (1) (YES at S21), and stores the specified variable in the search variable storage area SVAR (Fig 2) (S22). Next, "0" is set in the program position pointer area BPT (FIG. 2) to search for the user program from the beginning (S23).

【0029】SRCHキー42が押下されたのが、変数
チェックプログラム64の起動中でなかった、すなわ
ち、上記(2)または(3)の場合であれば(S21に
てNO)、先にSVARに格納された変数をサーチ対象
とする。その時点で表示部22の画面上のプログラムに
おけるカーソルが示す位置をBPTにセットする(S2
4)。ただし、プログラム表示中でなかった場合は、B
PTに「0」をセットする。
If the SRCH key 42 is pressed but the variable check program 64 is not being activated, that is, in the case of the above (2) or (3) (NO in S21), SVAR is first set. Search the stored variables. At that time, the position indicated by the cursor in the program on the screen of the display unit 22 is set in the BPT (S2
4). However, when the program is not displayed, B
Set "0" to PT.

【0030】次に、BPTの示す位置が変数か否かを判
断する(S26)。BPTが示す位置が変数であれば
(S26にてYES)、SVARの値が「空白」か否か
を判定する(S27)。SVARの値が「空白」であれ
ば(S27にてYES)、カーソルをBPTが示す位置
に移動させて(S28)、処理を終了する。
Next, it is determined whether or not the position indicated by BPT is a variable (S26). If the position indicated by BPT is a variable (YES in S26), it is determined whether the value of SVAR is "blank" (S27). If the value of SVAR is "blank" (YES in S27), the cursor is moved to the position indicated by BPT (S28), and the process ends.

【0031】SVARに変数が格納されていれば(S2
7にてNO)、その変数とBPTが示す位置にある変数
とが一致するか否かを判定し(S29)、一致していれ
ば(S29にてYES)、画面上のカーソルをBPTが
示す位置に移動させて(S28)、処理を終了する。
If the variable is stored in SVAR (S2
(NO in step 7), it is determined whether the variable matches the variable at the position indicated by the BPT (S29), and if they match (YES in step S29), the BPT indicates the cursor on the screen. It is moved to the position (S28), and the process ends.

【0032】一方、S26にてBPTが示す位置が変数
でない(S26にてNO)、または、SVARに格納さ
れた変数とBPTが示す位置にある変数とが一致しない
場合は(S29にてNO)、BPTを進める(S3
1)。なお、BPTを進めるにあたって、文字列が変数
か否かを判断する方法は、上述した変数チェックプログ
ラム64の場合と同様である。
On the other hand, if the position indicated by BPT in S26 is not a variable (NO in S26), or the variable stored in SVAR and the variable in the position indicated by BPT do not match (NO in S29). , BPT (S3
1). The method of determining whether or not the character string is a variable in advancing the BPT is the same as in the case of the variable check program 64 described above.

【0033】BPTを進め、BPTがユーザプログラム
の最後に到っていなければ(S32にてNO)、上述し
たS26〜S31の処理を繰返す。BPTがユーザプロ
グラムの最後に到れば(S32にてYES)、処理を終
了する。
If the BPT is advanced and the BPT has not reached the end of the user program (NO in S32), the above-described processes of S26 to S31 are repeated. If the BPT reaches the end of the user program (YES in S32), the process ends.

【0034】変数サーチプログラム66が終了すると、
表示部22の画面には、ユーザプログラムにおけるBP
Tが示す行が表示され、指定された変数の先頭にカーソ
ルが配置される。但し、該当する変数をサーチできずに
終了した場合は(上記S32にてYES)、後述する図
14(f)に示すようにプログラム行を表示せずに、コ
マンド入力画面が表示される。
When the variable search program 66 ends,
The screen of the display unit 22 shows the BP in the user program.
The line indicated by T is displayed, and the cursor is placed at the beginning of the specified variable. However, when the process ends without being able to search for the corresponding variable (YES in S32), the command input screen is displayed without displaying the program line as shown in FIG.

【0035】図5は、上記図2に示した使用変数表示プ
ログラム67の動作を示すフローチャートである。この
使用変数表示プログラム67は、VARLIST命令が
入力されたことに応答して起動する。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the use variable display program 67 shown in FIG. The use variable display program 67 is activated in response to the input of the VARLIST command.

【0036】BASICのユーザプログラムが実行用プ
ログラム62(図2)によって実行されると、その実行
中に値が代入された変数(以下、「使用変数」という)
が、使用変数記憶領域PVAR(図2)に格納され、各
使用変数に代入された値が、代入値記憶領域PVAL
(図2)に格納される。使用変数検出プログラム62
は、PVARにおける変数をアルファベット順にソート
し、それに対応させてPVALにおける代入値の格納順
序を変更する(S41)。ソートした変数とそれに対応
させた代入値とを表示部22の画面に表示して(S4
2)、キー入力待ちとなる(S43)。
When the BASIC user program is executed by the execution program 62 (FIG. 2), variables whose values are substituted during the execution (hereinafter referred to as "used variables")
Are stored in the use variable storage area PVAR (FIG. 2), and the values assigned to the respective use variables are assigned value storage areas PVAL.
(FIG. 2). Used variable detection program 62
Sorts the variables in PVAR in alphabetical order and changes the storage order of the assigned values in PVAL correspondingly (S41). The sorted variables and the substitution values corresponding to them are displayed on the screen of the display unit 22 (S4
2) The key input is awaited (S43).

【0037】何らかのキーが入力されれば、そのキーの
種類をキー記憶領域KC(図2)に格納する(S4
4)。KCに格納したキーの種類を判定し(S45〜S
48)、キーの種類が、カーソルキー32(図1)のう
ちの上・下カーソルキーであれば(S45にてYES、
またはS46にてYES)、画面上のカーソルを移動さ
せ(S49,S50)、カーソルが最上行(表示領域に
おける第1行)または最下行(同第4行)にあれば、縦
方向に画面スクロールさせる。
If any key is input, the type of the key is stored in the key storage area KC (FIG. 2) (S4).
4). The type of key stored in the KC is determined (S45-S
48), if the key type is the up / down cursor keys of the cursor keys 32 (FIG. 1) (YES in S45,
Alternatively, YES in S46), the cursor on the screen is moved (S49, S50), and if the cursor is at the top line (first line in the display area) or the bottom line (fourth line), the screen is scrolled vertically. Let

【0038】KCに格納したキーの種類が、実行キー4
0(図1)であれば(S47にてYES)、後述する代
入値変更モードに制御を移す(S51)。
The type of the key stored in the KC is the execution key 4
If it is 0 (FIG. 1) (YES in S47), the control is shifted to the substitution value change mode described later (S51).

【0039】KCに格納したキーの種類が、CLSキー
34またはモードキー38(図1)であれば(S48に
てYES)、使用変数表示プログラム67を終了する。
If the type of key stored in KC is CLS key 34 or mode key 38 (FIG. 1) (YES in S48), used variable display program 67 is terminated.

【0040】なお、KCに格納したキーの種類が、上記
のいずれでもない場合、たとえば、電源キー36やSH
IFTキー、CAPSキー、カナキー等のキーなどであ
れば(S48にてNO)、それらに対応した処理を行な
う(S52)。
If the type of the key stored in the KC is none of the above, for example, the power key 36 or SH
If the key is an IFT key, a CAPS key, a kana key, or the like (NO in S48), the corresponding process is performed (S52).

【0041】図6は、上記図5のS51に示した代入値
変更モードの詳細を示すフローチャートである。代入値
変更モードでは、表示領域における1行につき、1つの
変数と代入値とが表示される。表示される順序はPVA
Rに格納されている順番である。
FIG. 6 is a flow chart showing the details of the substitution value change mode shown in S51 of FIG. In the substitution value change mode, one line per line in the display area
Variables and substitution values are displayed. Display order is PVA
It is the order stored in R.

【0042】初めに、PVARにおいて代入値を変更す
る変数を示すための指定変数ポインタ領域PT(図2)
に初期値である0をセットする(S61)。PTが示す
変数とその代入値とを画面に表示して(S62)、キー
入力を待つ(S63)。代入値変更モードに移った直後
には、画面にはPVARの先頭に格納された変数が表示
される。入力されたキーの種類をキー記憶領域KC(図
2)に格納する(S64)。
First, a designated variable pointer area PT (FIG. 2) for indicating a variable whose substitution value is changed in PVAR (FIG. 2)
The initial value 0 is set to (S61). The variable indicated by PT and its substituted value are displayed on the screen (S62), and key input is waited for (S63). Immediately after shifting to the substitution value change mode, the variables stored at the beginning of the PVAR are displayed on the screen. The type of the input key is stored in the key storage area KC (FIG. 2) (S64).

【0043】次に、KCに格納されたキーの種類を判定
する(S65〜S68)。KCに格納されたキーの種類
が実行キー40(図1)であれば(S65にてYE
S)、その時点でPTが示す変数が配列変数か否かを判
定する(S69)。配列変数でなければ(S69にてN
O)、キー入力待ちとなる(S63)。PTが示す変数
が配列変数であれば(S69にてYES)、その配列変
数の配列要素ごとの代入値を表示して(S70)、キー
入力待ちとなる(S63)。
Next, the type of the key stored in the KC is determined (S65-S68). If the type of the key stored in the KC is the execution key 40 (FIG. 1) (YES in S65)
S) Then, it is determined whether the variable indicated by PT is an array variable at that time (S69). If it is not an array variable (N in S69
O), waiting for key input (S63). If the variable indicated by PT is an array variable (YES in S69), the assigned value for each array element of the array variable is displayed (S70), and the key input is awaited (S63).

【0044】KCに格納されたキーの種類がカーソルキ
ー32(図1)のうちの上・下カーソルキーであれば
(S66にてYES)、キーに応じてカーソルを上また
は下方向に1行ずつ移動させ、それに対応させてPTの
示す変数も1ずつ変更する(S71)。その後、キー入
力待ちとなる(S63)。
If the type of the key stored in the KC is the up / down cursor keys of the cursor keys 32 (FIG. 1) (YES in S66), the cursor is moved up or down by one line. And the variable indicated by PT is also changed by 1 correspondingly (S71). After that, it waits for key input (S63).

【0045】KCに格納されたキーの種類がアルファベ
ットキー24、数字キー26、関数キー28(以上、図
1)のいずれかであれば(S67にてYES)、代入値
を変更するための入力であると判断し、代入値変更プロ
グラム68(図2)を起動する(S72)。この代入値
変更プログラム68の動作については後述する。
If the type of the key stored in the KC is any of the alphabet key 24, the numeric key 26, and the function key 28 (above, FIG. 1) (YES in S67), the input for changing the substituted value is made. Then, the substitution value changing program 68 (FIG. 2) is activated (S72). The operation of the substitution value changing program 68 will be described later.

【0046】KCに格納したキーの種類が、CLSキー
34またはモードキー38(以上、図1)であれば(S
68にてYES)、代入値変更モードを終了する。な
お、KCに格納したキーの種類がCLSキー34であっ
た場合には、上記使用変数表示プログラム67にリター
ンし、KCに格納したキーの種類がモードキー38であ
った場合には、キーが指定するモードに制御が移る。
If the type of the key stored in the KC is the CLS key 34 or the mode key 38 (above, FIG. 1) (S
(YES at 68), and the substitution value change mode ends. If the type of key stored in KC is the CLS key 34, the process returns to the used variable display program 67, and if the type of key stored in KC is the mode key 38, the key is Control is transferred to the specified mode.

【0047】また、KCに格納したキーの種類が、上記
のいずれでもない場合、たとえば、電源キー36やSH
IFTキー、CAPSキー、カナキー等のキーなどであ
れば(S68にてNO)、それらに対応した処理を行な
う(S73)。
If the type of the key stored in the KC is none of the above, for example, the power key 36 or SH
If the key is an IFT key, a CAPS key, a kana key, or the like (NO in S68), the corresponding process is performed (S73).

【0048】図7は、上記図2で示した代入値変更プロ
グラム68の動作を示すフローチャートである。この代
入値変更プログラム68は、上述の代入値変更モードに
おけるS72でコールされたことにより起動する。
FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the substitution value changing program 68 shown in FIG. The substitution value changing program 68 is activated by being called in S72 in the substitution value changing mode described above.

【0049】初めに、上記代入値変更モードのS64に
て格納されたKCについての処理を行なうために、S8
2,S83のキー入力処理を省略して、KCに格納した
キーの種類を判定する(S84〜S86)。
First, in order to perform the processing for the KC stored in S64 in the substitution value changing mode, S8 is executed.
By omitting the key input processing in S2 and S83, the type of the key stored in the KC is determined (S84 to S86).

【0050】次に、KCに格納されたキーの種類を判定
処理する(S84〜S86)。キーの種類が、実行キー
40(図1)ではなく(S84にてNO)、アルファベ
ットキー24、数字キー26、関数キー28(以上、図
1)のいずれかであれば(S85にてYES)、KCに
格納されたキーが示す値をRAM54の式記憶領域IB
(図2)に格納する(S87)。このときの格納は、先
にIBに格納されたデータを保持したままで、その後ろ
に追加する処理である。なお、IBには数字やアルファ
ベットの他に、算術式や関数なども格納することができ
る。
Next, the type of the key stored in the KC is determined (S84-S86). If the type of key is not the execution key 40 (FIG. 1) (NO in S84), but any of the alphabet keys 24, the numeric keys 26, and the function keys 28 (above, FIG. 1) (YES in S85). , The value indicated by the key stored in KC is stored in the formula storage area IB of the RAM 54.
(S87). The storage at this time is a process of adding the data stored previously in the IB while keeping the data. It should be noted that the IB can store not only numbers and alphabets but also arithmetic expressions and functions.

