JP3402636B2 - 異方性導電膜接着装置 - Google Patents

異方性導電膜接着装置

Info

Publication number
JP3402636B2
JP3402636B2 JP33724192A JP33724192A JP3402636B2 JP 3402636 B2 JP3402636 B2 JP 3402636B2 JP 33724192 A JP33724192 A JP 33724192A JP 33724192 A JP33724192 A JP 33724192A JP 3402636 B2 JP3402636 B2 JP 3402636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
anisotropic conductive
adherend
lower substrate
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33724192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06188557A (ja
Inventor
昌樹 浜吉
精彦 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33724192A priority Critical patent/JP3402636B2/ja
Publication of JPH06188557A publication Critical patent/JPH06188557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402636B2 publication Critical patent/JP3402636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば基板に形成された
電極に異方性導電膜を接着する場合に用いる異方性導電
膜接着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板の実装技術において、基板の電
極形成面と他の基板の電極形成面とを異方性導電膜を介
して接合することが広く行われている。例えば図6に示
すように液晶セルの基板の電極形成面とフレキブル基板
の電極形成面とを異方性導電膜によって接合することが
行われている。
【0003】図中41は液晶セルで、下部基板42と透
明な上部基板43の内部に液晶を封入して構成されてい
る。下部基板42の一部は上部基板43より外側に突出
され、この突出部の上面に接続用の複数の電極44が並
べて形成されている。
【0004】45はフレキシブル基板で、その一側縁部
の下面には接続用の複数の電極46が並べて形成されて
いる。下部基板42の突出部の上側にはフレキシブル基
板45の一側縁部が配置され、下部基板42の電極44
とフレキシブル基板45の電極46とが向き合されてい
る。
【0005】そして、下部基板42の突出部の上面とフ
レキシブル基板45の一側縁部の下面とは異方性導電膜
47によって接合され、互いに向き合う電極44と電極
46とが異方性導電膜47によって電気的に接続されて
いる。
【0006】下部基板42とフレキシブル基板45との
接合は次の構成によって行われている。図8に示すよう
に異方性導電膜47が用意される。異方性導電膜47は
図9に示すように熱硬化性接着剤からなるもので、内部
に導電性粒子48、例えば導電性メッキを施した合成樹
脂粒子が分散されている。
【0007】具体的には異方性導電膜47は図8に示す
ように例えば幅2mm、厚さ22μmのテープ状に形成さ
れ、図示しないがロ−ル状に巻回されている。なお、巻
回に際して各巻回層の異方性導電膜47が相互に付着し
ないように、異方性導電膜47の一面にはテープ状のセ
パレータ49が剥離可能に接着されている。
【0008】使用に際しては、異方性導電膜47は図8
に示すように所定長さに切断される。異方性導電膜47
に必要な長さは、下部基板42の電極44が並ぶ縁部の
長さLに、下部基板42の両端から外側に突出する部分
の長さa+aを加えた長さである。この突出部分は異方
性導電膜47を下部基板42に接着した後にセパレータ
49を剥離するための掴み代である。
【0009】図6および図7に示すように異方性導電膜
47は下部基板42の縁部の上面に電極44が並ぶ方向
に沿って配置され、上側から圧力を加えられて接着され
る。なお、この時の圧力は異方性導電膜47の導電性粒
子48が潰されない値である。異方性導電膜47は各電
極44を横断してその上面に載せられる。これを仮付け
と称する。なお、接着の後に異方性導電膜47からセパ
レータ49を引き剥がされる。
【0010】さらに、異方性導電膜47の上側にフレキ
シブル基板45の一側縁部が載せられる。フレキシブル
基板45、異方性導電膜47および下部基板42には上
下方向に沿って圧力が加えられ、これによりフレキシブ
ル基板45に下面と下部基板42の上面とが異方性導電
膜47に接着される。
【0011】異方性導電膜47の内部に分散される導電
性粒子48のうち、下部基板42の電極44と、これと
向き合うフレキシブル基板45の電極46との間にある
ものは、これら電極に押されてこれら電極と接触する。
これにより下部基板42の電極44と、これと向き合う
フレキシブル基板45の電極46とが電気的に接続す
る。ところで、異方性導電膜47を下部基板42に接着
する仮付け処理を行うために、従来から異方性導電膜接
着装置が用いられている。従来の異方性導電膜接着装置
について図4を参照して説明する。
【0012】図中31は装置本体である。32は装置本
体に設けられシリンダ装置で、加熱体33を昇降させ
る。加熱体33は鉄合金からなる箱形のもので、下部基
板42の電極が並ぶ縁部の長さLと同じ長さを有してい
る。シリンダ装置32はこれに供給排出する空気の圧力
を圧力計34を見ながらつまみ35で調整することがで
きる。
【0013】加熱体33は電気ヒータを内蔵している。
電気ヒータは装置本体31に設けた温度調節器36に導
線37を介して接続されている。温度調節器36により
電気ヒータに通電する電流量を調節して電気ヒータの発
熱温度を調節することができる。
【0014】38は装置本体31に設けられたスライド
装置で、治具39を加熱体33の真下に位置する箇所に
対して接近離間する方向に水平移動させるものである。
治具39は異方性導電膜47を接着する基板42(下部
基板)を載せて保持するものである。40は装置本体3
1に設けられ装置を駆動するためのスタートスイッチで
ある。この従来の異方性導電膜接着装置により液晶セル
41の下部基板42に異方性導電膜47を接着する動作
について述べる。
【0015】図5(a)に示すように治具39に液晶セ
ル41を載せ、その下部基板42の電極形成面に異方性
導電膜47を載せる。この場合、異方性導電膜47の両
端部は下部基板42の両端の縁から外側に突出する。治
具39をスライド装置38により加熱体33の真下まで
移動する。加熱体33は上昇しておく。
【0016】加熱体33の電気ヒータに通電し、電気ヒ
ータの発熱させて加熱体33を加熱する。図5(b)に
示すように加熱体33を矢印Z方向に下降し、下部基板
42に載せた異方性導電膜47を上側から押圧する。同
時に電気ヒータの熱が加熱体33に伝達する。このよう
に異方性導電膜47は加圧されるとともに加熱されて下
部基板42の上面に形成された電極44上に接着され
る。なお、加熱体33の圧力は前述のようにシリンダ装
置32の圧力を調節して行い、加熱体33の温度は電気
ヒータの発熱温度を調節して行う。
【0017】その後、シリンダ装置32により加熱体3
3を上昇し、スライド装置38により治具39を元の位
置に戻す。下部基板42から突出した異方性導電膜47
の両端部を作業者が指で掴んで引き上げると、図5
(c)に示すように下部基板42の電極44に接着した
異方性導電膜47の部分を残して、下部基板42から突
出した異方性導電膜47の両端部が前記の接着部分から
引き離され、同時にセパレータ49が異方性導電膜47
の接着部から引き剥がされる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の異方性導電膜接
着装置は、加熱体33で異方性導電膜47を加圧するだ
けでなく加熱して基板の電極に接着する方式である。こ
のため、加熱体33には加熱用の電気ヒータを設ける必
要があり、また装置本体31にはシリンダ装置32に加
えて温度調節器36を設ける必要があり、さらに温度調
節器36と電気ヒータを接続する導線37を設ける必要
がある。従って、従来の異方性導電膜接着装置は装備が
大掛かりで価格が高い。
【0019】本発明は前記事情に基いてなされたもの
で、異方性導電膜を加熱する装備が不要で装備が簡素で
あり、価格が安価で製作が容易である異方性導電膜接着
装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第一の発明の異方性導電
膜接着装置は、被接着体に重ねて配置された、前記被接
着体より長い長さを有する異方性導電膜を前記被接着体
に接着する装置において、前記被接着体より長い長さを
有し前記被接着体に対して接近離間する方向に移動可能
に設けられ前記被接着体に重ねて配置された前記異方性
導電膜を押圧する加圧体と、前記被接着体より長い長さ
を有し前記被接着体と前記加圧体との間に前記加圧体の
移動方向に対して交差する方向に張って設けられた弾性
体とを具備し、この弾性体は、前記加圧体が前記異方性
導電膜を押圧する時に、前記加圧体に押されて前記被接
着体の縁角との間で前記異方性導電膜に対して剪断力を
加えるものであることを特徴とする。
【0021】第二の発明の異方性導電膜接着装置は、被
接着体に重ねて配置された、前記被接着体より長い長さ
を有する異方性導電膜を前記被接着体に接着する装置に
おいて、前記被接着体に対して接近離間する方向に移動
可能に設けられた加圧体を具備し、この加圧体は、前記
被接着体に対して接近移動した時に前記被接着体に重ね
て配置された前記異方性導電膜の部分を押圧する押圧部
と、前記被接着体の外側に位置する前記異方性導電膜の
部分を押圧する押し下げ部とを有し、この押し下げ部は
前記押圧部よりも前記被接着体側に向けて突出して、前
記被接着体の縁角との間で前記異方性導電膜に対して剪
断力を加えるものであることを特徴とする。
【0022】
【作用】本願発明の発明者は、基板の電極に異方性導電
膜の接着およびセパレータ49の引き剥がしについて研
究を重ねてきた結果、次のことが分かった。
【0023】従来の接着装置により接着された異方性導
電膜は、基板の外側から突出している接着されていない
部分を手で引くと、基板の電極に接着されている部分か
ら破断して引き離すことができる。
【0024】これは異方性導電膜の接着された部分が加
圧および加熱により接着されていない部分に比較して硬
化し、接着された部分の状態と接着されない部分の状態
とが異なり、接着していない部分を手で厚さ方向(剪断
方向)に引く力により、両方の境界部が容易に破断する
ためと考えられる。すなわち、異方性導電膜を加圧に加
えて加熱するのは、異方性導電膜の接着されていない部
分を接着された部分から破断することを可能にするため
である。
【0025】そこで、異方性導電膜を加熱することな
く、接着されない部分を手で引くことにより接着された
部分から引き離すことができるようにする方法を研究し
た結果、加圧体が異方性導電膜を押圧する時に、この押
圧力を利用して、異方性導電膜における基板に接着する
部分と接着しない部分との境界部を、基板の縁角に押し
付けて剪断作用を与え、この剪断作用により境界部に切
り込みを形成する方法を見出した。
【0026】このように切り込みを形成しておくと、異
方性導電膜の接着しない部分を手で引くことにより接着
した部分から容易に破断させて引き剥がすことができ
る。従って、異方性導電膜を加熱することなく、つまり
接着装置に加熱するための装備を設けることなく、異方
性導電膜の接着しない部分を手で引くことにより接着し
た部分から容易に破断させて引き剥がすことができる。
【0027】前記の考え方に基いて異方性導電膜に強制
的に剪断作用を与えるためには、第一に、加圧体と基板
との間に弾性体を張設し、加圧体で弾性体を異方性導電
膜の接着する部分と接着しない部分との境界に押し付け
る方法が挙げられる。
【0028】第二に、異方性導電膜の接着しない部分す
なわち基板から外側に突出している部分を、加圧体に形
成した押し下げ部で強制的に下向きに押し下げる方法が
挙げられる。前者の方法は異方性導電膜を傷つけること
なく押圧することができる利点があり、後者は構成の簡
素化を図ることができる利点がある。
【0029】
【実施例】第一の発明の一実施例について図1および図
2を参照して説明する。図1は接着装置の概略的構成を
示している。図1に示す接着装置は図4に示す接着装置
を改良したもので、図4と同じ部分は同じ符号を付して
示している。すなわち、図中31は装置本体、32はシ
リンダ装置、34は圧力計、35はつまみ、38はスラ
イド装置、39は治具、40はスタートスイッチであ
る。
【0030】図1は加圧体で、金属で形成された直方体
をなしている。この加圧体26は、液晶セル41の下部
基板42の電極44が並ぶ縁部の長さLに、異方性導電
膜47の両端部が下部基板42から外側に突出する長さ
a+aとを加えた長さと、異方性導電膜37の幅に相当
する幅を有している、加圧体1は図示のように立てて配
置され、シリンダ装置32に設けられるピストンロッド
に連結されている。
【0031】2はゴムからなる帯状をなす弾性体で、加
圧体1の長さより長い長さと、加圧体1の幅と同等の幅
を有している。弾性体2は加圧体1の真下の位置に加圧
体1の長さ方向に沿って水平に張って配置され、両端は
装置本体31に立設された一対の支持棒3に取り付けら
れている。
【0032】すなわち、弾性体2の高さは、治具39に
載せられた液晶セル41が加圧体1の真下に位置する時
に、下部基板42の電極44に載せられた異方性導電膜
47の上面に近接しまたは接触するもので、且つ加圧体
1が下降した時に弾性体2が充分異方性導電膜47を押
圧できる高さである。また、弾性体2の弾性は加圧体1
が下降した時に充分異方性導電膜47を押圧できる値で
ある。4は装置本体41に設けられた加圧時間設定スイ
ッチである。このように構成された接着装置で異方性導
電膜47を液晶セル41の下部基板42に接着する場合
について述べる。
【0033】図2(a)に示すように治具39に液晶セ
ル41を載せ、その下部基板42の電極形成面に異方性
導電膜47を載せる。治具39をスライド装置38によ
り加熱体33の真下、すなわち弾性体2の真下に移動す
る。加圧体1は上昇しておく。異方性導電膜47の両端
部は下部基板42の両端の縁から外側に突出する。な
お、下部基板42の電極44に載せられた異方性導電膜
47の上面に弾性体2が近接しまたは接触する。
【0034】図2(b)に示すようにシリンダ装置32
により加圧体1を矢印Z方向に下降すると、加圧体1が
支持棒3に張設された弾性体2に当たって弾性体2を下
向きに押圧する。弾性体2は加圧体1が押圧されて異方
性導電膜47を下部基板42の各電極44に押圧する。
これにより異方性導電膜47は各電極44に接着され
る。
【0035】ここで、加圧体1の両端部が下部基板42
から突出している弾性体2の部分を上側から押圧する。
下部基板42から突出している弾性体2の部分は、弾性
変形して下部基板42から突出している異方性導電膜4
7の両端部を下向きに押圧する。このため、下部基板4
2から突出している異方性導電膜47の両端部には、弾
性体2と下部基板42の上面の縁角Aとの間で剪断力が
作用する。
【0036】そして、下部基板42の上面の両端の縁角
Aを刃として下部基板42の電極44と接着した異方性
導電膜47の部分と、下部基板42から突出している異
方性導電膜47の部分との境界に切れ込みが生じる。な
お、加圧体1の圧力はシリンダ装置32の圧力を調節し
て行い、加圧時間は加圧時間設定スイッチ4で設定す
る。その後、シリンダ装置32により加圧体1を上昇
し、スライド装置38により治具39を元の位置に戻
す。
【0037】そして、下部基板42から突出した異方性
導電膜47の両端部を作業者が指で掴んで引き上げる
と、図2(c)に示すように下部基板42から突出した
異方性導電膜47の両端部が、下部基板42の電極44
と接着した異方性導電膜47の部分と、下部基板42か
ら突出している異方性導電膜47の部分との間に生じた
切れ込みを境界として、下部基板42の電極44と接着
した異方性導電膜47の部分から破断する。
【0038】すなわち、下部基板42の電極44に接着
した異方性導電膜47の部分を残して、下部基板42か
ら突出した異方性導電膜47の両端部が前記の接着部分
から引き離され、同時にセパレータ49が前記異方性導
電膜47の接着部分から引き剥がされる。
【0039】このように切り込みを形成しておくと、異
方性導電膜47の接着しない部分を手で引くことにより
接着した部分から容易に破断させて引き剥がすことがで
きる。従って、異方性導電膜47を加熱することなく、
つまり接着装置に加熱するための装備を設けることな
く、異方性導電膜47の接着しない部分を手で引くこと
により電極44に接着した部分から容易に破断させて引
き剥がすことができる。加圧体1は熱伝導性による肉厚
に制限を受けることがなく、機械的強度および製造面で
有利である。この発明では弾性体2で異方性導電膜47
を押圧するので、異方性導電膜37を傷付けることがな
い。第二の発明の接着装置の一実施例について図3を参
照して説明する。図3において図2と同じ部分は同じ符
号を付して示している。
【0040】図11は加圧体で、これは基本的には図2
に示す第一の発明の加圧体1と同じ形状、同じ寸法を有
している。ただし、液晶セル41の下部基板42の電極
44が形成された上面の両端から外側に突出する加圧体
11の両端部の下面は、液晶セル41の下部基板42の
電極44が形成された縁部の両端から外側に向かうに従
い順次低くなるように傾斜する、
【0041】すなわち下部基板42に向けて突出する傾
斜面として形成されている。この両端部の傾斜面は、異
方性導電膜47の両端部を押し下げて剪断力を与える押
し下げ面11aとなっている。
【0042】つまり、加圧体11は、下部基板42の電
極42に載った異方性導電膜47の部分を押圧する押圧
部と,この押圧部の両端に連続して下部基板42の両端
から外側に突出する異方性導電膜の両端部を押し下げる
押し下げ部を有している。この接着装置で異方性導電膜
47を下部基板42の電極44に接着する動作について
説明する。
【0043】まず、図3(a)に示すように治具39に
液晶セル41を載せ、その下部基板42の電極形成面に
異方性導電膜47を載せる。治具39をスライド装置3
8により加圧体11の真下で移動する。異方性導電膜4
7の両端部は下部基板42の両端から突出する。
【0044】図3(b)に示すようにシリンダ装置32
により加圧体1を矢印Z方向に下降すると、加圧体1が
下部基板42の電極44に載っている異方性導電膜47
を電極44に押圧する。これにより異方性導電膜47は
各電極44に接着される。
【0045】ここで、加熱体2の両端部の押し下げ面1
1aが下部基板42から突出している異方性導電膜47
の部分を上側から押圧する。このため、下部基板42か
ら突出している異方性導電膜47の両端部には、加圧体
11の押し下げ面11aと下部基板42の上面の縁角A
との間で剪断力が作用する。
【0046】そして、下部基板42の電極44と接着し
た異方性導電膜47の部分と、下部基板42から突出し
ている異方性導電膜47の部分との間に下部基板42の
上面の縁角Aを刃として切れ込みが生じる。その後、シ
リンダ装置32により加圧体11を上昇し、スライド装
置38により治具39を元の位置に戻す。
【0047】そして、下部基板42から突出した異方性
導電膜47の両端部を作業者が指で掴んで引き上げる
と、図3(c)に示すように下部基板42から突出した
異方性導電膜47の両端部が、下部基板42の電極44
と接着した異方性導電膜47の部分と、下部基板42か
ら突出している異方性導電膜47の部分との間に生じた
切れ込みを境界として、下部基板42の電極44と接着
した異方性導電膜47の部分から破断する。
【0048】すなわち、下部基板42の電極44に接着
した異方性導電膜47の部分を残して、下部基板42か
ら突出した異方性導電膜47の両端部が前記の接着部分
から引き離され、同時にセパレータ49が異方性導電膜
47の接着部分から引き剥がされる。この発明では、異
方性導電膜47の両端を分離するため加圧体11以外に
特別の部品を設ける必要がなく構成が簡素で価格が安価
である。
【0049】第一の発明および第二の発明は前述した実
施例に限定されず種々変形して実施できる。例えば液晶
セルの下部基板にフレキシブル基板を接合する場合に限
定されず、被接着体に重ねて配置された、被接着体より
長い長さを有する異方性導電膜を被接着体に接着する場
合に広く適用できる。
【0050】第一の発明において弾性体を設ける形態は
実施例に限定されない。また第二の発明において加圧体
に形成する押し下げ部は傾斜面に限定されず他の形態で
あってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように第一の発明の異方性
導電膜接着装置は加圧体と弾性体との組合せにより、ま
た第二の発明の異方性導電膜接着装置は加圧体に形成さ
れた押し下げ部により、夫々基板の電極に形成された異
方性導電膜を加圧体で押圧することにより、基板の電極
に接着された異方性導電膜の部分と基板から突出する異
方性導電膜の部分との間に剪断作用を与えて切り込みを
形成する。そして、異方性導電膜の接着しない部分を手
で引くことにより被接着体に接着した部分から容易に破
断させて引き剥がすことができる。
【0052】これにより異方性導電膜を加熱することな
く、つまり異方性導電膜を加熱するための装備を設ける
ことなく、異方性導電膜の接着しない部分を手で引くこ
とにより被接着体に接着した部分から容易に破断して剥
がすことができる。
【0053】従って、第一の発明および第二の発明によ
れば、異方性導電膜を加熱する装備が不要で装備が簡素
であり、価格が安価で製作が容易である異方性導電膜接
着装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の一実施例における接着装置を示す
斜視図。
【図2】同実施例において異方性導電膜を接着する動作
を示す図。
【図3】第二の発明の一実施例において異方性導電膜を
接着する動作を示す図。
【図4】従来の接着装置の例を示す斜視図。
【図5】従来の接着装置において異方性導電膜を接着す
る動作を示す図。
【図6】液晶セルとフレキシブル基板とを示す斜視図。
【図7】液晶セルの基板とフレキシブル基板との接合を
示す図。
【図8】異方性導電膜を示す斜視図。
【図9】異方性導電膜を示す図。
【符号の説明】
31…装置本体、1…加圧体、2…弾性体、11…加圧
体、11a…押し下げ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/32 H05K 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被接着体に重ねて配置された、前記被接
    着体より長い長さを有する異方性導電膜を前記被接着体
    に接着する装置において、前記被接着体より長い長さを
    有し前記被接着体に対して接近離間する方向に移動可能
    に設けられ前記被接着体に重ねて配置された前記異方性
    導電膜を押圧する加圧体と、前記被接着体より長い長さ
    を有し前記被接着体と前記加圧体との間に前記加圧体の
    移動方向に対して交差する方向に張って設けられた弾性
    体とを具備し、この弾性体は、前記加圧体が前記異方性
    導電膜を押圧する時に、前記加圧体に押されて前記被接
    着体の縁角との間で前記異方性導電膜に対して剪断力を
    加えるものであることを特徴とする異方性導電膜接着装
    置。
  2. 【請求項2】 被接着体に重ねて配置された、前記被接
    着体より長い長さを有する異方性導電膜を前記被接着体
    に接着する装置において、前記被接着体に対して接近離
    間する方向に移動可能に設けられた加圧体を具備し、こ
    の加圧体は、前記被接着体に対して接近移動した時に前
    記被接着体に重ねて配置された前記異方性導電膜の部分
    を押圧する押圧部と、前記被接着体の外側に位置する前
    記異方性導電膜の部分を押下げる押し下げ部とを有し、
    この押し下げ部は前記押圧部よりも前記被接着体側に向
    けて突出して、前記被接着体の縁角との間で前記異方性
    導電膜に対して剪断力を加えるものであることを特徴と
    する異方性導電膜接着装置。
JP33724192A 1992-12-17 1992-12-17 異方性導電膜接着装置 Expired - Fee Related JP3402636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33724192A JP3402636B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 異方性導電膜接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33724192A JP3402636B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 異方性導電膜接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188557A JPH06188557A (ja) 1994-07-08
JP3402636B2 true JP3402636B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18306775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33724192A Expired - Fee Related JP3402636B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 異方性導電膜接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066934B1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-16 주식회사 비에이치 Pen fpcb를 이용한 접합 방법 및 이를 이용해 제조된 대면적 pen fpcb 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06188557A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272707A2 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
US3886012A (en) Method of assembly of keyboard switch by ultrasonics
US4188714A (en) Rigid termination for flexible printed circuits
JP3402636B2 (ja) 異方性導電膜接着装置
EP1148540A2 (en) Method and device for attaching a semiconductor chip to a chip carrier
JP2002334905A (ja) 接着フィルムの貼着方法、貼着装置および電子回路装置の組立方法
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JPS6331904B2 (ja)
JP2002075580A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPS6011402B2 (ja) 異方導電性シ−ト
JP2003124256A (ja) フレキシブル基板の実装方法
JP3329533B2 (ja) 異方性導電膜の接着装置
JPS6041429B2 (ja) 金属と金属箔との導電接合方法
JPH04142050A (ja) 熱圧着ツール
JPH1197487A (ja) 実装方法及びその装置及び異方性導電シート
JP3486104B2 (ja) フィルム回路の接続構造
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JP4032961B2 (ja) 接着材テープの接続方法
JP3040682U (ja) プリント回路
JP2892032B2 (ja) 異方性導電膜の接続方法
JPS63269598A (ja) 電子部品の端子接続方法
JP2000212522A (ja) 発熱機能を備えた接着部材
JPH0562041U (ja) 半導体チップの実装装置
JPH025374A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees