JP3397468B2 - 電子源基板及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子源基板及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3397468B2
JP3397468B2 JP24923894A JP24923894A JP3397468B2 JP 3397468 B2 JP3397468 B2 JP 3397468B2 JP 24923894 A JP24923894 A JP 24923894A JP 24923894 A JP24923894 A JP 24923894A JP 3397468 B2 JP3397468 B2 JP 3397468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
wiring
voltage
electron source
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24923894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08115655A (ja
Inventor
秀司 川崎
正人 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24923894A priority Critical patent/JP3397468B2/ja
Publication of JPH08115655A publication Critical patent/JPH08115655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397468B2 publication Critical patent/JP3397468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子源基板、画像形成装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FE型と略す)、金属/絶縁層/金属
型(以下MIM型と略す)や表面伝導型電子放出素子等
がある。FE型の例としてはW.P.Dyke&W.
W.Dolan、“Field emission”、
Advance in Electron Physi
cs,8.89(1956)あるいはC.A.Spin
dt、“Physical Propertiesof
thin−film field emission
cathodeswith molybdeniu
m” J.Appl.Phys.,475248(19
76)等が知られている。
【0003】MIM型の例としてはC.A.Mead、
J.Appl.Phys.、32646(1961)等
が知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson、Radio Eng. El
ectron Phys.、10(1965)等があ
る。表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成された小
面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電
子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面伝
導型電子放出素子としては、前記エリソン等によるSn
2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[G.Di
ttmer:“Thin Solid Films”、
9 317(1972)]、In23 /SnO2 薄膜
によるもの[M.Hartwell and C.G.
Fonstad:”IEEE Trans. ED C
onf.”、519(1975)]、カーボン薄膜によ
るもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁
(1983)]等が報告されている。これらの表面伝導
型電子放出素子の典型的な素子構成として前述のM.ハ
ートウェルの素子構成を従来図4に示す。同図において
401は基板である。404は導電性薄膜で、H型形状
のパターンに、スパッタで形成された金属酸化物薄膜等
からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理
により電子放出部405が形成される。尚、図中の素子
電極間隔はLは、0.5〜1mm、W’は0.1mmで
設定されている。尚、電子放出部405の位置及び形状
については、不明であるので模式図として表した。
【0005】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性薄膜404を予
め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放
出部405を形成するのが一般的であった。即ち、通電
フォーミングとは前記導電性薄膜404の両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分
程度を印加通電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形も
しくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放
出部405を形成することである。尚、電子放出部40
5は導電性薄膜404の一部に亀裂が発生しその亀裂付
近から電子放出が行われる。前記通電フォーミング処理
をした表面伝導型電子放出素子は、上述導電性薄膜40
4に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより上述電
子放出部405より電子を放出せしめるものである。
【0006】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も容易であることから大面積にわたり多数素子を配
列形成できる利点がある。そこでこの特徴を生かせるよ
うにいろいろな応用が研究されている。例えば、電荷ビ
ーム源、画像表示装置等の表示装置があげられる。
【0007】しかしながら、前記画像形成装置の作製方
法としてはフォトリソグラフィより形成されていた(特
開平3−261024)。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】フォトリソグラフ
ィや真空堆積法により電子源基板を製造しているため、
電子源基板の大面積化を行うほど大規模な露光装置や真
空堆積装置が必要になり高コストとなったりするという
問題があった。
【0009】また、真空堆積法により配線を形成してい
るため、厚膜化には限界が有り、配線抵抗を低くするこ
とが困難であり電子源基板の大面積化を行うほど配線部
での発熱、消費電力の上昇という問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、素子電極を有
する電子放出素子と、該電子放出素子を駆動するための
互いに交差する第1の配線と第2の配線とを有する電子
源基板の製造方法において、前記素子電極と、前記第1
の配線と、前記第1の配線との交差部を除く前記第2の
配線の一部とを次の(a)〜(d)のサブ工程:(a)
素子電極材料を素子電極形成位置と配線形成位置に配
置するサブ工程、(b) 素子電極形成位置にメッキマ
スクを配置するサブ工程、(c) 該配線形成位置に配
置された素子電極材料上にメッキ法により導電性材料を
形成するサブ工程、および(d)該メッキマスクを除去
するサブ工程により形成する工程と、該交差部に印刷法
により絶縁層を配置する工程と、該絶縁層上に、前記第
2の配線の一部と接するように導電性材料を印刷法によ
り配置し、該第2の配線を形成する工程とを有すること
を特徴とする電子源基板の製造方法に関する。
【0011】また、前記電子放出素子が表面伝導型放出
素子であっても良い。
【0012】また、前記電子源基板の製造方法を用いて
画像形成装置を製造するものである。
【0013】
【作用】本発明により、素子電極材料を配置する1回の
高精細パターニングおよびメッキ法を利用して低コス
ト、低抵抗、高精細な電子源基板を提供する。
【0014】以下本発明を好ましい実施態様に基ずき更
に詳細に説明する。
【0015】図1に本発明に関わる素子電極および配線
の製造工程を示す。
【0016】a)石英ガラス、Na等の不純物含有量を
減圧させたガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパッタ
法等によりSiO2 を積層したガラス基板等およびアル
ミナ等のセラミックス等の絶縁性基板上にNi,Cr,
Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金
属あるいは合金およびIn23 −SnO2 等の透明導
電体およびポリシリコン等の半導体導電材料あるいはガ
ラス等からなる印刷導体等の導電性を有する素子電極材
料101を用いて所望の位置に配置する。配置する手段
としては印刷、焼成あるいは印刷、スピナ、スプレー等
の方法により塗布、焼成するかスパッタ、CVD(ch
emical vapor/deposition)、
真空蒸着法などにより素子電極材料を形成した後、レジ
スト塗布、露光、エッチングして素子電極材料を所望の
位置に配置してもかまわない。ここで、レジスト塗布、
露光、エッチングに限らずリフトオフ法により所望の位
置に配置してもかまわない。
【0017】b)つぎに、電子放出素子が配置される位
置を十分被うようにポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、レジスト等の容易に除去可能なメッキ用マスク材料
102を電子放出素子を形成する位置を十分被うように
印刷、ホトリソグラフィー等により配置する。
【0018】c)その後、メッキ処理を施し、選択的に
配線形成部にCu,Ni,Cr,Pt,Al,Pd等の
導電性配線材料103を配置する。ここで、選択的に配
置する手段として電界メッキにより基板表面に露出して
いる素子電極材料上に形成する方法あるいは工程a)に
おいてリフトオフ法を用いた場合レジスト等のパターニ
ング材料を利用する方法等がある。
【0019】d)工程b)において配置したマスク材料
を除去する。
【0020】本発明は以上述べた素子電極、配線製造工
程を用いて電子源基板およびこれを用いた画像形成装置
を製造するものである。
【0021】以下に本発明に関わる電子源基板および画
像形成装置について説明する。
【0022】本発明で用いる冷陰電子源は単純な構成で
あり、製法が容易な表面伝導型電子放出素子が好適であ
る。
【0023】本発明に用いることのできる表面伝導型電
子放出素子は基本的に平面型表面伝導型電子放出素子及
び垂直型表面伝導型電子放出素子の2種類があげられ
る。
【0024】図5は基本的な表面伝導型電子放出素子の
構成を示す模式的平面及び断面図である。
【0025】図5において501は基板、502,50
3は素子電極、504は導電性薄膜、505は電子放出
部である。
【0026】素子電極間隔Lは好ましくは数百オングス
トロームより数百マイクロメートルである。また素子電
極間に印加する電圧は低い方が望ましく、再現良く作成
することが要求されるため好ましい素子電極間隔は数マ
イクロメートルより数十マイクロメートルである。
【0027】素子電極長さWは電極の抵抗値、電子放出
特性から数マイクロメートルより数百マイクロメートル
であり、また素子電極502,503の膜厚dは、数百
オングストロームより数マイクロメートルが好ましい。
【0028】導電性薄膜504は良好な電子放出特性を
得るために微粒子で構成された微粒子膜が特に好まし
く、その膜厚は素子電極502,503へのステップカ
バレージ、素子電極502,503間の抵抗値及び後述
する通電フォーミング条件等によって、適宜設定させる
が、好ましくは数オングストロームから数千オングスト
ロームで、特に好ましくは10オングストロームより5
00オングストロームである。そのシート抵抗値は10
の3乗乃至10の7乗オーム/□である。
【0029】尚、ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒
子が集合した膜であり、その微粒子構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接あるいは重なりあった状態(島状も含む)の膜をさ
しており、微粒子の粒径は数オングストロームから数千
オングストロームであり、好ましくは10オングストロ
ームより200オングストロームである。
【0030】電子放出部505は導電性薄膜504の一
部に形成された高抵抗の亀裂であり、通電フォーミング
等により形成される。また亀裂内に数オングストローム
から数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有す
ることもある。この導電性微粒子は導電性薄膜504を
構成する物質の少なくとも一部の元素を含んでいる。ま
た電子放出部505及びその近傍の導電性薄膜504は
炭素あるいは炭素化合物を有することもある。
【0031】図6は基本的な垂直型表面伝導型電子放出
素子の構成を示す模式的図面である。
【0032】図6において図5と同一の部材については
同一符号を付与してある。621は段差形成部である。
【0033】基板501、素子電極502と503、導
電性薄膜504、電子放出部505は前述した平面型表
面伝導型電子放出素子と同様の材料で構成することがで
き、段差形成部621は絶縁性材料で構成され、段差形
成部621の膜厚が先に述べた平面型表面伝導型電子放
出素子の素子電極間隔Lに相当する。その間隔は数百オ
ングストロームより数十マイクロメートルである。また
その間隔は段差形成部の製法及び素子電極間に印加する
電圧により制御することができるが、好ましくは数百オ
ングストロームより数マイクロメートルである。
【0034】導電性薄膜504は素子電極502,50
3と段差形成部621作成後に形成するため、素子電極
502,503の上に積層される。尚、図6において電
子放出部505は段差形成部621に直線状に形成され
ているように示されているが、作成条件、通電フォーミ
ング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限るもので
はない。通電フォーミングと呼ばれる通電処理を行う。
通電フォーミングは素子電極502,503間に不図示
の電源より通電を行い、導電性薄膜504を局所的に破
壊、変形もしくは変質せしめ、溝を変化させた部位を形
成させるものである。この局所的に構造変化させた部位
を電子放出部505とよぶ。通電フォーミングの電圧波
形の例を図7に示す。
【0035】電圧波形は特にパルス波形が好ましく、パ
ルス波高値が一定の電圧パルスを連続的に印加する場合
(図7a)とパルス波高値を増加させながら、電圧パル
スを印加する場合(図7b)とがある。まずパルス波高
値が一定電圧とした場合(図7a)について説明する。
【0036】図7aにおけるT1及びT2は電圧波形の
パルス幅とパルス間隔であり、T1マイクロ秒〜10ミ
リ秒とし、T2を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、
三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は
表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択し、適
当な真空度、例えば、10の−5乗torr程度の真空
雰囲気下で、数秒から数十分印加する。尚、素子の電極
間に印加する波形は三角波に限定することはなく、矩形
波など所望の波形を用いても良い。
【0037】図7bにおけるT1及びT2は、図7aと
同様であり、三角波の波高値(通電フォーミング時のピ
ーク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ増加さ
せ適当な真空雰囲気下で印加する。
【0038】尚、この場合の通電フォーミング処理はパ
ルス間隔T2中に、導電性薄膜を局所的に破壊、変形し
ない程度の電圧で、例えば0.1V程度の電圧で、素子
電流を測定し、抵抗値を求め、例えば1Mオーム以上の
抵抗を示した時に通電フォーミング終了とする。
【0039】次に通電フォーミングが終了した素子に活
性化工程と呼ぶ処理を施すことが望ましい。活性化工程
とは、例えば、10の−4乗〜10の−5乗torr程
度の真空度で、通電フォーミング同様、パルス波高値が
一定の電圧パルスを繰り返し印加する処理のことであ
り、真空中に存在する有機物質に起因する炭素及び炭素
化合物を導電薄膜上に堆積させ素子電流If 、放出電流
e を著しく変化させる処理である。活性化工程は素子
電流If と放出電流Ie を測定しながら、例えば、放出
電流Ie が飽和した時点で終了する。また印加する電圧
パルスは動作駆動電圧で行うことが好ましい。
【0040】尚、ここで炭素あるいは炭素化合物とはグ
ラファイト(単、多結晶双方を指す)非晶質カーボン
(非晶質カーボン及び多結晶グラファイトとの混合物を
指す)であり、その膜厚は500オングストローム以下
が好ましく、より好ましくは300オングストローム以
下である。
【0041】こうして作成した電子放出素子をフォーミ
ング工程、活性化工程における真空度よりも高い真空度
の雰囲気下に置いて動作駆動させるのが良い。また更に
高い真空度の雰囲気下で80℃〜150℃の加熱後動作
させることが望ましい。
【0042】尚、フォーミング工程、活性化処理した真
空度とは、例えば約10の−6乗以上の真空度であり、
より好ましくは超高真空系であり、新たに炭素あるいは
炭素化合物が導電薄膜上にほとんど堆積しない真空度で
ある。こうすることによって素子電流If 、放出電流I
e を安定化させることが可能になる。
【0043】次に本発明の画像形成装置について述べ
る。
【0044】画像形成装置に用いられる電子源基板は複
数の表面伝導型電子放出素子を基板上に配列することに
より形成される。
【0045】表面伝導型電子素子放出素子の配列の方式
には例えば表面伝導型電子放出素子を並列に配置し、個
々の素子の両端を配線で接続するはしご型配置(以下は
しご型配置電子源と呼ぶ)や、表面伝導型電子放出素子
の一対の素子電極にそれぞれX方向配線、Y方向配線を
接続した単純マトリクス配置(以下マトリクス型配置電
子源基板と呼ぶ)があげられる。尚、はしご型配置電子
源基板を有する画像形成装置には電子放出素子からの電
子の飛翔を制御する電極である制御電極(グリッド電
極)を必要とする。
【0046】以下この原理に基づき構成した電子源の構
成について、図8を用いて説明する。871は電子源基
板、872はX方向配線、873はY方向配線、874
は表面伝導型電子放出素子、875は結線である。尚、
表面伝導型電子放出素子874は前述した平面型あるい
は垂直型どちらであってもよい。
【0047】同図において電子源基板871に用いる基
板は前述したガラス基板等であり、用途に応じて形状が
適宜設定される。
【0048】m本のX方向配線872は、DX1 ,DX
2 ,…DXm からなり、Y方向配線873はDY1 ,D
2 …DYn のn本の配線よりなる。
【0049】これらm本のX方向配線872とn本のY
方向配線873間は不図示の層間絶縁層により電気的に
分離されてマトリックス配線を構成する。(m,nは共
に正の整数) 不図示の層間絶縁層はX方向配線872を形成した基板
871の全面或は一部に所望の領域に形成される。X方
向配線872とY方向配線873はそれぞれ外部端子と
して引き出される。
【0050】更に表面伝導型放出素子874の素子電極
(不図示)がm本のX方向配線872とn本のY方向配
線873と結線875によって電気的に接続されてい
る。
【0051】また表面伝導型電子放出素子は基板あるい
は不図示の層間絶縁層上のどちらに形成してもよい。
【0052】また詳しくは後述するが前記X方向配線8
72にはX方向に配列する表面伝導型放出素子874の
行を入力信号に応じて走査するための走査信号を印加す
るための不図示の走査信号発生手段と電気的に接続され
ている。一方、Y方向配線873にはY方向に配列する
表面伝導型放出素子874の列の各列を入力信号に応じ
て、変調するための変調信号を印加するための不図示の
変調信号発生手段と電気的に接続されている。
【0053】更に表面伝導型電子放出素子の各素子に印
加される駆動電圧は当該素子に印加される走査信号と変
調信号の差電圧として供給されるものである。
【0054】上記構成において、単純なマトリックス配
線だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
【0055】つぎに以上のようにして作成した単純マト
リックス配置の電子源を用いた画像形成装置について図
9、図10及び図11を用いて説明する。図9は画像形
成装置の基本構成図であり、図10は蛍光膜、図11は
NTSC方式のテレビ信号に応じて表示をするための駆
動回路のブロック図を示し、その駆動回路を含む画像形
成装置を表す。
【0056】図9において971は電子放出素子を基板
上に作製した電子源基板、981は電子源基板871を
固定したリアプレート、986はガラス基板983の内
面に蛍光膜984とメタルバック985等が形成された
フェースプレート、982は支持枠であり、リアプレー
ト981、支持枠982及びフェースプレート986を
フリットガラス等を塗布し、大気中あるいは窒素中で4
00〜500度で10分以上焼成することで封着して外
囲器988を構成する。
【0057】図9において974は図5における電子放
出部に相当する。972,973は表面伝導型電子放出
素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方
向配線である。
【0058】外囲器988は、上述の如くフェースプレ
ート986、支持枠982、リアプレート981で外囲
器988を構成したが、リアプレート981は主に電子
源基板971の強度を補強する目的で設けられるため、
電子源基板971自体で十分な強度を持つ場合は別体の
リアプレート981は不要であり、電子源基板971に
直接支持枠982を封着し、フェースプレート986、
支持枠982、電子源基板971にて外囲器988を構
成しても良い。またさらにはフェースプレート986、
リアプレート981間に、スペーサーとよばれる耐大気
圧支持部材を設置することで大気圧に対して十分な強度
をもつ外囲器988にすることもできる。
【0059】図10中1092は蛍光体である。蛍光体
1092はモノクロームの場合は蛍光体のみからなる
が、カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配列によりブラッ
クストライプあるいはブラックマトリックスなどと呼ば
れる黒色部材1091と蛍光体1092とで構成され
る。ブラックストライプ、ブラックマトリックスが設け
られる目的はカラー表示の場合、必要となる三原色蛍光
体の各蛍光体1092間の塗り分け部を黒くすることで
混色等を目立たなくすることと蛍光膜984における外
光反射によるコントラストの低下を抑制することであ
る。ブラックストライプの材料としては、通常良く用い
られている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、光の透
過及び反射が少ない材料であればこれに限るものではな
い。
【0060】ガラス基板983に蛍光体を塗布する方法
はモノクローム、カラーによらず沈澱法や印刷法が用い
られる。
【0061】また蛍光膜984(図9)の内面側には通
常メタルバック985(図9)が設けられる。メタルバ
ックの目的は蛍光体の発光のうち内面側への光をフェー
スプレート986側へ鏡面反射することにより輝度を向
上すること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極
として作用すること、外囲器内で発生した負イオンの衝
突によるダメージからの蛍光体の保護等である。メタル
バックは蛍光膜作製後蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後Alを
真空蒸着等で堆積することで作製できる。
【0062】フェースプレート986には、更に蛍光膜
984の導電性を高めるため蛍光膜984の外面側に透
明電極(不図示)を設けてもよい。
【0063】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはならず、十
分な位置合わせを行う必要がある。
【0064】外囲器988は不図示の排気管を通じ、1
-7torr程度の真空度にされ、封止がおこなわれ
る。また外囲器988の封止後の真空度を維持するため
にゲッター処理を行なう場合もある。これは外囲器98
8の封止を行う直前あるいは封止後に抵抗加熱あるいは
高周波加熱等の加熱法により、外囲器988内の所定の
位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜
を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分
であり、該蒸着膜の吸引作用により、例えば1×10-5
torr乃至は1×10-7torrの真空度を維持する
ものである。尚、表面伝導型電子放出素子のフォーミン
グ以降の工程は適宜設定される。
【0065】次に、単純マトリックス配置型基板を有す
る電子源を用いて構成した画像形成装置を、NTSC方
式のテレビ信号に基づきテレビジョン表示を行う為の駆
動回路の概略構成を図11のブロック図を用いて説明す
る。1101は前記表示パネルであり、また1102は
走査回路、1103は制御回路、1104はシフトレジ
スタ、1105はラインメモリ、1106は同期信号分
離回路、1107は変調信号発生器、Vx およびVa
直流電圧源である。
【0066】以下、各部の機能を説明するがまず表示パ
ネル1101は端子Dox1 ないしDoxm および端子
Doy1 ないしDoyn および高圧端子Hv を介して外
部の電気回路と接続している。このうち端子Dox1
いしDoxm には前記表示パネル内に設けられている電
子源、すなわちM行N列の行列状にマトリックス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順
次駆動してゆく為の走査信号が印加される。
【0067】一方、端子Dy1 ないしDyn には前記走
査信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子
