JP3396843B2 - 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法 - Google Patents

天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Info

Publication number
JP3396843B2
JP3396843B2 JP31836299A JP31836299A JP3396843B2 JP 3396843 B2 JP3396843 B2 JP 3396843B2 JP 31836299 A JP31836299 A JP 31836299A JP 31836299 A JP31836299 A JP 31836299A JP 3396843 B2 JP3396843 B2 JP 3396843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geothermal
collection well
geothermal collection
side wall
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31836299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131905A (ja
Inventor
博明 上山
Original Assignee
博明 上山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博明 上山 filed Critical 博明 上山
Priority to JP31836299A priority Critical patent/JP3396843B2/ja
Publication of JP2001131905A publication Critical patent/JP2001131905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396843B2 publication Critical patent/JP3396843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然エネルギーで
ある地熱を利用した対流循環融雪装置を基幹構成とし、
夏期の太陽照射熱と、高、低温度水密度差現象とによっ
て温湯供給装置となり、地表地下温度が年中一定である
恒温度持続特性を利用して、随時必要時に、夏冷たく、
冬暖かい地下水温度の水を供給する地下低恒温度水供給
装置となる多目的複合装置と、その使用方法に関するも
のである。この結果、1稼働目的装置の建設費と維持費
を安価にし、天然エネルギー利用で環境を保守し、公害
なく構成簡単のため故障なく家庭常識技術で充分管理で
きる天然エネルギー利用と地下の恒温度持続特性とを組
合せて使用することができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来から行われているこの種の人為エネ
ルギー資源利用方法では、薪、石炭、石油、ガス、電気
と逐次開発され発達したもので、1種1稼働の単純な構
造から複雑高性能になったが、故障の場合、家庭常識で
は管理出来なくなっており、しかも多種目多稼働の複合
装置は複雑高価になりつつあると同時に、最近では環境
汚染や種々の公害多発で人間生活に難題事が多くなりつ
つある現状である。天然エネルギー資源利用方法では、
本特許出願人が先に特許第2567350号(発明の名
称〜対流循環融雪装置)で融雪を行う外は、太陽照射熱
で日向水程度の利用と、夏冷たく冬暖かい恒温度の井戸
地下水が利用の範囲であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.天然エネルギー資源利用装置は、単独稼働装置の発
展延長線上の開発を完成したもので、融雪、温湯、地下
恒温度水等の異質複合性能が1構成である複合装置は出
来ない。 2.性能的に適合出来づらい複合装置の構成は複雑にな
る。 3.多目的複合装置は建設費、維持費が大きくなる。 4.多目的複合装置は技術操作が難しくなる。 5.環境汚染や公害発生の度合い頻度が多くなりつつあ
る。 6.家庭常識技術で管理維持が出来づらい構成になる。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は次のような狙いを達成できるものを提供しようとする
ものである。人為エネルギー資源利用方法では、必ず生
ずる環境汚染や公害がない天然エネルギーや天然現象を
利用する。対流循環融雪装置、温湯供給装置、地下恒温
度水供給装置等の新技術開発が求められている。このよ
うな人為エネルギー資源から順次天然エネルギー資源方
式へと変化しつつ、環境保全で公害なく建設費、維持費
が安く故障もなく、家庭常識技術で充分管理が出来る装
置を求める。本特許出願人が先に得た特許第25673
50号を基幹装置とする構成で、天然エネルギーである
地熱利用の対流循環融雪装置、太陽照射熱利用の太陽熱
温湯供給装置、地下恒温度の天然現象利用で地下低恒温
度水供給装置の更なる開発で、年中需要のある多目的複
合装置となるものである。
【0005】A.対流循環融雪装置 雪国の生活維持のため近年多くの装置が開発されつつあ
り、除雪消融雪方法等が相当便利になったが、相当量の
維持費が嵩むようにもなりつつあると同時に、冬期のみ
の稼働で他の季節は遊休施設のため通年経費は高値とな
る。上記の理由から、通年稼働出来る装置を利用出来ぬ
かと多目的複合装置が開発された。本特許出願人が取得
している特許第2567350号(発明の名称〜対流循
環装置)を、更なる開発として単体収熱槽の左右の側
壁、又は左右2個以上の単体収熱槽接続面側壁に連通口
を付し、左右一体とする連通接続によって、対流循環融
雪効果がよく、建設費の安いものに改良されたが、融雪
期以外は遊休施設である。本発明では、融雪装置である
左右一対の単体収熱槽の相対対流循環路部を廃し、左右
一対の単体収熱槽側壁に連通口を付した接続面として直
接接続することにより、循環路部容量の大きな左右の単
体収熱槽になる。それと同時に、単体収熱槽を上方地熱
室と下方冷却液還元室との上下2室に分断する断熱分離
板が側壁近くに対流口を付され、側壁中間に密接されて
いるので、上下対流は対流口により、左右連通は側壁接
続面の連通口により出来るので、融雪装置の構成も簡略
になり、融雪効果は上昇し、製作費も建設費も安くなり
経費節約になる。
【0006】上記の結果より、融雪装置としての単独目
的では、建設費、維持費も割高になるので、同一構成の
まま地熱以外に太陽照射熱の天然エネルギーや地下恒温
度の天然現象利用で地表面と地下3装置との相関を示し
ている図の如き複合多目的装置とし、利用範囲を広くし
て1目的1稼働装置単価を下げ、建設費、維持費を安
く、しかも環境汚染と公害なく故障もない太陽熱温湯供
給装置と地下低恒温度水供給装置として作用する装置が
開発されたものである。
【0007】B.太陽熱温湯供給装置として作用する場
合は、下記の通りである。温水、熱湯水は古来より永い
歴史を経て種々なる方法と手段により人為エネルギー主
体として発展を続け今日に至った。しかし、近年科学技
術の発展と地球環境維持のため天然エネルギー利用で、
夏期には太陽照射によって太陽熱吸収盤は太陽熱を吸収
し、温湯貯留室に充填された水は高温湯になり貯留され
る。この温湯貯留室に水道水等を給水すると「高、低温
度水密度差現象」によって下方に密接貯留されている。
温度の低い地下低恒温度水と混合することなく温湯が供
給される。すなわち、対流循環融雪装置の路面部でもあ
る融雪盤は、図示のように、夏期には太陽熱吸収盤とな
り、これと同一体である温湯貯留室に充填されている水
は、太陽熱吸収盤に照射された太陽熱により温湯となっ
て温湯貯留室に貯留される。上述の温湯貯留室に散水形
状給水すると、給水圧により貯留されていた温湯は高、
低温度水密度差現象によって温湯が供給される。
【0008】C.地下低恒温度水供給装置として作用す
る場合は、下記の通りである。都市生活での水道等の一
般使用水は、夏「ぬるく」、冬「冷たい」が、地下水は
年中恒温水であり、夏「冷たく」、冬「暖かい」ことは
衆知の事実であり、万人が地下水のような地下恒温度水
を求めている。現在の使用水は我慢すべき範疇と割り切
って使用している。希望する使用水は、上記条件を満
し、建設費、維持費が安く、環境汚染と公害のない天然
現象利用の地下低恒温度水であって、それを供給する地
下低恒温度水供給装置である。すなわち、夏は冷たく、
冬は暖かい使用水は万人が必要としているが、地下低恒
温度水貯留室に充填されている水は、地下低恒温度水と
なり貯留されているので、貯留室に散水形状給水する
と、給水圧により貯留されていた地下低恒温水は恒温度
持続特性によって地下低恒温度水が供給される。以上か
ら明らかなように、本発明のものは、1装置、1目的、
1稼働の構成でなく、1装置通年使用の多目的稼働装置
で環境保全と公害がなく、建設費、維持費が安く、しか
も、構成が簡単で故障なく、家庭常識技術で管理出来る
新技術開発複合装置となるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
第1発明は、地層に垂直状態で埋設された地熱収集井戸
1Aと、この地熱収集井戸の上面に連結され、かつ融雪
舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分離槽1Bとか
ら構成され、 a.地熱収集井戸1Aは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング1A1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒1A2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路1A3が形成され、 b.地熱液分離槽1Bは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング1A1の上面に連結された底盤1B1と、この底
盤に連設された側壁1B2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤1B3とからなる槽ケース1B4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板1B5によって
形成された上方の地熱液貯留室1B6と、下方の冷却液
還元室1B7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒1A2が連通され、 c.断熱分離板1B5には上下対流孔1B51が適数個
開設され、 d.右方の側壁1B2における右方面には、上方の地熱
液貯留室1B6に連通する上方入口用バルブV1を有す
る上方入口1Cと、下方の冷却液還元室1B7に連通す
る下方入口用バルブV2を有する下方入口1Dが設けら
れ、 e.側壁1B2における左方面には、上方の地熱液貯留
室1B6に連通する上方出口用バルブV3を有する上方
出口1Eと、下方の冷却液還元室1B7に連通する下方
出口用バルブV4を有する下方出口1Fが設けられてい
る天然エネルギーを利用する多目的複合装置である。
【0010】第2発明は、第2入口側装置単体2Aと第
2出口側装置単体2Bから構成され、 A.第2入口側装置単体2Aは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸2Cと、この地熱収集井戸の上面に
連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地
熱液分離槽2Dとから構成され、 a.地熱収集井戸2Cは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング2C1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒2C2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路2C3が形成され、 b.地熱液分離槽2Dは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング2C1の上面に連結された底盤2D1と、この底
盤に連設された側壁2D2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤2D3とからなる槽ケース2D4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板2D5によって
形成された上方の地熱液貯留室2D6と、下方の冷却液
還元室2D7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒2C2が連通され、 c.断熱分離板2D5には上下対流孔2D51が適数個
開設され、 d.側壁2D2における右方面には、上方の地熱液貯留
室2D6に連通する上方入口用バルブV1を有する上方
入口2Eと、下方の冷却液還元室2D7に連通する下方
入口用バルブV2を有する下方入口2Fが設けられ、 e.側壁2D2における左方面には、上下位置をもって
上方の横連通口2AUと下方の横連通口2ASが適数個
開設され、 B.第2出口側装置単体2Bは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸2Cと、この地熱収集井戸の上面に
連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地
熱液分離槽2Dとから構成され、 a.地熱収集井戸2Cは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング2C1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒2C2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路2C3が形成され、 b.地熱液分離槽2Dは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング2C1の上面に連結された底盤2D1と、この底
盤に連設された側壁2D2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤2D3とからなる槽ケース2D4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板2D5によって
形成された上方の地熱液貯留室2D6と、下方の冷却液
還元室2D7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒2C2が連通され、 c.断熱分離板2D5には上下対流孔2D51が適数個
開設され、 d.左方の側壁2D2における左方面には、上方の地熱
液貯留室2D6に連通する上方出口用バルブV3を有す
る上方出口2Gと、下方の冷却液還元室2D7に連通す
る下方出口用バルブV4を有する下方出口2Hが設けら
れ、 e.側壁2D2における右方面には、上下位置をもって
上方の横連通口2BUと下方の横連通口2BSが適数個
開設され、 C.第2入口側装置単体2Aにおける上方の横連通口2
AU及び下方の横連通口2ASと、第2出口側装置単体
2Bにおける上方の横連通口2BU及び下方の横連通口
2BSとが互いに連通する状態で連結されている天然エ
ネルギーを利用する多目的複合装置である。
【0011】第3発明は、第3装置単体3を中心として
右方に位置する第2入口側装置単体2Aと、左方に位置
する第2出口側装置単体2Bから構成され、 A.第3装置単体3は、地層に垂直状態で埋設された地
熱収集井戸3Aと、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽3Bとから構成され、 a.地熱収集井戸3Aは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング3A1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒3A2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路3A3が形成され、 b.地熱液分離槽3Bは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング3A1の上面に連結された底盤3B1と、この底
盤に連設された側壁3B2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤3B3とからなる槽ケース3B4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板3B5によって
形成された上方の地熱液貯留室3B6と、下方の冷却液
還元室3B7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒3A2が連通され、 c.断熱分離板3B5には上下対流孔3B51が適数個
開設され、 d.側壁3B2における右方面には、上下位置をもって
上方の横連通口3Uと下方の横連通口3Sが適数個開設
され、 e.側壁3B2における左方面には、上下位置をもって
上方の横連通口3Uと下方の横連通口3Sが適数個開設
され、 B.第2入口側装置単体2Aは、第2発明の第2入口側
装置単体2Aと同一に構成され、 C.第2出口側装置単体2Bは、第2発明の第2出口側
装置単体2Bと同一に構成され、 D.第3装置単体3における右方の側壁3B2の上方の
横連通口3U及び下方の横連通口3Sと、第2入口側装
置単体2Aにおける上方の横連通口2AU及び下方の横
連通口2ASとを互いに連通させ、また、第3装置単体
3における左方の側壁3B2の上方の横連通口3U及び
下方の横連通口3Sと、第2出口側装置単体2Bにおけ
る上方の横連通口2BU及び下方の横連通口2BSとを
互いに連通させる状態で連結されている天然エネルギー
を利用する多目的複合装置である。
【0012】第4発明は、第4入口側装置単体4Aと、
第4出口側装置単体4Bと、2個の第4中間側装置単体
4C、4Cから構成され、 A.第4入口側装置単体4Aは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸4A1と、この地熱収集井戸の上面
に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された
地熱液分離槽4A2とから構成され、 a.地熱収集井戸4A1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4A11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4A12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4A13が形成さ
れ、 b.地熱液分離槽4A2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4A11の上面に連結された底盤4A21と、
この底盤に連設された側壁4A22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4A23とからなる槽ケース4A2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
A25によって形成された上方の地熱液貯留室4A26
と、下方の冷却液還元室4A27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4A12が連
通され、 c.断熱分離板4A25には上下対流孔4A3が適数個
開設され、 d.側壁4A22における右方面には、上方の地熱液貯
留室4A26に連通する上方入口用バルブV1を有する
上方入口4A4と、下方の冷却液還元室4A27に連通
する下方入口用バルブV2を有する下方入口4A5が設
けられ、 e.側壁4A22における、例えば、左方面と背面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4AU、上方
の横連通口4ASが適数個開設され、 B.第4出口側装置単体4Bは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸4B1と、この地熱収集井戸の上面
に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された
地熱液分離槽4B2とから構成され、 a.地熱収集井戸4B1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4B11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4B12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4B13が形成さ
れ、 b.地熱液分離槽4B2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4B11の上面に連結された底盤4B21と、
この底盤に連設された側壁4B22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4B23とからなる槽ケース4B2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
B25によって形成された上方の地熱液貯留室4B26
と、下方の冷却液還元室4B27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4B12が連
通され、 c.断熱分離板4B25には上下対流孔4B3が適数個
開設され、 d.左方の側壁4B22における左方面には、上方の地
熱液貯留室4B26に連通する上方出口用バルブV3を
有する上方出口4B4と、下方の冷却液還元室4B27
に連通する下方出口用バルブV4を有する下方出口4B
5が設けられ、 e.側壁4B22における、例えば、右方面と正面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4BUと下方
の横連通口4BSが適数個開設され、 C.第4中間側装置単体4Cは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸4C1と、この地熱収集井戸の上面
に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された
地熱液分離槽4C2とから構成され、 a.地熱収集井戸4C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4C13が形成さ
れ、 b.地熱液分離槽4C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4C11の上面に連結された底盤4C21と、
この底盤に連設された側壁4C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4C23とからなる槽ケース4C2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
C25によって形成された上方の地熱液貯留室4C26
と、下方の冷却液還元室4C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4C12が連
通され、 c.断熱分離板4C25には上下対流孔4C3が適数個
開設され、 d.側壁4C22における、例えば、左方面と正面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4CUと下方
の横連通口4CSが適数個開設され、 D.第4入口側装置単体4Aにおける上方の横連通口4
AU及び下方の横連通口4ASと、第4出口側装置単体
4Bにおける上方の横連通口4BU及び下方の横連通口
4BSとは、第4中間側装置単体4Cにおける上方の横
連通口4CU及び下方の横連通口4CSを介して互いに
連通する状態で連結されている天然エネルギーを利用す
る多目的複合装置である。
【0013】第5発明は、第4入口側装置単体4Aと、
第4出口側装置単体4Bと、2個の第4中間側装置単体
4C、4Cと、2個の第5型装置単体5、5から構成さ
れ、 A.第4入口側装置単体4Aは、第4発明の第4入口側
装置単体4Aと同一に構成され、 B.第4出口側装置単体4Bは、第4発明の第4出口側
装置単体4Bと同一に構成され、 C.第4中間側装置単体4Cは、第4発明の第4中間側
装置単体4Cと同一に構成され、 D.第5装置単体5は、地層に垂直状態で埋設された地
熱収集井戸5C1と、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽5C2とから構成され、 a.地熱収集井戸5C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング5C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒5C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路5C13が形成さ
れ、 b.地熱液分離槽5C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング5C11の上面に連結された底盤5C21と、
この底盤に連設された側壁5C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤5C23とからなる槽ケース5C2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板5
C25によって形成された上方の地熱液貯留室5C26
と、下方の冷却液還元室5C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒5C12が連
通され、 c.断熱分離板5C25には上下対流孔5C3が適数個
開設され、 d.側壁5C22における、例えば、左方面、右方面、
背面の3面には、上下位置をもって上方の横連通口5U
と下方の横連通口5Sが適数個開設され、E.第4入口
側装置単体4Aと第4出口側装置単体4Bの間に、2個
の第4中間側装置単体4Cと2個の第5装置単体5を介
在させ、それぞれが有している上方の地熱液貯留室と下
方の冷却液還元室とが互いに連通する状態で連結されて
いる天然エネルギーを利用する多目的複合装置である。
【0014】第6発明は、第4入口側装置単体4A、第
4出口側装置単体4B、2個の第4中間側装置単体4
C、4Cと、4個の第5装置単体5、5、5、5と、第
6装置単体6から構成され、 A.第4入口側装置単体4Aは、第4発明の第4入口側
装置単体4Aと同一に構成され、 B.第4出口側装置単体4Bは、第4発明の第4出口側
装置単体4Bと同一に構成され、 C.第5装置単体5は、第5発明の第5装置単体5と同
一に構成され、 D.第6装置単体6は、地層に垂直状態で埋設された地
熱収集井戸6C1と、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽6C2とから構成され、 a.地熱収集井戸6C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング6C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒6C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路6C13が形成さ
れ、 b.地熱液分離槽6C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング6C11の上面に連結された底盤6C21と、
この底盤に連設された側壁6C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤6C23とからなる槽ケース6C2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板6
C26によって形成された上方の地熱液貯留室6C26
と、下方の冷却液還元室6C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒6C12が連
通され、 c.断熱分離板6C26には上下対流孔6C3が適数個
開設され、 d.側壁6C22における、例えば、左方面、右方面、
背面の3面には、上下位置をもって上方の横連通口6U
と下方の横連通口6Sが適数個開設され、 E.第4入口側装置単体4Aと第4出口側装置単体4B
の間に、中心に位置する第6装置単体6と、これを囲む
状態の2個の第4中間側装置単体4Cと4個の第5装置
単体5を介在させ、それぞれが有している上方の地熱液
貯留室と下方の冷却液還元室とが互いに連通する状態で
連結されている天然エネルギーを利用する多目的複合装
置である。
【0015】第7発明は、右方に位置する第2入口側装
置単体2Aと、左方に位置する第2出口側装置単体2B
の間に配設された所望する個数の装置単体から構成さ
れ、第2入口側装置単体2Aは、第2発明の第2入口側
装置単体2Aと同一に構成され、第2出口側装置単体2
Bは、第2発明の第2出口側装置単体2Bと同一に構成
され、装置単体は、地層に垂直状態で埋設された地熱収
集井戸と、この地熱収集井戸の上面に連結され、かつ融
雪舗装面に埋設状態で配設された地熱液分離槽から構成
され、 a.地熱収集井戸は、底を有する縦パイプ状の地熱収集
ケーシングと、この地熱収集ケーシング内に設けられた
断熱循環筒とから構成され、この断熱循環筒の外側には
下向きの流路が形成され、 b.地熱液分離槽は、地熱収集井戸の地熱収集ケーシン
グの上面に連結された底盤と、この底盤に連設された側
壁と、この側壁の上面に張設された融雪盤とからなる槽
ケースと、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離
板によって形成された上方の地熱液貯留室と、下方の冷
却液還元室とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収
集井戸の断熱循環筒が連通され、 c.断熱分離板には上下対流孔が適数個開設され、 d.各装置単体における上方の地熱液貯留室と下方の冷
却液還元室は、隣接し合う他の装置単体における上方の
地熱液貯留室と下方の冷却液還元室に連通すると共に、
第2入口側装置単体2Aにおける上方の地熱液貯留室2
D6と下方の冷却液還元室2D7に連通し、第2出口側
装置単体2Bにおける上方の地熱液貯留室2D6と下方
の冷却液還元室2D7に連通するよう構成されている天
然エネルギーを利用する多目的複合装置である。
【0016】第1発明から第7発明は、下記のように構
成できる。上方入口用バルブV1を有する上方入口と、
下方入口用バルブV2を有する下方入口に拡散ノズルを
設ける。
【0017】第8発明は、第1発明ないし第7発明のう
ちのいずれかの天然エネルギーを利用する多目的複合装
置を、当該天然エネルギーを利用する多目的複合装置に
おける各バルブの開閉を下記の通り操作することで、天
然対流による対流循環融雪装置として使用するよう構成
されている天然エネルギーを利用する多目的複合装置の
使用方法である。上方入口用バルブV1は閉、下方入口
用バルブV2は閉、上方出口用バルブV3は閉、下方出
口用バルブV4は閉。
【0018】第9発明は、第1発明ないし第7発明のう
ちのいずれかの天然エネルギーを利用する多目的複合装
置を、当該天然エネルギーを利用する多目的複合装置に
おける各バルブの開閉を下記の通り操作することで、太
陽熱を利用した温湯供給装置として使用するよう構成さ
れている天然エネルギーを利用する多目的複合装置の使
用方法である。上方入口用バルブV1は開、下方入口用
バルブV2は閉、上方出口用バルブV3は開、下方出口
用バルブV4は閉。
【0019】第10発明は、第1発明ないし第7発明の
うちのいずれかの天然エネルギーを利用する多目的複合
装置を、当該天然エネルギーを利用する多目的複合装置
における各バルブの開閉を下記の通り操作することで、
地下恒温度を利用した恒温度水をもって温湯供給装置と
して使用するよう構成されている天然エネルギーを利用
する多目的複合装置の使用方法である。上方入口用バル
ブV1は閉、下方入口用バルブV2は開、上方出口用バ
ルブV3は閉、下方出口用バルブV4は閉。
【0020】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。第1発明の天然エネルギーを利用す
る多目的複合装置11は、地層に垂直状態で埋設された
地熱収集井戸1Aと、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽1Bとから構成されている。a.地熱収集井戸1A
は、底を有する縦パイプ状の地熱収集ケーシング1A1
と、この地熱収集ケーシング内に設けられた断熱循環筒
1A2とから構成され、この断熱循環筒の外側には下向
きの流路1A3が形成されている。b.地熱液分離槽1
Bは、地熱収集井戸の地熱収集ケーシング1A1の上面
に連結された底盤1B1と、この底盤に連設された側壁
1B2と、この側壁の上面に張設された融雪盤1B3と
からなる槽ケース1B4と、この槽ケース内に水平に張
設された断熱分離板1B5によって形成された上方の地
熱液貯留室1B6と、下方の冷却液還元室1B7とから
構成され、かつ断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環
筒1A2が連通されている。c.断熱分離板1B5には
上下対流孔1B51が適数個開設されている。d.右方
の側壁1B2における右方面には、上方の地熱液貯留室
1B6に連通する上方入口用バルブV1を有する上方入
口1Cと、下方の冷却液還元室1B7に連通する下方入
口用バルブV2を有する下方入口1Dが設けられてい
る。1C1、1D1は拡散ノズルである。e.側壁1B
2における左方面には、上方の地熱液貯留室1B6に連
通する上方出口用バルブV3を有する上方出口1Eと、
下方の冷却液還元室1B7に連通する下方出口用バルブ
V4を有する下方出口1Fが設けられている。
【0021】第2発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置12は、第2入口側装置単体2Aと第2出口
側装置単体2Bから構成されている。 A.第2入口側装置単体2Aは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸2Cと、この地熱収集井戸の上面に
連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地
熱液分離槽2Dとから構成されている。 a.地熱収集井戸2Cは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング2C1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒2C2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路2C3が形成されてい
る。 b.地熱液分離槽2Dは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング2C1の上面に連結された底盤2D1と、この底
盤に連設された側壁2D2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤2D3とからなる槽ケース2D4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板2D5によって
形成された上方の地熱液貯留室2D6と、下方の冷却液
還元室2D7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒2C2が連通されている。 c.断熱分離板2D5には上下対流孔2D51が適数個
開設されている。 d.側壁2D2における右方面には、上方の地熱液貯留
室2D6に連通する上方入口用バルブV1を有する上方
入口2Eと、下方の冷却液還元室2D7に連通する下方
入口用バルブV2を有する下方入口2Fが設けられてい
る。2E1、2F1は拡散ノズルである。 e.側壁2D2における左方面には、上下位置をもって
上方の横連通口2AUと下方の横連通口2ASが適数個
開設されている。
【0022】B.第2出口側装置単体2Bは、地層に垂
直状態で埋設された地熱収集井戸2Cと、この地熱収集
井戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で
配設された地熱液分離槽2Dとから構成されている。 a.地熱収集井戸2Cは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング2C1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒2C2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路2C3が形成されてい
る。 b.地熱液分離槽2Dは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング2C1の上面に連結された底盤2D1と、この底
盤に連設された側壁2D2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤2D3とからなる槽ケース2D4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板2D5によって
形成された上方の地熱液貯留室2D6と、下方の冷却液
還元室2D7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒2C2が連通されている。 c.断熱分離板2D5には上下対流孔2D51が適数個
開設されている。 d.左方の側壁2D2における左方面には、上方の地熱
液貯留室2D6に連通する上方出口用バルブV3を有す
る上方出口2Gと、下方の冷却液還元室2D7に連通す
る下方出口用バルブV4を有する下方出口2Hが設けら
れている。 e.側壁2D2における右方面には、上下位置をもって
上方の横連通口2BUと下方の横連通口2BSが適数個
開設されている。
【0023】C.連結状態は下記の通りである。第2入
口側装置単体2Aにおける上方の横連通口2AU及び下
方の横連通口2ASと、第2出口側装置単体2Bにおけ
る上方の横連通口2BU及び下方の横連通口2BSとが
互いに連通する状態で連結されている。
【0024】第3発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置13は、第3装置単体3を中心として右方に
位置する第2入口側装置単体2Aと、左方に位置する第
2出口側装置単体2Bから構成されている。第2入口側
装置単体2Aは、第2発明の天然エネルギーを利用する
多目的複合装置12に関して説明した第2入口側装置単
体2Aと同一に構成されている。第2出口側装置単体2
Bは、第2発明の天然エネルギーを利用する多目的複合
装置12に関して説明した第2出口側装置単体2Bと同
一に構成されている。
【0025】A.第3装置単体3は、地層に垂直状態で
埋設された地熱収集井戸3Aと、この地熱収集井戸の上
面に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設され
た地熱液分離槽3Bとから構成されている。 a.地熱収集井戸3Aは、底を有する縦パイプ状の地熱
収集ケーシング3A1と、この地熱収集ケーシング内に
設けられた断熱循環筒3A2とから構成され、この断熱
循環筒の外側には下向きの流路3A3が形成されてい
る。 b.地熱液分離槽3Bは、地熱収集井戸の地熱収集ケー
シング3A1の上面に連結された底盤3B1と、この底
盤に連設された側壁3B2と、この側壁の上面に張設さ
れた融雪盤3B3とからなる槽ケース3B4と、この槽
ケース内に水平に張設された断熱分離板3B5によって
形成された上方の地熱液貯留室3B6と、下方の冷却液
還元室3B7とから構成され、かつ断熱分離板には地熱
収集井戸の断熱循環筒3A2が連通されている。 c.断熱分離板3B5には上下対流孔3B51が適数個
開設されている。 d.側壁3B2における右方面には、上下位置をもって
上方の横連通口3Uと下方の横連通口3Sが適数個開設
されている。 e.側壁3B2における左方面には、上下位置をもって
上方の横連通口3Uと下方の横連通口3Sが適数個開設
されている。
【0026】B.第2入口側装置単体2Aは、第2発明
の天然エネルギーを利用する多目的複合装置12に関し
て説明した第2入口側装置単体2Aと同一に構成されて
いる。C.第2出口側装置単体2Bは、第2発明の天然
エネルギーを利用する多目的 複合装置12に関して説明した第2出口側装置単体2B
と同一に構成されている。
【0027】D.連結状態は下記の通りである。第3装
置単体3における右方の側壁3B2の上方の横連通口3
U及び下方の横連通口3Sと、第2入口側装置単体2A
における上方の横連通口2AU及び下方の横連通口2A
Sとを互いに連通させ、また、第3装置単体3における
左方の側壁3B2の上方の横連通口3U及び下方の横連
通口3Sと、第2出口側装置単体2Bにおける上方の横
連通口2BU及び下方の横連通口2BSとを互いに連通
させる状態で連結されている。
【0028】第4発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置14は、第4入口側装置単体4Aと、第4出
口側装置単体4Bと、2個の第4中間側装置単体4C、
4Cから構成されている。 A.第4入口側装置単体4Aは、地層に垂直状態で埋設
された地熱収集井戸4A1と、この地熱収集井戸の上面
に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された
地熱液分離槽4A2とから構成されている。 a.地熱収集井戸4A1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4A11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4A12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4A13が形成さ
れている。 b.地熱液分離槽4A2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4A11の上面に連結された底盤4A21と、
この底盤に連設された側壁4A22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4A23とからなる槽ケース4A2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
A25によって形成された上方の地熱液貯留室4A26
と、下方の冷却液還元室4A27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4A12が連
通されている。 c.断熱分離板4A25には上下対流孔4A3が適数個
開設されている。 d.側壁4A22における右方面には、上方の地熱液貯
留室4A26に連通する上方入口用バルブV1を有する
上方入口4A4が設けられ、下方の冷却液還元室4A2
7に連通する下方入口用バルブV2を有する下方入口4
A5が設けられている。4A41、4A51は拡散ノズ
ルである。 e.側壁4A22における、例えば、左方面と背面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4AU、上方
の横連通口4ASが適数個開設されている。
【0029】B.第4出口側装置単体4Bは、地層に垂
直状態で埋設された地熱収集井戸4B1と、この地熱収
集井戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態
で配設された地熱液分離槽4B2とから構成されてい
る。 a.地熱収集井戸4B1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4B11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4B12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4B13が形成さ
れている。 b.地熱液分離槽4B2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4B11の上面に連結された底盤4B21と、
この底盤に連設された側壁4B22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4B23とからなる槽ケース4B2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
B25によって形成された上方の地熱液貯留室4B26
と、下方の冷却液還元室4B27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4B12が連
通されている。 c.断熱分離板4B25には上下対流孔4B3が適数個
開設されている。 d.左方の側壁4B22における左方面には、上方の地
熱液貯留室4B26に連通する上方出口用バルブV3を
有する上方出口4B4が設けられ、下方の冷却液還元室
4B27に連通する下方出口用バルブV4を有する下方
出口4B5が設けられている。4B41、4B51は拡
散ノズルである。 e.側壁4B22における、例えば、右方面と正面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4BUと下方
の横連通口4BSが適数個開設されている。
【0030】C.第4中間側装置単体4Cは、地層に垂
直状態で埋設された地熱収集井戸4C1と、この地熱収
集井戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面Yに埋設状態
で配設された地熱液分離槽4C2とから構成されてい
る。 a.地熱収集井戸4C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング4C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒4C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路4C13が形成さ
れている。 b.地熱液分離槽4C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング4C11の上面に連結された底盤4C21と、
この底盤に連設された側壁4C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤4C23とからなる槽ケース4C2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板4
C25によって形成された上方の地熱液貯留室4C26
と、下方の冷却液還元室4C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒4C12が連
通されている。 c.断熱分離板4C25には上下対流孔4C3が適数個
開設されている。 d.側壁4C22における、例えば、左方面と正面の2
面には、上下位置をもって上方の横連通口4CUと下方
の横連通口4CSが適数個開設されている。
【0031】D.連結状態は下記の通りである。 D.第4入口側装置単体4Aにおける上方の横連通口4
AU及び下方の横連通口4ASと、第4出口側装置単体
4Bにおける上方の横連通口4BU及び下方の横連通口
4BSとは、第4中間側装置単体4Cにおける上方の横
連通口4CU及び下方の横連通口4CSを介して互いに
連通する状態で連結されている。
【0032】第5発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置15は、第4入口側装置単体4Aと、第4出
口側装置単体4Bと、2個の第4中間側装置単体4C、
4Cと、2個の第5型装置単体5、5から構成されてい
る。 A.第4入口側装置単体4Aは、第4発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置14に関して説明した第
4入口側装置単体4Aと同一に構成されている。 B.第4出口側装置単体4Bは、第4発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置14に関して説明した第
4出口側装置単体4Bと同一に構成されている。 C.第4中間側装置単体4Cは、第4発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置14に関して説明した第
4中間側装置単体4Cと同一に構成されている。 D.第5装置単体5は、地層に垂直状態で埋設された地
熱収集井戸5C1と、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽5C2とから構成されている。 a.地熱収集井戸5C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング5C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒5C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路5C13が形成さ
れている。 b.地熱液分離槽5C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング5C11の上面に連結された底盤5C21と、
この底盤に連設された側壁5C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤5C23とからなる槽ケース5C2
4と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板5
C25によって形成された上方の地熱液貯留室5C26
と、下方の冷却液還元室5C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒5C12が連
通されている。 c.断熱分離板5C25には上下対流孔5C3が適数個
開設されている。 d.側壁5C22における、例えば、左方面、右方面、
背面の3面には、上下位置をもって上方の横連通口5U
と下方の横連通口5Sが適数個開設されている。
【0033】C.連結状態は下記の通りである。 図36を参照して、第4入口側装置単体4Aと第4出口
側装置単体4Bの間に、2個の第4中間側装置単体4C
と2個の第5装置単体5を介在させ、それぞれが有して
いる上方の地熱液貯留室と下方の冷却液還元室とが互い
に連通する状態で連結されている。
【0034】第6発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置16は、第4入口側装置単体4A、第4出口
側装置単体4B、2個の第4中間側装置単体4C、4C
と、4個の第5装置単体5、5、5、5と、第6装置単
体6から構成されている。 A.第4入口側装置単体4Aは、第4発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置15に関して説明した第
4入口側装置単体4Aと同一に構成されている。 B.第4出口側装置単体4Bは、第4発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置15に関して説明した第
4出口側装置単体4Bと同一に構成されている。 C.第5装置単体5は、第5発明の天然エネルギーを利
用する多目的複合装置15に関して説明した第5装置単
体5と同一に構成されている。 D.第6装置単体6は、地層に垂直状態で埋設された地
熱収集井戸6C1と、この地熱収集井戸の上面に連結さ
れ、かつ融雪舗装面Yに埋設状態で配設された地熱液分
離槽6C2とから構成されている。 a.地熱収集井戸6C1は、底を有する縦パイプ状の地
熱収集ケーシング6C11と、この地熱収集ケーシング
内に設けられた断熱循環筒6C12とから構成され、こ
の断熱循環筒の外側には下向きの流路6C13が形成さ
れている。 b.地熱液分離槽6C2は、地熱収集井戸の地熱収集ケ
ーシング6C11の上面に連結された底盤6C21と、
この底盤に連設された側壁6C22と、この側壁の上面
に張設された融雪盤6C23とからなる槽ケース6C2
6と、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離板6
C26によって形成された上方の地熱液貯留室6C26
と、下方の冷却液還元室6C27とから構成され、かつ
断熱分離板には地熱収集井戸の断熱循環筒6C12が連
通されている。 c.断熱分離板6C26には上下対流孔6C3が適数個
開設されている。 d.側壁6C22における、例えば、左方面、右方面、
背面の3面には、上下位置をもって上方の横連通口6U
と下方の横連通口6Sが適数個開設されている。
【0035】E.連結状態は下記の通りである。 図44を参照して、第4入口側装置単体4Aと第4出口
側装置単体4Bの間に、中心に位置する第6装置単体6
と、これを囲む状態の2個の第4中間側装置単体4Cと
4個の第5装置単体5を介在させ、それぞれが有してい
る上方の地熱液貯留室と下方の冷却液還元室とが互いに
連通する状態で連結されている。
【0036】第7発明の天然エネルギーを利用する多目
的複合装置は、下記のように構成されている。右方に位
置する第2入口側装置単体2Aと、左方に位置する第2
出口側装置単体2Bの間に配設された所望する個数の装
置単体から構成されている。 A.第2入口側装置単体2Aは、第2発明の第2入口側
装置単体2Aと同一に構成され、第2出口側装置単体2
Bは、第2発明の第2出口側装置単体2Bと同一に構成
されている。 B.装置単体は、地層に垂直状態で埋設された地熱収集
井戸と、この地熱収集井戸の上面に連結され、かつ融雪
舗装面に埋設状態で配設された地熱液分離槽から構成さ
れている。 C.地熱収集井戸は、底を有する縦パイプ状の地熱収集
ケーシングと、この地熱収集ケーシング内に設けられた
断熱循環筒とから構成され、この断熱循環筒の外側には
下向きの流路が形成されている。 D.地熱液分離槽は、地熱収集井戸の地熱収集ケーシン
グの上面に連結された底盤と、この底盤に連設された側
壁と、この側壁の上面に張設された融雪盤とからなる槽
ケースと、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離
板によって形成された上方の地熱液貯留室と、下方の冷
却液還元室とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収
集井戸の断熱循環筒が連通されている。 E.断熱分離板には上下対流孔が適数個開設されてい
る。 F.各装置単体における上方の地熱液貯留室と下方の冷
却液還元室は、隣接し合う他の装置単体における上方の
地熱液貯留室と下方の冷却液還元室に連通すると共に、
第2入口側装置単体2Aにおける上方の地熱液貯留室2
D6と下方の冷却液還元室2D7に連通し、第2出口側
装置単体2Bにおける上方の地熱液貯留室2D6と下方
の冷却液還元室2D7に連通するよう構成されている。
【0037】第8発明は、第1発明の天然エネルギーを
利用する多目的複合装置11、第2発明の天然エネルギ
ーを利用する多目的複合装置12、第3発明の天然エネ
ルギーを利用する多目的複合装置13、第4発明の天然
エネルギーを利用する多目的複合装置14、第5発明の
天然エネルギーを利用する多目的複合装置15、第6発
明の天然エネルギーを利用する多目的複合装置16を、
天然対流による対流循環融雪装置として使用する方法に
関するものである。(図6、15、23、33、41、
49参照) A.各バルブの開閉は下記の通りである。上方入口用バ
ルブV1は閉、下方入口用バルブV2は閉、上方出口用
バルブV3は閉、下方出口用バルブV4は閉。
【0038】B.作用は下記の通りである。 a.天然エネルギーを利用する多目的複合装置11、1
2を例に説明する。内部に充填されている融雪媒体水W
は、断熱循環筒内を上昇し、地熱分離槽内の上方の地熱
液貯留室に至り、融雪舗装面である融雪盤で対流循環放
熱して融雪冷却還元液となり、上下対流孔より下方の冷
却液還元室に入り、流路を降下し断熱循環筒内に流入す
る。その際、地熱を吸収して融雪地熱液に蘇生する。す
なわち、一定適量の融雪媒体水Wが地球地層に温存され
ている地熱を吸収したり、放熱で天然対流循環によって
繰り返し継続して融雪を行う。 b.天然エネルギーを利用する多目的複合装置12の場
合は、第2入口側装置単体と第2出口側装置単体とが、
上方の地熱液貯留室同士、下方の冷却液還元室同士で連
結されているから、融雪媒体水Wや融雪冷却還元液が両
室に万遍なく広がり広い範囲での融雪を行うことができ
る。そして、この場合、天然エネルギーを利用する多目
的複合装置13、14、15、16の場合も、同一対流
循環融雪稼働によって、繰り返し継続して融雪が行われ
る。勿論、天然エネルギーを利用する多目的複合装置1
3は3個連結式、天然エネルギーを利用する多目的複合
装置14は4個連結式、天然エネルギーを利用する多目
的複合装置15は6個連結式、天然エネルギーを利用す
る多目的複合装置16は9個連結式に構成されている
が、これは必要に応じて増減されたものでも同一対流循
環融雪稼働によって、繰り返し継続して融雪が行われる
ものであることは当然である。
【0039】第9発明は、第1発明の天然エネルギーを
利用する多目的複合装置11、第2発明の天然エネルギ
ーを利用する多目的複合装置12、第3発明の天然エネ
ルギーを利用する多目的複合装置13、第4発明の天然
エネルギーを利用する多目的複合装置14、第5発明の
天然エネルギーを利用する多目的複合装置15、第6発
明の天然エネルギーを利用する多目的複合装置16等の
上室に貯留されている太陽熱を利用した温湯供給装置と
して使用する方法に関するものである。(図7、16、
24、34、42、50参照) A.各バルブの開閉は下記の通りである。上方入口用バ
ルブV1は開、下方入口用バルブV2は閉、上方出口用
バルブV3は開、下方出口用バルブV4は閉。
【0040】B.作用は下記の通りである。 a.天然エネルギーを利用する多目的複合装置11、1
2を例に説明する。夏期には冬期に融雪路面であった融
雪盤が太陽熱吸収盤に変わり、内部に充填されている融
雪媒体水Wは稼働水W1になり、太陽照射熱を吸収して
温湯となり、上方の地熱液貯留室に貯留される。上方入
口用バルブV1に水道等の給水口を連結することにより
水道水は散水形給水により地熱液貯留室温湯内に拡散圧
送、同時に水道水の低温度と地熱液貯留温湯温度の高い
温度との高低温度の密度差現象により下室に貯留されて
いる低恒温度水と混じることなく温湯とし、上方出口用
バルブV3から給湯することができる。 b.天然エネルギーを利用する多目的複合装置12の場
合は、第2入口側装置単体と第2出口側装置単体とが、
上方の地熱液貯留室同士、下方の冷却液還元室同士で連
結されているから、温湯の貯留容量が大きくなる。この
場合、天然エネルギーを利用する多目的複合装置13、
14、15、16の場合は、貯留容量がさらに大きくな
るのは当然である。勿論、天然エネルギーを利用する多
目的複合装置13は3個連結式、天然エネルギーを利用
する多目的複合装置14は4個連結式、天然エネルギー
を利用する多目的複合装置15は6個連結式、天然エネ
ルギーを利用する多目的複合装置16は9個連結式に構
成されているが、これは必要に応じて増減されたもので
も、その作用は同一であることは当然である。
【0041】第10発明は、第1発明の天然エネルギー
を利用する多目的複合装置11、第2発明の天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置12、第3発明の天然エ
ネルギーを利用する多目的複合装置13、第4発明の天
然エネルギーを利用する多目的複合装置14、第5発明
の天然エネルギーを利用する多目的複合装置15、第6
発明の天然エネルギーを利用する多目的複合装置16等
の下室に貯留されている地下恒温度を利用した恒温度水
をもって恒温度水供給装置として使用する方法に関する
ものである。(図8、17、25、35、43、51参
照) A.各バルブの開閉は下記の通りである。上方入口用バ
ルブV1は閉、下方入口用バルブV2は開、上方出口用
バルブV3は閉、下方出口用バルブV4は開。
【0042】B.作用は下記の通りである。 a.天然エネルギーを利用する多目的複合装置11、1
2を例に説明する。春と秋の季節には地下低恒温度水と
同様の夏冷たく冬暖かい使用水として、下方の冷却液還
元室内に貯留され、同深度の地下地層温度と同様の地下
低恒温度水になり稼働水の状態で充填される。下方入口
用バルブV2に水道等の給水口を連結することにより、
水道水は散水形給水により充填されている地下低恒温度
水内に拡散圧送され、地下層同様の地下低恒温度水と
し、下方出口用バルブV4から給水することができる。 b.天然エネルギーを利用する多目的複合装置12の場
合は、第2入口側装置単体と第2出口側装置単体とが、
上方の地熱液貯留室同士、下方の冷却液還元室同士で連
結されているから、地下低恒温度水の貯留容量が大きく
なる。この場合、天然エネルギーを利用する多目的複合
装置13、14、15、16の場合は、貯留容量がさら
に大きくなるのは当然である。勿論、天然エネルギーを
利用する多目的複合装置13は3個連結式、天然エネル
ギーを利用する多目的複合装置14は4個連結式、天然
エネルギーを利用する多目的複合装置15は6個連結
式、天然エネルギーを利用する多目的複合装置16は9
個連結式に構成されているが、これは必要に応じて増減
されたものでも、その作用は同一であることは当然であ
る。
【0043】
【実施例】さらに、以下のような条件で実験した結果、
極めて良好な結果が得られた。初冬期、対流融雪装置で
もある単位面積6m2 を2連12m2 で、冬期期間対流
融雪装置として、極めて良好な結果を得た。今年8月、
太陽熱温湯供給装置、地下低恒温度水供給装置の実験と
記録を数回行った。下記に実験記録を記す。(13時頃
より15時30分までの記録である。) 追加条件 1.融雪盤でもある太陽熱吸収盤は、連日平均40℃以
上になった。 2.水道設備がないので、11℃井戸地下水を毎分15
リットル供給した。 実記録は下記の通りである。 1.太陽熱給湯装置 A.1連6m2 の場合 a.平均太陽熱吸収盤表面温度〜40℃ b.平均太陽熱吸収盤供給温量〜14リットル/分 c平均太陽熱吸収盤供給温度〜29℃(最大31℃) B.2連12m2 の場合 a.平均太陽熱吸収盤表面温度〜40℃ b.平均太陽熱吸収盤供給温量〜13リットル/分 c.平均太陽熱吸収盤供給温度〜39℃(最大40℃) 2.地下低恒温度水供給装置 A.1連6m2 の場合 a.平均太陽熱吸収盤表面温度〜40℃ b.平均太陽熱吸収盤供給温量〜14リットル/分 c.平均太陽熱吸収盤供給温度〜15℃(最大15.5
℃) B.2連12m2 の場合 a.平均太陽熱吸収盤表面温度〜40℃ b.平均太陽熱吸収盤供給温量〜13リットル/分 c.平均太陽熱吸収盤供給温度〜16℃(最大16.3
℃)
【0044】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏す。 1.天然エネルギー利用の複合装置、すなわち、冬は地
球地熱利用の対流循環融雪装置、夏は太陽照射熱利用の
太陽熱温湯供給装置、随時天然地下現象である恒温度持
続特性の地下低恒温度水供給装置等々の各特性を利用し
たものである。その基準は、本特許出願人が先に特許第
2567350号(発明の名称〜対流循環融雪装置)で
ある冬期のみの稼働を4季節の需要に合せた通年稼働装
置にし、1稼働装置当りの建設費・維持費が安くなり、
環境汚染の公害もなく、構成が簡単で故障なく、家族常
識で管理ができることである。 2.地球地層には必ず温存する地熱と地球地表面には必
ず太陽の照射があり、本発明のものは、その照射熱と地
球地下の恒温度持続特性の天然現象を利用した各装置な
ので無動力で良く、雑音発生がなく、電力・ガス・石油
等の燃料が不要のため空気汚染もない。すなわち、環境
汚染と公害がない。 3.上述の各装置内部は充填水であり、融雪装置は、対
流循環装置で稼働媒体水の消耗がなく、温湯、地下低恒
温度水供給装置では月々の必要経費の範囲内の水道など
の充填稼働水だけが必要水であるから、地下水は使用し
ないので地下水枯渇・地下水汚染は無く、動力稼働を不
必要とするため所謂省エネになり、燃料燃焼の公害、雑
音発生の公害もないことと共に大変経済的である。 4.天然科学における天然エネルギーと地下地温の天然
現象を利用した各装置であるので、技術的に複雑でな
く、一般家庭技術で理解出来る構成で、構造は簡単、堅
牢で故障は発生しない。万が一故障があっても修理は簡
単で、一般家庭常識技術で充分維持管理ができると同時
に総てが安くすむ等の天然エネルギー等利用の有用各装
置として活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の斜視図である。
【図2】第1発明の1部を切欠いた拡大斜視図である。
【図3】A−A線拡大断面図である。
【図4】B−B線拡大断面図である。
【図5】C−C線拡大断面図である。
【図6】第1発明を前提とする第8発明を説明する縦断
面図である。
【図7】第1発明を前提とする第9発明を説明する縦断
面図である。
【図8】第1発明を前提とする第10発明を説明する縦
断面図である。
【図9】第2発明の分解斜視図である。
【図10】第2入口側装置単体の1部を切欠いた拡大斜
視図である。
【図11】第2出口側装置単体の1部を切欠いた拡大斜
視図である。
【図12】D−D線拡大断面図である。
【図13】E−E線拡大断面図である。
【図14】F−F線拡大断面図である。
【図15】第2発明を前提とする第8発明を説明する縦
断面図である。
【図16】第2発明を前提とする第9発明を説明する縦
断面図である。
【図17】第2発明を前提とする第10発明を説明する
縦断面図である。
【図18】第3発明の分解斜視図である。
【図19】第3装置単体の1部を切欠いた拡大斜視図で
ある。
【図20】G−G線拡大断面図である。
【図21】H−H線拡大断面図である。
【図22】I−I線拡大断面図である。
【図23】第3発明を前提とする第8発明を説明する縦
断面図である。
【図24】第3発明を前提とする第9発明を説明する縦
断面図である。
【図25】第3発明を前提とする第10発明を説明する
縦断面図である。
【図26】第4発明の分解斜視図である。
【図27】第4入口側装置単体の1部を切欠いた拡大斜
視図である。
【図28】第4出口側装置単体の1部を切欠いた拡大斜
視図である。
【図29】第4中間側装置単体の1部を切欠いた拡大斜
視図である。
【図30】J−J線拡大断面図である。
【図31】K−K線拡大断面図である。
【図32】L−L線拡大断面図である。
【図33】第4発明を前提とする第8発明を説明する縦
断面図である。
【図34】第4発明を前提とする第9発明を説明する縦
断面図である。
【図35】第4発明を前提とする第10発明を説明する
縦断面図である。
【図36】第5発明の分解斜視図である。
【図37】第5型装置単体の1部を切欠いた拡大斜視図
である。
【図38】M−M線拡大断面図である。
【図39】N−N線拡大断面図である。
【図40】O−O線拡大断面図である。
【図41】第5発明を前提とする第8発明を説明する縦
断面図である。
【図42】第5発明を前提とする第9発明を説明する縦
断面図である。
【図43】第5発明を前提とする第10発明を説明する
縦断面図である。
【図44】第6発明の分解斜視図である。
【図45】第6装置単体の1部を切欠いた拡大斜視図で
ある。
【図46】P−P線拡大断面図である。
【図47】Q−Q線拡大断面図である。
【図48】R−R線拡大断面図である。
【図49】第6発明を前提とする第8発明を説明する縦
断面図である。
【図50】第6発明を前提とする第9発明を説明する縦
断面図である。
【図51】第6発明を前提とする第10発明を説明する
縦断面図である。
【図52】第1発明の略図的平面図である。
【図53】第2発明の略図的平面図である。
【図54】第3発明の略図的平面図である。
【図55】第4発明の略図的平面図である。
【図56】第5発明の略図的平面図である。
【図57】第6発明の略図的平面図である。
【符号の説明】
11 第1発明の対流循環融雪装置 1A 地熱収集井戸 1B 地熱液分離槽 Y 融雪舗装面 12 第2発明の対流循環融雪装置 2A 第2入口側装置単体 2B 第2出口側装置単体 13 第3発明の対流循環融雪装置 3 第3装置単体 14 第4発明の対流循環融雪装置 4A 第4入口側装置単体 4B 第4出口側装置単体 4C 第4中間側装置単体 15 第5発明の対流循環融雪装置 5 第5型装置単体 16 第6発明の対流循環融雪装置 6 第6装置単体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 11/26 E21B 43/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地層に垂直状態で埋設された地熱収集井
    戸(1A)と、この地熱収集井戸の上面に連結され、か
    つ融雪舗装面(Y)に埋設状態で配設された地熱液分離
    槽(1B)とから構成され、 a.地熱収集井戸(1A)は、底を有する縦パイプ状の
    地熱収集ケーシング(1A1)と、この地熱収集ケーシ
    ング内に設けられた断熱循環筒(1A2)とから構成さ
    れ、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(1A3)
    が形成され、 b.地熱液分離槽(1B)は、地熱収集井戸の地熱収集
    ケーシング(1A1)の上面に連結された底盤(1B
    1)と、この底盤に連設された側壁(1B2)と、この
    側壁の上面に張設された融雪盤(1B3)とからなる槽
    ケース(1B4)と、この槽ケース内に水平に張設され
    た断熱分離板(1B5)によって形成された上方の地熱
    液貯留室(1B6)と、下方の冷却液還元室(1B7)
    とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収集井戸の断
    熱循環筒(1A2)が連通され、 c.断熱分離板(1B5)には上下対流孔(1B51)
    が適数個開設され、 d.右方の側壁(1B2)における右方面には、上方の
    地熱液貯留室(1B6)に連通する上方入口用バルブ
    (V1)を有する上方入口(1C)と、下方の冷却液還
    元室(1B7)に連通する下方入口用バルブ(V2)を
    有する下方入口(1D)が設けられ、 e.側壁(1B2)における左方面には、上方の地熱液
    貯留室(1B6)に連通する上方出口用バルブ(V3)
    を有する上方出口(1E)と、下方の冷却液還元室(1
    B7)に連通する下方出口用バルブ(V4)を有する下
    方出口(1F)が設けられていることを特徴とする天然
    エネルギーを利用する多目的複合装置。
  2. 【請求項2】 第2入口側装置単体(2A)と第2出口
    側装置単体(2B)から構成され、 A.第2入口側装置単体(2A)は、地層に垂直状態で
    埋設された地熱収集井戸(2C)と、この地熱収集井戸
    の上面に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態で
    配設された地熱液分離槽(2D)とから構成され、 a.地熱収集井戸(2C)は、底を有する縦パイプ状の
    地熱収集ケーシング(2C1)と、この地熱収集ケーシ
    ング内に設けられた断熱循環筒(2C2)とから構成さ
    れ、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(2C3)
    が形成され、 b.地熱液分離槽(2D)は、地熱収集井戸の地熱収集
    ケーシング(2C1)の上面に連結された底盤(2D
    1)と、この底盤に連設された側壁(2D2)と、この
    側壁の上面に張設された融雪盤(2D3)とからなる槽
    ケース(2D4)と、この槽ケース内に水平に張設され
    た断熱分離板(2D5)によって形成された上方の地熱
    液貯留室(2D6)と、下方の冷却液還元室(2D7)
    とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収集井戸の断
    熱循環筒(2C2)が連通され、 c.断熱分離板(2D5)には上下対流孔(2D51)
    が適数個開設され、 d.側壁(2D2)における右方面には、上方の地熱液
    貯留室(2D6)に連通する上方入口用バルブ(V1)
    を有する上方入口(2E)と、下方の冷却液還元室(2
    D7)に連通する下方入口用バルブ(V2)を有する下
    方入口(2F)が設けられ、 e.側壁(2D2)における左方面には、上下位置をも
    って上方の横連通口(2AU)と下方の横連通口(2A
    S)が適数個開設され、 B.第2出口側装置単体(2B)は、地層に垂直状態で
    埋設された地熱収集井戸(2C)と、この地熱収集井戸
    の上面に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態で
    配設された地熱液分離槽(2D)とから構成され、 a.地熱収集井戸(2C)は、底を有する縦パイプ状の
    地熱収集ケーシング(2C1)と、この地熱収集ケーシ
    ング内に設けられた断熱循環筒(2C2)とから構成さ
    れ、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(2C3)
    が形成され、 b.地熱液分離槽(2D)は、地熱収集井戸の地熱収集
    ケーシング(2C1)の上面に連結された底盤(2D
    1)と、この底盤に連設された側壁(2D2)と、この
    側壁の上面に張設された融雪盤(2D3)とからなる槽
    ケース(2D4)と、この槽ケース内に水平に張設され
    た断熱分離板(2D5)によって形成された上方の地熱
    液貯留室(2D6)と、下方の冷却液還元室(2D7)
    とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収集井戸の断
    熱循環筒(2C2)が連通され、 c.断熱分離板(2D5)には上下対流孔(2D51)
    が適数個開設され、 d.左方の側壁(2D2)における左方面には、上方の
    地熱液貯留室(2D6)に連通する上方出口用バルブ
    (V3)を有する上方出口(2G)と、下方の冷却液還
    元室(2D7)に連通する下方出口用バルブ(V4)を
    有する下方出口(2H)が設けられ、 e.側壁(2D2)における右方面には、上下位置をも
    って上方の横連通口(2BU)と下方の横連通口(2B
    S)が適数個開設され、 C.第2入口側装置単体(2A)における上方の横連通
    口(2AU)及び下方の横連通口(2AS)と、第2出
    口側装置単体(2B)における上方の横連通口(2B
    U)及び下方の横連通口(2BS)とが互いに連通する
    状態で連結されていることを特徴とする天然エネルギー
    を利用する多目的複合装置。
  3. 【請求項3】 第3装置単体(3)を中心として右方に
    位置する第2入口側装置単体(2A)と、左方に位置す
    る第2出口側装置単体(2B)から構成され、 A.第3装置単体(3)は、地層に垂直状態で埋設され
    た地熱収集井戸(3A)と、この地熱収集井戸の上面に
    連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態で配設され
    た地熱液分離槽(3B)とから構成され、 a.地熱収集井戸(3A)は、底を有する縦パイプ状の
    地熱収集ケーシング(3A1)と、この地熱収集ケーシ
    ング内に設けられた断熱循環筒(3A2)とから構成さ
    れ、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(3A3)
    が形成され、 b.地熱液分離槽(3B)は、地熱収集井戸の地熱収集
    ケーシング(3A1)の上面に連結された底盤(3B
    1)と、この底盤に連設された側壁(3B2)と、この
    側壁の上面に張設された融雪盤(3B3)とからなる槽
    ケース(3B4)と、この槽ケース内に水平に張設され
    た断熱分離板(3B5)によって形成された上方の地熱
    液貯留室(3B6)と、下方の冷却液還元室(3B7)
    とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収集井戸の断
    熱循環筒(3A2)が連通され、 c.断熱分離板(3B5)には上下対流孔(3B51)
    が適数個開設され、 d.側壁(3B2)における右方面には、上下位置をも
    って上方の横連通口(3U)と下方の横連通口(3S)
    が適数個開設され、 e.側壁(3B2)における左方面には、上下位置をも
    って上方の横連通口(3U)と下方の横連通口(3S)
    が適数個開設され、 B.第2入口側装置単体(2A)は、請求項2記載の第
    2入口側装置単体(2A)と同一に構成され、 C.第2出口側装置単体(2B)は、請求項2記載の第
    2出口側装置単体(2B)と同一に構成され、 D.第3装置単体(3)における右方の側壁(3B2)
    の上方の横連通口(3U)及び下方の横連通口(3S)
    と、第2入口側装置単体(2A)における上方の横連通
    口(2AU)及び下方の横連通口(2AS)とを互いに
    連通させ、また、第3装置単体(3)における左方の側
    壁(3B2)の上方の横連通口(3U)及び下方の横連
    通口(3S)と、第2出口側装置単体(2B)における
    上方の横連通口(2BU)及び下方の横連通口(2B
    S)とを互いに連通させる状態で連結されていることを
    特徴とする天然エネルギーを利用する多目的複合装置。
  4. 【請求項4】 第4入口側装置単体(4A)と、第4出
    口側装置単体(4B)と、2個の第4中間側装置単体
    (4C)、(4C)から構成され、 A.第4入口側装置単体(4A)は、地層に垂直状態で
    埋設された地熱収集井戸(4A1)と、この地熱収集井
    戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態
    で配設された地熱液分離槽(4A2)とから構成され、 a.地熱収集井戸(4A1)は、底を有する縦パイプ状
    の地熱収集ケーシング(4A11)と、この地熱収集ケ
    ーシング内に設けられた断熱循環筒(4A12)とから
    構成され、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(4
    A13)が形成され、 b.地熱液分離槽(4A2)は、地熱収集井戸の地熱収
    集ケーシング(4A11)の上面に連結された底盤(4
    A21)と、この底盤に連設された側壁(4A22)
    と、この側壁の上面に張設された融雪盤(4A23)と
    からなる槽ケース(4A24)と、この槽ケース内に水
    平に張設された断熱分離板(4A25)によって形成さ
    れた上方の地熱液貯留室(4A26)と、下方の冷却液
    還元室(4A27)とから構成され、かつ断熱分離板に
    は地熱収集井戸の断熱循環筒(4A12)が連通され、 c.断熱分離板(4A25)には上下対流孔(4A3)
    が適数個開設され、 d.側壁(4A22)における右方面には、上方の地熱
    液貯留室(4A26)に連通する上方入口用バルブ(V
    1)を有する上方入口(4A4)と、下方の冷却液還元
    室(4A27)に連通する下方入口用バルブ(V2)を
    有する下方入口(4A5)が設けられ、 e.側壁(4A22)における左方面と背面の2面に
    は、上下位置をもって上方の横連通口(4AU)、上方
    の横連通口(4AS)が適数個開設され、 B.第4出口側装置単体(4B)は、地層に垂直状態で
    埋設された地熱収集井戸(4B1)と、この地熱収集井
    戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態
    で配設された地熱液分離槽(4B2)とから構成され、 a.地熱収集井戸(4B1)は、底を有する縦パイプ状
    の地熱収集ケーシング(4B11)と、この地熱収集ケ
    ーシング内に設けられた断熱循環筒(4B12)とから
    構成され、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(4
    B13)が形成され、 b.地熱液分離槽(4B2)は、地熱収集井戸の地熱収
    集ケーシング(4B11)の上面に連結された底盤(4
    B21)と、この底盤に連設された側壁(4B22)
    と、この側壁の上面に張設された融雪盤(4B23)と
    からなる槽ケース(4B24)と、この槽ケース内に水
    平に張設された断熱分離板(4B25)によって形成さ
    れた上方の地熱液貯留室(4B26)と、下方の冷却液
    還元室(4B27)とから構成され、かつ断熱分離板に
    は地熱収集井戸の断熱循環筒(4B12)が連通され、 c.断熱分離板(4B25)には上下対流孔(4B3)
    が適数個開設され、 d.左方の側壁(4B22)における左方面には、上方
    の地熱液貯留室(4B26)に連通する上方出口用バル
    ブ(V3)を有する上方出口(4B4)と、下方の冷却
    液還元室(4B27)に連通する下方出口用バルブ(V
    4)を有する下方出口(4B5)が設けられ、 e.側壁(4B22)における右方面と正面の2面に
    は、上下位置をもって上方の横連通口(4BU)と下方
    の横連通口(4BS)が適数個開設され、 C.第4中間側装置単体(4C)は、地層に垂直状態で
    埋設された地熱収集井戸(4C1)と、この地熱収集井
    戸の上面に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態
    で配設された地熱液分離槽(4C2)とから構成され、 a.地熱収集井戸(4C1)は、底を有する縦パイプ状
    の地熱収集ケーシング(4C11)と、この地熱収集ケ
    ーシング内に設けられた断熱循環筒(4C12)とから
    構成され、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(4
    C13)が形成され、 b.地熱液分離槽(4C2)は、地熱収集井戸の地熱収
    集ケーシング(4C11)の上面に連結された底盤(4
    C21)と、この底盤に連設された側壁(4C22)
    と、この側壁の上面に張設された融雪盤(4C23)と
    からなる槽ケース(4C24)と、この槽ケース内に水
    平に張設された断熱分離板(4C25)によって形成さ
    れた上方の地熱液貯留室(4C26)と、下方の冷却液
    還元室(4C27)とから構成され、かつ断熱分離板に
    は地熱収集井戸の断熱循環筒(4C12)が連通され、 c.断熱分離板(4C25)には上下対流孔(4C3)
    が適数個開設され、 d.側壁(4C22)における左方面と正面の2面に
    は、上下位置をもって上方の横連通口(4CU)と下方
    の横連通口(4CS)が適数個開設され、 D.第4入口側装置単体(4A)における上方の横連通
    口(4AU)及び下方の横連通口(4AS)と、第4出
    口側装置単体(4B)における上方の横連通口(4B
    U)及び下方の横連通口(4BS)とは、第4中間側装
    置単体(4C)における上方の横連通口(4CU)及び
    下方の横連通口(4CS)を介して互いに連通する状態
    で連結されていることを特徴とする天然エネルギーを利
    用する多目的複合装置。
  5. 【請求項5】 第4入口側装置単体(4A)と、第4出
    口側装置単体(4B)と、2個の第4中間側装置単体
    (4C、4C)と、2個の第5型装置単体(5、5)か
    ら構成され、 A.第4入口側装置単体(4A)は、請求項4記載の第
    4入口側装置単体(4A)と同一に構成され、 B.第4出口側装置単体(4B)は、請求項4記載の第
    4出口側装置単体(4B)と同一に構成され、 C.第4中間側装置単体(4C)は、請求項4記載の第
    4中間側装置単体(4C)と同一に構成され、 D.第5装置単体(5)は、地層に垂直状態で埋設され
    た地熱収集井戸(5C1)と、この地熱収集井戸の上面
    に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態で配設さ
    れた地熱液分離槽(5C2)とから構成され、 a.地熱収集井戸(5C1)は、底を有する縦パイプ状
    の地熱収集ケーシング(5C11)と、この地熱収集ケ
    ーシング内に設けられた断熱循環筒(5C12)とから
    構成され、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(5
    C13)が形成され、 b.地熱液分離槽(5C2)は、地熱収集井戸の地熱収
    集ケーシング(5C11)の上面に連結された底盤(5
    C21)と、この底盤に連設された側壁(5C22)
    と、この側壁の上面に張設された融雪盤(5C23)と
    からなる槽ケース(5C25)と、この槽ケース内に水
    平に張設された断熱分離板(5C25)によって形成さ
    れた上方の地熱液貯留室(5C26)と、下方の冷却液
    還元室(5C27)とから構成され、かつ断熱分離板に
    は地熱収集井戸の断熱循環筒(5C12)が連通され、 c.断熱分離板(5C25)には上下対流孔(5C3)
    が適数個開設され、 d.側壁(5C22)における左方面、右方面、背面の
    3面には、上下位置をもって上方の横連通口(5U)と
    下方の横連通口(5S)が適数個開設され、 D.第4入口側装置単体(4A)と第4出口側装置単体
    (4B)の間に、2個の第4中間側装置単体(4C)と
    2個の第5装置単体(5)を介在させ、それぞれが有し
    ている上方の地熱液貯留室と下方の冷却液還元室とが互
    いに連通する状態で連結されていることを特徴とする天
    然エネルギーを利用する多目的複合装置。
  6. 【請求項6】 第4入口側装置単体(4A)、第4出口
    側装置単体(4B)、2個の第4中間側装置単体(4
    C、4C)と、4個の第5装置単体(5、5、5、5)
    と、第6装置単体(6)から構成され、 A.第4入口側装置単体(4A)は、請求項4記載の第
    4入口側装置単体(4A)と同一に構成され、 B.第4出口側装置単体(4B)は、請求項4記載の第
    4出口側装置単体(4B)と同一に構成され、 C.第5装置単体(5)は、請求項5記載の第5装置単
    体(5)と同一に構成され、 D.第6装置単体(6)は、地層に垂直状態で埋設され
    た地熱収集井戸(6C1)と、この地熱収集井戸の上面
    に連結され、かつ融雪舗装面(Y)に埋設状態で配設さ
    れた地熱液分離槽(6C2)とから構成され、 a.地熱収集井戸(6C1)は、底を有する縦パイプ状
    の地熱収集ケーシング(6C11)と、この地熱収集ケ
    ーシング内に設けられた断熱循環筒(6C12)とから
    構成され、この断熱循環筒の外側には下向きの流路(6
    C13)が形成され、 b.地熱液分離槽(6C2)は、地熱収集井戸の地熱収
    集ケーシング(6C11)の上面に連結された底盤(6
    C21)と、この底盤に連設された側壁(6C22)
    と、この側壁の上面に張設された融雪盤(6C23)と
    からなる槽ケース(6C24)と、この槽ケース内に水
    平に張設された断熱分離板(6C26)によって形成さ
    れた上方の地熱液貯留室(6C26)と、下方の冷却液
    還元室(6C27)とから構成され、かつ断熱分離板に
    は地熱収集井戸の断熱循環筒(6C12)が連通され、 c.断熱分離板(6C26)には上下対流孔(6C3)
    が適数個開設され、 d.側壁(6C22)における左方面、右方面、背面の
    3面には、上下位置をもって上方の横連通口(6U)と
    下方の横連通口(6S)が適数個開設され、E.第4入
    口側装置単体(4A)と第4出口側装置単体(4B)の
    間に、中心に位置する第6装置単体(6)と、これを囲
    む状態の2個の第4中間側装置単体(4C)と4個の第
    5装置単体(5)を介在させ、それぞれが有している上
    方の地熱液貯留室と下方の冷却液還元室とが互いに連通
    する状態で連結されていることを特徴とする天然エネル
    ギーを利用する多目的複合装置。
  7. 【請求項7】 右方に位置する第2入口側装置単体(2
    A)と、左方に位置する第2出口側装置単体(2B)の
    間に配設された所望する個数の装置単体から構成され、
    第2入口側装置単体(2A)は、請求項2記載の第2入
    口側装置単体(2A)と同一に構成され、第2出口側装
    置単体(2B)は、請求項2記載の第2出口側装置単体
    (2B)と同一に構成され、装置単体は、地層に垂直状
    態で埋設された地熱収集井戸と、この地熱収集井戸の上
    面に連結され、かつ融雪舗装面に埋設状態で配設された
    地熱液分離槽から構成され、 a.地熱収集井戸は、底を有する縦パイプ状の地熱収集
    ケーシングと、この地熱収集ケーシング内に設けられた
    断熱循環筒とから構成され、この断熱循環筒の外側には
    下向きの流路が形成され、 b.地熱液分離槽は、地熱収集井戸の地熱収集ケーシン
    グの上面に連結された底盤と、この底盤に連設された側
    壁と、この側壁の上面に張設された融雪盤とからなる槽
    ケースと、この槽ケース内に水平に張設された断熱分離
    板によって形成された上方の地熱液貯留室と、下方の冷
    却液還元室とから構成され、かつ断熱分離板には地熱収
    集井戸の断熱循環筒が連通され、 c.断熱分離板には上下対流孔が適数個開設され、 d.各装置単体における上方の地熱液貯留室と下方の冷
    却液還元室は、隣接し合う他の装置単体における上方の
    地熱液貯留室と下方の冷却液還元室に連通すると共に、
    第2入口側装置単体(2A)における上方の地熱液貯留
    室(2D6)と下方の冷却液還元室(2D7)に連通
    し、第2出口側装置単体(2B)における上方の地熱液
    貯留室(2D6)と下方の冷却液還元室(2D7)に連
    通するよう構成されていることを特徴とする天然エネル
    ギーを利用する多目的複合装置。
  8. 【請求項8】 上方入口用バルブ(V1)を有する上方
    入口と、下方入口用バルブ(V2)を有する下方入口に
    拡散ノズルを設けた請求項1ないし請求項7のいずれか
    に記載の天然エネルギーを利用する多目的複合装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の天然エネルギーを利用する多目的複合装置を、当該
    天然エネルギーを利用する多目的複合装置における各バ
    ルブの開閉を下記の通り操作することで、天然対流によ
    る対流循環融雪装置として使用するよう構成されている
    ことを特徴とする天然エネルギーを利用する多目的複合
    装置の使用方法。 上方入口用バルブ(V1)は閉、 下方入口用バルブ(V2)は閉、 上方出口用バルブ(V3)は閉、 下方出口用バルブ(V4)は閉。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の天然エネルギーを利用する多目的複合装置を、当
    該天然エネルギーを利用する多目的複合装置における各
    バルブの開閉を下記の通り操作することで、太陽熱を利
    用した温湯供給装置として使用するよう構成されている
    ことを特徴とする天然エネルギーを利用する多目的複合
    装置の使用方法。 上方入口用バルブ(V1)は開、 下方入口用バルブ(V2)は閉、 上方出口用バルブ(V3)は開、 下方出口用バルブ(V4)は閉。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の天然エネルギーを利用する多目的複合装置を、当
    該天然エネルギーを利用する多目的複合装置における各
    バルブの開閉を下記の通り操作することで、地下恒温度
    を利用した恒温度水をもって温湯供給装置として使用す
    るよう構成されていることを特徴とする天然エネルギー
    を利用する多目的複合装置の使用方法。 上方入口用バルブ(V1)は閉、 下方入口用バルブ(V2)は開、 上方出口用バルブ(V3)は閉、 下方出口用バルブ(V4)は開。
JP31836299A 1999-11-09 1999-11-09 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法 Expired - Fee Related JP3396843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31836299A JP3396843B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31836299A JP3396843B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131905A JP2001131905A (ja) 2001-05-15
JP3396843B2 true JP3396843B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18098312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31836299A Expired - Fee Related JP3396843B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396843B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614897B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-19 上山試錐工業株式会社 融雪システム
AU2010206101C1 (en) 2010-08-03 2013-04-11 Ignatious Isaakidis Isaakidis high temperature engineered geothermal systems (EGS)
JP5058390B1 (ja) * 2012-06-14 2012-10-24 博明 上山 ハイブリッド型地熱利用装置
KR20220160591A (ko) * 2020-03-27 2022-12-06 슐럼버거 테크놀로지 비.브이. 지열 시스템용 웰 헤드 컨테이너

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131905A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220365B2 (en) Devices using a medium having a high heat transfer rate
CA1058070A (en) Oil production processes and apparatus
AU2016101488A4 (en) Devices using a medium having a high heat transfer rate
JP2010532842A (ja) 地熱エネルギーシステムおよび作動方法
US20080128108A1 (en) Convective earrh coil
CN106403379A (zh) 基于基岩地质的地热利用方法
JPH0247403A (ja) 地下深部の帯水層の保温効果を利用した無散水消雪方法
JP3396843B2 (ja) 天然エネルギーを利用する多目的複合装置とその使用方法
JPH0247404A (ja) 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置
CN109869935B (zh) 一种地热能复合运行系统
JP3970505B2 (ja) 地下水を利用したヒートポンプシステム
CN112923580A (zh) 自循环防冻胀聚热装置及其路基
JPS5932728A (ja) 地中熱利用の冷暖房及びハウス栽培並に融雪装置
JP2002054857A (ja) 地下水を利用したヒートポンプシステム
JP2004317102A (ja) 井水熱利用ヒートポンプ
JP2009036382A (ja) 地上環境の空調機構
CN108799024A (zh) U型管换热闭式循环井下热电发电系统及方法
CN201606945U (zh) 太阳能热泵两箱换热供暖装置
JPH01247601A (ja) 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法
JPS6152900B2 (ja)
FR2498307A1 (fr) Tube isolant pour forage geothermique qui augmente le rendement de la recuperation des calories
CN110986142A (zh) 瓦斯-蒸汽-有机工质联合循环冷热电联供系统
CN116411887B (zh) 一种利用地热开采煤层气的装置及方法
JPS62237249A (ja) 地下熱を利用した融雪方法
JP2973276B2 (ja) 融雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees