JP3397400B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3397400B2
JP3397400B2 JP28775093A JP28775093A JP3397400B2 JP 3397400 B2 JP3397400 B2 JP 3397400B2 JP 28775093 A JP28775093 A JP 28775093A JP 28775093 A JP28775093 A JP 28775093A JP 3397400 B2 JP3397400 B2 JP 3397400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
optical
image pickup
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28775093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120706A (ja
Inventor
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28775093A priority Critical patent/JP3397400B2/ja
Priority to US08/326,095 priority patent/US5757423A/en
Publication of JPH07120706A publication Critical patent/JPH07120706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397400B2 publication Critical patent/JP3397400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、特に撮
像素子の画素数を増やすことなく限られた画素数の撮像
素子を複数個用いて高解像度の画像情報が容易に得られ
るようにし、かつ被写体像の高周波成分と撮像装置のサ
ンプリング周波数との間にモアレ等の発生が生じないよ
うにした、例えば小型ビデオカメラやスチルビデオカメ
ラ等に好適な撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型ビデオカメラやスチルビデオ
カメラ等の撮像装置に用いられている撮像素子としての
固体エリアセンサ(画素を2次元的に配列したイメージ
センサ)は、高画素化、低価格化、そして小型化が可能
となり、多くの撮像装置に用いられている。
【0003】現在実用化されている撮像素子の画素数は
40万画素程度であり、これはNTSC等の現行規格の
テレビ用程度の解像度を有している。しかしながら、例
えばこれで入力した画像を大画面用の画像やハードコピ
ーそしてコンピュータグラフィック等に表示した場合、
画素の粗さが目立ってきて、高精細な画像として出力す
ることは難かしい。
【0004】又、最近ではHDTV用の200万画素の
固体エリアセンサも開発されつつある。しかしながら、
この画素数でも超大画面表示用の入力として用いるには
解像度が十分でない。より高精細(高解像度)な解像度
の画像を得るには現状のエリアセンサの画素数は必ずし
も十分でない。
【0005】従来より撮像素子を用いて高精細な画像を
得る方法として、撮像素子の画素密度を高め、画素数を
増やすことによって高解像度の画像を得る方法がある。
【0006】一般に画素密度を高める為に画素面積を縮
小すると出力信号が小さくなりS/N比が劣化してく
る。このS/N比の低下を考慮した場合、200万の画
素数はもはや限界に近く、現状ではさらに画素数を増加
させ解像度を向上させることは大変難しい。
【0007】そこで従来より画素数を増やすことなく高
精細な画像を得る方法が種々と提案されている。例えば
特公昭50−13052号公報や、特公昭59−189
09号公報や、そして特公昭59−43035号公報等
では画素ズラシによる方法が提案されている。
【0008】この画素ズラシによる方法では撮像光学系
の像面側に被写体像に基づく光束を分割する光学素子、
例えばダイクロイックプリズムやハーフミラー等を配置
し、該光学素子で分割された光束を画素の半ピッチある
いはそれ以下の量だけ位置ズラシして配置した複数の固
体エリアセンサで撮像することにより、高解像度の画像
を得ている。
【0009】又、特開平4−286480号公報では結
像レンズの後方に1つ以上の光路分割手段を配置し、該
光路分割手段で被写体像を複数に分割し、分割した複数