【0051】KCに格納されたキーの種類が実行キー4
0であれば(S84にてYES)、その時点で、IB
(図2)に格納されている式の計算値を求め(S9
0)、代入値記憶領域PVAL(図2)においてPTが
示す変数に対応する箇所に計算値を格納する(S9
1)。これにより、変数の代入値が変更されたこととな
る。その後、次の変数を処理するために、PTの値に1
加算して(S92)、終了する。
The type of the key stored in KC is the execution key 4
If it is 0 (YES in S84), at that time, IB
The calculated value of the formula stored in (FIG. 2) is obtained (S9
0), the calculated value is stored in the substitution value storage area PVAL (FIG. 2) at a location corresponding to the variable indicated by PT (S9).
1). As a result, the substitution value of the variable is changed. Then the value of PT is set to 1 to process the next variable.
Add (S92) and end.

【0052】KCに格納したキーの種類が、モードキー
38(図1)であれば(S86にてYES)、処理を中
断して使用変数表示プログラム67を終了する。また、
KCに格納したキーの種類が、上記のいずれでもない
場合、たとえば、電源キー36や、SHIFTキー、C
APSキー、カナキー等のキーなどであれば(S86に
てNO)、それらに対応した処理を行なう(S93)。
If the type of key stored in KC is the mode key 38 (FIG. 1) (YES in S86), the process is interrupted and the used variable display program 67 is terminated. Also,
If the type of key stored in KC is none of the above, for example, power key 36, SHIFT key, C
If the key is an APS key, a kana key, or the like (NO in S86), the corresponding process is performed (S93).

【0053】上述した構成のシステム20の操作手順と
機能の詳細について述べる。図8は、VARCHK命令
を使用して変数チェック処理を行なうときのキー操作例
と画面表示例とを示す図である。(a)〜(c)は、パ
ラメータとして「1」を指定した場合を例示し、(d)
〜(f)は、パラメータとして「3」を指定した場合を
例示する。
Details of the operating procedure and functions of the system 20 having the above-described configuration will be described. FIG. 8 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when performing the variable check process using the VARCHHK instruction. (A) to (c) exemplify a case where "1" is designated as a parameter, and (d)
(F) illustrates the case where "3" is specified as a parameter.

【0054】アルファベットキー24(図1)を操作し
て「VARCHK」を入力し、パラメータとして、たと
えば「1」や「3」などの数を指定して実行[ENTE
R]キー40(図1)を押下すると、その命令に応答し
て変数チェックプログラム64が起動する。変数チェッ
クプログラム64は、上記図3に示した動作により、ユ
ーザプログラムの中に指定された数だけ含まれる変数を
検出する。そして、検出した変数の一覧を表示部22の
画面に表示する。
Operate the alphabet keys 24 (FIG. 1) to input "VARCHK", specify a number such as "1" or "3" as a parameter, and execute [ENTER].
When the [R] key 40 (FIG. 1) is pressed, the variable check program 64 is activated in response to the instruction. The variable check program 64 detects the variables included in the number specified in the user program by the operation shown in FIG. Then, the list of detected variables is displayed on the screen of the display unit 22.

【0055】検出した変数を表示するにあたっては、画
面の左側に変数をソート(上述)して表示し、画面の右
側に変数がユーザプログラム中に含まれる数を表示す
る。また、検出結果を表示した画面には、検出された変
数の中のいずれかを指定するためのカーソル80が表示
される。
In displaying the detected variables, the variables are sorted (described above) on the left side of the screen and the number of variables included in the user program is displayed on the right side of the screen. A cursor 80 for designating any of the detected variables is displayed on the screen displaying the detection result.

【0056】上記図8に示した機能は、以下の構成で実
現されるものである。操作部23と入力用プログラム6
0とがプログラム入力手段を構成する。ユーザ領域US
ERSがプログラム格納手段を構成する。数字キー26
と実行キー40とCPU50と変数チェックプログラム
64と指定数記憶領域CTODRとが数指定手段を構成
する。CPU50と変数チェックプログラム64とプロ
グラム位置ポインタ領域BPTと変数名記憶領域VAR
と変数数記憶領域VCTとが変数検出手段を構成する。
表示部22とLCD駆動回路56とが変数表示手段を構
成する。
The function shown in FIG. 8 is realized by the following configuration. Operation unit 23 and input program 6
0 constitutes program input means. User area US
The ERS constitutes the program storage means. Number key 26
The execution key 40, the CPU 50, the variable check program 64, and the designated number storage area CTODR constitute the number designation means. CPU 50, variable check program 64, program position pointer area BPT, variable name storage area VAR
And the variable number storage area VCT constitute a variable detecting means.
The display unit 22 and the LCD drive circuit 56 constitute variable display means.

【0057】図9は、VARCHK命令においてパラメ
ータを省略したときの画面表示例を示す図である。数を
指定するためのパラメータを省略して実行キー40(図
1)を押下すると、変数チェックプログラム64が起動
し、上記図3に示した動作により、ユーザプログラムに
含まれるすべての変数と、その変数がプログラム中に含
まれる数とを検出して、その一覧を表示部22の画面に
表示する。
FIG. 9 is a diagram showing a screen display example when parameters are omitted in the VARCHK instruction. When the execute key 40 (FIG. 1) is pressed while omitting the parameter for designating the number, the variable check program 64 is activated, and the operation shown in FIG. The number of variables included in the program is detected, and the list is displayed on the screen of the display unit 22.

【0058】上記図9に示した機能は、以下の構成で実
現されるものである。CPU50と変数チェックプログ
ラム64とプログラム位置ポインタ領域BPTと変数
憶領域VARと変数数記憶領域VCTとが変数検出手段
および数算出手段を構成する。表示部22とLCD駆動
回路56とが変数表示手段を構成する。ここで請求項1
記載の「前記数指定手段によって任意の数が設定されな
かった場合」とは、本実施例においてVARCHK命令
のパラメータを省略することである。
The function shown in FIG. 9 is realized by the following configuration. The CPU 50, the variable check program 64, the program position pointer area BPT, the variable storage area VAR, and the variable number storage area VCT form a variable detection means and a number calculation means . The display unit 22 and the LCD drive circuit 56 constitute variable display means. Claim 1
In the description, " Any number should not be set by the number specifying means.
In the case of " there is a case ", the parameter of the VARCHK instruction is omitted in this embodiment.

【0059】図10は、上記図9(c)からの続きの画
面を示す図であり、VARCHK命令にて変数とその使
用数との表示中において、配列変数を指定したときの画
面表示例を示す。図10(a)に示すように、カーソル
80は、カーソルキー32(図1)を用いて上下方向に
移動させることができる。カーソル80が画面の最上行
または最下行にあるときに、さらに上方向または下方向
に移動させると、画面がスクロールして前部または後部
の変数が表示される。また、変数のうち、配列変数につ
いては、使用数の左側に「M」が表示され、変数名の後
ろに配列の大きさが表示される。例では、変数「M
T」が2行4列の二次元配列変数であることが示されて
いる。
FIG. 10 is a diagram showing a screen continued from FIG. 9 (c). An example of a screen display when an array variable is designated while the variables and the number of used variables are displayed by the VARCHK instruction. Show. As shown in FIG. 10A, the cursor 80 can be moved in the vertical direction by using the cursor key 32 (FIG. 1). When the cursor 80 is at the top line or the bottom line of the screen and is moved further upward or downward, the screen scrolls and the variables at the front or rear are displayed. Further, among the variables, for array variables, “M” is displayed on the left side of the used number, and the size of the array is displayed after the variable name. In the example, the variable name "M
It is shown that “T” is a two-row, four-column, two-dimensional array variable.

【0060】図10()に示すように、配列変数をカ
ーソル80で指示し、実行キー40(図1)を押下する
と、その配列変数が、配列要素の異なるものに分類さ
れ、それぞれの使用数が表示される(図10(b))
図10(c),(d)に示すように、CLSキー34
(図1)を押下すると前の画面に戻る。
As shown in FIG. 10 ( a ), when the array variable is designated by the cursor 80 and the execution key 40 (FIG. 1) is pressed, the array variable is classified into different array elements and each of them is used. The number is displayed (Fig. 10 (b)) .
As shown in FIGS. 10C and 10D, the CLS key 34
Press (Fig. 1) to return to the previous screen.

【0061】図11および図12は、検出された変数の
プログラム中に含まれる箇所をサーチする手順を示す図
である。図11(a),(b)に示すように、検出され
た変数のいずれかをカーソル80で指定してSRCHキ
ー42(図1)を押下すると、変数サーチプログラム6
6(図2)が起動する。変数サーチプログラム66は、
上記図4に示した動作により、ユーザプログラム内を検
索して指定された変数が含まれている箇所を調べ、図1
1(c)に示すように、ユーザプログラムにおける当該
変数が含まれている行を表示する。
FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing a procedure for searching a portion of the detected variable included in the program. As shown in FIGS. 11A and 11B, when one of the detected variables is designated by the cursor 80 and the SRCH key 42 (FIG. 1) is pressed, the variable search program 6
6 (FIG. 2) is activated. The variable search program 66
According to the operation shown in FIG. 4, the user program is searched to find a portion including the specified variable, and
As shown in 1 (c), the line containing the variable in the user program is displayed.

【0062】さらに、図12(a)に示すように、カー
ソルキー80を修正箇所に移動させ、修正文字列を入力
して実行キー40(図1)を押下することにより、変数
を修正することができる。図では変数「ABX」をサー
チして、「ABC」に修正した例を示した。図12
(c)に示すように、CLSキー34(図1)を押下す
ると、コマンド入力画面に戻り、図12(d)に示すよ
うに、再度、VARCHK命令を入力して変数チェック
プログラム64(図2)を実行させることにより、修正
した変数「ABX」がなくなり、変数「ABC」の数が
1増加したことが確認できる。
Further, as shown in FIG. 12A, the variable is corrected by moving the cursor key 80 to the correction position, inputting the correction character string and pressing the execution key 40 (FIG. 1). You can The figure shows an example in which the variable "ABX" is searched and corrected to "ABC". 12
As shown in FIG. 12C, when the CLS key 34 (FIG. 1) is pressed down, the command input screen is displayed again, and as shown in FIG. 12D, the VARCHK command is input again to input the variable check program 64 (see FIG. 2). It can be confirmed that the corrected variable “ABX” disappears and the number of variables “ABC” increases by 1 by executing (1).

【0063】図13は、変数を連続サーチして修正する
手順を示す図である。図13(a)にて、サーチする変
数にカーソル80を合わせてSRCHキー42(図1)
を押下する。図ではサーチする変数としてキャラクタ変
数である「HR$」を指定した場合を示す。変数が指定
されると、その変数を含むプログラム行が変数サーチプ
ログラム66によって検出され、図13(b)に示すよ
うに画面に表示される。このとき、表示されるのは、変
数が含まれる最前行であり、さらに、SRCHキー42
を押下すると、図13(c)に示すように、当該変数を
含むプログラム行が後ろにある場合は、その行が表示さ
れる。以下、同様にSRCHキー42によって順次サー
チすることができる。サーチした変数は、上記図12と
同様の手順で修正し、図13(f)に示すようにVAR
CHK命令によって確認することができる。
FIG. 13 is a diagram showing a procedure of continuously searching for variables and modifying them. In FIG. 13A, place the cursor 80 on the variable to be searched, and press the SRCH key 42 (FIG. 1).
Press. The figure shows the case where "HR $", which is a character variable, is designated as the variable to be searched. When a variable is designated, the program line containing the variable is detected by the variable search program 66 and displayed on the screen as shown in FIG. 13 (b). At this time, what is displayed is the forefront line that includes the variable, and the SRCH key 42
When is pressed, as shown in FIG. 13C, if the program line including the variable is at the back, that line is displayed. Similarly, the SRCH key 42 can be used to sequentially search. The searched variables are corrected by the same procedure as in FIG. 12 above, and as shown in FIG.
It can be confirmed by the CHK command.

【0064】図14(a)〜(f)に示すように、連続
サーチして最後行に到った後、さらにSRCHキー42
(図1)を押下すると、プログラム行の表示を終了す
る。このとき、SRCHキー42(図1)を押下する
と、プログラムの先頭に戻ってサーチを繰返す。また、
サーチ中にCLSキー34(図1)を押下して前の画面
に戻った場合も、同様にSRCHキー42を押すことに
より、プログラムの先頭からサーチを繰返す。
As shown in FIGS. 14A to 14F, after the continuous search is performed to reach the last row, the SRCH key 42 is further added.
When (Fig. 1) is pressed, the display of the program line ends. At this time, if the SRCH key 42 (FIG. 1) is pressed, the program is returned to the beginning and the search is repeated. Also,
Even when the CLS key 34 (FIG. 1) is pressed during the search to return to the previous screen, the SRCH key 42 is also pressed to repeat the search from the beginning of the program.

【0065】図15および図16は、配列変数を連続サ
ーチする手順を示す図である。図15(a)〜(f)
は、一般の変数と同様に指定した配列変数をすべてサー
チする手順である。一方、配列変数のうちの配列要素
特定のものを指定する場合は、図16(a)〜(f)に
示したように、異なる配列要素ごとに分類して、その中
からサーチを所望するものをカーソル80で指定する。
図では「MT(S,T)」のみをサーチする例を示し
た。
FIGS. 15 and 16 are diagrams showing the procedure for continuously searching the array variables. 15 (a) to (f)
Is a procedure for searching all specified array variables in the same manner as general variables. On the other hand, when the array element of the array variables specifies a particular one, as shown in FIGS. 16A to 16F, the array elements are classified into different array elements , and a search is desired from among them. The thing is designated with the cursor 80.
The figure shows an example in which only “MT (S, T)” is searched.

【0066】図17は、VARCHK命令による変数チ
ェック処理を経ずに、指定した変数を含むプログラム行
を直接表示する手順を示す図である。サーチする変数を
直接指定する場合は、図17(a)〜(c)に示すよう
に、SRCVAR命令を入力すると、サーチする変数名
がSVARに記憶される。そして、SRCHキー42に
よって、変数サーチプログラム66(図2)が起動し、
図17(d)に示すように、ユーザプログラムにおける
当該変数が含まれている行を表示する。さらに、SRC
Hキー42を押すことにより、図17(e),(f)に
示すように、指定された変数が連続サーチされる。
FIG. 17 is a diagram showing a procedure for directly displaying the program line containing the specified variable without performing the variable check process by the VARCHK instruction. When directly specifying the variable to be searched, as shown in FIGS. 17A to 17C, when the SRCVAR command is input, the variable name to be searched is stored in the SVAR. Then, the SRCH key 42 activates the variable search program 66 (FIG. 2),
As shown in FIG. 17D, the line containing the variable in the user program is displayed. Furthermore, SRC
By pressing the H key 42, the designated variables are continuously searched as shown in FIGS. 17 (e) and 17 (f).

【0067】また、図18に示すように、SRCVAR
命令において、パラメータとして「””」を指定する、
すなわち変数名を空白にした場合は、ユーザプログラム
に含まれるすべての変数がサーチの対象となる。
Further, as shown in FIG. 18, SRCVAR
Specify """as a parameter in the command,
That is, if the variable name is left blank, all variables included in the user program will be searched.

【0068】上記図10ないし図18に示した機能は、
以下の構成で実現されるものである。カーソルキー32
と実行キー40とSRCHキー43とCPU50とカー
ソル80とサーチ変数記憶領域SVARとが特定変数指
定手段を構成する。表示部22とCPU50とLCD駆
動回路56と変数サーチプログラム66とがプログラム
表示手段を構成する。
The functions shown in FIGS. 10 to 18 are as follows.
It is realized by the following configuration. Cursor key 32
The execution key 40, the SRCH key 43, the CPU 50, the cursor 80, and the search variable storage area SVAR constitute a specific variable designating means. The display unit 22, the CPU 50, the LCD drive circuit 56, and the variable search program 66 constitute program display means.

【0069】図19は、VARLIST命令を用いて使
用変数表示処理を行なうときのキー操作例と画面表示例
とを示す図である。図19(a)に示すように、ユーザ
プログラムの実行終了後に、「VARLIST」を入力
して実行キー40(図1)を押下すると、使用変数表示
プログラム67が起動する。上記図5に示した使用変数
表示プログラム67の動作により、図19(b)に示す
ように、ユーザプログラムの実行時に使用されたすべて
変数と代入値とが表示部22の画面に表示される。表
示される形式は、通常の変数については、“変数名=代
入値”であり、配列変数については、“変数名(配列の
大きさ)=MAT”である。変数と変数の間は、スペー
スによって区切る。変数を表示する順序は、名称をアル
ファベット順にソートした順番である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of key operation and an example of screen display when the use variable display process is performed using the VARLIST command. As shown in FIG. 19A, after the execution of the user program is completed, when "VARLIST" is input and the execution key 40 (FIG. 1) is pressed, the used variable display program 67 is activated. By the operation of the used variable display program 67 shown in FIG. 5, all variables and substitution values used during execution of the user program are displayed on the screen of the display unit 22, as shown in FIG. 19B. . The displayed format is “variable name = assigned value” for a normal variable and “variable name (array size) = MAT” for an array variable. Separate each variable with a space. The order in which the variables are displayed is the order in which the names are sorted in alphabetical order.

【0070】また、図19(c)に示すように、カーソ
ルキー32(図1)のうちの上・下カーソルキーを用い
て画面上のカーソル80を移動させることができる。さ
らに、カーソルが最上行(表示領域における第1行)ま
たは最下行(同第4行)にあれば、縦方向に画面スクロ
ールさせる。このように検出された使用変数が表示領域
内に収まらない場合であっても画面をスクロールさせる
ことによりすべての変数を視認することができる。
As shown in FIG. 19C, the cursor 80 on the screen can be moved by using the up / down cursor keys of the cursor keys 32 (FIG. 1). Further, if the cursor is on the top line (first line in the display area) or the bottom line (fourth line), the screen is scrolled vertically. Even if the used variables thus detected do not fit within the display area, all the variables can be visually recognized by scrolling the screen.

【0071】図19(d)に示すように、検出された使
用変数の一覧が表示されている状態で、実行キー40
(図1)を押下すると、代入値変更モードの画面に切換
えられる。そして、図19(e)に示すようにCLSキ
ー34(図1)を押下することにより、代入値変更モー
ドが終了し、さらに、CLSキー34を押下すること
で、図19(f)に示すようにコマンド入力画面に戻
る。
As shown in FIG. 19D, with the list of detected used variables displayed, the execution key 40
When (Fig. 1) is pressed, the screen is switched to the substitution value change mode screen. Then, by pressing the CLS key 34 (FIG. 1) as shown in FIG. 19 (e), the substitution value change mode is ended, and further pressing the CLS key 34 makes it shown in FIG. 19 (f). To return to the command input screen.

【0072】なお、上述した使用変数表示処理は、ユー
ザプログラム実行が最後行まで到った後に限らず、ユー
ザプログラムの途中行にたとえば“STOP”命令など
を含めておくことにより、ユーザプログラムの途中でも
行なうことができる。
The above-described used variable display processing is not limited to the execution of the user program up to the last line, but may be performed in the middle of the user program by including, for example, a "STOP" instruction in the middle line of the user program. But you can do it.

【0073】上記図19に示した機能は、以下の構成で
実現されるものである。操作部23と入力用プログラム
60とがプログラム入力手段を構成する。ユーザ領域U
SERSがプログラム格納手段を構成する。CPU50
と実行用プログラム62とがプログラム実行手段を構成
する。使用変数記憶領域PVARと代入値記憶領域PV
ALとが代入値記憶手段を構成する。CPU50と使用
変数表示プログラム67とが使用変数検出手段を構成す
る。表示部22とLCD駆動回路56とが使用変数表示
手段を構成する。
The function shown in FIG. 19 is realized by the following configuration. The operation unit 23 and the input program 60 constitute a program input means. User area U
SERS constitutes the program storage means. CPU50
And the execution program 62 form a program execution means. Used variable storage area PVAR and assigned value storage area PV
AL and substitution value storage means. The CPU 50 and the used variable display program 67 constitute a used variable detecting means. The display unit 22 and the LCD drive circuit 56 constitute a used variable display means.

【0074】図20は、代入値変更モードにおけるキー
操作例と画面表示例とを示す図である。上記図6のフロ
ーチャートで示したように、代入値変更モードでは、上
・下カーソルキーによって画面をスクロールさせ、確認
したい変数を表示することができる(図20(b),
(c)参照)。図20()に示すように、配列変数に
ついては、代入値の箇所に「MATRIX」の文字が表
示される。カーソル80によって配列変数を指示して実
行キー(図1)を押下すると、図20()に示すよう
に、配列要素ごとの代入値が表示される。また、CLS
キー34を押下すると、前の画面が表示される(図20
)参照)。
FIG. 20 is a diagram showing a key operation example and a screen display example in the substitution value change mode. As shown in the flow chart of FIG. 6, in the substitution value change mode, the screen can be scrolled by the up / down cursor keys to display the variable to be confirmed (FIG. 20 (b),
(See (c)). As shown in FIG. 20 ( d ), with respect to the array variable, the character “MATRIX” is displayed in the place of the substitution value. When the array variable is designated by the cursor 80 and the execution key (FIG. 1) is pressed, the substitution value for each array element is displayed as shown in FIG. 20 ( e ). Also, CLS
When the key 34 is pressed, the previous screen is displayed (Fig. 20).
(See ( f )).

【0075】図21は、代入値変更モードにおいて、変
数の代入値を変更する操作手順を示す図である。上記図
6のフローチャートで示したように、代入値変更モード
において、アルファベットキー24、数字キー26、関
数キー28(以上、図1)のいずれかを押下すると、変
数の代入値を変更するための値または算術式が入力され
る(図21(b),(d)参照)。入力された値または
算術式は実行キー40(図1)を押下することにより確
定する(図21(c),(e)参照)。
FIG. 21 is a diagram showing an operation procedure for changing the substitution value of a variable in the substitution value changing mode. As shown in the flowchart of FIG. 6 above, when any of the alphabet keys 24, the numeric keys 26, and the function keys 28 (above, FIG. 1) is pressed in the substitution value change mode, the substitution value of the variable is changed. A value or arithmetic expression is input (see FIGS. 21B and 21D). The entered value or arithmetic expression is confirmed by pressing the execution key 40 (FIG. 1) (see FIGS. 21C and 21E).

【0076】図22は、代入値変更モードにおいて、配
列変数の代入値を変更する操作手順を示す図である。上
記図21に示した通常の変数と同様に、配列変数につい
てもアルファベットキー24、数字キー26、関数キー
28(以上、図1)のいずれかを押下して、代入値を変
更するための値または算術式を入力する(図22
(b),(d)参照)。実行キー40(図1)を押下す
ることにより、変更した値を確定する(図22(c),
(e)参照)。上述したように配列変数の変更モード
は、CLSキー34(図1)を押下することにより、終
了する(図22(f)参照)。
FIG. 22 is a diagram showing an operation procedure for changing the substitution value of the array variable in the substitution value changing mode. As with the normal variables shown in FIG. 21, a value for changing the substitution value by pressing any of the alphabet keys 24, the numeric keys 26, and the function keys 28 (above, FIG. 1) for the array variables. Or enter an arithmetic expression (Fig. 22
(See (b) and (d)). By pressing the execution key 40 (FIG. 1), the changed value is confirmed (FIG. 22 (c),
(See (e)). As described above, the array variable changing mode is ended by pressing the CLS key 34 (FIG. 1) (see FIG. 22 (f)).

【0077】なお、上述した手順で変更された代入値
は、たとえば、“GOTO”命令などのBASICの基
本命令を用いることにより、ユーザプログラムを先頭も
しくは途中から再度実行させた際に、あたかもプログラ
ム中で計算されたかのように使用される。上記図20〜
図22に示した機能は、以下の構成で実現されるもので
ある。表示部22と操作部23とCPU50と使用変数
表示プログラム67と指定変数ポインタ領域PTとが使
用変数指定手段を構成する。操作部23とCPU50と
式記憶領域IBとが代入値入力手段を構成する。CPU
50と代入値変更プログラム68とが代入値変更手段を
構成する。
The substitution value changed by the above-mentioned procedure is as if in the program when the user program is re-executed from the beginning or in the middle by using the basic instruction of BASIC such as "GOTO" instruction. Used as if calculated in. FIG. 20-
The function shown in FIG. 22 is realized by the following configuration. The display unit 22, the operation unit 23, the CPU 50, the used variable display program 67, and the designated variable pointer area PT form a used variable designation unit. The operation unit 23, the CPU 50, and the expression storage area IB form substitution value input means. CPU
50 and the substitution value changing program 68 constitute substitution value changing means.

【0078】上述したように、本実施例ではシステム2
0に命令を与えて変数チェックプログラム64(図2)
や変数サーチプログラム66(図2)を実行させること
により、ユーザプログラムに含まれる変数の誤りを容易
に探すことができる。一般に、変数を入力する際には、
綴りの誤りなどの同様の間違いが多数の箇所で発生する
ことは少ない。したがって、たとえば上記VARCHK
命令において、パラメータとして「1回」などの小さい
値を指定すれば、誤った綴りの変数をみつけ易い。ま
た、各変数がプログラム中に含まれる数が表示されるの
で、当該変数をおおよそ何回使用したかが把握されてい
る場合には、異なる箇所において誤って同名の変数を使
用していることなどが判明する。
As described above, the system 2 is used in this embodiment.
Variable check program 64 by giving an instruction to 0 (Fig. 2)
By executing the or variable search program 66 (FIG. 2), it is possible to easily search for an error in a variable included in the user program. Generally, when entering variables ,
Similar mistakes, such as misspellings, are rare in many places. Therefore, for example, the above VARCHK
If a small value such as “once” is specified as a parameter in the command, it is easy to find a variable with a wrong spelling . Also, since the number of each variable included in the program is displayed, if you know how many times you used the variable, you may be using the variable with the same name by mistake in a different place. Turns out.

【0079】さらに、指定した変数が含まれるプログラ
ム行をサーチする機能が備えられているので、誤り箇
所、または誤っている可能性がある箇所を速やかに表示
して、修正、または確認することができる。
Further, since a function for searching the program line including the specified variable is provided, it is possible to promptly display an erroneous portion or a possibly erroneous portion for correction or confirmation. it can.

【0080】一方、ユーザプログラムの実行テストを行
なうにあたっては、実行時に使用された変数とその代入
値を調べることが重要な手段の1つである。本実施例で
は、上記VARLIST命令を入力することにより、使
用変数とその代入値とを容易に確認することができる。
また、本実施例の代入値変更機能を用いれば、たとえ
ば、個々の変数の代入値がさまざまな値となることを想
定して実行テストを行なう場合や、テストプログラムに
関連する他のモジュールが未完成であって仮想値などを
用いてテストを行なうときなどに柔軟に対応することが
可能となる。
On the other hand, in performing the execution test of the user program, it is one of the important means to check the variables used at the time of execution and their substitution values. In the present embodiment, by inputting the VARLIST command, the used variables and their assigned values can be easily confirmed.
Further, if the substitution value changing function of the present embodiment is used, for example, an execution test is performed assuming that substitution values of individual variables have various values, and other modules related to the test program are not available. It is possible to flexibly deal with the test when it is completed and using a virtual value.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、数指定手段によって外部入力によって指定
された数だけプログラム中に含まれる変数が検出されて
表示される。さらに、数指定手段によって数の指定を行
なうと、プログラム中に含まれる変数とその変数の含ま
れる数とが検出されて表示される。したがって、プログ
ラム中にどのような変数がどれだけ含まれるかを容易に
知ることができ、また、プログラム中に含まれる数がわ
かっている変数についての誤りを容易にもつけることが
可能となる。さらに、変数を修正した後の確認を容易に
行なうことができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the number designating means designates by external input.
The number of variables included in the program is detected and displayed. Further, when the number is designated by the number designating means, the variables contained in the program and the numbers containing the variables are detected and displayed. Therefore, it is possible to easily know what kind of variable is included in the program and how many variables are included in the program, and it is possible to easily make an error about a variable whose number included in the program is known. Furthermore, it is possible to easily perform confirmation after modifying the variables.

【0082】請求項2記載の発明によれば、検出した変
数のうちのいずれかを変数指定手段によって指定する
と、プログラムにおける指定した変数が含まれる部分が
表示される。したがって、変数が含まれる部分を容易に
確認することができ、また、プログラムにおける変数に
ついての誤りを速やかに修正することができる。
According to the second aspect of the present invention, when any one of the detected variables is designated by the variable designating means, a portion of the program including the designated variable is displayed. Therefore, it is possible to easily confirm the part including the variable, and it is possible to quickly correct an error regarding the variable in the program.

【0083】請求項3記載の発明によれば、アルファベ
ット順にソートされた形で変数が表示されると共に、指
定された変数が配列変数の場合には、その配列変数のこ
となる配列要素ごとに分類されて表示される。そのた
め、ユーザにとって変数が探しやすくなる。
According to the third aspect of the invention, the variables are displayed in a form sorted in alphabetical order, and when the designated variable is an array variable, the array variables are classified by different array elements. Is displayed. Therefore, the user can easily find the variable.

【0084】これにより、プログラム中に含まれる変数
に関するデータを開発支援に役立つ形式で検出し、か
つ、プログラムの実行テストを容易にするための装置が
提供できる。
This makes it possible to provide a device for detecting data relating to variables included in a program in a format useful for development support and facilitating a program execution test.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるプログラム開発用ポケ
ットコンピュータシステムの外観構成を示す平面図であ
る。
FIG. 1 is a plan view showing an external configuration of a pocket computer system for program development according to an embodiment of the present invention.

【図2】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムの基本構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the program development pocket computer system.

【図3】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおける変数チェックプログラムの動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a variable check program in the program development pocket computer system.

【図4】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおける変数サーチプログラムの動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of a variable search program in the program development pocket computer system.

【図5】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおける使用変数表示プログラムの動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a use variable display program in the program development pocket computer system.

【図6】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおける代入値変更モードの詳細を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of a substitution value change mode in the program development pocket computer system.

【図7】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおける代入値変更プログラムの動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a substitution value changing program in the program development pocket computer system.

【図8】同プログラム開発用ポケットコンピュータシス
テムにおいてVARCHK命令を使用するときのキー操
作例と画面表示例とを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of key operation and an example of screen display when a VARCHK instruction is used in the same pocket computer system for program development.

【図9】同VARCHK命令のパラメータを省略すると
きのキー操作例と画面表示例とを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when omitting a parameter of the VARCHK instruction.

【図10】同VARCHK命令において配列変数を指定
するときのキー操作例と画面表示例とを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when an array variable is specified in the same VARCHK instruction.

【図11】同VARCHK命令によって検出された変数
のプログラム中に含まれる箇所をサーチするときのキー
操作例と画面表示例とを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a key operation and an example of a screen display when searching for a portion of a variable detected by the VARCHK instruction included in a program.

【図12】同VARCHK命令によって検出された変数
を修正するときのキー操作例と画面表示例とを示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when a variable detected by the VARCHK instruction is modified.

【図13】同VARCHK命令によって検出された変数
を連続サーチして修正するときのキー操作例と画面表示
例とを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when a variable detected by the VARCHK instruction is continuously searched for and modified.

【図14】同VARCHK命令によって検出された変数
を連続サーチして修正するときのキー操作例と画面表示
例とを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when a variable detected by the VARCHK instruction is continuously searched and modified.

【図15】同VARCHK命令によって検出された配列
変数を連続サーチするときのキー操作例と画面表示例と
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when continuously searching the array variable detected by the VARCHK instruction.

【図16】同VARCHK命令によって検出された配列
変数を連続サーチするときのキー操作例と画面表示例と
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when continuously searching the array variable detected by the VARCHK instruction.

【図17】同プログラム開発用ポケットコンピュータシ
ステムにおいてSRCVAR命令を使用して指定した変
数を含むプログラム行を表示するときのキー操作例と画
面表示例とを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when displaying a program line including a variable designated by using an SRCVAR instruction in the same pocket computer system for program development.

【図18】同SRCVAR命令のパラメータとして「空
白」を指定するときのキー操作例と画面表示例とを示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when “blank” is designated as a parameter of the SRCVAR command.

【図19】同プログラム開発用ポケットコンピュータシ
ステムにおいてVARLIST命令を使いて使用変数表
示処理を行なうときのキー操作例と画面表示例とを示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when performing a use variable display process using a VARLIST command in the program development pocket computer system;

【図20】同プログラム開発用ポケットコンピュータシ
ステムにおける代入値変更モードのキー操作例と画面表
示例とを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of key operations and an example of screen display in a substitution value change mode in the program development pocket computer system.

【図21】同代入値変更モードにおいて変数の代入値を
変更するときのキー操作例と画面表示例とを示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when changing a substitution value of a variable in the substitution value changing mode.

【図22】同代入値変更モードにおいて配列変数の代入
値を変更するときのキー操作例と画面表示例とを示す図
である。
FIG. 22 is a diagram showing a key operation example and a screen display example when changing an assigned value of an array variable in the assigned value changing mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 プログラム開発用ポケットコンピュータシステム 22 表示部 23 操作部 24 アルファベットキー 26 数字キー 28 関数キー 30 四則演算キー 32 カーソルキー 34 CLSキー 38 モードキー 40 実行キー 42 SRCHキー 50 CPU 52 ROM 54 RAM 56 LCD駆動回路 60 入力用プログラム 62 実行用プログラム 64 変数チェックプログラム 66 変数サーチプログラム 67 使用変数表示プログラム 68 代入値変更プログラム 20 Program development pocket computer system 22 Display 23 Operation part 24 alphabet keys 26 number keys 28 Function keys 30 arithmetic keys 32 cursor key 34 CLS key 38 Mode key 40 Run key 42 SRCH key 50 CPU 52 ROM 54 RAM 56 LCD drive circuit 60 Input program 62 Execution program 64 variable check program 66 variable search program 67 Used variable display program 68 Substitution value change program

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 牛島 和夫訳「コンパイラ作成の技 法」昭和56年1月20日 3刷発行,日本 コンピュータ協会発行,P363 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/06 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References Kazuo Ushijima “Techniques of Compiler Creation” January 20, 1981 3rd edition, published by Japan Computer Association, P363 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 9/06

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 プログラムを入力するためのプログラム
入力手段と、前記プログラム入力手段によって入力され
たプログラムを格納するためのプログラム格納手段とを
備えた情報処理システムにおける、プログラムの変数デ
ータを処理するための装置であって、外部入力により 数を指定するための数指定手段と、 記プログラム格納手段によって格納されたプログラム
を参照し、その格納されたプログラムの中より変数を
出する変数検出手段と、 前記変数検出手段によって検出された変数毎の検出個数
を算出する数算出手段と、 前記数指定手段によって任意の数が設定された場合に
は、前記数指定手段によって設定された数と一致する、
前記数算出手段によって算出された数の変数を抽出し、 前記数指定手段によって任意の数が設定されなかった場
合には、前記変数検出手段によって検出されたすべての
変数を抽出する特定変数抽出手段と、 前記特定変数抽出手段によって抽出した変数及びその変
数の含まれる数を表示する変数表示手段と、を有してなる 、ことを特徴とするプログラムの変数デー
タ処理装置。
1. To process variable data of a program in an information processing system comprising a program input means for inputting a program and a program storage means for storing the program input by the program input means. a device, a number designating means for designating the number by an external input, with reference to the program stored by the previous SL program storage means, issues search <br/> variables than in its stored program a variable detecting unit that, detecting the number of each detected variable by the variable detecting means
When the number calculation means for calculating and the arbitrary number is set by the number designation means,
Matches the number set by the number designating means,
If the number of variables calculated by the number calculation means is extracted and an arbitrary number is not set by the number designation means,
All the variables detected by the variable detection means
A specific variable extraction means for extracting a variable, the variable and extracted by the particular variable extraction unit and variations thereof
A variable data processing device for a program, comprising: variable display means for displaying the number included in the number .
【請求項2】 前記特定変数抽出手段によって抽出され
た変数のうちのいずれかを指定するための特定変数指定
手段と、 前記プログラム格納手段に格納されたプログラムに対し
て前記特定変数指定手段によって指定された変数が含ま
れる部分を表示するためのプログラム表示手段とをさら
に含む、ことを特徴とする請求項1記載のプログラムの
変数データ処理装置。
2. A specific variables specifying means for specifying any of the variables extracted by the particular variable extracting means, designated by the particular variable specifying means to said program storing means are stored in the program 2. The variable data processing device for a program according to claim 1, further comprising a program display unit for displaying a portion including the generated variable.
【請求項3】 前記変数表示手段は、前記数指定手段によって任意の数が設定されて変数の検
出が行われた場合には、前記特定変数抽出手段によって
抽出された変数をアルファベット順にソートして 表示
し、 前記数指定手段によって任意の数が設定されずに変数の
検出が行われた場合には、 前記特定変数抽出手段によっ
抽出された変数をアルファベット順にソートして表示
すると共に、さらに 前記特定変数指定手段によって指定された変数が
配列変数の場合には、配列要素が異なるものを含めて配
列変数名が同じ変数をすべて表示する、 ことを特徴とする請求項2記載のプログラム変数データ
処理装置。
3. The variable display means sets an arbitrary number by the number designating means and detects a variable.
When the output is made, the specific variable extraction means
Display extracted variables sorted alphabetically
And, the variable is not set any number by the specified number of means
If the detection occurs, it said the extracted variables and displays sorted alphabetically by the specific variable extracting means, if more of the specified variables specified by the specified means the variable is an array variable, array element Including those with different
That displays all the column variable names are the same variables, program variable data processing apparatus according to claim 2, wherein a.
JP16100493A 1993-06-30 1993-06-30 Program variable data processing device Expired - Fee Related JP3411934B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16100493A JP3411934B2 (en) 1993-06-30 1993-06-30 Program variable data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16100493A JP3411934B2 (en) 1993-06-30 1993-06-30 Program variable data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778072A JPH0778072A (en) 1995-03-20
JP3411934B2 true JP3411934B2 (en) 2003-06-03

Family

ID=15726753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16100493A Expired - Fee Related JP3411934B2 (en) 1993-06-30 1993-06-30 Program variable data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411934B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9069892B2 (en) 2013-05-10 2015-06-30 International Business Machines Corporation Reducing false-positive errors in a software change-impact analysis
JP2020071601A (en) * 2018-10-30 2020-05-07 カシオ計算機株式会社 Display processing device, display processing method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
牛島 和夫訳「コンパイラ作成の技法」昭和56年1月20日 3刷発行,日本コンピュータ協会発行,P363

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778072A (en) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634137B2 (en) User interface system and method
US6243857B1 (en) Windows-based flowcharting and code generation system
JP2009205623A (en) Text display device, text display method, and program
JP3411934B2 (en) Program variable data processing device
JP2002229612A (en) Ladder diagram preparing program and storage medium for recording the same
JP3053265B2 (en) Screen display method when searching for sequence programs
JP2009169573A (en) Analysis result output device and analysis result output method
JPH08101757A (en) Window display processing system for information processor
CN110297883B (en) Information display device, information display method, and recording medium
JPH0251720A (en) Touch panel device
JP5019021B2 (en) Control program development support device
JP3988900B2 (en) Document processing apparatus and program storage medium thereof
JP4728878B2 (en) Time series analysis support system, time series analysis support method, and time series analysis support program
JP2004272676A (en) Information display controller and program
JP2795930B2 (en) Document creation support device
JP4269357B2 (en) Handwritten character recognition device, handwritten character recognition method, and storage medium storing handwritten character recognition program
JP2750958B2 (en) Formula editing device
CN115210688A (en) Display method, control program, and device
JP3083665B2 (en) Sentence information processing equipment
JP2837611B2 (en) How to edit a program
JPH05127824A (en) Processor
JP2020012895A (en) Entry support device and program
JPH0628171A (en) Data display method
JP2000035998A (en) Table calculation processor
JPH04287123A (en) Program preparation supporting device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees