JP3396230B2 - ネットワークの構成認識装置 - Google Patents

ネットワークの構成認識装置

Info

Publication number
JP3396230B2
JP3396230B2 JP30087191A JP30087191A JP3396230B2 JP 3396230 B2 JP3396230 B2 JP 3396230B2 JP 30087191 A JP30087191 A JP 30087191A JP 30087191 A JP30087191 A JP 30087191A JP 3396230 B2 JP3396230 B2 JP 3396230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
port
network
hub
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30087191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05136794A (ja
Inventor
陽子 石田
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30087191A priority Critical patent/JP3396230B2/ja
Priority to US07/840,279 priority patent/US5287343A/en
Publication of JPH05136794A publication Critical patent/JPH05136794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396230B2 publication Critical patent/JP3396230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークの構成認
識装置に関するものであり、カスケード接続されたHU
Bを含むネットワークの構成を自動認識するために利用
されるものである。 【0002】 【従来の技術】従来、ネットワークの構成を認識するた
めには、ネットワーク管理用の端末から、管理対象のH
UBへネットワーク管理用のコマンドパケットを送信
し、このネットワーク管理用のコマンドパケットを受信
したHUBはコマンドを解析し、そのコマンドに対応す
る返送パケットをネットワーク管理用の端末へ送信して
いた。そして、返送パケットを受信したネットワーク管
理用の端末は、その内容からHUBのアドレス、各ポー
トの状態等を解析し、その情報をテーブル等に格納して
いた。ネットワーク管理者は、ネットワーク管理用の端
末を操作して、テーブル等に格納されている情報を画面
に表示させ、その内容からHUBの異常を発見し、ま
た、その障害に対応していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来のネットワークの
構成認識装置には、ネットワーク管理用のコマンドパケ
ットの生成部や、返送パケットの解析部を有し、その構
成に複雑なものがある。また、リアルタイムにネットワ
ーク構成の情報を得るためには、随時ネットワーク管理
用のコマンドパケットと返送パケットを送出しなければ
ならず、そのことによってトラヒックの増加が生じ、ネ
ットワークのスループットが低下するという問題があっ
た。また、従来のネットワーク管理では、図1に示すよ
うにカスケード接続されたHUB1,2,3,4を含む
ネットワークであっても、HUB1,2,3,4とネッ
トワーク管理装置6との間で1対1対応の通信手順しか
なかったため、図2に示すようなバス型の構成としか認
識できず、実際のカスケード接続されたネットワーク構
成とはかけ離れた管理を行うという問題があった。ま
た、カスケード内で障害が発生した場合、ネットワーク
管理装置6の画面上のネットワーク構成が実際とは異な
るために、実際の障害箇所を探し出すのに時間が掛か
り、障害対応が遅れるという問題があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明のネットワークの
構成認識装置は、上記の課題を解決するために、図1に
示すように、各ポートから受信されたパケットに含まれ
る送信元アドレスを記憶して管理する送信元アドレス情
報の管理機能を各ポート毎に備えているHUB1,2,
3,4をカスケード接続されたネットワーク5におい
て、ネットワーク管理装置6に、図3に示すように、各
HUBから受信した送信元アドレスの情報を記憶するア
ドレス管理メモリ12と、アドレス管理メモリ12の内
容に基づいてネットワーク内のHUB1,2,3,4の
カスケード構成を認識する自動認識制御装置13を設け
たことを特徴とするものである。 【0005】 【作用】本発明によれば、ネットワーク管理装置6が、
HUB1,2,3,4の各ポート毎の送信元アドレス情
報を元に自動的にカスケード構成を認識できるようにし
たので、HUB1,2,3,4の現実のカスケード構成
と一致するように、ネットワーク構成を認識し、管理す
ることができ、ネットワーク内の障害に対しても迅速に
対処できるものである。 【0006】 【実施例】図1は本発明を適用されるLANシステムの
全体構成図であり、複数のHUB1,2,3,4とネッ
トワーク5、ネットワーク管理装置6、及び複数の端末
7,8,9,10,11から構成されている。HUB
1,2,3,4は、各ポートから受信したパケットに含
まれる送信元アドレスを記憶する送信元アドレス情報の
管理機能を各ポート毎に備えている(特願平3−617
30号参照)。HUB1の第1ポートは端末7に接続さ
れ、第2ポートはイーサネットトランシーバを介してネ
ットワーク5に接続され、第3ポートは端末8に接続さ
れている。HUB1の第1ポートや第3ポートは下位接
続のポートと呼び、HUB1の第2ポートは上位接続の
ポートと呼ぶ。その他のポートは空きポートである。H
UB2の第1ポートは上位接続のポートであり、第
ートはHUB3に接続され、その他のポートは空きポー
トである。HUB3の第1ポートはHUB4に接続さ
れ、第2ポートは端末9に接続され、第3ポートはHU
B2に接続され、その他のポートは空きポートである。
HUB4の第1ポートはHUB3に接続され、第2ポー
トは端末10に接続され、第3ポートは端末11に接続
され、その他のポートは空きポートである。 【0007】したがって、HUB1の第2ポート、HU
B2の第1ポート、HUB3の第3ポート、HUB4の
第1ポートは、上位接続ポートであり、HUB1の第1
及び第3ポート、HUB2の第ポート、HUB3の第
1及び第2ポート、HUB4の第2及び第3ポートは、
下位接続のポートである。 【0008】各HUB1,2,3,4は、各ポートに入
力されるパケットに含まれる送信元アドレスを記憶して
管理することができ、それらのアドレス情報はネットワ
ーク内のネットワーク管理装置6に通知される。ネット
ワーク管理装置6は、図3に示すように、そのアドレス
情報をアドレス管理メモリ12に記憶し、表2〜6に示
すようなアドレス管理表14を利用して管理している。
また、アドレス情報は、リアルタイムに変更されるもの
とし、アドレス管理メモリ12は常時新しい情報を管理
しているものとする。ネットワーク管理装置6内の自動
認識制御装置13は、ネットワーク管理装置6内のアド
レス管理メモリ12からMACアドレス情報を順に読み
込み、図5に示したメインフローチャートに従ってHU
Bのネットワーク構成を認識する。ネットワーク管理装
置6は、HUB1,2,3,4のネットワーク管理をし
ているため、自動認識制御装置13は、HUB1,2,
3,4のアドレスH1,H2,H3,H4と、ネットワ
ーク管理装置6のアドレスMをそれぞれ認識できるもの
とする。各LAN機器のMACアドレスを表1に示す。
同表に示すように、端末7,8,9,10,11はそれ
ぞれアドレスT1,T2,T3,T4,T5を有するも
のとする。 【0009】 【表1】【0010】以下、ネットワーク管理装置6の自動認識
制御装置13が、アドレス管理メモリ12の情報を用い
てHUBのネットワーク構成を自動認識するアルゴリズ
ムについて説明する。図4は自動認識制御装置13の動
作を示すメインフローチャートであり、上位接続ポート
を捜す第1の処理工程と、HUB間の接続状態と端末の
接続状態を認識する第2の処理工程とから構成されてい
る。 【0011】まず、第1の処理工程の詳細なフローチャ
ートを図5に示す。自動認識制御装置13は、初めに、
アドレス管理表の各ポート番号に対応するアドレス情報
が存在するか否かを判定し、もし存在しなければ表2に
示したアドレス管理表14のステータス欄に「0」を書
き込む。一方、アドレス情報が存在する場合には、その
アドレスの中にネットワーク管理装置6のアドレスMが
含まれているか否かを判定する。もし1つのポートのア
ドレス情報の中にネットワーク管理装置6のアドレスM
が含まれている場合には、そのポートはそのHUBの上
位接続のポートであると判断し、表2に示したアドレス
管理表14のステータス欄に「1」を書き込む。一方、
アドレス情報の中にネットワーク管理装置6のアドレス
Mが含まれていない場合には、そのポートはそのHUB
の下位接続ポートであると判断し、表2に示したアドレ
ス管理表14のステータス欄に「2」を書き込む。 【0012】図1に示したネットワーク構成例では、H
UB1の第1ポートのアドレス情報の中にはネットワー
ク管理装置6のアドレスMが含まれていないが、T1と
いうアドレスは有るので、ステータス欄に「2」と書き
込む。また、HUB1の第2ポートのアドレス情報の中
にはネットワーク管理装置6のアドレスMが含まれてい
るので、ステータス欄に「1」と書き込む。HUB2の
第2ポートのアドレス情報の中にはアドレスが無いの
で、ステータス欄に「0」と書き込む。この第1処理行
程が終了したときのアドレス管理表14の状態を表3に
示す。 【0013】次に、第2処理行程のフローチャートを図
6と図7に示す。自動認識制御装置13では、すべての
HUBのポートアドレス情報を順に読み込み、HUB間
の接続関係を自動認識する。まず、第2処理行程の第1
段階では、図6に示すように、アドレス管理表14のス
テータス欄に「2」が書き込まれたポートのうち、その
アドレス内にHUBのアドレスがあるときは、アドレス
管理表14の接続先の欄に、そのHUBのアドレスを書
き込む。アドレス管理表14のステータス欄に「2」が
書き込まれたポートのうち、そのアドレス内にHUBの
アドレスが無いとき、つまり、端末のアドレスがただ1
つ有るときには、その端末のアドレスを接続先欄に書き
込む。表4は、第2処理行程の第1段階が終了したとき
のアドレス管理表14の状態を示したものである。 【0014】次に、第2処理工程の第2段階では、図7
に示すように、HUBの接続先欄にHUBのアドレスが
有るか否かを判定し、HUBのアドレスが無い場合に
は、そのHUBは下位HUBであると判定される。次
に、その他のポートの中で下位HUBのアドレスを1つ
だけ持ったポート(例えば、HUB3の第1ポート)を
「下位HUBの接続ポート」と判定し、下位HUBkの
上位接続ポート(例えば、HUB4の第1ポート)にH
UBnのアドレスを書き込む。表5は、以上の処理工程
が終了したときのアドレス管理表14の状態を表したも
のである。以上の処理を繰り返し、すべてのポートの接
続先欄のHUBの数が1つになれば、最後に残ったポー
トをイーサネット接続のポートと判定し、接続先として
ネットワーク管理装置6のアドレスMを書き込む。表6
は、以上の処理行程が終了したときのアドレス管理表1
4の状態を示したものである。 【0015】 【表2】 【0016】 【表3】【0017】 【表4】【0018】 【表5】【0019】 【表6】【0020】 【発明の効果】本発明のネットワークの構成認識装置で
は、コマンドパケットや返送パケットを送出する従来例
とは異なり、カスケード接続された各HUBのポート毎
に管理されている送信元アドレスの情報を元にネットワ
ーク構成を自動認識できるようにしたので、実際のネッ
トワーク構成をネットワーク管理装置で容易に把握する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用されるLANシステムの全体構成
を示す図である。 【図2】従来の管理装置の問題点を説明するための説明
図である。 【図3】本発明に用いるネットワーク管理装置の構成を
示すブロック図である。 【図4】本発明に用いるネットワーク管理装置の動作を
示す流れ図である。 【図5】本発明に用いる第1処理工程を示す流れ図であ
る。 【図6】本発明に用いる第2処理工程の第1段階を示す
流れ図である。 【図7】本発明に用いる第2処理工程の第2段階を示す
流れ図である。 【符号の説明】 1,2,3,4 HUB 5 ネットワーク 6 ネットワーク管理装置 7,8,9 端末 10,11 端末 12 アドレス管理メモリ 13 自動認識制御装置 14 アドレス管理表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−136537(JP,A) 特開 平2−214349(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/40,11/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 各ポートから受信されたパケットに含
    まれる送信元アドレスを記憶して管理する送信元アドレ
    ス情報の管理機能を各ポート毎に備えているHUBをカ
    スケード接続されたネットワークにおいて、各HUBか
    ら受信した送信元アドレスの情報を記憶するアドレス管
    理メモリと、アドレス管理メモリの内容に基づいてネッ
    トワーク内のHUBのカスケード構成を認識する自動認
    識制御装置をネットワーク管理装置に設けたことを特徴
    とするネットワークの構成認識装置。
JP30087191A 1991-02-25 1991-11-15 ネットワークの構成認識装置 Expired - Lifetime JP3396230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30087191A JP3396230B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 ネットワークの構成認識装置
US07/840,279 US5287343A (en) 1991-02-25 1992-02-24 Network administration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30087191A JP3396230B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 ネットワークの構成認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136794A JPH05136794A (ja) 1993-06-01
JP3396230B2 true JP3396230B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17890118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30087191A Expired - Lifetime JP3396230B2 (ja) 1991-02-25 1991-11-15 ネットワークの構成認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706440A (en) * 1995-08-23 1998-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for determining hub topology of an ethernet LAN segment
JP3440881B2 (ja) 1999-06-08 2003-08-25 日本電気株式会社 トポロジ情報自動構築方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05136794A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1019833B1 (en) Mechanism for packet field replacement in a multi-layered switched network element
US6633565B1 (en) Apparatus for and method of flow switching in a data communications network
US20050163123A1 (en) Method and apparatus for implementing a MAC address pool for assignment to a virtual interface aggregate
Socolofsky et al. TCP/IP tutorial
US7840696B2 (en) Apparatus and method for classifier identification
US6711623B1 (en) Integrated IP network
US8094660B2 (en) VLAN server
US10389825B2 (en) Network device identification in an industrial control network
US20130173868A1 (en) Generation of Activation List for Memory Translation and Memory Access Protection in Industrial Ethernet Standard
US20020101872A1 (en) Method and system for efficiently delivering content to multiple requesters
JPH0793634B2 (ja) アドレス変換機能付きバスアダプタ
US5974562A (en) Network management system extension
US6683882B1 (en) Method and system for directing transmission of IPX control packets to influence reception of IPX data packets
EP3544237A1 (en) Sdn-based remote stream mirroring control method, implementation method, and related device
CN113132257B (zh) 报文处理方法及装置
JP3396230B2 (ja) ネットワークの構成認識装置
US8730961B1 (en) System and method for optimizing router lookup
US7653718B2 (en) Shell specific filtering and display of log messages
US7809008B2 (en) Methods and apparatus for routing packets
Socolofsky et al. RFC1180: TCP/IP tutorial
JP2000322354A (ja) ネットワーク管理装置及び方法並びに当該方法を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
Lissack et al. Digital switching in local area networks
US8018932B1 (en) Methods and apparatus for sending a multicast packet from multiple network interfaces using the same MAC source address
US7328273B2 (en) Protocol duplicating configuration and method for replicating and order of reception of packets on a first and second computers using a shared memory queue
JP2542127B2 (ja) ネットワ―ク管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term