の被写体像を各々結像面位置に配置した複数の固体エリ
アセンサ面上にそれぞれ結像させ、互いに他の結像位置
でのセンサで撮像できない領域を補間しあうようにして
全被写体像を撮像して、これにより高解像度の画像を得
ている。
【0010】又、特開昭63−193678号公報では
撮影光学系の光路中に楔形の偏向部材を配置し、該偏向
部材の回転によって生ずる画像の移動を周期的に撮像素
子で撮像し、これにより画素数以上の画像情報を得てい
る。
【0011】又、特開昭60−250789号公報で
は、撮影光学系で形成した被写体像を2次結像光学系で
複数の画像に分離し、該分離した複数の画像を各々複数
の撮像素子面上に結像させ、該複数の撮像素子からの撮
像信号を合成して出力することにより高解像度の画像を
得ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】高精細な画像を得る方
法として画素ズラシによる方法は、素子(画素)数の割
には解像度があまり上がらないという問題点があった。
【0013】又、特開平4−286480号公報で提案
されている方法は、光路の分割数を無数に増やすことに
より高解像度の画像を得ることができるが、その為には
撮影レンズのバックフォーカスを極めて長くしなければ
ならず、装置全体が大型化してしまうという問題点があ
った。その為実際には2板式、又は3Pプリズム等を用
いても3板式程度が限度であった。
【0014】又、特開昭63−193678号公報で提
案されている方法は、1フレームの画像を複数回の撮像
によって合成するため、動画には適さず、又静止画像で
あっても出力画像を得る為には時間がかかりすぎるとい
う問題点があった。
【0015】又、特開昭60−250789号公報で提
案されている方法は、光束分割手段としての光束分離鏡
を1次結像面から微小にズラして配置することにより画
像の境界部分の画素欠落を防止しているが、実際には該
光束分離鏡の厚みや軸外光束の瞳等の問題があって構成
上大変難しいという問題点があった。又画素数の増加も
高々2倍ないし3倍程度であって高解像度の画像を得る
には難しかった。
【0016】本発明は限られた画素数を有する撮像素子
を複数個用いて各撮像素子の配置及び各撮像素子に被写
体像を形成する際の撮影系を構成する各光学要素を適切
に設定し、かつ各撮像素子に至る光路中に該撮像素子に
対して最適なるローパス特性を有する光学的ローパスフ
ィルターを配設することにより、高精細な画像情報を容
易に得ると共に被写体像の高周波成分と撮像装置のサン
プリング周波数との間にモアレ等の発生を防止した撮像
装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
(1−イ)本発明の撮像装置は、第1の光学系により被
写体像を予定結像面に形成し、該第1の光学系の光軸上
であって該予定結像面近傍に配置した第2の光学系と、
該第1の光学系の光軸上であって該第2の光学系の後方
に配置した第3の光学系とで該予定結像面に形成した被
写体像の全てを第1の撮像手段に再結像し、該第1の光
学系の光軸外に光軸を有し、該第2の光学系の後方に配
置した第4の光学系で該予定結像面に形成した被写体像
の一部を第2の撮像手段に再結像し、該第1の撮像手段
と該第2の撮像手段とで得られる画像情報を利用して高
精細な画像情報を得るようにした撮像装置であって、該
第1の光学系から該第1の撮像手段に至る光路中と該第
1の光学系から該第2の撮像手段に至る光路中に光学的
ローパスフィルターを配設したことを特徴としている。
【0018】又本発明の撮像装置は、第1の光学系によ
り被写体像を予定結像面に形成し、該第1の光学系の光
軸上であって該予定結像面近傍に配置した第2の光学系
と、前記第1の光学系と前記第2の光学系との間の光路
中に光路分割手段を設け、該光路分割手段で分割した一
方の光路の該第1の光学系による予定結像面近傍に第5
の光学系を設け、該第1の光学系の光軸上であって該第
5の光学系の後方に配置した第3の光学系とで該予定結
像面に形成した被写体像の全てを第1の撮像手段に再結
像し、該光路分割手段で分割した他方の光路の該第1の
光学系の光軸外に光軸を有し、該第2の光学系の後方に
配置した第4の光学系で該予定結像面に形成した被写体
像の一部を第2の撮像手段に再結像し、該第1の撮像手
段と該第2の撮像手段とで得られる画像情報を利用して
高精細な画像情報を得るようにした撮像装置であって、
該第1の光学系から該第1の撮像手段に至る光路中と該
第1の光学系から該第2の撮像手段に至る光路中に光学
的ローパスフィルターを配設したことを特徴としてい
る。
【0019】特に前記第4の光学系は複数のレンズ系を
有しており、前記第2の撮像手段は該複数のレンズ系に
対応した複数の撮像素子を有していることや、前記第4
の光学系の複数のレンズ系は前記第1の光学系が形成す
る被写体像を複数の領域に分割したときの各領域の被写
体像を各々対応する撮像素子面上に結像させていること
や、前記第2の撮像手段を構成する複数の撮像素子から
得られる画像情報と前記第1の撮像手段から得られる画
像情報とを利用して1つの画像情報を得ていることや、
前記第3の光学系と前記第4の光学系の複数のレンズ系
とはそれぞれ結像倍率が異なることや、前記光学的ロー
パスフィルターはそれぞれ対応する前記第1の撮像手段
と前記第2の撮像手段を構成する複数の撮像素子とに対
して各々異なるローパス特性を有していること等を特徴
としている。
【0020】(1−ロ)本発明の撮像装置は、被写体像
を第1の光学系により予定結像面に結像させ、該予定結
像面近傍に配置した第1の光学系と光軸を同じくする第
2の光学系と該第2の光学系の後方であって該第1の光
学系との光軸を一致させて配置した第3の光学系とによ
り予定結像面に形成した被写体像の全てを第1の撮像手
段面上に結像させると共に、該予定結像面に結像した被
写体像を分割した複数の領域を、該第1の光学系の光軸
と異なる光軸を有する複数のレンズ系を有し、第2の光
学系の後方に配置した第4の光学系により該複数のレン
ズ系に対応する複数の撮像素子を有する第2の撮像手段
の該複数の撮像素子面上に各々結像させ、該複数の撮像
素子からの画像情報を合成して全被写体像に関する画像
情報を得るようにした撮像装置であって、該第1の光学
系から該第1の撮像手段に至る光路中と該第1の光学系
から該第2の撮像手段を構成する複数の撮像素子に至る
光路中に光学的ローパスフィルターを配設したことを特
徴としている。
【0021】特に前記第3の光学系と第4の光学系の複
数のレンズ系とはそれぞれ結像倍率が異なることや、前
記光学的ローパスフィルターはそれぞれ対応する前記第
1の撮像手段と前記第2の撮像手段を構成する複数の撮
像素子とに対して異なるローパス特性を有していること
等を特徴としている。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例1の光学系の要部断面
図、図2は本発明の実施例1の要部斜視図である。
【0023】図中、1は第1の光学系であり、被写体像
を1次結像面(予定結像面)21上に結像させている。
【0024】2は第2の光学系であり、第1の光学系1
の光軸上であって、1次結像面21近傍に配置してお
り、該1次結像面21に形成した被写体像からの光束を
集光して後続するレンズ系に導光している。
【0025】3は第3の光学系であり、第1の光学系1
の光軸上であって、第2の光学系2の後方(像面側)に
配置している。即ち、第3の光学系3の光軸と第1の光
学系1の光軸と第2の光学系2の光軸とは互いに一致し
ている。
【0026】32は第1の光学フィルター手段であり、
光学的ローパスフィルターより成っており、第3の光学
系3の後方に配置している。該光学的ローパスフィルタ
ー32は被写体像の高空間周波数成分を制限し、後述す
る第1の撮像手段31のサンプリングにより発生するモ
アレ等の折り返し雑音を抑制している。
【0027】第1の撮像手段(主撮像手段)31は、第
3の光学系3の後方の結像面に配置しており、例えば固
体エリアセンサより成っている。
【0028】第1の光学系1によって1次結像面21に
形成した被写体像の全領域を第2の光学系2と第3の光
学系3により第1の撮像手段31面上に再結像させてい
る。
【0029】4は第4の光学系であり、第41レンズ系
4A、第42レンズ系4B、第43レンズ系4C、そし
て第44レンズ系4Dの4つのレンズ系を有している。
【0030】4つのレンズ系4A,4B,4C,4Dは
第1の光学系1の光軸外に光軸を有し、第2の光学系2
の後方に配置している。
【0031】42は第2の光学フィルター手段であり、
4つの光学的ローパスフィルター42A,42B,42
C,42Dより成り、第4の光学系4の4つのレンズ系
4A,4B,4C,4Dの後方に配置しており、被写体
像の高空間周波数成分を制限し、後述する第2の撮像手
段41のサンプリングにより発生するモアレ等の折り返
し雑音を抑制している。
【0032】第2の撮像手段(副撮像手段)41は、例
えば固体エリアセンサから成る4つの撮像素子41A,
41B,41C,41Dを有し、各々4つのレンズ系4
A,4B,4C,4Dの結像面に配置している。
【0033】第4の光学系の4つのレンズ系(4A,4
B,4C,4D)は第1の光学系1が形成した1次結像
面21上の被写体像を複数の領域に分割し、各領域の被
写体像を各々対応する撮像素子41A,41B,41
C,41D面上に再結像させている。
【0034】本実施例において第2の光学系2は図中実
線の光路33で示すように第1の光学系1の瞳1aと第
3の光学系3の瞳3aとが互いに略共役となるようにし
ている。又図中破線の光路43で示すように第4の光学
系4を構成する複数のレンズ系4A,4B,4C,4D
の瞳4A1,4B1,4C1,4D1が各々第1の光学
系1の分割した瞳領域近傍にそれぞれ結像するようにし
ている。
【0035】本実施例における第3の光学系3と第4の
光学系4の4つのレンズ系(4A,4B,4C,4D)
との結像倍率は互いに異なっており、これにより瞳結像
を有効にそろえている。
【0036】本実施例においては図2に示すように第1
の光学系1により被写体像を1次結像面21上に結像さ
せ、該被写体像を第2の光学系2を通して第3の光学系
3により第1の撮像手段31面上に該被写体像の全領域
を結像させている。又第4の光学系4の4つのレンズ系
4A,4B,4C,4Dにより1次結像面21に形成し
た被写体像を4つの領域に分割して各分割した一領域の
被写体像を第2の撮像手段41を構成する4つの撮像素
子41A,41B,41C,41D面上に各々結像させ
ている。
【0037】本実施例において高解像度の画像を必要と
する場合には4つのレンズ系4A,4B,4C,4Dよ
り成る第4の光学系4により被写体像をそれぞれ対応す
る各撮像素子41A,41B,41C,41D面上に分
割して結像させ、該4つの撮像素子41A,41B,4
1C,41Dからの画像情報を用いて信号処理系(合成
処理系)により、このとき必要に応じて第3の光学系3
で形成した第1の撮像手段31で合成して全被写体像を
撮像している。
【0038】又、高解像度の画像を必要としない通常の
場合は第3の光学系3により全被写体像を第1の撮像手
段31面上に結像させ撮像し、該第1の撮像手段31か
らの画像情報を用いている。
【0039】このように本実施例においては高解像度の
画像を必要とするときと、必要としない通常の場合と
で、第3の光学系3で得られた画像と第4の光学系4で
得られた合成画像とを任意に選択して出力できるように
構成している。
【0040】又、本実施例では第3の光学系3と第4の
光学系4との光軸を一致させずにそれぞれ配置して、1
次結像面21に形成された被写体像を所望の重複度、倍
率でそれぞれ対応する撮像素子面上に再結像させてい
る。
【0041】更に本実施例では第4の光学系4が形成す
る複数の分割像の和は第1の光学系1が形成する被写体
像の全領域が含まれるように構成している。即ち隣接す
る分割画像が互いに境界部分の画素を重複して持たせる
ように構成することによって、画像の境界部分に不都合
が生じないようにしている。
【0042】本実施例における光学的ローパスフィルタ
ーは、例えば水晶板等の複屈折を利用した複屈折部材よ
り成っており、空間周波数成分の画像に対して光学的な
ボケを与えており、この空間周波数の属する周波数帯域
よりも低い空間周波数に対しては極力高い鮮明度を維持
するようにしている。そしてこの光学的ローパスフィル
ターの厚みを任意に変えることにより、あるいは複屈折
の軸の向きを任意に変える、複数の複屈折板を組み合わ
せて構成することにより所望のローパス特性を得てい
る。本実施例では、この光学的ローパスフィルターのロ
ーパス特性が各撮像素子31,41A,41B,41
C,41Dに対して最適となるように設計している。
【0043】次に本実施例の画像処理方法を図3を用い
て説明する。図3は本実施例の撮像装置の信号処理系の
要部ブロック図である。
【0044】本実施例において、例えば高解像度の画像
を得る場合には同図(A)に示す各撮像素子41A,4
1B,41C,41Dからの電気信号を各サンプルホー
ルド回路(S/H回路)51A,51B,51C,51
Dでサンプルホールドし、各アナログ−デジタル変換回
路(A/D変換回路)52A,52B,52C,52D
でアナログ信号をデジタル信号に変換し、各メモリ(記
憶回路)53A,53B,53C,53Dに記憶してい
る。そして全画面を構成できる順序で各メモリ53A,
53B,53C,53Dから情報を読み出し画像合成処
理回路54で合成し、高解像度の画像を得ている。
【0045】又、必要に応じて第1の撮像手段31から
の画像をサンプルホールド回路55でサンプルホールド
し、A/D変換回路56でデジタル信号に変換し、メモ
リ57に記憶した画像を利用するようにしている。
【0046】一方、高解像度を必要としない通常の画像
を得る場合には同図(B)に示す撮像素子31からの電
気信号をサンプルホールド回路(S/H回路)55でサ
ンプルホールドし、アナログ−デジタル変換回路(A/
D変換回路)56でアナログ信号をデジタル信号に変換
し、メモリ(記憶回路)57に記憶している。そして該
メモリ57からの情報を読み出し画像処理回路で処理
し、通常の画像を得ている。
【0047】図4は本発明の実施例2の光学系の要部断
面図である。同図において図1に示した要素と同一要素
には同符番を付している。
【0048】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は第3の光学系3の後方に配置した第1の光学フィル
ター手段32としての光学的ローパスフィルターを、第
1の光学系1と第2の光学系2との間の光路中に設け、
かつ第4の光学系4の後方に配置した第2の光学フィル
ター手段42を構成する複数の光学的ローパスフィルタ
ー42A,42B,42C,42Dのローパス特性を、
該第1の光学フィルター手段32と組み合わされたとき
に該第2の撮像手段41を構成する複数の撮像素子41
A,41B,41C,41Dに対してそれぞれ最適とな
るローパス特性が得られるように設計(変更)したこと
である。その他の構成及び光学的作用は前述の実施例1
と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0049】図5は本発明の実施例3の光学系の要部断
面図である。同図において図1に示した要素と同一要素
には同符番を付している。
【0050】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は第4の光学系4の複数のレンズ系4A,4B,4
C,4Dの後方に配置した第2の光学フィルター手段4
2を構成する複数の光学的ローパスフィルター42A,
42B,42C,42Dを一本化にして、第1の光学系
1と第2の光学系2との間の光路中に設け、かつ第3の
光学系3の後方に配置した第1の光学フィルター手段3
2としての光学的ローパスフィルターのローパス特性
を、該第2の光学フィルター手段42と組み合わされた
ときに第1の撮像手段31に対して最適となるローパス
特性が得られるように設計(変更)したことである。
【0051】即ち、本実施例においては、このような光
学配置を採ることにより光学的ローパスフィルターの数
を実施例1に比べて削減し、装置全体の簡略化及び低コ
スト化を図っている。その他の構成及び光学的作用は前
述の実施例1と略同様であり、これにより同様な効果を
得ている。
【0052】尚、第1の光学フィルター手段32と第2
の光学フィルター手段42の双方を第1の光学系1と第
2の光学系2との間の光路中に設けても良い。この場合
は各光学フィルター手段32,42を構成する各光学的
ローパスフィルターを、それぞれ対応する撮像素子3
1,41A,41B,41C,41Dに対して最適とな
るローパス特性が得られるように設計すれば良い。
【0053】図6は本発明の実施例4の光学系の要部断
面図である。同図において図1に示した要素と同一要素
には同符番を付している。
【0054】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は第1の光学系1と第2の光学系2との間の光路中に
光路分割手段としてのハーフミラーを配置し、光路を2
つに分割した点である。そして一方の光路の1次結像面
21と光学的に略等価な結像位置22近傍に第2の光学
系2に相当する光学系(以下「第5の光学系」と称
す。)23を配置し、その後方に第3の光学系3と第1
の光学フィルター手段32そして第1の撮像手段31と
を設け、他方の光路中に第4の光学系4を設けたことで
ある。その他の構成及び光学的作用は前述の実施例1と
略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0055】即ち、本実施例においてはこのような光学
配置を採ることにより光束のケラレを防止し、かつ光学
配置に自由度が得られるようにしている。更に第2の光
学系2と第5の光学系23の各レンズの屈折力をそれぞ
れ個別に設定できることから軸上と軸外で適切なる瞳結
像の関係を得ている。
【0056】図7は本発明の実施例5の光学系の要部断
面図である。同図において図6に示した要素と同一要素
には同符番を付している。
【0057】本実施例において前述の実施例4と異なる
点は第4の光学系4の複数のレンズ系4A,4B,4
C,4Dの後方に配置した第2の光学フィルター手段4
2を構成する複数の光学的ローパスフィルター42A,
42B,42C,42Dを一本化にして、光路分割手段
5と第2の光学系2との間の光路中に設けたことであ
る。
【0058】即ち、本実施例においては前述の実施例4
に比べ光学的ローパスフィルターの数を削減し、これに
より装置全体の簡略化を図ると共に低コスト化を図って
いる。その他の構成及び光学的作用は前述の実施例4と
略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0059】尚、第2の光学フィルター手段42を第1
の光学系1と光路分割手段5との間の光路中に設けても
良く、この場合は第3の光学系3の後方に配置した第1
の光学フィルター手段32を、該第2の光学フィルター
手段42と組み合わされたときに第1の撮像手段31に
対して最適となるローパス特性が得られるように設計
(変更)すれば良い。
【0060】又、第1の光学フィルター手段32を第1
の光学系1と光路分割手段5との間の光路中に設けても
良く、この場合は第2の光学フィルター手段42を、該
第1の光学フィルター手段32と組み合わされたときに
第2の撮像手段41を構成する複数の撮像素子41A,
41B,41C,41Dに対してそれぞれ最適となるロ
ーパス特性が得られるように設計(変更)すれば良い。
【0061】尚、各実施例4,5においては光路分割手
段としてハーフミラーを用いたが、該ハーフミラーの代
わりに、例えば回動可能な回動ミラーより構成しても良
い。これにより光束の光量を減少させずに各撮像素子に
導光させることができる。
【0062】又、各実施例においては光学的ローパスフ
ィルターを水晶板等の複屈折を利用した光学部材より構
成したが、位相型の回折格子より構成しても本発明は前
述の実施例と同様に適用することができる。
【0063】更に各実施例においては被写体像の全画面
を4分割に分割し、それぞれ分割された各画像を信号処
理系(合成処理系)にて合成することにより1つの高解
像度の画像を得たが、第4の光学系を構成する4つのレ
ンズ系及び該レンズ系と対応する撮像素子の数を任意に
増やせば実質的に画素数を増やすことができ、これによ
り更に高解像度の画像を得ることができる。
【0064】更に静止画像の場合には前述した従来の画
素ズラシ法と併用すれば更に高解像度の画像を得ること
ができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く撮像装置の各
要素を適切に構成すると共に、各撮像素子に至る光路中
に該撮像素子に対して最適なローパス特性を有する光学
的ローパスフィルターを配設することにより、限られた
画素数の撮像素子を用いて高解像度の画像を得ることが
でき、更に被写体像の高周波成分と撮像装置のサンプリ
ング周波数との間にモアレ等の発生を防止することがで
き、しかも撮影光学系のバックフォーカス等に制限を与
えず、画像間の境界部分に不都合が生じない画像を得る
ことができる。
【0066】又、高解像度の画像を必要とする場合とそ
うでない場合とで任意に出力画像を選択することがで
き、更に第3の光学系で得られた画像の情報を利用すれ
ば分割画像の合成を高精度に行なうことができる撮像装
置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の光学系の要部断面図
【図2】 本発明の実施例1の要部斜視図
【図3】 本発明の実施例1の信号処理部の要部ブロッ
ク図
【図4】 本発明の実施例2の光学系の要部断面図
【図5】 本発明の実施例3の光学系の要部断面図
【図6】 本発明の実施例4の光学系の要部断面図
【図7】 本発明の実施例5の光学系の要部断面図
【符号の説明】
1 第1の光学系 2 第2の光学系 3 第3の光学系 4 第4の光学系 23 第5の光学系 21,22 第1結像面 31 第1の撮像手段 41 第2の撮像手段 32 第1の光学フィルター手段 42 第2の光学フィルター手段 42A,42B,42C,42D 光学的ローパスフ
ィルター 4A,4B,4C,4D レンズ系 41A,41B,41C,41D 撮像素子 51A,51B,51C,51D サンプルホールド
回路 55 サンプルホールド回路 53A,53B,53C,53D A/D変換回路 56 A/D変換回路 55A,55B,55C,55D,57 メモリ 54 画像合成処理回路 58 画像処理回路

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光学系により被写体像を予定結像
    面に形成し、該第1の光学系の光軸上であって該予定結
    像面近傍に配置した第2の光学系と、該第1の光学系の
    光軸上であって該第2の光学系の後方に配置した第3の
    光学系とで該予定結像面に形成した被写体像の全てを第
    1の撮像手段に再結像し、該第1の光学系の光軸外に光
    軸を有し、該第2の光学系の後方に配置した第4の光学
    系で該予定結像面に形成した被写体像の一部を第2の撮
    像手段に再結像し、該第1の撮像手段と該第2の撮像手
    段とで得られる画像情報を利用して高精細な画像情報を
    得るようにした撮像装置であって、 該第1の光学系から該第1の撮像手段に至る光路中と該
    第1の光学系から該第2の撮像手段に至る光路中に光学
    的ローパスフィルターを配設したことを特徴とする撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 第1の光学系により被写体像を予定結像
    面に形成し、該第1の光学系の光軸上であって該予定結
    像面近傍に配置した第2の光学系と、前記第1の光学系
    と前記第2の光学系との間の光路中に光路分割手段を設
    け、該光路分割手段で分割した一方の光路の該第1の光
    学系による予定結像面近傍に第5の光学系を設け、該第
    1の光学系の光軸上であって該第5の光学系の後方に配
    置した第3の光学系とで該予定結像面に形成した被写体
    像の全てを第1の撮像手段に再結像し、該光路分割手段
    で分割した他方の光路の該第1の光学系の光軸外に光軸
    を有し、該第2の光学系の後方に配置した第4の光学系
    で該予定結像面に形成した被写体像の一部を第2の撮像
    手段に再結像し、該第1の撮像手段と該第2の撮像手段
    とで得られる画像情報を利用して高精細な画像情報を得
    るようにした撮像装置であって、 該第1の光学系から該第1の撮像手段に至る光路中と該
    第1の光学系から該第2の撮像手段に至る光路中に光学
    的ローパスフィルターを配設したことを特徴とする撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第4の光学系は複数のレンズ系を有
    しており、前記第2の撮像手段は該複数のレンズ系に対
    応した複数の撮像素子を有していることを特徴とする請
    求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記第4の光学系の複数のレンズ系は前
    記第1の光学系が形成する被写体像を複数の領域に分割
    したときの各領域の被写体像を各々対応する撮像素子面
    上に結像させていることを特徴とする請求項3記載の撮
    像装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の撮像手段を構成する複数の撮
    像素子から得られる画像情報と前記第1の撮像手段から
    得られる画像情報とを利用して1つの画像情報を得てい
    ることを特徴とする請求項3又は4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の光学系と前記第4の光学系の
    複数のレンズ系とはそれぞれ結像倍率が異なることを特
    徴とする請求項3又は4記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記光学的ローパスフィルターはそれぞ
    れ対応する前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段を
    構成する複数の撮像素子とに対してそれぞれ異なるロー
    パス特性を有していることを特徴とする請求項3又は4
    記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 被写体像を第1の光学系により予定結像
    面に結像させ、該予定結像面近傍に配置した第1の光学
    系と光軸を同じくする第2の光学系と該第2の光学系の
    後方であって該第1の光学系との光軸を一致させて配置
    した第3の光学系とにより予定結像面に形成した被写体
    像の全てを第1の撮像手段面上に結像させると共に、該
    予定結像面に結像した被写体像を分割した複数の領域
    を、該第1の光学系の光軸と異なる光軸を有する複数の
    レンズ系を有し第2の光学系の後方に配置した第4の光
    学系により該複数のレンズ系に対応する複数の撮像素子
    を有する第2の撮像手段の該複数の撮像素子面上に各々
    結像させ、該複数の撮像素子からの画像情報を合成して
    全被写体像に関する画像情報を得るようにした撮像装置
    であって、 該第1の光学系から該第1の撮像手段に至る光路中と該
    第1の光学系から該第2の撮像手段を構成する複数の撮
    像素子に至る光路中に光学的ローパスフィルターを配設
    したことを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の光学系と第4の光学系の複数
    のレンズ系とはそれぞれ結像倍率が異なることを特徴と
    する請求項8記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記光学的ローパスフィルターはそれ
    ぞれ対応する前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段
    を構成する複数の撮像素子とに対して各々異 なるローパ
    ス特性を有していることを特徴とする請求項8記載の撮
    像装置。
JP28775093A 1993-10-22 1993-10-22 撮像装置 Expired - Fee Related JP3397400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28775093A JP3397400B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 撮像装置
US08/326,095 US5757423A (en) 1993-10-22 1994-10-19 Image taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28775093A JP3397400B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120706A JPH07120706A (ja) 1995-05-12
JP3397400B2 true JP3397400B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17721282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28775093A Expired - Fee Related JP3397400B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397400B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120706A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757423A (en) Image taking apparatus
JP4624065B2 (ja) 撮像装置
JP6478511B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、複眼撮像装置、画像処理プログラム、および、記憶媒体
US7580622B2 (en) Imaging apparatus
US20090096915A1 (en) Anti-aliasing spatial filter system
WO2012002298A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3818685B2 (ja) 撮像装置
JP3397400B2 (ja) 撮像装置
JP3868446B2 (ja) 撮像装置
JP3397403B2 (ja) 撮像装置
JPH06113309A (ja) ディジタルビデオカメラ
JP3397396B2 (ja) 撮像装置
JP3819018B2 (ja) 画像合成装置
JP3222687B2 (ja) 固体撮像装置
JP3397401B2 (ja) 撮像装置
JP2007037176A (ja) 撮像装置
JP2003161879A (ja) 結像光学系、およびそれを用いた画像撮影装置
JPH07222038A (ja) 撮像装置
JP3391874B2 (ja) 撮像装置
JP3397398B2 (ja) 撮像装置
JPH07222045A (ja) 撮像装置
JP2000330012A (ja) デジタルカメラ
JPH07226939A (ja) 撮像装置
JPH07120669A (ja) 撮像装置
JP3024370B2 (ja) 水平ライン補間機能付き撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees