JP3403850B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3403850B2
JP3403850B2 JP07745795A JP7745795A JP3403850B2 JP 3403850 B2 JP3403850 B2 JP 3403850B2 JP 07745795 A JP07745795 A JP 07745795A JP 7745795 A JP7745795 A JP 7745795A JP 3403850 B2 JP3403850 B2 JP 3403850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antireflection
block
impurities
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07745795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274325A (ja
Inventor
久 宮沢
輝芳 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07745795A priority Critical patent/JP3403850B2/ja
Publication of JPH08274325A publication Critical patent/JPH08274325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403850B2 publication Critical patent/JP3403850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、詳しくは、微細な高速MOSデバイスの製造技
術に適用することができ、特に、不純物の突き抜けを防
止するブロック膜と微細パターン形成時の光の反射を防
止する反射防止膜を同時に除去して、工程数を低減する
ことができる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、半導体デバイスの集積化に伴い、高
速デバイスには、バイポーラトランジスタから消費電力
の少ないMOSトランジスタが用いられるようになって
きている。このMOSトランジスタの能率化を更に向上
させるためには、ゲート酸化膜の薄膜化や、ソース/ド
レイン部のサリサイド化等が行われてきている。また、
微細加工し易さの点で各配線層の薄膜化が望まれてい
る。
【0003】
【従来の技術】従来、設計ルールが0.25μm程度の
MOSトランジスタのゲート配線形成においては、ゲー
ト配線にポリSiを用いた場合、パターン転写した時の
光の反射を防止する反射防止膜にアモルファスカーボン
やシリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜を用いている。
例えば、反射防止膜にアモルファスカーボンを用いた場
合は、配線のパターン後に反射防止膜をO2 プラズマ等
で除去した後、ライトドープトドレインを形成し、サイ
ドウォール形成した後にソース/ドレイン部にヘビード
ーズを行ってLDDを形成する。そして、この後、Ti
またはCo,Niを全面に成膜し、熱処理することでゲ
ート部及びソース/ドレイン部をシリサイド化してい
る。
【0004】しかしながら、この従来の製造方法では、
ヘビードーズを行う際、不純物がゲートを突き抜けてゲ
ート下のチャネル部にまで到達してしまい、トランジス
タ特性が変動する恐れがあるという問題があった。これ
を回避するためにゲート配線を厚くしたり、不純物の加
速エネルギーを低くすることが考えられるが、微細加工
が困難になる他、ソース/ドレイン部のジャンクション
が浅くなることによるシリサイド化時にリークを起こし
たりする等、トランジスタを製造することが困難になる
という問題がある。
【0005】そこで、不純物をドープする時の不純物が
ゲートを突き抜けるのを防止するために、従来では、不
純物がゲートを突き抜けるのを防止するためのブロック
膜を設ける技術が知られている。以下、具体的に図面を
用いて説明する。図15,16は従来の半導体装置の製
造方法を示す図である。まず、LOCOS法等によりS
i基板1001を選択的に熱酸化してフィールド酸化膜
1002を形成した後、CVD(Chemical V
aper Deposition)法等により全面に不
純物をドープしたゲート材料となるポリシリコン膜10
03を形成する(図15(a))。ポリシリコン膜10
03への不純物の導入は、前述の如く成膜時に行っても
よいが、成膜後にイオン注入等により行ってもよい。
【0006】次に、CVD法等によりシリコン酸化膜1
004を形成し、RIE等によりシリコン酸化膜100
4を所定領域に残すように選択的にエッチングした後、
CVD法等により全面にSiNブロック膜1005を形
成する(図15(b))。次に、CVD法等により全面
にカーボン反射防止膜1006を形成した後(図15
(c))、RIE等により反射防止膜1006からポリ
シリコン膜1003までを選択的にエッチングしてゲー
ト電極1003aを形成する(図15(d))。
【0007】次に、O2 RIE等によりカーボン反射防
止膜1006をエッチングして除去した後(図16
(a))、ゲート電極1003aをマスクとし、低ドー
ズ量でSi基板1001内に不純物をイオン注入して低
濃度拡散層1007を形成する。次いで、CVD法等に
よりSiO2 膜等を堆積した後、SiO2 膜を異方性エ
ッチングしてポリシリコン膜1003a側壁にサイドウ
ォール1008を形成する(図16(b))。
【0008】次に、ゲート電極1003a及びサイドウ
ォール1008をマスクとし、高ドーズ量でSi基板1
001内に不純物をイオン注入して高濃度拡散層100
9を形成する(図16(c))。この時、低濃度拡散層
1007と高濃度拡散層1009からなるソース/ドレ
イン拡散層1010が形成される。そして、燐酸ボイル
等によりブロック膜1005をエッチングして除去する
ことにより、図16(d)に示すような構造の半導体装
置を得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法では、ゲート電極100
3aとなるポリシリコン膜1003上に別々の材料から
なるSiNブロック膜1005とカーボン反射防止膜1
006を形成していたため、ゲート電極1003aを形
成するためのパターニングを行った後にカーボン反射防
止膜1006を除去し、ソース/ドレイン拡散層101
0を形成するための不純物をドープした後にSiNブロ
ック膜1005を除去しなければならない。このため、
カーボン反射防止膜1006とSiNブロック膜100
5の除去工程を別々に行わなければならないため、工程
数が多くて面倒であるという問題があった。
【0010】なお、カーボン反射防止膜1006は、サ
イドウォール1008を形成するための絶縁膜成長時の
温度で酸化され易い。そこで、本発明は、ブロック膜と
反射防止膜を同時に除去することができ、工程数を低減
することができる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板上に導電性膜を形成する工程と、次いで、導電性膜
上に配線パターンを転写する際の光の反射を防止する吸
収係数が大きい窒化シリコンからなる反射防止膜と不純
物を導入する際の不純物の突き抜けを防止する該反射防
止膜よりも吸収係数が小さい窒化シリコンからなるブロ
ック膜とを上層、下層のいずれかに形成する工程と、次
いで、該反射防止膜、該ブロック膜及び該導電性膜をパ
ターン転写した後、選択的にエッチングする工程と、次
いで、該反射防止膜、該ブロック膜及び該導電性膜をマ
スクとして該基板内に不純物を導入する工程と、次い
で、該反射防止膜及び該ブロック膜を除去する工程と、
次いで、該反射防止膜を除去した導電性膜の部分にサリ
サイド又は選択的に導体を析出させる工程とを含むこと
を特徴とするものである。
【0012】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、前記不純物を導入した後、全面に絶縁
膜を形成し、該絶縁膜を異方性エッチングして該反射防
止膜、該ブロック膜及び該導電性膜側壁にサイドウォー
ルを形成し、該反射防止膜、該ブロック膜、該導電性膜
及び該サイドウォールをマスクして、前記不純物を導入
した時のドーズ量よりも高ドーズ量で前記基板内に不純
物を導入することを特徴とするものである。
【0013】請求項3記載の発明は、上記請求項1,2
記載の発明において、前記反射防止膜及び前記ブロック
膜の除去は、燐酸ボイルによるウェットエッチングによ
り行うことを特徴とするものである。請求項4記載の発
明は、基板上に導電性膜を形成する工程と、次いで、導
電性膜上に配線パターンを転写する際の光の反射を防止
するための吸収係数を0.3から1.2までの範囲とする
とともに、不純物を導入する際の不純物の突き抜けを防
止する窒化シリコンからなる反射防止/ブロック膜を形
成する工程と、次いで、該反射防止/ブロック膜及び該
導電性膜をパターン転写する工程と、次いで、該反射防
止/ブロック膜及び該導電性膜をマスクとして該基板内
に不純物を導入する工程と、次いで、該反射防止/ブロ
ック膜を除去する工程とを含むことを特徴とするもので
ある。 請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発
明において、前記不純物を導入した後、全面に絶縁膜を
形成し、該絶縁膜を異方性エッチングして該反射防止/
ブロック膜及び該導電性膜側壁にサイドウォールを形成
し、該反射防止/ブロック膜、該導電性膜及び該サイド
ウォールをマスクして、前記不純物を導入した時のドー
ズ量よりも高ドーズ量で前記基板内に不純物を導入する
ことを特徴とするものである。
【0014】請求項6記載の発明は、上記請求項4,5
記載の発明において、前記反射防止/ブロック膜の除去
は、燐酸ボイルによるウェットエッチングにより行うこ
とを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明では、後述する実施例1の図1〜図6に
示す如く、ポリシリコン膜5上に配線パターンを転写す
る際の光の反射を防止する吸収係数の大きいSiN反射
防止膜7及び不純物を導入する際の不純物の突き抜けを
防止するSiN反射防止膜7よりも吸収係数の小さい透
過性のSiNブロック膜8を形成し、反射防止膜7とブ
ロック膜8を同一の材料から構成したため、ポリシリコ
ン膜5上にSiN反射防止膜7とSiNブロック膜8の
両方を形成した状態で、ゲート電極5aを形成するため
のパターン転写工程と低濃度拡散層9及び高濃度拡散層
11の不純物導入工程の両方を終了した後、燐酸ボイル
等によりSiNからなる反射防止膜7とブロック膜8を
同時に除去することができる。このため、従来の異なる
材料からなる反射防止膜とブロック膜を別々に除去して
行う場合よりも、工程数を低減することができる。
【0016】本発明では、後述する実施例2の図7,8
に示す如く、ポリシリコン膜33上に配線パターンを転
写する際の光の反射を防止するとともに、不純物を導入
する際の不純物の突き抜けを防止するSiN反射防止/
ブロック膜35を形成して、ポリシリコン膜33上にS
iN反射防止/ブロック膜35を形成した状態で、ゲー
ト電極33aを形成するためのパターン転写工程と低濃
度拡散層36及び高濃度拡散層38の不純物導入工程の
両方を終了した後、燐酸ボイル等によりSiNからなる
反射防止/ブロック膜35を除去することができる。
【0017】このため、従来の異なる材料からなる反射
防止膜7とブロック膜8を別々に除去して行う場合より
も、工程数を低減することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1〜図6は本発明に係る実施例1の半導
体装置の製造方法を示す図である。まず、CVD法等に
よりSi基板1上にSi3 4 等のシリコン窒化膜を形
成し、RIE等によりシリコン窒化膜を選択的にエッチ
ングしてフィールド酸化膜形成用のマスク2を形成する
(図1(a),(b))。
【0019】次いで、マスク2を用い、LOCOS法等
によりSi基板1を選択酸化して素子分離絶縁領域とな
るフィールド酸化膜3を形成した後、マスク2を除去す
る(図1(c))。この時、マスク2が除去されたSi
基板1部分に素子領域が形成される。次に、Si基板1
の素子領域を熱酸化してゲート酸化膜4を形成し、CV
D法等により全面にゲート電極となるポリシリコン膜5
を形成した後、HTO法等によりポリシリコン膜5上に
シリコン酸化膜6を形成する(図1(d))。
【0020】次に、RIE等によりポリシリコン膜5上
の所定領域に残るように選択的にエッチングし(図2
(a))、CVD法等により全面に配線パターンを転写
する際の光の反射を防止する吸収係数の大きいSiNか
らなる反射防止膜7を形成した後、CVD法等により反
射防止膜7上に不純物を導入する際の不純物の突き抜け
を防止する反射防止膜7よりも吸収係数の小さいSiN
からなるブロック膜8を形成する(図2(b))。ここ
で、反射防止膜7の膜厚は、反射防止効果を持たせるこ
とを考慮すると、25nm以上35nm以下であること
が好ましく、また、ブロック膜8の膜厚は、ブロック効
果を持たせることを考慮すると、45nm以上であるこ
とが好ましい。ブロック膜8によるブロック効果の調節
は、ブロック膜8の膜厚を調節することにより行う。
【0021】次に、ポリSiゲート電極5a上にSiN
ブロック膜8及びSiN反射防止膜7を形成した状態で
パターン転写を行った後、RIE等によりSi基板1の
素子領域の部分でブロック膜8からゲート酸化膜4まで
を選択的にエッチングするとともに、フィールド酸化膜
3上の部分でブロック膜8からポリシリコン膜5までを
選択的にエッチングしてゲート電極5aを形成する(図
2(c))。
【0022】この時、Si基板1の素子領域の部分で
は、ブロック膜8、反射防止膜7、ゲート電極5a及び
ゲート酸化膜4からなるパターンが形成され、フィール
ド酸化膜3上の部分では、ブロック膜8、反射防止膜
7、シリコン酸化膜6及びゲート電極5aからなるパタ
ーンと、ブロック膜8、反射防止膜7及びゲート電極5
aからなるパターンとが形成される。
【0023】次に、ポリSiゲート電極5a上にSiN
ブロック膜8及びSiN反射防止膜7を形成した状態で
Si基板1の素子領域に低ドーズ量で不純物をイオン注
入してSi基板1内に低濃度拡散層9を形成する(図2
(d))。次に、CVD法等により全面にシリコン酸化
膜10を形成した後(図3(a))、RIE等によりシ
リコン酸化膜10を異方性エッチングしてゲート電極5
a側壁にサイドウォール10aを形成する(図3
(b))。
【0024】次に、上部にブロック膜8及び反射防止膜
7を形成したゲート電極5aとサイドウォール10aを
マスクとし、Si基板1の素子領域に高ドーズ量で不純
物を導入してSi基板1内に高濃度拡散層11を形成す
る(図3(c))。この時、低濃度拡散層9と高濃度拡
散層11からなるソース/ドレイン拡散層12が形成さ
れる。
【0025】次に、140℃程度の燐酸ボイル等により
SiNブロック膜8及びSiN反射防止膜7をエッチン
グして除去し、ゲート電極5a及びシリコン酸化膜6を
露出させる(図3(d))。このように、低温で燐酸ボ
イルでウェット処理を行うと、Si基板1をエッチング
することなく、選択性良くSiNブロック膜8及びSi
N反射防止膜7をエッチングすることができる。次い
で、スパッタ法等により全面にシリサイドの材料となる
Co等の高融点金属膜13を形成する(図4(a))。
この時、高融点金属膜13上には、コンタクト抵抗を低
減化するためにTiN膜を形成してもよい。
【0026】次に、アニール処理することにより、ゲー
ト電極5aとSi基板1のSiと高融点金属膜13のC
oを反応させて、ゲート電極5a及びソース/ドレイン
拡散層12が形成されたSi基板1上にCo・Siから
なる金属シリサイド膜14を形成した後、フィールド酸
化膜3、サイドウォール10a及びシリサイド酸化膜6
上の未反応部分の高融点金属膜13を除去する(図4
(b))。
【0027】次に、CVD法等により全面にPSG等の
層間絶縁膜15を形成した後(図4(c))、RIE等
により層間絶縁膜15を選択的にエッチングして、ソー
ス/ドレイン拡散層12及びゲート電極5aが露出され
たコンタクトホール16を形成する(図4(d))。次
に、スパッタ法とCVD法等によりコンタクトホール1
6内のソース/ドレイン拡散層12及びゲート電極5a
とコンタクトするようにTi(スパッタ法)/TiN
(スパッタ法)/W(CVD法)等の金属膜17を形成
した後(図5(a))、RIE等により金属膜17のW
をエッチバックして表面を平坦化する(図5(b))。
この時、金属膜17は、コンタクトホール16内のみに
埋め込まれる。
【0028】次に、スパッタ法とRIE等によりコンタ
クトホール16内の金属膜17とコンタクトするように
Al等の配線層18を形成し(図5(c))、CVD法
等により全面にSiO2 等の絶縁膜19を形成した後、
RIE等により絶縁膜19を選択的にエッチングして配
線層18が露出されたコンタクトホール20を形成する
ことにより、図6に示すような構造の半導体装置を得る
ことができる。
【0029】このように、本実施例では、ポリシリコン
膜5上に配線パターンを転写する際の光の反射を防止す
る吸収係数の大きいSiN反射防止膜7及び不純物を導
入する際の不純物の突き抜けを防止するSiN反射防止
膜7よりも吸収係数の小さい透過性のSiNブロック膜
8を形成し、反射防止膜7とブロック膜8を同一の材料
から構成したため、ポリシリコン膜5上にSiN反射防
止膜7とSiNブロック膜8の両方を形成した状態で、
ゲート電極5aを形成するためのパターン転写工程と、
低濃度拡散層9及び高濃度拡散層11の不純物導入工程
の両方を終了した後、燐酸ボイル等によりSiNからな
る反射防止膜7とブロック膜8を同時に除去することが
できる。
【0030】このため、従来の異なる材料からなる反射
防止膜とブロック膜を別々に除去して行う場合よりも工
程数を低減することができる。本実施例は、ポリシリコ
ン膜5上にSiNブロック膜8を形成した状態でパター
ン転写するように構成したため、光の反射による定在波
を生じ難くして、良好な微細パターンを形成することが
できる。
【0031】本実施例は、ポリシリコン膜5上にSiN
反射防止膜7を形成した状態で低濃度拡散層9及び高濃
度拡散層11を形成するための不純物ドープを行うよう
に構成したため、ゲート電極5aから下地のSi基板1
内に不純物を突き抜けないように、即ちゲート電極5a
下のSi基板1内の不純物濃度を変えることなく、ソー
ス/ドレイン部に不純物をドープすることができる。
【0032】本実施例は、SiNブロック膜8の膜厚を
適切に選ぶことにより、ソース/ドレイン部への不純物
ドープ時の加速電圧を、ソース/ドレイン部をシリサイ
ド化しても、接合リークを起こさない加速電圧を効率良
く選択することができる。なお、上記実施例1では、ポ
リシリコン膜5上に反射防止膜7を形成し、反射防止膜
7上にブロック膜8を形成して構成する場合について説
明したが、本発明はこれのみに限定されるものではな
く、ポリシリコン膜5上にブロック膜8を形成した後、
ブロック膜8上に反射防止膜7を形成して構成する場合
であってもよく、この場合も、上記実施例1と同様の効
果を得ることができる。 (実施例2)次に、図7,8は本発明に係る実施例2の
半導体装置の製造方法を示す図である。
【0033】まず、LOCOS法等によりSi基板31
を選択的に熱酸化してフィールド酸化膜32を形成した
後、CVD法等により全面に不純物をドープしたゲート
材料となるポリシリコン膜33を形成する(図7
(a))。ポリシリコン膜33への不純物の導入は、前
述の如く成膜時に行ってもよいが、成膜後にイオン注入
等により行ってもよい。
【0034】次に、CVD法等によりシリコン酸化膜3
4を形成し、RIE等によりシリコン酸化膜34を所定
領域に残すように選択的にエッチングした後、CVD法
等により全面にパターン転写する時の光の反射を防止す
る反射防止と不純物を導入する時の不純物のゲート突き
抜けを防止する突き抜け防止(ブロック)を兼ねたSi
N反射防止/ブロック膜35を形成する(図7
(b))。ここでは、平行平板型のプラズマCVD装置
を用い、RFを13.56MHzとし、150W×直径
150mmの円とし、基板温度を350℃とし、SiH
4 /NH3 比を0.4〜1.0とする。
【0035】なお、プラズマは、13.56MHz以外
のどの周波数を用いてもよい。また、熱CVD,PHO
TO−CVDで行ってもよく、この場合も、ガス比を変
えることにより組成比をコントロールすることができ
る。次に、RIE等により反射防止/ブロック膜35を
表面に付けた状態でRIE等により反射防止/ブロック
膜35からポリシリコン膜33までを選択的にエッチン
グしてゲート電極33aを形成する(図7(c))。こ
の時、Si基板31の素子領域の部分では、反射防止/
ブロック膜35及びゲート電極33aからなるパターン
が形成され、フィールド酸化膜32上の部分では、反射
防止/ブロック膜35及びゲート電極33aからなるパ
ターンと、反射防止/ブロック膜35、シリコン酸化膜
34及びゲート電極33aからなるパターンとが形成さ
れる。
【0036】次に、上部に反射防止/ブロック膜35を
形成したゲート電極33aをマスクとし、低ドーズ量で
Si基板31内に不純物をイオン注入して低濃度拡散層
36を形成する。次いで、CVD法等によりSiO2
等を堆積した後、RIE等によりSiO2 膜を異方性エ
ッチングしてゲート電極33a側壁にサイドウォール3
7を形成する(図8(a))。
【0037】次に、上部に反射防止/ブロック膜35を
形成したゲート電極33a及びサイドウォール37をマ
スクとし、高ドーズ量でSi基板31内に不純物をイオ
ン注入して高濃度拡散層38を形成する(図8
(b))。この時、低濃度拡散層36と高濃度拡散層3
8からなるソース/ドレイン拡散層39が形成される。
そして、140℃程度の燐酸ボイル等により反射防止/
ブロック膜35をウェットエッチングして除去すること
により、図8(c)に示すような構造の半導体装置を得
ることができる。このように、低温で燐酸ボイルでウェ
ット処理を行うと、Si基板31をエッチングすること
なく、SiN反射防止/ブロック膜35を選択性良くエ
ッチングすることができる。
【0038】このように、本実施例では、ポリシリコン
膜33上に配線パターンを転写する際の光の反射を防止
するとともに、不純物を導入する際の不純物の突き抜け
を防止するSiN反射防止/ブロック膜35を形成して
構成したため、ポリシリコン膜33上にSiN反射防止
/ブロック膜35を形成した状態で、ゲート電極33a
を形成するためのパターン転写工程と低濃度拡散層36
及び高濃度拡散層38の不純物導入工程の両方を終了し
た後、燐酸ボイル等によりSiNからなる反射防止/ブ
ロック膜35を除去することができる。
【0039】このため、従来の異なる材料からなる反射
防止膜とブロック膜を別々に除去して行う場合よりも、
工程数を低減することができる。本実施例は、ポリシリ
コン膜33上にSiN反射防止/ブロック膜35を形成
した状態でパターン転写するように構成したため、光の
反射による定在波を生じ難くして、良好な微細パターン
を形成することができる。
【0040】本実施例は、ポリシリコン膜33上にSi
N反射防止/ブロック膜35を形成した状態で低濃度拡
散層36及び高濃度拡散層38を形成するための不純物
ドープを行うように構成したため、ゲート電極33aか
ら下地のSi基板1内に不純物を突き抜けないように、
即ちゲート電極33a下のSi基板31内の不純物濃度
を変えることなく、ソース/ドレイン部に不純物をドー
プすることができる。
【0041】本実施例は、SiN反射防止/ブロック膜
35の膜厚を適切に選ぶことにより、ソース/ドレイン
部への不純物ドープ時の加速電圧を、ソース/ドレイン
部をシリサイド化しても、接合リークを起こさない加速
電圧を効率良く選択することができる。次に、上記実施
例1,2において、反射防止膜7と反射防止/ブロック
膜35の反射防止膜としての好ましい吸収係数の範囲は
次のようになる。ここでは、全てエキシマを例示して説
明する。屈折率Nは下地に依存する。そこで、仮に、下
地をポリSi(又はアモルファスSi)とし、屈折率N
が1.8から2.5(λ=0.25nm)とすると、図
9〜図12のI ≦0.3より吸収係数Kは0.3から
1.2程度(λ=約0.25nm)となる。
【0042】次に、吸収係数Kを0.3から1.2程度
にするのを実現するには、SiH4/NH3 比は、図1
3から0.4から0.7であり、この時のSi/N比
は、図14より0.9から1.3程度(データは、XP
S)となる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ブロック膜と反射防止
膜を同時に除去することができ、工程数を低減すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図2】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図4】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図5】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図6】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図7】本発明に係る実施例2の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図8】本発明に係る実施例2の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図9】屈折率が1.6の時の吸収係数の等高線を示す
図である。
【図10】屈折率が1.8の時の吸収係数の等高線を示
す図である。
【図11】屈折率が2.0の時の吸収係数の等高線を示
す図である。
【図12】屈折率が2.2の時の吸収係数の等高線を示
す図である。
【図13】SiH4 /NH3 組成比における吸収係数を
示す図である。
【図14】SiH4 /NH3 組成比におけるSi/N組
成比を示す図である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,31 Si基板 2 マスク 3,32 フィールド酸化膜 4 ゲート酸化膜 5,33 ポリシリコン膜 5a,33a ゲート電極 6,10,34 シリコン酸化膜 7 反射防止膜 8 ブロック膜 9,36 低濃度拡散層 10a,37 サイドウォール 11,38 高濃度拡散層 12,39 ソース/ドレイン拡散層 13 高融点金属膜 14 金属シリサイド膜 15 層間絶縁膜 16,20 コンタクトホール 17 金属膜 18 配線層 19 絶縁膜 35 反射防止/ブロック膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/318 H01L 21/302 J 29/78 29/78 301L (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1)上に導電性膜(5)を形成する
    工程と、 次いで、導電性膜(5)上に配線パターンを転写する際
    の光の反射を防止する吸収係数が大きい窒化シリコンか
    らなる反射防止膜(7)と不純物を導入する際の不純物
    の突き抜けを防止する該反射防止膜(7)よりも吸収係
    数が小さい窒化シリコンからなるブロック膜(8)とを
    上層、下層のいずれかに形成する工程と、 次いで、該反射防止膜(7)、該ブロック膜(8)及び
    該導電性膜(5)をパターン転写した後、選択的にエッ
    チングする工程と、 次いで、該反射防止膜(7)、該ブロック膜(8)及び
    該導電性膜(5)をマスクとして該基板(1)内に不純
    物を導入する工程と、 次いで、該反射防止膜(7)及び該ブロック膜(8)を
    除去する工程と、 次いで、該反射防止膜(7)を除去した導電性膜(5)
    の部分にサリサイド又は選択的に導体を析出させる工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記不純物を導入した後、全面に絶縁膜
    (10)を形成し、該絶縁膜(10)を異方性エッチン
    グして該反射防止膜(7)、該ブロック膜(8)及び該
    導電性膜(5)側壁にサイドウォール(10a)を形成
    し、該反射防止膜(7)、該ブロック膜(8)、該導電
    性膜(5)及び該サイドウォール(10a)をマスクし
    て、前記不純物を導入した時のドーズ量よりも高ドーズ
    量で前記基板(1)内に不純物を導入することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記反射防止膜(7)及び前記ブロック膜
    (8)の除去は、燐酸ボイルによるウェットエッチング
    により行うことを特徴とする請求項1,2記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】基板(31)上に導電性膜(33)を形成
    する工程と、次いで、導電性膜(33)上に配線パター
    ンを転写する際の光の反射を防止するための吸収係数を
    0.3から1.2までの範囲とするとともに、不純物を導
    入する際の不純物の突き抜けを防止する窒化シリコンか
    らなる反射防止/ブロック膜(35)を形成する工程
    と、次いで、該反射防止/ブロック膜(35)及び該導
    電性膜(33)をパターン転写する工程と、次いで、該
    反射防止/ブロック膜(35)及び該導電性膜(33)
    をマスクとして該基板(31)内に不純物を導入する工
    程と、次いで、該反射防止/ブロック膜(35)を除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記不純物を導入した後、全面に絶縁膜を
    形成し、該絶縁膜を異方性エッチングして該反射防止/
    ブロック膜(35)及び該導電性膜(33)側壁にサイ
    ドウォール(37)を形成し、該反射防止/ブロック膜
    (35)、該導電性膜(33)及び該サイドウォール
    (37)をマスクして、前記不純物を導入した時のドー
    ズ量よりも高ドーズ量で前記基板(31)内に不純物を
    導入することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記反射防止/ブロック膜(35)の除去
    は、燐酸ボイルによるウェットエッチングにより行うこ
    とを特徴とする請求項4,5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP07745795A 1995-04-03 1995-04-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3403850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07745795A JP3403850B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07745795A JP3403850B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274325A JPH08274325A (ja) 1996-10-18
JP3403850B2 true JP3403850B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13634547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07745795A Expired - Lifetime JP3403850B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403850B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451041B1 (ko) * 1997-06-27 2004-12-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
DE102004044222A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2015070251A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6504755B2 (ja) 2014-06-25 2019-04-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08274325A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792684A (en) Process for fabricating MOS memory devices, with a self-aligned contact structure, and MOS logic devices with salicide, both on a single semiconductor chip
US5757045A (en) CMOS device structure with reduced risk of salicide bridging and reduced resistance via use of a ultra shallow, junction extension, ion implantation
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US6087234A (en) Method of forming a self-aligned silicide MOSFET with an extended ultra-shallow S/D junction
US5747373A (en) Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US5504031A (en) Elevated source/drain with solid phase diffused source/drain extension for deep sub-micron mosfets
US7338874B2 (en) Highly integrated semiconductor device with silicide layer that secures contact margin and method of manufacturing the same
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
US5350698A (en) Multilayer polysilicon gate self-align process for VLSI CMOS device
US5874353A (en) Method of forming a self-aligned silicide device
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
JPH0620079B2 (ja) 高融点金属シリサイド層を形成する方法
US5573962A (en) Low cycle time CMOS process
US5972761A (en) Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
US5677217A (en) Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate
US5843815A (en) Method for fabricating a MOSFET device, for an SRAM cell, using a self-aligned ion implanted halo region
US7119024B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US6509264B1 (en) Method to form self-aligned silicide with reduced sheet resistance
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
US6136675A (en) Method for forming gate terminal
JP3403850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JP2002373903A (ja) 自己整列シリサイド技術を用いるmosトランジスタの製造方法
US6228766B1 (en) Process for fabricating semiconductor device without separation between silicide layer and insulating layer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term