の各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印
加される。また高圧端子Hv には直流電圧源Va より例
えば10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表
面伝導型電子放出素子より出力される電子ビームに蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速
電圧である。
【0068】次に走査回路1102について説明する。
同回路は内部にM個のスイッチング素子を備えるもので
(図中、S1 ないしSm で模式的に示している)、各ス
イッチング素子は直流電圧源Vx の出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル1101の端子Dx1 ないしDxm と電気的に
接続するものである。S1 ないしSm の各スイッチング
素子は制御回路1103が出力する制御信号Tscanに基
づいて動作するものだが実際には例えばFETのような
スイッチング素子を組み合わせる事により構成する事が
可能である。
【0069】尚、前記直流電圧源Vx は前記表面伝導型
電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき
走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出
しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0070】また制御回路1103は外部より入力する
画像信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の
動作を整合させる働きをもつものである。次に説明する
同期信号分離回路1106より送られる同期信号Tsync
に基づいて各部に対してTsc an,Tsft およびTmry
各制御信号を発生する。
【0071】同期信号分離回路1106は外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で周波数分離(フィル
ター)回路を用いれば構成できるものである。同期信号
分離回路1106により分離された同期信号は良く知ら
れるように垂直同期信号と水平同期信号より成るが、こ
こでは説明の便宜上Tsync信号として図示した。一方、
前記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便
宜上DATA信号と表すが同信号はシフトレジスタ11
04に入力される。
【0072】シフトレジスタ1104は時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので前記制御回
路1103より送られる制御信号Tsft に基づいて動作
する。(すなわち制御信号T sft は、シフトレジスタ1
104のシフトクロックであると言い換えても良い。)
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子N素子分の駆動データに相当する)のデータはI
1 乃至Idn のN個の並列信号として前記シフトレジ
スタ1104より出力される。
【0073】ラインメモリ1105は画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1103より送られる制御信号Tmry にし
たがって適宜Id1 ないしIdn の内容を記憶する。記
憶された内容はId1 ないしIdn として出力され変調
信号発生器1107に入力される。
【0074】変調信号発生器1107は前記画像データ
Id1 ないしIdn の各々に応じて表面伝導型電子放出
素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出
力信号は端子Doy1 ないしDoyn を通じて表示パネ
ル110内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0075】前述したように本発明に関わる電子放出素
子は放出電流Ie に対して以下の基本特性を有してい
る。すなわち前述したように電子放出には明確なしきい
値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加されたときの
み電子放電が生じる。
【0076】また電子放出しきい値以上の電圧に対して
は素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化して
ゆく。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方法を変え
る事により電子放出しきい値電圧Vthの値や印加電圧に
対する放電電流の変化の度合いが変わる場合もあるが、
いずれにしても以下のような事がいえる。
【0077】すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加
する場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても
電子放出は生じないが電子放出閾値以上の電圧を印加す
る場合には電子ビームが出力される。その際、第一には
パルスの波高値Vm を変化させる事により出力電子ビー
ムの強度を制御する事が可能である。第二には、パルス
の幅Pw を変化させる事により出力される電子ビームの
電荷の総量を制御する事が可能である。
【0078】したがって、入力信号に応じて電子放出素
子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変
調方式等があげられ、電圧変調方式を実施するには変調
信号発生器1107としては一定の長さの電圧パルスを
発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの波高
値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
【0079】またパルス幅変調方式を実施するには変調
信号発生器1107としては、一定の波高値の電圧パル
スを発生するが入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用い
るものである。
【0080】以上に説明した一連の動作により本発明の
画像表示装置は表示パネル1101を用いてテレビジョ
ンの表示を行なえる。尚、上記説明中の特に記載しなか
ったがシフトレジスタやラインメモリ1105はデジタ
ル信号式のものでもアナログ信号式のものでも差し支え
なく、要は画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が
所定の速度で行なわれればよい。
【0081】デジタル信号式を用いる場合には同期信号
分離回路1106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは1106の出力部にA/D変
換器を備えれば可能である。また、これと関連してライ
ンメモリ1105の出力信号がデジタル信号かアナログ
信号かにより、変調信号発生器1107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。
【0082】まずデジタル信号の場合について述べる。
電圧変調方式においては変調信号発生器1107には、
例えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じ
て増幅回路などを付け加えればよい。
【0083】またパルス幅変調方式の場合、変調信号発
生器1107は、例えば高速の発振器および発振器の出
力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ)を組み合せた回路を用いることにより構成で
きる。必要に応じて比較器の出力するパルス幅変調され
た変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで
電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0084】次にアナログ信号の場合について述べる。
電圧変調方式においては変調信号発生器1107には、
例えばよく知られるオペアンプなどを用いた増幅回路を
用いればよく、必要に応じてレベルシフト回路などを付
け加えてもよい。またパルス幅変調方式の場合には例え
ばよく知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用いれ
ばよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよ
い。
【0085】以上のように完成した画像表示装置におい
て、こうして各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxm ,Doy1 ないしDoyn を通じ、電圧
を印加することにより、電子放出させ、高圧端子Hv
通じ、メタルバック、あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電圧ビームを加速し、蛍光膜84に衝突さ
せ、励起・発光させることで画像を表示することができ
る。
【0086】以上述べた構成は、表示等に用いられる好
適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であ
り、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限
られるものではなく、画像形成装置の用途に適するよう
適宜選択する。また、入力信号例として、NTSC方式
をあげたが、これに限るものでなく、PAL、SECA
M方式などの諸方式でもよく、また、これよりも、多数
の走査からなるTV信号(例えば、MUSE方式をはじ
めとする高品位TV)方式でもよい。
【0087】次に、前述のはしご型配置電子源基板及び
それを用いた画像表示装置について図12、図13によ
り説明する。
【0088】図12において、1210は電子源基板、
1211は電子放出素子、1212のDx1 〜Dx10
は前記電子放出素子に接続する共通配線である。電子放
出素子1211は、基板1210上に、X方向に並列に
複数個配置される。(これを素子行と呼ぶ)。この素子
行を複数個基板上に配置し、はしご型電子源基板とな
る。各素子行の共通配線間に適宜駆動電圧を印加するこ
とで、各素子行を独立に駆動することが可能になる。す
なわち、電子ビームを放出させる素子行には、電子放出
しきい値以上の電圧を電子ビームを放出させない素子行
には電子放出しきい値以下の電圧を印加すればよい。ま
た、各素子行間の共通配線Dx2 〜Dx9を、例えばD
2 ,Dx3 を同一配線とする様にしても良い。
【0089】図13ははしご型配置の電子源を備えた画
像形成装置の構造を示すための図である。1320はグ
リッド電極、1321は電子が通過するため空孔、13
22は、Dox1 ,Dox2 …Doxm よりなる容器外
端子、1323はグリッド電極1320と接続されたG
1 ,G2 ,…Gn からなる容器外端子、1324は前述
の様に各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基
板である。尚、図9、10と同一の符号は同一の部材を
示す。前述の単純マトリックス配置の画像形成装置(図
9)との違いは、電子側基板1324とフェースプレー
ト986の間にグリッド電極1320を備えている事で
ある。
【0090】基板1324とフェースプレート986の
中間には、グリッド電極1320が設けられている。グ
リッド電極1320は、表面伝導型放出素子から放出さ
れた電子ビームを変調することができるもので、はしご
型配置の素子行と直交して設けられたストライブ状の電
極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応して1
個ずつ円形の開口1321が設けられている。グリッド
の形状や設置位置は必ずしも図13のようなものでなく
ともよく、開口としてメッシュ状に多数の通過口を設け
ることもあり、また例えば表面伝導型放出素子の周囲や
近傍に設けてもよい。
【0091】容器外端子1322およびグリッド容器外
端子1323は、不図示の制御回路と電気的に接続され
ている。
【0092】本画像形成装置では素子行を1列ずつ順次
駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に画
像1ライン分の変調信号を同時印加することにより、各
電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1ライン
ずつ表示することができる。
【0093】また本発明によればテレビジョン放送の表
示装置のみならずテレビ会議システム、コンピューター
等の表示装置に適した画像形成装置を提供することがで
きる。さらには感光性ドラム等で構成された光プリンタ
ーとしての画像形成装置としても用いることもできる。
【0094】
【実施例】以下実施例により詳細に説明する。 実施例1 本発明による電子源基板の作製方法の第1の実施例につ
いて説明する。
【0095】図2に本実施例による電子源基板の工程図
を示す。 工程−a 清浄化した青板ガラス201上にレジスト(AZ135
0Hoechst社製)202を塗布、露光、現像後、
120℃で10分間加熱処理を施して、所望の位置に配
置した。 工程−b Ti(100オングストローム)、Pt(500オング
ストローム)(素子電極材料)203を順次、スパッタ
法により堆積させた。 工程−c レジスト(AZ4620Hoechst社製)204を
スクリーン印刷後、120℃で加熱処理して、電子放出
素子形成位置を十分に含む所望の位置に配置した。 工程−d 70℃のシアン化金メッキ液(pH3)を用いて、無電
解メッキ処理を施し、Au(X方向配線およびY方向配
線の一部)205を膜厚5μmで形成した。 工程−e つぎに、レジストをMicroposit Remov
er(Shipley社製)により除去し、不要部分の
Auを取り去った(リフトオフ)。 工程−f フリットガラス(20μm)206をスクリーン印刷
後、150℃で15分間乾燥、600℃で30分間焼成
して、X方向配線交差部形成位置を十分に含む所望の位
置に配置した。 工程−g つぎに、図2−gに示すようにAgペーストをスクリー
ン印刷後、120℃で30分間乾燥し、610℃で1時
間焼成して、X方向配線に接することなく、工程−dに
おいて形成したY方向配線の一部に接するようにY方向
配線207を形成した。 工程−h その後、有機Pd(ccp4230奥野製薬(株)社
製)をスプレー塗布、焼成して、フォトリソグラフィー
法、ドライエッチング法を用いて所望の位置に主元素と
してPdよりなる微粒子からなる電子放出部形成用薄膜
208を形成した。
【0096】このようにして作製した電子放出部形成用
薄膜にフォーミング処理を施して電子放出部を形成し、
電子源基板を作製した。
【0097】このようにして得られた表面伝導型電子放
出素子を有する単純マトリックス配置型電子源基板(図
2−h)を用い、電子源及び画像形成装置を作製した。
【0098】以上のように作製した電子源、画像形成装
置は比較的簡易なプロセスで高精細に形成でき、低コス
ト化ができた。また、厚膜の配線が形成でき、高アスペ
クト比配線を実現し、配線の低抵抗化できた。 実施例2 本発明による電子源基板の作製方法の第2の実施例につ
いて説明する。
【0099】図3に本実施例による電位源基板の工程図
を示す。 工程−a 清浄化した青板ガラス301上Auレジネートペースト
を用いてスクリーン印刷、乾燥(120℃で10分間)
焼成(600℃で10分間)により0.5μmのAu
(素子電極材料)302を図3−aに示す所望の位置に
配置した。 工程−b レジスト(AZ4620Hoechst)303をスク
リーン印刷、120℃で10分間焼成して、電子放出素
子形成位置を十分に含む所望の位置に配置した。 工程−c 20℃で硫酸銅、硫酸の混合液を用いて、工程−aにお
いて配置したAuに電圧を印加して、電解メッキ処理を
施し、選択的にCu(配線材料)304を3μm形成し
た。 工程−d つぎに、レジストをmicroposit remov
erにより除去し、不要部分のCuを取り去った。 工程−e その後、有機Pd(ccp4230奥野製薬(株)社
製)をスプレー塗布、焼成して、フォトリソグラフィー
法、ドライエッチング法を用いて所望の位置に主元素と
してPdよりなる微粒子からなる電子放出部形成用薄膜
305を配置した。 工程−f フリットガラスをスクリーン印刷後、120℃で10分
間乾燥、600℃で30分間焼成して、グリッド電極形
成用絶縁膜306を所望の位置に配置した。 工程−g つぎに、Agペーストをスクリーン印刷後、120℃で
30分間乾燥し、610℃で1時間焼成して、グリッド
電極307を形成した。
【0100】そして、電子放出部形成用薄膜にフォーミ
ング処理を施して電子放出部を形成し、電子源基板を作
製した。
【0101】このようにして得られた表面伝導型電子放
出素子を有するはしご型電子源基板(図3−g)を用
い、前述した電子源及び画像形成装置を作製した。
【0102】以上のように作製した電子源、画像形成装
置は真空装置を用いず、比較的簡易なプロセスで高精細
に形成でき、ローコスト化ができた。
【0103】
【発明の効果】本発明によって、以下のような効果が確
認できた。 1)真空堆積装置等のスループットが悪くかつ高価な装
置の使用を削減でき、生産性が向上し、低コスト化でき
た。 2)メッキ法を使うことにより厚膜配線が実現でき、高
アスペクト比配線、低抵抗配線が実現できた。 3)フォトリソグラフィ、レジネートペーストを用いた
印刷により素子電極、配線配置を決定しているため、通
常の厚膜ペーストのみを用いた場合に比べ、より高精細
化ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b),(c),(d)は本発明
による素子電極、配線の工程図。
【図2】図2(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g),(h)は本発明による電子源
基板の作製工程実施図。
【図3】図3(a),(b),(c),(d),
(e),(f),(g)は本発明による電子源基板の作
製工程実施図。
【図4】素子構成の従来図。
【図5】本発明の基本的な表面伝導型電子放出素子の構
成を示す模式的平面図及び断面図。
【図6】本発明の基本的な垂直型表面伝導型電子放出素
子の構成を示す模式図。
【図7】本発明の通電フォーミングの電圧波形の一例を
示す図。
【図8】単純マトリックス配置の電子源を示す図。
【図9】画像形成装置の概略構成図。
【図10】図10(a),(b)は蛍光膜の構成を示す
図。
【図11】NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行
なうための駆動回路のブロック図。
【図12】梯子配置の電子源を示す図。
【図13】梯子型配置の電子源を備えた画像形成装置の
概略構成図。
【符号の説明】
101 素子電極材料 102 メッキマスク材料 103 導電性配線材料 201 青板ガラス 202 レジスト 203 Ti/Pt 204 レジスト 205 Au 206 フリットガラス 207 Y方向配線 208 電子放出部形成用薄膜 301 青板ガラス 302 Au 303 レジスト 304 Cu 305 電子放出素子形成用薄膜 306 フリットガラス 307 グリッド電極 401 基板 402,403,404 導電性薄膜 405 電子放出部 501 基板 502,503 素子電極 504 導電性薄膜 505 電子放出部 621 段差形成部 871 電子源基板 872 X方向配線 873 Y方向配線 874 表面伝導型電子放出素子 875 結線 981 リアプレート 982 支持枠 983 ガラス基板 984 蛍光膜 985 メタルバック 986 フェースプレート 987 高圧電子 988 外囲器 1091 黒色部材 1092 蛍光体 1093 ガラス基板 1101 表示パネル 1102 走査回路 1103 制御回路 1104 シフトレジスタ 1105 ラインメモリ 1106 同期信号分離回路 1107 変調信号発生器、Vx 及びVa :直流電圧源 1210 電子源基板 1211 電子放出素子 1212 Dx1 〜Dx10は前記電子放出素子を配線す
るための共通配線 1320 グリッド電極 1321 電子が通過するための空孔 1322 Dox1 ,Dox2 …Doxm よりなる容器
外端子 1323 グリッド電極1320と接続されたG1 ,G
2 ,…Gn からなる容器外端子 1324 電子源基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 1/316

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子電極を有する電子放出素子と、該電
    子放出素子を駆動するための互いに交差する第1の配線
    と第2の配線とを有する電子源基板の製造方法におい
    て、 前記素子電極と、前記第1の配線と、前記第1の配線と
    の交差部を除く前記第2の配線の一部とを次の(a)〜
    (d)のサブ工程: (a) 素子電極材料を素子電極形成位置と配線形成位
    置に配置するサブ工程、 (b) 素子電極形成位置にメッキマスクを配置するサ
    ブ工程、 (c) 該配線形成位置に配置された素子電極材料上に
    メッキ法により導電性材料を形成するサブ工程、および (d) 該メッキマスクを除去するサブ工程により形成
    する工程と、該交差部に印刷法により絶縁層を配置する
    工程と、 該絶縁層上に、前記第2の配線の一部と接するように導
    電性材料を印刷法により配置し、該第2の配線を形成す
    る工程とを有することを特徴とする電子源基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記電子放出素子が表面伝導型放出素子
    であることを特徴とする請求項1記載の電子源基板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子源基板の製
    造方法を用いたことを特徴とする画像形成装置の製造方
    法。
JP24923894A 1994-10-14 1994-10-14 電子源基板及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3397468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923894A JP3397468B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電子源基板及び画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923894A JP3397468B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電子源基板及び画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115655A JPH08115655A (ja) 1996-05-07
JP3397468B2 true JP3397468B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17189987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24923894A Expired - Fee Related JP3397468B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 電子源基板及び画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074098A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Hitachi, Ltd. Source couche mince d'electrons, affichage et dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08115655A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372835B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3217629B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JPH08153460A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP3397468B2 (ja) 電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JPH08162001A (ja) 電子源基板、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3222338B2 (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JP3372732B2 (ja) 画像形成装置
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3372715B2 (ja) 画像形成装置
JP3226442B2 (ja) 画像形成装置
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JP3372731B2 (ja) 画像形成装置
JPH08162009A (ja) 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3437337B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置
JP3174482B2 (ja) 電子放出素子を用いた画像形成装置の作製方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH0955160A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置並びにそれらの製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees